JP5082429B2 - スローアウェイ式回転切削工具 - Google Patents
スローアウェイ式回転切削工具 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5082429B2 JP5082429B2 JP2006347002A JP2006347002A JP5082429B2 JP 5082429 B2 JP5082429 B2 JP 5082429B2 JP 2006347002 A JP2006347002 A JP 2006347002A JP 2006347002 A JP2006347002 A JP 2006347002A JP 5082429 B2 JP5082429 B2 JP 5082429B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- throw
- tip
- away
- tool
- cutting edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2200/00—Details of milling cutting inserts
- B23C2200/04—Overall shape
- B23C2200/0444—Pentagonal
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23C—MILLING
- B23C2200/00—Details of milling cutting inserts
- B23C2200/16—Supporting or bottom surfaces
- B23C2200/165—Supporting or bottom surfaces with one or more grooves
Landscapes
- Milling Processes (AREA)
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
Description
本発明は、スローアウェイチップが工具本体に着脱自在に装着されるスローアウェイ式切削工具であって、略平板状をなすスローアウェイチップの上面と側面との交差稜線部に切れ刃が設けられ、この下面に工具軸方向に対し略垂直方向に延びる凹部が形成されるとともに、スローアウェイチップが着座される着座面に工具軸方向に対し略垂直方向に延びる凸部が前記凹部と当接可能に形成され、凸部における前記着座面に直交する断面の形状が凹部における前記下面に直交する断面の形状より小さいことを特徴とする。
この場合においては、シート上に形成されたチップ取付座の底面がチップ着座面となるため、このシート上に設けられらチップ取付座の底面に切れ刃の位置決めをするための凸部が形成されることとなる。一方、例えばシートを介さず直接スローアウェイチップを工具本体に設けられたチップ取付座に載置して装着する場合においては、この工具本体に形成されたチップ取付座の底面がチップ着座面となるため、この工具本体におけるチップ取付座の底面に切れ刃の位置決めをするための凸部が形成されることとなる。
図1は、本発明のスローアウェイ式切削工具に装着されるスローアウェイチップの一実施形態を示す斜視図であり、図2はその底面図、図3(a)はその正面図、図3(b)はその凹部を示す部分拡大図である。一方、図4は、本発明の一実施形態に係るスローアウェイ式切削工具に用いられるシートの一実施形態を示す斜視図であり、図5は、図4に示すシートに図1に示すスローアウェイチップが載置された状態を示す斜視図である。また、図6は、スローアウェイチップをシートに装着した場合の要部構造を示す図であり、(a)は縦断面拡大図、(b)は凹凸部の当接状態を説明する図である。そして、図7は、本発明のスローアウェイ式切削工具の一実施例に係る正面フライスを示す図であり、(a)は斜視図、(b)は縦断面図である。
一方、凸部23におけるチップ着座面となるチップ取付座20の底面21に直交する断面の形状は、凹部13に当接するような山形状で、かつ、凹部13よりやや小さい形状になるように設定されていれば、特に限定されず、例えば、図4に示されるように、凹部13に対応する略台形の山形状であって凹部13と面当たりが可能になるように凹部13に接触する角部が面取りされた形状や、凹部13と線当たりが可能になるように角部を円弧状とした形状等に設定される。
一方、凸部23の高さ、すなわち、チップ着座面となるチップ取付座20の底面21から凸部23の山頂部までの距離としては、凹部13よりやや小さい0.2mm以上0.8mm未満の範囲に設定するのが好ましい。凸部23の高さを凹部13の深さdよりやや小さく設定すると、仮に凹凸部13,23の加工時に製造誤差が生じても、図6(b)に示されるように、凹凸部13,23は片当たり状態となって当接されるとともに、チップ着座面となるチップ取付座20の底面21と被着座面となるチップ下面11の接触部分は面当たり状態となり、これら着座面21と被着座面11との間に隙間が発生することもなく密着性が向上するからである。また、凸部23の高さが0.8mm以上になると切削に伴い凸部23の欠けや変形を生じる恐れがあり、凸部23の高さが0.2mmより低いと凹凸部13,23の当接が不十分でスローアウェイチップ100を所望の位置へ固定することができず切れ刃10の位置決めとしての機能を十分に果たさない可能性があるからである。
スローアウェイチップのクランプ方式としては、図7(a)において、楔部材400を用いてスローアウェイチップ100を工具本体に固定するクランプ方式を例に挙げたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、取付穴に嵌挿した偏心ピンや傾動ピンによりクランプする方式、押さえ駒でクランプする方法、取付ねじでクランプする方式等を採用してもよい。
シート200の取付方法としては、取付ねじを用いてシート200を工具本体に固定する取付方法を例に挙げたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、楔部材によってシートを押圧して固定する方法等を採用してもよい。
11 下面
12 外周面(側面)
13 凹部
20 チップ取付座
21 底面(着座面)
23 凸部
100 スローアウェイチップ
300 正面フライス(スローアウェイ式切削工具)
Claims (5)
- 複数のスローアウェイチップが工具本体に着脱自在に装着されるスローアウェイ式回転切削工具であって、前記スローアウェイチップは略平板状をなし、この上面と側面との交差稜線部に切れ刃が設けられ、前記スローアウェイチップの下面に直線状の部分を含む凹部が形成され、前記スローアウェイチップが着座されるチップ取付座の着座面に、工具回転軸方向に対し略垂直方向に延びる一つの直線状の凸部が、前記凹部の直線状の部分の内壁面であって前記切れ刃により近い側の壁面と片当たりするにように、該凸部における前記着座面に直交する断面の形状が、前記凹部における前記下面に直交する断面の形状よりも高さおよび幅ともに小さく形成され、
前記スローアウェイチップの前記チップ取付座上における工具回転軸に平行な方向の位置が、前記凸部と前記凹部との接触部を基準に決まることを特徴とするスローアウェイ式回転切削工具。 - 前記スローアウェイチップが角をn個有する多角形であって、且つ(360/n)°の回転対称形状であることを特徴とする請求項1に記載のスローアウェイ式回転切削工具。
- 前記スローアウェイチップが5角形であることを特徴とする請求項2に記載のスローアウェイ式回転切削工具。
- 前記スローアウェイチップが、前記チップ取付座の壁面のうち、工具本体の後端側にある壁面に接触しないことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のスローアウェイ式回転切削工具。
- 前記スローアウェイチップが前記工具本体に楔部材で固定されることを特徴とする請求項4に記載のスローアウェイ式回転切削工具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006347002A JP5082429B2 (ja) | 2006-12-25 | 2006-12-25 | スローアウェイ式回転切削工具 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006347002A JP5082429B2 (ja) | 2006-12-25 | 2006-12-25 | スローアウェイ式回転切削工具 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008155318A JP2008155318A (ja) | 2008-07-10 |
JP5082429B2 true JP5082429B2 (ja) | 2012-11-28 |
Family
ID=39656800
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006347002A Expired - Fee Related JP5082429B2 (ja) | 2006-12-25 | 2006-12-25 | スローアウェイ式回転切削工具 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5082429B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5754331B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2015-07-29 | 三菱日立ツール株式会社 | 刃先交換式切削工具 |
SE536345C2 (sv) * | 2012-01-20 | 2013-09-03 | Sandvik Intellectual Property | Håltagningsverktyg med bytbart skär innefattande han- och honartade säkringsmedel |
EP3025813B1 (en) * | 2014-11-28 | 2020-04-08 | Sandvik Intellectual Property AB | A tool for chip removing machining and a cutting insert |
DE102018214123A1 (de) | 2018-08-21 | 2020-02-27 | Gühring KG | Zerspanungswerkzeug |
US11453065B2 (en) | 2019-05-24 | 2022-09-27 | Iscar, Ltd. | Cutting insert having lower anti-slip recess, insert holder and cutting tool |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0994705A (ja) * | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Bitsugu Alpha Kk | 切削工具 |
SE528811C2 (sv) * | 2005-03-16 | 2007-02-20 | Sandvik Intellectual Property | Skär och verktyg för spånavskiljande bearbetning med vinklade ingreppsmedel, samt tillsats för dylika verktyg |
-
2006
- 2006-12-25 JP JP2006347002A patent/JP5082429B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008155318A (ja) | 2008-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102958634B (zh) | 切削镶刀及切削工具、以及使用该切削工具的切削加工物的制造方法 | |
KR101743096B1 (ko) | 인서트 | |
EP2412464A1 (en) | Cutting tip replacement type rotary tool | |
JP6172624B2 (ja) | ツールブロック、クランプ部材、および切削工具 | |
KR100850660B1 (ko) | 인덱서블 커팅 인서트와 이를 구비한 절삭 공구 및인덱서블 커팅 인서트의 제조 방법 | |
CN109414767B (zh) | 铣刀、切削刀片以及铣削加工方法 | |
CN102548694A (zh) | 切削镶刀及切削工具、以及使用该切削工具的切削加工物的制造方法 | |
JP7602564B2 (ja) | フライスインサート並びに側面及び正面フライス工具 | |
KR102400417B1 (ko) | 양면 고 이송 밀링 인서트, 고 이송 밀링 공구 및 방법 | |
KR20100129024A (ko) | 절삭 삽입체 | |
CN103619518A (zh) | 用于铣削的可转位切削刀片 | |
WO2016186113A1 (ja) | 切削インサート、工具ボデーおよび切削工具 | |
US11040401B2 (en) | Throwaway insert and method of grinding cutting edge of throwaway insert | |
JP5082429B2 (ja) | スローアウェイ式回転切削工具 | |
JP4784378B2 (ja) | 超高圧焼結体切削工具 | |
JP5218673B2 (ja) | 切削インサートおよび切削工具 | |
JP5050492B2 (ja) | 刃振れ調整機構および刃振れ調整機構を備えたスローアウェイ式切削工具 | |
JP4952068B2 (ja) | スローアウェイ式回転工具 | |
JP4810902B2 (ja) | チップおよび転削工具 | |
JP2005342871A (ja) | スローアウェイチップ | |
JP6998946B2 (ja) | 正面フライス工具、および正面フライス工具のための接線切削インサート | |
JP7464877B2 (ja) | 切削インサートおよび刃先交換式切削工具 | |
JP4940864B2 (ja) | スローアウェイ式回転工具及びこれに装着されるチップ | |
JP2001025914A (ja) | スローアウェイ式カッタ | |
JP5664409B2 (ja) | 刃先交換式ラフィングエンドミル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120807 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5082429 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |