JP5928318B2 - コルゲートチューブおよびコルゲートチューブの取付方法 - Google Patents
コルゲートチューブおよびコルゲートチューブの取付方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5928318B2 JP5928318B2 JP2012260625A JP2012260625A JP5928318B2 JP 5928318 B2 JP5928318 B2 JP 5928318B2 JP 2012260625 A JP2012260625 A JP 2012260625A JP 2012260625 A JP2012260625 A JP 2012260625A JP 5928318 B2 JP5928318 B2 JP 5928318B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- corrugated tube
- pair
- support
- corrugated
- edge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
Description
また、本発明の第4態様に係るコルゲートチューブの取付方法は、一の方向において交互に連続する凹凸をなす蛇腹構造を有し、前記一の方向に沿う一対の縁部どうしが接触する状態で筒を形成する部材からなり、前記一の方向において並ぶ内側へ凸状の部分各々における、前記一対の縁部の一方から他方へ至る途中の中間位置に、外側へ凸状の部分の内側面までの深さの切れ込みが形成されているコルゲートチューブを開状態へ広げる工程と、開状態の前記コルゲートチューブのうち前記一対の縁部の一方寄りの部分をコルゲートチューブ装着具の第一支え部上に載置すると共に、開状態の前記コルゲートチューブのうち前記一対の縁部の他方寄りの部分を前記コルゲートチューブ装着具の第二支え部で支える工程と、線状体を開状態の前記コルゲートチューブの内側面上に載置する工程と、前記第二支え部を前記第一支え部に対して相対的に回動させて前記コルゲートチューブを閉じる工程と、を備える。
まず、図1〜5を参照しつつ、本発明の第1実施形態に係るコルゲートチューブ1の構成について説明する。図1に示されるように、コルゲートチューブ1は、一の方向に沿う中空部100の周囲を取り囲む部材である。コルゲートチューブ1は、合成樹脂の一体成形部材であり、採用され得る合成樹脂は、例えば、ポリアミド(PA)、ポリプロピレン(PP)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)又はABS樹脂などである。
コルゲートチューブ1は、軸心方向R0において交互に連続する凹凸をなす蛇腹構造を有し、軸心方向R0に沿う一対の縁部13,14どうしが接触する状態で筒を形成する部材からなる。以下の説明において、軸心方向R0に沿う一対の縁部13,14のうちの一方を第一縁部13、他方を第二縁部14と称する。
続いて、コルゲートチューブ1の開閉の構造について説明する。軸心方向R0において並ぶ内側凸部12各々における、第一縁部13から第二縁部14へ至る途中の中間位置に、切れ込み4が形成されている。この切れ込み4は、外側凸部11の内側面112までの深さで形成されている。
次に、図6,7を参照しつつ、本発明の第2実施形態に係るコルゲートチューブ1Aについて説明する。図6は、切断面が外側凸部11の位置にあるときのコルゲートチューブ1Aの断面図であり、図7は、切断面が内側凸部12の位置にあるときのコルゲートチューブ1Aの断面図である。なお、図6,7は、初期状態のコルゲートチューブ1Aの図である。
次に、図8〜11を参照しつつ、留め機構2を備えるコルゲートチューブ1,1Aを電線束90などの線状体に装着するために用いられるコルゲートチューブ装着具10について説明する。
第一支え部5は、第一縁部13及び第二縁部14が離隔した開状態で内側面において電線束90の一部を支持するコルゲートチューブ1を、少なくともコルゲートチューブ1の外周面における第一縁部13寄りの位置で第一方向R1及びこれに交差する第二方向R2から支える部分である。ここで、各方向は、コルゲートチューブ1を基点とする方向である。また、第一支え部5は、コルゲートチューブ1を、そのコルゲートチューブ1の全長に亘る範囲において支える。
第二支え部6は、第一支え部5により支えられたコルゲートチューブ1を、少なくともコルゲートチューブ1の外側面における第二縁部14寄りの位置で支える部分である。また、第二支え部6は、コルゲートチューブ1を、そのコルゲートチューブ1の全長に亘る範囲において支える。
回動支持部7は、第二支え部6を第一支え部5に対して相対的に回動可能に支持する機構である。そのため、回動支持部7は、第一支え部5に接続された第一作用部71と、第二支え部6に接続された第二作用部72と、第一作用部71及び第二作用部72を回動可能に支持する支軸部73と、を備えている。
次に、図9〜11を参照しつつ、コルゲートチューブ装着具10を用いたコルゲートチューブ装着工程について説明する。
次に、図12,13を参照しつつ、コルゲートチューブ装着具10に適用可能な応用例に係る第一支え部5Aについて説明する。第一支え部5Aは、コルゲートチューブ装着具10において第一支え部5の代わりに採用される。
以上に示されたことから、コルゲートチューブ1,1Aが採用されれば、以上に示された手順でコルゲートチューブ1,1Aを線状体に装着することが可能となる。即ち、まず、コルゲートチューブ1,1Aがその全長に亘って開状態に変形され、次に、線状体が開状態のコルゲートチューブ1,1Aにおけるその全長に亘る内側面上に載置され、その後、コルゲートチューブ1,1Aが筒状(閉状態)に戻される、という装着手順を採用することが可能となる。その際、コルゲートチューブ装着具10が用いられれば、コルゲートチューブ1,1A全体を一括して開状態から閉状態(筒状)へ戻すことも可能である。
コルゲートチューブ1,1Aにおいて、留め機構2が各図に示される機構とは異なる機構であることも考えられる。例えば、留め機構2が、第一縁部13及び第二縁部14の各々に形成され、相互に重なって係り合う一対の鉤状の部分で構成されることなども考えられる。
2 留め機構
4,4A 切れ込み
5,5A 第一支え部
6 第二支え部
7 回動支持部
8 突起部
9 電線
10 コルゲートチューブ装着具
11 外側凸部(外側へ凸状の部分)
12 内側凸部(内側へ凸状の部分)
13 第一縁部(一対の縁部の一方)
14 第二縁部(一対の縁部の他方)
15 第一外側溝部
16 第二外側溝部
17 第三外側溝部
21 受け部
22 嵌入部
40 連結部
41 壁
51 第一支面
52 第二支面
61 対向支面
71 第一作用部
72 第二作用部
73 支軸部
74 操作部
90 電線束
100 中空部
101 第一半筒状部
102 第二半筒状部
111 外周溝
112 外側凸部の内側面
131 第一縁部の端面
141 第二縁部の端面
L0 回動中心
R0 軸心方向(一の方向)
R1 第一方向
R2 第二方向
Claims (4)
- 一の方向において交互に連続する凹凸をなす蛇腹構造を有し、前記一の方向に沿う一対の縁部どうしが接触する状態で筒を形成する部材からなり、
前記一の方向において並ぶ内側へ凸状の部分各々における、前記一対の縁部の一方から他方へ至る途中の中間位置に、外側へ凸状の部分の内側面までの深さの切れ込みが形成され、
前記切れ込みは、前記一の方向において並ぶ前記内側へ凸状の部分各々に前記外側へ凸状の部分の内側面までの深さで形成された溝状の部分であり、
前記一対の縁部が相互に重なって係り合うことにより前記筒を維持する留め機構を備える、コルゲートチューブ。 - 一の方向において交互に連続する凹凸をなす蛇腹構造を有し、前記一の方向に沿う一対の縁部どうしが接触する状態で筒を形成する部材からなり、
前記一の方向において並ぶ内側へ凸状の部分各々における、前記一対の縁部の一方から他方へ至る途中の中間位置に、外側へ凸状の部分の内側面までの深さの切れ込みが形成され、
前記切れ込みは、前記一の方向において並ぶ前記内側へ凸状の部分各々に前記外側へ凸状の部分の内側面までの深さで形成された溝状の部分であり、
前記内側へ凸状の部分各々における前記切れ込みの部分に、前記溝の側壁をなす壁が形成されている、コルゲートチューブ。 - 請求項2に記載のコルゲートチューブであって、
前記切れ込みが形成する前記溝の底板の部分が、前記外側へ凸状の部分の一部である、コルゲートチューブ。 - 一の方向において交互に連続する凹凸をなす蛇腹構造を有し、前記一の方向に沿う一対の縁部どうしが接触する状態で筒を形成する部材からなり、前記一の方向において並ぶ内側へ凸状の部分各々における、前記一対の縁部の一方から他方へ至る途中の中間位置に、外側へ凸状の部分の内側面までの深さの切れ込みが形成されているコルゲートチューブを開状態へ広げる工程と、
開状態の前記コルゲートチューブのうち前記一対の縁部の一方寄りの部分をコルゲートチューブ装着具の第一支え部上に載置すると共に、開状態の前記コルゲートチューブのうち前記一対の縁部の他方寄りの部分を前記コルゲートチューブ装着具の第二支え部で支える工程と、
線状体を開状態の前記コルゲートチューブの内側面上に載置する工程と、
前記第二支え部を前記第一支え部に対して相対的に回動させて前記コルゲートチューブを閉じる工程と、
を備える、コルゲートチューブの取付方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012260625A JP5928318B2 (ja) | 2012-11-29 | 2012-11-29 | コルゲートチューブおよびコルゲートチューブの取付方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012260625A JP5928318B2 (ja) | 2012-11-29 | 2012-11-29 | コルゲートチューブおよびコルゲートチューブの取付方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014107997A JP2014107997A (ja) | 2014-06-09 |
JP5928318B2 true JP5928318B2 (ja) | 2016-06-01 |
Family
ID=51029041
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012260625A Expired - Fee Related JP5928318B2 (ja) | 2012-11-29 | 2012-11-29 | コルゲートチューブおよびコルゲートチューブの取付方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5928318B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112648931A (zh) * | 2020-12-30 | 2021-04-13 | 中铁二十二局集团市政工程有限公司 | 一种灌注桩光纤监测系统及方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60114521U (ja) * | 1984-01-05 | 1985-08-02 | 日産自動車株式会社 | ハ−ネス把持用コルゲ−ト管 |
JPH10295024A (ja) * | 1997-04-16 | 1998-11-04 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コルゲート管 |
JP3290124B2 (ja) * | 1997-12-25 | 2002-06-10 | 未来工業株式会社 | 保護管の製造方法 |
JP2005033931A (ja) * | 2003-07-07 | 2005-02-03 | Yazaki Corp | コルゲートチューブ |
-
2012
- 2012-11-29 JP JP2012260625A patent/JP5928318B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014107997A (ja) | 2014-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7581564B2 (en) | Protector | |
US7369381B2 (en) | Wiring harness holding device | |
JP5668617B2 (ja) | 経路維持部材付コルゲートチューブ及びワイヤーハーネス | |
WO2010073856A1 (ja) | グロメット | |
JP5831137B2 (ja) | 経路維持部材付コルゲートチューブ及びワイヤーハーネス | |
JP5191178B2 (ja) | グロメット | |
JP4591434B2 (ja) | ワイヤハーネスの配索方向規制材 | |
JP5928318B2 (ja) | コルゲートチューブおよびコルゲートチューブの取付方法 | |
KR20140003643A (ko) | 경로 유지 부재 구비 코르게이트 튜브 및 와이어 하네스 | |
JP4588516B2 (ja) | ハーネス用コルゲートチューブとそれを用いたワイヤハーネス | |
JP2010283965A (ja) | コルゲートクランプ | |
WO2015053197A1 (ja) | コルゲートチューブならびにワイヤーハーネスおよびその製造方法 | |
JP4998161B2 (ja) | ジョイントホルダー | |
JP5799943B2 (ja) | コルゲートチューブ装着具 | |
JP5453166B2 (ja) | グロメット | |
JP2014241666A (ja) | コルゲートクランプおよびコルゲートクランプ付きワイヤーハーネス | |
JP2014209810A (ja) | ワイヤーハーネスの保護部材 | |
JP2013187979A (ja) | グロメット及びワイヤーハーネス | |
JP5215201B2 (ja) | グロメット | |
JP2012005186A (ja) | コルゲートチューブ連結部品 | |
JP2013143873A (ja) | 結束部材及びワイヤーハーネス | |
JP2016025666A (ja) | グロメット、グロメット付ワイヤーハーネス及びコルゲートチューブ固定部品 | |
JP7231481B2 (ja) | ワイヤーハーネス保持具 | |
JP2015162955A (ja) | コルゲートチューブ及び電線モジュール | |
US12125610B2 (en) | Grommet and wire harness |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141030 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150728 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5928318 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |