[go: up one dir, main page]

JP2002284600A - 窒化ガリウム結晶基板の製造方法及び窒化ガリウム結晶基板 - Google Patents

窒化ガリウム結晶基板の製造方法及び窒化ガリウム結晶基板

Info

Publication number
JP2002284600A
JP2002284600A JP2001088294A JP2001088294A JP2002284600A JP 2002284600 A JP2002284600 A JP 2002284600A JP 2001088294 A JP2001088294 A JP 2001088294A JP 2001088294 A JP2001088294 A JP 2001088294A JP 2002284600 A JP2002284600 A JP 2002284600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
gallium nitride
film
crystal
metal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001088294A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatomo Shibata
真佐知 柴田
Naotaka Kuroda
尚孝 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
NEC Corp
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd, NEC Corp filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2001088294A priority Critical patent/JP2002284600A/ja
Priority to EP02252184A priority patent/EP1245702A3/en
Priority to US10/106,693 priority patent/US6824610B2/en
Priority to TW091105958A priority patent/TW538548B/zh
Priority to CNB021078866A priority patent/CN1249780C/zh
Priority to KR1020020016387A priority patent/KR100838433B1/ko
Publication of JP2002284600A publication Critical patent/JP2002284600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02491Conductive materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/18Epitaxial-layer growth characterised by the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • C30B29/406Gallium nitride
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02389Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02494Structure
    • H01L21/02496Layer structure
    • H01L21/02502Layer structure consisting of two layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02636Selective deposition, e.g. simultaneous growth of mono- and non-monocrystalline semiconductor materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S117/00Single-crystal, oriented-crystal, and epitaxy growth processes; non-coating apparatus therefor
    • Y10S117/915Separating from substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡便な方法で、低欠陥密度で不純物汚染の少
ない窒化ガリウム結晶基板の製造方法及び窒化ガリウム
結晶基板を提供する。 【解決手段】 単結晶のサファイア基板、サファイア基
板上に単結晶の窒化ガリウム膜を成長させた基板、単結
晶の半導体結晶基板のいずれかからなる出発基板1上に
金属膜2を堆積させ、金属膜2の上に窒化ガリウム膜4
を堆積させた積層基板5を形成することにより、成長後
の窒化ガリウム膜4と出発基板1との剥離が容易にな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、窒化ガリウム結晶
基板の製造方法及び窒化ガリウム結晶基板に関する。
【0002】
【従来の技術】窒化ガリウム(GaN)、窒化インジウ
ムガリウム(InGaN)、窒化ガリウムアルミニウム
(GaAlN)等のGaN系化合物半導体は、青色発光
ダイオード(LED)やレーザダイオード(LD)用材
料として、脚光を浴びている。さらに、GaN系化合物
半導体は、光素子以外にも耐熱性や耐環境性が良いた
め、この特長を活かした電子デバイス用素子の開発も行
われている。
【0003】GaN系化合物半導体は、バルク結晶成長
が難しく、実用に耐えるGaNの基板は未だ得られてい
ない。現在広く実用化されているGaN成長用の基板は
サファイアであり、単結晶サファイア基板の上に有機金
属気相成長法(MOVPE法)等でGaNをエピタキシ
ャル成長させる方法が一般的である。
【0004】ところで、サファイア基板は、GaNと格
子定数が異なるため、サファイア基板上に直接GaNを
成長させたのでは、単結晶膜を成長させることができな
い。このため、サファイア基板上に一旦低温でAlNや
GaNのバッファ層を成長させ、この低温成長バッファ
層で格子の歪みを緩和させ、そのバッファ層の上にGa
Nを成長させる方法が開示されている(特開昭63−1
88983号公報参照)。
【0005】しかし、この低温成長バッファ層を用いた
GaNの成長でも基板と結晶の格子とのずれは生じてし
まい、GaNは無数の欠陥を有している。この欠陥は、
GaN系LDを製造する上で障害となることが予想され
る。また、サファイア基板とGaNとの線膨張係数差か
らエピ成長後の基板に反りが発生し、最悪の場合、割れ
てしまうという問題もある。
【0006】このようなことから、GaNバルク基板の
開発が切に望まれている。
【0007】また、大型バルクGaN結晶の成長は非常
に難しいが、最近になって、HVPE法等の方法でGa
Nの厚い膜を基板上にヘテロエピタキシャル成長させ、
その後基板を除去してGaNの自立基板を得る方法が提
案された。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、サファイア
基板上に成長したGaNをエッチングで分離する技術
は、現在のところ開発されていない。サファイア基板を
研磨で機械的に除去する方法も試みられているが、研磨
の過程で基板の反りが増加し、基板が割れてしまう率が
高く、実用化には至っていない。
【0009】ここで、Jpn.J.Appl.Phys.Vol.38(1999)P
t.2,No.3Aには、サファイア基板上にHVPE法でGa
Nを厚く成長させた後、レーザパルスを照射してGaN
膜だけを剥離させる方法が報告されている。しかし、こ
のような方法でも基板にクラックが入りやすい。
【0010】また、除去しやすい基板を用いる方法とし
て、GaAs基板上にHVPE法でGaNを厚く成長さ
せ、その後GaAs基板をエッチングで除去する方法
(特開2000−12900号公報参照)が開示されて
いる。この方法を用いれば、比較的高歩留りで大型のG
aN基板を得ることができるが、GaN結晶成長中にG
aAs基板が分解してしまい、GaN中にAsが不純物
として混入してしまうという問題がある。
【0011】エピタキシャル成長GaNの欠陥密度低減
には、パターニングされたマスクを用いた選択成長が有
効であり、特開平10−312971号公報等に技術が
開示されているが、基板を容易に剥離する技術が無かっ
たため、GaN自立基板の製造に有効に活用されてはい
ない。
【0012】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、簡便な方法で、低欠陥密度で不純物汚染の少ない窒
化ガリウム結晶基板の製造方法及び窒化ガリウム結晶基
板を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の窒化ガリウム結晶基板の製造方法は、単結晶
のサファイア基板、サファイア基板上に単結晶の窒化ガ
リウム膜を成長させた基板、単結晶の半導体結晶基板の
いずれかからなる出発基板上に金属膜を堆積させる工程
と、この金属膜上に窒化ガリウム膜を堆積させる工程
と、この窒化ガリウム膜を堆積させた積層基板から上記
した出発基板を除去し、自立した窒化ガリウムの結晶基
板を得る工程とを備えたものである。
【0014】本発明の窒化ガリウム結晶基板の製造方法
は、単結晶のサファイア基板、サファイア基板上に単結
晶の窒化ガリウム膜を成長させた基板、単結晶の半導体
結晶基板のいずれかからなる出発基板上に金属膜を堆積
させる工程と、この金属膜上にパターニングされたマス
ク材料からなるマスク領域及び窒化ガリウムの選択成長
領域を形成する工程と、この選択成長領域を始点として
この選択成長領域及び上記したマスク領域の上に窒化ガ
リウム膜を堆積させる工程と、この窒化ガリウム膜を堆
積させた積層基板から上記した出発基板を除去し、自立
した窒化ガリウムの結晶基板を得る工程とを備えたもの
である。
【0015】本発明の窒化ガリウム結晶基板の製造方法
は、単結晶のサファイア基板、サファイア基板上に単結
晶の窒化ガリウム膜を成長させた基板、単結晶の半導体
結晶基板のいずれかからなる出発基板上に金属膜を堆積
させる工程と、この金属膜上に窒化ガリウム膜を堆積さ
せる工程と、窒化ガリウム膜上にパターニングされたマ
スク材料からなるマスク領域及び窒化ガリウムの選択成
長領域を形成する工程と、この選択成長領域を始点とし
てこの選択成長領域及び上記したマスク領域の上に再度
窒化ガリウム膜を堆積させる工程と、この窒化ガリウム
膜を再度堆積させた積層基板から上記した出発基板を除
去し、自立した窒化ガリウムの結晶基板を得る工程とを
備えたものである。
【0016】本発明の窒化ガリウム結晶基板の製造方法
は、単結晶のサファイア基板、サファイア基板上に単結
晶の窒化ガリウム膜を成長させた基板、単結晶の半導体
結晶基板のいずれかかなる出発基板上に、パターニング
されたマスク材料からなるマスク領域及び窒化ガリウム
の選択成長領域を形成する工程と、この選択成長領域を
始点としてこの選択成長領域及び上記したマスク領域の
上に窒化ガリウム膜を堆積させる工程と、この窒化ガリ
ウム膜上に金属膜を形成する工程と、この金属膜上に再
度窒化ガリウム膜を堆積させる工程と、この窒化ガリウ
ム膜を再度堆積させた積層基板から出発基板を除去し、
自立した窒化ガリウムの結晶基板を得る工程とを備えた
ものである。
【0017】上記構成に加え本発明の窒化ガリウム結晶
基板の製造方法は、自立した窒化ガリウム結晶基板から
なる出発基板上に金属膜を堆積させる工程と、この金属
膜上に窒化ガリウム膜を堆積させる工程と、この窒化ガ
リウム膜を堆積させた積層基板から上記した出発基板を
除去し、自立した窒化ガリウムの結晶基板を得る工程と
を有してもよい。
【0018】上記構成に加え本発明の窒化ガリウム結晶
基板の製造方法は、自立した窒化ガリウム結晶基板から
なる出発基板上に金属膜を堆積させる工程と、この金属
膜上にパターニングされたマスク材料からなるマスク領
域及び窒化ガリウムの選択成長領域を形成する工程と、
この選択成長領域を始点としてこの選択成長領域及び上
記したマスク領域の上に窒化ガリウム膜を堆積させる工
程と、この窒化ガリウム膜を堆積させた積層基板から上
記した出発基板を除去し、自立した窒化ガリウムの結晶
基板を得る工程とを有してもよい。
【0019】上記構成に加え本発明の窒化ガリウム結晶
基板の製造方法は、自立した窒化ガリウム結晶基板から
なる出発基板上に金属膜を堆積させる工程と、この金属
膜上に窒化ガリウム膜を堆積させる工程と、この窒化ガ
リウム膜上にパターニングされたマスク材料からなるマ
スク領域及び窒化ガリウムの選択成長領域を形成する工
程と、この選択成長領域を始点としてこの選択成長領域
及び上記したマスク領域の上に再度窒化ガリウム膜を堆
積させる工程と、この窒化ガリウム膜を再度堆積させた
積層基板から上記した出発基板を除去し、自立した窒化
ガリウムの結晶基板を得る工程とを有してもよい。
【0020】上記構成に加え本発明の窒化ガリウム結晶
基板の製造方法は、自立した窒化ガリウム結晶基板から
なる出発基板上にパターニングされたマスク材料からな
るマスク領域及び窒化ガリウムの選択成長領域を形成す
る工程と、この選択成長領域を始点としてこの選択成長
領域及び上記したマスク領域の上に窒化ガリウム膜を堆
積させる工程と、この窒化ガリウム膜上に金属膜を形成
する工程と、この金属膜上に再度窒化ガリウム膜を堆積
させる工程と、この窒化ガリウム膜を再度堆積させた積
層基板から上記した出発基板を除去し、自立した窒化ガ
リウムの結晶基板を得る工程とを有してもよい。
【0021】上記構成に加え本発明の窒化ガリウム結晶
基板の製造方法は、金属膜がC軸に配向した金属膜であ
るのが好ましい。
【0022】上記構成に加え本発明の窒化ガリウム結晶
基板の製造方法は、金属膜としてアルミニウム、金、
銀、銅、白金、鉄、ニッケル、チタン、ジルコニウム、
ハフニウムのうちのいずれかまたは、それらのいずれか
を含む合金を用いるのが好ましい。
【0023】上記構成に加え本発明の窒化ガリウム結晶
基板の製造方法は、金属膜の厚さを10〜1000nm
の範囲内とするのが好ましい。
【0024】上記構成に加え本発明の窒化ガリウム結晶
基板の製造方法は、堆積させる窒化ガリウムの厚さを5
0μm以上とするのが好ましい。
【0025】上記構成に加え本発明の窒化ガリウム結晶
基板の製造方法は、金属膜の上に窒化アルミニウムを堆
積させ、窒化アルミニウムの上に窒化ガリウムを堆積さ
せてもよい。
【0026】上記構成に加え本発明の窒化ガリウム結晶
基板の製造方法は、窒化ガリウムを堆積する工程の一部
又は全部がHVPE法によるのが好ましい。
【0027】上記構成に加え本発明の窒化ガリウム結晶
基板の製造方法は、出発基板を除去する工程が、金属膜
で窒化ガリウム膜と基板とを剥離させる工程であるのが
好ましい。
【0028】上記構成に加え本発明の窒化ガリウム結晶
基板の製造方法は、金属膜をエッチングすることによ
り、窒化ガリウム膜と出発基板とを剥離させるのが好ま
しい。
【0029】本発明によれば、単結晶のサファイア基
板、サファイア基板上に単結晶の窒化ガリウム膜を成長
させた基板、単結晶の半導体結晶基板のいずれかからな
る出発基板上に金属膜を堆積させ、金属膜の上に窒化ガ
リウム膜を堆積させた積層基板を形成することにより、
成長後の窒化ガリウム単結晶と出発基板との剥離が容易
になる。
【0030】また、金属膜上にパターニングされたマス
ク材料からなるマスク領域及び窒化ガリウムの選択成長
領域を形成し、選択成長領域を始点として選択成長領域
及びマスク領域の上に窒化ガリウム膜を堆積させた積層
基板から出発基板を形成しても成長後の窒化ガリウム単
結晶と出発基板との剥離が容易になる。
【0031】さらに、金属膜上に窒化ガリウム膜を堆積
させ、窒化ガリウム膜上にパターニングされたマスク材
料からなるマスク領域及び窒化ガリウムの選択成長領域
を形成し、選択成長領域を始点として選択成長領域及び
マスク領域の上に再度窒化ガリウム膜を堆積させて積層
基板を形成しても成長後の窒化ガリウム単結晶と出発基
板との剥離が容易になる。
【0032】またさらに、出発基板上に、パターニング
されたマスク材料からなるマスク領域及び窒化ガリウム
の選択成長領域を形成し、選択成長領域を始点として選
択成長領域及びマスク領域の上に窒化ガリウム膜を堆積
させ、窒化ガリウム膜上に金属膜を形成し、金属膜上に
再度窒化ガリウム膜を堆積させて積層基板を形成しても
成長後の窒化ガリウム単結晶と出発基板との剥離が容易
になる。
【0033】特に、自立した窒化ガリウム結晶基板から
なる出発基板上に金属膜を堆積させ、この金属膜上に窒
化ガリウム膜を堆積させ、この窒化ガリウム膜を堆積さ
せた積層基板を形成することにより成長後の窒化ガリウ
ム単結晶と出発基板との剥離が容易になるだけでなく、
結晶欠陥がより少なくなる。
【0034】特に、自立した窒化ガリウム結晶基板から
なる出発基板上に金属膜を堆積させ、この金属膜上にパ
ターニングされたマスク材料からなるマスク領域及び窒
化ガリウムの選択成長領域を形成させ、この選択成長領
域を始点としてこの選択成長領域及び上記したマスク領
域の上に窒化ガリウム膜を堆積させ、この窒化ガリウム
膜を堆積させた積層基板を形成することにより成長後の
窒化ガリウム単結晶と出発基板との剥離が容易になるだ
けでなく、結晶欠陥がより少なくなる。
【0035】特に、自立した窒化ガリウム結晶基板から
なる出発基板上に金属膜を堆積させ、この金属膜上に窒
化ガリウム膜を堆積させ、この窒化ガリウム膜上にパタ
ーニングされたマスク材料からなるマスク領域及び窒化
ガリウムの選択成長領域を形成させ、この選択成長領域
を始点としてこの選択成長領域及び上記したマスク領域
の上に再度窒化ガリウム膜を堆積させ、この窒化ガリウ
ム膜を再度堆積させた積層基板を形成することにより成
長後の窒化ガリウム単結晶と出発基板との剥離が容易に
なるだけでなく、結晶欠陥がより少なくなる。
【0036】特に、自立した窒化ガリウム結晶基板から
なる出発基板上にパターニングされたマスク材料からな
るマスク領域及び窒化ガリウムの選択成長領域を形成さ
せ、この選択成長領域を始点としてこの選択成長領域及
び上記したマスク領域の上に窒化ガリウム膜を堆積さ
せ、この窒化ガリウム膜上に金属膜を形成させ、この金
属膜上に再度窒化ガリウム膜を堆積させた積層基板を形
成することにより成長後の窒化ガリウム単結晶と出発基
板との剥離が容易になるだけでなく、結晶欠陥がより少
なくなる。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳述する。
【0038】本発明の窒化ガリウム結晶基板の製造方法
の特徴は、単結晶サファイア基板、単結晶窒化ガリウム
膜を成長させた基板若しくは単結晶半導体基板を出発基
板とし、この出発基板上に、後工程で除去が容易な金属
膜を堆積させ、この金属膜の上にさらに窒化ガリウム膜
を堆積させることにある。本発明の製造方法で利用でき
る金属膜には以下のことが要求される。
【0039】(1) 金属膜上に単結晶窒化ガリウムをエピ
タキシャル成長させるためには、金属膜は少なくともC
軸配向している必要がある(サファイア窒化ガリウムの
C面やA面上にはある種の立方晶系金属の(111)面
に配向した膜や六方晶系金属の(0001)面に配向し
た膜を成長させることができる。また、シリコンやガリ
ウム砒素等の立方晶系単結晶の(111)面上にも同様
の配向膜を成長させることができる)。
【0040】(2) 窒化ガリウムを成長させることのでき
る温度(500℃以上)において、融解したり、サファ
イア基板や窒化ガリウム、成長雰囲気のアンモニアガス
や水素ガスと反応してC軸配向性が乱れたりしないこ
と。
【0041】(3) 窒化ガリウムを侵さない酸やアルカリ
等と反応し、容易に窒化ガリウムを基板から剥離できる
こと。
【0042】上述した条件(1) 〜(3) を満たすことので
きる金属としてはアルミニウム、金、銀、銅、白金、ニ
ッケル、チタン、ジルコニウム、ハフニウムが挙げられ
る。これらの金属膜を用いることにより、基板と窒化ガ
リウム膜との格子定数差や特に熱膨張係数差に起因する
歪みを緩和し、成長する窒化ガリウムの欠陥密度を低減
すると同時に反りの少ない窒化ガリウム基板を製造する
ことができる。
【0043】次に金属膜を堆積させる方法は、蒸着法や
スパッタ法、各種CVD法等が利用できる。金属膜は、
その表面が平坦で、かつ基板表面全面を覆っていること
が望ましいが、微小な穴があっても、その上に成長する
窒化ガリウムは、穴を覆って成長させることができる。
【0044】選択成長に用いられるマスクの材質は、そ
の上に窒化ガリウムの結晶が成長しにくい材質であれば
よく、例えばSiO2 やSiNX 等が挙げられる。
【0045】以下、具体的な数値を挙げて説明するが、
本発明はこれに限定されるものではない。
【0046】
【実施例】(実施例1)出発基板としての直径50.8
mm(約2インチ)の単結晶サファイアC面基板上に、
金属膜としてのアルミニウムの膜を0.1μmの厚さに
蒸着させた。アルミニウム膜を蒸着した基板のX線回折
測定を行ったところ、サファイアの(0001)面と共
に、アルミニウムの(111)面に相当する回折ピーク
も観察され、アルミニウム膜がC軸配向していることが
確認できた。
【0047】この基板をMOCVD炉(有機金属気相成
長炉、図示せず。)内に入れ、水素雰囲気中で650℃
で30分加熱し、表面のクリーニングを行うと同時にア
ルミニウムの配向度を向上させた。これに続き、同一炉
内でTMA(トリメチルアルミニウム)とアンモニアと
を原料として650℃でアルミニウム膜の表面に窒化ア
ルミニウム膜を0.1μmの厚さに成長させた。さら
に、基板温度を1050℃まで上げ、TMG(トリメチ
ルガリウム)とアンモニアとを原料として窒化ガリウム
膜を1μmの厚さに成長させた。
【0048】この基板をHVPE炉内に移し、基板表面
に窒化ガリウムを300μmの厚さに堆積させた。成長
に用いた原料は、アンモニア及び塩化ガリウムである。
成長条件は、圧力が常圧で、基板温度が1050℃で、
成長速度が80μm/hである。
【0049】このようにして得られた積層基板としての
窒化ガリウムエピタキシャル積層基板の断面構造図を図
1に示す。
【0050】図1は本発明の窒化ガリウム結晶基板の製
造方法を適用した窒化ガリウムエピタキシャル積層基板
の一実施例を示す断面図である。
【0051】同図において、1は出発基板としての単結
晶サファイアC面基板、2は金属膜としてのC軸配向性
金属膜、3は窒化アルミニウム膜、4は窒化ガリウム膜
をそれぞれ示す。
【0052】HVPE炉から取り出した積層基板5を塩
酸と過酸化水素水との混合液中に浸漬したところ、アル
ミニウムの膜が選択的にエッチングされ、窒化ガリウム
膜4が単結晶C面サファイア基板1から剥がれた。窒化
ガリウム膜4の一方の面(図では下面)には、窒化アル
ミニウムの薄層が付着していたので、この薄層をダイア
モンド砥粒を含む研磨液を用いて研磨して除去した。そ
の結果、窒化ガリウム単結晶の自立基板が得られた。
【0053】得られた窒化ガリウム単結晶基板の反りを
測定したところ、その反りの曲率半径は約4mと、非常
に平坦であることが確認できた。また、得られた窒化ガ
リウム単結晶基板の表面を原子間力顕微鏡で観察し、表
面のピットの密度を測定したところ、2×105 個/c
2 と、非常に少なく、結晶性の高い窒化ガリウム単結
晶基板が得られていることを確認した。 (実施例2)出発基板としての直径50.8mm(約2
インチ)の単結晶サファイアC面基板をMOCVD炉内
に入れ、TMGとアンモニアとを原料として、600℃
で窒化ガリウム膜を50nmの厚さに成長させた後、基
板温度を1050℃に上げて、窒化ガリウム膜を1μm
の厚さに成長させた。
【0054】この基板上に、金属膜としての金の膜を
0.1μmの厚さに蒸着させ、X線回折測定を行ったと
ころ、金膜の(111)面に相当する回折ピークが観察
され、金膜がC軸配向した膜になっていることが確認さ
れた。
【0055】この基板を再度MOCVD炉に入れ、TM
Aとアンモニアとを原料として、基板温度を850℃に
して窒化アルミニウム膜を0.1μmの厚さに成長さ
せ、さらに基板温度を1050℃に上げて原料をTMG
とアンモニアとに切替え、窒化ガリウムを2μmの厚さ
に成長させた。
【0056】次に、この基板をHVPE炉内に移し、基
板表面に窒化ガリウムを300μmの厚さに堆積させ
た。成長に用いた原料は、アンモニア及び塩化ガリウム
である。成長条件は、圧力が常圧で、基板温度が105
0℃で、成長速度が80μm/hである。
【0057】HVPE炉から取り出した積層基板を王水
に一晩程浸漬し、金膜を溶解除去することにより、サフ
ァイア基板と窒化ガリウム膜とを分離することができ
た。このようにして窒化ガリウム単結晶の自立基板が得
られた。得られた窒化ガリウム単結晶基板の表面を原子
間力顕微鏡で観察し、表面のピットの密度を測定したと
ころ、4×105 個/cm2 と、非常に少なく、結晶性
の高い窒化ガリウム単結晶基板が得られていることを確
認した。 (実施例3)出発基板としての直径50.8mm(約2
インチ)の単結晶サファイアC面基板上に、スパッタ法
で金属膜としての銀の膜を200nmの厚さに堆積させ
た。この基板をMOCVD炉内に入れ、TMGとアンモ
ニアとを原料として、基板温度を600℃として、銀膜
の表面に窒化ガリウム膜を50nmの厚さに成長させ
た。さらに、基板温度を1050℃にまで上げ、TMG
とアンモニアとを原料として窒化ガリウム膜を1μmの
厚さに成長させた。
【0058】この基板をHVPE炉内に移し、基板表面
に窒化ガリウムを300μmの厚さに堆積させた。成長
に用いた原料は、アンモニア及び塩化ガリウムである。
成長条件は、圧力が常圧で、基板温度が1050℃で、
成長速度が80μm/hである。
【0059】HVPE炉から取り出した積層基板を熱硫
酸に浸漬し、銀膜を溶解除去することにより、サファイ
ア基板と窒化ガリウム膜とを分離した。その結果、窒化
ガリウム単結晶の自立基板が得られた。
【0060】得られた窒化ガリウム単結晶基板の表面を
原子間力顕微鏡で観察し、表面のピットの密度を測定し
たところ、9×104 個/cm2 と、非常に少なく、結
晶性の高い窒化ガリウム単結晶基板が得られていること
を確認した。 (実施例4)実施例2に示した方法と同様の方法を用い
て、出発基板としての直径50.8mm(約2インチ)
の単結晶サファイアのC面基板上に、MOCVD法で窒
化ガリウム単結晶を1μmの厚さに成長させた。この基
板の上に金属膜としてのニッケル膜を0.1μmの厚さ
に蒸着させた後、MOCVD炉内に入れ、水素雰囲気中
1200℃で30分加熱し、基板表面のクリーニングを
行った。これに続き、同一炉内でTMAとアンモニアと
を原料として、1060℃の温度で基板上に窒化アルミ
ニウム膜を0.1μmの厚さに成長させ、次に原料をT
MGとアンモニアとに切換えて同一炉内で基板上に窒化
ガリウム膜を1μmの厚さに成長させた。
【0061】この基板をHVPE炉内に移し、基板表面
に窒化ガリウムを300μmの厚さに堆積させた。成長
に用いた原料は、アンモニア及び塩化ガリウムである。
成長条件は、圧力が常圧で、基板温度が1060℃で、
成長速度が85μm/hである。成長中は、ジクロルシ
ランをドーパントガスとして流し、窒化ガリウム結晶中
にシリコンをドーピングした。
【0062】HVPE炉から取り出した積層基板を王水
に一晩程浸漬し、ニッケル膜を溶解除去することによ
り、サファイア基板と窒化ガリウム膜とを分離した。そ
の結果、窒化ガリウム単結晶の自立基板が得られた。
【0063】得られた窒化ガリウム単結晶基板のキャリ
ア濃度をPauw法により測定したところ、8×1018
cm-3であった。このようにして、高キャリアのn型窒
化ガリウム単結晶基板が得られたことを確認した。
【0064】得られた窒化ガリウム単結晶基板の表面を
原子間力顕微鏡で観察し、表面のピットの密度を測定し
たところ、6×105 個/cm2 と、非常に少なく、結
晶性の高い窒化ガリウム単結晶基板が得られたことを確
認した。 (実施例5)出発基板としての直径50.8mm(約2
インチ)の単結晶サファイアC面基板上に、金属膜とし
てのチタンを0.1μmの厚さに蒸着し、その基板の上
に酸化防止のために金を10〜20nmの厚さに蒸着し
た。
【0065】この基板をMBE炉(分子線結晶成長炉)
内に入れ、700℃で基板上に窒化ガリウム膜を0.5
μmの厚さに成長させた。この基板をHVPE炉内に移
し、アンモニアと塩化ガリウムとを原料として、さらに
基板上に窒化ガリウムを300μmの厚さに堆積させ
た。成長条件は、圧力が常圧で、基板温度が1050℃
で、成長速度が80μm/hである。
【0066】HVPE炉から取り出した積層基板を弗化
水素酸と硝酸との混合液中に浸漬したところ、チタン層
が選択的にエッチングされ、窒化ガリウム膜がサファイ
ア基板から剥がれた。その結果、窒化ガリウム単結晶の
自立基板が得られた。
【0067】得られた窒化ガリウム単結晶基板の表面を
原子間力顕微鏡で観察し、表面のピットの密度を測定し
たところ、2×105 個/cm2 と、非常に少なく、結
晶性の高い窒化ガリウム単結晶基板が得られていること
を確認した。
【0068】得られた高い窒化ガリウム単結晶の自立基
板は、そのままの状態では成長時に導入された熱歪みに
より大きく反っており、その曲率半径は70cm程度あ
った。この基板を、平滑なセラミック定盤(図示せ
ず。)の間に挟み、1000℃、2時間の歪み取りアニ
ールを施したところ、曲率半径約5mにまで反りを低減
することができた。 (実施例6)出発基板としての直径50.8mm(約2
インチ)のシリコン(111)基板上に、金属膜として
の銅の膜を0.1μmの厚さに蒸着させた。この基板を
MOCVD炉内に入れ、水素雰囲気中800℃で30分
加熱し、基板表面のクリーニングを行うと同時に配向度
を向上させた。これに続き、同一炉内でTMAとアンモ
ニアとを原料として800℃で銅の表面に窒化アルミニ
ウム膜を0.1μmの厚さに成長させた。さらに、基板
温度を1050℃にまで上げ、TMGとアンモニアとを
原料として、窒化ガリウム膜を1μmの厚さに成長させ
た。
【0069】この基板をHVPE炉内に移し、基板表面
に窒化ガリウムを300μmの厚さに堆積させた。成長
に用いた原料はアンモニア及び塩化ガリウムである。成
長条件は、圧力が常圧で、基板温度が1050℃で、成
長速度が80μm/hである。
【0070】HVPE炉から取り出した積層基板を王水
に一晩程浸漬し、シリコン基板と銅膜とを完全に溶解除
去した。窒化ガリウム層の一方の面には窒化アルミニウ
ムの薄層が付着していたので、この薄層をダイアモンド
砥粒を含む研磨液を用いて研磨し、除去した。その結
果、窒化ガリウム単結晶の自立基板が得られた。
【0071】得られた窒化ガリウム単結晶基板の表面を
原子間力顕微鏡で観察し、表面のピットの密度を測定し
たところ、2×104 個/cm2 と、非常に少なく、結
晶性の高い窒化ガリウム単結晶基板が得られていること
を確認した。 (実施例7)出発基板としての直径50.8mm(約2
インチ)のシリコン(111)基板をMOCVD炉内に
入れ、水素雰囲気中400℃で、TMAを流して、シリ
コン表面に金属膜としてのアルミニウムの膜を0.2μ
mの厚さに堆積させた。引き続き、同一炉内で基板温度
を600℃に上げ、TMGとアンモニアとを原料とし
て、アルミニウム膜の表面に窒化ガリウム膜を0.01
μmの厚さに成長させた。さらに基板温度を1050℃
にまで上げ、TMGとアンモニアとを原料として窒化ガ
リウム膜を2μmの厚さに成長させた。
【0072】この基板をHVPE炉に移し、基板表面に
窒化ガリウムを300μmの厚さに堆積させた。成長に
用いた原料は、アンモニア及び塩化ガリウムである。成
長条件は、圧力が常圧で、基板温度が1050℃で、成
長速度が80μm/hである。
【0073】HVPE炉から取り出した積層基板を王水
に一晩程浸漬し、シリコン基板とアルミニウム膜とを完
全に溶解除去した。その結果、窒化ガリウム単結晶の自
立基板が得られた。
【0074】得られた窒化ガリウム単結晶基板の表面を
原子間力顕微鏡で観察し、表面のピットの密度を測定し
たところ、4×104 個/cm2 と、非常に少なく、結
晶性の高い窒化ガリウム単結晶基板が得られていること
を確認した。 (実施例8)出発基板としての直径50.8mm(約2
インチ)のシリコン(111)基板をMOCVD炉内に
入れ、水素雰囲気中で基板温度を400℃として、TM
Aを流して、シリコン基板表面に金属膜としてのアルミ
ニウムの膜を0.2μmの厚さに堆積させた。引き続
き、同一炉内で基板温度を600℃に上げ、TMAとア
ンモニアとを原料として、アルミニウム膜の表面に窒化
アルミニウム膜を0.1μmの厚さに成長させた。さら
に、基板温度を1050℃にまで上げ、TMGとアンモ
ニアとを原料として、基板上に窒化ガリウム膜を1μm
の厚さに成長させた。
【0075】この基板をHVPE炉に移し、基板表面に
窒化ガリウムを300μmの厚さに堆積させた。成長に
用いた原料は、アンモニア及び塩化ガリウムである。成
長条件は、圧力が常圧で、基板温度が1050℃で、成
長速度が80μm/hである。
【0076】HVPE炉から取り出した積層基板を王水
に一晩程浸漬し、シリコン基板とアルミニウム膜とを完
全に溶解除去した。その結果、窒化ガリウム単結晶の自
立基板が得られた。
【0077】得られた窒化ガリウム単結晶基板の表面を
原子間力顕微鏡で観察し、表面のピットの密度を測定し
たところ、5×104 個/cm2 と、非常に少なく、結
晶性の高い窒化ガリウム単結晶基板が得られていること
を確認した。 (実施例9)出発基板としての直径50.8mm(約2
インチ)のシリコン(111)基板上に、金属膜として
の銀の膜を0.1μmの厚さに蒸着させた。この基板を
MOCVD炉内に入れ、水素雰囲気中650℃で30分
加熱し、基板表面のクリーニングを行うと同時に配向度
を向上させた。これに続き、同一炉内でTMAとアンモ
ニアとを原料として、650℃で銀膜の表面に窒化アル
ミニウム膜を0.02μmの厚さに成長させた。さらに
基板温度を1050℃にまで上げ、TMAとアンモニア
とを原料として、窒化アルミニウム膜を0.1μmの厚
さに成長させ、次に原料をTMGとアンモニアとに切り
替えて、窒化ガリウム膜を1μmの厚さに成長させた。
【0078】この基板をHVPE炉内に移し、表面に窒
化ガリウムを400μmの厚さに堆積させた。成長に用
いた原料はアンモニア及び塩化ガリウムである。成長条
件は、圧力が常圧で、基板温度が1050℃で、成長速
度が80μm/hである。
【0079】HVPE炉から取り出した積層基板を硝酸
に一晩程浸漬し、銀膜を完全に溶解除去した。その結
果、窒化ガリウム単結晶の自立基板が得られた。
【0080】得られた窒化ガリウム単結晶基板の表面を
原子間力顕微鏡で観察し、表面のピットの密度を測定し
たところ、1×105 個/cm2 と、非常に少なく、結
晶性の高い窒化ガリウム単結晶基板が得られていること
を確認した。 (実施例10)表面が(111)面となっている、直径
50.8mm(約2インチ)のSOI(Silicon
on Insulator)基板を出発基板としてM
BE装置(図示せず。)に入れ、基板温度を400℃に
し、その基板の上に金属膜としてのアルミニウムの膜を
50nmの厚さに堆積させた後、同一炉内にプラズマで
クラッキングした窒素を導入し、アルミニウム膜の表面
だけを窒化させた。
【0081】この基板をHVPE炉内に入れ、表面に窒
化ガリウムを300μmの厚さに堆積させた。成長に用
いた原料は、アンモニア及び塩化ガリウムである。成長
条件は、圧力が常圧で、基板温度が1050℃で、成長
速度が80μm/hである。
【0082】このようにして得られた積層基板を塩酸と
過酸化水素水との混合液中に浸漬したところ、アルミニ
ウム膜が優先的にエッチングされ、窒化ガリウム層がS
OI基板から剥がれた。得られた窒化ガリウム単結晶基
板の反りを測定したところ、基板の反りの曲率半径は約
4mと、非常に平坦な基板が得られていることを確認し
た。 (実施例11)出発基板としての直径76.2mm(約
3インチ)のシリコン(111)基板上に、スパッタ装
置(図示せず。)を用いて金属膜としてのアルミニウム
の膜を0.1μmの厚さに堆積させた。この基板をHV
PE炉内に入れ、アンモニア雰囲気中600℃で10分
加熱し、アルミニウム膜の表面だけを窒化させ、引き続
いて、窒化ガリウムを350μmの厚さに堆積させた。
成長に用いた原料はアンモニア及び塩化ガリウムであ
る。成長条件は、圧力が常圧で、基板温度が1050℃
で、成長速度が80μm/hである。成長中はジクロル
シランをドーパントガスとして流し、窒化ガリウム結晶
中にシリコンをドーピングした。
【0083】HVPE炉から取り出した積層基板を王水
に一晩浸漬し、シリコン基板とアルミニウム膜とを完全
に溶解除去したところ、窒化ガリウム単結晶の自立基板
が得られた。
【0084】得られた窒化ガリウム単結晶基板のキャリ
ア濃度を測定したところ8×1018cm-3であった。こ
のようにして、高キャリア濃度のn型窒化ガリウム単結
晶基板が得られたことを確認した。 (実施例12)実施例2に示した方法により得られた直
径50.8mm(約2インチ)の単結晶窒化ガリウム基
板を出発基板として用い、この単結晶窒化ガリウム基板
上に、金属膜としての金の膜を0.1μmの厚さに蒸着
させたものをMOCVD炉内に入れ、TMAとアンモニ
アとを原料とし、基板温度を850℃とし、基板上に窒
化アルミニウム膜を0.1μmの厚さに成長させ、さら
に基板温度を1050℃に加熱し、原料をTMG及びア
ンモニアに切替えて基板上に窒化ガリウムを2μmの厚
さに成長させた。
【0085】次に、この基板をHVPE炉内に移し、表
面に窒化ガリウムを300μmの厚さに堆積させた。成
長に用いた原料は、アンモニア及び塩化ガリウムであ
る。成長条件は、圧力が常圧で、基板温度が1050℃
で、成長速度が80μm/hである。
【0086】HVPE炉から取り出した積層基板を王水
に一晩浸漬し、金膜を溶解除去することにより、下地の
窒化ガリウム基板と厚膜エピタキシャル成長させた窒化
ガリウム膜とを分離することができた。このようにして
新たに得られた窒化ガリウム単結晶基板の表面を原子間
力顕微鏡で観察し、表面のピットの密度を測定したとこ
ろ、1×105 個/cm2 と、ピットの数は下地基板よ
り少なく、本発明の方法を繰り返し適用することで、よ
り結晶性の高い窒化ガリウム単結晶基板が得られること
を確認した。 (実施例13)図2は本発明の窒化ガリウム結晶基板の
製造方法を適用した窒化ガリウムエピタキシャル積層基
板の他の実施例を示す断面図である。以下、図1に示し
た実施例と同様の部材には共通の符号を用いた。
【0087】出発基板としての直径50.8mm(約2
インチ)の単結晶サファイアC面基板1上に、金属膜と
しての金の膜2を300nmの厚さに蒸着させた。この
基板上に、熱CVD法によりSiO2 膜6を0.5μm
の厚さに堆積させ、フォトリソグラフィ工程により、S
iO2 膜に<11−20>と平行にストライプ状の窓を
開け、金膜2を露出させた。窓の幅は約3μmで、マス
クの幅は約7μmである。この基板をMOCVD炉内に
入れ、TMAとアンモニアとを原料として、基板温度を
800℃として、金膜2の表面に窒化アルミニウム膜3
を100nmの厚さに成長させた。さらに、基板温度を
1050℃にまで上げ、TMGとアンモニアとを原料と
して、基板上に窒化ガリウム膜4を1μmの厚さに成長
させた。窒化ガリウムは、はじめ窓部に選択的に成長
し、マスク6の窓が埋まるとマスク上では横方向成長で
基板全面を覆い、最終的に平坦な表面を有する窒化ガリ
ウム膜となった。
【0088】この基板をHVPE炉内に移し、さらに基
板表面に窒化ガリウムを300μmの厚さに堆積させ
た。成長に用いた原料はアンモニア及び塩化ガリウムで
ある。成長条件は、圧力が常圧で、基板温度が1050
℃で、成長速度が80μm/hである。成長終了後図2
に示す積層基板7が得られた。
【0089】HVPE炉から取り出した積層基板7を王
水に浸漬し、金膜2を溶解除去することにより、単結晶
サファイアC面基板1と窒化ガリウム膜4とを分離し、
窒化ガリウム膜4の基板1側の面に埋め込まれていたS
iO2 マスク6をダイアモンド砥粒を用いた機械研磨で
除去した。その結果、窒化ガリウム単結晶の自立基板4
が得られた。
【0090】得られた窒化ガリウム単結晶基板4の表面
を原子間力顕微鏡で観察し、表面のピットの密度を測定
したところ、1×104 個/cm2 と、非常に少なく、
結晶性の高い窒化ガリウム単結晶基板が得られているこ
とを確認した。 (実施例14)図3は本発明の窒化ガリウム結晶基板の
製造方法を適用した窒化ガリウムエピタキシャル積層基
板の他の実施例を示す断面図である。
【0091】出発基板としての直径50.8mm(約2
インチ)の単結晶サファイアC面基板1上に、スパッタ
法で金属膜としての銀の膜2を200nmの厚さに堆積
させた。この基板をMOCVD炉内に入れ、TMAとア
ンモニアとを原料として、基板温度を800℃として、
銀膜2の表面に窒化アルミニウム膜3を150nmの厚
さに成長させ、続いて基板温度を1050℃にまで上
げ、TMGとアンモニアとを原料として、基板上に窒化
ガリウム膜を厚さ1μmに成長させた。この基板上に、
PCVD法でSiO2 膜6を0.6μmの厚さに堆積さ
せ、フォトリソグラフィ工程により、SiO2 膜に<1
−100>と平行にストライプ状の窓を形成してマスク
6とし、窒化ガリウム膜を堆積させた。窓の幅は約2μ
mで、マスクの幅は約8μmである。この基板をHVP
E炉内に移し、表面に窒化ガリウム4を300μmの厚
さに堆積させた。成長に用いた原料は、アンモニア及び
塩化ガリウムである。成長条件は、圧力が常圧で、基板
温度が1050℃で、成長速度が100μm/hであ
る。成長終了後図3に示す積層基板8が得られた。
【0092】HVPE炉から取り出した積層基板8を熱
硫酸に浸漬し、銀膜2を溶解除去することにより、単結
晶サファイアC面基板1と窒化ガリウム膜4とを分離し
た。その結果、窒化ガリウム単結晶4の自立基板が得ら
れた。得られた窒化ガリウム単結晶基板4の表面を原子
間力顕微鏡で観察し、表面のピットの密度を測定したと
ころ、2×104 個/cm2 と、非常に少なく、結晶性
の高い窒化ガリウム単結晶基板が得られていることを確
認した。 (実施例15)図4は本発明の窒化ガリウム結晶基板の
製造方法を適用した窒化ガリウムエピタキシャル積層基
板の他の実施例を示す断面図である。
【0093】実施例2に示した方法により得られた直径
50.8mm(約2インチ)の単結晶窒化ガリウム基板
4を出発基板とし、この単結晶窒化ガリウム基板4上
に、熱CVD法によりSiO2 膜31を0.5μmの厚
さに堆積し、フォトリソグラフィ工程により、SiO2
膜31に<11−20>と平行にストライプ状の窓32
を形成してマスクとし、窒化ガリウム基板表面を露出さ
せた。窓32の幅は約3μm、SiO2 膜31からなる
マスクの幅は約7μmである。
【0094】この基板をMOCVD炉内に入れて、基板
温度を1050℃にまで上げ、TMGとアンモニアとを
原料として窒化ガリウム膜33を2μmの厚さに成長さ
せた。窒化ガリウムは、はじめ窓32に選択的に成長
し、マスクの窓が埋まると、マスク上では横方向成長で
基板全面を覆い、最終的に平坦な表面を有する窒化ガリ
ウム膜33となった。この基板上に金属膜としての金膜
34を0.1μmの厚さに蒸着させた後、基板をHVP
E炉内に入れ、基板表面に窒化ガリウム35を300μ
mの厚さに堆積させた。成長に用いた原料は、アンモニ
ア及び塩化ガリウムである。成長条件は、圧力が常圧
で、基板温度が1050℃で、成長速度が80μm/h
である。成長終了後、積層基板9が得られた。
【0095】HVPE炉から取り出した積層基板9を王
水に一晩浸漬し、金膜34を溶解除去することにより、
下地の窒化ガリウムエピタキシャル成長基板4とHVP
E法でエピタキシャル成長させた窒化ガリウム膜35と
を分離することができた。このようにして得られた窒化
ガリウム単結晶基板35の表面を原子間力顕微鏡で観察
し、表面のピットの密度を測定したところ、1×105
個/cm2 と、少なく、結晶性の高い窒化ガリウム単結
晶基板35が得られていることを確認した。 (実施例16)実施例15に示した方法で得られたn型
窒化ガリウムの単結晶自立基板35上に、Siドープ
(n=5×1017cm-3)n型GaNバッファ層(厚さ
約2.0μm)10、Siドープ(n=5×1017cm
-3)n型Al0.07Ga0.93Nクラッド層(厚さ約1.0
μm)11、Siドープ(n=1×1017cm-3)n型
GaN SCH層(厚さ約0.1μm)12、Siドー
プ(またはアンドープ)In0.2 Ga0.8 N/In0.05
Ga0.95N多重量子井戸層(30オングストローム/5
0オングストローム×3)13、Mgドープ(p=2×
1019cm-3)p型Al0.2 Ga0.91Nオーバーフロー
防止層(厚さ約0.02μm)14、Mgドープ(p=
2×1019cm-3)p型GaN光閉込め層(厚さ約0.
1μm)15、Mgドープ(p=2×1019cm-3)p
型Al0.07Ga0.93Nクラッド層(厚さ約0.5μm)
16及びMgドープ(p=2×1019cm-3)p型Ga
Nコンタクト層(厚さ約0.05μm)17を順次形成
したLD構造基板を作製した。
【0096】その後、図5に示すようにLD構造基板の
p側にドライエッチングを施して幅約4μm、深さ約
0.4μmのリッジ構造を作製し、電流狭窄を行った。
さらに、リッジの上部にNi/Au電極を形成し、p型
オーミック電極18とした。LD構造基板の自立GaN
基板側にはTi/Al電極を全面に形成し、n型オーミ
ック電極19とした。さらに両端面にTiO2 /SiO
2 からなる高反射コーティング膜(図示せず。)を施し
た。素子20の素子長は500μmとした。この素子2
0に通電すると閾値電流密度4.5kA/cm2 、閾値
電圧5.5Vで室温連続発振した。また、結晶欠陥が低
減されているため素子20の寿命は25℃、30mW駆
動時において、5000時間と良好な特性を有してい
た。さらに、本発明による自立基板を用いると、基板の
反りが低減されているため、プロセス時の歩留りが大幅
に改善され、80%以上の素子で良好な特性が得られ
た。
【0097】尚、図5は本発明の窒化ガリウム結晶基板
を用いた発光素子の一実施例を示す断面図である。
【0098】次に最適条件について述べる。
【0099】基板上に成長させる金属膜の厚さは、10
〜1000nmの範囲内であることが望ましい。これは
金属膜の厚さが10nmよりも薄くなると、金属膜が基
板全面を覆うことが難しくなり、その上に成長する窒化
ガリウム結晶の核発生が不均一になって、窒化ガリウム
膜の結晶性が劣化するためである。また、金属膜の厚さ
が1000nmよりも厚くなると、金属膜の配向性が乱
れて、金属膜の上に成長する窒化ガリウム膜の結晶性が
劣化するためである。金属膜の厚さが10nmよりも薄
くなると、基板と窒化ガリウム層との剥離が難しくな
る。
【0100】金属膜上に成長する窒化ガリウム膜の厚さ
は、50μm以上であることが望ましい。これは、基板
を除去した後、窒化ガリウム膜を自立基板として用いる
場合に、その窒化ガリウム膜の厚さが50μmよりも薄
いと、機械的強度が不足して割れやすくなり、反り等の
変形を来しやすくなるためである。
【0101】ここで、金属膜を緩衝層として用いること
で、基板と窒化ガリウムとの格子定数差や熱膨張係数差
に起因する歪みは大幅に緩和することが可能であるが、
窒化ガリウム中の欠陥密度を低減するためには、基板
は、窒化ガリウムと格子定数、熱膨張係数が近いものほ
ど好ましい。したがって、本発明により得られた窒化ガ
リウム自立基板を基板として用いて、再度本発明を実施
することにより、より欠陥密度の低い窒化ガリウム自立
基板を得ることができるようになる。
【0102】また、金属膜として、アルミニウムを用い
る場合、アルミニウム膜上に、最初に成長される窒化物
結晶は、660℃以下の温度で成長されるのが望まし
い。これは、660℃以上の温度に加熱すると、アルミ
ニウムが溶解し、配向性が乱れ、その上に成長する窒化
物膜が単結晶にならなくなってしまうからである。一
旦、金属アルミニウム膜上に、窒化物膜が堆積される
と、アルミニウム膜が融解しても、その上に成長する窒
化ガリウム膜の結晶性が乱れることはなくなる。同様の
理由により、金属膜上に最初に成長される窒化物結晶の
成長温度は、当該金属の融点以下の温度で成長されるこ
とが望ましい。
【0103】窒化ガリウム膜の成長方法は、HVPE法
(ハイドライド気相成長法)を用いるのが望ましい。こ
れは、結晶成長速度が速く、厚膜を得るのが容易なため
であるが、MOCVD法(有機金属気相成長法)等の他
の方法によってもよい。また、窒化ガリウム膜を途中ま
でMOCVD法で成長させ、その後、HVPE法で窒化
ガリウム膜を厚く成長させるなど、複数の成長法を組み
合わせてもよい。
【0104】なお、上述した実施例では単結晶サファイ
アC面基板又はシリコン(111)基板を用いた場合で
説明したが、単結晶炭化珪素のC面基板や多結晶炭化珪
素のC軸配向基板を用いてもよい。単結晶半導体基板に
は、Si以外に、Ge、GaAs、GaP、InP等を
用いてもよい。金属膜上に成長させる窒化ガリウムの代
わりに窒化アルミニウムガリウムや窒化ガリウムインジ
ウム等の3元混晶の単結晶自立基板を作製してもよい。
Mg等をドープしたp型窒化ガリウム基板の作製にも応
用できる。単体の金属膜の代わりに、NiAl、NiG
a、CoAl、CoGa等の合金膜を用いてもよい。金
属膜表面に、サーファクタント効果を有するSi等の元
素を吸着させてから窒化ガリウム膜を成長させ、欠陥密
度をより低減させてもよい。マスクを用いた選択成長に
関し、ストライプ状の窓の代わりに点状の窓や市松模様
の窓等を用いてもよい。金属膜自体にパターニングを施
し、その金属膜の上に選択的に窒化ガリウムを成長させ
て、窒化ガリウム中の欠陥密度を低減させてもよい。
【0105】本発明の窒化ガリウム結晶基板は、窒化ガ
リウム系デバイス用の基板として用いることができる。
特に、レーザダイオード用の基板として用いることによ
り、欠陥密度の低い良質な窒化ガリウム系結晶が得られ
るので、信頼性の高いレーザダイオードが得られる。
【0106】以上において本発明によれば、 (1) 基板の除去が容易に行えるため、大口径で、形の整
った窒化ガリウム単結晶の自立基板を容易に得ることが
できる。 (2) 基板の除去が容易に行えるため、クラックや傷の無
い窒化ガリウム単結晶の自立基板を容易に得ることがで
きる。 (3) サファイア基板と窒化ガリウム膜との格子定数差や
熱膨脹係数差に起因する歪みを、金属膜が緩和するた
め、欠陥密度が低く、結晶品質のよい窒化ガリウム単結
晶の自立基板を得ることができる。 (4) 環境に優しい材料、方法で窒化ガリウム単結晶の自
立基板を得ることができる。 (5) 欠陥密度が低く、結晶品質のよい窒化ガリウム単結
晶の自立基板上に高出力かつ長寿命な発光素子を作製す
ることができる。
【0107】
【発明の効果】以上要するに本発明によれば、次のよう
な優れた効果を発揮する。
【0108】簡便な方法で、低欠陥密度で不純物汚染の
少ない窒化ガリウム結晶基板の製造方法及び窒化ガリウ
ム結晶基板の提供を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の窒化ガリウム結晶基板の製造方法を適
用した窒化ガリウムエピタキシャル積層基板の一実施例
を示す断面図である。
【図2】本発明の窒化ガリウム結晶基板の製造方法を適
用した窒化ガリウムエピタキシャル積層基板の他の実施
例を示す断面図である。
【図3】本発明の窒化ガリウム結晶基板の製造方法を適
用した窒化ガリウムエピタキシャル積層基板の他の実施
例を示す断面図である。
【図4】本発明の窒化ガリウム結晶基板の製造方法を適
用した窒化ガリウムエピタキシャル積層基板の他の実施
例を示す断面図である。
【図5】本発明の窒化ガリウム結晶基板を用いた発光素
子の一実施例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 単結晶サファイアC面基板(出発基板) 2 C軸配向性金属膜 3 窒化アルミニウム膜 4 窒化ガリウム膜、窒化ガリウム単結晶の自立基板
(出発基板) 5、7、8、9 積層基板 6、31 SiO2 マスク(マスク) 32 SiO2 マスクの窓(開口部) 33 窒化ガリウム膜 34 金膜 35 窒化ガリウム膜、窒化ガリウム単結晶の自立基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 黒田 尚孝 茨城県つくば市御幸が丘34番地 日本電気 株式会社光無線デバイス研究所内 Fターム(参考) 4G077 AA02 AA03 BE15 DB05 ED06 EE07 EF02 FJ03 TB03 TC12 TC17 TK11 5F041 AA40 CA34 CA40 CA65 CA74 CA77 5F045 AA04 AB14 AB32 AC08 AC12 AD10 AD14 AE29 AF03 AF09 AF10 AF13 AF20 BB12 EB15 GB11 GH08 HA14 5F073 AA45 AA74 CA07 CB02 DA05 DA23 DA35

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単結晶のサファイア基板、サファイア基
    板上に単結晶の窒化ガリウム膜を成長させた基板、単結
    晶の半導体結晶基板のいずれかからなる出発基板上に金
    属膜を堆積させる工程と、該金属膜上に窒化ガリウム膜
    を堆積させる工程と、該窒化ガリウム膜を堆積させた積
    層基板から上記出発基板を除去し、自立した窒化ガリウ
    ムの結晶基板を得る工程とを備えたことを特徴とする窒
    化ガリウム結晶基板の製造方法。
  2. 【請求項2】 単結晶のサファイア基板、サファイア基
    板上に単結晶の窒化ガリウム膜を成長させた基板、単結
    晶の半導体結晶基板のいずれかからなる出発基板上に金
    属膜を堆積させる工程と、該金属膜上にパターニングさ
    れたマスク材料からなるマスク領域及び窒化ガリウムの
    選択成長領域を形成する工程と、該選択成長領域を始点
    として該選択成長領域及び上記マスク領域の上に窒化ガ
    リウム膜を堆積させる工程と、該窒化ガリウム膜を堆積
    させた積層基板から上記出発基板を除去し、自立した窒
    化ガリウムの結晶基板を得る工程とを備えたことを特徴
    とする窒化ガリウム結晶基板の製造方法。
  3. 【請求項3】 単結晶のサファイア基板、サファイア基
    板上に単結晶の窒化ガリウム膜を成長させた基板、単結
    晶の半導体結晶基板のいずれかからなる出発基板上に金
    属膜を堆積させる工程と、該金属膜上に窒化ガリウム膜
    を堆積させる工程と、該窒化ガリウム膜上にパターニン
    グされたマスク材料からなるマスク領域及び窒化ガリウ
    ムの選択成長領域を形成する工程と、該選択成長領域を
    始点として該選択成長領域及び上記マスク領域の上に再
    度窒化ガリウム膜を堆積させる工程と、該窒化ガリウム
    膜を再度堆積させた積層基板から上記出発基板を除去
    し、自立した窒化ガリウムの結晶基板を得る工程とを備
    えたことを特徴とする窒化ガリウム結晶基板の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 単結晶のサファイア基板、サファイア基
    板上に単結晶の窒化ガリウム膜を成長させた基板、単結
    晶の半導体結晶基板のいずれかからなる出発基板上に、
    パターニングされたマスク材料からなるマスク領域及び
    窒化ガリウムの選択成長領域を形成する工程と、該選択
    成長領域を始点として該選択成長領域及び上記マスク領
    域の上に窒化ガリウム膜を堆積させる工程と、該窒化ガ
    リウム膜上に金属膜を形成する工程と、該金属膜上に再
    度窒化ガリウム膜を堆積させる工程と、該窒化ガリウム
    膜を再度堆積させた積層基板から上記出発基板を除去
    し、自立した窒化ガリウムの結晶基板を得る工程とを備
    えたことを特徴とする窒化ガリウム結晶基板の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 上記出発基板として、請求項1から4の
    いずれかに記載の方法で得られる自立した窒化ガリウム
    結晶基板を用いることを特徴とする請求項1から4のい
    ずれかに記載の窒化ガリウム結晶基板の製造方法。
  6. 【請求項6】 上記金属膜がC軸に配向した金属膜であ
    る請求項1から5のいずれかに記載の窒化ガリウム結晶
    基板の製造方法。
  7. 【請求項7】 上記金属膜としてアルミニウム、金、
    銀、銅、白金、鉄、ニッケル、チタン、ジルコニウム、
    ハフニウムのうちのいずれかまたは、それらのいずれか
    を含む合金を用いる請求項1から5のいずれかに記載の
    窒化ガリウム結晶基板の製造方法。
  8. 【請求項8】 上記金属膜の厚さを10〜1000nm
    の範囲内とする請求項1から5のいずれかに記載の窒化
    ガリウム結晶基板の製造方法。
  9. 【請求項9】 上記堆積させる窒化ガリウムの厚さを5
    0μm以上とする請求項1から5のいずれかに記載の窒
    化ガリウム結晶基板の製造方法。
  10. 【請求項10】 上記金属膜の上に窒化アルミニウムを
    堆積させ、該窒化アルミニウムの上に窒化ガリウムを堆
    積させる請求項1から5のいずれかに記載の窒化ガリウ
    ム結晶基板の製造方法。
  11. 【請求項11】 上記窒化ガリウムを堆積する工程の一
    部又は全部がHVPE法による請求項1から5のいずれ
    かに記載の窒化ガリウム結晶基板の製造方法。
  12. 【請求項12】 上記出発基板を除去する工程が、金属
    膜で窒化ガリウム膜と基板とを剥離させる工程である請
    求項1から5のいずれかに記載の窒化ガリウム結晶基板
    の製造方法。
  13. 【請求項13】 上記金属膜をエッチングすることによ
    り、窒化ガリウム膜と出発基板とを剥離させる請求項1
    2に記載の窒化ガリウム結晶基板の製造方法。
  14. 【請求項14】 請求項1から13のいずれかに記載の
    製造方法により得られる自立した窒化ガリウム結晶基
    板。
JP2001088294A 2001-03-26 2001-03-26 窒化ガリウム結晶基板の製造方法及び窒化ガリウム結晶基板 Pending JP2002284600A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088294A JP2002284600A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 窒化ガリウム結晶基板の製造方法及び窒化ガリウム結晶基板
EP02252184A EP1245702A3 (en) 2001-03-26 2002-03-26 Process for producing a gallium nitride crystal substrate
US10/106,693 US6824610B2 (en) 2001-03-26 2002-03-26 Process for producing gallium nitride crystal substrate, and gallium nitride crystal substrate
TW091105958A TW538548B (en) 2001-03-26 2002-03-26 Process for producing gallium nitride crystal substrate, and gallium nitride crystal substrate
CNB021078866A CN1249780C (zh) 2001-03-26 2002-03-26 生长GaN晶体衬底的方法和GaN晶体衬底
KR1020020016387A KR100838433B1 (ko) 2001-03-26 2002-03-26 질화갈륨 결정 기판의 제조 방법 및 질화갈륨 결정 기판

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001088294A JP2002284600A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 窒化ガリウム結晶基板の製造方法及び窒化ガリウム結晶基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002284600A true JP2002284600A (ja) 2002-10-03

Family

ID=18943411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001088294A Pending JP2002284600A (ja) 2001-03-26 2001-03-26 窒化ガリウム結晶基板の製造方法及び窒化ガリウム結晶基板

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6824610B2 (ja)
EP (1) EP1245702A3 (ja)
JP (1) JP2002284600A (ja)
KR (1) KR100838433B1 (ja)
CN (1) CN1249780C (ja)
TW (1) TW538548B (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004345868A (ja) * 2003-03-26 2004-12-09 Ngk Insulators Ltd エピタキシャル基板およびiii族窒化物層群の転位低減方法
WO2005050749A1 (en) * 2003-11-18 2005-06-02 Itswell Co. Ltd. Semiconductor light emitting diode and method for manufacturing the same
WO2005064697A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-14 Itswell Co. Ltd. Light emitting diode with vertical electrode structure and manufacturing method of the same
WO2005074048A1 (en) * 2004-01-31 2005-08-11 Itswell Co. Ltd. Free-standing semiconductor substrate and the manufacturing method and manufacturing apparatus thereof
JP2006143581A (ja) * 2004-11-23 2006-06-08 Samsung Corning Co Ltd 窒化ガリウム単結晶厚膜およびその製造方法
JP2006237339A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子の作製方法
WO2006126330A1 (ja) * 2005-04-04 2006-11-30 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. GaN単結晶成長方法,GaN基板作製方法,GaN系素子製造方法およびGaN系素子
JP2007134388A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Sharp Corp 窒化物系半導体素子とその製造方法
JP2007158087A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Univ Meijo 窒化物系化合物半導体素子の製造方法、窒化物系化合物半導体素子製造用の基材及び窒化物系化合物半導体素子製造用の基材の製造方法
WO2007072984A1 (ja) * 2005-12-20 2007-06-28 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. 半導体基板の製造方法及び素子構造の製造方法
JP2007250946A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Ngk Insulators Ltd Iii族窒化物結晶の作製装置、iii族窒化物結晶の積層構造体の作製方法及びiii族窒化物結晶の積層構造体
WO2007122669A1 (ja) * 2006-03-29 2007-11-01 Fujitsu Limited 多結晶SiC基板を有する化合物半導体ウエハ、化合物半導体装置とそれらの製造方法
US7297625B2 (en) 2003-05-08 2007-11-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Group III-V crystal and manufacturing method thereof
KR100813561B1 (ko) * 2006-03-14 2008-03-17 주식회사 이츠웰 반도체 기판 및 그 제조방법
JP2008078274A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Tohoku Univ 半導体素子の製造方法
JP2008078275A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Tohoku Univ 化合物半導体素子の製造方法
JP2008277841A (ja) * 2003-08-28 2008-11-13 Hitachi Cable Ltd Iii−v族窒化物系半導体基板の製造方法
JP2009184838A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体基板の製造方法
JP2009221083A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Tohoku Techno Arch Co Ltd Iii族窒化物半導体およびその製造方法
JP2009221078A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Furukawa Co Ltd Iii族窒化物半導体基板形成用基板およびその製造方法
WO2010074346A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 Dowaホールディングス株式会社 Iii族窒化物半導体成長用基板、iii族窒化物半導体エピタキシャル基板、iii族窒化物半導体素子およびiii族窒化物半導体自立基板、ならびに、これらの製造方法
US7749325B2 (en) 2007-01-22 2010-07-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of producing gallium nitride (GaN) independent substrate, method of producing GaN crystal body, and method of producing GaN substrate
JP2011079728A (ja) * 2009-09-14 2011-04-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物半導体エピタキシャル層の形成方法および窒化物半導体デバイスの製造方法
JP2011119742A (ja) * 2008-12-26 2011-06-16 Dowa Holdings Co Ltd Iii族窒化物半導体成長用基板、iii族窒化物半導体エピタキシャル基板、iii族窒化物半導体素子およびiii族窒化物半導体自立基板、ならびに、これらの製造方法
JP2012169452A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
KR20120103762A (ko) * 2009-09-10 2012-09-19 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 미시간 에피택셜 리프트오프를 이용한 플렉시블 광기전 디바이스의 제조 방법 및 에피택셜 성장에 사용되는 성장 기판의 무결성의 보존 방법
JP2012256843A (ja) * 2011-05-16 2012-12-27 Toshiba Corp 窒化物半導体素子、窒化物半導体ウェーハ及び窒化物半導体層の製造方法
US9312436B2 (en) 2011-05-16 2016-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Nitride semiconductor device, nitride semiconductor wafer, and method for manufacturing nitride semiconductor layer
CN108368640A (zh) * 2015-05-21 2018-08-03 Ev 集团 E·索尔纳有限责任公司 用于将过生长层施加至晶种层上的方法
CN114059036A (zh) * 2021-11-23 2022-02-18 南京大学 铁薄膜在辅助剥离金刚石多晶薄膜中的应用

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3631724B2 (ja) * 2001-03-27 2005-03-23 日本電気株式会社 Iii族窒化物半導体基板およびその製造方法
JP2004107114A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体基板の製造方法
FR2852974A1 (fr) * 2003-03-31 2004-10-01 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication de cristaux monocristallins
JP4390640B2 (ja) * 2003-07-31 2009-12-24 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ素子、窒化物半導体発光素子、窒化物半導体ウェハおよびそれらの製造方法
FR2860248B1 (fr) * 2003-09-26 2006-02-17 Centre Nat Rech Scient Procede de realisation de substrats autosupportes de nitrures d'elements iii par hetero-epitaxie sur une couche sacrificielle
US20070018284A1 (en) * 2003-10-27 2007-01-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Gallium nitride semiconductor substrate and process for producing the same
KR101094403B1 (ko) * 2004-01-29 2011-12-15 삼성코닝정밀소재 주식회사 휨이 감소된 사파이어/질화갈륨 적층체
US8174037B2 (en) 2004-09-22 2012-05-08 Cree, Inc. High efficiency group III nitride LED with lenticular surface
EP1681712A1 (en) 2005-01-13 2006-07-19 S.O.I. Tec Silicon on Insulator Technologies S.A. Method of producing substrates for optoelectronic applications
DE102005003884A1 (de) * 2005-01-24 2006-08-03 Forschungsverbund Berlin E.V. Verfahren zur Herstellung von c-plane orientierten GaN-oder AlxGa1-xN-Substraten
GB0509328D0 (en) * 2005-05-09 2005-06-15 Univ Nottingham A bulk, free-standing cubic III-N substrate and a method for forming same
CN100561669C (zh) * 2005-05-16 2009-11-18 中国科学院合肥物质科学研究院 氮化镓薄膜材料的制备方法
KR20060131327A (ko) * 2005-06-16 2006-12-20 엘지전자 주식회사 발광 다이오드의 제조 방법
KR100638869B1 (ko) * 2005-06-21 2006-10-27 삼성전기주식회사 질화물계 화합물층을 형성하는 방법 및 이를 이용한 GaN기판 및 수직구조 질화물계 반도체 발광소자를 제조하는방법
CN100338790C (zh) * 2005-09-30 2007-09-19 晶能光电(江西)有限公司 在硅衬底上制备铟镓铝氮薄膜的方法
US20090081109A1 (en) * 2005-11-17 2009-03-26 Mosaic Crystals Ltd. GaN CRYSTAL SHEET
US20070138505A1 (en) * 2005-12-12 2007-06-21 Kyma Technologies, Inc. Low defect group III nitride films useful for electronic and optoelectronic devices and methods for making the same
US9406505B2 (en) * 2006-02-23 2016-08-02 Allos Semiconductors Gmbh Nitride semiconductor component and process for its production
WO2007114033A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Shin-Etsu Handotai Co., Ltd. 発光素子の製造方法、化合物半導体ウェーハ及び発光素子
KR100843474B1 (ko) * 2006-12-21 2008-07-03 삼성전기주식회사 Ⅲ족 질화물 단결정 성장방법 및 이를 이용하여 제조된질화물 단결정
CN101221898B (zh) * 2007-01-08 2011-05-11 晶能光电(江西)有限公司 用于制造具有高质量表面的金属衬底的方法
EP2406341B1 (en) 2009-03-13 2020-04-29 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Chemical mechanical planarization using nanodiamond
DE102010027411A1 (de) * 2010-07-15 2012-01-19 Osram Opto Semiconductors Gmbh Halbleiterbauelement, Substrat und Verfahren zur Herstellung einer Halbleiterschichtenfolge
JP5551131B2 (ja) * 2011-09-14 2014-07-16 株式会社東芝 窒化物半導体積層構造体の製造方法
US9236271B2 (en) * 2012-04-18 2016-01-12 Globalfoundries Inc. Laser-initiated exfoliation of group III-nitride films and applications for layer transfer and patterning
JPWO2013176291A1 (ja) * 2012-05-23 2016-01-14 日本碍子株式会社 複合基板、発光素子および複合基板の製造方法
US9252324B2 (en) * 2013-05-30 2016-02-02 Globalfoundries Inc Heterojunction light emitting diode
CN103996607B (zh) * 2014-05-30 2016-10-19 广州市众拓光电科技有限公司 生长在蓝宝石衬底上的金属Al单晶薄膜及其制备方法和应用
KR20190040360A (ko) 2016-09-23 2019-04-17 생-고뱅 세라믹스 앤드 플라스틱스, 인코포레이티드 화학적 기계적 평탄화 슬러리 및 이를 형성하는 방법
KR102742153B1 (ko) * 2016-10-21 2024-12-12 삼성전자주식회사 갈륨 질화물 기판의 제조 방법
FR3112238A1 (fr) 2020-07-06 2022-01-07 Saint-Gobain Lumilog Substrat semi-conducteur avec couche d’interface nitruree
CN113078046B (zh) * 2021-03-26 2022-07-29 华厦半导体(深圳)有限公司 一种氮化镓同质衬底及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188983A (ja) 1987-01-31 1988-08-04 Ricoh Co Ltd 半導体発光装置
JP3139445B2 (ja) 1997-03-13 2001-02-26 日本電気株式会社 GaN系半導体の成長方法およびGaN系半導体膜
WO1999066565A1 (en) * 1998-06-18 1999-12-23 University Of Florida Method and apparatus for producing group-iii nitrides
JP3788037B2 (ja) 1998-06-18 2006-06-21 住友電気工業株式会社 GaN単結晶基板
GB9916549D0 (en) * 1999-07-14 1999-09-15 Arima Optoelectronics Corp Epitaxial growth method of semiconductors on highly lattice mismatched substrates using the buffer layer with solid-liquid phase transition
US6563144B2 (en) * 1999-09-01 2003-05-13 The Regents Of The University Of California Process for growing epitaxial gallium nitride and composite wafers
EP1307903A1 (en) * 2000-08-04 2003-05-07 The Regents Of The University Of California Method of controlling stress in gallium nitride films deposited on substrates
US6649494B2 (en) * 2001-01-29 2003-11-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Manufacturing method of compound semiconductor wafer
US6589857B2 (en) * 2001-03-23 2003-07-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Manufacturing method of semiconductor film

Cited By (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004345868A (ja) * 2003-03-26 2004-12-09 Ngk Insulators Ltd エピタキシャル基板およびiii族窒化物層群の転位低減方法
US7297625B2 (en) 2003-05-08 2007-11-20 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Group III-V crystal and manufacturing method thereof
JP2008277841A (ja) * 2003-08-28 2008-11-13 Hitachi Cable Ltd Iii−v族窒化物系半導体基板の製造方法
JP2011119761A (ja) * 2003-08-28 2011-06-16 Hitachi Cable Ltd Iii−v族窒化物系半導体基板
WO2005050749A1 (en) * 2003-11-18 2005-06-02 Itswell Co. Ltd. Semiconductor light emitting diode and method for manufacturing the same
WO2005064697A1 (en) * 2003-12-30 2005-07-14 Itswell Co. Ltd. Light emitting diode with vertical electrode structure and manufacturing method of the same
WO2005074048A1 (en) * 2004-01-31 2005-08-11 Itswell Co. Ltd. Free-standing semiconductor substrate and the manufacturing method and manufacturing apparatus thereof
JP2006143581A (ja) * 2004-11-23 2006-06-08 Samsung Corning Co Ltd 窒化ガリウム単結晶厚膜およびその製造方法
JP2006237339A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Sanyo Electric Co Ltd 窒化物系半導体素子の作製方法
US8124504B2 (en) 2005-04-04 2012-02-28 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. Method for growth of GaN single crystal, method for preparation of GaN substrate, process for producing GaN-based element, and GaN-based element
WO2006126330A1 (ja) * 2005-04-04 2006-11-30 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. GaN単結晶成長方法,GaN基板作製方法,GaN系素子製造方法およびGaN系素子
US7829435B2 (en) 2005-04-04 2010-11-09 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. Method for growth of GaN single crystal, method for preparation of GaN substrate, process for producing GaN-based element, and GaN-based element
EP2197050A1 (en) 2005-04-04 2010-06-16 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. Process for producing a GaN-based element
JP2007134388A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Sharp Corp 窒化物系半導体素子とその製造方法
JP2007158087A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Univ Meijo 窒化物系化合物半導体素子の製造方法、窒化物系化合物半導体素子製造用の基材及び窒化物系化合物半導体素子製造用の基材の製造方法
WO2007072984A1 (ja) * 2005-12-20 2007-06-28 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. 半導体基板の製造方法及び素子構造の製造方法
KR100813561B1 (ko) * 2006-03-14 2008-03-17 주식회사 이츠웰 반도체 기판 및 그 제조방법
JP2007250946A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Ngk Insulators Ltd Iii族窒化物結晶の作製装置、iii族窒化物結晶の積層構造体の作製方法及びiii族窒化物結晶の積層構造体
WO2007122669A1 (ja) * 2006-03-29 2007-11-01 Fujitsu Limited 多結晶SiC基板を有する化合物半導体ウエハ、化合物半導体装置とそれらの製造方法
US8030638B2 (en) 2006-03-29 2011-10-04 Fujitsu Limited Quasi single crystal nitride semiconductor layer grown over polycrystalline SiC substrate
JP2008078274A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Tohoku Univ 半導体素子の製造方法
JP2008078275A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Tohoku Univ 化合物半導体素子の製造方法
US7749325B2 (en) 2007-01-22 2010-07-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of producing gallium nitride (GaN) independent substrate, method of producing GaN crystal body, and method of producing GaN substrate
JP2009184838A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Toyoda Gosei Co Ltd Iii族窒化物系化合物半導体基板の製造方法
JP2009221078A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Furukawa Co Ltd Iii族窒化物半導体基板形成用基板およびその製造方法
JP2009221083A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Tohoku Techno Arch Co Ltd Iii族窒化物半導体およびその製造方法
JP2010171420A (ja) * 2008-12-26 2010-08-05 Dowa Holdings Co Ltd Iii族窒化物半導体成長用基板、iii族窒化物半導体エピタキシャル基板、iii族窒化物半導体素子およびiii族窒化物半導体自立基板、ならびに、これらの製造方法
KR101358541B1 (ko) * 2008-12-26 2014-02-05 도와 일렉트로닉스 가부시키가이샤 Ⅲ족질화물 반도체 성장용 기판, ⅲ족질화물 반도체 에피택셜 기판, ⅲ족질화물 반도체소자 및 ⅲ족질화물 반도체 자립 기판, 및, 이들의 제조 방법
JP2011119742A (ja) * 2008-12-26 2011-06-16 Dowa Holdings Co Ltd Iii族窒化物半導体成長用基板、iii族窒化物半導体エピタキシャル基板、iii族窒化物半導体素子およびiii族窒化物半導体自立基板、ならびに、これらの製造方法
WO2010074346A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 Dowaホールディングス株式会社 Iii族窒化物半導体成長用基板、iii族窒化物半導体エピタキシャル基板、iii族窒化物半導体素子およびiii族窒化物半導体自立基板、ならびに、これらの製造方法
US8736025B2 (en) 2008-12-26 2014-05-27 Dowa Electroncs Materials Co., Ltd. III-nitride semiconductor growth substrate, III-nitride semiconductor epitaxial substrate, III-nitride semiconductor element, III-nitride semiconductor freestanding substrate all having improved crystallinity
KR101714812B1 (ko) 2009-09-10 2017-03-22 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 미시간 에피택셜 리프트오프를 이용한 플렉시블 광기전 디바이스의 제조 방법 및 에피택셜 성장에 사용되는 성장 기판의 무결성의 보존 방법
KR20120103762A (ko) * 2009-09-10 2012-09-19 더 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 미시간 에피택셜 리프트오프를 이용한 플렉시블 광기전 디바이스의 제조 방법 및 에피택셜 성장에 사용되는 성장 기판의 무결성의 보존 방법
JP2011079728A (ja) * 2009-09-14 2011-04-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 窒化物半導体エピタキシャル層の形成方法および窒化物半導体デバイスの製造方法
JP2012169452A (ja) * 2011-02-14 2012-09-06 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2012256843A (ja) * 2011-05-16 2012-12-27 Toshiba Corp 窒化物半導体素子、窒化物半導体ウェーハ及び窒化物半導体層の製造方法
US9312436B2 (en) 2011-05-16 2016-04-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Nitride semiconductor device, nitride semiconductor wafer, and method for manufacturing nitride semiconductor layer
CN108368640A (zh) * 2015-05-21 2018-08-03 Ev 集团 E·索尔纳有限责任公司 用于将过生长层施加至晶种层上的方法
JP2018523287A (ja) * 2015-05-21 2018-08-16 エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー シード層上に成長層を施す方法
CN114059036A (zh) * 2021-11-23 2022-02-18 南京大学 铁薄膜在辅助剥离金刚石多晶薄膜中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
TW538548B (en) 2003-06-21
CN1249780C (zh) 2006-04-05
CN1378238A (zh) 2002-11-06
EP1245702A2 (en) 2002-10-02
KR100838433B1 (ko) 2008-06-16
KR20020076167A (ko) 2002-10-09
EP1245702A3 (en) 2005-06-29
US20020175340A1 (en) 2002-11-28
US6824610B2 (en) 2004-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100838433B1 (ko) 질화갈륨 결정 기판의 제조 방법 및 질화갈륨 결정 기판
CN102634849B (zh) GaN单晶生长方法、GaN基板制备方法、GaN系元件制备方法以及GaN系元件
JP5307975B2 (ja) 窒化物系半導体自立基板及び窒化物系半導体発光デバイス用エピタキシャル基板
JP3555500B2 (ja) Iii族窒化物半導体及びその製造方法
US7674699B2 (en) III group nitride semiconductor substrate, substrate for group III nitride semiconductor device, and fabrication methods thereof
JP3139445B2 (ja) GaN系半導体の成長方法およびGaN系半導体膜
JP4862442B2 (ja) Iii−v族窒化物系半導体基板の製造方法及びiii−v族窒化物系デバイスの製造方法
KR101321654B1 (ko) Ⅲ족 질화물 반도체 성장용 기판, ⅲ족 질화물 반도체 에피택셜 기판, ⅲ족 질화물 반도체 소자 및 ⅲ족 질화물 반도체 자립 기판, 및 이들의 제조 방법
JP5638198B2 (ja) ミスカット基板上のレーザダイオード配向
JP5244487B2 (ja) 窒化ガリウム成長用基板及び窒化ガリウム基板の製造方法
JP2004319711A (ja) エピタキシャル成長用多孔質基板およびその製造方法ならびにiii族窒化物半導体基板の製造方法
JP2007246331A (ja) Iii−v族窒化物系半導体基板及びその製造方法
JP4734786B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体基板、及びその製造方法
JP3940673B2 (ja) Iii族窒化物半導体結晶の製造方法、および窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
EP1709670B1 (en) Group iii nitride semiconductor multilayer structure
JP5056299B2 (ja) 窒化物半導体下地基板、窒化物半導体積層基板および窒化物半導体下地基板の製造方法
JP4214859B2 (ja) 窒化ガリウム(GaN)基板の製造方法
KR100586940B1 (ko) 질화갈륨계 단결정 기판의 제조방법
JP2002053399A (ja) 窒化物半導体基板の製造方法および窒化物半導体基板
JP2009023853A (ja) Iii−v族窒化物系半導体基板及びその製造方法、並びにiii−v族窒化物系半導体デバイス
JP2001148348A (ja) GaN系半導体素子とその製造方法
JP2001010898A (ja) 結晶基板およびその製造方法
JP3946448B2 (ja) 窒化物半導体基板の製造方法
JP4186076B2 (ja) 窒化物半導体基板の製造方法
JP4609334B2 (ja) 窒化物系半導体基板の製造方法、窒化物系半導体基板、及び窒化物系半導体発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060912