JP6970687B2 - キサントゲン変性クロロプレンゴム及びそのゴム組成物、並びにその加硫成形体 - Google Patents
キサントゲン変性クロロプレンゴム及びそのゴム組成物、並びにその加硫成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6970687B2 JP6970687B2 JP2018556599A JP2018556599A JP6970687B2 JP 6970687 B2 JP6970687 B2 JP 6970687B2 JP 2018556599 A JP2018556599 A JP 2018556599A JP 2018556599 A JP2018556599 A JP 2018556599A JP 6970687 B2 JP6970687 B2 JP 6970687B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- xanthate
- mass
- chloroprene rubber
- rubber
- modified chloroprene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08C—TREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
- C08C19/00—Chemical modification of rubber
- C08C19/20—Incorporating sulfur atoms into the molecule
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F236/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
- C08F236/02—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
- C08F236/04—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
- C08F236/14—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen
- C08F236/16—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen containing halogen
- C08F236/18—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated containing elements other than carbon and hydrogen containing halogen containing chlorine
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
本技術に係るキサントゲン変性クロロプレンゴムにおける前記α,β−不飽和カルボン酸単位としては、アクリル酸、メタクリル酸、及び2−エチルメタクリル酸から選ばれる少なくとも一種を含むことができる。
本技術に係るキサントゲン変性クロロプレンゴムにおける前記キサントゲンとしては、ジエチルキサントゲンスルフィド、ジイソプロピルキサントゲンスルフィド、及びジシクロヘキシルキサントゲンスルフィドから選ばれる少なくとも一種を含むことができる。
本技術に係る加硫成形体としては、空気ばね、車両用ブーツ、ワイパー、ホース類又は防振ゴムを挙げることができる。
本技術のキサントゲン変性クロロプレンゴムは、(1)クロロプレンと、(2)α,β−不飽和カルボン酸と、(3)2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエンを主成分とする。また、(4)その他の共重合可能な単量体を含有してもよい。また、分子量調整剤として(5)アルキルキサントゲンスルフィドを用いる。以下、各成分について詳細に説明する。
本技術のキサントゲン変性クロロプレンゴムの主成分であるクロロプレンは、2−クロロ−1,3−ブタジエンと呼称される化合物(単量体)である。
本技術のキサントゲン変性クロロプレンゴムの他の成分の一つであるα,β−不飽和カルボン酸は、分子内に反応性の二重結合を有するカルボン酸であり、具体的には、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、2−エチルメタクリル酸、2−ブチルアクリル酸などが挙げられる。本技術のキサントゲン変性クロロプレンゴムでは、α,β−不飽和カルボン酸は、アクリル酸、メタクリル酸または2−エチルメタクリル酸のうち、一種類もしくは複数を含むことが好ましい。これらのモノマーは、その汎用性と本技術の前記効果発現への寄与とのバランスが良いからである。
本技術のキサントゲン変性クロロプレンゴムの他の成分の一つは、2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエンである。
本技術のキサントゲン変性クロロプレンゴムに含まれていても良いその他の共重合可能な単量体としては、本技術の効果を損なわない限り特に限定されず、クロロプレンと共重合可能な単量体を1種または2種以上、自由に選択して用いることができる。例えば、1−クロロ−1,3−ブタジエン、スチレン、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、イソプレン、ブタジエン並びにアクリル酸、メタクリル酸のエステル類などが挙げられる。
本技術のキサントゲン変性クロロプレンゴムの分子量調整剤として用いるアルキルキサントゲンスルフィドは、本技術の効果を損なわない限り特に限定されないが、例えば、ジエチルキサントゲンスルフィド、ジイソプロピルキサントゲンスルフィド、ジシクロヘキシルキサントゲンスルフィド、ジラウリルキサントゲンスルフィド、ジベンジルキサントゲンスルフィドなどが挙げられる。本技術に用いるアルキルキサントゲンスルフィドとしては、特に、ジエチルキサントゲンスルフィド、ジイソプロピルキサントゲンスルフィドまたはジシクロヘキシルキサントゲンスルフィドのうち、一種類もしくは複数を含むことが好ましい。これらのアルキルキサントゲンスルフィドは、クロロプレンモノマーに対する溶解性が高いため、良好なクロロプレンの分子量調節効果が得られるからである。
その他の共重合可能な単量体の結合量を10質量%以下にすることで、得られるキサントゲン変性ゴムの引張強度等の低下を防止することができる。
キサントゲン変性クロロプレンゴムを得るための重合方法は、本技術の効果を損なわない限り特に限定されず、クロロプレンゴムに用いることが可能な通常の重合方法を自由に選択して行うことができる。例えば、クロロプレン単量体を、クロロプレンの重合に一般に用いられる重合開始剤の存在下に、通常用いられる方法により乳化重合して得ることができる。
なお、最終転化率の調整は、所望する転化率になった時に、重合反応を停止させる重合禁止剤を添加するなどして重合を停止させることで行うことができる。
本技術に係るキサントゲン変性クロロプレンゴムからなるゴム組成物は、以上説明したキサントゲン変性クロロプレンゴムと、カーボンブラック、可塑剤、加工助剤、老化防止剤、加硫剤、加硫促進剤等などを、加硫温度以下の温度で混練することで得られる。
また、下記の加硫促進剤と併用することにより更に効果的に加硫を行うこともできる。
本技術に係るゴム組成物は、これを加硫させて加硫成形体として好適に用いることができる。本技術に係る加硫成形体において、加硫の方法は特に限定されず、例えば、所望する形状に成形した後に加硫して加硫成形体とすることも可能であるし、クロロプレンゴム組成物を加硫して加硫成形体とした後に、所望する形状に成形することも可能である。
本技術に係る加硫成形体は、耐候性、及び難燃性を維持しつつ、さらに機械特性や伸張疲労性が高いという特性を利用して、様々な用途に用いることができる。
本技術に係る加硫成形体の用途は特に限定されず、その特性を生かせる用途を自由に選択して用いることができる。本技術では特に、空気ばね、車両用ブーツ、ワイパーまたは防振ゴムに好適に利用することができる。
<キサントゲン変性クロロプレンゴムの作製>
内容積30リットルの重合缶に、クロロプレン単量体92質量部、メタクリル酸1質量部、2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン7質量部、ジエチルキサントゲンスルフィド0.4質量部、純水105質量部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(商品名ネオペレックスG-15:花王株式会社製)3.80質量部、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のナトリウム塩(商品名デモールN:花王株式会社製)0.5質量部を添加した。
重合開始剤として過硫酸カリウム0.1質量部を添加し、重合温度40℃にて窒素気流下で重合を行った。転化率70%となった時点で重合停止剤であるジエチルヒドロキシアミンを加えて重合を停止させ、ラテックスを得た。
前記で得られたキサントゲン変性クロロプレンゴムのα、β−不飽和カルボン酸の結合量、2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエンの結合量、クロロプレンの結合量及び重量平均分子量について、下記の条件に基づいて測定した。結果を表1に示す。
得られたキサントゲン変性クロロプレンゴムを下記の条件で熱分解GC−MS測定を行った。α、β−不飽和カルボン酸の結合量は、保持時間11.2〜11.4minに頂点を持つクロロプレン由来のピークの面積(A1)と、保持時間10.8〜11minに頂点を持つα、β−不飽和カルボン酸由来のピークの面積(A2)との比(A1/A2)から検量線を用いて求めた。検量線にはα、β−不飽和カルボン酸および2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエンの結合量が既知の試料を用いた。
装置:Jms−Q1050GC(日本電子社製)
カラム:DB−WAX 長さ60m、内径0.25mm、膜厚0.5μm(アジレント社製)
カラム温度:100℃(0min)→10℃/min→240℃(10min)
注入口温度:240℃
キャリアー:He 1.5mL/min (スプリット比 1:15)
検出器:質量分析計
選択イオン検出モードにおける質量電荷数:m/z=91(A1:クロロプレン由来)、M/z=86(A2:メタクリル酸由来)
検出器温度:240℃
イオン源温度:240℃
イオン化電流:50μA
イオン化電圧:70eV
検出器電圧:−1200V
イオン化法:EI
熱分解装置:PY−3030D(フロンティア・ラボ製)
熱分解温度:590℃
サンプル量:0.05mg
得られたキサントゲン変性クロロプレンゴムを下記の条件で熱分解GC測定を行った。
2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエンの結合量は、保持時間4.5〜4.7minに頂点を持つクロロプレン由来のピークの面積(S1)と、保持時間9.0〜9.2minに頂点を持つ2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン由来のピークの面積(S2)との比(S1/S2)から検量線を用いて求めた。検量線にはα、β-不飽和カルボン酸および2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエンの結合量が既知の試料を用いた。
装置:HP 5890 Series II(アジレント社製)
カラム:DB−5 長さ30m、内径0.25mm、膜圧1μm(アジレント社製)
カラム温度:50℃(5min)→10℃/min→120℃(0min)→25℃/min→300℃(10min)
注入口温度:250℃
キャリアー:He 0.8mL/min (スプリット比 1:50)
検出器温度:280℃
検出器:FID
熱分解装置:JPS−330(日本分析工業社製)
熱分解温度:590℃
サンプル量:0.05mg
次式により、クロロプレンの結合量を求めた。
100−(α、β−不飽和カルボン酸の結合量+2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエンの結合量)
得られたキサントゲン変性クロロプレンゴムは下記の条件でGPC測定を行った。重量平均分子量の算出はポリスチレン換算で求めた。測定はキサントゲン変性クロロプレンゴムを0.1%THF溶液に調製して行った。
測定装置:HLC−8120 GPC(東ソー社製)
分析用カラム:TSK−GEL GMHHR−H (5μm)×3本 7.8mmφ×300mm(東ソー社製)
ガードカラム:TSK−ガードカラムHHR−H(5μm) 6mmφ×40mm(東ソー社製)
カラム温度:40℃
溶媒:THF特級、流量:1mL/min
得られたキサントゲン変性クロロプレンゴム100質量部に、ステアリン酸(商品名ルナック S−70V:花王株式会社製)1質量部、酸化マグネシウム(商品名キョーワマグ30:協和化学工業株式会社製)4質量部、カーボンブラック(SRF)(商品名旭#50:旭カーボン株式会社製)35質量部、菜種油(商品名菜種白絞油:日清オイリオグループ株式会社製)5質量部、酸化亜鉛(商品名酸化亜鉛2種:堺化学工業株式会社製)5質量部、エチレンチオウレア(商品名アクセル22S:川口化学工業株式会社製)0.5質量部を、8インチロールを用いて混合し、160℃で20分間プレス加硫して評価用のサンプルを作製した。
前記で得られた評価用サンプルについて、加工性としてロール粘着性及びコンパウンド収縮性、機械強度として引張り強さ及び破断伸び、低温下での圧縮永久歪み、並びに、伸張疲労性を、以下の基準に基づいて評価した。結果を表1に示す。
ロール粘着性は、8インチロールを用いて混練り時の状態より、下記の3段階で評価した。
○:粘着性なし。
△:粘着性がややある。切り返しはコンパウンドを強く引きながらできる。
×:粘着性が強い。切り返しが出来ない。
コンパウンドの収縮性は、8インチロールを用いて、コンパウンドをシート状に予備成形した際の収縮率で評価した。8インチロールのロール間隙を2mmに設定し、コンパウンド500gを通すことにより、成形を行なった。収縮率は下式で計算し、評価は下記の3段階で判定した。Lは収縮率(%)、L0は成形30秒後のシート長さ、L1は成形10分後のシート長さを表している。
L=(L0−L1)÷L0×100
○:収縮率が5%未満。
△:収縮率が5%以上、10%未満。
×:収縮率が10%以上。
引張り強さ、破断伸びは、JIS K6251に準拠して測定した。
圧縮永久歪みは、JIS K6262(試験条件:−20℃×70時間)に準拠して測定した。
伸長疲労は、JIS K6270に準拠し、3号試験片を用いて、試験温度23℃、伸長率0〜100%で破断回数を求めた。破断回数によって、下記の3段階で評価した。
○:破断回数が100万回以上。
△:破断回数が50万回以上、100万回未満。
×:破断回数が50万回未満。
実施例1と同様にして、下記表1及び表2に示した仕込み量にて、下記表1及び2に示した組成のキサントゲン変性クロロプレンゴムを作成し、α、β−不飽和カルボン酸の結合量、2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエンの結合量、クロロプレンの結合量、及び重量平均分子量を測定した。また、実施例1と同様に評価用のサンプルを作製して、ロール粘着性、コンパウンド収縮性、引張り強さ、破断伸び、低温下での圧縮永久歪み、及び伸張疲労性を評価した。結果を表1及び表2に示す。
A ジエチルキサントゲンスルフィド
B ジイソプロピルキサントゲンスルフィド
C ジシクロヘキシルキサントゲンスルフィド
D n−オクチルメルカプタン
E n−ドデシルメルカプタン
更に、加硫成形体を用いて空気ばねを製造したところ、繰り返し変形に対する疲労性に優れた空気ばねが得られた。更に、加硫成形体を用いて車両用ブーツを製造したところ、繰り返し変形に対する疲労性に優れた車両用ブーツが得られた。更に、加硫成形体を用いてワイパーを製造したところ、繰り返し変形に対する疲労性に優れたワイパーが得られた。更に、加硫成形体を用いてホース類を製造したところ、耐歪性に優れたホース類が得られた。更に、加硫成形体を用いて防振ゴムを製造したところ、繰り返し変形に対する疲労性に優れた防振ゴムが得られた。
Claims (6)
- クロロプレン単位の結合量が78〜98.9質量%、
2,3−ジクロロ−1,3−ブタジエン単位の結合量が1〜20質量%、
α,β−不飽和カルボン酸単位の結合量が0.1〜2質量%であり、
重量平均分子量が34万〜52万である、キサントゲン変性クロロプレンゴム。 - α,β−不飽和カルボン酸単位として、アクリル酸、メタクリル酸、及び2−エチルメタクリル酸から選ばれる少なくとも一種を含む、請求項1記載のキサントゲン変性クロロプレンゴム。
- キサントゲンとして、ジエチルキサントゲンスルフィド、ジイソプロピルキサントゲンスルフィド、及びジシクロヘキシルキサントゲンスルフィドから選ばれる少なくとも一種を含む、請求項1又は2に記載のキサントゲン変性クロロプレンゴム。
- 請求項1から3のいずれか一項に記載のキサントゲン変性クロロプレンゴムを含有する、ゴム組成物。
- 請求項4記載のゴム組成物を加硫して得られる加硫成形体。
- 空気ばね、車両用ブーツ、ワイパー、ホース類又は防振ゴムである、請求項5記載の加硫成形体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016242372 | 2016-12-14 | ||
JP2016242372 | 2016-12-14 | ||
PCT/JP2017/043652 WO2018110369A1 (ja) | 2016-12-14 | 2017-12-05 | キサントゲン変性クロロプレンゴム及びそのゴム組成物、並びにその加硫成形体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018110369A1 JPWO2018110369A1 (ja) | 2019-10-24 |
JP6970687B2 true JP6970687B2 (ja) | 2021-11-24 |
Family
ID=62558549
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018556599A Active JP6970687B2 (ja) | 2016-12-14 | 2017-12-05 | キサントゲン変性クロロプレンゴム及びそのゴム組成物、並びにその加硫成形体 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3556786B1 (ja) |
JP (1) | JP6970687B2 (ja) |
CN (1) | CN110036048B (ja) |
WO (1) | WO2018110369A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6753035B2 (ja) * | 2018-07-23 | 2020-09-09 | 壽男 小野 | ゴム組成物 |
JP7263386B2 (ja) * | 2018-11-08 | 2023-04-24 | デンカ株式会社 | クロロプレン・不飽和ニトリル共重合体組成物及び加硫成形体 |
EP4089144A4 (en) | 2020-01-06 | 2024-01-17 | Resonac Corporation | COMPOSITION CONTAINING A CHLOROPRENE POLYMER, MOLDED BODY AND METHOD FOR PRODUCING MOLDED BODY |
JP2023072101A (ja) * | 2020-04-07 | 2023-05-24 | デンカ株式会社 | ゴム組成物、該ゴム組成物の加硫物及び成形品 |
CN111423642A (zh) * | 2020-05-07 | 2020-07-17 | 江苏云睿汽车电器系统有限公司 | 一种耐高温老化的氯丁橡胶雨刷胶条及其制备方法 |
EP4273179A4 (en) | 2021-03-31 | 2024-06-12 | Denka Company Limited | Chloroprene polymer, chloroprene polymer latex, method for producing chloroprene polymer latex, compound composition and valcanization molded body |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2156453C3 (de) * | 1971-11-13 | 1981-12-17 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Dialkoxyxanthogendisulfide, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung als Molekulargewichtsregler |
JPS6059248B2 (ja) * | 1978-09-20 | 1985-12-24 | 東ソー株式会社 | キサントゲン変性クロロプレン重合体の製造法 |
CA1279149C (en) * | 1985-11-04 | 1991-01-15 | Tsuneichi Takeshita | Heat resistant chloroprene copolymers |
JP2817962B2 (ja) * | 1989-08-18 | 1998-10-30 | 電気化学工業株式会社 | クロロプレン系防振ゴム |
EP0712418A1 (en) * | 1993-08-04 | 1996-05-22 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | Polychloroprene copolymer composition |
JPH07286071A (ja) * | 1994-04-18 | 1995-10-31 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 防振ゴム |
JP3551645B2 (ja) | 1995-12-25 | 2004-08-11 | 東海ゴム工業株式会社 | 防振ゴム組成物および防振ゴム |
JPH1060049A (ja) * | 1996-08-14 | 1998-03-03 | Denki Kagaku Kogyo Kk | クロロプレン系重合体の製造方法 |
JP4450482B2 (ja) | 2000-06-01 | 2010-04-14 | 電気化学工業株式会社 | エンジンマウント用ゴム組成物 |
JP5459882B2 (ja) * | 2005-01-28 | 2014-04-02 | 昭和電工株式会社 | クロロプレン系加硫ゴム用組成物及びクロロプレン系加硫ゴム |
JP5078057B2 (ja) * | 2005-01-28 | 2012-11-21 | 昭和電工株式会社 | クロロプレン系加硫ゴム用重合体及びその製造方法 |
WO2007007681A1 (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-18 | Tosoh Corporation | クロロプレン系ブロック共重合体及びソープレスポリクロロプレン系ラテックス、並びにこれらの製造法 |
CN101263170A (zh) * | 2005-07-08 | 2008-09-10 | 东曹株式会社 | 氯丁二烯类嵌段共聚物和无皂聚氯丁二烯类胶乳、以及它们的制造方法 |
JP5043423B2 (ja) * | 2005-12-22 | 2012-10-10 | 昭和電工株式会社 | クロロプレン系共重合体ラテックス、製造方法及びその用途 |
JP5525817B2 (ja) * | 2007-09-14 | 2014-06-18 | 電気化学工業株式会社 | クロロプレンゴム組成物およびその用途 |
JP5465387B2 (ja) * | 2008-02-05 | 2014-04-09 | 電気化学工業株式会社 | 防振ゴム材およびこれを用いた自動車用エンジンマウント |
JP5180996B2 (ja) * | 2010-06-28 | 2013-04-10 | 電気化学工業株式会社 | クロロプレンゴム組成物 |
CN104662079B (zh) * | 2012-10-02 | 2016-10-19 | 电化株式会社 | 硫改性氯丁二烯橡胶组合物以及成型体 |
WO2014077236A1 (ja) * | 2012-11-16 | 2014-05-22 | 東ソー株式会社 | キサントゲン変性クロロプレンゴム及びその製造方法 |
US9475925B2 (en) * | 2013-03-28 | 2016-10-25 | Denka Company Limited | Blended rubber, blended rubber composition and vulcanizate |
CN105793290B (zh) * | 2013-11-26 | 2018-04-27 | 电化株式会社 | 硫改性聚氯丁二烯 |
-
2017
- 2017-12-05 EP EP17881713.6A patent/EP3556786B1/en active Active
- 2017-12-05 CN CN201780075222.1A patent/CN110036048B/zh active Active
- 2017-12-05 JP JP2018556599A patent/JP6970687B2/ja active Active
- 2017-12-05 WO PCT/JP2017/043652 patent/WO2018110369A1/ja unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN110036048B (zh) | 2021-08-20 |
EP3556786A4 (en) | 2020-05-27 |
EP3556786A1 (en) | 2019-10-23 |
JPWO2018110369A1 (ja) | 2019-10-24 |
WO2018110369A1 (ja) | 2018-06-21 |
CN110036048A (zh) | 2019-07-19 |
EP3556786B1 (en) | 2021-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6970687B2 (ja) | キサントゲン変性クロロプレンゴム及びそのゴム組成物、並びにその加硫成形体 | |
JP5525817B2 (ja) | クロロプレンゴム組成物およびその用途 | |
AU2016248518B2 (en) | Composition for rubber and use thereof | |
JP5078057B2 (ja) | クロロプレン系加硫ゴム用重合体及びその製造方法 | |
WO2012124442A1 (ja) | クロロプレンゴム組成物およびその加硫ゴム、並びに該加硫ゴムを用いたゴム型物、防振ゴム部材、エンジンマウントおよびホース | |
JP7535654B2 (ja) | クロロプレン重合体及びその製造方法、クロロプレン重合体組成物、並びに、浸漬成形体 | |
JP5459882B2 (ja) | クロロプレン系加硫ゴム用組成物及びクロロプレン系加硫ゴム | |
WO2021079981A1 (ja) | クロロプレン共重合体ラテックス及びその製造方法 | |
JP5180996B2 (ja) | クロロプレンゴム組成物 | |
JP5214767B2 (ja) | クロロプレンゴム及びクロロプレンゴム組成物 | |
EP4223837B1 (en) | Rubber composition, vulcanized product, and vulcanized molded article | |
JP6490670B2 (ja) | ゴムラテックス、ゴムラテックス組成物及び成形品 | |
US11427701B2 (en) | Chloroprene copolymer latex composition and molded product thereof | |
CN114929795B (zh) | 包含氯丁二烯聚合物的组合物、成型体及成型体的制造方法 | |
JP7633419B2 (ja) | 重合体ラテックス組成物、浸漬成形体、及び、重合体ラテックス組成物の製造方法 | |
JP2012233127A (ja) | クロロプレンゴム、クロロプレンゴム組成物及びその加硫物並びに成形体 | |
JP2024100049A (ja) | ゴム組成物、加硫物及び加硫成形体 | |
JP3749207B2 (ja) | クロロプレン系ゴム組成物 | |
JP2004323573A (ja) | クロロプレン系ゴム組成物 | |
JP2024101958A (ja) | ゴム組成物、加硫物及び加硫成形体 | |
JP2004323572A (ja) | クロロプレン系ゴム組成物 | |
JP2004269594A (ja) | クロロプレン系ゴム組成物 | |
JPWO2020144955A1 (ja) | イソプレン系重合体ラテックス組成物 | |
JP2009197121A (ja) | クロロプレンゴム組成物及び該クロロプレンゴム組成物からなるクロロプレンゴム成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20191101 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20191106 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200903 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211026 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211029 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6970687 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |