JP5082458B2 - 断層面画像撮影のための装置及び方法、並びにそれらのための合成装置及び指標部材 - Google Patents
断層面画像撮影のための装置及び方法、並びにそれらのための合成装置及び指標部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5082458B2 JP5082458B2 JP2007009824A JP2007009824A JP5082458B2 JP 5082458 B2 JP5082458 B2 JP 5082458B2 JP 2007009824 A JP2007009824 A JP 2007009824A JP 2007009824 A JP2007009824 A JP 2007009824A JP 5082458 B2 JP5082458 B2 JP 5082458B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- dimensional
- images
- transmission
- chart
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
Description
以下、この発明の第1実施形態に係る断層面画像撮影装置の一例として、チャート部が円錐形に形成され、断層面の画像をトモシンセシスによって生成する場合について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態に係る断層面画像撮影装置100の概略構成を示す図である。この装置100によって断層面を生成する対象としての検体120は、典型的には被検査者の身体であって、被検査者は載置部104の上に載置された状態とされている。図中の楕円はこの被検査者の身体を模式的に示している。
(1)照射部101の位置ズレによる透過電磁波データの補正(補正工程):
チャート部106にX線を照射して得られる透過電磁波データに基づいて照射部101の位置(x,y,z)を算出し、これと該透過電磁波データを得たときの照射位置制御部103が制御した照射部101の位置(X,Y,Z)(ただし、位置(X,Y,Z)は図示していない)とを比較することによって照射部101の位置のズレ量(以下、「補正値」と称する)を算出する。これらの位置(X,Y,Z)は制御上の指令値であり、設計値ということもできる。
ここでの照射部位置補正では、チャート部106の複数の目盛り107a〜107cを利用する。複数の目盛り107a〜107cによる投影画像の相互識別は、検出部108で得た投影画像の中に含まれる複数の円のうち最も大きな円21(図2参照)を最下部の目盛り107cによる投影画像として抽出し、円21の中心Qから最も離れている中心Q’をもつ円22を最上部の目盛り107aによる投影画像として抽出可能である。
(2)断層面画像データの生成(生成工程):
補正工程で検出される補正値に基づいて、異なる方向から検体120にX線を順次に照射して得られる透過電磁波データを合成して、検体120の断層面画像を生成する。
図2は、補正値の検出原理を示す模式図である。ここでは、補正部110が、補正値を検出する方法について説明する。ここで、載置部104は省略してある。なお、図2に示された諸量の意味は以下の通りである。ただし、ここでは、検出部108の画像検出面に平行な面を、x軸及びy軸によって規定される「xy平面」、それに垂直な方向を、「z方向」と称する。
O= 照射部101が移動する孤の焦点位置(円弧を規定する円の中心位置);
L= 中心Oから照射部101までの距離;
θ= 中心Oと照射部101とを結ぶ仮想線がz方向と成す角度;
x= 照射部101のx軸上の位置;
y= 照射部101のy軸上の位置;
z= 照射部101のz軸上の位置;
H= 中心Oからの検出部108の距離;
a= 目盛りのx軸上の位置;
b= 目盛りのy軸上の位置;
ha= 目盛り107aからの検出部108の距離;
hb= 目盛り107bからの検出部108の距離;
Q= 目盛り107cの投影画像によって規定される円21の中心位置;
Q’= 目盛り107aの投影画像によって規定される円22の中心位置;
Q”= 目盛り107bの投影画像によって規定される円23の中心位置;
Ai= 中心Qからの中心Q’のx軸上の位置;
Bi= 中心Qからの中心Q’のy軸上の位置;
Aj= 中心Qからの中心Q”のx軸上の位置;
Bj= 中心Qからの中心Q”のy軸上の位置。
透過電磁波データDは、照射部101が近いほど鮮明な画像として得ることができる。そのため上述の補正処理の精度は、チャート部106の設置位置に応じて変化する。図3は、チャート部106の設置位置を示す図である。具体的には、チャート部106を複数用意し、それらを
(1) 何れの照射位置からも照射部101がX線を照射可能な領域内で、該照射位置の軌跡31の中間部(好ましくは中心付近)を挟んで両側の位置(好ましくは軌跡31に対して線対称な位置)、すなわちガイド部102が規定する円弧の焦点を通り、該円弧が属する仮想平面の両側に分かれた位置(好ましくは該仮想平面に対して面対称な位置)に設ける(図3(a)参照);
(2) 照射部101の移動する軌跡31に対して平行な方向に分かれて、検体120を挟むような位置に設ける(図3(b)参照);
等の態様がある。
制御部115の制御内容の1つに検体120の断層面画像データの生成がある。ここでは、生成部111が生成する断層面画像データの生成原理、すなわちトモシンセシスの原理について説明する。
トモシンセシスにおいて複数の画像を合成する公知な手法としては、シフト加算法がある。図5は、シフト加算法の原理を示す模式図である。これは、複数の投影画像41〜43と、各投影画像31〜33に対応する投影画像データPを検出したときの照射部101の照射位置(x,y,z)とに基づいて、各投影画像41〜43の相対位置を順次にシフトさせながら各投影画像データPの加算処理を行う方法である。具体的には、上述の補正処理によって算出された補正値に基づいて、照射位置制御部103が制御した照射位置(X,Y,Z)を、実際の照射位置(x,y,z)に較正し、これを合成パラメータとして用いつつ各投影画像41〜43の相対位置を順次にシフトさせながら各投影画像データPの加算処理を行う。
以上のような構成を備え、既述の原理を用いることにより以下のような動作を行うことが可能となる。ここでは、断層面画像撮影装置100の動作について説明する。なお、本実施形態では、説明の便宜上、補正のための情報取得処理を検体120の断層面撮影、つまり透過電磁波データDの取得に先んじて行う場合を例に説明するが、補正処理と透過電磁波データDの取得とを並行して同時に行うようにしても構わない。
以上のように、検体120の検出に使用される検出部108を用いてチャート部106の部位識別構造(識別子107)を検出し、その検出結果を、検体120についての複数の透過電磁波データDの合成に反映させることにより、装置要素の位置ズレを簡単な構成で取り込んで、鮮明な断層面画像を生成することが可能となる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記説明した内容のものに限定されるものではない。
c,ct〜cw= 角部702a〜702dのx軸上の位置;
d,dt〜dw= 角部702a〜702dのy軸上の位置;
Ct〜Cw= 投影画像における角部702a〜702dのx軸上の位置;
Dt〜Dw= 投影画像における角部702a〜702dのy軸上の位置。
(a) 図2の円環や、図7及び図8の矩形のように、電磁波の投影画像によって検出可能な形状をもつ2次元識別子;または、
(b) 例えば、図7、図8の角部702a〜702d,802a〜802d,803a〜803dに電磁波を透過しない球形識別子を矩形配置した場合のように、電磁波の投影画像によって検出可能な複数の識別子の2次元配置;
を設けたものとして構成することができる。
101 照射部
103 照射位置制御部
106,701,801 チャート部
107 識別子
107a〜107c 目盛り
108 検出部
110 補正部
111 生成部
115 制御部
120 検体
702a〜702d,802a〜802d,803a〜803d 角部
Claims (8)
- 異なる方向からの検体の透過像をそれぞれ検出して複数の透過像データを得る検出部と、
前記複数の透過像データを合成して、前記検体の断層面画像を生成する合成手段と、
前記検体が載置される場所に対して所定の関係にある位置に設置され、前記検出部が検出する透過像によって相互識別が可能な複数の2次元識別子を有するチャート部と
を備え、
前記チャート部は、
前記複数の2次元識別子の前記検出部からのそれぞれの高さは、それぞれ既知であるとともに、前記複数の2次元識別子のぞれぞれの大きさは、前記透過像における前記複数の2次元識別子の各像の大きさに基づいて前記各像を相互識別可能な大きさであり、
前記合成手段が、
前記検出部で得た前記複数の2次元識別子の検出結果を、前記検体についての前記複数の透過像データの合成過程に反映させる反映手段を有し、
前記反映手段は、
前記透過像から前記複数の2次元識別子にそれぞれ対応する複数の像を抽出し、抽出された複数の像と、前記複数の2次元識別子のそれぞれの高さとに基づいて、前記検体についての前記複数の透過像データの合成パラメータを求める、断層面画像撮影装置。 - 請求項1記載の断層面画像撮影装置であって、
前記検出部に対して相対的に異なる位置に設置される複数のチャート部を備える、断層面画像撮影装置。 - 請求項2記載の断層面画像撮影装置であって、
前記検出部は、異なる方向から検体に順次に照射した透過電磁波をそれぞれ検出することによって複数の透過像を検出し、
前記チャート部は、何れの照射位置からも前記透過電磁波が照射される領域内で、前記照射位置の軌跡の中間部を挟んで両側に設けられる、断層面画像撮影装置。 - 請求項2又は請求項3記載の断層面画像撮影装置であって、
前記検出部は、異なる方向から検体に順次に照射した透過電磁波をそれぞれ検出することによって複数の透過像を検出し、
前記チャート部は、照射位置の軌跡に平行な方向に分かれて設けられる、断層面画像撮影装置。 - 検体が置かれる場所に対して所定の関係にある位置に設置され、透過像によって相互識別が可能な複数の2次元識別子を有するチャート部の透過像を所定の検出部で検出して透過像データを得、前記複数の2次元識別子の検出結果を検出部で得るチャート検出工程と、
異なる方向からの検体の透過像を前記検出部でそれぞれ検出して透過像データを得る検体検出工程と、
前記チャート部の前記複数の2次元識別子の検出結果を用いつつ、前記検体についての前記複数の透過像データを合成して、前記検体の断層面画像を生成する合成工程と
を備え、
前記チャート部は、前記複数の2次元識別子の前記検出部からのそれぞれの高さは、それぞれ既知であるとともに、前記複数の2次元識別子のそれぞれの大きさは、前記透過像における前記複数の2次元識別子の各像の大きさに基づいて前記各像を相互識別可能な大きさであって、
前記検出結果が、
前記透過像から前記複数の2次元識別子にそれぞれ対応する複数の像を抽出し、抽出された複数の像と、前記複数の2次元識別子のそれぞれの高さとに基づいて求められた、前記検体についての前記複数の透過像データの合成パラメータである、
断層面画像撮影方法。 - 検体が載置される場所に対して所定の関係にある位置に設置され、透過像によって相互識別が可能な複数の2次元識別子を有するチャート部と前記検体との組に対する、異なる方向からの透過像データを得る検出工程と、
前記透過像データのうち前記複数の2次元識別子の検出結果から得られる合成パラメータを用いつつ、前記透過像データのうち前記検体に関する部分を合成して前記検体の断層面画像を生成する合成工程と
を備え、
前記チャート部は、前記複数の2次元識別子の前記検出部からのそれぞれの高さは、それぞれ既知であるとともに、前記複数の2次元識別子のそれぞれの大きさは、前記透過像における前記複数の2次元識別子の各像の大きさに基づいて前記各像を相互識別可能な大きさであって、
前記合成パラメータは、前記透過像から前記複数の2次元識別子にそれぞれ対応する複数の像を抽出し、抽出された複数の像と、前記複数の2次元識別子のそれぞれの高さとに基づいて得られる、断層面画像撮影方法。 - 所定のチャート部の異なる方向からの透過像によって得られた第1画像データに基づいて前記チャート部の所定の部位の位置を特定する特定手段と、
前記所定の部位の位置情報に基づいて得られる合成パラメータを用いつつ、検体の異なる方向からの透過像によって得られた複数の第2画像データの合成を行う合成手段と、
を備え、
前記チャート部は、透過像によって相互識別が可能な複数の2次元識別子を有し、
前記第1画像データを検出する検出部からの前記複数の2次元識別子のそれぞれの高さは、それぞれ既知であるとともに、前記複数の2次元識別子のそれぞれの大きさは、前記透過像における前記複数の2次元識別子の各像の大きさに基づいて前記各像を相互識別可能な大きさであり、
前記合成パラメータは、前記透過像から前記複数の2次元識別子にそれぞれ対応する複数の像を抽出し、抽出された複数の像と、前記複数の2次元識別子のそれぞれの高さとに基づいて得られる、
断層面画像合成装置。 - 異なる方向からの検体の透過像をそれぞれ検出して得た複数の透過像データを合成して前記検体の断層面画像を得る際の合成パラメータを決定する際に使用される指標部材であって、
前記指標部材の所定の基準面から所定の位置関係にある箇所に、
透過像によって相互識別可能な形状を持つ複数の2次元識別子が設けられており、
前記基準面からの前記複数の2次元識別子のそれぞれの高さは、それぞれ既知であるとともに、前記複数の2次元識別子のそれぞれの大きさは、前記透過像における前記複数の2次元識別子の各像の大きさに基づいて前記各像を相互識別可能な大きさである、
指標部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007009824A JP5082458B2 (ja) | 2007-01-19 | 2007-01-19 | 断層面画像撮影のための装置及び方法、並びにそれらのための合成装置及び指標部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007009824A JP5082458B2 (ja) | 2007-01-19 | 2007-01-19 | 断層面画像撮影のための装置及び方法、並びにそれらのための合成装置及び指標部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008173311A JP2008173311A (ja) | 2008-07-31 |
JP5082458B2 true JP5082458B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=39700810
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007009824A Expired - Fee Related JP5082458B2 (ja) | 2007-01-19 | 2007-01-19 | 断層面画像撮影のための装置及び方法、並びにそれらのための合成装置及び指標部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5082458B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5702236B2 (ja) * | 2011-07-06 | 2015-04-15 | 富士フイルム株式会社 | X線撮影装置およびそのキャリブレーション方法 |
JP5702240B2 (ja) * | 2011-07-12 | 2015-04-15 | 富士フイルム株式会社 | X線撮影装置およびそのキャリブレーション方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04246341A (ja) * | 1991-01-31 | 1992-09-02 | Shimadzu Corp | X線断層撮影用ファントム |
US6632020B2 (en) * | 2001-10-12 | 2003-10-14 | General Electric Company | Method and apparatus for calibrating an imaging system |
JP4415762B2 (ja) * | 2003-06-10 | 2010-02-17 | 株式会社島津製作所 | 断層撮影装置 |
-
2007
- 2007-01-19 JP JP2007009824A patent/JP5082458B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008173311A (ja) | 2008-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109452947B (zh) | 用于生成定位图像和对患者成像的方法、x射线成像系统 | |
CN108738341B (zh) | 螺旋ct装置 | |
KR101934836B1 (ko) | 엑스선 영상 장치 및 그 제어 방법 | |
EP2162067B1 (en) | Method for correcting an acquired medical image and medical imager | |
JP6091507B2 (ja) | 画像に基づく圧縮素子のたわみの決定 | |
JP2012213558A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム | |
JP2014121364A (ja) | 放射線断層撮影装置およびプログラム | |
JP2006175236A (ja) | 医用画像化装置の作動方法 | |
JP2010269048A (ja) | X線ct装置 | |
JP6670509B2 (ja) | コンピュータ断層撮像システムの造影方法 | |
US20230181136A1 (en) | Radiographic imaging apparatus, image generation method, radiographic imaging system, and recording medium | |
JP4841319B2 (ja) | マルチスライスx線ct装置 | |
JP2018121745A (ja) | X線撮影装置 | |
JP4992412B2 (ja) | 任意断層面画像生成装置及び方法、並びにそのためのデータ処理装置 | |
JP2014054301A (ja) | 医療用x線測定装置 | |
JP5442363B2 (ja) | X線ct装置 | |
JP5082458B2 (ja) | 断層面画像撮影のための装置及び方法、並びにそれらのための合成装置及び指標部材 | |
JP4924250B2 (ja) | 断層面画像生成装置、プログラム、および断層面画像生成方法 | |
CN108882912A (zh) | 用于生成物体的受关注区域的辐射图像的方法 | |
KR101904788B1 (ko) | 컴퓨터 단층 촬영 장치 | |
US20130296702A1 (en) | Ultrasonic diagnostic apparatus and control method thereof | |
US11380006B2 (en) | Size measurement using angle-constrained radiographic imaging | |
JP7112343B2 (ja) | 医療用x線測定装置及びプログラム | |
JP2017113081A (ja) | X線ct装置及び撮影方法 | |
JP7392478B2 (ja) | 拡大倍率算出装置、長尺撮影システム、プログラム及び拡大倍率算出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091020 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110928 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120719 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |