JP5067107B2 - 回路基板および半導体装置 - Google Patents
回路基板および半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5067107B2 JP5067107B2 JP2007266049A JP2007266049A JP5067107B2 JP 5067107 B2 JP5067107 B2 JP 5067107B2 JP 2007266049 A JP2007266049 A JP 2007266049A JP 2007266049 A JP2007266049 A JP 2007266049A JP 5067107 B2 JP5067107 B2 JP 5067107B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor element
- support substrate
- circuit board
- wiring
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
Landscapes
- Wire Bonding (AREA)
Description
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、2次実装性を改善し、信頼性を向上した回路基板および半導体装置を提供することを目的とする。
まず、本発明の概要について図1を用いて以下に説明する。
回路基板10は、支持基板15上に配線基板14が形成されており、配線基板14上に半導体素子11がバンプ電極12を介して実装され、バンプ電極12は封止樹脂13にて封止されている。そして、空間領域16が、配線基板14中の半導体素子11の搭載面の下方に形成されている。
配線基板14は、上面に半導体素子11が実装されているとともに、支持基板15上に形成されている。また、配線基板14は、例えばエポキシシートなどのような支持基板15よりも弾性率が小さい材料から構成されており、半導体素子11と支持基板15とそれぞれに接続する配線(図示を省略)および電極(図示を省略)を備える。
以上、回路基板10では、半導体素子11を実装した配線基板14を、配線基板14よりも弾性率が大きな支持基板15上に形成するとともに、半導体素子11の搭載面の下方に、空間領域16を形成するようにした。
まず、第1の実施の形態について説明する。
[実施例1−1]
図2は、第1の実施の形態における回路基板の断面模式図である。
配線基板24は、上面に半導体素子21が実装されているとともに、支持基板25上に形成されている。また、配線基板24は、支持基板25よりも弾性率が小さい絶縁シート、例えばエポキシシートなどから構成されており、半導体素子21と支持基板25とそれぞれに接続する配線および電極などが形成される。
したがって、上記回路基板20では、半導体素子21を接続させるバンプ電極22と支持基板25との間の弾性率が小さな配線基板24により、半導体素子21と配線基板24との熱膨張差による応力が緩和され、バンプ電極22のハンダクラックが抑制される。また、弾性率が小さな配線基板24と空間領域26とにより、半導体素子21はZ方向に自由に変位するようになり、外部からの大きな変形、落下衝撃などの動的歪みが吸収されるようになる。そして、支持基板25は高剛性であるために2次実装性が保たれる。よって、信頼性が向上した回路基板20を実現できる。
[実施例1−2]
図3は、第1の実施の形態における別の回路基板の断面模式図である。
[実施例1−3]
[実施例1−3]では、[実施例1−1]および[実施例1−2]の回路基板20,20aの製造方法について説明する。なお、[実施例1−3]では、支持基板25と配線基板24とを個別に形成して、貼り合わせることで回路基板20,20aを製造する場合について説明する。一方、支持基板25上に配線基板24を直接形成しても同様に回路基板20,20aを製造することができる。
図4は、第1の実施の形態における支持基板を構成するコア部の製造方法を示す断面模式図、図5は、第1の実施の形態における支持基板の斜視模式図である。
次いで、コア部25cの上側の面を、ルータやエンドミルなどによる機械加工を施して、例えば、深さが0.1mm程度の空間領域26を形成する(図4(D))。この空間領域26の面積および深さは、空間領域26の上部に、配線基板24に実装される半導体素子21の大きさを考慮して設定する。
図6は、第1の実施の形態における配線基板の製造方法を示す断面模式図である。
なお、支持基板25の場合と同様に、配線基板についても実際の製造では、複数個の配線基板24を同時に形成するが、図6では1個のみの製造について例示している。
その後、上記のビルドアップ法を繰り返して、例えば5層の配線層24eを形成する(図6(C))。
以上のようにして形成した支持基板25と配線基板24とを、接着層25bを介し、半導体素子21(回路基板20aの場合はキャパシタ28も)と空間領域26との位置合わせを行って、弾性体を用いて真空プレス機によって200℃の温度に加熱しながらプレスして、図2,3に示した回路基板20,20aが完成する。
第2の実施の形態は、配線基板と支持基板との接続を離型処理材として接着剤にて行って、ただし、半導体素子の搭載面の下方の配線基板と支持基板と間には接着剤を塗布しないで、空間領域を形成した場合について説明する。なお、第2の実施の形態でも、第1の実施の形態と同様の構成には、同様の符号を付している。
回路基板20bは、支持基板25上に配線基板24が接着層25bを介して形成されており、そして、配線基板24上に半導体素子21がバンプ電極22を介して実装され、バンプ電極22はアンダーフィル材23にて封止されている。さらに、空間領域26が、接着層25b、配線基板24および支持基板25で囲まれることで形成されている。
また、第2の実施の形態では、接着層25bの塗布領域に応じて、図5に示したような形状の空間領域26,26aを導入することができる。このため、溝状である空間領域26aが通気孔として機能するため、支持基板25と配線基板24とが貼り合わされた回路基板20,20aの2次実装などのためのハンダ接続時に加わる熱により、空間領域26aの空間が膨張するのを防ぐ効果がある。
第3の実施の形態では、第1および第2の実施の形態で形成した空間領域26内を、シート状の絶縁物で埋める場合を例に挙げて説明する。なお、第3の実施の形態でも、第1および第2の実施の形態と同様の構成には同様の符号を付している。また、第3の実施の形態では、第1の実施の形態の空間領域26に対して、シート状の絶縁物を形成することとする。
回路基板20cは、上記回路基板20と同様に、支持基板25上に配線基板24が接着層25bを介して形成されており、配線基板24上に半導体素子21がバンプ電極22を介して実装され、バンプ電極22はアンダーフィル材23にて封止されている。そして、空間領域が、支持基板25の表面に形成された凹部と配線基板24とで囲まれた領域により構成されている。さらに、回路基板20cでは、この空間領域がシート状の絶縁物、例えば樹脂シート26bで埋められている。
支持基板と、
前記支持基板上に形成され、前記半導体素子が主面に実装され、弾性率が前記支持基板よりも小さい配線基板と、
前記配線基板内および/または前記支持基板内にあって、前記半導体素子の下方に備えられた空間領域と、
を有することを特徴とする回路基板。
(付記3) 電子部品が、前記半導体素子が実装された前記配線基板の反対側面に、前記凹部と対向して実装されることを特徴とする付記2記載の回路基板。
(付記5) 前記凹部が溝状または平面視で四角形であることを特徴とする付記2記載の回路基板。
(付記8) 前記配線基板の弾性率は、前記支持基板の2分の1以下であることを特徴とする付記1乃至7のいずれか1項に記載の回路基板。
(付記10) 前記配線基板はエポキシシートで構成されることを特徴とする付記1乃至9のいずれか1項に記載の回路基板。
(付記12) 支持基板と、前記支持基板上に形成され、半導体素子が主面に実装され、弾性率が前記支持基板よりも小さい配線基板と、前記配線基板内および/または前記支持基板内にあって、前記半導体素子の下方に備えられた空間領域と、を有する回路基板を備えることを特徴とする半導体装置。
11 半導体素子
12,17 バンプ電極
13 封止樹脂
14 配線基板
15 支持基板
16 空間領域
Claims (5)
- 半導体素子がバンプ電極を用いて実装された回路基板において、
支持基板と、
前記支持基板上に形成され、前記半導体素子が主面に実装され、弾性率が前記支持基板よりも小さい配線基板と、
前記支持基板の上面内に形成された凹部であって、前記半導体素子の下方に備えられた空間領域と、
前記空間領域内に形成された樹脂部材と、
を有することを特徴とする回路基板。 - 電子部品が、前記半導体素子が実装された前記配線基板の反対側面に、前記凹部と対向して実装され、前記樹脂部材で覆われることを特徴とする請求項1記載の回路基板。
- 前記空間領域は、前記支持基板と前記配線基板との間に形成された離型処理材と、前記支持基板と、前記配線基板とで囲まれる領域であることを特徴とする請求項1記載の回路基板。
- 前記配線基板の弾性率は、前記支持基板の2分の1以下であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の回路基板。
- 支持基板と、前記支持基板上に形成され、半導体素子が主面に実装され、弾性率が前記支持基板よりも小さい配線基板と、前記支持基板の上面内に形成された凹部であって、前記半導体素子の下方に備えられた空間領域と、前記空間領域内に形成された樹脂部材とを有する回路基板を備えることを特徴とする半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007266049A JP5067107B2 (ja) | 2007-10-12 | 2007-10-12 | 回路基板および半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007266049A JP5067107B2 (ja) | 2007-10-12 | 2007-10-12 | 回路基板および半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009094419A JP2009094419A (ja) | 2009-04-30 |
JP5067107B2 true JP5067107B2 (ja) | 2012-11-07 |
Family
ID=40666072
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007266049A Expired - Fee Related JP5067107B2 (ja) | 2007-10-12 | 2007-10-12 | 回路基板および半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5067107B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8704370B2 (en) * | 2012-06-29 | 2014-04-22 | Freescale Semiconductor, Inc. | Semiconductor package structure having an air gap and method for forming |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05206207A (ja) * | 1991-05-16 | 1993-08-13 | Matsushita Electric Works Ltd | 半導体装置実装用基板 |
JPH11317490A (ja) * | 1997-10-16 | 1999-11-16 | Hitachi Ltd | 半導体素子搭載基板 |
JPH11195731A (ja) * | 1997-10-30 | 1999-07-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
TW522530B (en) * | 1999-08-02 | 2003-03-01 | Toyo Kohan Co Ltd | Semiconductor package unit |
JP2001077226A (ja) * | 1999-09-06 | 2001-03-23 | Sony Corp | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP2001291820A (ja) * | 2000-04-05 | 2001-10-19 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2004146656A (ja) * | 2002-10-25 | 2004-05-20 | Denso Corp | 多層配線基板及びその製造方法 |
JP2007080976A (ja) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 多層回路基板及びその製造方法ならびに電子部品パッケージ |
-
2007
- 2007-10-12 JP JP2007266049A patent/JP5067107B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009094419A (ja) | 2009-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4055717B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP5100081B2 (ja) | 電子部品搭載多層配線基板及びその製造方法 | |
US20100044845A1 (en) | Circuit substrate, an electronic device arrangement and a manufacturing process for the circuit substrate | |
JP2001237512A (ja) | 両面回路基板およびこれを用いた多層配線基板ならびに両面回路基板の製造方法 | |
JP2001044641A (ja) | 半導体素子内蔵配線基板およびその製造方法 | |
JP2008085089A (ja) | 樹脂配線基板および半導体装置 | |
US7656677B2 (en) | Multilayer electronic component and structure for mounting multilayer electronic component | |
JP2001028482A (ja) | 多層配線基板およびその製造方法 | |
US5929522A (en) | Semiconductor non-laminate package and method | |
TW200935573A (en) | Insulative wiring board, semiconductor package using the same, and method for producing the insulative wiring board | |
JP5067107B2 (ja) | 回路基板および半導体装置 | |
JP4894347B2 (ja) | 半導体集積回路素子搭載用基板および半導体装置 | |
JP3926736B2 (ja) | 配線基板及びその製造方法並びに半導体装置 | |
JP2008135483A (ja) | 電子部品内蔵基板およびその製造方法 | |
JP5250502B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
TWI524442B (zh) | 具有焊料凸塊的配線基板之製造方法、焊球搭載用遮罩 | |
JP2008098202A (ja) | 多層配線基板、多層配線基板構造体 | |
JP2007027255A (ja) | 半導体実装基板及びその製造方法 | |
JP2002164475A (ja) | 半導体装置 | |
JP3623641B2 (ja) | 半導体装置 | |
KR100726242B1 (ko) | 플립칩 실장용 기판의 제조방법 | |
JP4599891B2 (ja) | 半導体装置用基板並びに半導体装置 | |
JP2005191157A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3979404B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2001028481A (ja) | 多層配線基板およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100616 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110819 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120717 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120730 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |