[go: up one dir, main page]

JP5075488B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5075488B2
JP5075488B2 JP2007150224A JP2007150224A JP5075488B2 JP 5075488 B2 JP5075488 B2 JP 5075488B2 JP 2007150224 A JP2007150224 A JP 2007150224A JP 2007150224 A JP2007150224 A JP 2007150224A JP 5075488 B2 JP5075488 B2 JP 5075488B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
binding band
corrugated tube
connector
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007150224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008305612A (ja
Inventor
俊晴 高橋
基義 鈴木
謙士 梶川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2007150224A priority Critical patent/JP5075488B2/ja
Priority to US12/155,537 priority patent/US8043111B2/en
Priority to CN2008101106205A priority patent/CN101364687B/zh
Publication of JP2008305612A publication Critical patent/JP2008305612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5075488B2 publication Critical patent/JP5075488B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L25/00Construction or details of pipe joints not provided for in, or of interest apart from, groups F16L13/00 - F16L23/00
    • F16L25/0036Joints for corrugated pipes
    • F16L25/0045Joints for corrugated pipes of the quick-acting type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L25/00Construction or details of pipe joints not provided for in, or of interest apart from, groups F16L13/00 - F16L23/00
    • F16L25/009Combination of a quick-acting type coupling and a conventional one
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L33/00Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose-connectors, i.e. single members engaging both hoses
    • F16L33/02Hose-clips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S285/00Pipe joints or couplings
    • Y10S285/903Corrugated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Description

本発明は、外側が蛇腹若しくは螺状のチューブが取り付けられるコネクタに関する。
コネクタのハウジングから延出する電線を保護したり、その電線が複数である場合にそれら電線の配線を整理するために、コルゲートチューブが用いられる。このコルゲートチューブは、側面が山折り(「凸部」又は「山部」ともいう)と谷折り(「凹部」又は「谷部」ともいう)の繰り返し構造である、いわゆる蛇腹構造を有し、ある程度曲折できるようになっている。
コルゲートチューブをコネクタに取り付けるときは、コルゲートチューブの谷折り部分に係止手段で係止させてカバーを外側から被せることがある。そのような構造において、カバーの取り付けするときの作業性を向上させる技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)
この技術では、同じ形状をなす一対の半割部品を軸回りに反転した位置関係で組み合わせることにより一つのカバーを構成する。これによって、カバーを組み付ける際には、異なる形状の部品を二つ適正に選び出すという手間を低減し、作業性の向上を図り、また複数部品を管理することを避けコスト低減を図っている。また、半割部品の内側部分に周方向に延びる複数の係止板と、それら係止板の間の空間で形成する係止溝が、コルゲートチューブの蛇腹の溝(谷折り)に嵌合する。これによって、コルゲートチューブとコネクタを確実に固定している。
特開平10−27645号公報
ところで、上述の特許文献1に開示の技術では、半割部品の内側部分の係止板と係止溝とが、コルゲートチューブの蛇腹の溝に嵌合するが、この構成にあっては、コルゲートチューブの種類によってコネクタの構造を変更する必要があった。したがって、コルゲートチューブの大きさが異なった場合や、溝間の距離であるピッチが異なった場合には、別のコネクタを使用する必要があった。工場の製造ライン等では、複数種類のコルゲートチューブが使用される場合、それらコルゲートチューブに合わせて複数のコネクタが使用されることになり、製造現場では、使用するコネクタの種類を少なくしたいという要望があった。特に使用頻度の少ないコルゲートチューブのために、わざわざコネクタを作ることがあり、金型費を含め製造コストの観点で、そのようなコネクタの仕様は避けたいという要望は強かった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、外側が蛇腹若しくは螺状の形状を有するチューブが、取り付けられるコネクタにあって、複数の種類のチューブを適正に固定する技術を提供することにある。
本発明のある態様は、コネクタに関する。このコネクタは、外周面に所定のピッチで凹凸が形成されているチューブが取り付け可能なコネクタであって、略半円筒のチューブ挿入部と、前記チューブ挿入部の内側に、開口部から奥行き方向に所定の間隔で設けられ、挿入される前記チューブを係止する複数の係止手段と、前記チューブ挿入部の外側に周方向に設けられ、前記チューブが挿入されたときに、前記チューブを前記係止手段に固定するための結束バンドの位置を定める結束バンド規制部と、前記結束バンド規制部において、前記結束バンドを前記チューブ挿入部の外側から内側へ挿入可能であって、前記複数の係止手段に挟まれた位置に設けられたバンド通し穴と、を有し、前記チューブ挿入部は、複数の種類のチューブが取り付け可能であって、前記係止手段が設けられる前記所定の間隔は、前記複数のチューブの各ピッチの公倍数であり、前記結束バンド規制部は、二つの前記係止手段の間に対応する位置に前記バンド通し穴の幅に離間して、少なくとも前記バンド通し穴の両端から延出した状態で設けられた二つの規制壁によって形成されており、前記チューブの外径に応じて、前記結束バンドを前記バンド通し穴に挿入するか否かが選択され、前記結束バンドは、前記二つの規制壁の間隔と略一致する幅を有する
本発明によれば、外側が蛇腹若しくは螺状の形状を有する複数種類のチューブが取り付けられるコネクタにあって、各チューブの蛇腹又は螺状の形状の凹凸のピッチの公倍数の距離で複数の係止手段を設け、さらに、結束バンドで係止手段に係止したチューブを固定するようにしたため、複数の種類のチューブを適正にコネクタに固定できる。
以下、本発明を実施するための最良の形態(以下、「実施形態」という。)を図面に基づき説明する。
図1は、本実施形態に係るコネクタ10の概略構成図であり、ここでは構成要素であるコネクタハウジング12とコネクタカバー14とに分離して示した分解斜視図である。コネクタ10は、例えば樹脂などによって成形されている。
コネクタハウジング12は、内部に図示しない複数の端子が収容され、それら端子には電線(図示せず)が接続される。その電線が、図示においてコネクタカバー14の方に延出する。
図2は、コネクタカバー14の外観を示しており、図2(a)は、側面図であり、図2(b)は底面図である。また、図3は、図2(b)に示したコネクタカバー14のA−A断面を示している。また、図4は、図2においてコネクタカバー14に第1のコルゲートチューブ50が取り付けられた状態を示す図であり、図4(a)は側面図であり、図4(b)は底面図である。さらに、図5は図3においてコネクタカバー14に第1のコルゲートチューブ50が取り付けられた状態を示す断面図である。ここで、第1のコルゲートチューブ50は、呼び径15mmの内径のチューブであり、例えば標準最外径φ6.5mmである10sq電線を3本収容する。
コネクタカバー14は、カバー本体15と、カバー本体15と一体に連続して形成される嵌合手段16と、同様に連続して形成されるチューブ挿入部20とを有する。なお、このコネクタカバー14は、図2(b)のA−Aに対して、左右の構造が略対称の形状を有する。
カバー本体15は、内部が空洞であって、側面視(断面視)で略三角形状を有し、下側部分(Y軸マイナス方向側)と、右側部分(X軸プラス方向側)に開口を有している。
嵌合手段16は、例えば図2(a)に示すようにカバー本体15の下側(Y軸マイナス方向側)の開口側面部分に設けられており、コネクタハウジング12の図示しない係止手段と係止してコネクタハウジング12と嵌合する。
チューブ挿入部20は、図示でカバー本体15の右側(X軸プラス方向側)の開口側面部分に外側方向(X軸プラス方向側)に延びるように設けられており、第1のコルゲートチューブ50が取り付けられる。チューブ挿入部20は、略半円筒の形状であって、その下側部分(Y軸マイナス方向側)が開口している。なお、図4や図5で示す第1のコルゲートチューブ50の外周は、このチューブ挿入部20の右側の開口端の内周に一致する形状となっている。
図6は、図5の領域Aを拡大してチューブ挿入部20を示した図である。チューブ挿入部20の右側(X軸プラス方向側)の開口端近傍の内周面には、図3や図5、図6に示すように、所定の高さの第1の係止突起32が設けられている。さらに、チューブ挿入部20の内周面において第1の係止突起32から所定距離だけ離間した位置(X軸マイナス方向に進んだ位置)に第2の係止突起34が設けられている。これら第1の係止突起32と第2の係止突起34とに、第1のコルゲートチューブ50の谷折り部分(谷部55)に係止する。本実施形態では、後述のように第1のコルゲートチューブ50とは形状の異なる第2のコルゲートチューブ52(図9〜11参照)も取り付け可能とするために、第1の係止突起32と第2の係止突起34との所定距離を第2のコルゲートチューブ52の谷部57のピッチも対応させる。つまり、第1のコルゲートチューブ50の谷部55のピッチと、第2のコルゲートチューブ52の谷部57のピッチの公倍数とする。なお、この点については後述する。
また、チューブ挿入部20の右側(X軸プラス方向側)の開口端近傍の外周面には、結束バンド規制部22が設けられている。結束バンド規制部22は、第1の規制壁24と第2の規制壁26とが円周方向に延設されており、後述の結束バンド60を結束するときの結束位置を定める。
チューブ挿入部20に第1のコルゲートチューブ50が挿入されて第1の係止突起32と第2の係止突起34とに係止された状態を固定するため、結束バンド規制部22に後述する結束バンド60を配設し、この結束バンド60で第1のコルゲートチューブ50とチューブ挿入部20とを結束する。なお、結束バンド規制部22は、図示横方向(X軸方向)において、第1の係止突起32と第2の係止突起34の間に形成される。これによって、チューブ挿入部20と第1のコルゲートチューブ50との結束バンド60による結束が適切になされる。
また、上述のように、本実施形態では、第1のコルゲートチューブ50とは径の異なる第2のコルゲートチューブ52も取り付け可能とする。図4や図5に示した第1のコルゲートチューブ50とは形状の異なる第2のコルゲートチューブ52がチューブ挿入部20に取り付けられる。つまり、第2のコルゲートチューブ52の径が小さい場合、結束バンド60をチューブ挿入部20の外周に這わせると、第2のコルゲートチューブ52の谷部57が第1の係止突起32及び第2の係止突起34に適切に係止されないおそれがある。そこで、結束バンド規制部22の結束バンド接触部28には、外側から内側に結束バンド60を通すために、二つの結束バンド通し穴30が設けられている。
以下に、径の異なる第1のコルゲートチューブ50と第2のコルゲートチューブ52とをそれぞれチューブ挿入部20に取り付けた状態について説明する。
図7は、第1のコルゲートチューブ50に10sq電線61を3本収容した状態を示した断面模式図である。また、図8は、第2のコルゲートチューブ52に標準最外径4.6mmの3sq電線62を3本収容した状態を示した断面模式図である。ここで、第2のコルゲートチューブ52は、呼び径10mmの内径である。このように、収容される電線の種類、さらにはその数によって利用されるコルゲートチューブの径の大きさが異なり、またそれにともなって谷部や山部のピッチが異なってくる。
図9は、図2においてコネクタカバー14に第2のコルゲートチューブ52が取り付けられた状態を示す図であり、図9(a)は側面図であり、図9(b)は底面図である。また、図10は、図9(b)に示したコネクタカバー14のA−A断面を示している。そして、図11は、図10の領域Bを拡大してチューブ挿入部20を示した図である。
ここで、チューブ挿入部20の第1の係止突起32と第2の係止突起34に対する第1のコルゲートチューブ50及び第2のコルゲートチューブ52の係止状態について説明する。図6に示すように、第1の係止突起32と第2の係止突起34との間の距離は、第1のコルゲートチューブ50の谷部55(又は山部56)の3ピッチに相当する。また、図11に示すように、第1の係止突起32と第2の係止突起34との間の距離は、第2のコルゲートチューブ52の谷部57(又は山部58)の4ピッチに相当する。例えば、第1のコルゲートチューブ50の谷部55の1ピッチの距離が4mmであり、第2のコルゲートチューブ52の谷部57の1ピッチの距離が3mmであるとき、第1の係止突起32と第2の係止突起34の距離は、最小公倍数の12mmとなる。なお、その距離は最小公倍数でなく、最小公倍数を整数倍した距離、例えば、24mmであってもよい。また、図示はしないが、ピッチが3mmと5mmである2種類のコルゲートチューブを取り付けることを想定した場合、第1の係止突起32と第2の係止突起34の距離は、各ピッチ間の距離の公倍数である15mmとする。
このように、谷部又は山部のピッチが異なる複数のコルゲートチューブがコネクタ10に取り付けられる場合であっても、第1の係止突起32と第2の係止突起34との距離を、それら各ピッチの公倍数としたことで、異なるコルゲートチューブを適正に第1の係止突起32と第2の係止突起34との両方に係止できる。
図12は、第1のコルゲートチューブ50が結束バンド60によりチューブ挿入部20に固定された状態を示した図である。また、図13は、第2のコルゲートチューブ52が結束バンド60によりチューブ挿入部20に固定された状態を示した図である。
図12に示すように、第1のコルゲートチューブ50の外径はチューブ挿入部20の右側の開口の内径とほぼ一致し、また、側面視において第1のコルゲートチューブ50の下側部分がチューブ挿入部20の下側から大きく露出する。したがって、結束バンド60はチューブ挿入部20の外周(略半円周)を回って、第1のコルゲートチューブ50を固定しても、その固定が適当になされる。
一方、第2のコルゲートチューブ52が取り付けられる場合、径が小さいことから、側面視においてチューブ挿入部20の下側部分から露出する部分がほとんどない。第1のコルゲートチューブ50のときと同じようにチューブ挿入部20の外周を全て回って第2のコルゲートチューブ52を固定すると、結束バンド60と第2のコルゲートチューブ52の接触部分が少なく、適正に固定できない虞がある。また、第2のコルゲートチューブ52においてチューブ挿入部20の下側部分から露出する部分が無い場合は、結束バンド60による固定ができない。そこで、図13に示すように上述した結束バンド通し穴30に結束バンド60を通し、結束バンド60を外周の全てを回さずに途中で内部に導き、結束バンド60と第2のコルゲートチューブ52の接触部分を十分に確保する。これによって、第2のコルゲートチューブ52をチューブ挿入部20に適正に固定できる。
なお、結束バンド通し穴30を設ける位置を、図中でより上側(Y軸プラス方向)にすることで、二つの結束バンド通し穴30の距離が短くなり、さらに径の小さいコルゲートチューブであっても適切な固定が可能となる。
以上、本実施形態によれば、使用する電線のサイズ、つまり電線を収容するコルゲートチューブの種類によってコネクタカバー14を使い分ける必要がない。したがって、このようなコネクタ10を使用する現場にあっては、複数種類のコネクタ10を用意する必要がなく、部品点数の削減による金型費用の削減や部品の共通化による量産効果といったコスト低減とともに、さらには部品の管理工数低減が実現できる。また、コネクタ10を使用した作業時に、誤った種類のコネクタ10を使用してしまうことを回避できる。
以上、本発明を実施形態をもとに説明した。この実施形態は例示であり、それらの各構成要素の組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。なお、実施形態では、断面形状において谷部と山部が交互に形成される蛇腹状のチューブが取り付けられることを想定したが、螺旋状に谷部と山部が形成されているチューブが取り付けられてもよい。その場合、第1の係止突起32と第1の係止突起32の形状を、例えば、板状ではなくピン状にすることで、複数のピッチのチューブであっても適用できる。
本実施形態に係る、コネクタの概略構成図である。 本実施形態に係る、コネクタカバーの外観を示しており、図2(a)は、側面図であり、図2(b)は底面図である。 本実施形態に係る、コネクタカバーの断面図であり、特に図2(b)に示したコネクタカバーのA−A断面図である。 本実施形態に係る、チューブ挿入部に第1のコルゲートチューブが取り付けられた状態のコネクタカバーを示した図であり、図4(a)は側面図、図4(b)は底面図である。 本実施形態に係る、第1のコルゲートチューブが取り付けられた状態のコネクタカバーの断面図である。 本実施形態に係る、チューブ挿入部に関して第1のコルゲートチューブが取り付けられた状態について、図5の領域Aを拡大して示した図である。 本実施形態に係る、第1のコルゲートチューブに10sq電線を3本収容した状態を示した断面模式図である。 本実施形態に係る、第2のコルゲートチューブに3sq電線を3本収容した状態を示した断面模式図である。 本実施形態に係る、第2のコルゲートチューブが取り付けられた状態のコネクタカバーを示す図であり、図9(a)は側面図であり、図9(b)は底面図である。 本実施形態に係る、第2のコルゲートチューブが取り付けられた状態のコネクタカバーの断面図である。 本実施形態に係る、チューブ挿入部に関して第2のコルゲートチューブが取り付けられた状態について、図10の領域Bを拡大して示した図である。 本実施形態に係る、第1のコルゲートチューブが結束バンドによりチューブ挿入部に固定された状態を示した図である。 本実施形態に係る、第2のコルゲートチューブが結束バンドによりチューブ挿入部に固定された状態を示した図である。
符号の説明
10 コネクタ
12 コネクタハウジング
14 コネクタカバー
15 カバー本体
20 チューブ挿入部
22 結束バンド規制部
24 第1の規制壁
26 第2の規制壁
28 結束バンド接触部
30 結束バンド通し穴
32 第1の係止突起
34 第2の係止突起
50 第1のコルゲートチューブ
52 第2のコルゲートチューブ
60 結束バンド

Claims (1)

  1. 外周面に所定のピッチで凹凸が形成されているチューブが取り付け可能なコネクタであって、
    略半円筒のチューブ挿入部と、
    前記チューブ挿入部の内側に、開口部から奥行き方向に所定の間隔で設けられ、挿入される前記チューブを係止する複数の係止手段と、
    前記チューブ挿入部の外側に周方向に設けられ、前記チューブが挿入されたときに、前記チューブを前記係止手段に固定するための結束バンドの位置を定める結束バンド規制部と、
    前記結束バンド規制部において、前記結束バンドを前記チューブ挿入部の外側から内側へ挿入可能であって、前記複数の係止手段に挟まれた位置に設けられたバンド通し穴と、
    を有し、
    前記チューブ挿入部は、複数の種類のチューブが取り付け可能であって、
    前記係止手段が設けられる前記所定の間隔は、前記複数のチューブの各ピッチの公倍数であり、
    前記結束バンド規制部は、二つの前記係止手段の間に対応する位置に前記バンド通し穴の幅に離間して、少なくとも前記バンド通し穴の両端から延出した状態で設けられた二つの規制壁によって形成されており、
    前記チューブの外径に応じて、前記結束バンドを前記バンド通し穴に挿入するか否かが選択され、
    前記結束バンドは、前記二つの規制壁の間隔と略一致する幅を有する
    ことを特徴とするコネクタ。
JP2007150224A 2007-06-06 2007-06-06 コネクタ Active JP5075488B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150224A JP5075488B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 コネクタ
US12/155,537 US8043111B2 (en) 2007-06-06 2008-06-05 Connector
CN2008101106205A CN101364687B (zh) 2007-06-06 2008-06-06 连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150224A JP5075488B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008305612A JP2008305612A (ja) 2008-12-18
JP5075488B2 true JP5075488B2 (ja) 2012-11-21

Family

ID=40095161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007150224A Active JP5075488B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8043111B2 (ja)
JP (1) JP5075488B2 (ja)
CN (1) CN101364687B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7845989B2 (en) * 2009-02-09 2010-12-07 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Connector
JP5629512B2 (ja) 2010-07-20 2014-11-19 矢崎総業株式会社 カバー付コネクタ
JP5588773B2 (ja) * 2010-07-28 2014-09-10 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 ワイヤカバー、電気コネクタ
JP5598384B2 (ja) * 2011-03-04 2014-10-01 住友電装株式会社 コネクタ
JP5934500B2 (ja) * 2011-12-02 2016-06-15 矢崎総業株式会社 電線カバー
JP5833940B2 (ja) * 2012-01-26 2015-12-16 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電線カバー
JP5833941B2 (ja) * 2012-01-26 2015-12-16 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電線カバー
JP5934595B2 (ja) * 2012-07-25 2016-06-15 矢崎総業株式会社 電線保護部材
JP5898013B2 (ja) * 2012-07-25 2016-04-06 矢崎総業株式会社 電線保護部材
JP6018892B2 (ja) * 2012-11-30 2016-11-02 矢崎総業株式会社 電気接続箱
JP2016207415A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 住友電装株式会社 コネクタ
JP6183664B2 (ja) * 2015-08-05 2017-08-23 住友電装株式会社 電線カバー部材
JP6324364B2 (ja) * 2015-12-11 2018-05-16 矢崎総業株式会社 コネクタのワイヤカバー
JP6561875B2 (ja) * 2016-02-26 2019-08-21 住友電装株式会社 ケーブルガイドおよびワイヤハーネス
JP6644829B2 (ja) * 2018-05-08 2020-02-12 矢崎総業株式会社 電気接続箱及びワイヤハーネス
JP6912443B2 (ja) * 2018-11-29 2021-08-04 矢崎総業株式会社 電線固定構造、電気接続箱、及びワイヤハーネス
JP7268083B2 (ja) * 2021-05-13 2023-05-02 矢崎総業株式会社 プロテクタ、および、ワイヤハーネス

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1835155A (en) * 1928-04-14 1931-12-08 Victor H Harbert Pipe clamp
US2361816A (en) * 1943-04-08 1944-10-31 Bendix Aviat Corp Connector
US2952730A (en) * 1957-03-06 1960-09-13 Albert L Simonds Strain relief grommet
US3588150A (en) * 1969-07-18 1971-06-28 Raychem Corp Attaching device for convoluted tubing
US3794960A (en) * 1972-11-30 1974-02-26 Itt Junction shell
US3890459A (en) * 1974-06-17 1975-06-17 Panduit Corp Wireway system and retaining finger for use therein
US4035051A (en) * 1976-10-19 1977-07-12 Western Electric Company, Inc. Adjustable molded hood assembly for a cable connector plug
US4160572A (en) * 1977-12-16 1979-07-10 Ncr Corporation Connector housing
US4440425A (en) * 1978-02-06 1984-04-03 Indian Head Inc. Flexible conduit system
US4358178A (en) * 1981-01-05 1982-11-09 Western Electric Company, Inc. Hood for multicontact connector
DE3112258A1 (de) * 1981-03-27 1982-10-07 WOCO Franz-Josef Wolf & Co, 6483 Bad Soden-Salmünster Muffe
US4616105A (en) * 1984-10-26 1986-10-07 Tbg Inc. Adapter fitting for connecting flexible conduit to electrical outlet boxes
CA1272499A (en) * 1986-02-06 1990-08-07 Commander Electrical Materials, Inc. Connector for corrugated tubing
US4917627A (en) * 1989-04-28 1990-04-17 Chrysler Corporation Latch replacement kit
US5180196A (en) * 1991-05-20 1993-01-19 Press-Seal Gasket Corporation Method of installing a ribbed sleeve gasket adapter
US5129684A (en) * 1991-11-05 1992-07-14 Total Containment, Inc. Sealed bulkhead fitting
US5285013A (en) * 1992-05-19 1994-02-08 Hubbell Incorporated Non-metallic electrical conduit connector
US5382756A (en) * 1993-01-22 1995-01-17 Dagan; Gideon B. Encapsulation closure for cables
JP3146982B2 (ja) * 1996-07-12 2001-03-19 住友電装株式会社 コネクタ
US5747733A (en) * 1997-03-03 1998-05-05 Woods; Randall T. Wiring duct entrance fitting enclosure
US6371154B1 (en) * 1999-09-17 2002-04-16 Fisces By Opw, Inc. Apparatus and system for containment
US6581984B1 (en) * 1999-09-27 2003-06-24 Seongho Csp, Ltd. Corrugated spiral pipe with a coupling device and method for installing the same
US6730847B1 (en) * 2000-03-31 2004-05-04 Tyco Electronics Corporation Electrical connection protector kit and method for using the same
DE20013282U1 (de) * 2000-08-02 2001-12-13 Robert Bosch Gmbh, 70469 Stuttgart Kabelbaumstecker mit einer Fixiereinrichtung für den Kabelbaum
EP1180633B1 (en) * 2000-08-07 2009-06-03 Tokai Rubber Industries, Ltd. Fuel hose connection structure and fuel hose
JP3783847B2 (ja) * 2001-05-15 2006-06-07 住友電装株式会社 電線カバー
FR2844101B1 (fr) * 2002-08-30 2004-10-22 Nexans Connecteur de deux cables d'energie electrique et connexion comportant un tel connecteur
US7021959B2 (en) * 2002-11-22 2006-04-04 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Wire cover with two longitudinal halves connectable around electric wires
JP4089468B2 (ja) * 2003-03-03 2008-05-28 住友電装株式会社 コネクタ
JP4316357B2 (ja) * 2003-11-26 2009-08-19 矢崎総業株式会社 結束バンドの固定構造
JP4520315B2 (ja) * 2005-01-21 2010-08-04 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 コネクタ用電線カバー
JP4440223B2 (ja) * 2006-02-15 2010-03-24 矢崎総業株式会社 コルゲートチューブの固定構造
US20070236010A1 (en) * 2006-04-06 2007-10-11 Campau Daniel N Connector for corrugated conduit
JP4835512B2 (ja) * 2007-05-21 2011-12-14 住友電装株式会社 電線カバー

Also Published As

Publication number Publication date
US8043111B2 (en) 2011-10-25
JP2008305612A (ja) 2008-12-18
CN101364687B (zh) 2011-08-17
US20080303272A1 (en) 2008-12-11
CN101364687A (zh) 2009-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5075488B2 (ja) コネクタ
JP5898013B2 (ja) 電線保護部材
JP6764899B2 (ja) コネクタ
JP4588516B2 (ja) ハーネス用コルゲートチューブとそれを用いたワイヤハーネス
JP2010065735A (ja) 配線・配管保護部材
JP4306601B2 (ja) コルゲートクランプ
JP2016027770A (ja) プロテクタ及び電線モジュール
JP2022096576A (ja) 長尺部材の保持具
JP3678168B2 (ja) ワイヤハーネス外装用の割れコルゲートチューブ
WO2013065352A1 (ja) 経路維持部材付コルゲートチューブおよびワイヤーハーネス
JP4148913B2 (ja) 線状部材保護管
JP6920879B2 (ja) ワイヤカバーおよびコネクタ
JP6491692B2 (ja) 回路基板収容筐体、および電子装置
JP2006311690A (ja) ワイヤハーネスの保護構造
JP2014147273A (ja) 電線の保護チューブ
JP2013168302A (ja) ジョイント端子及びジョイントコネクタ
JP6066321B2 (ja) グロメット
JP6479443B2 (ja) 配管構造、リブ付きコルゲート管
JP3446956B2 (ja) 屋内配線ボックス
JP7387094B2 (ja) ワイヤハーネス
JP7355491B2 (ja) 電線保護パイプ及びワイヤハーネス
JP5928318B2 (ja) コルゲートチューブおよびコルゲートチューブの取付方法
JP5136341B2 (ja) コネクタ
JP2009278594A (ja) 中継用導波管
KR101100313B1 (ko) 세탁기 파워코드 조립구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5075488

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250