[go: up one dir, main page]

JP5061939B2 - 熱伝導性樹脂組成物、接着剤層、及びそれらを用いて作製した半導体装置。 - Google Patents

熱伝導性樹脂組成物、接着剤層、及びそれらを用いて作製した半導体装置。 Download PDF

Info

Publication number
JP5061939B2
JP5061939B2 JP2008035412A JP2008035412A JP5061939B2 JP 5061939 B2 JP5061939 B2 JP 5061939B2 JP 2008035412 A JP2008035412 A JP 2008035412A JP 2008035412 A JP2008035412 A JP 2008035412A JP 5061939 B2 JP5061939 B2 JP 5061939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
resin composition
acrylate
conductive resin
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008035412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009191214A (ja
Inventor
孝行 西
光 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP2008035412A priority Critical patent/JP5061939B2/ja
Publication of JP2009191214A publication Critical patent/JP2009191214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5061939B2 publication Critical patent/JP5061939B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、熱伝導性樹脂組成物、その熱伝導性樹脂組成物を加熱することにより得られる接着剤層、及び、その熱伝導性樹脂組成物を用いて作製した半導体装置に関するものである。
半導体装置の大容量化、高速処理化、微細配線化などに伴い半導体装置作動中に発生する熱の問題が顕著になってきており、半導体装置から熱を逃がす、いわゆるサーマルマネージメントがますます重要な課題となってきている。このため半導体装置にヒートシンク、ヒートスプレッダーといった放熱部材を取り付ける方法などが一般的に採用されているが、一方で放熱部材を接着する材料自体の熱伝導率もより高いものとすることが望まれてきている。
また、半導体装置の形態についても検討がなされており、半導体素子そのものを金属製のヒートスプレッダーに接着したもの(例えば特許文献1、2)、サーマルビアなどの放熱機構を有する有機基板などに接着したもの(例えば特許文献3)、さらには金属リードフレームを使用するパッケージにおいてもダイパッド(半導体素子を接着する部分)の裏面がパッケージ裏面に露出するようにしたもの、露出はしないがリードフレーム自体を通って熱を拡散させるようにしたものなどが採用されている。
これらの場合に半導体素子を接着する材料は熱伝導率だけでなく各界面において良好な塗布作業性が求められ、ボイド、剥離など熱拡散を悪化させる要因は排除される必要がある。
一方、環境対応の一環として半導体装置からの鉛撤廃が進められている中、基板実装時に使用する半田も鉛フリー半田が使用されるため、錫−鉛半田の場合よりリフロー温度を高くする必要がある。高温でのリフロー処理はパッケージ内部のストレスを増加させるため、リフロー中に半導体装置中に剥離ひいてはクラックが発生しやすくなる。このような剥離やクラックは界面での熱伝導性を悪化させる。このため、ここに使用する接着用材料は、リフロー処理によっても剥離やクラックなどが生じにくい接着性に優れたものが求められる。
また、半導体装置の外装めっきを脱鉛化する目的のためリードフレームのめっきをNi−Pdに変更する場合が増えてきている。ここで、Ni−Pdめっきは表面のPd層の安定性を向上する目的で薄く金めっき(金フラッシュ)が行われるが、Ni−Pdめっきそのものの平滑性及び表面に存在する金のため通常の銀めっき銅フレームなどと比較すると接着力が低下する。接着力の低下はリフロー処理時の半導体装置中の剥離、クラックの原因となる。
このため、ここに使用する接着用材料は、Ni−Pdめっきなどでも良好な接着性、塗布作業性に優れたものが求められる。
ここで、このような接着用材料の硬化物の熱伝導率を向上させるためには、基剤となる樹脂組成物に銀粉などの高熱伝導性フィラーを高充填する必要があるが、これは得られた熱伝導性樹脂組成物の高粘度化に繋がっていた。熱伝導性樹脂組成物の粘度が高い場合にはヒートスラッグ、リードフレーム、有機基板などといった被着体へ濡れ性が悪化しその結果接着性の悪化の原因となっていた。また熱伝導性樹脂組成物の粘度を下げる目的で溶剤を使用することは一般的であるが、溶剤を使用した熱伝導性樹脂組成物は乾燥しやすく塗布後直ぐに半導体素子あるいは放熱部材を搭載しないと広がり性が悪化し接着剤層が厚くなる、さらには十分に接着性が得られないなどの不具合が生じていた。(例えば特許文献4)
特開2003−204019号公報 特開平10−64928号公報 特開平11−330322号公報 特開平11−150135号公報
本発明は、熱伝導性、塗布作業性、塗布後の広がり性とのバランスに優れる熱伝導性樹脂組成物、その熱伝導性樹脂組成物を加熱することにより得られる接着剤層、また、その熱伝導性樹脂組成物を半導体用ダイアタッチペーストまたは放熱部材接着用材料として用いることで安定した厚みの接着剤層を形成することのできる半導体装置を提供することである。
本発明の熱伝導性樹脂組成物は、半導体用ダイアタッチペーストまたは放熱部材接着用材料に用いられる熱伝導性樹脂組成物であって、
(A)熱伝導率が10W/mk以上である熱伝導性充填材、(B)熱硬化性樹脂、(C)スルフィド結合と水酸基を有する化合物、及び、シランカップリング剤を含み、かつ、
溶剤を含有せず、
前記(A)熱伝導性充填材が銀粉であり、前記(C)化合物がチオビス(ジエチレングリコール)、3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール、及び、3,6,9−トリチアウンデカン−1,11−ジオールからなる群より選ばれる少なくとも1つ以上の化合物であり、前記銀粉の含有量が、前記熱伝導性樹脂組成物中70重量%以上、95重量%以下であり、前記(C)化合物の含有量が、前記(B)熱硬化性樹脂に対し0.05重量%以上、10重量%以下であることを特徴とする。
本発明の熱伝導性樹脂組成物は、前記(B)熱硬化性樹脂が、シアネート樹脂、エポキシ樹脂、ラジカル重合性のアクリル樹脂、及びマレイミド樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1つ以上の熱硬化性樹脂を含むものとすることができる。
本発明の接着剤層は、前記熱伝導性樹脂組成物を加熱することにより得られることを特徴とする。
本発明の半導体装置は、前記熱伝導性樹脂組成物を半導体用ダイアタッチペーストまたは放熱部材接着用材料として用いて作製したことを特徴とする。
本発明に従うと、熱伝導性、塗布作業性、塗布後の広がり性とのバランスに優れる熱伝導性樹脂組成物を得ることができる。また、その熱伝導性樹脂組成物を加熱することにより、安定した厚みの接着剤層を得ることができる。
また、本発明に従うと、熱伝導性、塗布作業性、塗布後の広がり性とのバランスに優れる熱伝導性樹脂組成物を半導体用ダイアタッチペーストまたは放熱部材接着用材料として用いることにより、安定した厚みの接着剤層が形成された半導体装置を得ることができる。
本発明の熱伝導性樹脂組成物は、(A)熱伝導率が10W/mk以上である熱伝導性充填材、(B)熱硬化性樹脂及び(C)スルフィド結合と水酸基を有する化合物を含むことを要旨とし、熱伝導性、塗布作業性、塗布後の広がり性とのバランスに優れるといった効果を奏する。またその熱伝導性樹脂組成物を加熱することにより得られる接着剤層は安定した厚みの接着剤層となるといった効果を奏する。
また、本発明の半導体装置は、前述の熱伝導性樹脂組成物を半導体用ダイアタッチペーストまたは放熱部材接着用材料として用いて作製されたものであり、安定した厚みの接着剤層が形成されるといった効果を奏する。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明に用いる熱伝導性充填材(A)は、単体の熱伝導率が10W/mK以上の金属、無機材料、有機材料などからなる充填材である。このような熱伝導性充填材(A)としては、銀粉、金粉、銅粉、アルミニウム粉、ニッケル粉、パラジウム粉などの金属粉、アルミナ粉末、チタニア粉末、アルミニウムナイトライド粉末、ボロンナイトライド粉末などのセラミック粉末が挙げられる。これらの中でも、熱伝導率の観点からより好ましいのは単体での熱伝導率が200W/mK以上の金属粉であり、特に好ましいのは、銀粉、金粉、銅粉、アルミニウム粉、ベリリウム粉からなる群より選ばれる少なくとも1つ以上の充填材である。熱伝導性充填材(A)は、それを含む熱伝導性樹脂組成物をノズルを使用して吐出する場合があるので、ノズル詰まりを防ぐために平均粒径は30μm以下が好ましく、ナトリウム、塩素などのイオン性の不純物が少ないものであることが好ましい。
これら熱伝導性充填材のなかでも良好な熱伝導率及び酸化などへの安定性の観点からもっとも好ましいものは、銀粉である。
ここで銀粉とは純銀または銀合金の微粉末である。銀合金としては銀を50重量%以上、好ましくは70重量%以上含有する銀−銅合金、銀−パラジウム合金、銀−錫合金、銀−亜鉛合金、銀−マグネシウム合金、銀−ニッケル合金などが挙げられる。
通常電子材料用として市販されている銀粉であれば、還元粉、アトマイズ粉などが入手可能で、好ましい粒径としては平均粒径が0.5μm以上、30μm以下である。より好ましい平均粒径は1μm以上、10μm以下である。下限値以下では熱伝導性樹脂組成物の粘度が高くなりすぎ、上限値以上ではディスペンス時にノズル詰まりの原因となりうるからであり、電子材料用以外の銀粉ではイオン性不純物の量が多い場合があるので注意が必要である。必要により平均粒径が1μm以下の金属粉との併用も可能である。
銀粉の形状としては、フレーク状、球状など特に限定されないが、好ましくはフレーク状であり、その添加量は通常熱伝導性樹脂組成物中70重量%以上、95重量%以下であることが好ましい。銀粉の割合が下限値より少ない場合には硬化物の熱伝導性が悪化し、上限値より多い場合には熱伝導性樹脂組成物の粘度が高くなりすぎ塗布作業性が悪化するおそれがあるためである。
本発明に用いる熱硬化性樹脂(B)とは、加熱により3次元的網目構造を形成し、硬化する熱硬化性樹脂である。この熱硬化性樹脂(B)は、特に限定されるものではないが、液状樹脂組成物を形成する材料であることが好ましく、室温で液状であることが望ましい。例えば、シアネート樹脂、エポキシ樹脂、ラジカル重合性のアクリル樹脂、マレイミド樹脂などの熱硬化性樹脂を含む組成物が挙げられる。本発明の熱伝導性樹脂組成物では、上記熱硬化性樹脂(B)の硬化剤、硬化促進剤、重合開始剤なども含んでいても何ら問題ない。
熱硬化性樹脂(B)としては、シアネート樹脂、エポキシ樹脂、ラジカル重合性のアクリル樹脂、及びマレイミド樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1つ以上の熱硬化性樹脂を含むことが好ましく、これらより得られる熱伝導性樹脂組成物は、とりわけ熱伝導性、塗布作業性、塗布後の樹脂広がり性とのバランスに優れたものとなる。
シアネート樹脂は、分子内に−NCO基を有する化合物であり、加熱により−NCO基が反応することで3次元的網目構造を形成し、硬化する樹脂である。具体的に例示すると、1,3−ジシアナトベンゼン、1,4−ジシアナトベンゼン、1,3,5−トリシアナトベンゼン、1,3−ジシアナトナフタレン、1,4−ジシアナトナフタレン、1,6−ジシアナトナフタレン、1,8−ジシアナトナフタレン、2,6−ジシアナトナフタレン、2,7−ジシアナトナフタレン、1,3,6−トリシアナトナフタレン、4,4’−ジシアナトビフェニル、ビス(4−シアナトフェニル)メタン、ビス(3,5−ジメチル−4−シアナトフェニル)メタン、2,2−ビス(4−シアナトフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−シアナトフェニル)プロパン、ビス(4−シアナトフェニル)エーテル、ビス(4−シアナトフェニル)チオエーテル、ビス(4−シアナトフェニル)スルホン、トリス(4−シアナトフェニル)ホスファイト、トリス(4−シアナトフェニル)ホスフェート、及びノボラック樹脂とハロゲン化シアンとの反応により得られるシアネート類などが挙げられ、これらの多官能シアネート樹脂のシアネート基を三量化することによって形成されるトリアジン環を有するプレポリマーも使用できる。このプレポリマーは、上記の多官能シアネート樹脂モノマーを、例えば、鉱酸、ルイス酸などの酸、ナトリウムアルコラート、第三級アミン類などの塩基、炭酸ナトリウムなどの塩類を触媒として重合させることにより得られる。
シアネート樹脂の硬化促進剤としては、一般に公知のものが使用できる。例えば、オクチル酸亜鉛、オクチル酸錫、ナフテン酸コバルト、ナフテン酸亜鉛、アセチルアセトン鉄などの有機金属錯体、塩化アルミニウム、塩化錫、塩化亜鉛などの金属塩、トリエチルアミン、ジメチルベンジルアミンなどのアミン類が挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらの硬化促進剤は1種または2種以上混合して用いることができる。シアネート樹脂とエポキシ樹脂、オキセタン樹脂、アクリル樹脂、マレイミド樹脂を併用することも可能である。
エポキシ樹脂は、グリシジル基を分子内に1つ以上有する化合物であり、加熱によりグリシジル基が反応することで3次元的網目構造を形成し、硬化する樹脂である。グリシジル基は1分子に2つ以上含まれていることが好ましいが、これはグリシジル基が1つの化合物のみでは反応させても十分な硬化物特性を示すことができないからである。グリシジル基を1分子に2つ以上含む化合物としては、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビフェノールなどのビスフェノール化合物またはこれらの誘導体、水素添加ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールF、水素添加ビフェノール、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、シジロヘキサンジエタノールなどの脂環構造を有するジオールまたはこれらの誘導体、ブタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオールなどの脂肪族ジオールまたはこれらの誘導体などをエポキシ化した2官能のもの、トリヒドロキシフェニルメタン骨格、アミノフェノール骨格を有する3官能のもの、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ビフェニルアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂などをエポキシ化した多官能のものなどが挙げられるがこれらに限定されるわけではなく、また熱硬化性樹脂として室温で液状である必要があるので、単独でまたは混合物として室温で液状のものが好ましい。通常行われるように反応性の希釈剤を使用することも可能である。反応性希釈剤としては、フェニルグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテルなどの1官能の芳香族グリシジルエーテル類、脂肪族グリシジルエーテル類などが挙げられる。エポキシ樹脂を硬化させる目的で硬化剤を使用する。
エポキシ樹脂の硬化剤としては、例えば、脂肪族アミン、芳香族アミン、ジシアンジアミド、ジヒドラジド化合物、酸無水物、フェノール樹脂などが挙げられる。
ジヒドラジド化合物としては、アジピン酸ジヒドラジド、ドデカン酸ジヒドラジド、イソフタル酸ジヒドラジド、p−オキシ安息香酸ジヒドラジドなどのカルボン酸ジヒドラジドなどが挙げられ、
酸無水物としてはフタル酸無水物、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、エンドメチレンテトラヒドロフタル酸無水物、ドデセニルコハク酸無水物、無水マレイン酸とポリブタジエンの反応物、無水マレイン酸とスチレンの共重合体などが挙げられる。
フェノール樹脂としては1分子内にフェノール性水酸基を2つ以上有する化合物であり、1分子内にフェノール性水酸基を1つ有する化合物の場合には架橋構造をとることができないため硬化物特性が悪化し使用できない。また1分子内のフェノール性水酸基数は2つ以上であれば使用可能であるが、好ましいフェノール性水酸基の数は2〜5である。これより多い場合には分子量が大きくなりすぎるので導電性ペーストの粘度が高くなりすぎるため好ましくない。より好ましい1分子内のフェノール性水酸基数は2つまたは3つである。このような化合物としては、ビスフェノールF、ビスフェノールA、ビスフェノールS、テトラメチルビスフェノールA、テトラメチルビスフェノールF、テトラメチルビスフェノールS、ジヒドロキシジフェニルエーテル、ジヒドロキシベンゾフェノン、テトラメチルビフェノール、エチリデンビスフェノール、メチルエチリデンビス(メチルフェノール)、シクロへキシリデンビスフェノール、ビフェノールなどのビスフェノール類及びその誘導体、トリ(ヒドロキシフェニル)メタン、トリ(ヒドロキシフェニル)エタンなどの3官能のフェノール類及びその誘導体、フェノールノボラック、クレゾールノボラックなどのフェノール類とホルムアルデヒドを反応することで得られる化合物で2核体または3核体がメインのもの及びその誘導体などが挙げられる。
エポキシ樹脂の硬化促進剤としては、イミダゾール類、トリフェニルホスフィンまたはテトラフェニルホスフィンの塩類、ジアザビシクロウンデセンなどのアミン系化合物及びその塩類などが挙げられるが、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−C1123−イミダゾール、2−メチルイミダゾールと2,4−ジアミノ−6−ビニルトリアジンとの付加物などのイミダゾール化合物が好適に用いられる。なかでも特に好ましいのは融点が180℃以上のイミダゾール化合物である。
ラジカル重合性のアクリル樹脂とは、分子内に(メタ)アクリロイル基を有する化合物であり、(メタ)アクリロイル基が反応することで3次元的網目構造を形成し、硬化する樹脂である。(メタ)アクリロイル基は分子内に1つ以上有する必要があるが、2つ以上含まれていることが好ましい。
特に好ましいアクリル樹脂は分子量が500〜10000のポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリ(メタ)アクリレート、ポリブタジエン、ブタジエンアクリロニトリル共重合体で(メタ)アクリル基を有する化合物である。
ポリエーテルとしては、炭素数が3〜6の有機基がエーテル結合を介して繰り返したものが好ましく、芳香族環を含まないものが好ましい。ポリエーテルポリオールと(メタ)アクリル酸またはその誘導体との反応により得ることが可能である。
ポリエステルとしては、炭素数が3〜6の有機基がエステル結合を介して繰り返したものが好ましく、芳香族環を含まないものが好ましい。ポリエステルポリオールと(メタ)アクリル酸またはその誘導体との反応により得ることが可能である。ポリカーボネートとしては、炭素数が3〜6の有機基がカーボネート結合を介して繰り返したものが好ましく、芳香族環を含まないものが好ましい。ポリカーボネートポリオールと(メタ)アクリル酸またはその誘導体との反応により得ることが可能である。
ポリ(メタ)アクリレートとしては、(メタ)アクリル酸と(メタ)アクリレートとの共重合体または水酸基を有する(メタ)アクリレートと極性基を有さない(メタ)アクリレートとの共重合体などが好ましい。これら共重合体とカルボキシ基と反応する場合には水酸基を有するアクリレート、水酸基と反応する場合には(メタ)アクリル酸またはその誘導体を反応することにより得ることが可能である。
ポリブタジエンとしては、カルボキシ基を有するポリブタジエンと水酸基を有する(メタ)アクリレートとの反応、水酸基を有するポリブタジエンと(メタ)アクリル酸またはその誘導体との反応により得ることが可能であり、また無水マレイン酸を付加したポリブタジエンと水酸基を有する(メタ)アクリレートとの反応により得ることも可能である。
ブタジエンアクリロニトリル共重合体としては、カルボキシ基を有するブタジエンアクリロニトリル共重合体と水酸基を有する(メタ)アクリレートとの反応により得ることが可能である。
必要により以下に示す化合物を併用することも可能である。例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1,2−シクロヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、1,3−シクロヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジオールモノ(メタ)アクリレート、1,2−シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、1,3−シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジメタノールモノ(メタ)アクリレート、1,2−シクロヘキサンジエタノールモノ(メタ)アクリレート、1,3−シクロヘキサンジエタノールモノ(メタ)アクリレート、1,4−シクロヘキサンジエタノールモノ(メタ)アクリレート、グリセリンモノ(メタ)アクリレート、グリセリンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンモノ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールモノ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールモノ(メタ)アクリレートなどの水酸基を有する(メタ)アクリレートやこれら水酸基を有する(メタ)アクリレートとジカルボン酸またはその誘導体を反応して得られるカルボキシ基を有する(メタ)アクリレートなどが挙げられる。ここで使用可能なジカルボン酸としては、例えばしゅう酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸、フタル酸、テトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸及びこれらの誘導体が挙げられる。
上記以外にもメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、ターシャルブチル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、ベヘニル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、その他のアルキル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ターシャルブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジンクモノ(メタ)アクリレート、ジンクジ(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール(メタ)アクリレート、トリフロロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テトラフロロプロピル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,4,4−ヘキサフロロブチル(メタ)アクリレート、パーフロロオクチル(メタ)アクリレート、パーフロロオクチルエチル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、テトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、オクトキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ラウロキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ステアロキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、アリロキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、N,N’−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N’−エチレンビス(メタ)アクリルアミド、1,2−ジ(メタ)アクリルアミドエチレングリコール、ジ(メタ)アクリロイロキシメチルトリシクロデカン、N−(メタ)アクリロイロキシエチルマレイミド、N−(メタ)アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタルイミド、N−(メタ)アクリロイロキシエチルフタルイミド、n−ビニル−2−ピロリドン、スチレン誘導体、α−メチルスチレン誘導体などを使用することも可能である。
さらに重合開始剤として熱ラジカル重合開始剤が好ましく用いられる。通常熱ラジカル重合開始剤として用いられるものであれば特に限定しないが、望ましいものとしては、急速加熱試験(試料1gを電熱板の上にのせ、4℃/分で昇温した時の分解開始温度)における分解温度が40〜140℃となるものが好ましい。分解温度が40℃未満だと、導電性ペーストの常温における保存性が悪くなり、140℃を越えると硬化時間が極端に長くなるため好ましくない。これを満たす熱ラジカル重合開始剤の具体例としては、メチルエチルケトンパーオキサイド、メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メチルアセトアセテートパーオキサイド、アセチルアセトンパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2−ビス(4,4−ジ−t−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン、n−ブチル4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−2−メチルシクロヘキサン、t−ブチルハイドロパーオキサイド、P−メンタンハイドロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド、t−ヘキシルハイドロパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、α、α’−ビス(t−ブチルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3、イソブチリルパーオキサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、桂皮酸パーオキサイド、m−トルオイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ビス(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−3−メトキシブチルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート、ジ(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシジカーボネート、ジ(4−t−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、α、α’−ビス(ネオデカノイルパーオキシ)ジイソプロピルベンゼン、クミルパーオキシネオデカノエート、1,1,3,3,−テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ヘキシルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシピバレート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(2−エチルヘキサノイルパーオキシ)ヘキサン、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルへキサノエート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルパーオキシマレイックアシッド、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキシルモノカーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ビス(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ヘキシルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシ−m−トルオイルベンゾエート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ビス(t−ブチルパーオキシ)イソフタレート、t−ブチルパーオキシアリルモノカーボネート、3,3’,4,4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノンなどが挙げられるが、これらは単独または硬化性を制御するため2種類以上を混合して用いることもできる。
マレイミド樹脂は、1分子内にマレイミド基を1つ以上含む化合物であり、加熱によりマレイミド基が反応することで3次元的網目構造を形成し、硬化する樹脂である。例えば、N,N’−(4,4’−ジフェニルメタン)ビスマレイミド、ビス(3−エチル−5−メチル−4−マレイミドフェニル)メタン、2,2−ビス[4−(4−マレイミドフェノキシ)フェニル]プロパンなどのビスマレイミド樹脂が挙げられる。より好ましいマレイミド樹脂は、ダイマー酸ジアミンと無水マレイン酸の反応により得られる化合物、マレイミド酢酸、マレイミドカプロン酸といったマレイミド化アミノ酸とポリオールの反応により得られる化合物である。マレイミド化アミノ酸は、無水マレイン酸とアミノ酢酸またはアミノカプロン酸とを反応することで得られ、ポリオールとしては、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリ(メタ)アクリレートポリオールが好ましく、芳香族環を含まないものが特に好ましい。マレイミド基は、アリル基と反応可能であるのでアリルエステル樹脂との併用も好ましい。アリルエステル樹脂としては、脂肪族のものが好ましく、中でも特に好ましいのはシクロヘキサンジアリルエステルと脂肪族ポリオールのエステル交換により得られる化合物である。またシアネート樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂との併用も好ましい。
本発明ではスルフィド結合と水酸基を有する化合物(C)を含むことを特徴とするが、これは化合物(C)を含有させることで硬化物の熱伝導率が向上することを見出したことによるためである。硬化物の熱伝導率向上は熱伝導性充填材(A)として、金属粉を使用した場合に顕著であり、なかでも銀粉を使用した場合に最も顕著である。
使用可能な化合物(C)としては、芳香族環を含まない化合物として2,2'−ジチオジエタノール、チオビス(ジエチレングリコール)、チオビス(ヘキサエチレングリコール)、チオビス(ペンタデカグリセロール)、チオビス(イコサエチレングリコール)、チオビス(ペンタコンタエチレングリコール)、4,10−ジオキサ−7−チアトリデカン−2,12−ジオール、チオジグリセリン、チオビス(トリグリセリン)、2,2′−チオジブタノールビス(オクタエチレングリコールペンタグリセロール)エーテル、チオビス(ドデカエチレングリコール)、ジチオビス(ヘンテトラコンタエチレングリコール)、ジチオビス(イコサエチレングリコールペンタプロピレングリコール)、ジチオビス(トリグリセロール)、ジチオビス(デカグリセロール)、3−チアペンタンジオール、3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール、3,6,9−トリチアウンデカン−1,11−ジオール、4,7,10−トリチアトリデカン−1,2,12,13−テトラオール、2,5−ビス(2−ヒドロキシエチルチオメチル)−1,4−ジチアン、5,5−ビス(ヒドロキシエチルチオメチル)−3−チオ−1−ヘキサノール、5,5−ビス(ヒドロキシエチルチオメチル)−3−チオ−1−ヘプタノール、トリス(ヒドロキシエチルチオメチル)メタン、2−メチルチオエタノール、1,3−プロパンジチオールビス(デカエチレングリコール)チオエーテル、1,4−ブタンジチオールビス(ペンタデカグリセロール)チオエーテル、1,3−ジチオグリセロールビス(ペンタエチレングリコール)チオエーテル、1,2−エタンジチオールビス(ペンタ(1−エチル)エチレングリコール)チオエーテル、1,3−ジチオグリセロールビス(ジ(1−エチル)エチレングリコール)チオエーテル、2−メルカプトエチルスルフィドビス(ヘキサトリアコンタエチレングリコール)、2−メルカプトエチルエーテルビス(ジエチレングリコール)、チオジグリセロールテトラ(デカエチレングリコール)エーテル、ジエチレングリコールモノメチルチオエーテル、デカグリセロールモノ(6−メチルチオヘキシル)チオエーテル、ペンタデカエチレングリコールモノ((アセチルメチル)チオエチル)チオエーテル、1,2−エタンジオール−ω−(グリシジル)チオエーテル−ω′−イコサエチレングリコールチオエーテル、ヘキサデカエチレングリコールモノ(2−メチルチオエチル)チオエーテル、イコサエチレングリコールモノメチルチオエーテル、ドデカエチレングリコールビス(2−ヒドロキシエチル)チオエーテル、ペンタトリアコンタエチレングリコールモノ(2−n−ブチルジチオエチル)ジチオエーテル、4,8,12−トリチアペンタデカン−1,2,6,10,14,15−ヘキサオール、イコサグリセロールモノ(2−エチルチオエチル)チオエーテル、トリアコンタエチレングリコールモノ(2−メチルチオエチル)チオエーテル、トリデカエチレングリコールモノメチルチオエーテル、1,2−エタンジチオールビス(イコサエチレングリコール)チオエーテル、ジチオビス(ペンタデカエチレングリコール)、3,3′−チオジプロパノールなどが挙げられ、芳香族環を含む化合物としては、1,4−ビス(2−ヒドロキシエチルチオ)ベンゼン、1,4−ビス(2−ヒドロキシエチルチオメチル)ベンゼン、1,4−ビス(2−ヒドロキシエチルチオエチル)ベンゼン、4,4’−ビス(4−(ヒドロキシエチルチオ)フェニル)スルフィド、2−ヒドロキシエチルチオ)ベンゼン、(2−ヒドロキシエチルチオメチル)ベンゼン、(2−ヒドロキシエチルチオエチル)ベンゼン、2−(2−ヒドロキシエチルチオ)ナフタレン、1,4−ブタンジオール−ω−((2−ベンジルオキシ−1−メチル)エチル)チオエーテル−ω′− (デカプロピレングリコールオクタコンタエチレングリコール)チオエーテル、1,2−エタンジオール−ω−(4−メトキシベンジル)チオエーテル−ω′− (ペンタコンタエチレングリコール)チオエーテルなどが挙げられる。これらは単独でも2種以上を併用しても構わない。
なお、本発明では、スルフィド結合と水酸基を有する化合物(C)が芳香族環を含まない化合物であることが好ましい。芳香族環を含まない化合物とすることにより、特に熱伝導性樹脂組成物は硬化物の熱伝導率が向上するためである。
また、この芳香族環を含まない化合物のなかでも特に好ましいものはスルフィド結合と水酸基を2個有する化合物であり、具体的には2,2'−ジチオジエタノール、3−チアペンタンジオール、チオビス(ジエチレングリコール)、3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール、及び3,6,9−トリチアウンデカン−1,11−ジオールからなる群より選ばれる少なくとも1つ以上の化合物である。
スルフィド結合と水酸基を有する化合物(C)は、熱硬化性樹脂(B)に対し0.05重量%以上、10重量%以下含まれることが好ましい。より好ましくは0.1重量%以上、5重量%以下であり、特に好ましいのは0.5重量%以上、2重量%以下である。この範囲内であれば目的とする熱伝導性の向上が得られるからである。
本発明の熱伝導性樹脂組成物には、必要に応じてその他の添加剤を使用してもよい。その他の添加剤としては、エポキシシラン、メルカプトシラン、アミノシラン、アルキルシラン、ウレイドシラン、ビニルシラン、スルフィドシランなどのシランカップリング剤や、チタネートカップリング剤、アルミニウムカップリング剤、アルミニウム/ジルコニウムカップリング剤などのカップリング剤、カーボンブラックなどの着色剤、シリコーンオイル、シリコーンゴムなどの低応力化成分、ハイドロタルサイトなどの無機イオン交換体、消泡剤、界面活性剤、各種重合禁止剤、酸化防止剤などであり、種々の添加剤を適宜配合しても差し支えない。
本発明の熱伝導性樹脂組成物は、例えば各成分を予備混合した後、3本ロールを用いて混練した後真空下脱泡することにより製造することができる。
本発明の接着剤層は、上記得られた熱伝導性樹脂組成物を例えばリードフレームや基板などの支持体の所定の部位に塗布し、半導体素子搭載後加熱することにより得ることができる。また基板に半田接合し封止したフリップチップの所定の位置に塗布し放熱部材搭載後、加熱することにより得ることができる。
このとき接着剤層の厚みについてはとくに制限を受けるものではないが、熱伝導性、塗布作業性、及び塗布後の広がり性のバランスを考慮すると、5μm以上、100μm以下、好ましくは10μm以上、50μm以下であるのが望ましい。特に好ましいのは10μm以上、30μm以下である。下限値以下では接着特性が悪化する場合があり、上限値以上では接着剤層の厚み制御が困難になり熱伝導性が安定しない場合があるからである。
本発明の半導体装置を作製する方法は、公知の方法を用いることができる。例えば、市販のダイボンダーを用いて、リードフレームや基板などの支持体、または放熱部材の所定の部位に本発明の熱伝導性樹脂組成物をディスペンス塗布した後、チップなどの半導体素子をマウントし、加熱硬化する。その後、ワイヤーボンディングして、エポキシ樹脂を用いてトランスファー成形することによって半導体装置を作製する。またはフリップチップ接合後アンダーフィル材で封止したフリップチップBGA(Ball Grid Array)などのチップ裏面に本発明の熱伝導性樹脂組成物をディスペンスしヒートスプレッダー、リッドといった放熱部品を搭載し加熱硬化するなどといった使用方法も可能である。
以下実施例を用いて本発明を具体的に説明するが、これらに限定されるものではない。配合割合は重量部で示す。
[実施例1]
熱伝導性充填材(A)として平均粒径7μm、タップ密度5.8g/cmの銀粉(以下銀粉)を、熱硬化性樹脂(B)としてポリテトラメチレングリコールとイソホロンジイソシアネートと2−ヒドロキシメチルメタクリレートとの反応により得られたウレタンジメタクリレート化合物(分子量約1600、以下化合物B1)、1,4−シクロヘキサンジメタノールモノアクリレート(日本化成(株)製、CHDMMA、以下化合物B6)、2−メタクリロイルオキシエチルコハク酸(共栄社化学(株)製、ライトエステルHO−MS、以下化合物B7)、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート(共栄社化学(株)製、ライトエステル1、6HX、以下化合物B8)、ジクミルパーオキサイド(日本油脂(株)製、パークミルD、急速加熱試験における分解温度:126℃、以下重合開始剤)を、スルフィド結合と水酸基を有する化合物(C)として3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール(試薬、以下化合物C1)、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド(ダイソー(株)製、カブラス4、以下化合物Z1)、3−グリシジルプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製、KBM−403E、以下化合物Z2)を表1のように配合し、3本ロールを用いて混練し、脱泡することで熱伝導性樹脂組成物を得た。配合割合は重量部である。得られた熱伝導性樹脂組成物を以下の方法により評価した。評価結果を表1に示す。
[実施例2〜9]
以下の化合物を使用した。
ポリテトラメチレングリコールとマレイミド化酢酸の反応により得られたビスマレイミド化合物(分子量580、以下化合物B2)、シクロヘキサンジカルボン酸のジアリルエステルとポリプロピレングリコールとの反応により得られたジアリルエステル化合物(分子量1000、ただし原料として用いたシクロヘキサンジカルボン酸のジアリルエステルを約15%含む、以下化合物B3)、1,4−シクロヘキサンジメタノール/1,6−ヘキサンジオール(=3/1(重量比))と炭酸ジメチルの反応により得られたポリカーボネートジオールとメチルメタクリレートの反応により得られたポリカーボネートジメタクリレート化合物(分子量1000、以下化合物B4)、酸価108mgKOH/gで分子量4600のアクリルオリゴマーと2−ヒドロキシメタクリレート/ブチルアルコール(=1/2(モル比))との反応により得られたメタクリル化アクリルオリゴマー(分子量5000、以下化合物B5)、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンとの反応により得られるジグリシジルビスフェノールA(エポキシ当量180、常温で液体、以下化合物B9)、クレジルグリシジルエーテル(エポキシ当量185、以下化合物B10)、ビスフェノールF(大日本インキ工業(株)製、DIC−BPF、水酸基当量100、以下化合物B11)、ジシアンジアミド(以下化合物B12)、2−メチルイミダゾールと2,4−ジアミノ−6−ビニルトリアジンとの付加物(四国化成工業(株)製、キュアゾール2MZ−A、以下化合物B13)、化合物(C)として3,6,9−トリチアウンデカン−1,11−ジオール(試薬、以下化合物C2)。
これらの中から選択した化合物を表1のように配合し、実施例1と同様に3本ロールを用いて混練し、脱泡することで熱伝導性樹脂組成物を得た。配合割合は重量部である。得られた熱伝導性樹脂組成物を以下の方法により評価した。評価結果を表1に示す。
[比較例1〜3]
表1に示す割合で配合し実施例1と同様に熱伝導性樹脂組成物を得た。
なお比較例3では、γ−ブチロラクトン(試薬、以下溶剤)を用いた。
得られた熱伝導性樹脂組成物を以下の方法により評価した。評価結果を表1に示す。
評価方法
・塗布作業性(粘度):E型粘度計(3°コーン)を用い25℃、2.5rpmでの値を熱伝導性樹脂組成物作製直後に測定した。粘度が15〜25Pa・sの場合を合格とした。粘度の単位はPa・sである。
・広がり性(1):表1に示す熱伝導性樹脂組成物を22Gのシングルノズル(内径0.47mm)を用いてリードフレーム上に1点塗布し、直後に6×6mmのガラスチップをマウント荷重300g、マウント時間1秒でマウントし、サンプルを作製し、熱伝導性樹脂組成物の広がった直径を測定した。得られた12個のサンプルに対し測定した値の平均値を広がり性(1)の値とした。広がり性(1)の単位はmm。
・広がり性(2):熱伝導性樹脂組成物塗布後、1時間放置した後にマウントした以外は広がり性(1)と同様に広がり性(2)の測定を行った。広がり性(2)の単位はmm。広がり性(2)/広がり性(1)の値が0.9以上1.1以下の場合を合格とした。
・塗布厚み(1):表1に示す熱伝導性樹脂組成物を用いて下記のリードフレームにシリコンチップをマウントしオーブン中175℃30分間硬化し接着した。マウントはダイボンダー(ASM社製)を用い、熱伝導性樹脂組成物塗布直後に塗布厚みが約25μmになるように調整して行った。塗布厚みの測定は非接触型の厚み計を用い予め測定しておいたリードフレームとシリコンチップの厚みを差し引くことで算出した。12個のサンプルでの測定値の平均値を塗布厚み(1)とした。塗布厚み(1)の単位はμm。
リードフレーム:Ni−Pdめっきした銅フレーム(QFP用)
チップサイズ:6×6mm
・塗布厚み(2):マウントを塗布厚み(1)と同じ条件で熱伝導性樹脂組成物塗布後1時間放置した後に行った以外は塗布厚み(1)と同様に塗布厚み(2)の測定を行った。塗布厚み(2)の単位はμm。塗布厚み(2)/塗布厚み(1)の値が0.9以上1.1以下の場合を合格とした。
・熱伝導率:表1に示す熱伝導性樹脂組成物を用いて直径2cm、厚さ1mmのディスク状の試験片を作製した。(硬化条件は175℃×2時間。ただし175℃までは室温から30分間かけて昇温した。)レーザーフラッシュ法(t1/2法)にて測定した熱拡散係数(α)、DSC法により測定した比熱(Cp)、JIS−K−6911準拠で測定した密度(ρ)より次式を用いて熱伝導率を算出した。熱伝導率の単位はW/mK。熱伝導率が5W/mK以上のものを合格とした。
熱伝導率=α×Cp×ρ
・耐温度サイクル性:表1に示す熱伝導性樹脂組成物を用いて、15×15×0.5mmのシリコンチップをNiメッキした銅ヒートスプレッダー(25×25×2mm)にマウントし、175℃オーブンにて30分硬化した。硬化後及び温度サイクル処理後(−65℃←→150℃、100サイクル)後の剥離及びボイドの様子を超音波探傷装置(反射型)にて測定した。剥離及びボイドの面積が10%以下のものを合格とした。
・耐リフロー性(1):塗布厚み(1)でシリコンチップをマウント硬化したリードフレームを封止材料(スミコンEME−G620A、住友ベークライト(株)製)を用い封止し、半導体装置を作製した。この半導体装置を30℃、相対湿度60%、168時間吸湿処理した後、IRリフロー処理(260℃、10秒、3回リフロー)を行った。処理後の半導体装置を超音波探傷装置(透過型)により剥離の程度を測定した。剥離面積の単位は%である。ダイアタッチ部の剥離面積が10%未満の場合を合格とした。
半導体装置:QFP(14×20×2.0mm)
リードフレーム:Ni−Pdめっきした銅フレーム
チップサイズ:6×6mm
・耐リフロー性(2):塗布厚み(2)で作製したリードフレームを用いた以外は耐リフロー性(1)と同様にして剥離の測定を行った。ダイアタッチ部の剥離面積が10%未満の場合を合格とした。
Figure 0005061939
表1から明らかなように実施例1〜9に示す熱伝導性樹脂組成物は粘度が適切な範囲であるため塗布作業性が良好で、塗布後1時間放置しても広がり性、塗布厚みに変化がなく、熱伝導率も5W/mK以上と良好な値を示し、耐温度サイクル性、耐リフロー性試験においても良好な結果を示した。
これに対し本発明を逸脱する比較例1に示す熱伝導性樹脂組成物は、適切な範囲であるため塗布作業性が良好で、塗布後1時間放置しても広がり性、塗布厚みに変化がないが、化合物(C)を含まないため熱伝導率が不足している。
比較例2に示す熱伝導性樹脂組成物は、銀粉の配合割合を増すことで熱伝導率を向上することはできたが、粘度が高くなりすぎた。このため耐温度サイクル性試験のように接着面積が大きい場合には全体を接着することが困難であった。
比較例3は、溶剤を配合することで熱伝導率を向上することはできたが、耐温度サイクル試験では硬化後に溶剤の揮発に基づくボイドが観察され、温度サイクル処理中に剥離に進展した。さらに塗布後1時間放置すると広がり性、塗布厚みが大幅に変化し、耐リフロー性試験では剥離が生じてしまった。
本発明の熱伝導性樹脂組成物は、良好な熱伝導率を示しながら塗布作業性に優れ、かつ塗布後の広がり性の悪化が少ないため、ダイアタッチペーストまたは放熱部材接着用材料として用いた場合、安定した接着剤層厚みの半導体装置を得ることができる。

Claims (4)

  1. 半導体用ダイアタッチペーストまたは放熱部材接着用材料に用いられる熱伝導性樹脂組成物であって、
    (A)熱伝導率が10W/mk以上である熱伝導性充填材、(B)熱硬化性樹脂、(C)スルフィド結合と水酸基を有する化合物、及び、シランカップリング剤を含み、かつ、溶剤を含有せず、
    前記(A)熱伝導性充填材が銀粉であり、前記(C)化合物がチオビス(ジエチレングリコール)、3,6−ジチアオクタン−1,8−ジオール、及び、3,6,9−トリチアウンデカン−1,11−ジオールからなる群より選ばれる少なくとも1つ以上の化合物であり、前記銀粉の含有量が、前記熱伝導性樹脂組成物中70重量%以上、95重量%以下であり、前記(C)化合物の含有量が、前記(B)熱硬化性樹脂に対し0.05重量%以上、10重量%以下であることを特徴とする熱伝導性樹脂組成物。
  2. 前記(B)熱硬化性樹脂が、シアネート樹脂、エポキシ樹脂、ラジカル重合性のアクリル樹脂、及びマレイミド樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1つ以上の熱硬化性樹脂を含む請求項1に記載の熱伝導性樹脂組成物。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の熱伝導性樹脂組成物を加熱することにより得られることを特徴とする接着剤層。
  4. 請求項1又は請求項2に記載の熱伝導性樹脂組成物を半導体用ダイアタッチペーストまたは放熱部材接着用材料として用いて作製したことを特徴とする半導体装置。
JP2008035412A 2008-02-18 2008-02-18 熱伝導性樹脂組成物、接着剤層、及びそれらを用いて作製した半導体装置。 Expired - Fee Related JP5061939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008035412A JP5061939B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 熱伝導性樹脂組成物、接着剤層、及びそれらを用いて作製した半導体装置。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008035412A JP5061939B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 熱伝導性樹脂組成物、接着剤層、及びそれらを用いて作製した半導体装置。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009191214A JP2009191214A (ja) 2009-08-27
JP5061939B2 true JP5061939B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=41073517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008035412A Expired - Fee Related JP5061939B2 (ja) 2008-02-18 2008-02-18 熱伝導性樹脂組成物、接着剤層、及びそれらを用いて作製した半導体装置。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5061939B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5266797B2 (ja) * 2008-03-04 2013-08-21 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物、接着剤層、及びそれらを用いて作製した半導体装置
JP5266719B2 (ja) * 2007-10-29 2013-08-21 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP5266774B2 (ja) * 2008-01-31 2013-08-21 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物およびそれを用いて作製した半導体装置または回路基板
JP5206643B2 (ja) * 2009-10-20 2013-06-12 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物および半導体装置
CN105073901B (zh) * 2013-03-29 2018-08-28 纳美仕有限公司 树脂组合物
JP6069071B2 (ja) * 2013-03-29 2017-01-25 ナミックス株式会社 樹脂組成物
JP6106007B2 (ja) * 2013-03-29 2017-03-29 ナミックス株式会社 樹脂組成物
JP6485728B2 (ja) * 2014-05-23 2019-03-20 三菱瓦斯化学株式会社 プリント配線板材料用樹脂組成物、それを用いたプリプレグ、樹脂シート、金属箔張積層板及びプリント配線板
JP6879690B2 (ja) 2016-08-05 2021-06-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 放熱用樹脂組成物、その硬化物、及びこれらの使用方法
JP7494700B2 (ja) 2020-10-23 2024-06-04 住友金属鉱山株式会社 熱伝導性グリース
KR20240018419A (ko) * 2021-06-11 2024-02-13 가부시끼가이샤 쓰리본드 열전도성 수지 조성물, 경화물

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005264042A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5207595B2 (ja) * 2006-03-28 2013-06-12 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP2008291155A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Panasonic Electric Works Co Ltd 封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009191214A (ja) 2009-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5061939B2 (ja) 熱伝導性樹脂組成物、接着剤層、及びそれらを用いて作製した半導体装置。
JP5266719B2 (ja) 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP5266797B2 (ja) 樹脂組成物、接着剤層、及びそれらを用いて作製した半導体装置
JP5555990B2 (ja) 樹脂組成物、および樹脂組成物を用いて作製した半導体装置
JP5428134B2 (ja) 液状樹脂組成物および該液状樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
TWI389997B (zh) A semiconductor adhesive composition, and a semiconductor device manufactured by the same
JP6119603B2 (ja) 半導体装置
WO2018079533A1 (ja) 熱伝導性ペーストおよび電子装置
JP4352282B1 (ja) 半導体用接着剤組成物およびそれを用いて製造した半導体装置
JPWO2012165375A1 (ja) 樹脂組成物、それを用いた半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5332464B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP4983166B2 (ja) 樹脂組成物及び樹脂組成物を使用して作製した半導体装置
JP6700653B2 (ja) 半導体接着用樹脂組成物及び半導体装置
JP5880450B2 (ja) 樹脂組成物および半導体装置
JP5396914B2 (ja) 樹脂組成物、および樹脂組成物を用いて作製した半導体装置
JP4973120B2 (ja) 液状樹脂組成物の製造方法、液状樹脂組成物および半導体装置
JP5050929B2 (ja) 熱伝導性樹脂組成物、接着剤層、及びそれらを用いて作製した半導体装置
JP6111535B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物、半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6015131B2 (ja) 樹脂組成物、それを用いた半導体装置
JP5857410B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP6119832B2 (ja) 半導体装置
JP6119094B2 (ja) 半導体装置
JP2012253088A (ja) 半導体装置
JP5625430B2 (ja) 半導体用接着剤および半導体装置
JP5375067B2 (ja) 樹脂組成物および樹脂組成物を使用して作製した半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees