JP5064295B2 - 硫黄変性クロロプレン重合体の製造方法 - Google Patents
硫黄変性クロロプレン重合体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5064295B2 JP5064295B2 JP2008127997A JP2008127997A JP5064295B2 JP 5064295 B2 JP5064295 B2 JP 5064295B2 JP 2008127997 A JP2008127997 A JP 2008127997A JP 2008127997 A JP2008127997 A JP 2008127997A JP 5064295 B2 JP5064295 B2 JP 5064295B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- polymerization
- sulfur
- polymer
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
(1)2−クロロ−1,3−ブタジエンを含む単量体及び硫黄を乳化重合し、続いて重合停止させ、得られた重合体を可塑化(ペプチゼーション)する際、炭素数が3〜7のテトラアルキルチウラムジスルフィドの存在下で可塑化することを特徴とする硫黄変性クロロプレン重合体の製造方法。
(2)2−クロロ−1,3−ブタジエンを含む単量体及び硫黄を乳化重合し、続いて重合停止させ、得られた重合体を可塑化(ペプチゼーション)する際、可塑化剤として用いるテトラアルキルチウラムジスルフィドが次の組成である事を特徴とする硫黄変性クロロプレン重合体の製造方法。
炭素数3〜7のテトラアルキルチウラムジスルフィド 25〜100質量%
炭素数1または2のテトラアルキルチウラムジスルフィド 0〜75質量%
(a)内容積30リットルの重合缶に、単量体100質量部(2―クロロ−1,3−ブタジエン99質量部及び2,3−ジクロロ−1、3−ブタジエン1質量部)、硫黄0.37質量部、純水105質量部、ロジン酸4.75質量部、水酸化ナトリウム0.72質量部、βナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩0.8質量部を添加した。重合開始剤として過硫酸カリウム0.1質量部を添加し、重合温度40℃にて窒素気流下で重合を行った。重合率75%となった時点で重合停止剤であるジエチルヒドロキシアミンを加えて重合を停止させた。
(b)前記工程で得られたラテックスを減圧蒸留して未反応の単量体を除去し、可塑化前の重合終了ラテックスを得た(以下、この重合終了ラテックスを「ラテックス」と略称する。)。このラテックスに、表1に示す可塑化剤を水性分散液としてラテックス中の重合体質量基準で添加した後、撹拌しながら温度50℃で1時間保持して可塑化した。
(c)その後、ラテックスを冷却し、常法の凍結−凝固法で重合体を単離し、実施例1〜7、及び比較例1,2に関わるクロロプレン重合体を得た。以下、単離した重合体を「ポリマー」と略称する。
(d)なお、ここで用いた可塑化剤の水性分散液は以下の方法で作製した。まず、純水にドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムを5質量%となるように加え、加温、撹拌し水性乳化液を作製した。次に、所定量の可塑化剤をガラス容器に入れ、質量基準で可塑化剤の10倍量の水性乳化液を加えた後、アンカー翼で回転数100rpmの条件で6時間混合撹拌し水性分散液を作製した。この水性分散液をラテックスに添加した。
単量体を2−クロロ−1,3−ブタジエン100質量部とした以外は、実施例1と同様の手順によりクロロプレン重合体を製造した。
Claims (2)
- 2−クロロ−1,3−ブタジエンを含む単量体及び硫黄を乳化重合する重合工程、続いて重合反応を停止させる重合停止工程、得られた重合終了後のラテックスに炭素数が3〜7のテトラアルキルチウラムジスルフィドを有する可塑化剤を添加して重合体を可塑化(ペプチゼーション)する可塑化工程、可塑化後の重合体をラテックスから単離する単離工程を有する硫黄変性クロロプレン重合体の製造方法。
- 可塑化剤として用いるテトラアルキルチウラムジスルフィドが次の組成のものであることを特徴とする請求項1記載の硫黄変性クロロプレン重合体の製造方法。
炭素数3〜7のテトラアルキルチウラムジスルフィド 25〜100質量%
炭素数1または2のテトラアルキルチウラムジスルフィド 0〜75質量%
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008127997A JP5064295B2 (ja) | 2008-05-15 | 2008-05-15 | 硫黄変性クロロプレン重合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008127997A JP5064295B2 (ja) | 2008-05-15 | 2008-05-15 | 硫黄変性クロロプレン重合体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009275124A JP2009275124A (ja) | 2009-11-26 |
JP5064295B2 true JP5064295B2 (ja) | 2012-10-31 |
Family
ID=41440841
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008127997A Active JP5064295B2 (ja) | 2008-05-15 | 2008-05-15 | 硫黄変性クロロプレン重合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5064295B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2012070347A1 (ja) * | 2010-11-26 | 2012-05-31 | 電気化学工業株式会社 | 硫黄変性クロロプレンゴム及びその成形体、並びにその製造方法 |
DE112012002119B4 (de) | 2011-05-17 | 2023-12-14 | Denka Company Limited | Schwefel-modifizierter Chloropren-Kautschuk, geformter Gegenstand und Verfahren zur Herstellung von Schwefel-modifiziertem Chloropren-Kautschuk |
JP2013144748A (ja) * | 2012-01-13 | 2013-07-25 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 硫黄変性クロロプレンゴム及びその製造方法、並びに成形体 |
CN104662079B (zh) | 2012-10-02 | 2016-10-19 | 电化株式会社 | 硫改性氯丁二烯橡胶组合物以及成型体 |
US9475925B2 (en) | 2013-03-28 | 2016-10-25 | Denka Company Limited | Blended rubber, blended rubber composition and vulcanizate |
MY176435A (en) * | 2013-10-16 | 2020-08-08 | Arlanxeo Deutschland Gmbh | Ndbr with molar mass breakdown |
US20220002526A1 (en) | 2018-11-08 | 2022-01-06 | Denka Company Limited | Chloroprene rubber composition and vulcanization molded body |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6055529B2 (ja) * | 1977-04-22 | 1985-12-05 | 東ソー株式会社 | 硫黄変性クロロプレン重合体の製造法 |
JPS6011939B2 (ja) * | 1977-05-10 | 1985-03-29 | 三菱電線工業株式会社 | 加硫用薬剤 |
FR2442863A1 (fr) * | 1978-11-07 | 1980-06-27 | Distugil | Procede de preparation de polychloroprene modifie au soufre |
PL229459A1 (ja) * | 1980-02-01 | 1981-10-16 | Du Pont | |
JPS6286033A (ja) * | 1985-10-12 | 1987-04-20 | Oouchi Shinko Kagaku Kogyo Kk | クロロプレンゴム加硫組成物 |
JP2577026B2 (ja) * | 1988-01-18 | 1997-01-29 | 電気化学工業株式会社 | クロロプレン共重合体の製造方法 |
JPH0749363B2 (ja) * | 1990-02-20 | 1995-05-31 | ソマール株式会社 | 工業用防カビ剤 |
JPH11116622A (ja) * | 1997-10-15 | 1999-04-27 | Showa Dde Seizo Kk | 硫黄変性クロロプレン重合体の製造方法 |
FR2794462A1 (fr) * | 1999-05-11 | 2000-12-08 | Enichem Elastomeres France Sa | Polychloroprene modifie au soufre a resistance au grillage amelioree |
JP4665273B2 (ja) * | 1999-11-01 | 2011-04-06 | 東ソー株式会社 | 高弾性硫黄変性クロロプレンゴム |
JP4485017B2 (ja) * | 2000-06-01 | 2010-06-16 | 電気化学工業株式会社 | クロロプレン系ゴム組成物 |
-
2008
- 2008-05-15 JP JP2008127997A patent/JP5064295B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009275124A (ja) | 2009-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5064295B2 (ja) | 硫黄変性クロロプレン重合体の製造方法 | |
JP5525817B2 (ja) | クロロプレンゴム組成物およびその用途 | |
CN111372986B (zh) | 硫改性氯丁二烯橡胶组合物及硫化物、以及使用该硫化物的成型品及硫改性氯丁二烯橡胶组合物的制造方法 | |
CN104662079B (zh) | 硫改性氯丁二烯橡胶组合物以及成型体 | |
JP5814343B2 (ja) | クロロプレンゴム組成物およびその加硫ゴム、並びに該加硫ゴムを用いたゴム型物、防振ゴム部材、エンジンマウントおよびホース | |
CN103228679B (zh) | 硫改质氯丁二烯橡胶及其成型体和其制备方法 | |
JP6970687B2 (ja) | キサントゲン変性クロロプレンゴム及びそのゴム組成物、並びにその加硫成形体 | |
JP3411127B2 (ja) | 硫黄変性クロロプレン重合体の製造方法 | |
CN104053678A (zh) | 硫改性氯丁二烯橡胶及其制备方法和成型体 | |
JP6229446B2 (ja) | キサントゲン変性クロロプレンゴム及びその製造方法 | |
JP7543428B2 (ja) | ゴム組成物、加硫物及び加硫成形体 | |
JP6340905B2 (ja) | キサントゲン変性クロロプレンゴム及びその製造方法 | |
JP7422266B1 (ja) | ゴム組成物及びタイヤブラダー | |
CN103534306B (zh) | 氯丁二烯橡胶以及氯丁二烯橡胶组合物 | |
CN103562231B (zh) | 硫改质氯丁二烯橡胶、成型体和硫改质氯丁二烯橡胶的制备方法 | |
JP5180996B2 (ja) | クロロプレンゴム組成物 | |
WO2014077236A1 (ja) | キサントゲン変性クロロプレンゴム及びその製造方法 | |
JP3858365B2 (ja) | 耐動的疲労性に優れたクロロプレンゴム組成物用クロロプレンゴム、クロロプレンゴム組成物及びそれを用いてなる自動車用ブーツ | |
JP2020196784A (ja) | ゴム組成物、該ゴム組成物の加硫物及び成形品 | |
JP7633381B2 (ja) | クロロプレン系重合体、クロロプレン系重合体ラテックス、クロロプレン系重合体ラテックスの製造方法、コンパウンド組成物、及び加硫成形体 | |
JP6891396B2 (ja) | キサントゲン変性クロロプレンゴム及びその製造方法 | |
JP6092707B2 (ja) | クロロプレンゴム組成物、クロロプレンゴム及びその製造方法 | |
WO2021141012A1 (ja) | クロロプレン重合体を含む組成物、成形体、および、成形体の製造方法 | |
JP2024108457A (ja) | ゴム支承用加硫ゴム | |
JP2017149872A (ja) | キサントゲン変性クロロプレンゴム組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100602 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120806 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120808 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5064295 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |