JP5077691B2 - 携帯端末装置及びプログラム - Google Patents
携帯端末装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5077691B2 JP5077691B2 JP2008205104A JP2008205104A JP5077691B2 JP 5077691 B2 JP5077691 B2 JP 5077691B2 JP 2008205104 A JP2008205104 A JP 2008205104A JP 2008205104 A JP2008205104 A JP 2008205104A JP 5077691 B2 JP5077691 B2 JP 5077691B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- style
- display unit
- control means
- terminal device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
Description
以下、図1〜図5を参照して本発明の第1実施形態を説明する。
この第1実施形態は、携帯端末装置として携帯電話装置に適用した場合を例示したもので、図1は、この携帯電話装置の外観図である。
携帯電話装置は、その装置本体を構成する複数の筐体の連結状態に応じて複数のスタイルに変更可能な2軸ヒンジタイプの電話装置であり、装置本体を構成する本体筐体Aと表示部を有する表示筐体Bとを折り畳み開閉自在及び回動自在にヒンジ部Cを介して連結した2軸ヒンジタイプの携帯電話装置である。このヒンジ部Cには本体筐体Aと表示筐体Bとを折り畳み開閉するための開閉用ヒンジ軸が設けられているほか、この開閉用ヒンジ軸と略直交して、一方の筐体を他方の筐体に対して回動するための回動用ヒンジ軸とが設けられており、このヒンジ部Cを介して本体筐体Aと表示筐体Bとは折り畳み開閉自在及び回動自在に連結されている。
この携帯電話装置は、通話機能、電子メール機能、インターネット接続機能(Webアクセス機能)のほか、入力音声を文字コードに変換する音声認識機能、英単語、漢字、歴史などを学習する学習機能などが備えられている。CPU1は、記憶部2内の各種のプログラムに応じてこの携帯電話装置の全体動作を制御する中核的な中央演算処理装置である。記憶部2は、内部メモリであり、プログラム領域とデータ領域とを有し、このプログラム領域には、後述する図4に示す動作手順に応じて本実施形態を実現するためのプログラムが格納され、また、そのデータ領域には、後述する音声認識辞書VD、学習辞書SDなどが設けられている。記録メディア3は、着脱自在な可搬型メモリ(外部メモリ)で、例えば、SDカード、ICカードなどによって構成され、撮影画像などを保存する。メモリ4は、ワーク領域を有する内部メモリであり、必要に応じてメモリ4内の各種のデータは、記憶部2にセーブされる。
この学習辞書SDは、例えば、英単語、漢字、歴史などを学習するための学習用辞書であり、「ジャンル」、「問題情報」、「正解情報」、「ヒント情報」の各項目を有する構成となっている。「ジャンル」は、英単語、漢字、歴史などの学習対象のジャンルを示している。ここで、「問題情報」を第1情報とすると、「正解情報」、「ヒント情報」は、第1情報に関連する第2情報であり、第1情報に対応付けて記憶されている。なお、「ヒント情報」は、対応する問題の正解を示唆するための情報であり、1つの「問題情報」に対応して複数の「ヒント情報」を記憶可能となっている。CPU1は、学習辞書SDを参照し、会話形式(質問回答形式)で各問題を順次出題しながらその回答の正誤を判断するようにしている。
先ず、CPU1は、オープンスタイルにおいて学習ボタン(タッチ操作ボタン)が操作されると、英単語、漢字、歴史などのジャンルをメニュー項目として一覧表示する学習メニューを出力させる(ステップA1)。このメニュー画面の中から所望するメニュー項目が選択されると(ステップA2)、この選択項目(ジャンル)に対応する学習辞書SDを使用可能なアクティブ状態とする(ステップA3)。そして、スタートボタン(タッチ操作ボタン)の操作待ち状態となる(ステップA4)。この状態において、スタートボタンが操作されると、学習辞書SDから選択ジャンルの第1問を指定して(ステップA5)、その「問題情報」を読み出して表示画面DPに出力させる(ステップA6)。
また、上述した第1実施形態においては、ビュースタイルで正解情報を表示させるようにしたが、回答情報と共に、その正誤の判定結果を表示させるようにしてもよい。更に、問題情報、ヒント情報、正解情報の表示の仕方は任意である。
以下、この発明の第2実施形態について図6及び図7を参照して説明する。
なお、上述した第1実施形態においては、端末筐体のスタイルが変更された場合に、第1情報に関連する第2情報を表示するようにしたが、この第2実施形態においては、端末筐体の向きが変更された場合に、第1情報に関連する第2情報を出力するようにしたものである。ここで、両実施形態において基本的あるいは名称的に同一のものは、同一符号を付して示し、その説明を省略すると共に、以下、第2実施形態の特徴部分を中心に説明するものとする。
先ず、CPU1は、英単語、漢字、歴史などのジャンルをメニュー項目として一覧表示する学習メニューを出力させる(ステップB1)。このメニュー画面の中から所望するメニュー項目が選択されると(ステップB2)、この選択項目(ジャンル)に対応する学習辞書SDを使用可能なアクティブ状態とする(ステップB3)。そして、スタートボタン(タッチ操作ボタン)の操作待ち状態となる(ステップB4)。
その他、携帯端末装置としては、携帯電話装置に限らず、例えば、PDA(個人用の携帯情報端末)などであってもよい。
2 記憶部
7 操作部
8 表示部
9 音声マイク
10 スタイル検出部
11 加速度センサ
A 本体筐体
B 表示筐体
DP 表示画面
SD 学習辞書
VD 音声認識辞書
Claims (13)
- 本体筐体と表示部を有する表示筐体との連結状態に応じて複数のスタイルに変更可能な携帯端末装置であって、
前記スタイルとして、前記表示部が露出する第1スタイルと前記表示部が露出する第2スタイルを検出する検出手段と、
この検出手段によって第1スタイルが検出されている状態において指定された第1情報を前記表示部に出力させる第1出力制御手段と、
前記第1スタイルで前記第1情報が前記表示部に出力されている状態において前記検出手段によって第2スタイルへの変更が検出された場合に、当該第1情報に関連する第2情報を前記表示部に出力させる第2出力制御手段と、
前記第1スタイルから前記第2スタイルへの変更途中では、前記第1情報に関連する第2情報へのヒント情報を前記表示部に出力させる第3出力制御手段と、
を具備したことを特徴とする携帯端末装置。 - 前記第2出力制御手段は、前記第1情報に代えて前記第2情報を前記表示部に出力させる、
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。 - 前記検出手段によって第1スタイルへの戻し変更が検出された場合に、前記第1出力制御手段は、前記第1情報とは異なる他の第1情報を指定して前記表示部に出力させる、
ようにしたことを特徴とする請求項1記載の携帯端末装置。 - 前記第1情報は問題情報であって、この問題情報に対してユーザ入力された回答が当該第1情報に関連する第2情報に該当するか否かを判別する判別手段を更に備え、
この判別手段によって入力回答が第2情報に該当すると判別されている場合に、前記第1出力制御手段は、前記スタイル戻し変更の検出に応答して前記第1情報とは異なる他の第1情報を前記表示部に出力させる、
ようにしたことを特徴とする請求項3記載の携帯端末装置。 - 前記判別手段によって入力回答が第2情報に該当しないことが判別された場合に、前記第1出力制御手段は、前記スタイル戻し変更の検出に応答して前記第1情報を前記表示部に再度出力させる、
ようにしたことを特徴とする請求項4記載の携帯端末装置。 - 情報を出力する携帯端末装置であって、
当該端末筐体の変位を検出する検出手段と、
指定された第1情報を出力させる第1出力制御手段と、
前記第1情報の出力後に前記検出手段によって検出された端末筐体の変位に応じて当該端末筐体の向きが変更されたか否かを判別するとともに、端末筐体の向きが変更された際の変更度合いを判別する判別手段と、
この判別手段によって当該端末筐体の向きが変更されたと判別された際に、第1情報に関連する複数の第2情報の中から前記判別された変更度合いに対応付けられている第2情報を読み出して出力させる第2出力制御手段と、
を具備したことを特徴とする携帯端末装置。 - 前記第2出力制御手段は、前記第1情報に関連する第2情報を当該第1情報の一部に重ね合わせて表示させる、
ようにしたことを特徴とする請求項6記載の携帯端末装置。 - 前記第1出力制御手段は、前記第1情報が指定された際に前記判別手段によって判別された端末筐体の向きに合わせて当該第1情報を表示させる、
ようにしたことを特徴とする請求項7記載の携帯端末装置。 - 前記第2出力制御手段は、第1情報に関連する第2情報を当該第1情報に代えて表示させる、
ようにしたことを特徴とする請求項6記載の携帯端末装置。 - 前記第2出力制御手段は、前記判別手段によって当該端末筐体の向きが変更されたと判別された際に、変更された向きに応じて前記第2情報の向きを変更して表示させる、
ようにしたことを特徴とする請求項7あるいは9記載の携帯端末装置。 - 前記判別手段は、更に、前記検出手段によって検出された端末筐体の変位に応じて端末筐体が振られたか否かを判別し、
前記第1出力制御手段は、前記判別手段によって端末筐体が振られたと判別された場合に、新たな第1情報を指定して出力させる、
ようにしたことを特徴とする請求項6記載の携帯端末装置。 - コンピュータに対して、
本体筐体と表示部を有する表示筐体との連結状態に応じて変更可能な複数のスタイルうち、前記表示部が露出する第1スタイルと前記表示部が露出する第2スタイルを検出する機能と、
前記第1スタイルが検出されている状態において指定された第1情報を前記表示部に出力する機能と、
前記第1スタイルで前記第1情報が表示されている状態において第2スタイルへの変更が検出された場合に、当該第1情報に関連する第2情報を前記表示部に出力する機能と、
前記第1スタイルから前記第2スタイルへの変更途中では、前記第1情報に関連する第2情報へのヒント情報を前記表示部に出力させる機能と、
を実現させるためのプログラム。 - コンピュータに対して、
端末筐体の変位を検出する機能と、
指定された第1情報を出力させる機能と、
前記第1情報の出力後に前記検出された端末筐体の変位に応じて当該端末筐体の向きが変更されたか否かを判別するとともに、端末筐体の向きが変更された際の変更度合いを判別する機能と、
当該端末筐体の向きが変更されたと判別された際に、第1情報に関連する複数の第2情報の中から前記判別された変更度合いに対応付けられている第2情報を読み出して出力する機能と、
を実現させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008205104A JP5077691B2 (ja) | 2008-08-08 | 2008-08-08 | 携帯端末装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008205104A JP5077691B2 (ja) | 2008-08-08 | 2008-08-08 | 携帯端末装置及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010041635A JP2010041635A (ja) | 2010-02-18 |
JP5077691B2 true JP5077691B2 (ja) | 2012-11-21 |
Family
ID=42013651
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008205104A Expired - Fee Related JP5077691B2 (ja) | 2008-08-08 | 2008-08-08 | 携帯端末装置及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5077691B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5312086B2 (ja) * | 2009-02-17 | 2013-10-09 | キヤノン株式会社 | 電子機器、撮像装置及び電子機器の制御方法及びプログラム |
JP5944150B2 (ja) * | 2011-12-05 | 2016-07-05 | 株式会社ビジネス・ブレークスルー | 携帯情報端末、携帯情報端末を制御するためのプログラムおよび遠隔教育方法 |
JP5559399B2 (ja) * | 2013-07-03 | 2014-07-23 | キヤノン株式会社 | 電子機器及びその制御方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3234633B2 (ja) * | 1992-06-19 | 2001-12-04 | シャープ株式会社 | 情報処理装置 |
JP3425132B2 (ja) * | 2000-12-25 | 2003-07-07 | 株式会社ナムコ | 学習情報提供システム、学習情報提供方法及びプログラムを記憶した情報記憶媒体 |
JP4441226B2 (ja) * | 2003-09-30 | 2010-03-31 | 京セラ株式会社 | 携帯端末装置 |
JP2005164943A (ja) * | 2003-12-02 | 2005-06-23 | Mighty Voice:Kk | 学習支援プログラム、学習支援方法、学習支援装置及び記録媒体 |
JP2006078802A (ja) * | 2004-09-09 | 2006-03-23 | Nisshinbo Ind Inc | 学習支援装置、学習支援方法及びプログラム |
JP4741435B2 (ja) * | 2006-08-03 | 2011-08-03 | 富士通東芝モバイルコミュニケーションズ株式会社 | 携帯端末 |
JP4818231B2 (ja) * | 2006-12-22 | 2011-11-16 | シャープ株式会社 | デジタルテレビ放送システム及び携帯情報端末装置 |
-
2008
- 2008-08-08 JP JP2008205104A patent/JP5077691B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010041635A (ja) | 2010-02-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4853302B2 (ja) | 携帯端末用コマンド入力装置および携帯端末用コマンド入力方法 | |
JP5140867B2 (ja) | 電子機器及びプログラム | |
TWI436635B (zh) | 在一上蓋部位上包含有一或多個電控制按鈕之通訊裝置 | |
JP4709719B2 (ja) | 電子機器 | |
JP5356752B2 (ja) | 端末装置及びプログラム | |
CN101647259B (zh) | 移动终端装置、功能启动方法及其程序 | |
KR101142613B1 (ko) | 휴대 단말, 표시 전환 방법, 표시 전환 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체 | |
JP2004172691A (ja) | 重ね型携帯端末装置 | |
JP4591798B2 (ja) | 端末装置及びプログラム | |
JP5246769B2 (ja) | 携帯端末装置、及びプログラム | |
US20050282594A1 (en) | Communication device including one or more electrical control buttons in an upper housing part | |
JP5273782B2 (ja) | 携帯端末装置及びプログラム | |
JP2005115536A (ja) | 携帯情報端末 | |
JP5077691B2 (ja) | 携帯端末装置及びプログラム | |
JP2006221270A (ja) | 音声認識機能を備えた携帯端末装置のマルチタスクシステム及び方法 | |
JP5003410B2 (ja) | 携帯端末装置及びプログラム | |
JP2008283444A (ja) | 携帯情報機器 | |
JP2009094985A (ja) | 端末装置及びプログラム | |
JP5246773B2 (ja) | 携帯端末装置及びプログラム | |
JP2009086793A (ja) | 携帯端末及びその表示制御方法 | |
JP2008289081A (ja) | 携帯情報端末 | |
KR20060032881A (ko) | 복수개의 화면을 구비한 휴대용 단말기와 그 제어 방법. | |
JP4826926B2 (ja) | 携帯通信端末およびその情報記録制御方法 | |
JP2008171366A (ja) | 携帯端末装置 | |
Farrugia | Future user interfaces for mobile devices |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100729 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120601 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120717 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120803 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120815 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |