[go: up one dir, main page]

JP5061606B2 - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5061606B2
JP5061606B2 JP2006331714A JP2006331714A JP5061606B2 JP 5061606 B2 JP5061606 B2 JP 5061606B2 JP 2006331714 A JP2006331714 A JP 2006331714A JP 2006331714 A JP2006331714 A JP 2006331714A JP 5061606 B2 JP5061606 B2 JP 5061606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
rubber
tire
pneumatic radial
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006331714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008143305A (ja
Inventor
雅也 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2006331714A priority Critical patent/JP5061606B2/ja
Publication of JP2008143305A publication Critical patent/JP2008143305A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5061606B2 publication Critical patent/JP5061606B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/86Optimisation of rolling resistance, e.g. weight reduction 

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は空気入りラジアルタイヤに関し、さらに詳しくは、タイヤの質量増加を伴うことなしに、200〜400Hzの周波数域のロードノイズを低減するようにした空気入りラジアルタイヤに関する。
車両の高級化や静粛化に伴いタイヤに起因する騒音の低減が強く求められている。一般に、タイヤの振動に伴うロードノイズの音圧レベルは、図2に示すように周波数によって異なり、1次ピークが100〜200Hzの領域に存在し、2次ピークが200〜400Hzの領域に存在する。
前者の低周波域におけるロードノイズ低減対策としては、トレッド部のゴムを増やしたり、タイヤの縦バネ定数を減らしたりすることにより、比較的容易に達成することができる。これに対して後者の高周波域におけるロードノイズを低減するには、上述する手法では対応できず、タイヤの断面方向における振動モードを変化させる必要があることが知られている。
すなわち、タイヤの200〜400Hz領域の振動モードは、ビード部を固定端として定在波を作り、タイヤ断面におけるショルダー部とタイヤ最大位置とが節となり、トレッド中央部、バットレス部及びビード上方域がそれぞれ腹となるモードからなっているため、このうちのバットレス部の腹を抑制することにより、ロードノイズを低減させるというものであった。
従来、上述する手法の一環として、バットレス部に比重の高いゴムを配置して、振動モードの腹となる部分の重量を増加させることにより、振幅を小さくしてロードノイズを低減させるようにした提案がある(例えば、特許文献1)。しかし、この種の提案では、左右のバットレス部に質量の高いゴムを配置するため、タイヤの重量が増加して、乗心地性や転がり抵抗性など、他のタイヤ性能を悪化させる要因になっていた。
特開2001−191742号公報
本発明の目的は、かかる従来の問題点を解消するもので、タイヤの質量増加を伴うことなしに、200〜400Hzの周波数域のロードノイズを低減するようにした空気入りラジアルタイヤを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の空気入りラジアルタイヤは、左右一対のビード部間に少なくとも1層のカーカス層を装架すると共に、トレッド部における前記カーカス層の外周にベルト層を配置した空気入りラジアルタイヤにおいて、前記ベルト層の両端部からそれぞれタイヤ最大幅位置に至る左右の領域に、一方の領域にはタイヤ径方向の周辺より質量の高いゴムを配置し、他方の領域にはタイヤ径方向の周辺より質量の低いゴムを配置して、タイヤの左右において質量分布を異ならせると共に、前記質量が高いゴムを配置した側の前記領域における質量Gaと前記質量が低いゴムを配置した側の前記領域における質量Gbとの比Ga/Gbを1.2〜2.0としたことを特徴とする。
さらに、上述する構成において、以下(1)〜(4)に記載するように構成することが好ましい。
(1)前記質量の高いゴムに硫酸バリウム、酸化チタン又は酸化亜鉛の少なくとも1種を配合し、前記質量の低いゴムに発泡剤を配合する。
(2)前記質量が高い側のタイヤ最大幅位置に凹部を形成する。
(3)前記トレッド部にタイヤ赤道を挟む左右において溝面積比率が異なる非対称パターンを形成すると共に、前記溝面積比率が大きい側に前記質量が高いゴムを配置し、前記溝面積比率が小さい側に前記質量が低いゴムを配置する。
(4)前記質量が高いゴムを配置した側を車両内側に装着し、前記質量が低いゴムを配置した側を車両外側に装着するようにする。
本発明によれば、ベルト層の両端部からそれぞれタイヤ最大幅位置に至る左右の領域に配置するゴムの質量を、一方の領域ではタイヤ径方向の周辺ゴムより高く、他方の領域ではタイヤ径方向の周辺ゴムより低くしたので、振動モードの腹となる左右の領域における振幅がそれぞれ互いに変化することにより、200〜400Hzの周波数域のロードノイズを低減することができる。
さらに、タイヤの左右において、一方では質量を増加させているものの、他方では質量を減少させることにより、左右におけるゴムの質量の増減を相殺させているので、タイヤ総質量の増減をもたらすことがなく、乗心地性や転がり抵抗性など、他のタイヤ性能の悪化を防止することができる。
また、質量が高い側のゴムの質量Gaと質量が低い側のゴムの質量Gbとの比Ga/Gbを1.2〜2.0、好ましくは1.4〜1.8に調整したので、乗心地や耐偏摩耗性を悪化させることなしに、ロードノイズを低減させることができる。
以下、本発明の構成につき添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は本発明の実施形態からなる空気入りラジアルタイヤを示す断面図である。
図1において、空気入りラジアルタイヤ1は左右一対のビード部2、2間に少なくとも1層のカーカス層3を装架すると共に、トレッド部4におけるカーカス層3の外周にベルト層5(図では2層)を配置している。ベルト層5の両端部5a、5aからそれぞれタイヤ最大幅位置6、6に至る左右の領域T、Tでは、一方の領域Tにタイヤ径方向の周辺より質量の高いゴムを配置し、他方の領域Tにタイヤ径方向の周辺より質量の低いゴムを配置して、タイヤの左右において質量分布を異ならせている。なお、図1ではゴムGAの質量GaをゴムGBの質量Gbよりも高く(Ga>Gb)している。
タイヤの左右の領域T、TにおけるゴムGA、GBの質量Ga、Gbを異ならせる方法としては、特に限定されるものではないが、ゴムGA、GBの一部又は全部におけるゴムの質量を左右において異なるように構成すればよい。したがって、ゴムGA、GBを構成するウィングチップ、サイドゴム、ライナー、カーカス被覆ゴムなどの各パーツのうち、任意のパーツにおけるゴムの質量を左右において異ならせればよい。ゴムの質量を変化させるには、他のタイヤ性能に影響を及ぼすことのないように、ゴムの容量(体積)を変化させずに、ゴムの組成中に質量を変化させるための物質を配合させるとよい。
これにより、振動モードの腹となる領域T、Tにおける左右の振幅をそれぞれ互いに変化させて、200〜400Hzの周波数域のロードノイズを効率よく低減することができる。さらに、タイヤの左右において、一方では質量を増加させているものの、他方では質量を減少させることにより、左右におけるゴムの質量の増減を相殺させているので、タイヤ総質量の増減をもたらすことがなく、乗心地性や転がり抵抗性など、他のタイヤ性能の悪化を防止することができる。
本発明において、質量の高いゴムGAには、硫酸バリウム、酸化チタン又は酸化亜鉛の少なくとも1種を配合すると共に、質量の低いゴムGBには、発泡剤を配合するとよい。これにより、左右の領域T、Tにおけるゴムの質量の増減を効率よく相殺させることができる。
なお、上述するゴムGA、GBの質量Ga、Gbとは、ベルト層5の両端部5a、5aからタイヤ最大幅位置6、6に至る領域T、Tにおけるゴムの総質量をいい、その測定にあっては、加硫後のタイヤから領域T、Tに相当するゴムを取り出して総質量を計測した後、その測定値から非ゴム成分であるカーカスコードなどの質量を差し引いた値をいう。したがって、ゴムGA、GBを構成する各パーツ間では、上述する質量の関係が左右において逆転する場合が許容される。
さらに、本発明では、質量が高い側のゴムの質量Gaと質量が低い側のゴムの質量Gbとの比Ga/Gbが1.2〜2.0、好ましくは1.4〜1.8となるように調整している。Ga/Gbが1.2未満ではロードノイズの低減効果が十分には得られず、2.0超では左右の質量バランスが大きく異なり過ぎて乗心地や耐偏摩耗性が悪化すると共に操縦安定性が低下することになる。
また、本発明の空気入りラジアルタイヤ1では、高速走行時における走行安定性を確保する観点から、質量が高いゴムGA側のタイヤ最大幅位置6におけるタイヤ外壁に凹部7を形成するとよい。これにより、左右におけるタイヤ径方向の剛性バランスが良好に保たれ、耐偏摩耗性及び乗心地性をも同時に向上させることができる。凹部7は、幅を1〜10mm、深さを0.5〜3mmとする断面略円弧状の窪みにより構成するとよい。そして、この窪みをタイヤ周方向に連続して形成するとよい。
本発明の空気入りラジアルタイヤ1は、トレッド部の表面にタイヤ赤道を挟む左右において溝面積比率を異にする非対称パターンを形成する場合がある。このようにトレッド部に左右の溝面積比率が異なる非対称パターンを形成した場合には、溝面積比率が大きい側に質量が高いゴムGAを配置し、溝面積比率が小さい側に質量が低いゴムGBを配置するとよい。これにより、タイヤの左右における重心位置をバランスよく均等化することができ、高速走行時におけるトレッド部のせり上がりを左右において均一化させることにより、良好な高速耐久性を確保することができる。
さらに、本発明の空気入りラジアルタイヤ1を車両に装着するに際して、質量が高いゴムGA側を車両内側に装着し、質量が低いゴムGB側を車両外側に装着するようにするとよい。これにより、リムの重量の非対称性(車両内側に比べて外側の重量が高い)を補完することにより、旋回走行時における車両内側の接地面積を確保することができるので、良好な操縦安定性を確保することができる。
上述するように、本発明の空気入りラジアルタイヤは、ベルト層の両端部からそれぞれタイヤ最大幅位置に至る左右の領域におけるゴムの質量を、一方の側では周辺ゴムより高く、他方の側では周辺ゴムより低くすることにより、タイヤの総質量の増加を抑制しながら、200〜400Hzの周波数域におけるロードノイズを低減するようにしたもので、タイヤ重量の増加に伴う諸性能の悪化を招くことなしにロードノイズを低減することができることから、高周波域の騒音低減タイヤとして幅広く適用することができる。
タイヤサイズを225/45ZR17、タイヤ構造を図1として、左右の領域T、Tにおけるゴム質量Ga、Gbの総和(Ga+Gb)を同一にした上で、左右のゴム質量Ga、Gbを同等にした従来タイヤ(従来例)と、左右のゴム質量Ga、Gbの比Ga/Gbを表1のように異ならせた本発明タイヤ(実施例1〜3)と、をそれぞれ作製した。
これら4種類のタイヤについて、以下の試験方法により乗心地性、耐偏摩耗性及びロードノイズを評価し、その結果を表1に併記した。数値が高いほど優れていることを示している。
〔乗心地性の評価〕
各タイヤに空気圧230kPaを充填し、ゴム質量の高い側が車両の内側になるように国産2000ccの車両の前後輪に装着して、粗い路面からなるテストコースを平均時速50km/hで走行させて、熟練したテストドライバー3名による官能評価を行った。その結果を平均して従来例を100とする指数により表示した。
〔耐偏摩耗性の評価〕
各タイヤに空気圧230kPaを充填し、ゴム質量の高い側が車両の内側になるように国産2000ccの車両の前後輪に装着して、主としてアスファルト路面からなる一般道路を5000km走行させ、走行後のタイヤのトレッド面における偏摩耗の発生状況(大きさ、深さ)を測定した。その逆数を以て耐偏摩耗性の評価とし、その結果を従来例を100とする指数により表示した。
〔ロードノイズの評価〕
各タイヤに空気圧230kPaを充填し、ゴム質量の高い側が車両の内側になるように国産2000ccの車両の前後輪に装着して、粗い路面からなるテストコースを平均時速50km/hで走行させながら、運転席の背もたれに取り付けた集音マイクにより、200〜400Hz域の音圧(デシベル)を測定した。その逆数を以ってロードノイズの評価とし、その結果を従来例を100とする指数により表示した。
Figure 0005061606
表1から、本発明タイヤ(実施例1〜3)は、従来タイヤに比して、乗心地性や耐偏摩耗性を実質的に低下させることなしに、200〜400Hz域のロードノイズが低減していることがわかる。
本発明の実施形態からなる空気入りラジアルタイヤを示す断面図である。 タイヤの振動に伴うロードノイズの音圧レベルを示すグラフである。
符号の説明
l 空気入りラジアルタイヤ
2 ビード部
3 カーカス層
4 トレッド部
5 ベルト層
5a ベルト層の端部
6 タイヤ最大幅位置
7 凹部
T 領域
GA、GB ゴム
Ga、Gb 質量

Claims (5)

  1. 左右一対のビード部間に少なくとも1層のカーカス層を装架すると共に、トレッド部における前記カーカス層の外周にベルト層を配置した空気入りラジアルタイヤにおいて、
    前記ベルト層の両端部からそれぞれタイヤ最大幅位置に至る左右の領域に、一方の領域にはタイヤ径方向の周辺より質量の高いゴムを配置し、他方の領域にはタイヤ径方向の周辺より質量の低いゴムを配置して、タイヤの左右において質量分布を異ならせると共に、前記質量が高いゴムを配置した側の前記領域における質量Gaと前記質量が低いゴムを配置した側の前記領域における質量Gbとの比Ga/Gbを1.2〜2.0としたことを特徴とする空気入りラジアルタイヤ。
  2. 前記質量の高いゴムに硫酸バリウム、酸化チタン又は酸化亜鉛の少なくとも1種を配合し、前記質量の低いゴムに発泡剤を配合した請求項1に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  3. 前記質量が高い側のタイヤ最大幅位置に凹部を形成した請求項1又は2に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  4. 前記トレッド部にタイヤ赤道を挟む左右において溝面積比率が異なる非対称パターンを形成すると共に、前記溝面積比率が大きい側に前記質量が高いゴムを配置し、前記溝面積比率が小さい側に前記質量が低いゴムを配置した請求項1、2又は3に記載の空気入りラジアルタイヤ。
  5. 前記質量が高いゴムを配置した側を車両内側に装着し、前記質量が低いゴムを配置した側を車両外側に装着するようにした請求項1、2、3又は4に記載の空気入りラジアルタイヤ。
JP2006331714A 2006-12-08 2006-12-08 空気入りラジアルタイヤ Expired - Fee Related JP5061606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006331714A JP5061606B2 (ja) 2006-12-08 2006-12-08 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006331714A JP5061606B2 (ja) 2006-12-08 2006-12-08 空気入りラジアルタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008143305A JP2008143305A (ja) 2008-06-26
JP5061606B2 true JP5061606B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=39603959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006331714A Expired - Fee Related JP5061606B2 (ja) 2006-12-08 2006-12-08 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5061606B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230027088A (ko) * 2020-06-30 2023-02-27 꽁빠니 제네날 드 에따블리세망 미쉘린 질량 비대칭 타이어

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2024001020A (es) * 2021-07-22 2024-04-15 Terex South Dakota Inc Unidad de neumatico para proporcionar estabilidad mejorada de vehiculo.

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06115325A (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ及びその空気入りタイヤの車両装着方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230027088A (ko) * 2020-06-30 2023-02-27 꽁빠니 제네날 드 에따블리세망 미쉘린 질량 비대칭 타이어
KR102723199B1 (ko) 2020-06-30 2024-10-30 꽁빠니 제네날 드 에따블리세망 미쉘린 질량 비대칭 타이어

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008143305A (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4328371B2 (ja) 自動二輪車用空気入りタイヤ
JP5802243B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4410235B2 (ja) 空気入りタイヤ
RU2409477C1 (ru) Пневматическая шина
KR20120098472A (ko) 공기 타이어
JP2008024045A (ja) 空気入りタイヤ
JP2013095233A (ja) 空気入りタイヤ
JP2010023823A (ja) ランフラットタイヤ
JP5061606B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH07237407A (ja) 全地形車用タイヤ
JP2008114756A (ja) 農業機械用タイヤ
JP5881438B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2005153591A (ja) 不整地用モーターサイクルタイヤ
JP4076808B2 (ja) 自動二輪車用タイヤ及びその使用方法
JP6601183B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4363927B2 (ja) 乗用車用ラジアルタイヤ
JP4726052B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2009056952A (ja) 空気入りタイヤ
JP6648801B1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4179447B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2004142533A (ja) 二輪車用タイヤ
JP2005145144A (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP4530264B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5398958B2 (ja) 二輪車用空気入りタイヤ
JP2017081429A (ja) 自動二輪車用空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees