JP5061640B2 - レーザ溶接装置、レーザ溶接方法 - Google Patents
レーザ溶接装置、レーザ溶接方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5061640B2 JP5061640B2 JP2007042416A JP2007042416A JP5061640B2 JP 5061640 B2 JP5061640 B2 JP 5061640B2 JP 2007042416 A JP2007042416 A JP 2007042416A JP 2007042416 A JP2007042416 A JP 2007042416A JP 5061640 B2 JP5061640 B2 JP 5061640B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser
- heat input
- laser light
- amount
- processing pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Laser Beam Processing (AREA)
Description
2…アーム、
3…レーザ照射装置、
5…レーザ発振器、
6…光ファイバーケーブル、
7…ロボット制御装置、
8…ティーチボックス、
9…CADシステム、
11…反射ミラー、
12…レンズ群、
21…教示データ記憶部、
22…ロボット制御部、
23…エリア内溶接データ記憶部、
23…加工用パターン記憶部、
24…加工用パターン生成部、
25…レーザ光走査制御部、
26…指示部、
100…レーザ光、
121…コリメートレンズ、
122…集光レンズ。
Claims (8)
- レーザ光の照射方向を変更する反射鏡を備えたレーザ照射手段と、
前記レーザ照射手段を移動させる移動手段と、
前記レーザ照射手段をあらかじめ教示された移動経路に従って移動させるように前記移動手段を制御するとともに、前記レーザ光があらかじめ決められた加工用パターンを描くように前記反射鏡の動きを制御する加工用制御手段と、
前記レーザ照射手段から射出されたレーザ光による溶接点における入熱量を前記加工用パターンを描く前記レーザ光の照射位置に応じて変更するレーザ光制御手段と、
を有し、
前記レーザ光制御手段は、前記入熱量を、前記加工用パターンの描き始めはレーザ光が被溶接部材を貫通する第1の入熱量にし、その後前記第1の入熱量より低くレーザ光が被溶接部材を貫通しない第2の入熱量にし、前記第2の入熱量にした後、再度前記第1の入熱量にまで高くし、その後また前記第2の入熱量にすることを繰り返し、前記レーザ光の照射位置が、前記加工用パターンの描き始めの位置に近い位置となったときにはレーザ光が被溶接部材を貫通しない前記第2の入熱量にすること特徴とするレーザ溶接装置。 - 前記レーザ光制御手段は、前記レーザ光を発生させるレーザ発振器の出力を変更することで前記入熱量を変更することを特徴とする請求項1に記載のレーザ溶接装置。
- 前記レーザ光制御手段は、前記レーザ光が前記加工用パターンを描く速度を変更することで前記入熱量を変更することを特徴とする請求項1に記載のレーザ溶接装置。
- 前記レーザ光制御手段は、前記レーザ光を発生させるレーザ発振器の出力を変更するとともに前記レーザ光が前記加工用パターンを描く速度を変更することで前記入熱量を変更することを特徴とする請求項1に記載のレーザ溶接装置。
- レーザ光の照射方向を変更する反射鏡を備えたレーザ照射手段と、
前記レーザ照射手段を移動させる移動手段と、を備えたレーザ溶接装置の制御方法であって、
前記移動手段により前記レーザ照射手段をあらかじめ教示された移動経路に沿って移動させるとともに、前記レーザ照射手段から照射される前記レーザ光があらかじめ決められた加工用パターンを描くように前記反射鏡の動きを制御し、かつ前記加工用パターンを描く前記レーザ光の照射位置に応じて溶接点における入熱量を変更し、
前記レーザ光の強度は、前記加工用パターンの描き始めはレーザ光が被溶接部材を貫通する第1の入熱量にし、その後第1の入熱量より低くレーザ光が被溶接部材を貫通しない第2の入熱量にし、前記第2の入熱量にした後、再度前記第1の入熱量にまで高くし、その後また前記第2の入熱量にすることを繰り返すようにし、前記レーザ光の照射位置が、前記加工用パターンの描き始めの位置に近い位置となったときにはレーザ光が被溶接部材を貫通しない前記第2の入熱量にすること特徴とするレーザ溶接方法。 - 前記入熱量は、前記レーザ光を発生させるレーザ発振器の出力を変更することで変更することを特徴とする請求項5に記載のレーザ溶接方法。
- 前記入熱量は、前記レーザ光が前記加工用パターンを描く速度を変更することで変更することを特徴とする請求項5に記載のレーザ溶接方法。
- 前記入熱量は、前記レーザ光を発生させるレーザ発振器の出力を変更するとともに前記レーザ光が前記加工用パターンを描く速度を変更することで変更することを特徴とする請求項5に記載のレーザ溶接方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007042416A JP5061640B2 (ja) | 2007-02-22 | 2007-02-22 | レーザ溶接装置、レーザ溶接方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007042416A JP5061640B2 (ja) | 2007-02-22 | 2007-02-22 | レーザ溶接装置、レーザ溶接方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008200740A JP2008200740A (ja) | 2008-09-04 |
JP5061640B2 true JP5061640B2 (ja) | 2012-10-31 |
Family
ID=39778759
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007042416A Expired - Fee Related JP5061640B2 (ja) | 2007-02-22 | 2007-02-22 | レーザ溶接装置、レーザ溶接方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5061640B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5403392B2 (ja) * | 2008-09-05 | 2014-01-29 | 株式会社向洋技研 | レ−ザ光照射ノズル |
JP5316124B2 (ja) * | 2009-03-13 | 2013-10-16 | 日産自動車株式会社 | レーザー溶接装置 |
JP2011224618A (ja) * | 2010-04-20 | 2011-11-10 | Miyachi Technos Corp | レーザ溶接方法 |
EP2695700B1 (en) | 2011-04-08 | 2024-04-17 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Double sided welding method |
KR101543886B1 (ko) * | 2013-12-20 | 2015-08-11 | 주식회사 포스코 | 스테인리스 강의 레이저 용접방법 및 이를 이용한 레이저 용접 부재 |
EP4019177A1 (de) | 2020-12-22 | 2022-06-29 | FRONIUS INTERNATIONAL GmbH | Verfahren und vorrichtung zur qualitätsbeurteilung eines bearbeitungsprozesses |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2755071B2 (ja) * | 1992-11-11 | 1998-05-20 | 日産自動車株式会社 | レーザ溶接の品質管理方法 |
JPH08111131A (ja) * | 1994-10-06 | 1996-04-30 | Toshiba Corp | 真空遮断器用接触子の製造方法 |
JP2001071162A (ja) * | 1999-09-09 | 2001-03-21 | Fuji Xerox Co Ltd | 鋼板のレーザ溶接方法 |
JP3753657B2 (ja) * | 2001-12-27 | 2006-03-08 | 本田技研工業株式会社 | ツインスポットパルスレーザ溶接方法および装置 |
-
2007
- 2007-02-22 JP JP2007042416A patent/JP5061640B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008200740A (ja) | 2008-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4353219B2 (ja) | レーザ加工装置、レーザ加工装置の制御方法 | |
JP2007098464A (ja) | レーザー加工ロボット制御装置、レーザー加工ロボット制御方法およびレーザー加工ロボット制御プログラム | |
JP4792901B2 (ja) | レーザ溶接装置およびその方法、ならびに照射装置 | |
CN101269442B (zh) | 激光焊接装置及其方法 | |
JP5061640B2 (ja) | レーザ溶接装置、レーザ溶接方法 | |
JP5135672B2 (ja) | レーザ照射状態の検出方法およびレーザ照射状態検出システム | |
JP2007118078A (ja) | レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置 | |
JP2019000851A (ja) | レーザ加工装置 | |
JP2005329436A (ja) | レーザ加工方法 | |
KR20060069284A (ko) | 레이저 용접 시스템 및 레이저 용접의 제어 방법 | |
JP7014823B2 (ja) | 少なくとも2つのワークピースを接合するための方法および装置 | |
JP6327172B2 (ja) | レーザー溶接システム及びレーザー溶接方法 | |
JP2010046674A (ja) | レーザ溶接方法、レーザ溶接装置、および溶接部材 | |
JP5245214B2 (ja) | レーザ加工装置およびその方法 | |
JP5320682B2 (ja) | レーザ加工装置およびレーザ加工方法 | |
JP2008000764A (ja) | レーザ溶接方法、装置および設備 | |
WO2022080446A1 (ja) | レーザ加工システム及び制御方法 | |
JP2005138126A (ja) | 溶接システム | |
JP2008213004A (ja) | レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置 | |
JP5169460B2 (ja) | レーザ溶接方法、この溶接方法によって形成された溶接物、およびレーザ溶接システム | |
JP6986133B2 (ja) | 切削加工機及び切削加工方法 | |
JP4661315B2 (ja) | レーザ溶接装置、レーザ溶接システム、およびレーザ溶接方法 | |
JPH115164A (ja) | 初層溶接方法 | |
JP7553588B2 (ja) | レーザ加工システム及び制御方法 | |
JP7553589B2 (ja) | レーザ加工システム及び制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100126 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120321 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120710 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120723 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5061640 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |