JP5075692B2 - Iii族窒化物半導体基板形成用基板 - Google Patents
Iii族窒化物半導体基板形成用基板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5075692B2 JP5075692B2 JP2008069644A JP2008069644A JP5075692B2 JP 5075692 B2 JP5075692 B2 JP 5075692B2 JP 2008069644 A JP2008069644 A JP 2008069644A JP 2008069644 A JP2008069644 A JP 2008069644A JP 5075692 B2 JP5075692 B2 JP 5075692B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- group iii
- iii nitride
- nitride semiconductor
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims description 239
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 214
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 title claims description 165
- CAVCGVPGBKGDTG-UHFFFAOYSA-N alumanylidynemethyl(alumanylidynemethylalumanylidenemethylidene)alumane Chemical compound [Al]#C[Al]=C=[Al]C#[Al] CAVCGVPGBKGDTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 89
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 claims description 48
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 42
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 35
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 35
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 65
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 63
- 238000000034 method Methods 0.000 description 46
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 36
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 27
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 18
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 15
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- 238000002248 hydride vapour-phase epitaxy Methods 0.000 description 12
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 9
- JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N trimethylaluminium Chemical compound C[Al](C)C JLTRXTDYQLMHGR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 206010040844 Skin exfoliation Diseases 0.000 description 8
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 4
- XOYLJNJLGBYDTH-UHFFFAOYSA-M chlorogallium Chemical compound [Ga]Cl XOYLJNJLGBYDTH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N trimethylgallium Chemical compound C[Ga](C)C XCZXGTMEAKBVPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 2
- INZDTEICWPZYJM-UHFFFAOYSA-N 1-(chloromethyl)-4-[4-(chloromethyl)phenyl]benzene Chemical compound C1=CC(CCl)=CC=C1C1=CC=C(CCl)C=C1 INZDTEICWPZYJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N Aluminum nitride Chemical compound [Al]#N PIGFYZPCRLYGLF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910005191 Ga 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000005811 Viola adunca Nutrition 0.000 description 1
- 240000009038 Viola odorata Species 0.000 description 1
- 235000013487 Viola odorata Nutrition 0.000 description 1
- 235000002254 Viola papilionacea Nutrition 0.000 description 1
- 229910026551 ZrC Inorganic materials 0.000 description 1
- OTCHGXYCWNXDOA-UHFFFAOYSA-N [C].[Zr] Chemical compound [C].[Zr] OTCHGXYCWNXDOA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 238000010494 dissociation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005593 dissociations Effects 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 238000007716 flux method Methods 0.000 description 1
- WHJFNYXPKGDKBB-UHFFFAOYSA-N hafnium;methane Chemical compound C.[Hf] WHJFNYXPKGDKBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- NFFIWVVINABMKP-UHFFFAOYSA-N methylidynetantalum Chemical compound [Ta]#C NFFIWVVINABMKP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910000069 nitrogen hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229910003468 tantalcarbide Inorganic materials 0.000 description 1
- MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N trimethyl(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)C(F)(F)C(F)(F)F MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
- Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Description
特許文献1には、HVPE法を用いたGaN半導体基板の製造方法が開示されている。この製造方法では、サファイア(Al2O3)基板上に、ストライプ状に配置された断面矩形形状の被覆部および被覆部間に形成された開口部を有するマスクを形成する。このマスクの被覆部は、サファイア基板の<11−20>、GaN半導体の<1−100>方向に延在する。
マスク形成後、その開口部からGaN半導体層を成長させ、前記マスクの被覆部上面を、完全には覆わない状態で成長を止める。次に、マスクをドライエッチングにより除去し、GaN半導体層上にさらにGaN半導体層を成長させる。その後、サファイア基板をそのまま剥離し、GaN半導体基板を得る。
ところが、従来のGaN半導体基板の製造方法では、GaN半導体層からサファイア基板を剥離する際、GaN半導体層が損傷を受けることが多く、ひどい場合にはGaN半導体層が粉々に割れてしまうことがあった。
サファイア基板を剥離する従来の方法としては、たとえば、特許文献2に記載の方法が挙げられる。この方法では、GaN半導体層を加熱しながらサファイア基板側からレーザ光を照射する。レーザ光としては、波長が355nmのYAGレーザを用いる。レーザ光はGaN半導体層で吸収され、これによってサファイア基板とGaN半導体層との界面近傍のGaNは熱分解され、剥離が起こる。
この方法では、サファイア基板上に、金属膜(たとえば、アルミニウム膜)を堆積させ、この金属膜上にGaNを成長させ、GaN半導体層を形成する。そして、金属膜をエッチングすることにより、GaN半導体層からサファイア基板を剥離する。
同様に、特許文献3に記載された技術においても剥離のためのエッチング設備が必要であり、エッチング液がサファイア基板とGaN膜の界面に浸透しにくく、特に大きな面積の金属膜を完全にエッチングで除去するには長時間を必要とする。
ここで、III族窒化物半導体基板形成用基板を使用したIII族窒化物半導体基板の形成方法について説明する。
III族窒化物半導体基板形成用基板のIII族窒化物半導体膜上にIII族窒化物半導体層を形成する過程において、炭化アルミニウム層を窒化した層中に、III族窒化物半導体から供給される窒素原子が拡散し、炭化アルミニウムから窒化アルミニウムと、炭素とが生成される。
そして、III族窒化物半導体層を形成する間にAlNはIII族窒化物半導体と混晶を形成し、最終的にIII族窒化物半導体基板形成用基板の下地基板との境界面にCが濃縮したIII族窒化物半導体層が形成される。
CはIII族窒化物半導体層や下地基板に対して不活性であるため、Cが濃縮した境界面では、III族窒化物半導体層と下地基板との結合強度が低下し、極めて小さな応力で下地基板を分離することが可能となる。
従って、本発明のIII族窒化物半導体基板形成用基板を使用することで、容易にIII族窒化物半導体基板を得ることができる。
炭化アルミニウムは窒化によって(1)式に示すようにAlNとCH4を生成する。炭化アルミニウムを窒化すると下地基板と接する部分にはAl4C3が残り、その上にはAl4C3の結晶情報を引き継いだAlNを有する、窒化された炭化アルミニウム層が形成される。
この形成用基板を使用し、III族窒化物半導体層を成長させると、AlNはIII族窒化物半導体と混晶を形成し、最終的に下地基板との境界面にCが濃縮したIII族窒化物半導体層が形成される。
なお炭化アルミニウムは、定比組成でC/Mモル比(Mは、Al)3/4であるが、定比組成に限定せず、主成分として炭化アルミニウムが形成されていればよい。
なお、III族窒化物半導体膜の厚みが20nm未満の場合には、炭化アルミニウム層を窒化した層を炭素を含むものとすることが困難となり、III族窒化物半導体層を成長させた後、下地基板を分離除去することが困難となる可能性がある。
また、III族窒化物半導体膜の厚みを50μm以下とすることで、炭化アルミニウム層を窒化した層を、確実に、炭化アルミニウムと、窒化アルミニウムと、炭素とを含有するものとすることができる。これにより、III族窒化物半導体層を成長させた後、下地基板を分離除去することが容易となる。
なお、III族窒化物半導体膜の厚みが50μmを超える場合には、炭化アルミニウム層を窒化した層と、下地基板との界面全面に炭素の層が形成されてしまう可能性があり、下地基板が剥離してしまうおそれがある。
前記炭化アルミニウム層を窒化した層の厚みを20nm以上とすることで、III族窒化物半導体基板を形成する過程において、炭化アルミニウムがほとんど窒化アルミニウムとなり、III族窒化物半導体膜が下地基板と密着してしまい、下地基板が分離除去されにくくなってしまうことを抑制することができる。
また、炭化アルミニウム層を窒化した層の厚みを140nm以下とすることで、III族窒化物半導体基板を形成する過程において、下地基板が分離除去されにくくなってしまうことを抑制することができる。
すなわち、炭化アルミニウム層を窒化した層の厚みを140nmを超えるものとした場合には、III族窒化物半導体基板形成用基板上にIII族窒化物半導体層を形成した際においても炭化アルミニウム層が残留し、炭化アルミニウム層により、下地基板とIII族窒化物半導体層とが強固に結合するため、下地基板を分離することが困難となる場合がある。
また、炭化アルミニウム層を窒化した層の厚みを140nm以下とすることで、III族窒化物半導体基板形成用基板を用いて作成されるIII族窒化物半導体基板の結晶性を良好なものとすることができる。
このようにすることで、本発明にかかるIII族窒化物半導体基板形成用基板上にIII族窒化物半導体層を形成した際において、下地基板の剥離性を良好なものとすることができる。
このようにすることで、III族窒化物半導体基板形成用基板において下地基板からIII族窒化物半導体膜が剥離してしまうことを抑制することができる。
はじめに、本実施形態の概要について説明する。
図1に示すように、本実施形態のIII族窒化物半導体基板形成用基板1は、下地基板11と、この下地基板11上に設けられ、炭化アルミニウム層を窒化した層12と、炭化アルミニウム層を窒化した層12上に設けられたIII族窒化物半導体膜13とを備える。
このIII族窒化物半導体基板形成用基板1は、III族窒化物半導体膜13上に、III族窒化物半導体層を成長させ、下地基板11を除去し、III族窒化物半導体基板を得るために使用されるものである。このIII族窒化物半導体基板形成用基板1は、III族窒化物半導体基板形成用のいわゆるテンプレートとして使用されるものである。
下地基板11は、サファイア基板、ZnO基板、SiC基板、GaAs基板、Ga2O3基板、スピネル基板等である。
炭化アルミニウム層を窒化した層12は、下地基板11上に設けられている。
この層12は、炭化アルミニウム、窒化アルミニウム、炭素を含有する第一層121と、この第一層121上に設けられた窒化アルミニウム層である第二層122とを有する。
なお、ここでは、層12が第一層121と第二層122とで構成されるとしたが、これに限らず、層12は2層に明確に分離していない状態であってもよい。
炭素は、第一層121中に分散して析出しており、下地基板11と第一層121との界面全面を覆っていない。換言すると、第一層121と下地基板11との間には炭素の層が形成されていない。
この層12の厚みは、20nm以上、140nm以下であることが好ましい。
なかでも、20nm以上、70nm以下であることがとくに好ましい。
このIII族窒化物半導体膜13は、20nm以上、50μm以下であることが好ましい。なかでも、70nm以上、50μm以下であることが特に好ましい。
はじめに、III族窒化物半導体基板形成用基板1の製造方法の概要について説明する。
(i)下地基板11上に、炭化アルミニウム層14を形成する工程と、
(ii)炭化アルミニウム層14を窒化し、窒化された炭化アルミニウム層15を形成する工程と、
(iii)窒化された炭化物層15の上にIII族窒化物半導体膜13を設ける工程と、
を含む。
(炭化アルミニウム層の形成工程)
まず、下地基板11上に、炭化アルミニウム層14を形成する(図2(A))。炭化アルミニウム層14は、有機アルミニウムガス(例えば、トリメチルアルミニウム)を原料ガスとして形成される。
炭化アルミニウム層14の成膜条件は、例えば以下のようにする。
原料ガス:トリメチルアルミニウム(TMAl)、水素(H2)ガス、窒素(N2)ガス
成膜温度:300℃〜1000℃
成膜時間:5分〜60分
膜厚:20nm〜140nm
キャリアガスとして窒素ガスを使用する場合、窒素ガスのモル分圧をTMAlのモル分圧に対して一定以上にすると、炭化アルミニウムでなく、窒化アルミニウム(AlN)が形成されてしまうことがある。そのため、窒素ガスのモル分圧をTMAlのモル分圧に対して所定値以下にする必要がある。本実施形態では、TMAlのモル分圧に対する窒素ガスのモル分圧比を1.8×105以下としている(TMAl、18℃)。好ましくはキャリアガスとして水素ガスのみを使用すればAlNの形成は起こらない。
また、炭化アルミニウム層14の成膜温度は、300℃〜1000℃であればよいが、400℃以上であることが好ましく、600℃以下であることが好ましい。
次に、図2(B)に示すように、炭化アルミニウム層14を300℃〜900℃の雰囲気下で窒化し、窒化した炭化アルミニウム層15を形成する。
炭化アルミニウム層14の窒化条件は、例えば以下のようにする。
窒化温度:300℃〜900℃
窒化時間:5分〜60分
なお、窒化温度は500℃以上700℃以下であることがより好ましく、特に好ましくは550℃以下である。550℃より高温にすると、(5)式に示すとおりCH4が分解してCが析出し、CがAlNに混入することでIII族窒化物半導体層の結晶性が低下する場合がある。Cの析出を抑制するには、水素の導入やアンモニア分圧を高めるのが有効である。
CH4→C+2H2・・・・・・・・・・・・・・・・(5)式
また、窒化時間は、30分以下であることがより好ましい。窒化時間を30分程度とすることで、炭化アルミニウム層14を適度に窒化することができる。
Al4C3+2N2→4AlN+3C・・・・・・・・・・・(6)式
炭化アルミニウム層14の窒化は、MOVPE装置内で炭化アルミニウム層の形成工程から連続で行うことができる。
なお、図2(B)に示す符号151は、炭化アルミニウムの層を示し、符号152は、窒化アルミニウムの層を示している。すなわち、基板11と接する部分にはAl4C3が残り、その上にはAl4C3の結晶情報を引き継いだAlN層が形成されていることを示している。
この窒化工程では、下地基板11と層151との界面全面を炭素が覆わず、さらに、この界面に炭素の層が形成されない程度に炭化アルミニウム層14を窒化する。
次に、窒化した炭化アルミニウム層15上に、III族窒化物半導体膜13を設ける(図1参照)。
III族窒化物半導体膜13は、たとえば、GaNであり、成膜条件は、たとえば、以下のようにすることができる。
成膜温度:300℃〜1050℃
成膜ガス:トリメチルガリウム(TMG)ガス、H2ガス、N2ガス、NH3ガス
膜厚:20nm〜50μm
成膜時間:10分〜40分
なお、III族窒化物半導体膜13の形成は、MOVPE装置内で炭化アルミニウム層を窒化する工程から連続で行うことができる。
このIII族窒化物半導体膜13の形成工程において、 III族窒化物半導体膜13の膜厚が増加していく過程で炭化アルミニウムの層151はIII族窒化物半導体膜13から供給される窒素原子で窒化され、窒化アルミニウムとカーボンを生成する。従って、図1に示したように、炭素、炭化アルミニウム、窒化アルミニウムを含む層121と、窒化アルミニウム層122とが形成されることとなる。これが、炭化物層を窒化した層12に該当する。
ここで、III族窒化物半導体膜13の形成は、下地基板11が炭化物層を窒化した層12から剥離しない程度、すなわち、下地基板11と、層12との界面に炭素の層が析出せず、界面全面を炭素が覆わない程度に行う必要がある。たとえば、300℃で成膜する場合には、成膜時間を40分とし、700℃で成膜する場合には、成膜時間を15分とする。さらに、1000℃で成膜する場合には、成膜時間を11分とし、1050℃で成膜する場合には、成膜時間を10分とする。
このようにして製造されたIII族窒化物半導体基板形成用基板1は、常温まで冷却されるが、この冷却工程において、下地基板11が剥離してしまうことはない。
以上の工程はMOVPE装置の中で一貫して行うことが可能であるため、大気に浮遊する微粒子やガスによる汚染がなく短時間でかつ簡便にIII族窒化物半導体基板形成用基板1の製造が可能である。
はじめに、図3(A)に示すように、III族窒化物半導体膜13上にIII族窒化物半導体層21をエピタキシャル成長させる。
III族窒化物半導体層21は、III族窒化物半導体膜13と同じIII族窒化物であり、たとえば、GaNである。
III族窒化物半導体層21の成長条件は、たとえば、以下のようにすることができる。
成膜温度:1000℃〜1050℃
成膜時間:30分〜270分
膜厚:250μm〜2000μm
HVPE装置(図示略)中には、Gaソースが配置され、このGaソースに対し、HClガスを供給する。HClガスと、Gaソースを反応させ、GaClをIII族窒化物半導体膜13近傍の領域に輸送する。III族窒化物半導体膜13近傍の領域には、NH3ガスも供給されているので、NH3ガスと、GaClが反応してGaNが成長し、III族窒化物半導体層21が形成されることとなる。III族窒化物半導体層21の膜厚が増加していく過程で窒化アルミニウム122はGaNと混晶を形成する。炭化アルミニウム121はGaNから供給される窒素原子で窒化され、窒化アルミニウムとカーボンを生成する。窒化アルミニウムはGaNと混晶を形成するため、最終的に図3(A)に示すように、下地基板11との境界面にCが濃縮したGaN半導体層が生成する。なお、図3(A)において、符号16は、Cの濃縮部である炭素の層を示している。
次に、図3(B)に示すように、下地基板11との境界面にCが濃縮したGaN半導体層から、下地基板11を剥離して除去する。
具体的には、GaN半導体層を形成したHVPE装置の温度を降温し、前記GaN半導体層を常温まで、冷却する。
この冷却中に、前記GaN半導体層と下地基板11の熱膨張係数の違いからこれらの積層体に歪みが生じ、前記GaN半導体層と下地基板11とが分離されることとなる。Cは下地基板11に対して不活性であるため、Cが濃縮した境界面では、下地基板11との結合強度が低下し、極めて小さな応力で下地基板11を分離することが可能となる。
その後、剥離したGaN半導体層の表面および裏面を研磨することで、平坦化した自立基板であるGaN基板を作製することができる。
窒化した層12は、炭化アルミニウムと、窒化アルミニウムと、炭素とを含有する。
III族窒化物半導体膜13上にIII族窒化物半導体層21を形成する過程において、窒化した層12中に、III族窒化物半導体から供給される窒素原子が拡散し、炭化アルミニウムから窒化アルミニウムと、炭素とが生成される。
そして、III族窒化物半導体層21を形成する間にAlNはIII族窒化物半導体と混晶を形成し、最終的に下地基板11との境界面にCが濃縮したIII族窒化物半導体層が形成される。
CはIII族窒化物半導体層や下地基板11に対して不活性であるため、Cが濃縮した境界面では、III族窒化物半導体層と下地基板11との結合強度が低下し、極めて小さな応力で下地基板11を分離することが可能となる。
従って、本実施形態のIII族窒化物半導体基板形成用基板1を使用することで、容易にIII族窒化物半導体基板を得ることができる。
なお、III族窒化物半導体膜13の厚みが20nm未満の場合には、窒化された前記層12は炭素を含むものとすることが困難となり、III族窒化物半導体層21を成長させた後、下地基板11を分離除去することが困難となる可能性がある。
なお、III族窒化物半導体膜13の厚みが50μmを超える場合には、炭化アルミニウム層を窒化した層12と、下地基板11との界面全面を炭素が覆ってしまう可能性があり、下地基板11が剥離してしまうおそれがある。
なお、III族窒化物半導体膜13を70nm以上とすることで、III族窒化物半導体層21の結晶性を良好なものとすることができる。
すなわち、層12の厚みが20nm未満である場合には、層12はほとんど窒化アルミニウムとなり、III族窒化物半導体膜13が下地基板11に窒化アルミニウムを介して強固に結合してしまうことがある。そのため、III族窒化物半導体層21を成長させた後、下地基板11を分離除去することが困難となる場合がある。
なお、炭化アルミニウム層を窒化した層12の厚みを70nm以下とすることにより、III族窒化物半導体層21の結晶性を良好なものとすることができる。
すなわち、層12の厚みが140nmを超える場合には、III族窒化物半導体層21を成長させた後においても炭化アルミニウム層が残留し、炭化アルミニウム層により、下地基板11と、III族窒化物半導体膜13が強固に結合するため、下地基板11を分離除去することが困難となる場合がある。
さらに、炭化アルミニウム層を窒化した層12の厚みを140nm以下とすることで、III族窒化物半導体基板形成用基板1を用いて作成されるIII族窒化物半導体基板の結晶性を良好なものとすることができる。
このようにすることで、III族窒化物半導体基板形成用基板1において下地基板11からIII族窒化物半導体膜13が剥離してしまうことを抑制することができる。
この方法では、炭化物層の形成から下地基板の除去までの工程を連続的に行うことが好ましい。
これに対し、本実施形態のIII族窒化物半導体基板形成用基板1を使用することで、炭化物層の形成から下地基板の除去までの工程を連続的に行う必要がなくなる。
たとえば、前記実施形態では、III族窒化物半導体膜13をMOVPE法により形成したが、これに限らず、HVPE法により形成してもよい。またはスパッタ法により炭化アルミニウム層を形成し、III族窒化物半導体膜13をHVPE法により形成してもよい。
(実施例1)
前記実施形態で説明したのと同様のプロセスを行い、III族窒化物半導体基板形成用基板を製造した。
(炭化アルミニウム層の形成工程)
成膜方法:MOVPE法
成膜温度:500℃
成膜時間:5分
成膜ガス:TMAl20cc/min(18℃)、H2ガス6L/min、N2ガス10.5L/min
膜厚 :70nm
窒化温度:500℃
窒化時間:30分
窒化ガス:NH3ガス5L/min、H2ガス6L/min、N2ガス4.5L/min
成膜方法:MOVPE法
成膜温度:500℃
成膜ガス:TMG 4cc/min(10℃)、NH3ガス5L/min、H2ガス6L/min、N2ガス4.5L/min
膜厚 : 70 nm
成膜時間:30分
次に、このIII族窒化物半導体基板形成用基板を用いてGaN半導体層をエピタキシャル成長させ、III族窒化物半導体基板を得た。
成膜方法:HVPE法
成膜温度:1040℃
成膜ガス:HClガス 0.15L/min、NH3ガス1.5L/min
ソース :Gaソース(850℃)
膜厚 :310μm
温度プロファイル:図4
なお、図4において、GaClの下側の矢印は、50分〜80分、90〜180分の間でGaClが発生していることを示し、NH3の上側の矢印は、矢印で示す間中、NH3ガスを供給している時間を示している。
GaN半導体層を形成したHVPE装置中の温度を降温し、常温まで、冷却した。冷却過程において、下地基板は良好に剥離され、膜厚約300μmのGaN半導体基板を得ることができた。このGaN半導体基板の(0002)面のX線ロッキングカーブ半値幅を測定したところ600arcsecであった。
GaN半導体膜の厚みを20nmとした。
他の条件は実施例1と同じである。
実施例2においても、III族窒化物半導体基板形成用基板において下地基板が剥離してしまうことはなかった。
また、GaN半導体基板の製造の際には、下地基板は剥離でき、膜厚約300μmのGaN半導体基板を得ることができた。このGaN半導体基板の(0002)面のX線ロッキングカーブ半値幅を測定したところ650arcsecであった。
GaN半導体膜の厚みを50μmとした。
他の条件は実施例1と同じである。
実施例3においても、III族窒化物半導体基板形成用基板において下地基板が剥離してしまうことはなかった。
実施例3においても、GaN半導体基板の製造の際には、下地基板は良好に剥離され、膜厚約300μmのGaN半導体基板を得ることができた。このGaN半導体基板の(0002)面のX線ロッキングカーブ半値幅を測定したところ250arcsecであった。
GaN半導体膜の厚みを20μmとした。
他の条件は実施例1と同じである。
実施例4においても、III族窒化物半導体基板形成用基板において下地基板が剥離してしまうことはなかった。
実施例4においても、GaN半導体基板の製造の際には、下地基板は良好に剥離でき、膜厚約300μmのGaN半導体基板を得ることができた。このGaN半導体基板の(0002)面のX線ロッキングカーブ半値幅を測定したところ300arcsecであった。
炭化アルミニウム層の厚みを20nmとした。
他の条件は実施例1と同じである。
実施例5においても、III族窒化物半導体基板形成用基板において下地基板が剥離してしまうことはなかった。
また、GaN半導体基板の製造の際には、下地基板は良好に剥離され、膜厚約300μmのGaN半導体基板を得ることができた。このGaN半導体基板の(0002)面のX線ロッキングカーブ半値幅を測定したところ250arcsecであった。
炭化アルミニウム層の厚みを140nmとした。
他の条件は実施例1と同じである。
実施例6においても、III族窒化物半導体基板形成用基板において下地基板が剥離してしまうことはなかった。
また、実施例6においても、GaN半導体基板の製造の際には、下地基板は良好に剥離され、膜厚約300μmのGaN半導体基板を得ることができた。このGaN半導体基板の(0002)面のX線ロッキングカーブ半値幅を測定したところ700arcsecであった。
11 下地基板
12 炭化物層を窒化した層
13 III族窒化物半導体膜
14 炭化アルミニウム層
15 窒化した炭化アルミニウム層
16 Cの濃縮部である炭素の層
21 族窒化物半導体層
121 第一層
122 第二層
151 炭化アルミニウムの層
152 窒化アルミニウムの層
Claims (1)
- 下地基板と、
この下地基板上に設けられ、炭化アルミニウム層を窒化した層と、
前記炭化アルミニウム層を窒化した層上に設けられたIII族窒化物半導体膜とを備え、
前記III族窒化物半導体膜の厚みが、20nm以上、50μm以下であり、
前記炭化アルミニウム層を窒化した層の厚みが20nm以上、140nm以下であり、
前記炭化アルミニウム層を窒化した層は、炭化アルミニウムと、窒化アルミニウムと、炭素とを含み、
前記下地基板と、前記炭化アルミニウム層を窒化した層との界面に炭素の層が形成されておらず、前記炭化アルミニウム層を窒化した層中に前記炭素が分散しているIII族窒化物半導体基板形成用基板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008069644A JP5075692B2 (ja) | 2008-03-18 | 2008-03-18 | Iii族窒化物半導体基板形成用基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008069644A JP5075692B2 (ja) | 2008-03-18 | 2008-03-18 | Iii族窒化物半導体基板形成用基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009221078A JP2009221078A (ja) | 2009-10-01 |
JP5075692B2 true JP5075692B2 (ja) | 2012-11-21 |
Family
ID=41238272
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008069644A Active JP5075692B2 (ja) | 2008-03-18 | 2008-03-18 | Iii族窒化物半導体基板形成用基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5075692B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110436932B (zh) * | 2019-08-19 | 2021-09-07 | 福建华清电子材料科技有限公司 | 一种颗粒弥散增韧氮化铝陶瓷基板及其制备方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002284600A (ja) * | 2001-03-26 | 2002-10-03 | Hitachi Cable Ltd | 窒化ガリウム結晶基板の製造方法及び窒化ガリウム結晶基板 |
JP3866540B2 (ja) * | 2001-07-06 | 2007-01-10 | 株式会社東芝 | 窒化物半導体素子およびその製造方法 |
JP4257701B2 (ja) * | 2003-07-07 | 2009-04-22 | コバレントマテリアル株式会社 | AlN半導体及びその製造方法 |
-
2008
- 2008-03-18 JP JP2008069644A patent/JP5075692B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009221078A (ja) | 2009-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8541292B2 (en) | Group III nitride semiconductor epitaxial substrate and method for manufacturing the same | |
US6924159B2 (en) | Semiconductor substrate made of group III nitride, and process for manufacture thereof | |
JP4117156B2 (ja) | Iii族窒化物半導体基板の製造方法 | |
US8882910B2 (en) | AlGaN substrate and production method thereof | |
JP3886341B2 (ja) | 窒化ガリウム結晶基板の製造方法及び窒化ガリウム結晶基板 | |
JP4088111B2 (ja) | 多孔質基板とその製造方法、GaN系半導体積層基板とその製造方法 | |
JP4672753B2 (ja) | GaN系窒化物半導体自立基板の作製方法 | |
JP4838766B2 (ja) | Iii族窒化物半導体基板の製造方法およびiii族窒化物半導体基板 | |
KR20090023198A (ko) | Ⅲ족 질화물 반도체와 그 제조 방법 | |
JP5051455B2 (ja) | エピタキシャル成長用窒化物半導体基板の製造方法 | |
JP5297850B2 (ja) | Iii族窒化物半導体基板の製造方法 | |
JP4952616B2 (ja) | 窒化物半導体基板の製造方法 | |
US7491645B2 (en) | Method for manufacturing a semiconductor device | |
US20170279003A1 (en) | Group iii nitride semiconductor and method for producing same | |
JP2009067658A (ja) | 窒化物半導体下地基板、窒化物半導体積層基板および窒化物半導体自立基板、並びに窒化物半導体下地基板の製造方法 | |
JP4768759B2 (ja) | Iii族窒化物半導体基板 | |
JP6249250B2 (ja) | Iii族窒化物半導体及びその製造方法 | |
JP2011216549A (ja) | GaN系半導体エピタキシャル基板の製造方法 | |
JP2011026168A (ja) | 基板、積層体、積層体の製造方法、基板の製造方法 | |
JP5075692B2 (ja) | Iii族窒化物半導体基板形成用基板 | |
WO2011099469A1 (ja) | 構造体、及び半導体基板の製造方法 | |
JP2009120425A (ja) | GaN半導体基板の製造方法およびGaN半導体基板 | |
GB2470097A (en) | Epitaxial overgrowth | |
JP4885997B2 (ja) | Iii族窒化物半導体基板の製造方法 | |
JP5488562B2 (ja) | 窒化物半導体基板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120501 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120827 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5075692 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |