[go: up one dir, main page]

JP5061892B2 - 無線通信システムにおける信号多重方法、送信局及び受信局 - Google Patents

無線通信システムにおける信号多重方法、送信局及び受信局 Download PDF

Info

Publication number
JP5061892B2
JP5061892B2 JP2007340001A JP2007340001A JP5061892B2 JP 5061892 B2 JP5061892 B2 JP 5061892B2 JP 2007340001 A JP2007340001 A JP 2007340001A JP 2007340001 A JP2007340001 A JP 2007340001A JP 5061892 B2 JP5061892 B2 JP 5061892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
channel
time
signal sequence
multiplexing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007340001A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009164754A5 (ja
JP2009164754A (ja
Inventor
崇志 瀬山
隆 伊達木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007340001A priority Critical patent/JP5061892B2/ja
Priority to US12/195,698 priority patent/US8615000B2/en
Priority to EP14188178.9A priority patent/EP2824867B1/en
Priority to EP08163493.3A priority patent/EP2075948A3/en
Priority to KR1020080091138A priority patent/KR101093341B1/ko
Priority to CN2008102131596A priority patent/CN101471913B/zh
Priority to CN201010602073XA priority patent/CN102064930B/zh
Priority to CN201310140750.4A priority patent/CN103209056B/zh
Publication of JP2009164754A publication Critical patent/JP2009164754A/ja
Publication of JP2009164754A5 publication Critical patent/JP2009164754A5/ja
Priority to KR1020110010053A priority patent/KR101093331B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5061892B2 publication Critical patent/JP5061892B2/ja
Priority to US14/012,540 priority patent/US9497735B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0078Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
    • H04L1/0079Formats for control data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0078Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
    • H04L1/0086Unequal error protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0016Time-frequency-code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Allocation of payload; Allocation of data channels, e.g. PDSCH or PUSCH
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signalling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0057Physical resource allocation for CQI
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L2001/125Arrangements for preventing errors in the return channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • H04L27/2627Modulators
    • H04L27/2634Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation
    • H04L27/2636Inverse fast Fourier transform [IFFT] or inverse discrete Fourier transform [IDFT] modulators in combination with other circuits for modulation with FFT or DFT modulators, e.g. standard single-carrier frequency-division multiple access [SC-FDMA] transmitter or DFT spread orthogonal frequency division multiplexing [DFT-SOFDM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0466Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being a scrambling code
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0473Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being transmission power

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Description

本発明は、無線通信システムにおける信号多重方法及び送信局に関する。本発明は、例えば、送信局の一例としての移動局から受信局の一例としての無線基地局へ信号を時間多重して送信するシステムに用いると好適である。
無線通信の伝送方式の一つに、遅延波による符号間干渉を低減するために、時間領域において、有効シンボルの一部を巡回的にコピーして、当該有効シンボルにCP(Cyclic Prefix)(ガードインターバル(GI)とも呼ばれる)として付加する伝送方式がある。
そのような伝送方式の代表的なものとして、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)、DFT-S OFDM(Discrete Fourier Transform-Spread OFDM)などがある。
そのうち、DFT-S OFDMは、シングルキャリア伝送であるため、PAPR(Peak to Average Power Ratio)特性に優れ、電力増幅器(PA:Power Amplifier)を効率の良い動作点で動作させることが可能である。
そのため、DFT-S OFDMは、移動局(UE:User Equipment)から基地局〔BS(Base Station)又はeNodeB〕への方向であるアップリンク(UL)の伝送方式に好適であり、3GPP(3rd Generation Partnership Project) E-UTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)では、ULの通信に、DFT-S OFDMを用いたアクセス方式であるSC-FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)の適用が検討されている(例えば、下記の非特許文献1参照)。
また、下記の非特許文献2のFigure.2には、伝搬路トレーニング(チャネル推定)に用いられるリファレンス信号(RS)が多重されるブロックに隣接して、ダウンリンク(DL)で送信された共有チャネルに対するACK/NACK信号、および、受信局において測定されたDLの伝搬路品質を示すCQI(Channel Quality Indicator)信号を多重する送信フォーマットが記載されている。
即ち、この送信フォーマットでは、7ブロックで1スロットが構成され、RSはスロット内の4番目のブロックに多重され、ACK/NACK信号およびCQI信号は、RSに隣接する3番目のブロックの末尾および5番目のブロックの先頭に多重される。
なお、3GPP LTE(Long Term Evolution)では、信号の品質を示すEVM(Error Vector Magnitude)や、SEM(Spectrum Emission Mask)に関する規定、隣接チャネル帯域への漏洩電力に対する信号電力比(ACLR:Adjacent Channel Leakage Ratio)に関する規定が定められている(下記の非特許文献3参照)。
3GPP TS36.211 V8.0.0 3GPP TSG-RAN WG1, R1-073572, "Control Signaling Location in Presence of Data in E-UTRA UL", Samsung 3GPP TS36.101 V0.1.0
前記CPを有効シンボルに付加して送信を行なう伝送方式では、CP付加後の各シンボル(OFDMシンボルやSC−FDMAシンボル)の境界において信号が不連続になるため、周波数スペクトルが無限に広がった形になり、信号帯域外へ電力が漏洩する(これを隣接帯域輻射ともいう)。
これを抑圧する目的で、当該伝送方式では、Raised Cosine関数等の窓関数(時間窓)を信号(シンボル)に乗算したり、帯域制限フィルタ等でフィルタ処理することで、シンボル境界近傍で信号が緩やかに減衰するよう波形整形を行なう場合がある。
しかし、このような波形整形を行なうと、受信側でCPを除去して有効シンボルを検出する際に、シンボル内に、前記波形整形による信号減衰部分が含まれ、また、隣接シンボルの前記波形整形による信号減衰部分がシンボル間干渉として混入する場合がある。そのため、シンボル境界近傍に多重された信号は、それ以外の部分に多重された信号と比較して、相対的にEVM等の信号品質(受信特性)が劣化しやすいといえる。
また、無線通信システムでは、送信電力制御等により送信局の送信電力が変化する場合がある。その際、例えば図22の点線に示すような、理想的な電力変化に対して、図22の実線に示すような、緩やかな電力変化であると、電力変化のタイミング近傍に多重された信号の品質(例えば、EVM)も他のタイミングに多重された信号と比較して相対的に劣化しやすい。
しかしながら、前述した従来技術は、このようなシンボル境界や電力変化点近傍での信号品質が他の部分と比較して劣化しやすいという特性を考慮して送信シンボルの多重を行なってはいない。例えば、非特許文献2では、ACK/NACK信号やCQI信号を、伝搬路トレーニングに用いられるRSに対して、時間的に直近の(隣接する)位置に多重することで、ACK/NACK信号やCQI信号の受信特性を改善しようとするに留まる。
本発明の目的の一つは、シンボル境界や電力変化点近傍での信号品質が他の部分と比較して劣化しやすいという特性を考慮して、ACK/NACK信号やCQI信号などの、第1のチャネルの信号系列の一例としての制御信号の多重方法を規定し、制御信号の受信特性を改善することにある。
なお、前記目的に限らず、後述する発明を実施するための最良の形態に示す各構成により導かれる作用効果であって、従来の技術によっては得られない作用効果を奏することも本発明の他の目的の一つとして位置付けることができる。
前記目的を達成するために、本明細書では、以下の「無線通信システムにおける信号多重方法及び送信局」を開示する。
(1)即ち、ここに開示する信号多重方法は、送信局において複数のチャネルの信号系列を所定のブロック単位に時間多重して受信局へ送信する無線通信システムにおける信号多重方法であって、前記送信局は、時間領域において、時間多重信号のブロック境界と第1のチャネルの信号系列との間に、前記第1のチャネルの信号よりも誤り耐性の高い第2のチャネルの信号系列の少なくとも一部が介在するように、前記時間多重を行なう。
(2)ここで、前記各チャネルの信号系列は、個々の信号の誤り耐性が高いものから順に、前記ブロック境界から離れる方向に位置するよう前記時間多重される、こととしてもよい。
(3)さらに、ここに開示する信号多重方法の別の態様は、送信局において複数のチャネルの信号系列を時間多重して受信局へ送信する無線通信システムにおける信号多重方法であって、前記送信局は、時間領域において、時間多重信号の送信電力が変化するタイミングと第1のチャネルの信号系列の送信タイミングとの間に、前記第1のチャネルの信号系列よりも誤り耐性の高い第2のチャネルの信号系列の少なくとも一部が介在するように、前記時間多重を行なう。
(4)また、ここに開示する送信局は、受信局宛の複数のチャネルの信号系列を所定のブロック単位に時間多重する時間多重処理部と、時間領域において、時間多重信号のブロック境界と第1のチャネルの信号系列との間に、前記第1のチャネルの信号系列よりも誤り耐性の高い第2のチャネルの信号系列の少なくとも一部が介在するように、前記時間多重処理部を制御する制御部と、をそなえる。
(5)ここで、前記誤り耐性の高い第2のチャネルの信号系列は、前記第1のチャネルの信号系列よりも符号長の長い信号系列である、こととしてもよい。
(6)また、前記第1のチャネルの信号系列は、制御チャネルの信号系列であり、前記第2のチャネルの信号系列は、データチャネルの信号系列である、こととしてもよい。
(7)さらに、前記制御部は、前記ブロック境界と前記第1のチャネルの信号系列との間に介在する前記第2のチャネルの信号系列の量を、前記無線通信システムで利用可能な周波数帯域であるシステム帯域、前記受信局から割り当てられた割当周波数帯域幅、前記受信局から割り当てられた割当周波数帯域のいずれか1又は2以上の組み合わせに応じて、決定する、こととしてもよい。
(8)また、前記制御部は、前記ブロック境界と前記第1のチャネルの信号系列との間に介在する前記第2のチャネルの信号系列の量を、前記ブロック境界が前記受信局にて伝搬路推定に用いられるリファレンス信号が多重されるブロックとの境界であるか否かに応じて、決定する、こととしてもよい。
(9)さらに、前記制御部は、前記各チャネルの信号系列が、個々の信号の誤り耐性が高いものから順に、前記ブロック境界から離れる方向に位置するよう前記時間多重を制御する、こととしてもよい。
(10)さらに、ここに開示する送信局の別の態様は、受信局宛の複数のチャネルの信号系列を時間多重する時間多重処理部と、時間領域において、時間多重信号の送信電力が変化するタイミングと第1のチャネルの信号系列の送信タイミングとの間に、前記の第1のチャネルの信号系列よりも誤り耐性の高い第2のチャネルの信号系列の少なくとも一部が介在するように、前記時間多重処理部を制御する制御部と、をそなえる。
(11)また、ここに開示する送信局の別の態様は、第1のチャネル及び第2のチャネルを含む複数のチャネルの信号系列を時間多重する時間多重処理部と、時間領域において、時間多重信号の送信電力が変化するタイミングと前記第1のチャネルの信号系列の送信タイミングとの間に、前記の第1のチャネルの信号系列よりも符号長の長い前記第2のチャネルの信号系列の少なくとも一部が介在するように、前記時間多重処理部を制御する制御部と、をそなえる。
(12)ここで、前記の第1のチャネルの信号系列は制御チャネルの信号系列であり、前記の第2のチャネルの信号系列はデータチャネルの信号系列である、こととしてもよい。
(13)また、前記制御部は、時間領域において、前記時間多重信号の送信電力が変化するタイミングと該タイミングよりも後の前記の第1のチャネルの信号系列の送信タイミングとの間に、前記の第2のチャネルの信号系列の少なくとも一部が介在するように前記時間多重処理部を制御する、こととしてもよい
前記開示技術によれば、第1のチャネルの信号系列(例えば、制御チャネルの信号系列)の受信局での受信品質を改善することが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。ただし、以下に示す実施形態は、あくまでも例示に過ぎず、以下に示す実施形態で明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。即ち、各実施例を組み合わせる等の変形を行なうこともできる。
〔1〕概要説明
先に述べたように、CP(GI)を用いた無線通信方式では、時間領域において、CPを付加された信号単位であるシンボルの境界や送信電力の変化点(タイミング)近傍での信号品質が他の部分と比較して相対的に劣化しやすいという特性がある。
そこで、以下に示す例では、送信局において、このようなシンボル境界や送信電力の変化点から1シンボル時間以上離れた(オフセットした)シンボル時間にACK/NACK信号やCQI信号などの制御信号を時間多重して、受信局へ送信することとする。
その際、シンボル境界や送信電力の変化点と制御信号との間に介在するシンボル時間には、一般に制御信号よりも符号長が長く誤り耐性(誤り訂正能力)の高いデータ信号の一部又は全部を時間多重することとすれば、前記特性が受信局での(誤り訂正)復号特性に与える影響を抑制することも可能となる。
換言すれば、送信局での送信処理に起因して信号電力が変化する時間区間に対しては、制御信号よりもデータ信号の少なくとも一部が優先的に時間多重されるようにするのが好ましい。
なお、制御信号は、制御チャネルの信号系列であって第1のチャネルの信号(シンボル)系列の一例であり、データ信号は、データチャネルの信号(シンボル)系列であって第2のチャネルの信号系列の一例である。
また、以下では、CPを用いた無線伝送方式として、SC−FDMA方式を例とする。また、既述のように有効シンボルにCPを付加した信号単位(SC−FDMAシンボル)と、このSC−FDMAシンボルを構成する信号単位とを区別する意味で、便宜上、SC−FDMAシンボルをブロックと称し、これを構成する要素信号をシンボルと称する。
前記SC−FDMA方式では、例えば図1に示すように、同一の時間(TTI:Transmission Time Interval)におけるシステム帯域の周波数リソース(システム周波数リソース)を、複数の送信局(例えば、UE)で分け合って、受信局(例えば、BS又はeNodeB)と通信を行なうことが可能である。なお、システム帯域とは、例えば受信局の一例としてのBS又はeNodeBが、送信局に対して割り当てることが可能な無線リソース(周波数リソース)の量を意味する。
例えば図1において、TTI#1の時間では、3台のUE#1,#2,#3がシステム周波数リソースを分け合ってBSと通信を行なうことができ、TTI#2の時間では、2台のUE#1とUE#4とがシステム周波数リソースを分け合ってBSと通信を行なうことができる。また、TTI#3の時間では、1台のUE#3がシステム周波数リソースのすべてを占有してBSと通信することができ、TTI#4の時間では、2台のUE#3とUE#2とが、システム周波数リソースを分け合ってBSと通信を行なうことができる。
〔2〕第1実施例
図2は、第1実施例に係る送信局の構成を示すブロック図であり、図7は、この図2に示す送信局1と無線リンクを介して通信する受信局3の構成を示すブロック図である。なお、送信局1は移動局(UE)で、受信局3は基地局(BS)である場合もあるし、逆に、送信局1はBSで、受信局3はUEである場合もある。ただし、以下では、送信局1をUE、受信局3をBSと仮定して説明する。
(送信局1)
図2に示すように、本例の送信局(UE)1は、例えば、データ生成部11、誤り訂正符号化部12、データ変調部13、制御信号生成部14、制御信号変調部15、チャネル多重部16、DFT(Discrete Fourier Transformer)17、リファレンス信号生成部18、リファレンス信号多重部19、サブキャリアマッピング部20、IFFT(Inverse Fast Fourier Transformer)21、CP挿入部22、窓関数処理部23、無線処理部24、送信アンテナ25、受信アンテナ26、受信処理部27、窓関数処理制御部28、チャネル多重制御部29をそなえる。
データ生成部11は、受信局3へ送信するデータ信号を生成する。データ信号には、音声、文字、画像、動画等の、制御情報以外の各種データが含まれる。
誤り訂正符号化部12は、このデータ生成部11で生成されたデータ信号を誤り訂正符号化する。誤り訂正符号の例としては、ターボ符号が挙げられる。
データ変調部13は、この誤り訂正符号化部12で得られたビット系列を、所定の変調方式で変調するもので、QPSKや16QAM等の多値変調方式を適用する場合には、同相成分(I成分)と直交成分(Q成分)とを有するデータ信号シンボル(以下、データシンボルと表記する場合もある)に変調する。
制御信号生成部14は、ACK/NACK信号、CQI信号を含む制御信号を生成する。ACK信号は、受信局3から受信した信号を正常に受信処理できた(例えば、CRCエラー無し)場合に生成され、NACK信号は、その逆に正常に受信処理できなかった場合に生成される。また、CQI信号は、受信局3から受信した信号の受信品質を基に周期的に決定、生成される。
制御信号変調部15は、この制御信号生成部14で生成された制御信号を、所定の変調方式(データ信号についての変調方式と同じでもよいし異なっていてもよい)で変調するもので、QPSKや16QAM等の多値変調方式を適用する場合には、同相成分(I成分)と直交成分(Q成分)とを有する制御信号シンボルに変調する。なお、制御信号は、データ信号と同様、ターボ符号化等により誤り訂正符号化されていてもよい。
チャネル多重部16は、データ変調部13により得られたデータ信号シンボルと、制御信号変調部15により得られた制御信号シンボルとを時間多重して、NDFT個のシンボル系列C(k)を生成する(0≦k≦NDFT−1)。
ただし、本例のチャネル多重部16は、例えば図3に示すように、時間領域において、ブロック境界から所定シンボル数時間だけ離れた(オフセットした)位置(タイミング)に制御信号シンボルが配置されるように多重(以下、オフセット多重ともいう)を行なう。このオフセット多重は、例えば、チャネル多重制御部29によって制御(設定)される。
図3の(1)〜(3)は、それぞれ制御信号シンボルがブロック境界から1〜3シンボル時間だけオフセットした位置(タイミング)で時間多重される様子を示している。換言すれば、チャネル多重部16は、制御信号とブロック境界との間に、制御信号以外の信号が1シンボル以上介在するように時間多重を行なう。
その際、ブロック境界近傍では信号劣化が生じやすいから、制御信号とブロック境界との間に介在させる信号(オフセットシンボル)は、制御信号よりも重要度の低い信号や、制御信号よりも誤り耐性が高い信号、例えば、制御信号よりも長い符号長を有し誤り訂正能力が相対的に高いため復号後の受信特性に影響の小さい信号(本例では、データ信号)の一部又は全部とするのが好ましい。
したがって、同じ制御信号の中でも、重要度の高低、符号長の長短がある場合には、重要度の低い信号や、符号長の長い信号ほど、ブロック境界に近い位置(タイミング)で時間多重されるようにするとよい。
例えば、ACK/NACK信号とCQI信号とを比べた場合、一般にCQI信号の方がACK/NACK信号よりも重要度が低く、また、符号長も長い(前者は1,2ビット程度、後者は20ビット程度)から、CQI信号の方がブロック境界により近いタイミングで時間多重されるようにするとよい。
もっとも、ACK/NACK信号をブロック境界により近いタイミングで時間多重することを排除するものではない。
なお、オフセットシンボル数は、前記信号減衰区間の長さ(Nwin)、1シンボルあたりの時間幅、システムに要求されるACLR、SEM、EVMなどの各種パラメータを勘案して決定するのが望ましい。その一例については後述する。
また、前記オフセット多重は、ブロック単位で実施する必要はなく、一部のブロックに限定してもよい。例えば、前記非特許文献2のように周期的にリファレンス信号(RS)を送信する場合、オフセット多重の対象ブロックは、RSが多重されるブロックに隣接するブロックに限定することも可能である。
その一例を図4に示す。図4の(2)は、RSブロックよりも時間的に前に隣接するブロックでは、ブロック境界との間に1シンボル時間のデータシンボルが介在するように制御信号シンボルを多重し、図4の(3)は、RSブロックよりも時間的に後に隣接するブロックでは、ブロック境界との間に1シンボル時間のデータシンボルが介在するように制御信号シンボルを多重し、図4の(1)は、RSブロックに隣接しないブロックでは、制御信号シンボルを多重しない様子をそれぞれ示している。
なお、オフセットシンボル数は、2シンボル以上でもよく、前記オフセット多重に伴って制御信号がRSから時間的に遠ざかることによる制御信号の補償(等化)に用いるチャネル推定精度の劣化度合いも前記パラメータの一つとして勘案して決定するとよい。
つまり、チャネル多重制御部29は、ブロック境界と制御信号との間に介在するデータ信号の量を、前記ブロック境界が前記受信局にて伝搬路推定に用いられるリファレンス信号が多重されるブロックとの境界であるか否かに応じて、決定する、ことが可能である。
また、オフセットシンボル数は、オフセット多重の対象ブロック毎に同じでもよいし1又は複数の対象ブロック毎に異なっていてもよい。さらに、オフセットシンボル数は、受信局3に認識させるために、送信局1から受信局3へ制御信号の一つ等として通知してもよいし、予めシステム仕様として送信局1(チャネル多重制御部29)及び受信局3(CP除去部33)に設定しておいてもよい。後者の場合は、送信局1から受信局3への通知を不要にすることが可能である。
さて、次に、DFT17は、チャネル多重部16により得られた多重信号を、下記の式(1)に示すように、NDFT個のシンボル系列C(k)単位でNDFTポイントのDFT(Discrete Fourier Transform)処理することにより、NDFT個の周波数領域信号C(n)に変換する。
Figure 0005061892
リファレンス信号(RS)生成部18は、受信局3が送信局1との間の伝搬路トレーニング(チャネル推定)、伝搬路補償に用いる前記RSを生成する。
リファレンス信号多重部19は、DFT17の出力とRS生成部18が生成したRSとを選択的に出力することにより、データシンボルと制御信号シンボルとが時間多重されたブロックと、RSとのブロック間多重を行なう。
サブキャリアマッピング部20は、前記ブロック間多重された信号を、割り当てられたサブキャリア成分にマッピングする。マッピング方法には、シングルキャリア特性を維持するため、NDFT個の連続するサブキャリアにマッピングする局所的マッピングや、周期的に0信号を送信信号の間に挿入する分散マッピングがある。割り当てられていないサブキャリア成分には、0信号がマッピングされる。これにより、NDFT個の周波数領域信号C(n)は、NFFT個の周波数領域信号C′(n)になる。
IFFT21は、前記NFFT個の周波数領域信号C′(n)を、下記の式(2)に示すように、NFFTポイントのIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)処理することにより、NFFTサンプルの時間領域信号s(k)に変換する。
Figure 0005061892
CP挿入部22は、下記の式(3)に示すように、前記時間領域信号(有効シンボル)s(k)の末尾NCPサンプルを当該時間領域信号s(k)の先頭に付加して、NFFT+NCPサンプルの信号ブロックsblock(t)を生成する(図5参照)。ただし、0≦t≦NCP+NFFT−1である。
Figure 0005061892
窓関数処理部23は、下記の式(4)〜(6)及び図6の(1)及び(2)に示すように、ブロック内で信号が連続するようにブロックの先頭と末尾にそれぞれNwin/2サンプルの信号をコピーする。ここで、Nwinは、システム帯域、割当送信帯域幅、割当送信帯域に応じて、窓関数処理制御部28により決定される。窓関数が乗算される区間(信号減衰処理が施される区間)であるNwinを長くするほど、EVM劣化も大きくなる傾向にある。
Figure 0005061892
なお、前記の割当送信帯域幅とは、受信局3から送信局1に対して当該送信局1が送信に用いることのできる周波数リソースとして割り当てられたリソース量を意味し、例えば、リソースブロック(RB)と呼ばれる単位で割り当てが可能である。ここで、1RBは、1サブキャリア帯域幅を有し、受信局3が送信を許可する送信局1に割り当てる周波数リソース(送信帯域)を選択(スケジューリング)する際の基本単位となり得る単位である。
また、前記の割当送信帯域とは、受信局3から送信局1に対して割り当てられた周波数リソースの、システム帯域における占有位置を示し、例えば、前記RB単位のオフセット値等として前記割当送信帯域幅の配置(開始)位置が示される。
次に、窓関数処理部23は、下記の式(7)及び図6の(2),(3)に示すように、ブロックの両端(Nwinの時間区間)で信号が緩やかに減衰するように、窓関数w(t)を乗算する。
Figure 0005061892
窓関数w(t)の一例として、raised cosine波形を用いる場合は、下記の式(8)で表される。
Figure 0005061892
次に、窓関数処理部23は、下記の式(9),(10)及び図6の(4)に示すごとく、平均電力が一定になるように信号減衰区間を隣接ブロック間で加算する。
Figure 0005061892
なお、上記窓関数処理は、信号帯域外への漏洩電力を抑圧する手段の一つであり、他には、帯域制限フィルタを用いて同等の信号減衰処理を行なう手段等も適用可能である。
無線処理部24は、窓関数処理部23の出力を、DA変換、無線周波数へ周波数変換(アップコンバージョン)等して送信アンテナ25から受信局3へ送信する。
受信処理部27は、受信アンテナ26で受信された、受信局3からの信号を受信処理する。受信処理には、低雑音増幅、ベースバンド周波数への周波数変換(ダウンコンバージョン)、AD変換、復調、復号等が含まれる。また、受信信号には、共通制御チャネルや個別制御チャネルの信号が含まれ、共通制御チャネルの信号には、システム帯域に関する情報が含まれ、個別制御チャネルの信号には、割当送信帯域、割当送信帯域幅に関する情報が含まれる。
窓関数処理制御部28は、受信処理部27で得られた、システム帯域、割当送信帯域幅、割当送信帯域等の情報に応じて、窓関数処理部23での前記窓関数処理(Nwinの設定)を制御する。
(受信局3)
一方、図7に示すように、受信局3は、例えば、受信アンテナ31、無線処理部32、CP除去部33、FFT(Fast Fourier Transformer)34、サブキャリアデマッピング部35、リファレンス信号分離部36、チャネル推定部37、周波数領域等化処理部38、IDFT(Inverse Discrete Fourier Transformer)39、データ/制御信号分離部40、制御信号復調部41、データ復調部42、誤り訂正復号部43、制御チャネル処理部51、送信処理部52、送信アンテナ53をそなえる。
無線処理部32は、受信アンテナ31で受信した信号を、低雑音増幅、無線周波数からベースバンド周波数へ周波数変換(ダウンコンバージョン)、AD変換等する。
CP除去部33は、無線処理部32で処理された受信信号からCPを除去して、ブロックの有効シンボル部分を抽出する(切り出す)。その様子を図8に例示する。即ち、CP除去部32は、受信電力の最も大きい先頭パス(ここではパス#1)のFFTタイミングで有効シンボル部分を切り出す。パス#2については、CPの一部を含んだ形で信号が切り出されるが、CPは、有効シンボルが巡回的にコピーされたものなので、結果的に、有効シンボル(NFFTサンプル)のみを正確に切り出すことが可能である。
ただし、遅延時間がCP長を超える遅延波のパス#3については、隣(l−1番目)のブロックの信号がブロック間干渉として有効シンボルに混入することになる。また、パス#1についても、有効シンボルには、送信局1での窓関数処理により信号の減衰した部分が含まれる場合がある。また、隣(l+1番目)のブロックの有効シンボルには、パス#2の(l+1)番目のブロックの窓関数処理された部分がブロック間干渉として混入しうる。
これらの事象は、DFT-S OFDMでは、ブロックの先頭及び/又は末尾に配置されたシンボルのEVM劣化を生じさせうる。図9に、NDFT=1200、NFFT=2048、Nwin=12の場合における、シンボル毎のEVMのシミュレーション結果の一例を示す。この図9に示すように、ブロック境界(先頭、末尾)付近のシンボルの劣化が顕著であることが分かる。
したがって、データ信号に比べて符号長の短いACK/NACK信号やCQI信号などの制御信号が、ブロック境界に隣接するシンボルに時間多重されていると、他のシンボルよりも、EVM劣化の影響を受けやすく、受信特性が劣化しやすい。
しかしながら、本例では、送信局1において、制御信号は、データシンボルの少なくとも一部を介してブロック境界から1シンボル以上離れるように時間多重されるから、EVM劣化の影響を受けにくく、受信特性の劣化を抑制することが可能である。その場合、ブロック境界に隣接して多重された制御信号以外の信号は、EVM劣化の影響を受けやすいが、制御信号よりも符号長が長い信号の少なくとも一部であれば、誤り訂正復号により正しく復号できる可能性が制御信号の場合よりも高い。
また、CP除去部33において前記切り出し位置を意図的に時間方向にずらす(早める)ことをしなくてもよいから、実質的なCP長が短くなり、CP長時間を超えるマルチパスによるブロック間干渉を増加させてしまうことも回避することが可能である。
さて、次に、FFT34は、上述のごとくCP除去部33でCPが除去された受信信号(有効シンボル)を、NFFTポイントのFFT処理により、周波数領域信号に変換し、サブキャリアデマッピング部35に入力する。
サブキャリアデマッピング部35は、前記FFT処理により得られた周波数領域信号から、割当送信帯域のサブキャリア成分を取り出して、リファレンス信号分離部36に入力する。
リファレンス信号分離部36は、サブキャリアデマッピング部35から入力された前記サブキャリア成分の受信信号から、RSとその他のチャネルの信号とを分離し、RSはチャネル推定部に、その他のチャネルの信号は周波数領域等化処理部38にそれぞれ入力する。
チャネル推定部37は、前記RSを用いて、送信局1との間の受信チャネル状態の推定を行なう。
周波数領域等化処理部38は、チャネル推定部37による推定結果(チャネル推定値)を用いて、前記分離されたRS以外のチャネルの受信信号を周波数領域において等化(補償)し、IDFT39に出力する。
IDFT39は、前記等化された受信信号を、NDFTポイントの逆離散フーリエ変換(IDFT)処理により、NDFT個の時間領域信号(受信シンボル系列)に変換し、データ/制御信号分離部40に入力する。
データ/制御信号分離部40は、前記NDFT個の時間領域の受信シンボル系列から、時間多重された受信データシンボルと、受信制御信号シンボルとを分離し、受信データシンボルはデータ復調部42へ、受信制御信号シンボルは制御信号復調部41へそれぞれ入力する。
制御信号復調部41は、入力された前記受信制御信号シンボルを送信局1での変調方式に対応した復調方式で復調し、データ復調部42は、入力された前記受信データシンボルを送信局1での変調方式に対応した復調方式で復調する。
誤り訂正復号部43は、復調された前記受信データシンボルを送信局1での誤り訂正符号化方式に対応した復号方式で誤り訂正復号する。
なお、制御信号シンボルが送信局1において誤り訂正符号化されている場合には、当該制御信号シンボルについても、その誤り訂正符号化方式に対応した復号方式で誤り訂正復号する。
制御チャネル処理部51は、システム帯域に関する情報を含む共通制御チャネルの信号や、送信割当帯域幅、送信割当帯域等に関する情報を含む個別制御チャネルの信号を生成して送信処理部52に送信する。
送信処理部52は、前記各制御チャネルの信号を、DA変換、無線周波数への周波数変換(アップコンバージョン)、所定の送信電力に増幅する等して、送信アンテナ53から送信局1に向けて送信する。
以上のように、本例によれば、送信局1において、データ信号と制御信号とを時間多重する際に、時間領域において、制御信号とブロック境界との間に、制御信号以外の信号の一例としてのデータ信号の少なくとも一部が介在するように、制御信号をブロック境界から時間的にオフセットして多重するので、送信局1での送信処理の過程で窓関数や帯域制限フィルタ等を用いて波形整形処理(信号減衰処理)が施されるブロック境界(信号減衰区間)から制御信号を時間的に遠ざけることができる。
したがって、ブロック境界付近の信号品質の劣化したシンボルを避けて制御信号を時間多重することが可能となり、制御信号についてのEVM等の信号品質が前記信号減衰処理に起因して劣化することを抑制することが可能となり、制御信号の受信局3での受信品質を改善することが可能となる。
そして、好ましい態様として、前記の制御信号とブロック境界との間に介在するデータ信号(シンボル)は、制御信号よりも符号長の長いデータ信号の要素信号であるから、ブロック境界近傍の信号品質が劣化しやすいとしても、受信局3での復号特性に対する影響は小さい。
〔3〕第2実施例
図10は、第2実施例に係る送信局(UE)の構成を示すブロック図である。この図10に示す送信局1は、図2に示した既述の送信局1に比して、チャネル多重制御部29aを代替的に具備する点が異なる。なお、図10において、既述の符号と同一符号を付した構成要素は、以下で特に断らない限り、既述のものと同一若しくは同様の機能を具備する。また、受信局3については、既述の構成と同一若しくは同様でよい。
ここで、本例のチャネル多重制御部29aは、各変調部13及び15でそれぞれ変調されたデータ信号および制御信号(CQI信号、ACK/NACK信号など)のそれぞれの符号長を基に、チャネル多重部16による時間多重処理を制御する。より詳細には、例えば、符号長の長い信号ほど他の信号よりもブロック境界に近いタイミングで多重されるように前記時間多重処理を制御する。
これは、符号長の長い信号は、既述のように、ブロック境界に隣接する、信号減衰処理により信号品質の劣化しやすいシンボルを含んでいても、残りのシンボルを基に誤り訂正復号が可能である確率が、符号長のより短い信号に比べて高いといえ、受信局3での復号後の受信特性への影響が小さいためである。
図11に、チャネル多重制御部29aによる、チャネル多重アルゴリズムの一例を示す。
まず、チャネル多重制御部29aは、Nchannel個のチャネル(データチャネル及び制御チャネル)の信号を符号長の長い順に並び替える(処理1010)。
そして、チャネル多重制御部29aは、i番目のチャネルの信号(シンボル系列)をsi(k)、その符号長をLiとして、i=0から(すなわち、符号長の長いチャネルのシンボル系列から)、NDFTシンボル長のブロックの0番目(先頭)のシンボル、NDFT−1番目(末尾)のシンボル、1番目(先頭シンボルの次)のシンボル、NDFT−2番目(末尾よりも1シンボル分ブロック中心に近い位置)のシンボルというように、ブロックの両端から中心に向けてシンボルが交互に多重されるよう、チャネル多重部16を制御する(処理1020〜処理1080)。
なお、処理1050は、ブロック中心に対してブロック先頭及び末尾のいずれの側のシンボルに多重するかを判断する処理であり、ここでは、tを2で除した余りが0であれば(Yesなら)ブロック先頭側、余りが0以外であれば(Noなら)ブロック末尾側に多重すると判断する処理である。
また、処理1060は、ブロック先頭側のシンボルに多重する場合(処理1050でYesの場合)のシンボル位置を決定する処理、処理1070は、ブロック末尾側のシンボルに多重する場合(処理1050でNoの場合)のシンボル位置を決定する処理を表している。ただし、“floor(x)”は、入力引数(実数)xに対してx以下の最大の整数を返す関数を表す。
チャネル多重制御部29aは、以上の判断、シンボル位置の決定を、Nchannel個のチャネルのすべてのシンボルを多重するまで〔処理1030及び処理1040での繰り返し(ループ)条件(i<Nchannelおよびk<Li)がいずれも満たされなくなるまで〕、繰り返す。
上記アルゴリズムによるチャネル多重の様子の一例を図12に示す。
図12では、一例として、NDFT=18(シンボル)、データ信号の符号長Ldata=10(シンボル)、CQI信号の符号長LCQI=6(シンボル)、ACK/NACK信号の符号長LACK/NACK=2(シンボル)であると仮定して、ブロックの先頭及び末尾から中心に向けて、符号長の長いチャネルの信号から優先して交互に多重する例を示している。
この例では、符号長の最も長いデータ信号は、d(0)〜d(9)で示される順序及びシンボル位置(タイミング)に時間多重され、次に符号長の長いCQI信号は、c(0)〜c(5)で示される順序及びシンボル位置に時間多重され、符号長の最も短いACK/NACK信号は、a(0),a(1)で示される順序及びシンボル位置に時間多重される。
つまり、チャネル多重制御部29aは、制御信号及びデータ信号が、個々の符号長が長いものから順に、ブロック境界から離れる方向に位置するようチャネル多重部16の時間多重処理を制御する、ことが可能である。
このチャネル多重方法によると、符号長の短いチャネルの信号ほど、窓関数処理部23による波形整形(信号減衰)処理の影響およびマルチパスによる影響を受けにくいブロック中心側に時間多重されやすくなる。したがって、データ信号よりも符号長の短い制御信号(CQI信号及びACK/NACK信号)は、データ信号よりもブロック中心により近いシンボル位置に時間多重されやすくなるから、受信局3での制御信号の受信特性の劣化を抑制することが可能である。
また、相対的に、ブロック境界に近いシンボル位置ほど、符号長の長い信号が時間多重されやすくなるから、当該信号の受信局3での復号後の受信特性への影響も小さい。
なお、本例のチャネル多重方法についても、ブロック単位で実施する必要はなく、一部のブロックに限定してもよい。例えば、前記非特許文献2のように周期的にリファレンス信号(RS)を送信する場合、オフセット多重の対象ブロックは、RSが多重されるブロックに隣接するブロックに限定することも可能である。
また、RSブロックに隣接するブロックを、本例のチャネル多重方法の適用対象ブロックとする場合は、RSブロックとの境界側に所定シンボル数だけデータ信号を配置した後、制御信号を優先的に配置することも可能である。
その一例を図13に示す。この図13では、(2)及び(3)に示すように、RSブロックとの境界に対して1シンボルだけデータ信号シンボルを配置した後、制御信号(CQI信号、ACK/NACK信号)を優先的に配置する様子を例示している。ただし、NDFT=18(シンボル)、データ信号の符号長Ldata=14(シンボル)、CQI信号の符号長LCQI=3(シンボル)、ACK/NACK信号の符号長LACK/NACK=1(シンボル)と仮定している。
例えば、図13の(2)に示す例では、チャネル多重制御部29aは、RSブロックに対して時間的に前に隣接するブロックにおいて、ブロック先頭の1シンボル時間にデータ信号シンボルd(0)が配置され、次に、ブロック末尾の1シンボル時間にデータ信号シンボルd(1)が配置された後、CQI信号シンボルc(0),c(1),c(2)、ACK/NACK信号シンボルa(0)が順にブロック中心に向けて配置され、残りの12シンボル時間に対して、データ信号シンボルの残り12シンボルd(2)〜d(13)が順にブロック先頭及び末尾側から交互に配置されるように、チャネル多重部16での時間多重処理を制御する。
一方、図13の(3)に示す例では、チャネル多重制御部29aは、RSブロックに対して時間的に後に隣接するブロックにおいて、ブロック先頭の1シンボル時間にデータ信号シンボルd(0)が配置された後、CQI信号シンボルc(0),c(1),c(2)、ACK/NACK信号シンボルa(0)が順にブロック中心に向けて配置され、残りの12シンボル時間に対して、データ信号シンボルの残り12シンボルd(2)〜d(13)が順にブロック先頭及び末尾側から交互に配置されるように、チャネル多重部16での時間多重処理を制御する。
なお、RSブロックに隣接しないブロックについては、図13の(1)に示すように、チャネル多重制御部29aは、18データ信号シンボルd(0)〜d(17)が順にブロック先頭及び末尾側から交互に配置されるように、チャネル多重部16での時間多重処理を制御する。
つまり、チャネル多重制御部29aは、ブロック境界が受信局3にて伝搬路推定に用いられるリファレンス信号が多重されるRSブロックとの境界である場合は、データシンボルの個々の信号が前記ブロック境界から離れる方向に順番に位置するよう時間多重される過程の途中で、制御信号シンボルが優先的に時間多重されるよう、チャネル多重部16の時間多重処理を制御することが可能である。
図12に例示したチャネル多重方法では、ブロック境界に近いシンボル時間ほど符号長の長いチャネルの信号を一律に優先して多重するから、一般にデータ信号よりも符号長の短い制御信号(ACK/NACK信号、CQI信号)がブロック中心に配置されやすくなりRSから時間的に離れてしまいやすくなり、結果的に、受信局3で制御信号の補償に用いるチャネル推定値の精度が劣化するおそれがある。
これに対して、図13に例示するチャネル多重方法によれば、制御信号がRSから時間的に離れすぎることを回避することが可能となるから、受信局3では、制御信号に時間的により近いRSを基に得られる、より精度の良いチャネル推定値を用いて制御信号のチャネル補償を行なうことが可能となる。
なお、図13には、RSブロックとの境界と、制御信号との間に、1シンボルだけデータ信号シンボルを配置しているが、2シンボル以上のデータ信号を優先して配置することも可能である。そのオフセットシンボル数についても、RSから時間的に遠ざかることによるチャネル推定精度の劣化度合いをパラメータの一つとして、システムのACLR、SEM、EVMなどのパラメータとの関係を勘案して決定することが望ましい。
〔4〕第3実施例
図14は、第3実施例に係る送信局の構成を示すブロック図である。この図14に示す送信局1は、図2に示した既述の送信局1に比して、チャネル多重制御部29bを代替的に具備する点が異なる。なお、図14において、既述の符号と同一符号を付した構成要素は、以下で特に断らない限り、既述のものと同一若しくは同様の機能を具備する。また、受信局3については、既述の構成と同一若しくは同様でよい。
ここで、本例のチャネル多重制御部29bは、受信処理部27で受信された(受信局3から通知あるいは割り当てられた)、システム帯域、割当送信帯域、割当送信帯域幅のいずれかに関する情報、あるいは、それら2以上の情報の組み合わせに基づいて、制御信号の時間多重位置(タイミング)をブロック境界からオフセットさせるシンボル数を決定し、そのオフセットシンボル数に従ってチャネル多重部16での時間多重処理を制御する。
例えば、割当送信帯域幅が狭帯域で、かつ、割当送信帯域(開始位置)がシステム帯域の端の場合、ACLR、SEMの観点からは厳しい条件であり、窓関数処理部23では、割当送信帯域がシステム帯域の中心付近に割り当てられる場合よりも、時間窓Nwinの長いより緩やかな窓関数処理(信号減衰処理)を施す可能性がある。
その一例を図15の(1)に示す。ここでは、システム帯域幅が4リソースブロック(RB)であり、割当送信帯域幅が1RB、割当送信帯域の開始位置がシステム帯域の低周波数側の端である例を示している。
このような場合には、図15の(2)に示すように割当送信帯域がシステム帯域の中心付近に割り当てられる場合よりも、前記オフセットシンボル数を大きくするのが好ましい。例えば図15の(1)の例では、オフセットシンボル数=2としている。
また、割当送信帯域幅が広帯域である場合、例えば図15の(3)に例示するように、システム帯域の全帯域(4RB)にわたって送信帯域が割り当てられた場合、1シンボルあたりの時間間隔が短くなる。そのため、送信局1(窓関数処理部23)における時間窓処理によるブロック間干渉およびマルチパスによるブロック間干渉の量が同じ場合には、割当送信帯域幅が小さい場合に比べて、ブロック境界近傍のより多くのシンボルが影響を受ける。
このような場合も、図15の(2)に示すように割当送信帯域がシステム帯域の中心付近に割り当てられる場合よりも、前記オフセットシンボル数を大きくするのが好ましい。例えば図15の(3)の例では、オフセットシンボル数=6としている。
図16に、NFFT=8の場合の、割当送信帯域(開始位置)および割当送信帯域幅に応じたオフセットシンボル数の選択(決定)基準の一例を示す。この図16において、送信帯域(開始位置)=0〜7は、例えばシステム帯域の低周波数側の端からのRB単位のオフセット位置を表し、送信帯域幅=1〜8は、例えばRB数を表す。
チャネル多重制御部29bは、このようなオフセットシンボル数を決定(選択)する基準となるデータをテーブル形式等で図示しないメモリ等に保持し、当該データを基に、受信処理部27で得られた、割当送信帯域(開始位置)および割当送信帯域幅(RB数)に対応するオフセットシンボル数を決定(選択)する。
例えば、図16に示す例では、システム帯域の端(割当送信帯域の開始位置が0又は7)に1RBの送信帯域幅が割り当てられたとすると、オフセットシンボル数は3となる。つまり、同じ1RBの送信帯域幅がシステム帯域の端以外に割り当てられた場合よりも大きなオフセットシンボル数を選択する。
このように、チャネル多重制御部29bは、ブロック境界と制御信号との間に介在するデータ信号の量を、システムで利用可能な周波数帯域(システム周波数帯域)、受信局3から割り当てられた割当周波数帯域幅、受信局3から割り当てられた割当周波数帯域のいずれか1又は2以上の組み合わせに応じて、決定する、ことが可能である。
なお、図16に示すデータ(テーブル)は、受信局3との間で共有するために、送信局1から受信局3へ制御信号の一つ等として通知してもよいし、予めシステム仕様として送信局1及び受信局3(例えばCP除去部33)に設定しておいてもよい。後者の場合は、送信局1から受信局3への通知を不要にすることが可能である。
また、システム帯域が複数設定されるような場合には、図16に示すデータ(テーブル)を例えばチャネル多重制御部29bにシステム帯域毎にもたせることで、システム帯域毎に、上述した割当送信帯域(開始位置)および割当送信帯域幅(RB数)に応じたオフセットシンボル数の選択を実施することが可能である。
〔5〕第4実施例
既述のように、送信局1での送信処理の過程では、前記信号減衰処理に伴うブロック境界近傍での信号品質劣化に限らず、送信電力の変化点(タイミング)近傍においても、信号品質が他の部分と比較して相対的に劣化しやすい。
そこで、本例では、送信電力の変化点を既述の実施例におけるブロック境界と同等に扱うこととして、送信電力の変化点から制御信号を所定シンボル時間だけオフセットして時間多重することについて説明する。
図17に、本例の送信局1の構成例を示す。この図17に示す送信局1は、図2に示した既述の送信局1に比して、チャネル多重制御部29cを代替的に、送信電力制御部30aを追加的に、それぞれ具備するとともに、データ変調部13からチャネル多重部16、制御信号変調部15からチャネル多重部16、リファレンス信号生成部18からリファレンス信号多重部19への信号ラインのそれぞれに、利得因子乗算部30−1,30−2,30−3が設けられている点が異なる。なお、図17において、既述の符号と同一符号を付した構成要素は、以下で特に断らない限り、既述のものと同一若しくは同様の機能を具備する。また、受信局3については、既述の構成と同一若しくは同様でよい。
ここで、送信電力制御部30aは、受信局3から受信処理部27で受信された送信電力制御情報に基づいて、送信電力を決定し、その送信電力に応じた利得因子を、利得因子乗算部30−1,30−2,30−3にて、それぞれデータ信号、制御信号、リファレンス信号に乗算することにより、各信号の信号電力をディジタル信号処理として制御する。なお、前記利得因子は、各乗算部30−1,30−2,30−3に共通の値としてもよいし個別の値としてもよい。
チャネル多重制御部29cは、送信電力制御部30aによる電力制御タイミングに関する情報の通知を受けて、その電力制御タイミング情報を基に、電力変化の生じるタイミングから制御信号が1シンボル時間以上オフセットしたシンボル時間に時間多重されるよう、チャネル多重部16による時間多重処理を制御する。
なお、送信局1での送信電力の制御は、無線処理部24においてアナログ信号処理により実施される場合もある。例えば、ディジタル信号処理では実現できない程度の電力制御(可変)幅が要求されるような場合には、アナログ信号処理で制御する方が好ましい。そのような場合には、例えば図18に示すように、無線処理部24での送信電力(例えば、図示しない電力増幅器の利得)を制御する送信電力制御部30bを代替的に設ければよい。
図19に、本例のチャネル多重処理の一例を示す。
即ち、本例のチャネル多重部16は、チャネル多重制御部29cの制御の下、時間領域において、送信電力制御部30a(又は30b)による送信電力制御タイミング(電力変化点)から所定シンボル数時間だけ離れた(オフセットした)位置(タイミング)に制御信号シンボルが配置されるように多重を行なう。
図19の(1)〜(3)は、それぞれ制御信号シンボルが電力変化点から1〜3シンボル時間だけオフセットした位置(タイミング)で時間多重される様子を示している。ただし、オフセットシンボル数は1〜3シンボルに限定されない。
また、オフセットシンボル数は、本例においても、1シンボルあたりの時間幅、システムに要求されるACLR、SEM、EVMなどの各種パラメータを勘案して決定するのが望ましい。
なお、チャネル多重制御部29cは、第2実施例(図12)にて説明したように、データ信号および制御信号のそれぞれの符号長を基に、チャネル多重部16による時間多重処理を制御してもよい。
即ち、チャネル多重部16は、例えば、符号長の長い信号ほど他の信号よりも電力変化点に近いタイミングで多重するように制御(設定)されてもよい。そうすれば、第2実施例と同様の効果ないし利点も得られる。
その一例を図20に示す。この図20では、データ信号、CQI信号、ACK/NACK信号の順に符号長が長いと仮定して、符号長の長い信号ほど電力変化点に近いシンボル時間に時間多重される様子を示している。
つまり、チャネル多重制御部29cは、時間領域において、制御信号及びデータ信号が、個々の信号の誤り耐性が高いものから順に、前記電力変化点のタイミングから離れる方向に位置するようチャネル多重部16での時間多重処理を制御する、ことが可能である。
なお、本例の電力変化点に関するオフセット多重は、既述のブロック境界についてのオフセット多重と併せて実施してもよい。
その場合、チャネル多重制御部29cは、時間領域において、電力変化点とブロック境界との双方に関して、制御信号との間にデータ信号の少なくとも一部(1シンボル以上)が介在するように、チャネル多重部16での時間多重を制御する。
そのチャネル多重の一例を図21に示す。この図21では、CQI信号よりも符号長の短いACK/NACK信号が、電力変化点とブロック境界との双方から離れるように、データシンボル及びCQI信号シンボルを介して時間多重される様子を示している。ただし、この図21に示す配置には限定されない。
例えば、ブロック境界がRSブロックとの境界である場合は、受信局3において、RSブロックに基づく高精度なチャネル推定結果を適用できるように、制御信号シンボルが1以上のデータシンボルを介してよりRSブロックに近いシンボル時間に多重されるように制御することも可能である。
〔6〕付記
(付記1)
送信局において複数のチャネルの信号系列を所定のブロック単位に時間多重して受信局へ送信する無線通信システムにおける信号多重方法であって、
前記送信局は、
時間領域において、時間多重信号のブロック境界と第1のチャネルの信号系列との間に、前記第1のチャネルの信号系列よりも誤り耐性の高い第2のチャネルの信号系列の少なくとも一部が介在するように、前記時間多重を行なう、
ことを特徴とする、無線通信システムにおける信号多重方法。
(付記2)
前記誤り耐性の高い第2のチャネルの信号系列は、前記第1のチャネルの信号系列よりも符号長の長い信号系列である、ことを特徴とする、付記1記載の無線通信システムにおける信号多重方法。
(付記3)
前記第1の信号系列は、制御チャネルの信号系列であり、前記第2の信号系列は、データチャネルの信号系列である、ことを特徴とする、付記1又は2に記載の無線通信システムにおける信号多重方法。
(付記4)
前記ブロック境界と前記第1のチャネルの信号系列との間に介在する前記第2のチャネルの信号系列の量は、前記無線通信システムで利用可能な周波数帯域であるシステム帯域、前記受信局から割り当てられた割当周波数帯域幅、前記受信局から割り当てられた割当周波数帯域のいずれか1又は2以上の組み合わせに応じて、決定される、ことを特徴とする、付記1〜3のいずれか1項に記載の無線通信システムにおける信号多重方法。
(付記5)
前記ブロック境界と前記第1のチャネルの信号系列との間に介在する前記第2のチャネルの信号系列の量は、前記ブロック境界が前記受信局にて伝搬路推定に用いられるリファレンス信号が多重されるブロックとの境界であるか否かに応じて、決定される、ことを特徴とする、付記1〜4のいずれか1項に記載の無線通信システムにおける信号多重方法。
(付記6)
前記各チャネルの信号系列は、個々の信号の誤り耐性が高いものから順に、前記ブロック境界から離れる方向に位置するよう前記時間多重される、ことを特徴とする、付記1記載の無線通信システムにおける信号多重方法。
(付記7)
前記ブロック境界が前記受信局にて伝搬路推定に用いられるリファレンス信号が多重されるブロックとの境界である場合は、前記第1のチャネルの信号系列の個々の信号が前記ブロック境界から離れる方向に順番に位置するよう時間多重される過程の途中で、前記第2のチャネルの信号系列が優先的に時間多重される、ことを特徴とする、付記1記載の無線通信システムにおける信号多重方法。
(付記8)
送信局において複数のチャネルの信号系列を時間多重して受信局へ送信する無線通信システムにおける信号多重方法であって、
前記送信局は、
時間領域において、時間多重信号の送信電力が変化するタイミングと第1のチャネルの信号系列との間に、前記第1のチャネルの信号系列よりも誤り耐性の高い第2のチャネルの信号系列の少なくとも一部が介在するように、前記時間多重を行なう、
ことを特徴とする、無線通信システムにおける信号多重方法。
(付記9)
前記各チャネルの信号系列は、個々の信号の誤り耐性が高いものから順に、前記タイミングから離れる方向に位置するよう前記時間多重される、ことを特徴とする、付記8記載の無線通信システムにおける信号多重方法。
(付記10)
受信局宛の複数のチャネルの信号系列を所定のブロック単位に時間多重する時間多重処理部と、
時間領域において、時間多重信号のブロック境界と第1のチャネルの信号系列との間に、前記第1のチャネルの信号系列よりも誤り耐性の高い第2のチャネルの信号系列の少なくとも一部が介在するように、前記時間多重処理部を制御する制御部と、
をそなえたことを特徴とする、送信局。
(付記11)
前記誤り耐性の高い第2のチャネルの信号系列は、前記第1のチャネルの信号系列よりも符号長の長い信号系列である、ことを特徴とする、付記10記載の送信局。
(付記12)
前記第1のチャネルの信号系列は、制御チャネルの信号系列であり、前記第2の信号系列は、データチャネルの信号系列である、ことを特徴とする、付記10又は11に記載の送信局。
(付記13)
前記制御部は、
前記ブロック境界と前記第1のチャネルの信号系列との間に介在する前記第2のチャネルの信号系列の量を、前記無線通信システムで利用可能な周波数帯域であるシステム帯域、前記受信局から割り当てられた割当周波数帯域幅、前記受信局から割り当てられた割当周波数帯域のいずれか1又は2以上の組み合わせに応じて、決定する、ことを特徴とする、付記10〜12のいずれか1項に記載の送信局。
(付記14)
前記制御部は、
前記ブロック境界と前記第1のチャネルの信号系列との間に介在する前記第2のチャネルの信号系列の量を、前記ブロック境界が前記受信局にて伝搬路推定に用いられるリファレンス信号が多重されるブロックとの境界であるか否かに応じて、決定する、ことを特徴とする、付記10〜13のいずれか1項に記載の送信局。
(付記15)
前記制御部は、
前記各チャネルの信号系列が、個々の信号の誤り耐性が高いものから順に、前記ブロック境界から離れる方向に位置するよう前記時間多重を制御する、ことを特徴とする、付記10記載の送信局。
(付記16)
前記制御部は、
前記ブロック境界が前記受信局にて伝搬路推定に用いられるリファレンス信号が多重されるブロックとの境界である場合は、前記第1のチャネルの信号系列の個々の信号が前記ブロック境界から離れる方向に順番に位置するよう時間多重される過程の途中で、前記第2のチャネルの信号系列が優先的に時間多重されるように、前記時間多重を制御する、ことを特徴とする、付記10記載の送信局。
(付記17)
受信局宛の複数のチャネルの信号系列を時間多重する時間多重処理部と、
時間領域において、時間多重信号の送信電力が変化するタイミングと第1のチャネルの信号系列との間に、前記第1のチャネルの信号系列よりも誤り耐性の高い第2のチャネルの信号系列の少なくとも一部が介在するように、前記時間多重処理部を制御する制御部と、
をそなえたことを特徴とする、送信局。
(付記18)
前記制御部は、
前記各チャネルの信号系列が、個々の信号の誤り耐性が高いものから順に、前記タイミングから離れる方向に位置するよう前記時間多重を制御する、ことを特徴とする、付記17記載の送信局。
システム帯域における無線リソースの割当例を示す図である。 第1実施例に係る送信局(UE)の構成例を示すブロック図である。 図2に示す送信局のチャネル多重部でのチャネル多重処理の一例を説明する模式図である。 図2に示す送信局でのチャネル多重処理の一例を説明する模式図である。 図2に示す送信局でのCP挿入処理の一例を説明する模式図である。 図2に示す送信局での窓関数処理の一例を説明する模式図である。 第1実施例に係る受信局(BS)の構成例を示すブロック図である。 図7に示す受信局での有効シンボル検出処理の一例を説明する模式図である。 EVMのシミュレーション結果の一例を示す図である。 第2実施例に係る送信局(UE)の構成例を示すブロック図である。 図10に示す送信局でのチャネル多重処理(アルゴリズム)の一例を説明するフローチャートである。 図11に示すアルゴリズムによるチャネル多重処理を説明する模式図である。 図10に示す送信局でのチャネル多重処理の他の例を説明する模式図である。 第3実施例に係る送信局(UE)の構成例を示すブロック図である。 図14に示す送信局でのチャネル多重処理の一例を説明する模式図である。 図14に示す送信局でのチャネル多重処理に用いるオフセットシンボル数決定(選択)データの一例を示す図である。 第4実施例に係る送信局(UE)の構成例を示すブロック図である。 図17に示す送信局の変形例を示すブロック図である。 図17又は図18に示す送信局でのチャネル多重処理の一例を説明する模式図である。 図17又は図18に示す送信局でのチャネル多重処理の他の例を説明する模式図である。 図17又は図18に示す送信局でのチャネル多重処理の他の例を説明する模式図である。 送信局における送信電力制御に伴う電力変化の一例を示す模式図である。
符号の説明
1 送信局(UE:User Equipment)
11 データ生成部
12 誤り訂正符号化部
13 データ変調部
14 制御信号生成部
15 制御信号変調部
16 チャネル多重部
17 DFT(Discrete Fourier Transformer)
18 リファレンス信号(RS)生成部
19 リファレンス信号多重部
20 サブキャリアマッピング部
21 IFFT(Inverse Fast Fourier Transformer)
22 CP挿入部
23 窓関数処理部
24 無線処理部
25 送信アンテナ
26 受信アンテナ
27 受信処理部
28 窓関数処理制御部
29,29a,29b,29c チャネル多重制御部
30a,30b 送信電力制御部
3 受信局(BS:Base Station)
31 受信アンテナ
32 無線処理部
33 CP除去部
34 FFT(Fast Fourier Transformer)
35 サブキャリアデマッピング部
36 リファレンス信号分離部
37 チャネル推定部
38 周波数領域等化処理部
39 IDFT(Inverse Discrete Fourier Transformer)
40 データ/制御信号分離部
41 制御信号復調部
42 データ復調部
43 誤り訂正復号部

Claims (13)

  1. 送信局において複数のチャネルの信号系列を所定のブロック単位に時間多重して受信局へ送信する無線通信システムにおける信号多重方法であって、
    前記送信局は、
    時間領域において、時間多重信号のブロック境界と第1のチャネルの信号系列との間に、前記の第1のチャネルの信号系列よりも誤り耐性の高い第2のチャネルの信号系列の少なくとも一部が介在するように、前記時間多重を行なう、
    ことを特徴とする、無線通信システムにおける信号多重方法。
  2. 前記の各チャネルの信号系列は、個々の信号の誤り耐性が高いものから順に、前記ブロック境界から離れる方向に位置するよう前記時間多重される、ことを特徴とする、請求項1記載の無線通信システムにおける信号多重方法。
  3. 送信局において複数のチャネルの信号系列を時間多重して受信局へ送信する無線通信システムにおける信号多重方法であって、
    前記送信局は、
    時間領域において、時間多重信号の送信電力が変化するタイミングと第1のチャネルの信号系列の送信タイミングとの間に、前記の第1のチャネルの信号系列よりも誤り耐性の高い第2のチャネルの信号系列の少なくとも一部が介在するように、前記時間多重を行なう、
    ことを特徴とする、無線通信システムにおける信号多重方法。
  4. 受信局宛の複数のチャネルの信号系列を所定のブロック単位に時間多重する時間多重処理部と、
    時間領域において、時間多重信号のブロック境界と第1のチャネルの信号系列との間に、前記の第1のチャネルの信号系列よりも誤り耐性の高い第2のチャネルの信号系列の少なくとも一部が介在するように、前記時間多重処理部を制御する制御部と、
    をそなえたことを特徴とする、送信局。
  5. 前記の誤り耐性の高い第2のチャネルの信号系列は、前記の第1のチャネルの信号系列よりも符号長の長い信号系列である、ことを特徴とする、請求項4記載の送信局。
  6. 前記の第1のチャネルの信号系列は、制御チャネルの信号系列であり、前記の第2のチャネルの信号系列は、データチャネルの信号系列である、ことを特徴とする、請求項4又は5に記載の送信局。
  7. 前記制御部は、
    前記ブロック境界と前記の第1のチャネルの信号系列との間に介在する前記の第2のチャネルの信号系列の量を、前記無線通信システムで利用可能な周波数帯域であるシステム帯域、前記受信局から割り当てられた割当周波数帯域幅、前記受信局から割り当てられた割当周波数帯域のいずれか1又は2以上の組み合わせに応じて、決定する、ことを特徴とする、請求項4〜6のいずれか1項に記載の送信局。
  8. 前記制御部は、
    前記ブロック境界と前記の第1のチャネルの信号系列との間に介在する前記の第2のチャネルの信号系列の量を、前記ブロック境界が前記受信局にて伝搬路推定に用いられるリファレンス信号が多重されるブロックとの境界であるか否かに応じて、決定する、ことを特徴とする、請求項4〜7のいずれか1項に記載の送信局。
  9. 前記制御部は、
    前記の各チャネルの信号系列が、個々の信号の誤り耐性が高いものから順に、前記ブロック境界から離れる方向に位置するよう前記時間多重を制御する、ことを特徴とする、請求項4記載の送信局。
  10. 受信局宛の複数のチャネルの信号系列を時間多重する時間多重処理部と、
    時間領域において、時間多重信号の送信電力が変化するタイミングと第1のチャネルの信号系列の送信タイミングとの間に、前記の第1のチャネルの信号系列よりも誤り耐性の高い第2のチャネルの信号系列の少なくとも一部が介在するように、前記時間多重処理部を制御する制御部と、
    をそなえたことを特徴とする、送信局。
  11. 第1のチャネル及び第2のチャネルを含む複数のチャネルの信号系列を時間多重する時間多重処理部と、
    時間領域において、時間多重信号の送信電力が変化するタイミングと前記第1のチャネルの信号系列の送信タイミングとの間に、前記の第1のチャネルの信号系列よりも符号長の長い前記第2のチャネルの信号系列の少なくとも一部が介在するように、前記時間多重処理部を制御する制御部と、
    をそなえたことを特徴とする、送信局。
  12. 前記の第1のチャネルの信号系列は制御チャネルの信号系列であり、前記の第2のチャネルの信号系列はデータチャネルの信号系列である、ことを特徴とする、請求項11記載の送信局。
  13. 前記制御部は、時間領域において、前記時間多重信号の送信電力が変化するタイミングと該タイミングよりも後の前記の第1のチャネルの信号系列の送信タイミングとの間に、前記の第2のチャネルの信号系列の少なくとも一部が介在するように前記時間多重処理部を制御する、ことを特徴とする、請求項11記載の送信局
JP2007340001A 2007-12-28 2007-12-28 無線通信システムにおける信号多重方法、送信局及び受信局 Expired - Fee Related JP5061892B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340001A JP5061892B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 無線通信システムにおける信号多重方法、送信局及び受信局
US12/195,698 US8615000B2 (en) 2007-12-28 2008-08-21 Method of signal multiplexing and transmitter in radio communication system
EP14188178.9A EP2824867B1 (en) 2007-12-28 2008-09-02 Method of signal multiplexing and transmitter in radio communication system
EP08163493.3A EP2075948A3 (en) 2007-12-28 2008-09-02 Multiplexing of control signals
KR1020080091138A KR101093341B1 (ko) 2007-12-28 2008-09-17 무선 통신 시스템에서의 신호 다중 방법 및 송신국
CN201010602073XA CN102064930B (zh) 2007-12-28 2008-09-18 无线电通信系统中的信号复用方法和发射机
CN2008102131596A CN101471913B (zh) 2007-12-28 2008-09-18 无线电通信系统中的信号复用方法和发射机
CN201310140750.4A CN103209056B (zh) 2007-12-28 2008-09-18 发射机和接收机
KR1020110010053A KR101093331B1 (ko) 2007-12-28 2011-02-01 무선 통신 시스템에서의 신호 다중 방법 및 송신국
US14/012,540 US9497735B2 (en) 2007-12-28 2013-08-28 Method of signal multiplexing and transmitter in radio communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340001A JP5061892B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 無線通信システムにおける信号多重方法、送信局及び受信局

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012130365A Division JP5445624B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 送信局及び受信局

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009164754A JP2009164754A (ja) 2009-07-23
JP2009164754A5 JP2009164754A5 (ja) 2011-01-13
JP5061892B2 true JP5061892B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40532546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007340001A Expired - Fee Related JP5061892B2 (ja) 2007-12-28 2007-12-28 無線通信システムにおける信号多重方法、送信局及び受信局

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8615000B2 (ja)
EP (2) EP2824867B1 (ja)
JP (1) JP5061892B2 (ja)
KR (2) KR101093341B1 (ja)
CN (3) CN101471913B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240080233A1 (en) * 2022-09-01 2024-03-07 Qualcomm Incorporated Techniques for waveform compression

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5061892B2 (ja) * 2007-12-28 2012-10-31 富士通株式会社 無線通信システムにおける信号多重方法、送信局及び受信局
US8817588B2 (en) * 2009-10-28 2014-08-26 Qualcomm Incorporated Multiplexing data and reference information in a wireless communication system
KR101148727B1 (ko) 2009-12-15 2012-05-21 한국전자통신연구원 제어 정보를 기지국으로 전송하는 데이터 전송 시스템
JP5663179B2 (ja) * 2010-03-19 2015-02-04 京セラ株式会社 送信装置
US8611444B2 (en) * 2011-06-22 2013-12-17 Infomax Communication Co., Ltd. Receiver and signal receiving method thereof
WO2014085710A1 (en) 2012-11-29 2014-06-05 Interdigital Patent Holdings, Inc. Reduction of spectral leakage in an ofdm system
KR20150114987A (ko) * 2013-02-05 2015-10-13 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 펄스형 직교 주파수 분할 멀티플렉싱
JP6421345B2 (ja) * 2014-03-27 2018-11-14 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 無線通信システム、無線通信装置および無線通信方法
EP3264645B1 (en) * 2015-02-23 2019-11-06 Mitsubishi Electric Corporation Transmitting apparatus, receiving apparatus, and communication system
JP2020031251A (ja) * 2016-12-21 2020-02-27 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置及び通信方法
JP7167392B2 (ja) * 2018-11-22 2022-11-09 国立大学法人京都大学 送信装置および送信方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08116313A (ja) * 1994-10-17 1996-05-07 Fujitsu Ltd 無線伝送方式
JP3083159B2 (ja) * 1997-07-01 2000-09-04 株式会社次世代デジタルテレビジョン放送システム研究所 直交周波数分割多重伝送方式とその送信装置及び受信装置
JPH11127138A (ja) 1997-10-24 1999-05-11 Sony Corp 誤り訂正符号化方法及びその装置並びにデータ伝送方法
JP2962356B2 (ja) * 1998-02-10 1999-10-12 日本電気株式会社 時分割拡散符号送信制御装置
US7042895B1 (en) * 1999-09-24 2006-05-09 Agere Systems Inc. Method and apparatus for interfacing multiple communication devices to a time division multiplexing bus
JP3911378B2 (ja) * 2000-02-16 2007-05-09 松下電器産業株式会社 通信端末装置及び通信方法
JP3343107B2 (ja) * 2000-08-25 2002-11-11 松下電器産業株式会社 基地局装置、通信端末装置及び通信方法
JP2003204293A (ja) * 2002-01-08 2003-07-18 Communication Research Laboratory フェージング歪みあるいは周波数オフセットの補償伝送方法
US7103823B2 (en) * 2003-08-05 2006-09-05 Newisys, Inc. Communication between multi-processor clusters of multi-cluster computer systems
WO2005120116A1 (fr) * 2004-05-26 2005-12-15 Nortel Networks Limited Procede de radiocommunication avec protection de canaux de trafic et de canaux de signalisation, emetteurs et recepteurs pour la mise en oeuvre du procede
JP4197531B2 (ja) 2004-06-18 2008-12-17 パナソニック株式会社 通信端末装置及び送信電力報告方法
CN101091326A (zh) * 2004-12-28 2007-12-19 松下电器产业株式会社 发送功率控制装置、传播路径估计装置、发送功率控制方法及传播路径估计方法
CN101112017B (zh) * 2005-02-03 2011-06-01 富士通株式会社 无线通信系统及无线通信方法
TR201802989T4 (tr) 2005-03-10 2018-03-21 Panasonic Ip Corp America Radyo alıcı cihazı ve radyo verici cihazı.
WO2006095432A1 (ja) * 2005-03-10 2006-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 送信方法
CN1838577A (zh) * 2005-03-25 2006-09-27 中国科学技术大学 一种移动通信中的帧分多址方法
KR100724949B1 (ko) * 2005-05-03 2007-06-04 삼성전자주식회사 주파수 분할 다중접속 기반 무선통신 시스템에서 데이터와제어 정보의 다중화 방법 및 장치
US20070004465A1 (en) * 2005-06-29 2007-01-04 Aris Papasakellariou Pilot Channel Design for Communication Systems
EP1901459B1 (en) * 2005-07-29 2013-10-30 Panasonic Corporation Wireless communication apparatus and wireless communication method
WO2007032492A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 無線送信装置、無線受信装置およびデータ配置方法
US20070211656A1 (en) * 2006-01-09 2007-09-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for time multiplexing uplink data and uplink signaling information in an SC-FDMA system
EP2793410B1 (en) 2006-01-18 2015-12-09 Ntt Docomo, Inc. Base station, communication terminal, transmission method and reception method
KR20080114730A (ko) * 2006-03-15 2008-12-31 파나소닉 주식회사 무선 송신 장치 및 무선 송신 방법
JP4984589B2 (ja) 2006-03-27 2012-07-25 富士通株式会社 無線送信装置及び無線送信電力制御方法
ES2983459T3 (es) 2006-05-19 2024-10-23 Panasonic Holdings Corp Dispositivo de transmisión de radio y procedimiento de transmisión de radio
JP5077525B2 (ja) * 2006-08-22 2012-11-21 日本電気株式会社 無線通信システムにおけるリファレンス信号多重方法および無線通信装置
US8130711B2 (en) * 2006-11-01 2012-03-06 Lg Electronics Inc. Method for allocating pilots
JP5014820B2 (ja) * 2007-01-09 2012-08-29 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、ユーザ装置及び通信方法
US8331328B2 (en) * 2007-06-08 2012-12-11 Samsung Electronic Co., Ltd Control and data signaling in SC-FDMA communication systems
JP5061892B2 (ja) * 2007-12-28 2012-10-31 富士通株式会社 無線通信システムにおける信号多重方法、送信局及び受信局

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240080233A1 (en) * 2022-09-01 2024-03-07 Qualcomm Incorporated Techniques for waveform compression

Also Published As

Publication number Publication date
EP2075948A2 (en) 2009-07-01
KR101093341B1 (ko) 2011-12-14
EP2824867A3 (en) 2015-02-25
US20090168811A1 (en) 2009-07-02
JP2009164754A (ja) 2009-07-23
KR20090072938A (ko) 2009-07-02
US20130343361A1 (en) 2013-12-26
CN102064930B (zh) 2013-11-13
EP2824867A2 (en) 2015-01-14
EP2824867B1 (en) 2016-07-27
CN103209056B (zh) 2016-03-02
US9497735B2 (en) 2016-11-15
EP2075948A3 (en) 2014-05-21
KR101093331B1 (ko) 2011-12-14
KR20110020284A (ko) 2011-03-02
CN101471913B (zh) 2013-05-29
US8615000B2 (en) 2013-12-24
CN101471913A (zh) 2009-07-01
CN102064930A (zh) 2011-05-18
CN103209056A (zh) 2013-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5061892B2 (ja) 無線通信システムにおける信号多重方法、送信局及び受信局
KR101828886B1 (ko) 업링크 구조를 제공하고 무선 통신 네트워크에서 파일럿 신호 오버헤드를 최소화하는 방법 및 시스템
US8634372B2 (en) Pilot signal transmission method and mobile communication system
EP2784970B1 (en) Transmitting device and transmitting method
KR101481201B1 (ko) 통신 시스템에서 서로 다른 신호 타입을 송수신하는 방법 및 시스템
EP2296329B1 (en) Resource allocation including a DC sub-carrier in a wireless communication system
JP4855962B2 (ja) 無線通信システム、及び無線通信方法
KR101062674B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 자원을 할당하고 통신을 수행하는 장치 및 방법
US20160044656A1 (en) Systems and methods for uplink signaling using time-frequency resources
KR101139170B1 (ko) 직교주파수분할다중접속 방식의 무선통신 시스템에서 패킷데이터 제어 채널의 송수신 장치 및 방법
WO2011013770A1 (ja) 無線基地局装置、移動端末装置及び無線通信方法
JP5445624B2 (ja) 送信局及び受信局
KR101445391B1 (ko) 무선자원 맵핑 방법 및 이를 이용한 송신기
JP5029745B2 (ja) 基地局及び端末局

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5061892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees