JP5067205B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5067205B2 JP5067205B2 JP2008053859A JP2008053859A JP5067205B2 JP 5067205 B2 JP5067205 B2 JP 5067205B2 JP 2008053859 A JP2008053859 A JP 2008053859A JP 2008053859 A JP2008053859 A JP 2008053859A JP 5067205 B2 JP5067205 B2 JP 5067205B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- valve timing
- intake
- torque
- internal combustion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 22
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 16
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 claims description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000000979 retarding effect Effects 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000002000 scavenging effect Effects 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Supercharger (AREA)
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
過給機と、吸気弁のバルブタイミングを可変な可変バルブタイミング機構と、を備えた内燃機関において、
ドライバの運転操作を検出する運転操作検出手段と、
運転操作による加速要求度合いに基づいて、前記可変バルブタイミング機構による吸気バルブのバルブタイミングを、進角側と遅角側とで切り換えるバルブタイミング切換手段と、
過給中であって、機関回転速度が、ノッキング発生限界付近の所定回転速度以下であって吸気バルブの閉時期が下死点BDCよりも遅い基本バルブタイミングに対して進角側に制御した場合と遅角側に制御した場合とでトルク差が大きければバルブタイミングを進角側に制御し、機関回転速度が所定回転速度よりも大きくトルク差が小さくなったときにバルブタイミングを遅角側に段差を持たせて切り換えることで、ノッキングを抑制しつつ前記吸気バルブのバルブタイミングの切換によるトルク段差を抑制し機関トルクを制御するトルク制御手段と、
を含んで構成した。
エンジン1の吸気通路2には、上流側から吸入空気量を検出するエアフローメータ3、機械駆動式の過給機(スーパーチャージャー)4、過給吸気冷却用のインタークーラ5、スロットル弁6が設けられる。
機関1の各気筒には、燃焼室内に燃料を噴射する燃料噴射弁7、燃焼室内で火花点火を行う点火プラグ8が設けられており、吸気バルブ9を介して吸入された空気に対して前記燃料噴射弁7から燃料を噴射して混合気を形成し、該混合気を前記燃焼室6内で圧縮し、点火プラグ8による火花点火によって着火する。
前記吸気バルブ9及び排気バルブ10は、それぞれ吸気バルブ側カム軸12及び排気バルブ側カム軸13に設けられたカムにより開閉駆動される。
前記回転部材52は、カム軸の前端部に固定されており、円環状の基部52Aの外周面に90°間隔で4つのベーン52Bが設けられて、前記ハウジング51の各隔壁部51A間の凹部に配置され、前記凹部を回転方向の前後に隔成し、ベーン52Bの両側と各隔壁部51Aの両側面との間に、進角側油圧室61と遅角側油圧室62を構成する。
前記ECU21は、前記電磁切換弁91のソレノイド93に対する通電量を制御する。
ステップS1では、前記アクセル開度センサ19で検出されるアクセル開度APOが全開であるかを判定し、全開と判定されたときは、ステップS2へ進む。
ステップS1で、アクセル開度APOが全開でないと判定されたときは、ステップS3へ進み、アクセル開度の変化量ΔAPOが0以下(定常または減速)で、かつ、アクセル開度APOが所定開度B以下(低負荷)であるかを判定する。
吸気圧Pbが外気圧Paより高いときは、ステップS5へ進み、過給機4のフリクションを考慮しつつアクセル開度APOや機関回転速度Neに応じた目標トルクに見合った目標過給圧tPbを算出する。
したがって、ノッキングの発生を抑制でき、進角した場合は、ノッキング抑制のため燃料噴射量の増量が必要となるから、遅角した方が、それだけ、増量領域を減少することができ、さらに燃費を改善できる。
ステップS4で、吸気圧Pbが外気圧Pa以下と判定されたときは、非過給時であるのでバイパスバルブ42を全開とし、スロットル弁6の開度で吸入空気量を制御するが、この場合も、吸気バルブ9のバルブタイミングを遅角側に制御する。
次に、ステップS3の条件が成立しないときは、ステップS8へ進み、アクセル開度の変化量ΔAPOが所定値Aより大か、または、アクセル開度APOが所定値Bより大か、つまり、加速要求が大きいときか、または、高負荷時であるかを判定する。
A.ノッキング制御においてノッキング抑制のため点火時期を遅角するが、点火時期を遅角すると排気温度が上昇する。吸気バルブ9を進角した状態での点火時期の遅角制御では、排気温度が限界温度を超えて不可能となる領域
B.吸気バルブ9を進角した状態では、ノッキング抑制のための燃料増量によるリッチ失火限界を超える領域
C.過渡状態でバイパスバルブ42、スロットル弁6の応答性を考慮し、過給圧の立ち上がりと要求車両加速度との関係で、吸気バルブ9を進角して吸気シリンダ容積を増大することが必要な領域以外の領域
D.過渡時の変速応答遅れを考慮し、車両要求加速度に対し、吸気バルブ9を進角として吸気シリンダ容積を増大することが必要な領域以外の領域
E.クラッチ締結時からの過給機回転速度の遅れを考慮し、車両要求加速度に対し、吸気バルブ9を進角として吸気シリンダ容積を増大することが必要な領域以外の領域
上記各条件の中、A,Bは、いずれか一方を満たしたときに遅角側とする必要がある条件であり、C,D,Eは、これら全ての条件を満たしたときに遅角側とする必要がある条件である。また、C,D,Eのそれぞれで「領域以外」における「領域」は、A,Bと重なっても進角とする必要がある条件である。
そして、上記のように設定したマップを用いて決定した吸気バルブ9の進角、遅角の切換に応じて目標過給圧を切り換えつつ、過給圧を該目標過給圧に近づけるようにフィードバック制御する。なお、スロットル弁6を全開に維持することは勿論である。
また、ステップS8の条件が不成立のとき、すなわち、アクセル開度の変化量ΔAPOが所定値A未満で、かつ、アクセル開度APOが所定値B未満である緩加速時は、ステップS11、S12へ進む。
以上のように、本実施形態によれば、運転状態に応じて吸気バルブのバルブタイミングを切り換えつつ、ノッキングを抑制しながら吸入空気量を最大限、かつ、エネルギ損失を最小にして確保することができ、出力向上、燃費改善を大きく促進することができる。
9…吸気バルブ
10…排気バルブ
12…吸気バルブ側カム軸
14A…吸気バルブ用の可変バルブタイミング機構
15…クランク角センサ
16A…カム軸センサ
21…エンジン制御回路(ECU)
Claims (9)
- 過給機と、吸気弁のバルブタイミングを可変な可変バルブタイミング機構と、を備えた内燃機関において、
ドライバの運転操作を検出する運転操作検出手段と、
運転操作による加速要求度合いに基づいて、前記可変バルブタイミング機構による吸気バルブのバルブタイミングを、進角側と遅角側とで切り換えるバルブタイミング切換手段と、
過給中であって、機関回転速度が、ノッキング発生限界付近の所定回転速度以下であって吸気バルブの閉時期が下死点BDCよりも遅い基本バルブタイミングに対して進角側に制御した場合と遅角側に制御した場合とでトルク差が大きければバルブタイミングを進角側に制御し、機関回転速度が所定回転速度よりも大きくトルク差が小さくなったときにバルブタイミングを遅角側に段差を持たせて切り換えることで、ノッキングを抑制しつつ前記吸気バルブのバルブタイミングの切換によるトルク段差を抑制し機関トルクを制御するトルク制御手段と、
を含んで構成したことを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 前記トルク制御手段は、アクセル全開操作時に、吸気バルブのバルブタイミングの切換前後のトルク段差が所定値以下となる機関回転速度以上で、バルブタイミングを進角側から遅角側に切り換えるように制御することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記トルク制御手段は、加速の非要求時に過給を行う際は、吸気バルブのバルブタイミングを遅角側としつつ、過給圧を目標過給圧に近づけるように制御することによって、機関トルクを制御することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
- 内燃機関は任意の開度に制御される吸気スロットル弁を含み、加速の非要求時で、かつ、非過給時は、吸気バルブのバルブタイミングを遅角側としつつ、吸気スロットル弁の開度を制御することによって、機関トルクを制御することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
- 前記トルク制御手段は、アクセル全開以外で加速要求が大きいときは、吸気バルブのバルブタイミングに応じて目標過給圧を切り換えて設定しつつ、過給圧と機関回転速度とに基づいて吸気バルブのバルブタイミングの切換を設定し、過給圧を目標過給圧に近づけるように制御することによって、機関トルクを制御することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
- 前記トルク制御手段は、加速要求が小さいときは、吸気バルブのバルブタイミングを遅角側としつつ、過給圧を目標過給圧に近づけるように制御することによって、機関トルクを制御することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
- 前記過給機は、機関駆動されるスーパーチャージャーであることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
- 前記過給機をバイパスして吸気通路に接続するバイパス通路にバイパスバルブを備え、該バイパスバルブの開度を制御することによって、過給圧を制御することを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
- 前記過給機の下流の吸気通路に過給吸気冷却用のインタークーラを備えたことを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008053859A JP5067205B2 (ja) | 2008-03-04 | 2008-03-04 | 内燃機関の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008053859A JP5067205B2 (ja) | 2008-03-04 | 2008-03-04 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009209786A JP2009209786A (ja) | 2009-09-17 |
JP5067205B2 true JP5067205B2 (ja) | 2012-11-07 |
Family
ID=41183185
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008053859A Expired - Fee Related JP5067205B2 (ja) | 2008-03-04 | 2008-03-04 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5067205B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2701595B2 (ja) * | 1991-07-01 | 1998-01-21 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の可変動弁装置 |
JP4089407B2 (ja) * | 2002-11-29 | 2008-05-28 | 三菱自動車工業株式会社 | 高膨張比サイクルエンジン |
JP2004197658A (ja) * | 2002-12-18 | 2004-07-15 | Hitachi Unisia Automotive Ltd | 内燃機関の制御装置 |
JP4345307B2 (ja) * | 2003-01-15 | 2009-10-14 | トヨタ自動車株式会社 | 可変圧縮比機構を備えた内燃機関の制御装置 |
-
2008
- 2008-03-04 JP JP2008053859A patent/JP5067205B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009209786A (ja) | 2009-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1848885B1 (en) | Control method and control apparatus for internal combustion engine | |
US20090064966A1 (en) | Idling control device of spark ignition type internal combustion engine | |
EP3620635B1 (en) | Control system of miller cycle engine and method of controlling miller cycle engine | |
WO2014057534A1 (ja) | 可変圧縮比機構を備える内燃機関 | |
JP2013144946A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2006046293A (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JP6597699B2 (ja) | 内燃機関 | |
JP5979031B2 (ja) | 火花点火式エンジン | |
JP6350304B2 (ja) | リーンバーンエンジン | |
JP2014020265A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6340630B2 (ja) | エンジンの点火時期制御装置 | |
JP5851463B2 (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JP2006322371A (ja) | エンジン制御装置、車両制御装置及びエンジン制御方法 | |
JP2007182828A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5067205B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPWO2019142226A1 (ja) | 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置 | |
JP2004346876A (ja) | エンジンのノッキング制御装置 | |
JP5800090B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPWO2019003326A1 (ja) | 内燃機関の制御方法および制御装置 | |
JP5817540B2 (ja) | 可変動弁装置付内燃機関の制御装置 | |
JP5925099B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2008095610A (ja) | 内燃機関のバルブタイミング制御装置 | |
JP6432548B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
JP6658266B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5041167B2 (ja) | エンジンの制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110224 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120223 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120522 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120717 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120730 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5067205 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |