JP5077185B2 - 横型接合型電界効果トランジスタおよびその製造方法 - Google Patents
横型接合型電界効果トランジスタおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5077185B2 JP5077185B2 JP2008267705A JP2008267705A JP5077185B2 JP 5077185 B2 JP5077185 B2 JP 5077185B2 JP 2008267705 A JP2008267705 A JP 2008267705A JP 2008267705 A JP2008267705 A JP 2008267705A JP 5077185 B2 JP5077185 B2 JP 5077185B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- channel region
- conductivity type
- epitaxial layer
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Junction Field-Effect Transistors (AREA)
Description
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における横型接合型電界効果トランジスタの構成を概略的に示す断面図である。図1を参照して、半導体基板として、導電型は問わず、たとえば4H−SiC(炭化珪素)よりなる単結晶基板1が用いられる。この基板1の上には、p型エピタキシャル層2とp-エピタキシャル層(耐圧保持領域)3とが順に積層して形成されている。p型エピタキシャル層2は、たとえば5.0×1016cm-3の濃度でp型不純物としてAl(アルミニウム)を有しており、たとえば0.5μmの厚みを有している。p-エピタキシャル層3は、たとえば1.0×1016cm-3の濃度でp型不純物としてAlを有しており、たとえば10μmの厚みを有している。
図2〜図8は、本発明の実施の形態1における横型接合型電界効果トランジスタの製造方法を工程順に示す概略断面図である。図2を参照して、たとえば4H−SiCよりなる単結晶基板1上に、p型エピタキシャル層2と、p-エピタキシャル層(耐圧保持領域)3と、n型エピタキシャル層(チャネル領域)4と、p型エピタキシャル層(電界緩和領域)9とがエピタキシャル成長により順に積層して形成される。
図10は、本発明の実施の形態2における横型接合型電界効果トランジスタの構成を概略的に示す断面図である。図10を参照して、本実施の形態の横型接合型電界効果トランジスタは、図1に示す実施の形態1の構成と比較して、制御電極12dにゲート電位VGが印加されるように構成されている点において異なっている。したがって、制御電極12dはゲート電極12aと電気的に接続されていてもよい。
Claims (5)
- 第1導電型の耐圧保持領域と、
前記耐圧保持領域上に形成された第2導電型のチャネル領域と、
前記チャネル領域上に形成された第1導電型のゲート領域と、
前記ゲート領域に電気的に接続されたゲート電極と、
前記ゲート電極を挟むように互いに間隔を置いて配され、かつ前記チャネル領域に電気的に接続されたソース電極およびドレイン電極と、
前記チャネル領域上に形成され、前記チャネル領域および前記ソース電極の双方に電気的に接続され、かつ前記チャネル領域の不純物濃度よりも高い濃度を有する第2導電型のソース領域と、
前記チャネル領域上に形成され、前記チャネル領域および前記ドレイン電極の双方に電気的に接続され、かつ前記チャネル領域の不純物濃度よりも高い濃度を有する第2導電型のドレイン領域とを備え、
前記ソース領域の横には前記チャネル領域に達する凹部が形成されており、さらに
前記凹部の底面から前記耐圧保持領域に達するように形成された第1導電型の不純物領域と、
前記第1導電型の不純物領域に電気的に接続され、かつ前記ソース電極と電気的に絶縁された制御電極とを備え、
前記凹部の前記底面は前記耐圧保持領域に達しないで前記チャネル領域内に位置している、横型接合型電界効果トランジスタ。 - 前記制御電極に前記ゲート電極と同じ電位が印加されるように構成されていることを特徴とする、請求項1に記載の横型接合型電界効果トランジスタ。
- 前記チャネル領域上において前記ゲート領域の横に形成され、かつ前記ゲート領域の不純物濃度よりも低い濃度を有する第1導電型の電界緩和領域をさらに備えたことを特徴とする、請求項1または2に記載の横型接合型電界効果トランジスタ。
- 炭化珪素よりなる基板をさらに備え、
前記耐圧保持領域は前記基板上に形成されている、請求項1〜3のいずれかに記載の横型接合型電界効果トランジスタ。 - 請求項1〜4のいずれかに記載の横型接合型電界効果トランジスタの製造方法であって、
前記耐圧保持領域上に前記チャネル領域を形成する工程と、
前記チャネル領域内に達する凹部を形成する工程と、
第1導電型の不純物を注入することにより、前記凹部の底面から前記耐圧保持領域に達する前記第1導電型の不純物領域と、前記耐圧保持領域上であって前記チャネル領域の中にまで延在する下部を有する第1導電型の前記ゲート領域とを同時に形成する工程とを備えた、横型接合型電界効果トランジスタの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008267705A JP5077185B2 (ja) | 2008-10-16 | 2008-10-16 | 横型接合型電界効果トランジスタおよびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008267705A JP5077185B2 (ja) | 2008-10-16 | 2008-10-16 | 横型接合型電界効果トランジスタおよびその製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006340137A Division JP4751308B2 (ja) | 2006-12-18 | 2006-12-18 | 横型接合型電界効果トランジスタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009010433A JP2009010433A (ja) | 2009-01-15 |
JP5077185B2 true JP5077185B2 (ja) | 2012-11-21 |
Family
ID=40325123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008267705A Expired - Fee Related JP5077185B2 (ja) | 2008-10-16 | 2008-10-16 | 横型接合型電界効果トランジスタおよびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5077185B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN114695564B (zh) * | 2022-03-04 | 2023-11-07 | 电子科技大学 | 一种高压碳化硅功率场效应晶体管及高低压集成电路 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6431471A (en) * | 1987-07-27 | 1989-02-01 | Shimadzu Corp | Semiconductor device |
JPH07193086A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Kawasaki Steel Corp | 接合形電界効果半導体装置及びその製造方法 |
JPH10209174A (ja) * | 1997-01-27 | 1998-08-07 | Nikon Corp | 接合型電界効果トランジスタ |
JP3666280B2 (ja) * | 1999-01-20 | 2005-06-29 | 富士電機ホールディングス株式会社 | 炭化けい素縦形fetおよびその製造方法 |
JP4797271B2 (ja) * | 2001-03-30 | 2011-10-19 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 |
JP3812421B2 (ja) * | 2001-06-14 | 2006-08-23 | 住友電気工業株式会社 | 横型接合型電界効果トランジスタ |
-
2008
- 2008-10-16 JP JP2008267705A patent/JP5077185B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009010433A (ja) | 2009-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4751308B2 (ja) | 横型接合型電界効果トランジスタ | |
JP6572423B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP6759563B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
US8748977B2 (en) | Semiconductor device and method for producing same | |
JP6099749B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP2009094203A (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP6766512B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2018019046A (ja) | 炭化ケイ素半導体装置および炭化ケイ素半導体装置の製造方法 | |
JP2018046163A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP5564890B2 (ja) | 接合型電界効果トランジスタおよびその製造方法 | |
JP2018110164A (ja) | 半導体装置 | |
JP6853977B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
CN111149213A (zh) | 碳化硅半导体装置及其制造方法 | |
JP5676923B2 (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP2024096464A (ja) | 半導体装置 | |
JP2017092355A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2018022852A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2019004010A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
WO2012105170A1 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2018093067A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP6648852B1 (ja) | 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法 | |
JP2018206872A (ja) | 半導体装置 | |
WO2014027518A1 (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP5077185B2 (ja) | 横型接合型電界効果トランジスタおよびその製造方法 | |
JP2017092364A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081016 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120329 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120731 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120813 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5077185 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |