JP5063924B2 - 止着テープ及びその製造方法、並びにテープ型おむつ - Google Patents
止着テープ及びその製造方法、並びにテープ型おむつ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5063924B2 JP5063924B2 JP2006114491A JP2006114491A JP5063924B2 JP 5063924 B2 JP5063924 B2 JP 5063924B2 JP 2006114491 A JP2006114491 A JP 2006114491A JP 2006114491 A JP2006114491 A JP 2006114491A JP 5063924 B2 JP5063924 B2 JP 5063924B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base material
- fastening tape
- tape
- region
- hook
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 311
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 36
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 25
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 17
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 16
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 15
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 14
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 11
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 8
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 4
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 22
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 22
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 19
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 18
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 13
- 230000003405 preventing effect Effects 0.000 description 12
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 9
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 9
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 7
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 7
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 7
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 4
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 4
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 3
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 3
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 2
- 235000001674 Agaricus brunnescens Nutrition 0.000 description 1
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 1
- 241000219122 Cucurbita Species 0.000 description 1
- 235000009852 Cucurbita pepo Nutrition 0.000 description 1
- 206010013647 Drowning Diseases 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 1
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
本発明の止着テープは、図5に示すテープ型おむつ1に備えられた止着テープ10のように、布製の基材48と、その基材48の表面に付設されたメカニカルファスナーのフック材44aとからなり、フック材44aの先端よりもテープ先端側の部分(摘み部50)には、基材48の表面に、フック材44aと係合しない不係合部52が形成されており、不係合部52は、基材48の表面のうち、少なくとも摘み部50の最先端の部分に形成され、フック材44aの先端と不係合部52の末端との間には、基材48の表面が露出された露出部が形成され、不係合部52がフック材44aの先端と接しないように形成されているものである。
本発明の止着テープの第1の実施形態は、基材の表面のうち、少なくとも摘み部の最先端の部分に不係合部が形成されたものである。ここで、「基材の表面」とは、基材の表面のうち、フック材が付設されている方の表面を意味するものとする。そして、「摘み部の最先端の部分」とあるのは、止着テープを構成する基材の摘み部の最先端の部分には必ず不係合部が形成されていることを意味し、摘み部に不係合部が形成されていたとしても、摘み部の最先端の部分に不係合部が形成されていないものは本発明の範囲には含まれないことを意味するものである。
本発明の止着テープの第2の実施形態は、不係合部が縞状に形成されており、縞状の不係合部の最外縁同士で区画される領域(不係合領域)は、基材の表面のうち、少なくとも摘み部の最先端の部分に形成され、フック材の先端と不係合領域の末端との間には、基材の表面が露出された露出部が形成され、不係合領域がフック材の先端と接しないように形成されているものである。
上記のような止着テープは、例えば、以下の方法により製造することができる。例えば、図9に示すように、まず、基材48からなる基材シート54の表面に、フック材44aからなる長尺フック材56を付設するととともに、長尺フック材56の両側縁に沿って、長尺フック材56の両側縁と接しないように、基材48の一部を熱若しくは超音波により溶融させる方法、基材48の表面を樹脂フィルムで被覆する方法、又は基材48の表面を樹脂コーティングする方法により、帯状の不係合部52a,52bを1対形成して止着テープ中間体58を形成する。
本発明のテープ型おむつは、その止着テープとして、既に説明した本発明の止着テープを備えるものである。より具体的には、吸収体と、吸収体の上面を被覆するように配置され、少なくとも一部が液透過性材料からなるトップシートと、吸収体の下面を被覆するように配置され、液不透過性材料からなるバックシートとを備えるとともに、前身頃、股下部及び後身頃の各部から構成されており、後身頃の左右の各側縁から延出するように配置され、前身頃と後身頃とを固定するための止着テープを更に備え、その止着テープが、本発明の止着テープであるテープ型おむつである。
吸収体は、着用者の尿を吸収し、保持するための部材である。吸収体は、着用者の尿や体液を吸収し保持する必要から、吸収性材料によって構成される。
トップシートは、吸収体の上面(おむつの装着時において着用者の肌側に位置する面)を被覆するように配置されるシートである。トップシートは、その下面側に配置された吸収体に、着用者の尿を吸収させる必要から、その少なくとも一部(全部ないし一部)が液透過性材料により構成される。通常、少なくとも吸収体の上面近傍については、着用者の尿や体液を透過させ得る液透過性の材料によって構成される。少なくとも一部が液透過性材料により構成されている限り、必ずしもトップシート全体が液透過性材料で構成されている必要はない。
バックシートは、吸収体の下面(おむつの装着時において着用者の着衣側に位置する面)を被覆するように配置されるシートである。バックシートは、着用者の尿がおむつ外部に漏洩してしまうことを防止する必要から、液不透過性材料によって構成される。その配置方法については特に制限はないが、例えば、図5に示すテープ型おむつ1のように、おむつの外形と一致するように、バックシート20を配置する構成を採用することができる。但し、必ずしもこのような構成を採用する必要はなく、吸収体で吸収された尿の漏れを防止するという観点から、少なくとも吸収体の存在する部分に液不透過性材料からなるバックシートを配置してもよい。
着用者の排泄した尿の横漏れを防止するため、立体ギャザーを備えていてもよい。立体ギャザーは、着用者の排泄した尿の横漏れを防止するための部材であり、立体的に起立可能なように構成された防漏壁である。このような立体ギャザーを形成することにより、立体ギャザーが防波堤となり、おむつの脚周り開口部等からの漏れ(いわゆる「横漏れ」)を有効に防止することができる。
テープ型おむつにおいては、脚周り伸縮材を配置し、ウエスト周り伸縮材を配置することが好ましい。
以下、本発明のテープ型おむつの製造方法を、図5に示すテープ型おむつ1を製造する場合の例で説明する。まず、バックシート20の材料となる長尺のシート材(バックシート材)の上面に、親水性シートに包まれた吸収体22及び脚周り伸縮材40を載置し、更にその上面にトップシート18の材料となる長尺のシート材(トップシート材)を載置することにより、おむつの中間体となる積層体(おむつ連続体)を得る。この際、トップシート材は、センターシート18aに相当するトップシート材と、サイドシート18bに相当するトップシート材の2種類が使用される。サイドシート18bに相当するシート材には折り返し部分を設けることによって、立体ギャザー26が形成されている。
本発明のテープ型おむつの適用対象は、前記1ピースタイプのテープ型おむつに限られるものではなく、例えば、2ピースタイプのテープ型おむつにも適用することができる。即ち、2ピースタイプのテープ型おむつにおいても、本発明の止着テープを備えることにより、本発明のテープ型おむつの効果を享受することができる。
目付け70g/m2、幅50mm、長さ100mmのポリプロピレン製スパンポンド不織布を基材とし、この基材に対し、幅50mm、長さ24mmのメカニカルファスナーのフック材(商品名:”スコッチ印”フック・テープCS−600(1600DH)、住友スリーエム社製)を付設し、止着テープを形成した。この際、図12中の(a)に示すように、フック材44aは基材48先端からの長さ20mm及び44mmの部分に両端部が位置するように配置した。即ち、この止着テープ10では、その先端から長さ20mmの部分までが摘み部50となる。この不係合部が全く形成されていない止着テープ10を比較例1の止着テープとした。
前記比較例1の止着テープ10に対し、その摘み部50の表面全面に粘着テープを貼着して被覆し、摘み部50の全面(100面積%)に不係合部52aを形成した。この止着テープ10Aを比較例2の止着テープとした。
摘み部の表面の一部を粘着テープで被覆したことを除いては、比較例2と同様にして、摘み部に不係合部を形成し、実施例1〜3、比較例3の止着テープを得た。具体的には、図12中の(b)〜(e)に示すように、実施例1の止着テープ10B(図中(b))は摘み部50の先端を起点として長さ10mmまでの部分、実施例2の止着テープ10C(図中(c))は摘み部50の先端を起点として長さ8mmまでの部分、実施例3の止着テープ10D(図中(d))は摘み部50の先端を起点として長さ6mmまでの部分、比較例3の止着テープ10E(図中(e))は摘み部50の先端から長さ10mmの部分を基点として長さ20mm(即ち、摘み部50の後端)までの部分に不係合部52aを形成した。
摘み部の表面の一部を縞状に粘着テープで被覆したことを除いては、比較例2と同様にして、摘み部に不係合部を形成し、実施例4の止着テープを得た。具体的には、図12中の(f)に示すように、摘み部50の先端を起点として長さ2mmまでの部分、摘み部50の先端から長さ4mmの部分を基点として長さ6mmまでの部分に、各々不係合部52aを形成した。即ち、2条の不係合部を形成した。この止着テープ10Fを実施例4の止着テープとした。
実施例1〜4及び比較例1〜3の止着テープについては、以下の方法により、その係合力(剥離のし易さ)を評価した。
実施例1〜4の止着テープはフック材と摘み部との当接部分を0〜9回指で弾くだけで、フック材から摘み部が剥離されるという良好な結果を示した。即ち、このような止着テープを用いたテープ型おむつでは、メカニカルファスナーのフック材と止着テープの基材との係合を有効に防止することができるものと考えられた。中でも、実施例2〜3の止着テープはフック材と摘み部との当接部分を0〜1回指で弾くだけで、フック材から摘み部が剥離されるという極めて良好な結果を示した。
Claims (6)
- おむつの前身頃と後身頃とを固定するための止着テープであって、
布製の基材と、その基材の表面に付設されたメカニカルファスナーのフック材とからなり、
前記フック材の先端よりもテープ先端側の部分(摘み部)には、前記基材の表面に、前記基材の一部を熱若しくは超音波により溶融させる方法、前記基材の表面を樹脂フィルムで被覆する方法、又は前記基材の表面を樹脂コーティングする方法により形成された、前記フック材と係合しない不係合部が形成されており、
前記不係合部は、前記基材の表面のうち、少なくとも前記摘み部の最先端の部分に形成され、
前記フック材の先端と前記不係合部の末端との間には、前記基材の表面が露出された露出部が形成され、
前記不係合部が前記フック材の先端と接しないように形成されている止着テープ。 - 前記止着テープの前記不係合部は、前記摘み部の総面積に対し、40面積%以上の面積を占めるように形成されている請求項1に記載の止着テープ。
- おむつの前身頃と後身頃とを固定するための止着テープであって、
布製の基材と、その基材の表面に付設されたメカニカルファスナーのフック材とからなり、
前記フック材の先端よりもテープ先端側の部分(摘み部)は、前記基材の表面に、前記基材の一部を熱若しくは超音波により溶融させる方法、前記基材の表面を樹脂フィルムで被覆する方法、又は前記基材の表面を樹脂コーティングする方法により形成された、前記フック材と係合しない不係合部が縞状に形成されており、
前記縞状の不係合部の最外縁同士で区画される領域(不係合領域)は、前記基材の表面のうち、少なくとも前記摘み部の最先端の部分に形成され、
前記フック材の先端と前記不係合領域の末端との間には、前記基材の表面が露出された露出部が形成され、
前記不係合領域が前記フック材の先端と接しないように形成されている止着テープ。 - 前記縞状の不係合部は、前記不係合領域の総面積に対し、80面積%以上の面積を占めるように形成されるとともに、前記摘み部の総面積に対し、前記不係合領域の面積が40面積%以上の面積を占めている請求項3に記載の止着テープ。
- 布製の基材と、その基材の表面に付設されたメカニカルファスナーのフック材とからなり、前記フック材の先端よりもテープ先端側の部分(摘み部)には、前記基材の表面のうち、前記摘み部の最先端の部分に、前記フック材と係合しない不係合部が形成された止着テープの製造方法であって、
前記基材からなる基材シートの表面に、前記フック材からなる長尺フック材を付設するととともに、前記長尺フック材の両側縁に沿って、前記長尺フック材の両側縁と接しないように、前記基材の一部を熱若しくは超音波により溶融させる方法、前記基材の表面を樹脂フィルムで被覆する方法、又は前記基材の表面を樹脂コーティングする方法により、帯状の不係合部を1対形成して止着テープ中間体を形成する工程と、
前記止着テープ中間体の1対の前記不係合部の最外縁同士で区画される領域内において、一の不係合部が形成された領域、前記基材シートの表面が露出された領域、長尺フック材が付設された領域、前記基材シートの表面が露出された領域、他の不係合部が形成された領域、前記基材シートの表面が露出された領域、長尺フック材が付設された領域、前記基材シートの表面が露出された領域、一の不係合部が形成された領域の順序で、前記止着テープ中間体を連続的に切断することによって、前記基材の表面のうち、前記摘み部の最先端の部分に、前記不係合部が形成された止着テープを得る工程を備えた、止着テープの製造方法。 - 吸収体と、前記吸収体の上面を被覆するように配置され、少なくとも一部が液透過性材料からなるトップシートと、前記吸収体の下面を被覆するように配置され、液不透過性材料からなるバックシートとを備えるとともに、
前身頃、股下部及び後身頃の各部から構成されており、
前記後身頃の左右の各側縁から延出するように配置され、前記前身頃と前記後身頃とを固定するための止着テープを更に備えたテープ型おむつであって、
前記止着テープが、請求項1〜4のいずれか一項に記載の止着テープであるテープ型おむつ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006114491A JP5063924B2 (ja) | 2006-04-18 | 2006-04-18 | 止着テープ及びその製造方法、並びにテープ型おむつ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006114491A JP5063924B2 (ja) | 2006-04-18 | 2006-04-18 | 止着テープ及びその製造方法、並びにテープ型おむつ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007282893A JP2007282893A (ja) | 2007-11-01 |
JP5063924B2 true JP5063924B2 (ja) | 2012-10-31 |
Family
ID=38755193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006114491A Active JP5063924B2 (ja) | 2006-04-18 | 2006-04-18 | 止着テープ及びその製造方法、並びにテープ型おむつ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5063924B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4982424B2 (ja) * | 2008-04-30 | 2012-07-25 | 王子ネピア株式会社 | 止着テープの製造方法及び止着テープの製造装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5399219A (en) * | 1994-02-23 | 1995-03-21 | Kimberly-Clark Corporation | Method for making a fastening system for a dynamic fitting diaper |
JP4077707B2 (ja) * | 2002-10-10 | 2008-04-23 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨てオムツ |
EP1484041A1 (en) * | 2003-06-06 | 2004-12-08 | 3M Innovative Properties Company | Fastening film system and assembly comprising a fastening film system and a substrate |
JP4077424B2 (ja) * | 2004-05-11 | 2008-04-16 | 株式会社リブドゥコーポレーション | 止着テープおよびこの止着テープを用いた使い捨て吸収性物品 |
-
2006
- 2006-04-18 JP JP2006114491A patent/JP5063924B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007282893A (ja) | 2007-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4783723B2 (ja) | 伸縮性止着テープ及びその製造方法、並びにテープ型おむつ | |
JP5444864B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5775250B2 (ja) | 吸収性物品の製造方法 | |
JP4996508B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP4996507B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5000551B2 (ja) | 吸収性物品及び吸収性本体保持カバー | |
RU2570498C1 (ru) | Впитывающее изделие типа трусов | |
JP4934610B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP5281977B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP5413000B2 (ja) | 止着テープ、止着テープの製造方法およびテープ型使い捨ておむつ | |
JP5033750B2 (ja) | ウエストバンド及び吸収性物品 | |
JP4982195B2 (ja) | テープ型おむつ | |
JP5097481B2 (ja) | 伸縮性止着テープを備えたテープ型おむつ | |
JP2009056001A (ja) | テープ型使い捨ておむつ | |
JP5208694B2 (ja) | テープ型使い捨ておむつ | |
JP2010012002A (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP6547150B2 (ja) | パンツ型吸収性物品 | |
JP6099130B2 (ja) | パッドタイプ使い捨ておむつ | |
JP5063924B2 (ja) | 止着テープ及びその製造方法、並びにテープ型おむつ | |
JP5369311B2 (ja) | 止着テープ、止着テープの製造方法及びテープ型使い捨ておむつ | |
JP5445322B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP5505469B2 (ja) | 止着テープ及びテープ型使い捨ておむつ | |
JP5410079B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP5626313B2 (ja) | 止着テープの製造方法及びテープ型使い捨ておむつ | |
JP5553103B2 (ja) | 止着テープの製造方法及びテープ型使い捨ておむつ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080811 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120315 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120724 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120808 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5063924 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |