JP6080343B2 - 撮像素子およびその製造方法 - Google Patents
撮像素子およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6080343B2 JP6080343B2 JP2011166382A JP2011166382A JP6080343B2 JP 6080343 B2 JP6080343 B2 JP 6080343B2 JP 2011166382 A JP2011166382 A JP 2011166382A JP 2011166382 A JP2011166382 A JP 2011166382A JP 6080343 B2 JP6080343 B2 JP 6080343B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color filter
- unit
- pixel
- color
- photodiode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/805—Coatings
- H10F39/8053—Colour filters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/10—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
- H04N23/12—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/10—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
- H04N23/13—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with multiple sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N25/00—Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
- H04N25/70—SSIS architectures; Circuits associated therewith
- H04N25/76—Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/011—Manufacture or treatment of image sensors covered by group H10F39/12
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/10—Integrated devices
- H10F39/12—Image sensors
- H10F39/18—Complementary metal-oxide-semiconductor [CMOS] image sensors; Photodiode array image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/802—Geometry or disposition of elements in pixels, e.g. address-lines or gate electrodes
- H10F39/8023—Disposition of the elements in pixels, e.g. smaller elements in the centre of the imager compared to larger elements at the periphery
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/805—Coatings
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10F—INORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
- H10F39/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one element covered by group H10F30/00, e.g. radiation detectors comprising photodiode arrays
- H10F39/80—Constructional details of image sensors
- H10F39/806—Optical elements or arrangements associated with the image sensors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2209/00—Details of colour television systems
- H04N2209/04—Picture signal generators
- H04N2209/041—Picture signal generators using solid-state devices
- H04N2209/048—Picture signal generators using solid-state devices having several pick-up sensors
- H04N2209/049—Picture signal generators using solid-state devices having several pick-up sensors having three pick-up sensors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49826—Assembling or joining
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
Description
前記複数の色の単位画素からなる画素ユニットのうち最も数の多い色の単位画素は、前記画素ユニットにおける所定の色配列を構成する単位画素のうち、最も数の多い色の単位画素とすることができる。
前記所定の色配列は、ベイヤ配列、または、クリアビット配列とすることができ、前記最も数の多い色の単位画素は、緑色の単位画素とすることができる。
図1は、裏面型照射イメージセンサに採用される、一般的な構成の画素ユニットの断面図である。画素ユニットは、例えば3色の単位画素、すなわち赤用単位画素、緑用単位画素、及び青用単位画素から構成される。しかしながら、ここでは説明の都合上、2色の単位画素、より具体的には緑用単位画素と赤用単位画素の組のみを図示する。なお、単位画素は、フォトダイオード、カラーフィルタ、オンチップレンズ等の構成要素から構成される。
混色を低減する手法としては、単位画素の上層を低層化する手法が存在する。ここで、上層とは、フォトダイオードの上方に積層された部分、すなわち、フィルタ部及びオンチップレンズをいい、主に平坦化膜を薄くすることにより上層の低層化が図られる。
図3Aは、裏面型照射イメージセンサに採用される、本技術が適用された単位画素から構成される画素ユニット200の断面図である。ここでは説明の都合上、2色の単位画素、より具体的には緑用単位画素と赤用単位画素の組のみを図示するが、当然のことながら、これに限定されない。画素ユニット200を構成する単位画素には、それぞれ上下方向に複数層のカラーフィルタが離間して配置される。なお、以下の説明においては、1つの単位画素に対して、カラーフィルタが2層配置される場合について説明するが、配置されるカラーフィルタの数はこれに限定されない。
図4は、画素ユニット200を構成する単位画素に配置されるカラーフィルタの分光透過率曲線を示す図である。図4において、縦軸は透過率を示し、横軸は波長を示している。
図5は、混色の低減について説明する図である。
次に、裏面型照射イメージセンサに採用される、画素ユニット200の製造処理について図7乃至図9を用いて説明する。
画素ユニット200を構成する単位画素に上下方向に配置される複数層の同色のカラーフィルタ、及びオンチップレンズに対して、瞳補正が加えられてもよい。瞳補正については、例えば特開2010−232595号公報等に記載されている。なお、以下に説明する画素ユニットは、図3Aの画素ユニット200と基本的に同様の構成をとるが、一部異なった構成をとる。そこで、以下の画素ユニットの構成の説明としては、図3Aの構成とは異なる構成の点についてのみ説明する。
上述の例では、画素ユニットを構成する単位画素に配置される複数層のカラーフィルタは、どの色の単位画素に配置されるカラーフィルタも同数とされた。しかしながら、単位画素に配置される複数層のカラーフィルタは、色別にその数が変えられて配置されてもよい。
上述の例では、画素ユニットを構成する単位画素に配置される複数層のカラーフィルタは、全て複数層とされた。しかしながら、画素ユニットを構成する単位画素に配置されるカラーフィルタは、一部の色のカラーフィルタのみが複数層配置されてもよい。
上述の例では、画素ユニットを構成する単位画素に配置されるカラーフィルタの位置は、フォトダイオードの直上とされた。しかしながら、単位画素のフォトダイオード上に段差ある場合などは、カラーフィルタの配置位置は、フォトダイオードの直上に限定されない。
上述の例では、画素ユニットは、例えば3色の単位画素、すなわち赤用単位画素、緑用単位画素、及び青用単位画素から構成されるとした。しかしながら、画素ユニットを構成する単位画素の色として、ホワイト用単位画素が適用されてもよい。ホワイト用単位画素については、例えば特開2009−296276号公報等に記載されている。ホワイト用単位画素は、フォトダイオード、透明なフィルタ、オンチップレンズ等の構成要素から構成される。なお、ホワイト用単位画素は、透明なフィルタを有さずに、カラーフィルタそのものを有さない構成であってもよい。図14の画素ユニットの例では、説明の都合上、緑用単位画素とホワイト用単位画素の組のみを図示する。
図15は、表面型照射イメージセンサに採用される単位画素の断面図である。なお、表面型照射イメージセンサについては、例えば特開2010−232595号公報、特開2010−41034号公報等に記載されている。
次に、表面型照射イメージセンサの撮像素子に採用される、画素ユニット560の製造処理について図16,図17を用いて説明する。
図18は、以上説明した本技術を適用した画素ユニットから構成される撮像素子を搭載した撮像装置、すなわち、本技術を適用した撮像装置の主な構成例を示すブロック図である。
Claims (8)
- 光を受光するフォトダイオード部と、
前記フォトダイオード部の少なくとも一部と対向する第1のカラーフィルタと、前記第1のカラーフィルタと対向する前記第1のカラーフィルタと同色の第2のカラーフィルタと
を含む第1の単位画素と、
光を受光する前記フォトダイオード部と異なる他のフォトダイオード部と、
前記他のフォトダイオード部の少なくとも一部と対向する前記第1および第2のカラーフィルタと異色の第3のカラーフィルタと
を含む前記第1の単位画素に隣接する第2の単位画素とを備え、
前記第1のカラーフィルタと前記第2のカラーフィルタとは離間しており、かつ、それぞれ異なる分光透過率特性を有しており、
前記第1のカラーフィルタと前記第2のカラーフィルタがそれぞれ有する分光透過率特性の波形が近似する程度を示す類似度は、前記第1のカラーフィルタと前記第2の単位画素に含まれる前記第3のカラーフィルタがそれぞれ有する分光透過率特性の類似度よりも高く、前記第2のカラーフィルタと前記第2の単位画素に含まれる前記第3のカラーフィルタがそれぞれ有する分光透過率特性の類似度よりも高く、
前記第1の単位画素は、前記第1のカラーフィルタと前記第2のカラーフィルタを含むN枚のカラーフィルタを有し、
前記第2の単位画素は、前記第3のカラーフィルタを含むM枚のカラーフィルタを有し、
前記Nは2以上の整数値であり、前記Mは前記Nとは異なる1以上の整数値であり、かつ、前記Nは、前記Mより大きく、
前記第1の単位画素は、複数の色の単位画素からなる画素ユニットのうち最も数の多い色の単位画素であり、前記第2の単位画素は、前記第1の単位画素以外の色の単位画素である
撮像素子。 - 前記複数の色の単位画素からなる画素ユニットのうち最も数の多い色の単位画素は、前記画素ユニットにおける所定の色配列を構成する単位画素のうち、最も数の多い色の単位画素である
請求項1に記載の撮像素子。 - 前記所定の色配列は、ベイヤ配列、または、クリアビット配列であり、前記最も数の多い色の単位画素は、緑色の単位画素である
請求項2に記載の撮像素子。 - 前記第2の単位画素は、
前記第3のカラーフィルタと同色で、かつ、離間している第4のカラーフィルタをさらに含む
請求項1乃至3のいずれかに記載の撮像素子。 - 前記第1の単位画素及び前記第2の単位画素の各々は、
さらに、光を集光するオンチップレンズをそれぞれ含む
請求項1乃至4のいずれかに記載の撮像素子。 - 前記第1のカラーフィルタは、前記フォトダイオード部の直上に配置される
請求項1乃至5のいずれかに記載の撮像素子。 - 前記フォトダイオード部の上には平坦化膜が塗布されており、
前記第1のカラーフィルタは、前記平坦化膜の上に配置される
請求項1乃至6のいずれかに記載の撮像素子。 - 前記フォトダイオード部の上には導波路が形成されており、
前記第1のカラーフィルタは、前記導波路の上に配置される
請求項1乃至7のいずれかに記載の撮像素子。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011166382A JP6080343B2 (ja) | 2011-07-29 | 2011-07-29 | 撮像素子およびその製造方法 |
EP12819555.9A EP2738811B1 (en) | 2011-07-29 | 2012-07-20 | Imaging element and method for manufacturing same |
US14/233,226 US9380277B2 (en) | 2011-07-29 | 2012-07-20 | Imaging device with reduced color mixing and method of manufacturing the same |
KR1020197033901A KR102153848B1 (ko) | 2011-07-29 | 2012-07-20 | 촬상 소자 및 그 제조 방법 |
PCT/JP2012/068417 WO2013018559A1 (ja) | 2011-07-29 | 2012-07-20 | 撮像素子およびその製造方法 |
CN201280034909.8A CN103650143B (zh) | 2011-07-29 | 2012-07-20 | 成像元件及其制造方法 |
KR1020147001187A KR102048592B1 (ko) | 2011-07-29 | 2012-07-20 | 촬상 소자 및 그 제조 방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011166382A JP6080343B2 (ja) | 2011-07-29 | 2011-07-29 | 撮像素子およびその製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015231325A Division JP6126190B2 (ja) | 2015-11-27 | 2015-11-27 | 撮像素子 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013030652A JP2013030652A (ja) | 2013-02-07 |
JP2013030652A5 JP2013030652A5 (ja) | 2014-09-11 |
JP6080343B2 true JP6080343B2 (ja) | 2017-02-15 |
Family
ID=47629087
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011166382A Expired - Fee Related JP6080343B2 (ja) | 2011-07-29 | 2011-07-29 | 撮像素子およびその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9380277B2 (ja) |
EP (1) | EP2738811B1 (ja) |
JP (1) | JP6080343B2 (ja) |
KR (2) | KR102048592B1 (ja) |
CN (1) | CN103650143B (ja) |
WO (1) | WO2013018559A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016103430A1 (ja) * | 2014-12-25 | 2016-06-30 | キヤノン株式会社 | ラインセンサ、画像読取装置、画像形成装置 |
US12148777B2 (en) * | 2021-05-17 | 2024-11-19 | Omnivision Technologies, Inc. | Image sensor with spectral-filter-based crosstalk suppression |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02285674A (ja) | 1989-04-26 | 1990-11-22 | Toppan Printing Co Ltd | カラーフィルター及び固体撮像素子 |
JP2951942B1 (ja) * | 1998-05-26 | 1999-09-20 | 松下電子工業株式会社 | 固体撮像装置の製造方法 |
JP2002184965A (ja) | 2000-12-15 | 2002-06-28 | Sony Corp | カラー固体撮像素子とその製造方法 |
US7248297B2 (en) * | 2001-11-30 | 2007-07-24 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Integrated color pixel (ICP) |
JP2006033493A (ja) * | 2004-07-16 | 2006-02-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 撮像装置 |
CN101427372B (zh) * | 2004-08-25 | 2012-12-12 | 普罗塔里斯菲洛有限责任公司 | 用于多个相机装置的设备和操作该设备的方法 |
JP4793042B2 (ja) * | 2005-03-24 | 2011-10-12 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子及び撮像装置 |
JP2007294552A (ja) * | 2006-04-23 | 2007-11-08 | Nikon Corp | 固体撮像装置 |
US20080090323A1 (en) * | 2006-10-12 | 2008-04-17 | United Microelectronics Corp. | Image sensor and method of fabricating the same |
JP4349456B2 (ja) * | 2006-10-23 | 2009-10-21 | ソニー株式会社 | 固体撮像素子 |
JP2008288243A (ja) * | 2007-05-15 | 2008-11-27 | Sony Corp | 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置 |
JP5076679B2 (ja) * | 2007-06-28 | 2012-11-21 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置及びカメラモジュール |
US7675024B2 (en) * | 2008-04-23 | 2010-03-09 | Aptina Imaging Corporation | Method and apparatus providing color filter array with non-uniform color filter sizes |
JP2009296276A (ja) | 2008-06-04 | 2009-12-17 | Sony Corp | 撮像装置およびカメラ |
JP5446484B2 (ja) | 2008-07-10 | 2014-03-19 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置 |
JP5428451B2 (ja) | 2009-03-30 | 2014-02-26 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置 |
JP4770928B2 (ja) * | 2009-01-13 | 2011-09-14 | ソニー株式会社 | 光学素子および固体撮像素子 |
JP2010258104A (ja) * | 2009-04-22 | 2010-11-11 | Panasonic Corp | 固体撮像素子 |
JP2010278272A (ja) * | 2009-05-29 | 2010-12-09 | Panasonic Corp | 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法 |
JP2011040454A (ja) * | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Sony Corp | 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器 |
JP2011049203A (ja) * | 2009-08-25 | 2011-03-10 | Toppan Printing Co Ltd | 固体撮像素子の製造方法 |
-
2011
- 2011-07-29 JP JP2011166382A patent/JP6080343B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-07-20 KR KR1020147001187A patent/KR102048592B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2012-07-20 KR KR1020197033901A patent/KR102153848B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2012-07-20 US US14/233,226 patent/US9380277B2/en active Active
- 2012-07-20 EP EP12819555.9A patent/EP2738811B1/en not_active Not-in-force
- 2012-07-20 WO PCT/JP2012/068417 patent/WO2013018559A1/ja active Application Filing
- 2012-07-20 CN CN201280034909.8A patent/CN103650143B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140146206A1 (en) | 2014-05-29 |
US9380277B2 (en) | 2016-06-28 |
KR20140053961A (ko) | 2014-05-08 |
KR102048592B1 (ko) | 2020-01-22 |
CN103650143B (zh) | 2016-10-26 |
KR20190133271A (ko) | 2019-12-02 |
JP2013030652A (ja) | 2013-02-07 |
WO2013018559A1 (ja) | 2013-02-07 |
EP2738811A4 (en) | 2015-04-01 |
EP2738811B1 (en) | 2018-10-17 |
KR102153848B1 (ko) | 2020-09-08 |
EP2738811A1 (en) | 2014-06-04 |
CN103650143A (zh) | 2014-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI460520B (zh) | 固態影像感測裝置及照相機模組 | |
JP6789820B2 (ja) | 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器 | |
JP5074106B2 (ja) | 固体撮像素子及びカメラ | |
US9294691B2 (en) | Imaging device, imaging apparatus, manufacturing apparatus and manufacturing method | |
JP5538553B2 (ja) | 固体撮像素子及び撮像装置 | |
CN102160180A (zh) | 摄像装置以及固体摄像元件 | |
JP5774502B2 (ja) | 固体撮像装置 | |
JP2013046013A (ja) | 固体撮像素子および電子機器 | |
JP2012023137A (ja) | 固体撮像装置およびその製造方法 | |
WO2010100692A1 (ja) | 固体撮像装置、撮像モジュール、及び撮像システム | |
CN103222267B (zh) | 固体摄像元件、摄像装置和信号处理方法 | |
WO2013099151A1 (ja) | 固体撮像素子、撮像装置、および信号処理方法 | |
JP6080343B2 (ja) | 撮像素子およびその製造方法 | |
JP6126190B2 (ja) | 撮像素子 | |
JP2018139394A (ja) | 撮像装置 | |
TWI253597B (en) | Solid-state image sensor for improving sensing quality and manufacturing method thereof | |
JP2013118295A (ja) | 固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子、および電子情報機器 | |
JP2007047569A (ja) | マイクロレンズ装置、固体撮像素子、表示装置および電子情報機器 | |
JP2013090085A (ja) | 撮像装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2016197794A (ja) | 撮像装置 | |
JP2007288107A (ja) | 固体撮像装置およびカメラ | |
JP2014086743A (ja) | 固体撮像素子、撮像装置、および信号処理方法 | |
JP2014086742A (ja) | 固体撮像素子、撮像装置、および信号処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140723 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150313 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151127 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20151204 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20160219 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20160720 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170117 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6080343 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |