JP5073259B2 - 仮想化システム及び領域割当て制御方法 - Google Patents
仮想化システム及び領域割当て制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5073259B2 JP5073259B2 JP2006263940A JP2006263940A JP5073259B2 JP 5073259 B2 JP5073259 B2 JP 5073259B2 JP 2006263940 A JP2006263940 A JP 2006263940A JP 2006263940 A JP2006263940 A JP 2006263940A JP 5073259 B2 JP5073259 B2 JP 5073259B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- virtual
- real
- area
- volume
- management information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0662—Virtualisation aspects
- G06F3/0665—Virtualisation aspects at area level, e.g. provisioning of virtual or logical volumes
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/0608—Saving storage space on storage systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0629—Configuration or reconfiguration of storage systems
- G06F3/0631—Configuration or reconfiguration of storage systems by allocating resources to storage systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/067—Distributed or networked storage systems, e.g. storage area networks [SAN], network attached storage [NAS]
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/0671—In-line storage system
- G06F3/0683—Plurality of storage devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Description
P=D%A…(1)
すなわち、DをAで割った場合の余りPが算出される。Pは、データサイズAのブロックにおいて、管理情報が書かれる場所か、或いは、ユーザデータが書かれる場所かを判別するための値である。ユーザデータとは、フォーマットが済んだ後に、ホスト計算機101によって書き込まれたり読み出されたりするデータである。
Q=D/A…(2)
すなわち、DをAで割った場合の商Qが算出される。Qは、ブロック単位で数えて何番目のブロックであるかを表す値である。
E=(B×Q+P)/C…(3)
F=(B×Q+P)%C…(4)
すなわち、(B×Q+P)をCで割った場合の商Eと、(B×Q+P)をCで割った場合の余りFとがそれぞれ算出される。Eは、仮想ページ#であり、Fは、該仮想ページ#の仮想ページにおけるLBAである。算出されたE及びFと、仮想ページの記憶容量Cと、仮想スロットの記憶容量とを用いれば、仮想スロット#を特定することができる。すなわち、仮想ページの記憶容量Cを仮想スロットの記憶容量で割れば、仮想ページを構成する仮想スロットの数が求まり、仮想スロットの数に仮想スロット#を掛けて、一つの仮想ページにおけるFの値に対応した仮想スロット数を加算すれば、仮想ボリュームにおける先頭からの仮想スロット#が求まる。本実施形態では、仮想ページ#、仮想スロット#、実ページ#及び実スロット#は、それぞれ、例えば、0、1、2、…のように、0から連番で整数の番号となっている。
G=((A−B)×Q+P−B)/C…(5)
H=((A−B)×Q+P−B)%C…(6)
すなわち、((A−B)×Q+P−B)をCで割った場合の商Gと、((A−B)×Q+P−B)をCで割った場合の余りHとがそれぞれ算出される。Gは、仮想ページ#であり、Hは、該仮想ページ#の仮想ページにおけるLBAである。これら算出されたG及びHを基に、前述したE及びFを用いる方法と同様の方法で、仮想スロット#を算出することができる。
(第一の変換:仮想スロット#→管理情報#)
周期#=仮想スロット#/周期幅
周期オフセット=仮想スロット#−周期#×周期幅
管理情報#=周期#×管理情報サイズ+周期オフセット
(第二の変換:管理情報#→仮想スロット#)
周期#=管理情報#/管理情報サイズ
周期オフセット=管理情報#−周期#×管理情報サイズ
仮想スロット#=周期#×周期幅+周期オフセット
である。
(第三の変換:仮想スロット#→データ#)
周期#=スロット#/周期幅
周期オフセット=スロット#−周期#×周期幅−管理情報サイス゛
データ#=周期#×(周期幅−管理情報サイス゛)+周期オフセット+管理情報データ数
(第四の変換:データ#→仮想スロット#)
周期#=(データ#−管理情報データ数)/周期幅
周期オフセット=(データ# −管理情報データ数)−周期#×(周期幅−管理情報サイス゛)
仮想スロット#=周期#×周期幅+周期オフセット
である。ユーザデータ部分も、実ページに詰めて書かれる。
(第五の変換:仮想スロット#→管理情報#)
周期#=仮想スロット#/周期幅
周期オフセット=仮想スロット#−周期#×周期幅
管理情報#=周期オフセット×管理情報数+周期#
(第六の変換:管理情報#→仮想スロット#)
周期オフセット=管理情報#/周期の総数
周期#=管理情報#−周期オフセット×周期の総数
仮想スロット#=周期#×周期幅+周期オフセット
である。
(a)コピー先VOLを仮想VOLとしても、割当て済み比率が所定比率を超えているので、節約できる(未割当てとする)実ページの数をあまり節約できないこと。
(b)コピー先VOLを仮想VOLとすると、ホスト計算機からコピー先仮想VOLに対してアクセスが或る都度に、所定の変換式を使った変換処理を実行しなければならず、そのため、アクセス性能が低下してしまう。
の2点がある。このケース4の処理は、図16のS308でyesの場合に実行され、S308でnoの場合には、仮想VOL間コピーが行われる。すなわち、割当て済み比率が所定比率以下の場合には、第二のストレージシステム105Bにおいて、割当て済みの実容量を節約でき、割当て済み比率が所定比率を超えている場合には、第二のストレージシステム105Bにおいて、アクセス性能の低下を防止することができる。
Claims (14)
- 複数の記憶デバイスと、
上位装置に提供される仮想的な論理ボリュームである仮想ボリュームを提供し、
前記複数の記憶デバイスが有する記憶領域を、第1サイズの複数の実領域として管理し、
前記上位装置から受信する前記仮想ボリュームに対する書込み要求に応じて、該仮想ボリュームの一領域である仮想領域に前記複数の実領域のうちの未割当ての実領域を割り当て、該書込み要求に従うデータを該割り当てた実領域に格納するコントローラと、
を備える仮想化システムであって、
前記書込み要求に従うデータとは、書込み要求で指定されたアドレスに対する書込み対象となるデータであって、かつ、実データ及び第1サイズよりも小さい第2サイズの管理情報のうちのいずれかのデータであり、
前記仮想領域に、二以上の前記管理情報を一定の間隔で書き込むことによる仮想ボリュームのフォーマットのために、前記上位装置は、前記コントローラに対して前記書込み要求を複数送信し、
前記コントローラは、
前記上位装置から未フォーマットの仮想ボリュームに対する書込み要求を受信したときに、当該書込み要求で指定されたアドレスに基づき、当該書込み要求に従うデータが管理情報であると判断された場合は、前記複数の実領域のうちの第1の実領域を仮想領域に割当て、該第1の実領域に、前記書込み要求に従う管理情報を格納し、
その後、前記上位装置から前記仮想ボリュームに対する書込み要求を受信した場合、当該書込み要求で指定されたアドレスに基づき、当該書込み要求に従うデータが前記管理情報であるか否かを判断し、
前記書込み要求に従うデータが、その指定されたアドレスから前記管理情報であると判断された場合、前記仮想領域に割当て済みの前記第1の実領域のうちの未使用領域に、前記書込み要求に従う管理情報を格納し、
前記書込み要求に従うデータが、その指定されたアドレスから前記管理情報でないと判断された場合、前記仮想領域に割当てられていない前記複数の第1サイズの実領域のうちの第2の実領域を前記仮想領域に割当て、該第2の実領域に、前記書込み要求に従う実データを格納し、
前記書込み要求に従うデータが前記管理情報であるか否かの判断は、前記書き込み要求で指定されたアドレスをD、前記上位装置の管理単位であるブロックのデータサイズをAとしたときに、DをAで割ったときの余りPを算出し、当該Pが前記第2のサイズより小さい値であった場合に管理情報であると判断する、
ことを特徴とする仮想化システム。 - 前記仮想領域は、複数の前記第2サイズのサブ仮想領域で構成され、
前記実領域は、複数の前記第2サイズのサブ実領域で構成され、
仮想領域と実領域との対応が登録される対応関係情報を記憶する対応関係記憶域を備え、
前記コントローラは、
どの仮想領域にどの実領域が割り当てたかを前記対応関係情報に登録し、該対応関係情報を参照することにより、どの仮想領域にどの実領域が割り当たっているかを特定し、
前記フォーマットにおいて前記仮想ボリュームに対して発生した複数の書込みの書込み位置を基に、どのサブ仮想領域に対する管理情報部分がどのサブ実領域に書かれるかを計算で求めるための変換パラメータを算出し、該変換パラメータを用いた所定の計算式により、どのサブ仮想領域とどの管理情報部分とが対応しているのかを特定する、
請求項1記載の仮想化システム。 - 前記仮想ボリュームに対する書込みの書込み位置の履歴である書込み位置情報を記憶する書込み位置記憶域を備え、
前記コントローラは、前記仮想ボリュームに対する書込みの書込み位置を前記書込み位置情報に含め、該書込み位置情報を参照することにより、前記フォーマットの方式を特定し、該特定した方式に応じて、算出する変換パラメータの種類を決定し、該決定した種類の変換パラメータを算出する、
請求項2記載の仮想化システム。 - 前記仮想化システムは、複数の実領域を備えた第一のストレージシステムであり、
前記コントローラは、
前記上位装置から送信されたコピー指示を受信し、該コピー指示に従って、コピー元論理ボリュームからコピー先論理ボリュームへのデータコピーを実行し、
前記コピー元論理ボリュームが、前記仮想ボリュームであり、
前記コピー元の前記仮想ボリュームの状況に応じて、前記データコピーの際に実行する処理を違える、
請求項2記載の仮想化システム。 - 前記コピー先論理ボリュームが、複数の実領域を備える第二のストレージシステムに存在し、該コピー先論理ボリュームが、仮想ボリュームである場合、
前記コントローラは、前記コピー指示を受信した場合、前記仮想ボリュームの状況として、前記コピー元仮想ボリュームが未フォーマットの状態であるならば、前記コピー元仮想ボリュームに対する書込みの書込み位置と同じ書込み位置を指定した、コピー先の前記仮想ボリュームに対する書込み要求を、前記第二のストレージシステムに転送する、
請求項4記載の仮想化システム。 - 前記コピー先論理ボリュームが、複数の実領域を備える第二のストレージシステムに存在し、該コピー先論理ボリュームが、仮想ボリュームである場合、
前記コントローラは、前記コピー指示を受信した場合、前記仮想ボリュームの状況として、前記コピー元仮想ボリュームについて前記変換パラメータが未算出の状態であるならば、該変換パラメータが算出されるまで待ち、該変換パラメータが算出された後に、該算出された変換パラメータを前記第二のストレージシステムに送信し、且つ、前記第一のストレージシステムにおける割当て済みの各実領域と、前記第二のストレージシステムにおける未割当ての実領域同士でデータコピーを行う、
請求項4記載の仮想化システム。 - 前記コピー先論理ボリュームが、複数の実領域を備える第二のストレージシステムに存在し、該コピー先論理ボリュームが、仮想ボリュームである場合、
前記コントローラは、前記コピー指示を受信した場合、前記仮想ボリュームの状況として、前記コピー元仮想ボリュームについて前記変換パラメータが算出済みの状態であるならば、該変換パラメータを前記第二のストレージシステムに送信し、且つ、前記第一のストレージシステムにおける割当て済みの各実領域と、前記第二のストレージシステムにおける未割当ての実領域同士でデータコピーを行う、
請求項4記載の仮想化システム。 - 前記コピー先論理ボリュームが、仮想ボリュームである場合、
前記コントローラは、前記コピー指示を受信した場合、前記仮想ボリュームの状況として、前記コピー元仮想ボリュームについてフォーマット済みの場合、前記コピー元仮想ボリュームの記憶容量に対する割当て済み実領域のトータル記憶容量の比率である割り当て済み比率が所定比率を超えているかどうかを判断する、
請求項4記載の仮想化システム。 - 前記コントローラは、前記割り当て済み比率が所定比率を超えていれば、前記コピー先論理ボリュームを仮想ボリュームに代えて実体のある論理ボリュームである実ボリュームとすることを推奨することを意味する情報を前記上位装置に送信する、
請求項8記載の仮想化システム。 - 前記コントローラは、前記割り当て済み比率が所定比率を超えていれば、前記コピー先論理ボリュームを仮想ボリュームに代えて実体のある論理ボリュームである実ボリュームとする、
請求項8記載の仮想化システム。 - 前記コントローラは、前記コピー先論理ボリュームを実ボリュームとする場合、前記変換パラメータを用いた所定の計算式に基づいて、割り当て済みの実領域における各サブ実領域に対応した各サブ仮想領域を特定し、前記対応関係情報を参照することにより前記割り当て済みの実領域に対応する仮想領域を特定し、前記特定した仮想領域及びサブ仮想領域から特定される書込み位置を指定した書込みを前記実ボリュームに対して実行する、
請求項10記載の仮想化システム。 - 前記コントローラは、前記割り当て済み比率が所定比率を超えてなければ、前記算出済みの変換パラメータを前記第二のストレージシステムに送信し、且つ、前記第一のストレージシステムにおける割当て済みの各実領域と、前記第二のストレージシステムにおける未割当ての実領域同士でデータコピーを行う、
請求項8記載の仮想化システム。 - 前記コントローラは、
前記上位装置から送信されたコピー指示を受信し、該コピー指示に従って、コピー元論理ボリュームからコピー先論理ボリュームへのデータコピーを実行し、
前記コピー先論理ボリュームが、前記第一のストレージシステムに存在し、前記コピー先論理ボリュームが、別の仮想ボリュームである場合、コピー先の前記別の仮想ボリュームにも、前記コピー元の仮想ボリュームについて算出された変換パラメータを適用する、
請求項2記載の仮想化システム。 - 上位装置に提供される仮想的な論理ボリュームである仮想ボリュームに対する書込み要求に応じて複数の第1サイズの実領域のうちの未割当ての実領域を割り当て、該書込み要求に従うデータを該割り当てた実領域に格納する領域割当て制御方法であって、
前記書込み要求に従うデータとは、書込み要求で指定されたアドレスに対する書込み対象となるデータであって、かつ、実データ及び第1サイズよりも小さい第2サイズの管理情報のうちのいずれかのデータであり、
前記仮想領域に、二以上の前記管理情報を一定の間隔で書き込むことによる仮想ボリュームのフォーマットのために、前記上位装置は前記書込み要求を複数送信し、
前記上位装置から未フォーマットの仮想ボリュームに対する書込み要求を受信したときに、当該書込み要求で指定されたアドレスに基づき、当該書込み要求に従うデータが管理情報であると判断された場合は、前記複数の実領域のうちの第1の実領域を仮想領域に割当て、該第1の実領域に、前記書込み要求に従う管理情報を格納し、
その後、前記上位装置から前記仮想ボリュームに対する書込み要求を受信した場合、当該書込み要求で指定されたアドレスに基づき、当該書込み要求に従うデータが前記管理情報であるか否かを判断し、
前記書込み要求に従うデータが、その指定されたアドレスから前記管理情報であると判断された場合、前記仮想領域に割当て済みの前記第1の実領域のうちの未使用領域に、前記書込み要求に従う管理情報を格納し、
前記書込み要求に従うデータが、その指定されたアドレスから前記管理情報でないと判断された場合、前記仮想領域に割当てられていない前記複数の第1サイズの実領域のうちの第2の実領域を前記仮想領域に割当て、該第2の実領域に、前記書込み要求に従う実データを格納し、
前記書込み要求に従うデータが前記管理情報であるか否かの判断は、前記書き込み要求で指定されたアドレスをD、前記上位装置の管理単位であるブロックのデータサイズをAとしたときに、DをAで割ったときの余りPを算出し、当該Pが前記第2のサイズより小さい値であった場合に管理情報であると判断する、
領域割当て制御方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006263940A JP5073259B2 (ja) | 2006-09-28 | 2006-09-28 | 仮想化システム及び領域割当て制御方法 |
US11/604,689 US7814289B2 (en) | 2006-09-28 | 2006-11-28 | Virtualization system and area allocation control method |
EP07251384A EP1909165A3 (en) | 2006-09-28 | 2007-03-30 | Virtualization system and area allocation control method |
US12/923,156 US8032731B2 (en) | 2006-09-28 | 2010-09-07 | Virtualization system and area allocation control method |
US13/137,533 US8356157B2 (en) | 2006-09-28 | 2011-08-24 | Virtualization system and area allocation control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006263940A JP5073259B2 (ja) | 2006-09-28 | 2006-09-28 | 仮想化システム及び領域割当て制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008084053A JP2008084053A (ja) | 2008-04-10 |
JP5073259B2 true JP5073259B2 (ja) | 2012-11-14 |
Family
ID=38823575
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006263940A Expired - Fee Related JP5073259B2 (ja) | 2006-09-28 | 2006-09-28 | 仮想化システム及び領域割当て制御方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US7814289B2 (ja) |
EP (1) | EP1909165A3 (ja) |
JP (1) | JP5073259B2 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8004785B1 (en) * | 2008-05-09 | 2011-08-23 | Western Digital Technologies, Inc. | Disk drive write verifying unformatted data sectors |
JP5302582B2 (ja) * | 2008-07-09 | 2013-10-02 | 株式会社日立製作所 | 上位装置から指定されるデバイスに関する記憶容量を変更するストレージシステム及び方法 |
JP4727705B2 (ja) * | 2008-10-31 | 2011-07-20 | 株式会社日立製作所 | 階層型ストレージシステム |
JP5221756B2 (ja) * | 2009-01-30 | 2013-06-26 | 株式会社日立製作所 | データ要素を圧縮して格納するストレージシステム及び記憶制御方法 |
US7929234B1 (en) | 2009-03-27 | 2011-04-19 | Western Digital Technologies, Inc. | Disk drive prioritizing in-the-field defect scanning based on number of write operations in each of a plurality of defect zones |
US8667207B2 (en) * | 2009-09-30 | 2014-03-04 | Citrix Systems, Inc. | Dynamic reallocation of physical memory responsive to virtual machine events |
US8402215B2 (en) * | 2009-10-15 | 2013-03-19 | Hitachi, Ltd. | Storage system, storage apparatus, and optimization method of storage areas of storage system having page migration |
WO2011052005A1 (en) * | 2009-10-27 | 2011-05-05 | Hitachi, Ltd. | Storage controller and storage control method for dynamically assigning partial areas of pool area as data storage areas |
WO2011125114A1 (en) * | 2010-04-05 | 2011-10-13 | Hitachi, Ltd. | Storage control apparatus and control method for virtual logical volume |
CN103229134B (zh) | 2010-08-11 | 2016-01-20 | 株式会社日立制作所 | 存储设备及其控制方法 |
US8565053B1 (en) | 2012-06-19 | 2013-10-22 | Western Digital Technologies, Inc. | Methods and devices for preventing media errors due to media scratches |
EP2811412A4 (en) * | 2012-06-25 | 2016-03-09 | Hitachi Ltd | MIGRATION PROCESS FOR THE EXECUTION ENVIRONMENT OF A COMPUTER SYSTEM AND AN APPLICATION PROGRAM THEREFOR |
JP5770884B2 (ja) * | 2014-04-25 | 2015-08-26 | 株式会社日立製作所 | ストレージ装置及びその制御方法 |
JP6039149B2 (ja) * | 2015-06-25 | 2016-12-07 | 株式会社日立製作所 | ストレージ装置及びその制御方法 |
US20220413765A1 (en) * | 2021-06-28 | 2022-12-29 | Netapp Inc. | Key value store with distributed shared access by clients |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8829919D0 (en) | 1988-12-22 | 1989-02-15 | Int Computer Limited | File system |
US6970939B2 (en) * | 2000-10-26 | 2005-11-29 | Intel Corporation | Method and apparatus for large payload distribution in a network |
US6606690B2 (en) * | 2001-02-20 | 2003-08-12 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | System and method for accessing a storage area network as network attached storage |
IL147073A0 (en) * | 2001-12-10 | 2002-08-14 | Monosphere Ltd | Method for managing the storage resources attached to a data network |
JP2003345631A (ja) * | 2002-05-28 | 2003-12-05 | Hitachi Ltd | 計算機システム及び記憶領域の割当方法 |
JP2004265110A (ja) | 2003-02-28 | 2004-09-24 | Hitachi Ltd | メタデータ配置方法、プログラムおよびディスク装置 |
JP4597488B2 (ja) * | 2003-03-31 | 2010-12-15 | 株式会社日立製作所 | プログラム配置方法及びその実施システム並びにその処理プログラム |
JP2004302751A (ja) * | 2003-03-31 | 2004-10-28 | Hitachi Ltd | 計算機システムの性能管理方法、および、記憶装置の性能を管理する計算機システム |
JP4438457B2 (ja) * | 2003-05-28 | 2010-03-24 | 株式会社日立製作所 | 記憶領域割当方法、システム及び仮想化装置 |
JP2005031929A (ja) | 2003-07-11 | 2005-02-03 | Hitachi Ltd | サーバに記憶領域を割り当てる管理サーバ、記憶装置システム、及びプログラム |
JP2006263940A (ja) | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Canon Inc | 画像記録方法及びインクジェット記録装置 |
JP2007310448A (ja) * | 2006-05-16 | 2007-11-29 | Hitachi Ltd | 計算機システム、管理計算機、および、ストレージシステム管理方法 |
JP4892289B2 (ja) * | 2006-07-07 | 2012-03-07 | 株式会社日立製作所 | 複数のストレージ装置を含むストレージシステム |
JP2008021116A (ja) * | 2006-07-12 | 2008-01-31 | Hitachi Ltd | San/nas統合管理計算機及び方法 |
JP4932390B2 (ja) * | 2006-08-31 | 2012-05-16 | 株式会社日立製作所 | 仮想化システム及び領域割当て制御方法 |
-
2006
- 2006-09-28 JP JP2006263940A patent/JP5073259B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-11-28 US US11/604,689 patent/US7814289B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-03-30 EP EP07251384A patent/EP1909165A3/en not_active Withdrawn
-
2010
- 2010-09-07 US US12/923,156 patent/US8032731B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-08-24 US US13/137,533 patent/US8356157B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1909165A3 (en) | 2010-05-26 |
US20110314240A1 (en) | 2011-12-22 |
US20100332782A1 (en) | 2010-12-30 |
US8032731B2 (en) | 2011-10-04 |
US8356157B2 (en) | 2013-01-15 |
US7814289B2 (en) | 2010-10-12 |
US20080082778A1 (en) | 2008-04-03 |
JP2008084053A (ja) | 2008-04-10 |
EP1909165A2 (en) | 2008-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5073259B2 (ja) | 仮想化システム及び領域割当て制御方法 | |
JP4890160B2 (ja) | ストレージシステム及びバックアップ/リカバリ方法 | |
JP4890033B2 (ja) | 記憶装置システム及び記憶制御方法 | |
US7761684B2 (en) | Data management method in storage pool and virtual volume in DKC | |
JP5981563B2 (ja) | 情報記憶システム及び情報記憶システムの制御方法 | |
JP4932390B2 (ja) | 仮想化システム及び領域割当て制御方法 | |
JP5595530B2 (ja) | データ移行システム及びデータ移行方法 | |
US7587553B2 (en) | Storage controller, and logical volume formation method for the storage controller | |
JP5192932B2 (ja) | ストレージシステム内の論理ユニットを論理ボリュームに割り当てる方法及び記憶制御装置 | |
US8650381B2 (en) | Storage system using real data storage area dynamic allocation method | |
JP5531091B2 (ja) | 計算機システム及びその負荷均等化制御方法 | |
WO2016147281A1 (ja) | 分散型ストレージシステム及び分散型ストレージシステムの制御方法 | |
CN102841761A (zh) | 存储系统 | |
JP4684864B2 (ja) | 記憶装置システム及び記憶制御方法 | |
JP4862067B2 (ja) | キャッシュ制御装置及び方法 | |
JP2008146141A (ja) | ストレージシステムと記憶領域の選択方法並びにプログラム | |
JP5597266B2 (ja) | ストレージシステム | |
JP7229214B2 (ja) | 計算機システム及び負荷分散方法 | |
JP7113698B2 (ja) | 情報システム | |
WO2016006072A1 (ja) | 管理計算機およびストレージシステム | |
WO2018167950A1 (ja) | ストレージシステム及び複製制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090713 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111017 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |