JP5072154B2 - 曲げ加工性に優れた高純度Fe−Cr合金 - Google Patents
曲げ加工性に優れた高純度Fe−Cr合金 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5072154B2 JP5072154B2 JP2001279867A JP2001279867A JP5072154B2 JP 5072154 B2 JP5072154 B2 JP 5072154B2 JP 2001279867 A JP2001279867 A JP 2001279867A JP 2001279867 A JP2001279867 A JP 2001279867A JP 5072154 B2 JP5072154 B2 JP 5072154B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content
- mass
- alloy
- inclusions
- bending workability
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、耐食性に優れたFe−Cr合金に、さらに曲げ加工性をも高めた高純度Fe−Cr合金に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般にFe−Cr合金は耐食性を必要とする箇所に使用されている。Cr含有量の増加とともに耐食性は良くなっていくが、加工性は逆に低下してしまう。高Cr合金になるほど、C,Nは素材の靭性に悪影響を及ぼしている。加えてO,S,Pも悪影響を及ぼしている。特にCr含有量が30質量%以上となる高合金鋼においてその傾向は顕著である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そのため、Cr含有量が多いFe−Cr合金を耐食性が重視される建築用外装材等に曲げ加工を施して使用しようとする場合、加工時に割れが発生する問題がある。加工性改善のための各種の試みが提案されている。その一つとして、上記C,N等の不純物の影響を考え、それらの含有量を少なくすることが提案されている。真空誘導溶解炉を使用し、溶解前に原料や使用るつぼに付着・吸着されている水分等を極力気化除去するとともに、溶解中にあっても雰囲気からのN,Oのピックアップを極力抑え、適正な脱酸と高塩基度フラックスを使用しての脱硫を施してC,N,O,S,P含有量を極力低下させた材料を製造している。このような高純度合金でも、十分な曲げ加工性が得られない場合がある。
【0004】
曲げ加工性に及ぼす因子として、成分・組成の他に組織あるいは非金属介在物の形態等が挙げられているが、曲げ加工性に及ぼす不純物含有量と非金属介在物の形態の関係については明らかでない。
そこで、本発明は、このような問題を解消すべく案出されたものであり、高純度のFe−Cr合金において不純物含有量と非金属介在物の形態の関係を明らかにし、曲げ加工性に優れたFe−Cr合金を提供すること目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の曲げ加工性に優れた高純度Fe−Cr合金は、その目的を達成するため、Crを29.8〜90質量%含有し、C含有量,N含有量,O含有量,S含有量およびP含有量の合計量が0.020質量%以下で残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有し、かつ酸化物系介在物中のAl2O3の割合が60質量%以上であることを特徴とする。
【0006】
【作用】
本発明者等は、Fe−Cr合金の曲げ加工性に及ぼす不純物成分C,N,S,P,Oならびに非金属介在物の影響について鋭意検討した。その結果、まず、C,N,S,P,O含有量の合計が0.020質量%を超えると、材料自体の延性、靭性が低下し、加工性を低下させることがわかった。
さらに、C,N,S,P,O含有量を少なくし高純度にして延性、靭性を改善しても、非金属介在物の形態によって加工性が大きく変化することがわかった。特に、Cr含有量が30質量%を超えるようになると材料自体の靭性が低くなるために、この傾向は顕著である。
従って、C,N,S,P,O含有量を少なくするとともに、異質物である非金属介在物の形態を無害化する必要があることがわかった。
【0007】
高純度Fe−Cr合金中の介在物としては、Al2O3やSiO2,MgOなどの酸化物系介在物が多く、それらが曲げ加工性に影響を及ぼしている。
具体的には、C,N,S,P,O含有量が少ない高純度Fe−Cr合金を、曲げ稜線が圧延方向に平行になるように曲げ試験を実施した際、Al2O3含有量が60質量%よりも少ない酸化物系介在物の場合、曲げ加工時に介在物を起点として亀裂が発生することがわかった。Al2O3含有量が60質量%よりも少ない酸化物系介在物は、熱延時に長く展伸するJISG0555で規定されるA系介在物形態であり、曲げ稜線上にこのような形態の介在物が存在すれば、そこを起点として亀裂が入ることがわかった。
【0008】
一方、介在物を、Al2O3を60質量%以上含有するアルミナ系やMgOを含むスピネル系のようなJISG0555で規定されるC系介在物形態にすれば、曲げ加工時に亀裂の起点にならず、加工割れが発生し難いことを突き止めた。
なお、酸化物系介在物中のAl2O3含有量は、酸性溶液やヨウ素アルコールあるいは非水溶媒系溶液を用いてメタルを溶解し酸化物系介在物を抽出した後、湿式分析法を用いて求めればよい。
【0009】
本発明をもう一度整理する。
Cr含有量:8〜90質量%
Cr含有量が8質量%に満たないと耐食性の点で劣り、90質量%を超えると耐食性の向上効果は飽和し、逆に延性、靭性が低下して加工性が悪くなる。
【0010】
[C]+[N]+[O]+[S]+[P]≦0.020質量%
C、N、O、S、P含有量の合計が0.020質量%を超えると、素材そのものの延性,靭性が低下して加工性が悪くなる。特にCr含有量が30質量%以上のものにあってはその傾向が強くなる。具体的には上記不純物含有量が多くなると、冷間圧延の際、板切れや端部われが発生し易くなり、製造性が著しく低下し、製品の歩留まりを著しく低下させるので、上記不純物含有量は合計で0.020質量%以下にする。なお、[X]はX成分の
含有量を示す。
【0011】
酸化物系介在物中のAl 2 O 3 の割合:60質量%以上
酸化物系介在物中のAl2O3の割合が60質量%よりも少ないと、A系介在物になり易く、曲げ稜線に沿って介在物が存在すると曲げ加工の際、介在物が割れの起点になり易い。
【0012】
上記のような不純物含有量の少ないFe−Cr合金は、真空誘導溶解炉を用いて塩基性耐火材製のるつぼに原料を装入し、10-3〜10-4Torr程度の真空下で原料が溶解しない温度まで加熱・保持して原料やるつぼに付着・吸着されている水分等を気化除去した後、大気からのO,Nのピックアップを防止するために溶解炉内を速やかに高純度乾燥Arガス雰囲気に変え、このArガス雰囲気下で溶解,脱酸することで製造できる。
脱酸精錬の際、Alを主成分とする脱酸剤を用いれば、Al2O3を60質量%以上含有するアルミナ系やスピネル系の介在物とすることができる。
【0013】
【実施例】
100kgVIMを用いて、80kgのFe−Cr合金を溶解、鋳造した。るつぼには、CaOクリンカーを予め焼成した95質量%の純度のCaOるつぼを使用した。溶解原料には99%の電解Fe、電解Crを用いた。1×10-4Torrの真空度で原料およびるつぼを十分にベーキングし、原料、るつぼの付着水等を十分に気化除去した後、溶解タンク内にArガスを導入した。Ar気圧は1気圧とし、Arガスは流し続けた。ArガスからのO,Nのピックアップを極力抑えるために、用いるArガスは、N2含有量:0.0005体積%以下で、露点:−50℃の高純度乾燥Arガスとした。
【0014】
Arガス雰囲気中で原料を溶解し目標温度に達した後、脱酸剤としてAlを添加し、CaOとSiO2の質量比(CaO/SiO2)を2.5とした高塩基度フラックスを添加して脱酸精錬を行った。その後、Arガス雰囲気下で鋳型に注入し、鋳塊を得た。
比較例として、10-3Torrの真空下で原料を溶解鋳造した(試験No.6,9)。その他の精錬条件は本発明例と同条件とした。試験No.7,8,10の比較例では、CaOるつぼを用いてAr雰囲気で溶解し、脱酸剤はSiとMnを用いた。その他の溶解、精錬、鋳造の条件は本発明例と同条件とした。
本発明条件および比較例条件で得られた合金鋳塊の化学成分および酸化物介在物組成を表1に示す。なお、酸化物系介在物中のAl2O3含有量はメチルアルコールに10質量%のアセチルアセトンと1質量%のテトラメチルアンモニウムクロライドを加えた非水溶媒系溶液を用いてメタルを電解溶解し酸化物系介在物を抽出した後、湿式分析法を用いて求めた。
【0015】
これら鋳塊に対して熱間圧延、冷間圧延を実施し、板厚0.5mmの冷延板製品を作製した。この製品に対して、曲げ稜線が圧延方向に平行な密着曲げ試験を実施した。
その結果を表1に併せて示す。
本発明成分範囲および酸化物系介在物の範囲の試験No.1〜5では、酸化物系介在物に起因する割れは発生しなかった。
一方、[C]+[N]+[O]+[S]+[P]>0.020質量%となった比較例No.6および9では素材の延性、靭性が不足したため冷間加工時に割れが発生して製品化できなかった。
また、[C]+[N]+[O]+[S]+[P]は0.020質量%以下であるものの、酸化物系介在物中のAl2O3含有量が60質量%に満たない比較例No.7,8,10では、酸化物系介在物を起点とした割れが発生していた。
【0016】
【0017】
【発明の効果】
以上に説明したように、高純度のFe−Cr合金において不純物であるC,N,O,S,Pの含有量を極力低減し、しかも介在する酸化物系介在物の組成をAl2O3含有量が60質量%以上のものとすることにより、製品中の酸化物系介在物を圧延方向に平行に伸延させた形態とし、曲げ加工時の割れ発生がなくなり、曲げ加工性を著しく向上させることができた。
Claims (1)
- Crを29.8〜90質量%含有し、C含有量,N含有量,O含有量,S含有量およびP含有量の合計量が0.020質量%以下で残部がFeおよび不可避的不純物からなる組成を有し、かつ酸化物系介在物中のAl2O3の割合が60質量%以上であることを特徴とする曲げ加工性に優れた高純度Fe−Cr合金。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001279867A JP5072154B2 (ja) | 2001-09-14 | 2001-09-14 | 曲げ加工性に優れた高純度Fe−Cr合金 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001279867A JP5072154B2 (ja) | 2001-09-14 | 2001-09-14 | 曲げ加工性に優れた高純度Fe−Cr合金 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003089852A JP2003089852A (ja) | 2003-03-28 |
JP5072154B2 true JP5072154B2 (ja) | 2012-11-14 |
Family
ID=19103964
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001279867A Expired - Fee Related JP5072154B2 (ja) | 2001-09-14 | 2001-09-14 | 曲げ加工性に優れた高純度Fe−Cr合金 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5072154B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3101411B2 (ja) * | 1992-02-25 | 2000-10-23 | 日新製鋼株式会社 | 加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼及び製造方法 |
JP3480698B2 (ja) * | 1999-05-27 | 2003-12-22 | 兼次 安彦 | 高温における強度−延性バランスに優れるCr基合金 |
-
2001
- 2001-09-14 JP JP2001279867A patent/JP5072154B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003089852A (ja) | 2003-03-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106480379B (zh) | Fe-Cr-Ni-Mo合金及其制造方法 | |
CN109790608B (zh) | Fe-Cr-Ni合金及其制造方法 | |
JP4673343B2 (ja) | 耐食性、溶接性および表面性状に優れるステンレス鋼板およびその製造方法 | |
KR102217049B1 (ko) | 메탈 마스크용 소재 및 그 제조 방법 | |
WO2018001043A1 (zh) | 一种改进型 09CrCuSb 耐硫酸露点腐蚀用钢及其制造方法 | |
JP6990337B1 (ja) | 表面性状に優れたNi基合金およびその製造方法 | |
JP4025171B2 (ja) | 耐食性、溶接性および表面性状に優れるステンレス鋼およびその製造方法 | |
JP6937190B2 (ja) | Ni−Cr−Mo−Nb合金およびその製造方法 | |
JP5381243B2 (ja) | 溶鋼の精錬方法 | |
EP2834381A1 (en) | Cost-effective ferritic stainless steel | |
JP2003129143A (ja) | 高純度金属又は合金の溶解方法 | |
CN113046616B (zh) | 表面性状优异的不锈钢和其制造方法 | |
JP5072154B2 (ja) | 曲げ加工性に優れた高純度Fe−Cr合金 | |
JP5072155B2 (ja) | 成形加工性に優れた高純度Fe−Cr合金 | |
JP3735318B2 (ja) | 耐酸性に優れた高珪素鋳鉄及びその製造方法 | |
JP2003089825A (ja) | 高純度金属および合金の製造方法 | |
JP3821368B2 (ja) | 高清浄マルエージング鋼の製造方法 | |
JP3953626B2 (ja) | 絞り加工性に優れたフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法 | |
JP3573344B2 (ja) | 高清浄マルエージング鋼の製造方法 | |
JPH04120225A (ja) | Ti―Al系合金の製造方法 | |
CN118957450A (zh) | 一种超洁净不锈钢及其制备方法 | |
JPH07316631A (ja) | 溶鋼の脱酸、清浄化法 | |
JP3714190B2 (ja) | 薄鋼板および薄鋼板用溶鋼の脱酸処理方法 | |
JP4388323B2 (ja) | 高純度Fe−Cr系合金の製造方法 | |
JP2023176305A (ja) | インゴットの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070313 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5072154 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |