JP5069952B2 - 空気調和装置、および、空気調和装置の制御方法 - Google Patents
空気調和装置、および、空気調和装置の制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5069952B2 JP5069952B2 JP2007152336A JP2007152336A JP5069952B2 JP 5069952 B2 JP5069952 B2 JP 5069952B2 JP 2007152336 A JP2007152336 A JP 2007152336A JP 2007152336 A JP2007152336 A JP 2007152336A JP 5069952 B2 JP5069952 B2 JP 5069952B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- compressor
- operation timing
- fuel
- air conditioner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B27/00—Machines, plants or systems, using particular sources of energy
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B49/00—Arrangement or mounting of control or safety devices
- F25B49/02—Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
- F25B49/022—Compressor control arrangements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2327/00—Refrigeration system using an engine for driving a compressor
- F25B2327/001—Refrigeration system using an engine for driving a compressor of the internal combustion type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2500/00—Problems to be solved
- F25B2500/12—Sound
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2500/00—Problems to be solved
- F25B2500/13—Vibrations
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2500/00—Problems to be solved
- F25B2500/27—Problems to be solved characterised by the stop of the refrigeration cycle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2700/00—Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
- F25B2700/19—Pressures
- F25B2700/193—Pressures of the compressor
- F25B2700/1933—Suction pressures
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
しかしながら、圧縮機に負荷が加わった状態で上記の方法によりエンジンが停止されると、エンジンが圧縮機の負荷によって圧縮機と共に急停止し、大きな音や振動を発生することがあった。
この構成によれば、圧縮機の停止を指示する信号が入力された場合に、圧縮機をエンジンから切り離して、その後に、エンジンへの燃料供給を遮断するため、エンジンと圧縮機との接続が解除された状態でエンジンが停止する。このため、エンジンは圧縮機の負荷の影響を受けることなく燃料供給を絶たれて自然に停止し、また、圧縮機は冷媒を圧縮する負荷により速やかに停止する。
これにより、上記従来のようにエンジンが圧縮機と共に急停止されることがないため、エンジン停止時の音および振動を抑制できる。そして、エンジンの急停止を防止することで、冷媒配管やエンジン付帯部品の寿命および信頼性の向上を図ることができ、振動対策用の部品が不要になることで部品点数を削減できる。
上記の空気調和装置において、圧縮機に大きな負荷が加わっている状態で、クラッチにより圧縮機とエンジンとが切り離されると、エンジンは、大きな負荷から急に解放されることになる。この負荷が解放されたあとに燃料が継続して供給されると、負荷の急減に伴って回転数が急激に上昇し、いわゆる吹き上がりを起こす。吹き上がりによりエンジンの回転数が過度に上昇すると、エンジンの耐久性への影響や騒音の発生等が懸念される。上記構成によれば、クラッチによる負荷の解放から燃料遮断までの時間をエンジンの負荷に応じて変化させることで、例えばエンジンの負荷が高負荷の場合に燃料遮断までの時間を短くして、エンジンの吹き上がりを回避できる。これにより、エンジン停止時の急激な回転数の変化を回避して、エンジンを含む各部の耐久性および信頼性の確保を図るとともに、過度の騒音の発生を防止できる。
また、上記構成において、前記空気調和装置は、前記圧縮機の吸い込み側の圧力を検出する圧力センサを備え、前記制御部は、前記圧力センサの検出値に基づいて、前記エンジンの負荷を検出する構成としても良い。
この方法によれば、圧縮機の停止を指示する信号が入力された場合に、圧縮機をエンジンから切り離して、その後に、エンジンへの燃料供給を遮断するため、エンジンと圧縮機との接続が解除された状態でエンジンが停止され、エンジンは圧縮機の負荷の影響を受けることなく燃料供給を絶たれて自然に停止し、また、圧縮機は冷媒を圧縮する負荷により速やかに停止する。従って、エンジンが圧縮機と共に急停止されることがないため、エンジン停止時の音および振動を抑制し、冷媒配管やエンジン付帯部品の寿命および信頼性の向上を図ることができ、振動対策用の部品を不要とすることで部品点数を削減できる。
図1に、本実施の形態に係る空気調和装置1の概略構成を示す。図1に示す空気調和装置1は、燃料ガスを燃料とするエンジン40により圧縮機31a、31bを駆動するガスヒートポンプ型の空気調和装置であり、複数台の室内ユニット2と、1台の室外ユニット3とを備えて構成される。
室内ユニット2は、室内熱交換器22と、この室内熱交換器22に送風する送風機23等を備え、被調和室の冷房および暖房を行う。
圧縮機31aと圧縮機31bは、それぞれ異なる容量の圧縮機であることが好ましい。この場合、容量の異なる圧縮機31a、31bを、クラッチ38a、38bによって各々独立してエンジン40に接続できるので、空調負荷に応じて適切な処理容量の圧縮機を選択して動作させることができ、空気調和装置1のCOP(Coefficient of Performance)を向上させることができる。
また、中央制御装置60は、室内ユニット2側のコントロールユニット(図示略)と接続されており、このコントロールユニットとの間で相互に信号の送受信を行って、上記コントロールユニット等により設定された空調運転を行うように、四方弁32、三方弁53等の切り換えを行い、各室内の温度が空調設定温度となるように空気調和装置1の各部を制御する。
また、エンジン40の始動直後等、冷却水の温度が低い状態では、冷却水はサーモスタット52によりバイパス配管88に送られ、温度が適温に上昇するまでバイパス配管88を通って循環される。
エンジン40は、上述したように、電磁式のクラッチ38a、38bにより、それぞれ圧縮機31a、31bへ接離自在に接続され、エンジン40の動力が圧縮機31a、31bに伝達される。エンジン40により駆動される圧縮機31a、31bが冷媒を圧縮し、上記の暖房運転または冷房運転等の各種空調運転が行われる。
エンジン40の出力軸40aにはプーリ41が取り付けられ、このプーリ41と、プーリ43a、43bとの間には、ベルト42が掛け渡されている。プーリ43a、43bは、クラッチ38a、38bを介して圧縮機31a、31bの入力軸310a、310bに各々連結されており、クラッチ38a、38bにより、エンジン40の駆動力が圧縮機31a、31bの入力軸310a、310bに伝達される。
また、エンジン40を停止させようとするタイミングで、クラッチ38a、38bのいずれか1つ以上が接続されている場合、エンジン制御部60aは、クラッチ38a、38bを駆動して切り離し、その後に、燃料遮断弁95に制御信号を送信して燃料遮断弁95により燃料供給を遮断させる。
しかしながら、本実施の形態のように、エンジン40の停止時にクラッチ38a、38bを駆動させて圧縮機31a、31bをエンジン40から切り離し、その後に、燃料遮断弁95を動作させてエンジン40への燃料供給を遮断させれば、エンジン40の停止時にエンジン40と圧縮機31a、31bの両方とも自然に停止するため、急停止することがなく、音や振動を大幅に抑制できる。また、本実施の形態に係る空気調和装置1は、エンジン制御部60aにより、クラッチ38a、38bを切り離してから燃料遮断弁95により燃料供給を遮断させるまでの時間をエンジン40の負荷に応じて変化させることも可能である。ここで、エンジン40の負荷は、エンジン回転数センサ44および圧縮機の吸い込み側の圧力センサ76により検出する。
図3は、エンジン停止時の処理を示すフローチャートである。
まず、エンジン制御部60aは、圧縮機31a、31bに対する停止指示信号(サーモオフ信号)が入力されるまで待機する(ステップS1:No)。停止指示信号が入力されると(ステップS1:Yes)、エンジン制御部60aは、クラッチ38a、38bのいずれか一方または両方が接続されているか否かを確認する(ステップS2)。
ここで、クラッチ38a、38bのいずれか一方または両方が接続されている場合(ステップS2:Yes)、エンジン制御部60aは、エンジン回転数センサ44および圧力センサ76の検出値を参照する(ステップS3)。
A=2−(エンジン回転数)×0.0005−(冷媒吸込圧力)×0.4 …(1)
ここで、作動タイミングAの単位は秒であり、エンジン回転数の単位は1分間あたりの回転数(rpm)であり、冷媒吸込圧力の単位はMPaである。上記式(1)は冷媒やエンジンの種類および特性に応じて適宜変更される。
また、上記式(1)で算出される作動タイミングAの値が負の値になった場合、エンジン制御部60aは、上記式(1)で算出される値を用いず、作動タイミングAの最短時間として予め設定された値を作動タイミングAとする。
エンジン制御部60aは、タイマーのカウント値Bが、ステップS4で算出した燃料遮断弁95の作動タイミングAの値まで増加したか否かを判別し(ステップS7)、カウント値Bが燃料遮断弁95の作動タイミングAの値に達していれば(ステップS7:Yes)、燃料遮断弁95を作動させて、エンジン40への燃料供給を遮断する(ステップS8)、この結果、エンジン40は停止する。
一方、ステップS2でクラッチ38a、38bが両方とも接続されておらず、エンジンが運転されている場合(ステップS2:No)、エンジン制御部60aは、燃料遮断弁95を作動させてエンジン40への燃料供給を遮断し(ステップS8)、エンジン40を停止させる。
さらに、エンジン制御部60aは、エンジン40の回転数および圧力センサ76の両方の検出値を用いてエンジン40の負荷を検出することもできる。
しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、より簡易的な制御を行うべく、クラッチ38a、38bを切り離してから、予め固定的に設定された時間が経過した後にエンジン49を停止させてもよい。以下、この場合について説明する。
ここで、クラッチ38a、38bのいずれか一方または両方が接続されている場合(ステップS12:Yes)、エンジン制御部60aは、クラッチ38a、38bを切り離し(ステップS13)、クラッチ38a、38bの解除と同時にタイマーのカウントをスタートする(ステップS14)。
ここで、カウント値Bが作動タイミングAの値に達した場合(ステップS15:Yes)、エンジン制御部60aは燃料遮断弁95を作動させ、エンジン40への燃料供給を遮断する(ステップS16)。
また、カウント値Bが作動タイミングAの値より小さい場合(ステップS15:No)、エンジン制御部60aは、カウント値Bが燃料遮断弁95の作動タイミングAの値に達するまで待機する。
また、ステップS12でクラッチ38a、38bが両方とも接続されておらず、エンジンが運転されている場合(ステップS12:No)、エンジン制御部60aは燃料遮断弁95を作動させてエンジン40への燃料供給を遮断し(ステップS16)、エンジン40を停止させる。
この場合の作動タイミングAの値は、圧縮機31a、31bの負荷が高い場合に吹き上がりを防止できるよう、短い時間(小さい値)となるが、クラッチ38a、38bおよび燃料遮断弁95が高精度で確実な動作が可能なものであれば、十分に実用に足る作用効果を発揮できる。
さらに、上記実施の形態では、エンジン制御部60aがタイマーの機能を実現する構成として説明したが、例えば他のマイコンがタイマーとして機能する構成としてもよく、エンジン40は天然ガス等のガスを燃料とするエンジンに限定されず、ガソリンや軽油あるいは重油を燃料として運転可能なものであってもよく、その他の細部構成についても任意に変更可能であることは勿論である。
2 室内ユニット
3 室外ユニット
22 室内熱交換器
31a、31b 圧縮機
32 四方弁
34 プレート熱交換器
36 室外熱交換器
38a、38b クラッチ
40 エンジン
40a 出力軸
44 エンジン回転数センサ
51 排気ガス熱交換器
60 中央制御装置
60a エンジン制御部
76 圧力センサ
91 燃料供給管
93 燃料調整弁
95 燃料遮断弁
Claims (4)
- エンジンにより駆動される圧縮機を、前記エンジンに接離可能に連結するクラッチと、
前記エンジンへの燃料供給を遮断する燃料遮断弁と、
前記圧縮機が前記エンジンにより駆動されている状態で、前記圧縮機および前記エンジンの停止を指示する信号が入力された場合に、前記クラッチを駆動させて前記圧縮機を前記エンジンから切り離し、エンジン回転数に第1係数を乗算すると共に、冷媒吸込圧力に第2係数を乗算し、これら乗算により得られた値をそれぞれ、ある定数から減算して、前記エンジンの吹き上がりを回避可能な前記燃料遮断弁の作動タイミングを算出し、作動タイミングが正のときには、当該作動タイミングで、また、作動タイミングが負のときには、作動タイミングの最短時間として予め設定された値を作動タイミングとして、前記燃料遮断弁を動作させて前記エンジンへの燃料供給を遮断させる制御部と、を備え、
前記制御部は、前記圧縮機の停止を指示する信号が入力されたときの前記エンジンの負荷を検出し、検出した負荷に応じて、前記クラッチにより前記圧縮機と前記エンジンとを切り離してから、前記燃料遮断弁により前記エンジンへの燃料供給を遮断させるまでの時間を変化させることを特徴とする空気調和装置。 - 請求項1記載の空気調和装置において、
前記制御部は、前記圧縮機の停止を指示する信号が入力されたときの前記エンジンの回転数に基づいて、前記エンジンの負荷を検出すること、
を特徴とする空気調和装置。 - 請求項1または2記載の空気調和装置において、
前記圧縮機の吸い込み側の圧力を検出する圧力センサを備え、
前記制御部は、前記圧力センサの検出値に基づいて、前記エンジンの負荷を検出すること、
を特徴とする空気調和装置。 - エンジンにより駆動される圧縮機を前記エンジンに接離可能に連結するクラッチと、前記エンジンへの燃料供給を遮断する燃料遮断弁と、を備えた空気調和装置を制御して、
前記圧縮機が前記エンジンにより駆動されている状態で、前記圧縮機および前記エンジンの停止を指示する信号が入力された場合に、前記クラッチを駆動させて前記圧縮機を前記エンジンから切り離し、エンジン回転数に第1係数を乗算すると共に、冷媒吸込圧力に第2係数を乗算し、これら乗算により得られた値をそれぞれ、ある定数から減算して、前記エンジンの吹き上がりを回避可能な前記燃料遮断弁の作動タイミングを算出し、作動タイミングが正のときには、当該作動タイミングで、また、作動タイミングが負のときには、作動タイミングの最短時間として予め設定された値を作動タイミングとして、前記燃料遮断弁を動作させて前記エンジンへの燃料供給を遮断させ、前記圧縮機の停止を指示する信号が入力されたときの前記エンジンの負荷を検出し、検出した負荷に応じて、前記クラッチにより前記圧縮機と前記エンジンとを切り離してから、前記燃料遮断弁により前記エンジンへの燃料供給を遮断させるまでの時間を変化させること、
を特徴とする空気調和装置の制御方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007152336A JP5069952B2 (ja) | 2007-06-08 | 2007-06-08 | 空気調和装置、および、空気調和装置の制御方法 |
KR1020080017565A KR100961582B1 (ko) | 2007-06-08 | 2008-02-27 | 공기 조화 장치 |
EP08010131.4A EP2000755A3 (en) | 2007-06-08 | 2008-06-03 | Air conditioner and method of controlling the same |
CN2008101098834A CN101319833B (zh) | 2007-06-08 | 2008-06-05 | 空气调节装置及空气调节装置的控制方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007152336A JP5069952B2 (ja) | 2007-06-08 | 2007-06-08 | 空気調和装置、および、空気調和装置の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008304130A JP2008304130A (ja) | 2008-12-18 |
JP5069952B2 true JP5069952B2 (ja) | 2012-11-07 |
Family
ID=39769281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007152336A Expired - Fee Related JP5069952B2 (ja) | 2007-06-08 | 2007-06-08 | 空気調和装置、および、空気調和装置の制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2000755A3 (ja) |
JP (1) | JP5069952B2 (ja) |
KR (1) | KR100961582B1 (ja) |
CN (1) | CN101319833B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101698259B1 (ko) * | 2015-01-12 | 2017-01-19 | 엘지전자 주식회사 | 공기 조화기 및 이를 제어하는 방법 |
JP6371727B2 (ja) * | 2015-03-17 | 2018-08-08 | ヤンマー株式会社 | エンジン |
CN110260551A (zh) * | 2019-05-21 | 2019-09-20 | 南京天加环境科技有限公司 | 一种双压缩机燃气热泵空调系统及其控制方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5762373A (en) * | 1980-10-01 | 1982-04-15 | Ebara Mfg | Air conditioner |
JPS6334465A (ja) * | 1986-07-29 | 1988-02-15 | アイシン精機株式会社 | 空気調和機 |
JPH10197099A (ja) * | 1997-01-10 | 1998-07-31 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 冷凍装置のコンデンシングユニット |
JP2001263765A (ja) | 2000-03-15 | 2001-09-26 | Sanyo Electric Co Ltd | 空気調和機 |
JP3835265B2 (ja) * | 2001-11-28 | 2006-10-18 | 株式会社デンソー | 車両用エンジンによって駆動される空調装置の制御方法 |
JP4060142B2 (ja) * | 2002-07-30 | 2008-03-12 | 本田技研工業株式会社 | 車両用空調装置 |
JP3933028B2 (ja) * | 2002-10-18 | 2007-06-20 | 株式会社デンソー | エンジン駆動式ヒートポンプ装置 |
JP4165281B2 (ja) * | 2003-04-10 | 2008-10-15 | アイシン精機株式会社 | 発電機能付きのエンジン駆動式空気調和装置 |
JP2005001523A (ja) * | 2003-06-12 | 2005-01-06 | Honda Motor Co Ltd | 車両用空調装置 |
-
2007
- 2007-06-08 JP JP2007152336A patent/JP5069952B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-02-27 KR KR1020080017565A patent/KR100961582B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2008-06-03 EP EP08010131.4A patent/EP2000755A3/en not_active Withdrawn
- 2008-06-05 CN CN2008101098834A patent/CN101319833B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100961582B1 (ko) | 2010-06-04 |
EP2000755A2 (en) | 2008-12-10 |
EP2000755A3 (en) | 2015-12-02 |
CN101319833B (zh) | 2012-07-18 |
JP2008304130A (ja) | 2008-12-18 |
KR20080107986A (ko) | 2008-12-11 |
CN101319833A (zh) | 2008-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2015122171A1 (ja) | 空気調和装置 | |
JPH037853A (ja) | 空気調和機 | |
JP2010276275A (ja) | 空気調和装置 | |
JP5069952B2 (ja) | 空気調和装置、および、空気調和装置の制御方法 | |
JP6597955B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2017150689A (ja) | 空気調和装置 | |
JP6428221B2 (ja) | 空気調和機 | |
EP2070748B1 (en) | Air conditioner and control method for engine | |
JP4086719B2 (ja) | 空気調和装置及び空気調和装置の制御方法 | |
JP7199032B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP7448775B2 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
JP7174936B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP4436152B2 (ja) | 空調装置 | |
KR20130090518A (ko) | 공기조화기 및 그 운전 방법 | |
JP2018048753A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2508528Y2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP4201491B2 (ja) | エンジン制御装置及びそれを用いたエンジン駆動式ヒートポンプ装置 | |
JPS5862391A (ja) | 冷房装置における可変容量圧縮機の運転制御方法 | |
JP4046651B2 (ja) | 空気調和装置及び空気調和装置の制御方法 | |
JP6897391B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2023091362A (ja) | 空気調和装置 | |
KR20220151895A (ko) | 펌프 및 공기조화기 | |
JP2019124419A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2008101800A (ja) | 空気調和装置 | |
JP6051946B2 (ja) | エンジン駆動式空調装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110622 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110804 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120117 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120305 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120724 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120820 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |