JP5870549B2 - 傾斜構造体及び分光センサーの製造方法 - Google Patents
傾斜構造体及び分光センサーの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5870549B2 JP5870549B2 JP2011183618A JP2011183618A JP5870549B2 JP 5870549 B2 JP5870549 B2 JP 5870549B2 JP 2011183618 A JP2011183618 A JP 2011183618A JP 2011183618 A JP2011183618 A JP 2011183618A JP 5870549 B2 JP5870549 B2 JP 5870549B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- etching
- forming
- region
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 43
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 154
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 47
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 26
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 19
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 6
- 230000003796 beauty Effects 0.000 claims 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 21
- 239000010408 film Substances 0.000 description 19
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 8
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 5-(5-carboxythiophen-2-yl)thiophene-2-carboxylic acid Chemical compound S1C(C(=O)O)=CC=C1C1=CC=C(C(O)=O)S1 DDFHBQSCUXNBSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 2
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 239000005360 phosphosilicate glass Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 229910018182 Al—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019001 CoSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019974 CrSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 102000001554 Hemoglobins Human genes 0.000 description 1
- 108010054147 Hemoglobins Proteins 0.000 description 1
- 229910016006 MoSi Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910005881 NiSi 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910018594 Si-Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910020177 SiOF Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910008465 Si—Cu Inorganic materials 0.000 description 1
- BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N Tetraethyl orthosilicate Chemical compound CCO[Si](OCC)(OCC)OCC BOTDANWDWHJENH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910008484 TiSi Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000701 chemical imaging Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N n-(2,4-dichloro-5-propan-2-yloxyphenyl)acetamide Chemical compound CC(C)OC1=CC(NC(C)=O)=C(Cl)C=C1Cl QPJSUIGXIBEQAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 238000000623 plasma-assisted chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
Description
この態様によれば、半導体プロセスと親和性の高い工程によって、微小な傾斜構造体を容易に製造することができる。さらに、第1〜第3の層の側面をレジスト層によって覆うことにより、左右方向からエッチング液が浸入することを防止できる。
これによれば、第3の層の厚さが薄くても、傾斜構造体を製造することができる。
これによれば、第3の層の厚さによってエッチングレートを調整することにより、複数種類の傾斜角度を有する傾斜構造体を1回のエッチングで形成することができる。
これによれば、第3の層の不純物濃度によってエッチングレートを調整することにより、傾斜構造体の傾斜角度を調整することができる。
を備える。
これによれば、第3の層の不純物濃度によってエッチングレートを調整することにより、複数種類の傾斜角度を有する傾斜構造体を1回のエッチングで形成することができる。
これによれば、傾斜角度が45[deg]より緩やかな傾斜構造体を容易に製造することができる。
これによれば、傾斜角度が45[deg]より緩やかな傾斜構造体を容易に製造することができる。
この態様によれば、半導体プロセスと親和性の高い工程によって、小型の分光センサーを製造することができる。
図1〜図3は、本発明の第1の実施形態に係る傾斜構造体の製造方法を示す断面図である。図4(A)は、第1の実施形態においてレジスト層を形成した状態を示す平面図であり、図4(B)は、図4(A)のB−B線断面図であり、図4(C)は、図4(A)のC−C線断面図である。なお、図2(D)は、図4(A)のD−D線断面を拡大した図に相当する。
まず、図1(A)及び図1(B)に示すように、基板10上に、傾斜構造体を構成する層となる第1の層11及び第2の層12を形成する。第1の層11及び第2の層12としては、傾斜構造体に求められる性質に応じて、絶縁性材料或いは導電性材料を用いることができる。絶縁性材料としては、SiOF、PSG(phospho-silicate glass)、BPSG(boro-phospho-silicate glass)、SiO2、SiN、有機膜等が挙げられる。導電性材料としては、Al、Au、Co、Cr、Cu、Mo、Ni、Pt、Ta、Ti、W、Al−Cu合金、Al−Si−Cu合金、Si、WSi2、TiSi2、CoSi2、NiSi2、CrSi2、MoSi2、TaSi2、TaN、TiN等が挙げられる。第1の層11と第2の層12は、後述のエッチング工程においてエッチングレートの相違が求められるため、互いに異なる材料であることが好ましい。第1の層11及び第2の層12の各々の厚さは、傾斜構造体に求められる傾斜面の高さに応じて設定される。なお、基板10上に第1の層11を直接形成する場合について説明したが、これに限らず、基板10と第1の層11との間に他の層が挟まれていても良い。
また、第1の層11、第2の層12及び第3の層13が基板10上の全面に形成されている場合でも、第1の層11、第2の層12及び第3の層13の側面を何らかの層で覆うことにより、エッチング液が侵入することを防止できる。
次に、図2(E)〜図2(G)に示すように、第3の層13及び第2の層12のウェットエッチングを行う。このとき、まず図2(E)に示すように、第3の層13のレジスト層14によって上面を保護されていない露出部分からエッチングが始まる。第3の層13の露出部分がエッチングされると、第2の層12の上面の一部(第3の層13のエッチングされた部分の下方部分)と、第3の層13の端面とが露出する。その後、露出した第2の層12と、第3の層13の端面とが同時にエッチングされる。
最後に、図3(K)に示すように、レジスト層14を除去することにより、本実施形態の傾斜構造体が形成される。
以上の製造工程によれば、半導体プロセスとの親和性が高い成膜、エッチング等の技術を用いて傾斜構造体を製造できる。従って、1つのチップ上に傾斜構造体と半導体回路とを混載することも容易となる。
図5及び図6は、本発明の第2の実施形態に係る傾斜構造体の製造方法を示す断面図である。第2の実施形態は、第1の層11のエッチングレートv1が第2の層12のエッチングレートv2より大きい点で、第1の実施形態と異なる。エッチング工程の前までの工程は、図1を参照しながら説明した第1の実施形態と同様である。
他の点については、第1の実施形態と同様である。
以上の工程により、第2の実施形態の傾斜構造体が形成される。
図7及び図8は、本発明の第3の実施形態に係る傾斜構造体の製造方法を示す断面図である。第3の実施形態は、第3の層13の厚さによって傾斜構造体の傾斜角度を調整する点で、第1及び第2の実施形態と異なる。
第1及び第2の実施形態と同様に、基板10上に第1の層11及び第2の層12を形成した後、図7(D)に示すように、第2の層12上に、犠牲層となる第3の層13の一部を薄く成膜し、さらに、第3の層13上の所定領域に、エッチング用マスクとなる所定形状のレジスト層15を形成する。次に、図7(E)に示すように、レジスト層15をマスクとして、第3の層13の異方性エッチング(ドライエッチング)を行うことにより、第3の層13を所定形状にパターニングする。そして、図7(F)に示すように、レジスト層15を除去し、第3の層13の残りの一部を成膜する。これにより、図7(D)においてレジスト層15を成膜した領域には厚い第3の層13が形成され、その他の領域には薄い第3の層13が形成される。
次に、第1及び第2の実施形態と同様に、図8(H)〜図8(J)に示すように、第3の層13、第2の層12及び第1の層11のウェットエッチングを行う。このとき、第3の層13のエッチングレートは、第3の層13の厚い領域においては高く、第3の層13の薄い領域においては低い。これは、第3の層13がある程度の厚さ以下になると、第2の層12とレジスト層14との間の第3の層13の端面にエッチング液が入りにくくなることによるものと考えられる。
最後に、図8(K)に示すように、レジスト層14を除去することにより、第3の実施形態の傾斜構造体が形成される。
他の点については、第1及び第2の実施形態と同様である。
図9及び図10は、本発明の第4の実施形態に係る傾斜構造体の製造方法を示す断面図である。第4の実施形態は、第3の層13に不純物のイオンを注入することによって傾斜構造体の傾斜角度を調整する点で、第1及び第2の実施形態と異なる。
第1及び第2の実施形態と同様に、基板10上に第1の層11及び第2の層12を形成した後、図9(D)に示すように、第2の層12上に、犠牲層となる第3の層13を形成し、さらに、第3の層13上の所定領域に、イオン注入用マスクとなる所定形状のレジスト層16を形成する。次に、図9(E)に示すように、レジスト層16をマスクとして、第3の層13にリン、ボロン、ヒ素等のイオンを注入する。そして、図9(F)に示すように、レジスト層16を除去する。これにより、図9(D)においてレジスト層16を成膜した領域には不純物が注入されていない(不純物濃度が低い)第3の層13が形成され、その他の領域には不純物が注入された(不純物濃度が高い)第3の層13が形成される。
次に、第1及び第2の実施形態と同様に、図10(H)〜図10(J)に示すように、第3の層13、第2の層12及び第1の層11のウェットエッチングを行う。このとき、第3の層13のエッチングレートは、不純物濃度の高い領域においては高く、不純物濃度の低い領域においては低い。これは、第3の層13の一部への不純物の注入によって、結晶構造が壊れ、エッチングされ易くなることによるものと考えられる。
最後に、図10(K)に示すように、レジスト層14を除去することにより、第4の実施形態の傾斜構造体が形成される。
他の点については、第1及び第2の実施形態と同様である。
図11及び図12は、本発明の第5の実施形態に係る傾斜構造体の製造方法を示す断面図である。第5の実施形態は、傾斜構造体を形成するために第1の層11と第2の層12と第3の層13とをエッチングするときに、第3の層13の上面を保護するレジスト層を有しない点で、第1及び第2の実施形態と異なる。
第1及び第2の実施形態と同様に、まず、図11(A)に示すように、基板10上に、傾斜構造体となる第1の層11及び第2の層12を形成する。
次に、図11(D)に示すように、レジスト層15をマスクとして、第3の層13の異方性エッチング(ドライエッチング)を行うことにより、第3の層13を所定形状にパターニングする。これにより、第2の層12の上面の一部と、第3の層13の端面とが露出する。
次に、図12(E)に示すように、レジスト層15を除去する。これにより、第3の層13の上面全体が露出する。
次に、図12(F)及び図12(G)に示すように、第3の層13及び第2の層12のウェットエッチングを行う。このとき、まず図12(F)に示すように、第2の層12の上面の露出した一部と、第3の層13の端面と、第3の層13の上面全体とが同時にエッチングされる。
他の点については、第1及び第2の実施形態と同様である。
以上の工程により、本実施形態の傾斜構造体が形成される。
図13は、上述の実施形態に係る傾斜構造体を用いた分光センサーの概略構成を示す断面図である。図13に示す分光センサーは、受光素子を有する光学素子部50と、角度制限フィルター部60と、分光フィルター部70とを含んでいる。
角度制限フィルター部60は、基板10の上方に形成されている。角度制限フィルター部60においては、遮光体61によって光路壁が形成され、この光路壁に囲まれた酸化シリコン等の透光体62によって光路が形成されている。遮光体61は、フォトダイオード51、52、53によって受光しようとする波長の光を実質的に透過しない材料によって構成される。遮光体61は、基板10上に、例えば格子状の所定パターンで複数層にわたって連続的に形成されることにより、基板10の面に垂直な方向に光路を形成する。
分光フィルター部70は、角度制限フィルター部60上に形成された透光層71、第1の層72及び第2の層73を含む傾斜構造体と、この傾斜構造体上に形成された多層膜74とを有している。多層膜74は、酸化シリコン等の低屈折率の薄膜と、酸化チタン等の高屈折率の薄膜とを多数積層したものである。
低屈折率の薄膜及び高屈折率の薄膜は、それぞれ例えばサブミクロンオーダーの所定膜厚とし、これを例えば計60層程度にわたって積層することにより、多層膜74全体で例えば6μm程度の厚さとする。
すなわち、分光フィルター部70に入射した入射光は、低屈折率の薄膜と高屈折率の薄膜との境界面において、一部は反射光となり、一部は透過光となる。そして、反射光の一部は、他の低屈折率の薄膜と高屈折率の薄膜との境界面において再度反射して、上述の透過光と合波する。このとき、反射光の光路長と一致する波長の光は、反射光と透過光の位相が一致して互いに強め合い、反射光の光路長と一致しない波長の光は、反射光と透過光の位相が一致せずに互いに弱め合う(干渉する)。
光学素子部50に含まれるフォトダイオード51、52、53は、分光フィルター部70及び角度制限フィルター部60を通過した光を受光して光起電力を発生させる。フォトダイオード51、52、53は、半導体によって構成された基板10に、イオン注入等を行うことによって形成された不純物領域を含んでいる。
ここで、分光センサーの製造方法について簡単に説明する。分光センサーは、まず基板10にフォトダイオード51、52、53を形成し、次に、フォトダイオード51、52、53上に角度制限フィルター部60を形成し、次に、角度制限フィルター部60の上に分光フィルター部70を形成することによって製造される。
また、傾斜構造体を用いた素子として、分光センサーについて述べたが、傾斜構造体を他の素子として用いても良い。例えば、光ファイバーの中継デバイスにおいて所定波長の光信号を中継するため、プリズムやミラー等の光学素子として用いても良い。
Claims (8)
- 基板の上方に第1の層を形成する工程(a)と、
前記第1の層の上方に第2の層を形成する工程(b)と、
前記第2の層の上方に第3の層を形成する工程(c)と、
前記基板との間で前記第1〜第3の層を覆い、前記第3の層の上面の一部が露出するように開口を有するレジスト層を形成する工程(d)と、
前記レジスト層の開口を通して前記第3の層をエッチングすることにより、前記基板の上面と交差する方向の端面を前記第3の層に形成する工程(e)と、
前記レジスト層の開口を通して、前記第3の層の端面をエッチングすると共に、前記第3の層の端面のエッチングによって露出した前記第2の層を順次エッチングし、さらに、前記第2の層のエッチングによって露出した前記第1の層を順次エッチングする工程(f)と、
を備える傾斜構造体の製造方法。 - 請求項1において、
工程(e)が、前記レジスト層をマスクとして前記第3の層をエッチングすることにより、前記端面を前記第3の層に形成することを含み、
工程(f)が、前記第3の層の上面を前記レジスト層によって保護しつつ、前記第3の層の端面をエッチングすると共に、前記第3の層の端面のエッチングによって露出した前記第2の層を順次エッチングし、さらに、前記第2の層のエッチングによって露出した前記第1の層を順次エッチングすることを含む、傾斜構造体の製造方法。 - 請求項1又は2において、
工程(c)が、互いに厚さが異なる第1の領域及び第2の領域を有する第3の層を形成することを含み、
工程(d)が、前記第3の層の前記第1の領域及び前記第2の領域に前記レジスト層を形成することを含み、
工程(e)が、前記基板の上面と交差する方向の2つの端面を前記第3の層の前記第1の領域及び前記第2の領域に形成することを含み、
工程(f)が、前記第3の層の前記第1の領域内の端面と前記第2の領域内の端面とを同時にエッチングすることを含む、傾斜構造体の製造方法。 - 請求項1又は2において、
工程(c)と工程(d)との間に、前記第3の層の少なくとも一部の領域に不純物のイオンを注入する工程をさらに備える、傾斜構造体の製造方法。 - 基板の上方に第1の層を形成する工程(a)と、
前記第1の層の上方に第2の層を形成する工程(b)と、
前記第2の層の上方に第3の層を形成する工程(c)と、
前記第3の層の上面における第1の領域に第1のレジスト層を形成する一方、第2の領域にレジスト層を形成しない工程(d)と、
前記第1のレジスト層をマスクとして前記第3の層に不純物のイオンを注入する工程(e)と、
前記第3の層の上面から前記第1のレジスト層を除去する工程(f)と、
前記第3の層の所定の領域に第2のレジスト層を形成する工程(g)と、
前記第2のレジスト層をマスクとして前記第3の層の一部をエッチングすることにより、前記基板の上面と交差する方向の2つの端面を前記第3の層の前記第1の領域及び前記第2の領域に形成する工程(h)と、
前記第3の層の上面を前記第2のレジスト層によって保護しつつ、前記第3の層の前記第1の領域内の端面と前記第2の領域内の端面とを同時にエッチングすると共に、前記第3の層の端面のエッチングによって露出した前記第2の層を順次エッチングし、さらに、前記第2の層のエッチングによって露出した前記第1の層を順次エッチングする工程(i)と、
を備える傾斜構造体の製造方法。 - 請求項1〜5のいずれか1項において、
前記基板の面方向における前記第3の層のエッチングレートが、前記第2の層のエッチングレート及び前記第1の層のエッチングレートよりも大きい、傾斜構造体の製造方法。 - 請求項6において、
前記基板の面方向における前記第2の層のエッチングレートが、前記第1の層のエッチングレートよりも大きい、傾斜構造体の製造方法。 - 基板に受光素子を形成する工程と、
前記受光素子の上方に、前記受光素子に向けて通過する光の入射方向を制限する角度制限フィルターを形成する工程と、
前記角度制限フィルターの上方に、請求項1〜7のいずれか1項記載の方法によって傾斜構造体を形成し、前記傾斜構造体の上方に多層膜を形成することにより、前記角度制限フィルターを通過できる光の波長を制限する分光フィルターを形成する工程と、
を備える分光センサーの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011183618A JP5870549B2 (ja) | 2011-08-25 | 2011-08-25 | 傾斜構造体及び分光センサーの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011183618A JP5870549B2 (ja) | 2011-08-25 | 2011-08-25 | 傾斜構造体及び分光センサーの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013044664A JP2013044664A (ja) | 2013-03-04 |
JP5870549B2 true JP5870549B2 (ja) | 2016-03-01 |
Family
ID=48008684
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011183618A Expired - Fee Related JP5870549B2 (ja) | 2011-08-25 | 2011-08-25 | 傾斜構造体及び分光センサーの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5870549B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6217137B2 (ja) * | 2013-05-22 | 2017-10-25 | 富士通株式会社 | 光半導体装置及びその製造方法 |
JP6893757B2 (ja) * | 2015-08-18 | 2021-06-23 | 凸版印刷株式会社 | 固体撮像素子及びその製造方法 |
JP7135739B2 (ja) * | 2018-11-01 | 2022-09-13 | 日本電信電話株式会社 | スポットサイズ変換器の作製方法およびスポットサイズ変換器 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59224132A (ja) * | 1983-06-03 | 1984-12-17 | Nippon Denso Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US4938841A (en) * | 1989-10-31 | 1990-07-03 | Bell Communications Research, Inc. | Two-level lithographic mask for producing tapered depth |
JPH0563216A (ja) * | 1991-09-03 | 1993-03-12 | Ricoh Co Ltd | 導波路型受光素子及びその作製方法 |
JPH0894831A (ja) * | 1994-09-26 | 1996-04-12 | Olympus Optical Co Ltd | カラーフィルター |
JP2001176840A (ja) * | 1999-12-21 | 2001-06-29 | Japan Aviation Electronics Industry Ltd | 化合物半導体ウェットエッチング方法 |
JP2002294470A (ja) * | 2001-04-02 | 2002-10-09 | Sony Corp | エッチング方法 |
JP2003273065A (ja) * | 2002-03-15 | 2003-09-26 | Seiko Epson Corp | 半導体装置の製造方法 |
JP5076679B2 (ja) * | 2007-06-28 | 2012-11-21 | ソニー株式会社 | 固体撮像装置及びカメラモジュール |
JP2009206356A (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-10 | Toshiba Corp | 固体撮像装置およびその製造方法 |
-
2011
- 2011-08-25 JP JP2011183618A patent/JP5870549B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013044664A (ja) | 2013-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5803419B2 (ja) | 傾斜構造体、傾斜構造体の製造方法、及び分光センサー | |
JP6094652B2 (ja) | 光学センサー、電子機器及び脈拍計 | |
JP5948007B2 (ja) | 分光センサー及び分光フィルター | |
CN102680094B (zh) | 分光传感器以及角度限制滤光器 | |
JP5870549B2 (ja) | 傾斜構造体及び分光センサーの製造方法 | |
JP6479519B2 (ja) | 光電変換素子およびその製造方法 | |
JP5659889B2 (ja) | 傾斜構造体及び分光センサーの製造方法 | |
JP2012168230A (ja) | 構造体の製造方法 | |
JP5589515B2 (ja) | 傾斜構造体の製造方法 | |
JP2009031197A (ja) | 赤外線検出素子およびその製造方法 | |
JP5614339B2 (ja) | 分光センサー及び角度制限フィルター | |
JP5614540B2 (ja) | 分光センサー及び角度制限フィルター | |
JP5845690B2 (ja) | 傾斜構造体、傾斜構造体の製造方法、及び分光センサー | |
US20140295610A1 (en) | Spectroscopic sensor and method for manufacturing same | |
JP5821400B2 (ja) | 分光センサー及び角度制限フィルター | |
JP6079840B2 (ja) | 分光センサー及び角度制限フィルター | |
JP5804166B2 (ja) | 分光センサー及び角度制限フィルター | |
JP5910679B2 (ja) | 分光フィルター及び分光センサー | |
JP5928557B2 (ja) | 分光センサー及び角度制限フィルター | |
JP2013156325A (ja) | 分光センサー及び角度制限フィルター | |
JP6160167B2 (ja) | 分光センサー及びその製造方法 | |
JP6191196B2 (ja) | 分光センサー及びその製造方法 | |
KR20080052223A (ko) | 핀 포토다이오드 및 그 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140813 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150511 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150519 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150714 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20151215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20151228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5870549 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |