JP3480698B2 - 高温における強度−延性バランスに優れるCr基合金 - Google Patents
高温における強度−延性バランスに優れるCr基合金Info
- Publication number
- JP3480698B2 JP3480698B2 JP14832699A JP14832699A JP3480698B2 JP 3480698 B2 JP3480698 B2 JP 3480698B2 JP 14832699 A JP14832699 A JP 14832699A JP 14832699 A JP14832699 A JP 14832699A JP 3480698 B2 JP3480698 B2 JP 3480698B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- ductility
- high temperature
- mass ppm
- strength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 36
- 239000000956 alloy Substances 0.000 title claims description 36
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 6
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 33
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 7
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 7
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000599 Cr alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910019589 Cr—Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003779 heat-resistant material Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 2
- 238000000365 skull melting Methods 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017709 Ni Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003267 Ni-Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003262 Ni‐Co Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910000816 inconels 718 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021654 trace metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C27/00—Alloys based on rhenium or a refractory metal not mentioned in groups C22C14/00 or C22C16/00
- C22C27/06—Alloys based on chromium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22F—CHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
- C22F1/00—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
- C22F1/16—Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
- C22F1/18—High-melting or refractory metals or alloys based thereon
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Forging (AREA)
- Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
- Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
Description
上、とりわけ1050℃以上の超高温域)で優れた強度−延
性バランスを有するCr基合金に関するものである。
歩、また環境問題に対する関心の高まりなどから、高
温、特に1000℃以上の高温域において、高強度でしかも
高延性を具えた金属材料の出現が強く要請されるように
なってきた。ところで、従来から用いられてきた高温材
料は、主としてNi基、Cr基、Co基の合金であった。例え
ば、特公昭64-7145号公報には、Cr:20〜35wt%、Si:1
〜8wt%、C:1.7〜3.5wt%を含み、M7C3型の炭化物
を形成させたNi基合金が、また特開昭55-154542号公報
には、Ni:20〜47wt%、Co:6〜35wt%、Cr:18〜36wt
%、C:0.6〜2.5wt%、Si:0.5〜2.5wt%を含むNi−Co
−Cr系合金がそれぞれ提案されている。しかしながら、
これらの合金はいずれも実用的には500℃程度の温度ま
でしか使用できなかった。また、これらNiやCoを多量に
含む合金は材料の価格自体が非常に高価になり、さらに
熱膨張係数が大きいといった多くの問題も抱えていた。
の小さい高温材料としては、Cr系の合金が有望である。
例えば、特開平11−80902 号公報には、C:0.5 〜1.5
wt%、Si:1.0 〜4.0 wt%、Mn:0.5 〜2.0 wt%、Cr:
35〜60wt%を含有する、高温でのエロージョン・コロー
ジョン性を高めた高Cr合金が提案されている。しかし、
この高Cr合金も、高温域とくに1000℃以上では、十分な
強度を得ることは難しい。このようなCr系合金の強度を
さらに高めるには、Cr量の一層の増加が必要である。と
ころが、従来の技術でCr量を60mass%以上にすると、延
性がほとんどなくなってしまうために、溶製後の加工が
不可能になるという問題があった。このため、60mass%
以上のCr基合金は実用化されるまでには至っていなかっ
た。
温環境での使用に耐えうる材料への要請が益々高まりつ
つある状況にもかかわらず、高温で十分な強度を有し、
加工性(延性)を具えた実用的な材料がこれまでには存
在しなかった。そこで、本発明の目的は、従来技術が抱
えている上記問題を解消することにあり、1000℃以上の
高温、とりわけ1050℃以上の高温において、従来合金で
は達成しえなかった優れた強度−延性バランスを具えた
Cr基合金を提供することにある。
膨張係数の上から有利なCr基合金を対象にして、上記課
題の解決に向けて鋭意研究した。その結果、60mass%以
上のCrを含有するCr基合金であっても、合金中のC+
N、S、Oの含有量および酸化物量を限界量以下に制御
すれば、延性を付与することができ、高温強度と延性と
を両立させうることを見いだし、本発明を完成するにい
たった。
mass%以上、C+N:20mass ppm以下、S:20mass ppm
以下、O:100mass ppm以下、かつ酸化物としてのO:5
0mass ppm以下を含有し、残部はFeおよび不可避的不純
物からなり、1050℃以上における強度−延性バランス
が、RA×TS≧10000(%・MPa)であることを特徴と
する高温における強度−延性バランスに優れるCr基合金
である。また、この発明は、Cr:65mass%以上、C+
N:20mass ppm以下、S:20massppm以下、O:100mass
ppm以下、かつ酸化物としてのO:50mass ppm以下を含
有し、残部はFeおよび不可避的不純物からなり、1050℃
以上における強度−延性バランスが、RA×TS≧1000
0(%・MPa)であることを特徴とする高温における強度
−延性バランスに優れるCr基合金である。
った実験について説明する。原料の純度および溶解条件
を変化させることにより、65mass%Crを含有するCr基合
金を種々溶製し、熱間鍛造により25mmの棒状試片とし
た。ここで、加工性が劣り棒状への加工が困難な合金に
ついては、熱間鍛造→手入れ→再加熱→熱間鍛造を繰り
返して加工した。これら棒状試片を1250℃に加熱後水冷
し、直径6.5 mm、長さ120 mmの丸棒試験片を切り出し
た。この丸棒試験片を用いて、直接通電方式の高温引張
り試験機(グリーブル試験機)により、1100℃における
強度(引張強さ)と延性(断面積の減少率)を測定し
た。
面積の減少率RAと引張強さTSとの積)におよぼすC
+N量の影響を示す。図1から、高温域における強度−
延性バランスの良好域であるといえるRA×TS≧1000
0 (%・MPa)とするためには、単にC+N量を低減
するだけでなく、S量およびO量をも制御することが必
要であることがわかった。本発明はかかる知見をベース
にして完成したものである。
理由について説明する。 ・Cr:60mass%以上 Crは、高温域における強度を確保するために必要な元素
であり、その量が60mass%未満では、1050℃以上での強
度確保が困難となるので、60mass%以上含有させること
が必要である。なお、十分な特性を発揮させるには65ma
ss%以上含有させることが好ましい。また、Cr量の上限
はとくに定める必要はないが、溶製上の理由から99.99m
ass%が限界である。
Cr基合金の脆化および耐食性の低下を招く。また、この
CおよびNは、1000℃以上の高温域では固溶状態で存在
し延性を低下させる。これらの特性低下を招かないため
には、C+Nとして20mass ppm以下とする必要がある。
なお、延性の低下をより少なくするためにはC+Nを10
mass ppm以下にすることが好ましい。また、下限値は特
に規定しないが、工業的には、溶製時間を考慮して、0.
1mass ppm までとするのが望ましい。
の微量金属元素と硫化物を形成して存在するか、固溶状
態で粒界に偏析して存在し、いずれの場合とも延性の低
下を招く。このような延性の低下は、S量が20 mass pp
m を超えると著しくなるので、その上限を20 mass ppm
とする。なお、延性低下をより少なくするためには、S
量を10 mass ppm 以下に抑制するのが望ましい。また、
Sの下限量については特に定めないが、溶製コストを考
えると0.1 mass ppmまでとするのが望ましい。
化物としてのO:50 mass ppm 以下 Oは、Cr基合金中にわずかに含まれる、Al、Siなどの微
量金属元素と酸化物を形成し、延性の低下を招く。この
ような悪影響を避けるには、O量(全O量)を100 mass
ppm以下、かつ酸化物として存在するO量を50 mass pp
m 以下に制限する必要がある。なお、より高い延性を維
持するためには、O量を50 mass ppm 以下、かつ酸化物
としてのO量を30 mass ppm 以下とするのが好ましい。
O量および酸化物としてのO量の下限は定めないが、溶
製コストを考えて、それぞれ5 mass ppm、3 mass ppmと
するのが好ましい。
避的不純物とする。なお、残余の元素をFeとしたのは、
Cr−Fe合金が延性とコストの点からもっとも有利である
からである。本発明合金は、1050℃以上の高温域におい
て優れた強度と延性を有しているが、かかる合金は、と
くに高純度の原料を用いることと、溶解条件について留
意する以外は常法にしたがって製造することができる。
これらのうち、例えば、原料は99.9mass%以上のクロム
を使用すること、溶解条件はルツボからの不純物の混入
が少ないスカル溶解法を用い真空度を10-5Torr以上とす
ることなどが望ましい。
した。溶製には高純度クロム(純度99.95 mass%)、超
高純度電解鉄(純度99.998mass%)を使用し、水冷銅る
つぼを用いスカル溶解法を採用した。このインゴットを
950〜1200℃で熱間鍛造(加工性が劣る合金について
は、もっとも延性のある温度域で、熱間鍛造→手入れ→
再加熱→熱間鍛造を繰り返して鍛造)して25mmの棒状試
片とした。これら棒状試片を1250℃に加熱後水冷してか
ら、直径6.5 mm、長さ120 mmの丸棒試験片を切り出し
た。この試験片を用いて、直接通電方式の高温引張り試
験機(グリーブル試験機)により高温での延性(断面積
の減少率)を測定した。比較のために、同様の試験を商
用の耐熱材料である54Ni−18Cr−3Mo合金(インコネル
718)についても実施した。
に示す。Cr量が60mass%未満の合金AおよびBは高温で
の強度が低下している。また、従来から耐熱材料として
用いられている54Ni−18Cr−3Mo合金は、1000℃を超え
ると急激に延性が低下し、1200℃でのRAは0%とな
る。これに対して、発明合金は1050℃以上の高温でいず
れも強度−延性バランスを表すRA×TS≧10000(%
・MPa)を示し、きわめて優れた強度−延性バランスを
有していることが分かる。
1000℃以上、とりわけ1050℃以上の高温域における強度
−延性バランスに優れたCr基合金を提供することが可能
になる。従って、本発明は、高温材料が必要とされる各
種の産業分野で貢献するとともに地球環境の改善にも寄
与するところ大である。
との関係を示すグラフである。
Claims (2)
- 【請求項1】Cr:60mass%以上、 C+N:20mass ppm以下、 S:20mass ppm以下、 O:100mass ppm以下、かつ 酸化物としてのO:50mass ppm以下を含有し、残部はFe
および不可避的不純物からなり、 1050℃以上における強度−延性バランスが、RA×TS
≧10000(%・MPa)であることを特徴とする高温におけ
る強度−延性バランスに優れるCr基合金。 - 【請求項2】Cr:65mass%以上、 C+N:20mass ppm以下、 S:20mass ppm以下、 O:100mass ppm以下、かつ 酸化物としてのO:50mass ppm以下を含有し、残部はFe
および不可避的不純物からなり、 1050℃以上における強度−延性バランスが、RA×TS
≧10000(%・MPa)であることを特徴とする高温におけ
る強度−延性バランスに優れるCr基合金。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14832699A JP3480698B2 (ja) | 1999-05-27 | 1999-05-27 | 高温における強度−延性バランスに優れるCr基合金 |
EP00929875A EP1205568B1 (en) | 1999-05-27 | 2000-05-26 | Cr-BASE ALLOY EXCELLENT IN BALANCE BETWEEN STRENGTH AND DUCTILITY AT HIGH TEMPERATURE |
PCT/JP2000/003399 WO2000073523A1 (fr) | 1999-05-27 | 2000-05-26 | Alliage a base de chrome dote d'un excellent equilibre resistance-ductilite a haute temperature |
US09/926,600 US7037467B1 (en) | 1999-05-27 | 2000-05-26 | Cr-based alloy excellent in balance between strength and ductility at high temperature |
DE60016420T DE60016420T2 (de) | 1999-05-27 | 2000-05-26 | Auf chrom basierende legierung mit ausgezeichnetem gleichgewicht zwischen festigkeit und duktilität bei hohen temperaturen |
CA002375354A CA2375354C (en) | 1999-05-27 | 2000-05-26 | Cr-based alloy having an excellent strength-ductility balance at high temperature |
US11/211,641 US8685315B2 (en) | 1999-05-27 | 2005-08-26 | Cr-based alloy having an excellent strength-ductility balance at high temperature |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14832699A JP3480698B2 (ja) | 1999-05-27 | 1999-05-27 | 高温における強度−延性バランスに優れるCr基合金 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000336449A JP2000336449A (ja) | 2000-12-05 |
JP3480698B2 true JP3480698B2 (ja) | 2003-12-22 |
Family
ID=15450286
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14832699A Expired - Fee Related JP3480698B2 (ja) | 1999-05-27 | 1999-05-27 | 高温における強度−延性バランスに優れるCr基合金 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7037467B1 (ja) |
EP (1) | EP1205568B1 (ja) |
JP (1) | JP3480698B2 (ja) |
CA (1) | CA2375354C (ja) |
DE (1) | DE60016420T2 (ja) |
WO (1) | WO2000073523A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3480698B2 (ja) | 1999-05-27 | 2003-12-22 | 兼次 安彦 | 高温における強度−延性バランスに優れるCr基合金 |
JP5072154B2 (ja) * | 2001-09-14 | 2012-11-14 | 日新製鋼株式会社 | 曲げ加工性に優れた高純度Fe−Cr合金 |
DE102013214464A1 (de) * | 2013-07-24 | 2015-01-29 | Johannes Eyl | Verfahren zum Herstellen einer chromhaltigen Legierung und chromhaltige Legierung |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2780545A (en) * | 1954-02-03 | 1957-02-05 | Battelle Development Corp | High-temperature alloy |
US3640700A (en) * | 1970-08-31 | 1972-02-08 | Riken Piston Ring Ind Co Ltd | Process for producing an ingot of chromium metal or chromium-base alloy |
DE2221220C3 (de) * | 1971-05-12 | 1974-01-17 | Gebrueder Sulzer Ag, Winterthur (Schweiz) | Verwendung einer Chrom-Basis-Legierung als Kokillenwerkstoff |
JPS5222328B2 (ja) * | 1972-04-06 | 1977-06-16 | ||
JPS524248B2 (ja) | 1972-05-16 | 1977-02-02 | ||
JPS49113712A (ja) | 1973-03-05 | 1974-10-30 | ||
US4118254A (en) | 1977-04-04 | 1978-10-03 | Eutectic Corporation | Wear and corrosion resistant nickel-base alloy |
GB2050424B (en) | 1979-05-09 | 1983-06-15 | Special Metals Corp | Nickel-cobalt-chromium base alloy |
US4901222A (en) | 1987-05-19 | 1990-02-13 | Bull Nh Information Systems Inc. | Method and apparatus for backing out of a software instruction after execution has begun |
JP2607157B2 (ja) | 1989-11-17 | 1997-05-07 | 株式会社クボタ | 加熱炉内の被加熱鋼材支持部材用耐熱合金 |
JP2801833B2 (ja) | 1992-04-30 | 1998-09-21 | 川崎製鉄株式会社 | 加工性および耐孔食性に優れたFe−Cr合金 |
WO1993022471A1 (en) | 1992-04-30 | 1993-11-11 | Kawasaki Steel Corporation | Fe-Cr ALLOY EXCELLENT IN WORKABILITY |
JP2737819B2 (ja) * | 1993-06-30 | 1998-04-08 | 川崎製鉄株式会社 | 耐リジング性に優れるFe−Cr合金 |
JPH07278718A (ja) * | 1994-04-04 | 1995-10-24 | Kubota Corp | 超耐熱高Cr合金および鋼材加熱炉の炉床部材 |
JP3535290B2 (ja) * | 1994-12-22 | 2004-06-07 | 兼次 安彦 | 再結晶温度以下の温度範囲において優れた塑性変形能を有する金属 |
JP3357226B2 (ja) * | 1995-08-14 | 2002-12-16 | 川崎製鉄株式会社 | 耐リジング性と表面性状に優れたFe−Cr合金 |
JP3899168B2 (ja) | 1997-09-03 | 2007-03-28 | 株式会社神戸製鋼所 | 耐高温エロージョン・コロージョン性に優れた高Cr合金および高Cr合金部材 |
JP3480698B2 (ja) * | 1999-05-27 | 2003-12-22 | 兼次 安彦 | 高温における強度−延性バランスに優れるCr基合金 |
-
1999
- 1999-05-27 JP JP14832699A patent/JP3480698B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-05-26 US US09/926,600 patent/US7037467B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-05-26 WO PCT/JP2000/003399 patent/WO2000073523A1/ja active IP Right Grant
- 2000-05-26 CA CA002375354A patent/CA2375354C/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-05-26 DE DE60016420T patent/DE60016420T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-26 EP EP00929875A patent/EP1205568B1/en not_active Expired - Lifetime
-
2005
- 2005-08-26 US US11/211,641 patent/US8685315B2/en not_active Expired - Fee Related
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
大工研ニュース VOL.43 NO.3(4月 1999)安彦兼次「超高純度金属を研究する」5.高Cr−Fe合金の超高純度化 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000336449A (ja) | 2000-12-05 |
EP1205568A1 (en) | 2002-05-15 |
US20050281703A1 (en) | 2005-12-22 |
CA2375354A1 (en) | 2000-12-07 |
CA2375354C (en) | 2007-04-10 |
DE60016420T2 (de) | 2005-05-19 |
EP1205568A4 (en) | 2002-11-06 |
US7037467B1 (en) | 2006-05-02 |
US8685315B2 (en) | 2014-04-01 |
DE60016420D1 (de) | 2005-01-05 |
WO2000073523A1 (fr) | 2000-12-07 |
EP1205568B1 (en) | 2004-12-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4277113B2 (ja) | 耐熱ばね用Ni基合金 | |
JP6177317B2 (ja) | 良好な加工性、クリープ強度及び耐食性を有するニッケル−クロム合金 | |
CN111172446B (zh) | 一种强耐腐蚀非等原子比高熵合金及其制备方法 | |
WO2012026354A1 (ja) | Co基合金 | |
US20110056589A1 (en) | Iron-nickle alloy | |
CN104245978A (zh) | 具有良好可加工性、耐蠕变性和耐腐蚀性的镍-铬-铝-合金 | |
JP3873313B2 (ja) | 高強度チタン合金の製造方法 | |
JP7605733B2 (ja) | 耐クリープ性チタン合金 | |
JP3480698B2 (ja) | 高温における強度−延性バランスに優れるCr基合金 | |
JP3274142B2 (ja) | アルミニウム−マンガン−シリコン−窒素オーステナイトステンレス耐酸鋼 | |
JP7610244B2 (ja) | 低熱膨張合金 | |
JP4286189B2 (ja) | 靱性に優れる高Crフェライト系鉄合金およびその製造方法 | |
JPH083665A (ja) | 耐酸化性および高温強度に優れた金型用Ni基超耐熱合金 | |
JPH06279894A (ja) | 強度および導電性に優れた銅合金 | |
JP3779131B2 (ja) | 加工性および高温における強度−延性バランスに優れるCr基合金 | |
CN113957290B (zh) | 一种析出d022超点阵相的多元高温合金及制备方法和应用 | |
US4428779A (en) | High-strength, high-conductivity copper alloys | |
JP4296303B2 (ja) | 靱性に優れる高Crフェライト系鉄合金およびその製造方法 | |
JP7651158B2 (ja) | 低熱膨張合金 | |
JP3409077B2 (ja) | 高温用軽量高強度チタン合金 | |
JP6179325B2 (ja) | 連続鋳造用モールド材 | |
TW201928078A (zh) | 一種高應力鎳基合金 | |
TWI655303B (zh) | 含鍺不銹鋼 | |
CN115725895A (zh) | 一种抗拉强度≥1600MPa的低膨胀Fe-Ni因瓦合金线材及其制造方法 | |
CN115874080A (zh) | 一种铜基合金材料及其制备方法和应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072 Effective date: 20040420 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |