[go: up one dir, main page]

JP5076679B2 - 固体撮像装置及びカメラモジュール - Google Patents

固体撮像装置及びカメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5076679B2
JP5076679B2 JP2007171008A JP2007171008A JP5076679B2 JP 5076679 B2 JP5076679 B2 JP 5076679B2 JP 2007171008 A JP2007171008 A JP 2007171008A JP 2007171008 A JP2007171008 A JP 2007171008A JP 5076679 B2 JP5076679 B2 JP 5076679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pixel
state imaging
imaging device
optical filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007171008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009010219A (ja
JP2009010219A5 (ja
Inventor
弘典 後醍院
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007171008A priority Critical patent/JP5076679B2/ja
Priority to US12/153,041 priority patent/US9257477B2/en
Priority to KR1020080045336A priority patent/KR101504598B1/ko
Priority to TW097118763A priority patent/TWI430437B/zh
Priority to CN2008101292980A priority patent/CN101335284B/zh
Publication of JP2009010219A publication Critical patent/JP2009010219A/ja
Publication of JP2009010219A5 publication Critical patent/JP2009010219A5/ja
Priority to US12/923,977 priority patent/US8648943B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5076679B2 publication Critical patent/JP5076679B2/ja
Priority to US14/992,804 priority patent/US9640578B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/805Coatings
    • H10F39/8057Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/011Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
    • H10F39/024Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12 of coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/803Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H10F39/8037Pixels having integrated switching, control, storage or amplification elements the integrated elements comprising a transistor
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/805Coatings
    • H10F39/8053Colour filters
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/806Optical elements or arrangements associated with the image sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/806Optical elements or arrangements associated with the image sensors
    • H10F39/8063Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/811Interconnections
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/80Constructional details of image sensors
    • H10F39/813Electronic components shared by multiple pixels, e.g. one amplifier shared by two pixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F39/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
    • H10F39/10Integrated devices
    • H10F39/12Image sensors
    • H10F39/18Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置、特に光電変換部と画素トランジスタを画素内に含む固体撮像装置、例えばMOSイメージセンサ等に関する。
また、本発明は、かかる固体撮像装置を備えたカメラモジュールに関する。
固体撮像装置は、CCDイメージセンサに代表される電荷転送型固体撮像装置と、CMOSイメージセンサに代表される増幅型固体撮像装置とに大別される。CCDイメージセンサとCMOSイメージセンサとを比較すると、CCDイメージセンサでは、信号電荷の転送に高い駆動電圧を必要とするため、CMOSイメージセンサに比べて電源電圧が高くならざるを得ない。
従って、近年、カメラ付き携帯電話やPDF(Personal Digital Assistant)などのモバイル機器に搭載されている固体撮像装置としては、CCDイメージセンサに比べて電源電圧が低く、消費電力の点などから、CCDイメージセンサよりも有利なCMOSイメージセンサが多く用いられている。
モバイル機器等に用いられる固体撮像装置においては、小型化、高解像度化に伴い1画素あたりの面積が縮小され、この1画素の面積の縮小に伴い、光電変換部となるフォトダイオードの面積が減少し、感度の低下などを招くことになる。このため、例えば暗い被写体を明るく撮影できるように、赤外光(IR)をカットする層内光学フィルタ層(いわゆる赤外光カットフィルタ層)を有するカラー画素と赤外光を入射する画素とを単位画素マトリクスとして有する固体撮像装置が知られている(特許文献1参照)。
図18に、赤外光カットフィルタ層の無いCMOSイメージセンサを示し、図17に赤外光カットフィルタ層を有するCMOSイメージセンサを示す。図18及び図17では、構成を分かり易くするために、画素をフォトダイオードPDのみで代表させ、画素トランジスタを省略した状態で模式的に表している。
図18に示すCMOSイメージセンサ1は、半導体基板2の主面側に光電変換部となるフォトダイオード(PD)3と複数の画素トランジスタ(MOSトランジスタ:図示ぜず)で構成された、複数の画素を2次元アレイ状に形成された撮像領域を有する。この画素が形成された半導体基板2の主面上に層間絶縁膜4を介して複数層の配線5が形成された多層配線層6が形成される。さらに、この上に平坦化膜(図示せず)を介してカラーフィルタ7及びオンチップマイクロレンズ8が形成される。
図17に示すCMOSイメージセンサ11は、半導体基板2の主面側に光電変換部となるフォトダイオード(PD)3と複数の画素トランジスタ(MOSトランジスタ:図示ぜず)で構成された、複数の画素を2次元アレイ状に形成された撮像領域を有する。この画素が形成された半導体基板2の主面上に層間絶縁膜4を介して複数層の配線5が形成された多層配線層6が形成され、この多層配線層6上に赤外光の入射をカットするべき画素に対応して、層内光学フィルタ層(赤外光カットフィルタ層)12が形成される。すなわち、赤(R),緑(G),青(B)の各画素の上部には層内光学フィルタ層12が形成され、他の1つの画素(いわゆるIR画素)の上部には層内光学フィルタ層12が形成されない。そして、層内光学フィルタ層12が形成されない領域に埋め込み層13が形成され、平坦化膜(図示せず)を介してカラーフィルタ7及びオンチップマイクロレンズ8が形成される。ここで、R,G,Bの各画素とIR画素の4つの1画素で単位画素マトリクスが構成される。IR画素に対応するカラーフィルタは、可視光及び赤外光が透過するフィルタで形成される。
このCMOSイメージセンサ11では、IR画素により赤外光を積極的に利用しているので、例えば暗い被写体を明るく撮りたい場合に、色調がとれて明るく撮ることができるなど、感度を上げることができる。
特開2006−190958号公報
ところで、上述した図17で示すカラーフィルタ7下の層内に層内光学フィルタ層12を有するCMOSイメージセンサ11においては、フォトダイオード3の受光面からオンチップマイクロレンズ8までの距離H1が、層内光学フィルタ層12の無い図18のCMOSイメージセンサ1における距離H2に比べて大きくなる。この距離H1が大きくなることによって、オンチップマイクロレンズ8による集光が不十分となり、カラーフィルタ7通過して目的の画素に入射する色光、特に斜め光が隣接する他の色の画素に入り易くなる。これにより、混色という現象が起こり、デバイス特性、いわゆる色感度が低下する虞れがあった。
本発明は、上述の点に鑑み、赤外光をカットする層内光学フィルタ層を有すると共に、混色の発生を抑制した固体撮像装置、及びこの固体撮像装置を備えたカメラモジュールを提供するものである。
本発明に係る固体撮像装置は、光電変換部と画素トランジスタを含む画素が複数配列さ
れ、所要の画素の光電変換部の受光面に対向して赤外光をカットする層内光学フィルタ層
が形成され、層内光学フィルタ層の側壁に遮光性を有するサイドウォールが形成され、隣合う前記層内光学フィルタ層の間に層内レンズが形成されていることを特徴とする。
本発明に係るカメラモジュールは、固体撮像装置と光学レンズ系を備える。固体撮像装
置は、光電変換部と画素トランジスタを含む画素が複数配列され、所要の画素の光電変換
部の受光面に対向して赤外光をカットする層内光学フィルタ層が形成され、層内光学フィ
ルタ層の側壁に遮光性を有するサイドウォールが形成され、隣合う前記層内光学フィルタ層の間に層内レンズが形成されていることを特徴とする。
本発明における固体撮像装置では、赤外光をカットする層内光学フィルタ層の側壁に遮光性を有するサイドウォールが形成されるので、各画素に対して斜めに入る光が層内光学フィルタ層のサイドウォールで遮光され、隣接する画素への光入射が抑制される。
本発明におけるカメラモジュールでは、固体撮像装置において、赤外光をカットする層内光学フィルタ層の側壁に遮光性を有するサイドウォールが形成されるので、各画素に対して斜めに入る光が層内光学フィルタ層のサイドウォールで遮光され、隣接する画素への光入射が抑制される。
本発明に係る固体撮像装置によれば、斜めに入る光が層内光学フィルタ層のサイドウォールにより遮光されて隣接する画素への光入射が抑制されるので、混色の発生を抑制することができる。
本発明に係るカメラモジュールによれば、上記固体撮像装置を備えるので、混色の発生が抑制され、高画質化が図れる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳述する。
図1に、本発明に係る固体撮像装置、すなわちCMOS固体撮像装置(イメージセンサ)の一実施の形態の全体の概略構成を示す。本実施の形態に係る固体撮像装置21は、半導体基板100、例えばシリコン基板上に、複数の光電変換部を含む画素22が規則的に2次元アレイ状に配列された撮像領域23と、その周辺回路として垂直駆動回路24と、カラム信号処理回路25と、水平駆動回路26と、出力回路27と、制御回路28等を有して構成される。
制御回路28は、垂直同期信号、水平同期信号及びマスタクロックに基づいて、垂直駆動回路24、カラム信号処理回路25及び水平駆動回路26などの動作の基準となるクロック信号や制御信号などを生成し、垂直駆動回路24、カラム信号処理回路25及び水平駆動回路26等に入力する。
垂直駆動回路24は、例えばシフトレジスタによって構成され、撮像領域23の各画素22を行単位で順次垂直方向に選択走査し、垂直信号線29を通して各画素の光電変換部(フォトダイオード)31において受光量に応じて生成した信号電荷に基づく画素信号をカラム信号処理回路25に供給する。
カラム信号処理回路25は、画素22の例えば列毎に配置されており、1行分の画素22から出力される信号を画素列毎に黒基準画素(図示しないが、有効画素領域の周囲に形成される)からの信号によってノイズ除去、すなわち画素22固有の固定パターンノイズを除去するためのCDSや信号増幅等の信号処理を行う。カラム信号処理回路25の出力段には、水平選択スイッチ(図示せず)が水平信号線30との間に接続されて設けられる。
水平駆動回路26は、例えばシフトレジスタによって構成され、水平走査パルスを順次出力することによって、カラム信号処理回路25の各々を順番に選択し、カラム信号処理回路25の各々から画素信号を水平信号線30に出力させる。
出力回路27は、カラム信号処理回路25の各々から水平信号線30を通して順次に供給される信号に対し、信号処理を行って出力する。
図2は、上記画素22の一例の等価回路である。画素22は、光電変換部を構成する例えばフォトダイオード31と、複数の画素トランジスタ、いわゆるMOSトランジスタを有して成る。複数のMOSトランジスタは、例えば転送用トランジスタ32と、リセット用トランジスタ33と、増幅用トランジスタ34と、選択用トランジスタ35で構成される。
フォトダイオード31は、受光した光量に応じた電荷量の光電荷(ここでは、電子)に光電変換する。フォトダイオード31のカソードは、転送用トランジスタ32を介して増幅用トランジスタ34のゲートに接続される。この増幅用トランジスタ34のゲートと電気的に繋がったノードをフローティング・ディフージョン部FDと呼ぶ。このフローティング・ディフージョン部FDは、転送用トランジスタ32のドレインで構成される。
転送用トランジスタ32は、フォトダイオード31のカソードとフローティング・ディフージョン部FDとの間に接続される。転送用トランジスタ32では、そのゲートに転送配線42を介して転送パルスφTRGが印加されることによってゲートがオン状態となり、フォトダイオード31の電荷をフローティング・ディフージョン部FDに転送する。
リセット用トランジスタ33は、ドレインが画素電源(Vdd)線43に接続され、ソースがフローティング・ディフージョン部FDに接続される。リセット用トランジスタ33では、ゲートにリセット配線44を介してリセットパルスφRSTが印加されることによってオン状態となる。このオン状態において、フォトダイオード31からフローティング・ディフージョン部FDへの信号電荷の転送に先立って、フローティング・ディフージョン部FDの電荷を画素電源線43に捨てることにより、フローティング・ディフージョン部FDをリセットする。
増幅用トランジスタ34は、ゲートがフローティング・ディフージョン部FDに接続され、ドレインが画素電源線43に接続される。増幅用トランジスタ34では、リセット用トランジスタ33によってリセットした後のフローティング・ディフージョン部FDの電位をリセットレベルとして出力する。さらに転送用トランジスタ32によって信号電荷を転送した後のフローティング・ディフージョン部FDの電位を信号レベルとして出力する。
選択用トランジスタ35は、例えばドレインが増幅用トランジスタ34のソースに接続され、そのソースが垂直信号線29に接続される。選択用トランジスタ35では、ゲートに選択配線45を介して選択パルスφSELが印加されることによってオン状態となり、画素22を選択状態として増幅用トランジスタ34から出力される信号を垂直信号線29に中継する。
横方向の配線、すなわち転送配線42、リセット配線44及び選択配線45は、同一行の画素について共通となっており、垂直駆動回路24によって制御される。
なお、選択用トランジスタ35については、画素電源配線43と増幅用トランジスタ34のドレインとの間に接続した回路構成を採ることも可能である。上例では4トランジスタ型の画素構成としたが、その他、選択用トランジスタを省略して3トランジスタ型の画素構成とすることもできる。
図3に、画素の要部の断面構造の一例を示す。単位画素22は、半導体基板100の主面に第1導電型、例えばn型の電荷蓄積領域45とその表面に第2導電型となるp型の半導体領域(いわゆるp型アキュミュレーション層)46とによるフォトダイオード(PD)31が形成されると共に、複数の画素トランジスタ(MOSトランジスタ)が形成されて成る。フォトダイオード31が光電変換部となる。図3では、複数の画素トランジスタのうち、転送用トランジスタ32とリセット用トランジスタ33を示す。転送用トランジスタ32は、フローティング・ディフージョン部FDとなるn型半導体領域47と、フォトダイオード(PD)31と、ゲート絶縁膜を介して形成された転送ゲート電極48とにより構成される。リセット用トランジスタ33は、フローティング・ディフージョン部FDとなるn型半導体領域47と、n型半導体領域49と、ゲート絶縁膜を介して形成されたリセットゲート電極50とにより構成される。単位画素22は、素子分離領域51にて隣接画素と分離される。
画素22が形成された半導体基板100上には、層間絶縁膜53を介して複数層、本例では3層の金属膜による配線54〔541、542、543〕を形成してなる、いわゆる多層配線層55が形成される。多層配線層55上には平坦化膜56が形成される。配線54[541〜543]は、フォトダイオード(PD)31に対応する領域を除いて形成される。さらに、図示しないが、カラーフィルタ、オンチップマイクロレンズ、その他の後述する光学要素が形成される。
そして、本実施の形態においては、多層配線層55より上部に配置した赤外光をカットする層内光学フィルタ層の側壁に遮光性を有するサイドウォールを形成し、斜め光が層内光学フィルタ層を通過して隣接画素に入射するのを防ぎ、混色を抑制するようになす。
次に、図4に、本発明に係るCMOS固体撮像装置の第1実施の形態の要部の断面構造を示す。なお、発明を分かり易くするために、画素をフォトダイオードPDのみで代表させ、画素トランジスタを省略した状態で模式的に表している。後述する他の各実施の形態においても同様である。
第1実施の形態に係るCMOS固体撮像装置61は、図4に示すように、半導体基板100の主面にフォトダイオード(PD)31を含む画素22が複数2次元アレイ状に配列され、この半導体基板100上に層間絶縁膜53を介して複数層、本例では3層の配線54〔541、542、543〕を形成した多層配線層55が形成される。この多層配線層55より上部に、所要の画素に対応して赤外光をカットする層内光学フィルタ層62が形成され、層内光学フィルタ層62の側壁に遮光性を有するサイドウォール63が形成される。
さらに、隣合う層内光学フィルタ層62の間を埋め込むと共に平坦化された絶縁膜、いわゆる平坦化膜64が形成され、この平坦化膜64上にカラーフィルタ65、オンチップマイクロレンズ66が順次形成される。
カラーフィルタ65は、本例では図5Aに示すように、赤(R)フィルタ成分65Rと、緑(G)フィルタ成分65Gと、青(B)フィルタ成分65Bと、赤外光を含む全波長の光を透過するフィルタ成分(以下、便宜的に赤外光(IR)フィルタ成分という)65IRとを1単位として、これを繰り返し配列したレイアウトのフィルタが用いられる。赤フィルタ成分65Rに対応する画素が赤(R)画素、緑フィルタ成分65Gに対応する画素が緑(G)画素、青フィルタ成分65Bに対応する画素が青(B)画素、赤外光フィルタ成分65IRに対応する画素が赤外光(IR)画素となる。
カラーフィルタ65の他の例を図5Bに示す。このカラーフィルタ65は、第1の行に、赤外光フィルタ成分65IRと青フィルタ成分65Bと赤外光フィルタ成分65IRと赤フィルタ成分65Rとがこの順に水平方向に繰り返し配列され、第2の行に、緑フィルタ成分65Gと赤外光フィルタ成分65IRと緑フィルタ成分65Gと赤外光フィルタ成分65IRとがこの順に水平方向に繰り返し配列される。さらに、第3の行に、赤外光フィルタ成分65IRと赤フィルタ成分65Rと赤外光フィルタ成分65IRと青フィルタ成分65Bとがこの順に水平方向に繰り返し配列された、第4の行に、緑フィルタ成分65Gと赤外光フィルタ成分65IRと緑フィルタ成分65Gと赤外光フィルタ成分65IRとがこの順に水平方向に繰り返し配列される。カラーフィルタ65は、これら第1〜第4の行が、垂直方向(列方向)に繰り返し配列されたレイアウトを有して構成される。
上記の層内光学フィルタ62は、IR画素を除く他の3色のR画素、G画素及びB画素に対応して形成される。層内光学フィルタ62は、図6に示すように、屈折率が異なる誘電体材料膜、例えば所要の膜厚に設定されたシリコン酸化(SiO2)膜621とシリコン窒化(SiN)膜622とを交互に複数積層してなる積層誘電体膜623にて構成される。
層内光学フィルタ層62の側壁に形成するサイドウォール63は、遮光性と共に反射性を有する材料で形成されるのが好ましく、本例では金属膜で形成する。金属膜としては、例えばタングステン(W)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、その他の金属膜を用いることができる。
第1実施の形態に係るCMOS固体撮像装置61によれば、上述したように、層内光学フィルタ層62の側壁に、遮光性を有するサイドウォール、本例では金属膜によるサイドウォール63が形成される。このサイドウォール63により、図7に示すように、例えば、IR画素に入射される光、特に斜め光Lsは、隣接画素上の層内光学フィルタ層62を通過しようとしても、金属膜によるサイドウォール63にて遮光され、隣接画素への光の到達を防ぐことができる。また、層内光学フィルタ層62を通過してR画素、G画素、B画素に入射される光、特に斜め光Ls′は、隣接画素側へ入光しようとしても、金属膜によるサイドウォール63にて遮光され、隣接画素への光の到達を防ぐことができる。従って、層内光学フィルタ層62を設けたことにより、フォトダイオードPD)31の受光面からオンチップマイクロレンズ66までの距離H1が大きくなっても、混色の発生を抑制することができる。シェーディングの発生も抑制することができる。
また、サイドウォール63を金属膜で形成することにより、反射性を有することになり、斜め光Ls、Ls′はサイドウォール63で反射されて夫々対応するIR画素、R画素、G画素、B画素の各フォトダイオード(PD)31に入射される。この層内光学フィルタ層62を通過する分の光が本来のフォトダイオード31に入射されることにより、各画素のフォトダイオード31への光の到達確率が増え、感度の向上を図ることができる。
従って、層内光学フィルタ層を有する利点を生かして、かつ混色が抑制された信頼性の高いCMOS固体撮像装置を提供することができる。
図15に、層内光学フィルタ層を有するCMOS固体撮像装置において、フォトダイオード(PD)の受光面からオンチップマイクロレンズまでの距離H1を変えないで層内レンズを組み込ませた例を示す。本例のCMOS固体撮像装置81は、前述の図4と同様に、半導体基板100の主面にフォトダイオード(PD)31を含む画素22が複数2次元アレイ状に配列され、基板100上に層間絶縁膜53を介して複数の配線54〔541、542、543〕を積層した多層配線層55が形成される。この多層配線層55上に誘電体積層膜による層内光学フィルタ層62が形成される。この層内光学フィルタ層62には前述の遮光性を有するサイドウォール63は形成されない。
そして、隣合う層内光学フィルタ層62の間に埋め込まれた層間膜に、下凸型の層内レンズ82が形成される。すなわち、IR画素のフォトダイオード31に対応して下凸型の層内レンズ82が形成される。この層内レンズ82は、屈折率Nが異なる第1の層間膜83と第2の層間膜84で形成される。本例では、第1の層間膜83としてBPSG(ボロン・リン・シリケートガラス)膜を用い、第2の層間膜84としてBPSG膜より屈折率Nが高いシリコン窒化(SiN)膜を用いて、下凸型の層内レンズ82を構成する。
さらに、平坦化膜を介してカラーフィルタ65及びオンチップマイクロレンズ66が形成される。
上記CMOS固体撮像装置81によれば、隣合う層内光学フィルタ層62の間の層間膜に、下凸型の層内レンズ82を設けることにより、IR画素のフォトダイオード31への光の到達確率が増し、感度の向上が図れる。しかも、この層内レンズ82は、隣合う層内光学フィルタ層62の間に形成されるので、フォトダイオード31の受光面からオンチップマイクロレンズ66までの距離H1を増すことなく、層内レンズを内蔵することができる。
図8に、図15の層内レンズ82を付加した本発明に係るCMOS固体撮像装置の第2実施の形態を示す。本実施の形態に係るCMOS固体撮像装置67は、多層配線層55とカラーフィルタ65との間に所要の画素に対応して赤外光をカットする層内光学フィルタ層62が形成され、この層内光学フィルタ層62の側壁に遮光性を有するサイドウォール63、本例では金属膜からなるサイドウォールが形成される。そして、IR画素のフォトダイオード31上に対応して隣合う層内光学フィルタ層62の間の層間膜に、図15に示す下凸型の層内レンズ82が形成される。すなわち、この層内レンズ82は、第1の層間膜83、本例ではBPSG膜と、この第1の層間膜83より屈折率の高い第2の層間膜84、本例ではシリコン窒化膜とにより形成される。
その他の構成は、前述の図4で説明したと同様であるので、図4と対応する部分に同一符号を付して重複説明を省略する。
第2実施の形態に係るCMOS固体撮像装置67によれば、層内光学フィルタ層62の側壁に金属膜によるサイドウォール63が形成されることにより、図4で説明したと同様に、サイドウォール63で斜め光が遮光されると同時に反射される。これにより、隣接画素への光の到達を防ぎ混色の発生を抑制し、緩和できると共に、R画素、G画素、B画素及びIR画素の各フォトダイオード31への光の到達確率が増え、感度の向上を図ることができる。さらに、隣合う層内光学フィルタ層62の間の層間膜に、下凸型の層内レンズ82が形成されることにより、受光面からオンチップマイクロレンズ66までの距離H1を増すことなく、層内レンズ82を内蔵してさらにIR画素のフォトダイオード31への光の到達確率を増して感度の向上を図ることができる。
次に、図9〜図11に、上述の第2実施の形態のCMOS固体撮像装置67の製造方法の一実施の形態を示す。
先ず、図9Aに示すように、半導体基板100の主面に素子分離領域(図示せず)、複数のフォトダイオード(PD)31を含む画素22などを形成した後、層間絶縁膜53及び複数の配線54〔541、542、543〕からなる多層配線層55を形成する。配線54は、例えばCu配線あるいはAl配線など遮光性を有する導電膜で形成することができる。さらにIR画素を除くR画素、G画素及びB画素に対応して多層配線層55より上部に誘電体多層膜からなる層内光学フィルタ層62を形成する。
次に、図9Bに示すように、層内光学フィルタ層62の表面に沿うように遮光性材料膜63A、本例ではタングステン(W)、あるいはアルミニウム(Al)などの金属膜を所要の膜厚に成膜する。
次に、図9Cに示すように、遮光性材料膜63Aに対してエッチバック処理を施し、層内光学フィルタ層62の側壁に遮光性材料膜63A、本例では金属膜によるサイドウォール63を形成する。
次に、図10Dに示すように、層内光学フィルタ層62を含む基板100上の全面に第1の屈折率を有する第1の層間膜83、本例ではBPSG膜を成膜する。この第1の層間膜83は、隣合う層内光学フィルタ層62間を埋め込むように形成する。このため、第1の層間膜83の表面は凹凸に形成される。
次に、図10Eに示すように、表面の凹凸を埋めて表面が平坦になるように第1の層間膜83上に、フォトレジスト膜86を成膜する。ここで、第1の層間膜83とレジスト膜86のエッチングレートは同じである。
次に、図10Eの鎖線87までフォトレジスト膜86及び第1の層間膜83をエッチバックして、図10Fに示すように、表面が平坦化された第1の層間膜83を形成する。
次に、図11Gに示すように、第1の層間膜83上の各層内光学フィルタ層62に対応する位置に、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を用いてレジストマスク88を形成する。このレジストマスク88は、サイドウォール63が形成された層内光学フィルタ層62の平面から見た面積よりも多少広い面積に形成する。
次に、図11Hに示すように、レジストマスク88を介して例えばケミカルドライエッチング法により、等方的に第1の層間膜83をエッチング除去して、層内光学フィルタ層62の間の第1の層間膜83に所要の曲率の凹面を有した凹部89を形成する。
次に、図11Iに示すように、凹部89が埋め込まれるように第1の層間膜83の上面全面に、第1の層間膜83よりも屈折率の高い第2の層間膜84、本例ではシリコン窒化(SiN)膜を成膜した後、エッチバックして表面が平坦化された第2の層間膜84を形成する。この第1の層間膜83とその凹部89内に埋め込まれた第2の層間膜84にて、下凸型の層内レンズ82を形成する。
その後の工程は、この第2の層間膜84上にカラーフィルタ65及びオンチップマイクロレンズ66を形成して、図8に示す目的の第2実施の形態に係るCMOS固体撮像装置67を得る。
なお、第1の層間膜83に凹部89を形成する他の方法としては、例えば図12に示すように、サイドウォール63を有する層内光学フィルタ層62を形成した後、第1の層間膜83を成膜し、表面の凹凸を利用して所要の温度でリフロー処理を行う。この処理で第1の層間膜83がリフローして層内光学フィルタ層63の間の第1の層間膜83に、所要の曲率の凹面を有した凹部89が形成される。
図13に、本発明に係るCMOS固体撮像装置の第3実施の形態を示す。本実施の形態に係るCMOS固体撮像装置94は、多層配線層55とカラーフィルタ65との間に所要の画素に対応して赤外光をカットする層内光学フィルタ層62が形成され、この層内光学フィルタ層62の側壁に遮光性を有するサイドウォール63、本例では金属膜からなるサイドウォールが形成される。そして、このCMOS固体撮像装置94では、多層配線層55内の多層配線54が形成されていない領域の層間絶縁膜、すなわち隣合う多層配線54の間の領域の層間絶縁膜53を利用して、この層間絶縁膜53のIR画素、R画素、G画素及びB画素の各フォトダイオード(PD)31に対応する位置に、屈折率の異なる2層膜により下凸型の層内レンズ95を形成して構成される。
その他の構成は、図4と同様であるので、図4と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
第3実施の形態に係るCMOS固体撮像装置94によれば、層内光学フィルタ層62の側壁に金属膜によるサイドウォール63が形成されることにより、図4で説明したと同様に、サイドウォール63で斜め光が遮光されると同時に反射される。これにより、隣接画素への光の到達を防ぎ混色の発生を抑制し、緩和できると共に、R画素、G画素、B画素及びIR画素の各フォトダイオード31への光の到達確率が増え、感度の向上を図ることができる。また、この層内レンズ95は、各画素に対して多層配線層の層間絶縁膜53を利用して下凸型に形成されるので、全画素のフォトダイオードへの光の到達確率を増やし、且つフォトダイオード31の受光面からオンチップマイクロレンズ66までの距離H1を増すことなく、層内レンズを内蔵させたCMOS固体撮像装置を提供できる。
図14に、本発明に係るCMOS固体撮像装置の第4実施の形態を示す。本実施の形態の係るCMOS固体撮像装置73は、層内光学フィルタ層62の側壁に屈折率の違いを利用して遮光性、反射性を持たせたサイドウォール74を形成して構成される。サイドウォール74は、屈折率を異にした複数層の膜、例えば2層膜による絶縁膜75,76で形成される。この場合、内側の絶縁膜75は屈折率が2.0のシリコン窒化(SiN)膜で形成し、外側の絶縁膜76はシリコン酸化膜(屈折率(1.4程度)などで形成する。さらに外側の絶縁膜76に接する光透過性の層間膜77は、外側の絶縁膜76とは屈折率の異なる材料、例えば屈折率が2.0のシリコン窒化(SiN)膜で形成する。層間膜77では、サイドウォール74の外側の絶縁膜76をクラッドとし、層間膜77をコアとした導波路に似た構成となる。この層間膜77に斜めに入射された光Lsは、層間膜77とサイドウォール74の外側の絶縁膜76との界面で全反射されてフォトダイオード31側に向かう。一方、層内光学フィルタ層62に斜めに入射された光Ls′は、サイドウォール74の内側の絶縁膜75と外側の絶縁膜76との界面で全反射されてフォトダイオード31側に向かう。
その他の構成は、図4と同様であるので、図4と対応する部分には同一符号を付して重複説明を省略する。
4実施の形態に係るCMOS固体撮像装置73によれば、層内光学フィルタ層62の側壁に屈折率の異なる複数層の絶縁膜75,76によるサイドウォール74が形成され、さらに外側の絶縁膜76と屈折率の異なる層間膜77が形成される。このような構成により、層間膜77とサイドウォール74との界面、あるいはサイドウォール74の絶縁膜75と絶縁膜76との界面で斜め光が遮光されると同時に反射される。これにより、隣接画素への光の到達を防ぎ混色の発生を抑制し、緩和できると共に、R画素、G画素、B画素及びIR画素の各フォトダイオード31への光の到達確率が増え、感度の向上を図ることができる。
第4実施の形態に係るCMOS固体撮像装置73においても、前述の図15、図13で示した層内レンズ82、95等を組み合わせた構成とすることができる。
さらに、図13あるいは図14に示す本発明に係る実施の形態において、サイドウォール63あるいはサイドウォール74を有する層内光学フィルタ層62の上部側に、R画素、G画素、B画素及びIR画素に対応する層内レンズ82(図15参照)を形成した構成とすることもできる。また、図14の第4実施の形態において、層内レンズ82及び95(図15、図13参照)を形成した構成とすることもできる。本実施の形態のCMOS固体撮像装置においても、層内光学フィルタ層62に遮光性を有するサイドウォール63あるいは74を有することにより、混色の発生を抑制できると共に、各画素のフォトダイオード31への入社光の到達確率を増すことができ、感度の向上を図ることができる。
図4のCMOS固体撮像装置61は、前述の図9A〜図10Fの工程に準じて製造することができる。
図13のCMOS固体撮像装置94は、多層配線層55の層間絶縁膜55に前述の図11G〜Iの工程に準じて層内レンズ95を形成した後、前述の図9A〜図10Fの工程に準じて製造することができる。
図14のCMOS固体撮像装置73は、前述の図9A〜図10Fの工程に準じて製造することができる。すなわち、図9Aの工程の後、図9B〜Cの工程を2回繰り返すことにより、サイドウォール74を形成することができる。
画素としては、例えば図2で示すように、1つのフォトダイオードと4つの画素トランジスタで構成した例を示したが、その他、図示しないが、複数のフォトダイオードが画素トランジスタを共有する、いわゆる画素共有型のCMOS固体撮像装置にも、本発明は適用できる。
図16に、本発明に係るカメラモジュールの実施の形態の概略構成を示す。本実施の形態に係るカメラモジュール110は、上述した実施の形態のいずれかのCMOS固体撮像装置117、光学レンズ系111、入出力部112、信号処理装置(Digital Signal Processors)113、光学レンズ系制御用の中央演算装置(CPU)114を1つに組み込
んで構成する。また、カメラモジュール115としては、例えばCMOS固体撮像装置117、光学レンズ系111及び入出力部112のみで構成することもできる。また、CMOS固体撮像装置117、入出力部112及び信号処理装置(Digital Signal Processors)113を備えたカメラモジュール116を構成することもできる。
本実施の形態に係るカメラモジュールによれば、隣接画素への光学的な混色の発生を抑制し、感度の向上を図り、しかも赤外光を利用して暗い被写体を明るく撮ることができるカメラモジュールを実現することができる。
また、本のCMOS固体撮像装置を撮像カメラに適用した場合にも、隣接画素への光学的な混色の発生を抑制し、感度の向上を図り、しかも赤外光を利用して暗い被写体を明るく撮ることができる撮像カメラを実現することができる。
本発明に係る固体撮像装置の実施の形態の全体の概略構成を示す構成図である。 単位画素の例を示す等価回路図である。 単位画素の断面構造の概略を示す構成図である。 本発明に係る固体撮像装置の第1実施の形態を示す要部の構成図である。 本発明に適用されるカラーフィルタの配列の例を示す平面図である。 本発明に適用される赤外光をカットする積層誘電体膜による層内光学フィルタ層の例を示す構成図である。 第1実施の形態に係る固体撮像装置の動作説明に供する説明図である。 本発明に係る固体撮像装置の第2実施の形態を示す要部の構成図である。 A〜C 第2実施の形態の固体撮像装置の製造方法の例を示す製造工程図(その1)である。 D〜F 第2実施の形態の固体撮像装置の製造方法の例を示す製造工程図(その2)である。 G〜I 第2実施の形態の固体撮像装置の製造方法の例を示す製造工程図(その3)である。 第2実施の形態の固体撮像装置の製造方法の他の例を示す所要の工程図である。 本発明に係る固体撮像装置の第3実施の形態を示す要部の構成図である。 本発明に係る固体撮像装置の第4実施の形態を示す要部の構成図である。 本発明の実施の形態に適用される固体撮像装置の構成の一例を示す要部の構成図である。 本発明に係るカメラモジュールの実施の形態を示す概略構成図である。 赤外光をカットする層内光学フィルタ層を備えた、従来のCMOS固体撮像装置の例を示す要部の概略構成図である。 赤外光をカットする層内光学フィルタ層を備えない、従来のCMOS固体撮像装置の例を示す要部の概略構成図である。
符号の説明
61、67、73、94・・CMOS固体撮像装置、100・・半導体基板、22・・単位画素、31・・フォトダイオード、53・・層間絶縁膜、54〔541、542、543〕・・配線、55・・多層配線層、62・・層内光学フィルタ層(赤外光カットフィルタ層)、63、74・・遮光性を有するサイドウォール、64・・平坦化膜、65・・カラーフィルタ、66・・オンチップマイクロレンズ、75、76・・絶縁膜、77・・層間膜、82、95、・・層内レンズ

Claims (4)

  1. 光電変換部と画素トランジスタを含む画素が複数配列され、
    前記所要の画素の光電変換部の受光面に対向して赤外光をカットする層内光学フィルタ
    層が形成され、
    前記層内光学フィルタ層の側壁に遮光性を有するサイドウォールが形成され、
    隣合う前記層内光学フィルタ層の間に層内レンズが形成されている
    ことを特徴とする固体撮像装置。
  2. 前記サイドウォールが金属膜で形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  3. 前記サイドウォールが、前記隣合う層内光学フィルタ層間の光透過層と異なる屈折率材
    料で形成されている
    ことを特徴とする請求項1記載の固体撮像装置。
  4. 固体撮像装置と光学レンズ系を備え、
    前記固体撮像装置は、
    光電変換部と画素トランジスタを含む画素が複数配列され、
    前記所要の画素の光電変換部の受光面に対向して赤外光をカットする層内光学フィルタ
    層が形成され、
    前記層内光学フィルタ層の側壁に遮光性を有するサイドウォールが形成され、
    隣合う前記層内光学フィルタ層の間に層内レンズが形成されている
    ことを特徴とするカメラモジュール。
JP2007171008A 2007-06-28 2007-06-28 固体撮像装置及びカメラモジュール Expired - Fee Related JP5076679B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007171008A JP5076679B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 固体撮像装置及びカメラモジュール
US12/153,041 US9257477B2 (en) 2007-06-28 2008-05-13 Solid-state imaging device and camera module
KR1020080045336A KR101504598B1 (ko) 2007-06-28 2008-05-16 고체촬상장치 및 카메라 모듈
TW097118763A TWI430437B (zh) 2007-06-28 2008-05-21 固態成像裝置以及相機模組
CN2008101292980A CN101335284B (zh) 2007-06-28 2008-06-30 固态成像器件及摄像模块
US12/923,977 US8648943B2 (en) 2007-06-28 2010-10-19 Solid-state imaging device and camera module
US14/992,804 US9640578B2 (en) 2007-06-28 2016-01-11 Solid-state imaging device and camera module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007171008A JP5076679B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 固体撮像装置及びカメラモジュール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009010219A JP2009010219A (ja) 2009-01-15
JP2009010219A5 JP2009010219A5 (ja) 2010-04-15
JP5076679B2 true JP5076679B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=40159921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007171008A Expired - Fee Related JP5076679B2 (ja) 2007-06-28 2007-06-28 固体撮像装置及びカメラモジュール

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9257477B2 (ja)
JP (1) JP5076679B2 (ja)
KR (1) KR101504598B1 (ja)
CN (1) CN101335284B (ja)
TW (1) TWI430437B (ja)

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101361373B (zh) * 2006-01-24 2011-06-15 松下电器产业株式会社 固态成像装置、信号处理方法及照相机
US8395686B2 (en) * 2007-12-06 2013-03-12 Sony Corporation Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and camera
JP2009206356A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその製造方法
EP2133918B1 (en) * 2008-06-09 2015-01-28 Sony Corporation Solid-state imaging device, drive method thereof and electronic apparatus
KR101776955B1 (ko) 2009-02-10 2017-09-08 소니 주식회사 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기
TWI411102B (zh) * 2009-03-31 2013-10-01 Sony Corp 固態成像元件及成像裝置
CA2666470A1 (en) * 2009-05-21 2010-11-21 Pierre Benoit Boulanger Multi-spectral color and ir camera based on multi-filter array
JP2010278303A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2010282992A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Sony Corp 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
US8194149B2 (en) * 2009-06-30 2012-06-05 Cisco Technology, Inc. Infrared-aided depth estimation
JP5471117B2 (ja) 2009-07-24 2014-04-16 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法並びにカメラ
JP5663925B2 (ja) * 2010-03-31 2015-02-04 ソニー株式会社 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP5506517B2 (ja) * 2010-04-12 2014-05-28 キヤノン株式会社 固体撮像素子
JP5751766B2 (ja) * 2010-07-07 2015-07-22 キヤノン株式会社 固体撮像装置および撮像システム
US8791404B2 (en) 2011-01-26 2014-07-29 Maxim Integrated Products, Inc. Light sensor having a transparent substrate, a contiguous IR suppression filter and through-substrate vias
US8803068B2 (en) 2011-01-26 2014-08-12 Maxim Integrated Products, Inc. Light sensor having a contiguous IR suppression filter and a transparent substrate
JP5783741B2 (ja) * 2011-02-09 2015-09-24 キヤノン株式会社 固体撮像装置、及び固体撮像装置の製造方法
US8878969B2 (en) * 2011-07-27 2014-11-04 Aptina Imaging Corporation Imaging systems with color filter barriers
JP5760811B2 (ja) * 2011-07-28 2015-08-12 ソニー株式会社 固体撮像素子および撮像システム
JP6080343B2 (ja) * 2011-07-29 2017-02-15 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子およびその製造方法
JP5870549B2 (ja) * 2011-08-25 2016-03-01 セイコーエプソン株式会社 傾斜構造体及び分光センサーの製造方法
KR20140113923A (ko) * 2012-01-16 2014-09-25 소니 주식회사 고체 촬상 소자 및 카메라 시스템
JP6368115B2 (ja) * 2013-05-10 2018-08-01 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP6103301B2 (ja) 2013-07-03 2017-03-29 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP2015088691A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
KR102310586B1 (ko) * 2015-04-21 2021-10-13 에스케이하이닉스 주식회사 비가시용 ir 픽셀에서의 가시용 컬러 노이즈 저감 기능을 갖는 4-컬러 픽셀 이미지 센서
US9911773B2 (en) * 2015-06-18 2018-03-06 Omnivision Technologies, Inc. Virtual high dynamic range large-small pixel image sensor
TWI615957B (zh) * 2016-08-29 2018-02-21 Powerchip Technology Corporation 影像感測器及其製作方法
KR102549621B1 (ko) 2016-09-02 2023-06-28 삼성전자주식회사 반도체 장치
EP3509106A4 (en) * 2016-09-02 2019-12-04 Sony Semiconductor Solutions Corporation SOLID BODY IMAGING DEVICE AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF, AND ELECTRONIC DEVICE
US10763298B2 (en) * 2016-10-28 2020-09-01 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion apparatus and image pickup system
US12009379B2 (en) * 2017-05-01 2024-06-11 Visera Technologies Company Limited Image sensor
US10304885B1 (en) * 2017-11-15 2019-05-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Color filter uniformity for image sensor devices
CN107919374A (zh) * 2017-12-15 2018-04-17 德淮半导体有限公司 一种图像传感器及其形成方法
CN108156354A (zh) * 2017-12-19 2018-06-12 广东欧珀移动通信有限公司 摄像头的芯片组件、摄像头及电子设备
TWI669811B (zh) * 2018-02-01 2019-08-21 Powerchip Semiconductor Manufacturing Corporation 具有類光導管結構之影像感測器
JP2019180048A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置
US10916575B2 (en) * 2018-04-04 2021-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor and method of manufacturing image sensor
KR102614907B1 (ko) * 2018-04-04 2023-12-19 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미지 센서 제조 방법
CN108803228B (zh) * 2018-06-15 2021-01-08 郭洪志 一种仿生摄像头三维立体成像系统和方法
US10684400B2 (en) * 2018-08-03 2020-06-16 Visera Technologies Company Limited Optical elements and method for fabricating the same
DE102018126421A1 (de) * 2018-09-27 2020-04-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co. Ltd. Bandpassfilter für gestapelten sensor
US11675115B2 (en) 2018-10-19 2023-06-13 Visera Technologies Company Limited Optical devices
JP7301530B2 (ja) 2018-11-30 2023-07-03 キヤノン株式会社 光学装置および機器
KR102677769B1 (ko) * 2018-12-20 2024-06-24 삼성전자주식회사 후면조사형 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 기기
KR102386104B1 (ko) 2018-12-21 2022-04-13 삼성전자주식회사 후면조사형 이미지 센서 및 이를 포함하는 전자 기기
CN109698909B (zh) * 2019-01-25 2024-07-30 杭州思泰微电子有限公司 一种用于模拟摄像头处理控制芯片
CN109887944B (zh) * 2019-03-05 2022-04-05 西安工业大学 具有多功能窗口的全天时成像探测器及其制备方法
US10964744B1 (en) * 2019-09-13 2021-03-30 Omnivision Technologies, Inc. Light control for improved near infrared sensitivity and channel separation
KR20220085542A (ko) * 2020-12-15 2022-06-22 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
CN112964686B (zh) * 2021-02-07 2022-05-10 中国科学院新疆理化技术研究所 一种基于碳点荧光内滤效应的过氧化物荧光比色双模检测方法
TWI777808B (zh) * 2021-10-07 2022-09-11 達運精密工業股份有限公司 浮空影像產生裝置以及浮空影像觸控裝置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088344B2 (ja) * 1988-09-21 1996-01-29 凸版印刷株式会社 カラー固体撮像装置
US5453611A (en) * 1993-01-01 1995-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image pickup device with a plurality of photoelectric conversion elements on a common semiconductor chip
JP3586501B2 (ja) 1995-08-25 2004-11-10 株式会社神戸製鋼所 低温液体及びそのボイルオフガスの処理方法及び装置
KR100924739B1 (ko) * 2001-09-21 2009-11-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시장치 및 그 구동방법
US6903391B2 (en) * 2003-09-10 2005-06-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid state image pickup device
JP2005294647A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
US7294818B2 (en) * 2004-08-24 2007-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Solid state image pickup device and image pickup system comprising it
JP2006120787A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2006128433A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Sony Corp 光フィルタ付き光学装置及びその製造方法
US7592645B2 (en) * 2004-12-08 2009-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Photoelectric conversion device and method for producing photoelectric conversion device
JP4882297B2 (ja) * 2004-12-10 2012-02-22 ソニー株式会社 物理情報取得装置、半導体装置の製造方法
JP4598680B2 (ja) * 2005-01-18 2010-12-15 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びカメラ
KR100710210B1 (ko) * 2005-09-28 2007-04-20 동부일렉트로닉스 주식회사 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2007220832A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置及びカメラ
US7955764B2 (en) * 2006-04-07 2011-06-07 Micron Technology, Inc. Methods to make sidewall light shields for color filter array
KR20070115243A (ko) * 2006-06-01 2007-12-05 삼성전자주식회사 이미지 촬상 장치, 및 그 동작 방법
JP2009032953A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Panasonic Corp 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI430437B (zh) 2014-03-11
US20160204151A1 (en) 2016-07-14
KR20090004465A (ko) 2009-01-12
US20090002531A1 (en) 2009-01-01
US9257477B2 (en) 2016-02-09
TW200910583A (en) 2009-03-01
US20110037854A1 (en) 2011-02-17
CN101335284B (zh) 2011-05-04
JP2009010219A (ja) 2009-01-15
US9640578B2 (en) 2017-05-02
KR101504598B1 (ko) 2015-03-20
CN101335284A (zh) 2008-12-31
US8648943B2 (en) 2014-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076679B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラモジュール
JP7301936B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
KR102327240B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법, 및 전자 기기
CN101853871B (zh) 固态成像装置及其制造方法以及电子设备
JP6912922B2 (ja) 固体撮像素子
US8378399B2 (en) Backside illumination solid-state imaging device
JP2012074521A (ja) 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置、および電子機器
JP2009158944A (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
JP2009277798A (ja) 固体撮像装置及び電子機器
JP5298617B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2007281375A (ja) 固体撮像装置
KR20100007562A (ko) 이미지 센서의 제조 방법
US20230230992A1 (en) Solid-state imaging device and electronic device
JP4972924B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JP2009049117A (ja) 固体撮像素子のカラーフィルタ形成方法及び固体撮像素子、並びに固体撮像素子用パターンマスクセット
JP2007294552A (ja) 固体撮像装置
US20240162263A1 (en) Imaging device
JP2007208051A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
US20250072141A1 (en) Imaging device
JP2008103572A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
WO2023021758A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
JP2023128745A (ja) 光検出装置、その製造方法、及び電子機器
JP2022146337A (ja) 光検出装置及び電子機器
JP2010128382A (ja) カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像装置、及び、電子機器
JP2008270424A (ja) 撮像素子、カラーフィルタの製造方法、及び、撮像素子用カラーフィルタ層

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120813

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5076679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees