[go: up one dir, main page]

JP5061096B2 - ピロロベンゾジアゼピン - Google Patents

ピロロベンゾジアゼピン Download PDF

Info

Publication number
JP5061096B2
JP5061096B2 JP2008507165A JP2008507165A JP5061096B2 JP 5061096 B2 JP5061096 B2 JP 5061096B2 JP 2008507165 A JP2008507165 A JP 2008507165A JP 2008507165 A JP2008507165 A JP 2008507165A JP 5061096 B2 JP5061096 B2 JP 5061096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
group
compound
etoac
nmr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008507165A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008536905A (ja
Inventor
グレッグソン,スティーブン,ジョン
ハワード,フィリップ,ウィルソン
チェン,チーチー
Original Assignee
スピロゲン リミティッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB0508084A external-priority patent/GB0508084D0/en
Priority claimed from GB0522746A external-priority patent/GB0522746D0/en
Application filed by スピロゲン リミティッド filed Critical スピロゲン リミティッド
Publication of JP2008536905A publication Critical patent/JP2008536905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5061096B2 publication Critical patent/JP5061096B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • A61K31/55131,4-Benzodiazepines, e.g. diazepam or clozapine
    • A61K31/55171,4-Benzodiazepines, e.g. diazepam or clozapine condensed with five-membered rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. imidazobenzodiazepines, triazolam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Description

本発明は、ピロロベンゾジアゼピン(PBD)、特にC2アリール置換を有するピロロベンゾジアゼピン二量体に関する。
いくつかのピロロベンゾジアゼピン(PBD)はDNAの特定の配列を認識して結合する能力を有する。好ましい配列はPuGPuである。最初のPBD抗腫瘍抗生物質である、アントラマイシン(anthramycin)は1965年に発見された(Leimgruberら、J. Am. Chem. Soc., 87, 5793-5795 (1965); Leimgruberら、J. Am. Chem. Soc., 87, 5791-5793 (1965))。それ以来、多くの天然のPBDが報告され、種々の類似物を合成するための10種以上の合成系路が開発された(Thurstonら、Chem. Rev. 1994, 433-465 (1994))。ファミリーのメンバーには、アベイマイシン(abbeymycin)(Hochlowskiら、J. Antibiotics, 40, 145-148 (1987))、チカマイシン(chicamycin)(Konishiら、J. Antibiotics, 37, 200-206 (1984))、DC-81 (日本国特許第58-180 487号;Thurstonら、Chem. Brit., 26, 767-772 (1990); Boseら、Tetrahedron, 48, 751-758 (1992))、マゼトラマイシン(mazethramycin)(Kuminotoら、J. Antibiotics, 33, 665-667 (1980))、ネオスラマイシン(neothramycin)AおよびB (Takeuchiら、J. Antibiotics, 29, 93-96 (1976))、ポロスラマイシン(porothramycin)(Tsunakawaら、J. Antibiotics, 41, 1366-1373 (1988))、プロトラカルシン(prothracarcin)(Shimizuら、J. Antibiotics, 29, 2492-2503 (1982); LangleyおよびThurston, J. Org. Chem., 52, 91-97 (1987))、シバノマイシン(sibanomicin)(DC-102)(Haraら、J. Antibiotics, 41, 702-704 (1988); Itohら、J. Antibiotics, 41, 1281-1284 (1988))、シビロマイシン(sibiromycin)(Leberら、J. Am. Chem. Soc., 110, 2992-2993 (1988))およびトママイシン(tomamycin)(Arimaら、J. Antibiotics, 25, 437-444 (1972))が含まれる。PBDは、一般構造:
Figure 0005061096
を有する。
それらは、芳香族A環およびピロロC環の両方において、置換基の数、タイプおよび位置が異なり、また、C環の飽和度が異なる。B環において、DNAのアルキル化に関与する求電子中心であるN10-C11位に、イミン(N=C)、カルビノールアミン(NH-CH(OH))、またはカルビノールアミンメチルエーテル(NH-CH(OMe))のいずれかが存在する。公知の天然産物はすべてキラルC11a位が(S)配置であり、それにより、C環からA環の方向を見た場合に右回りのねじれを与える。このため、それらはB型DNAのマイナーグルーブと同じらせん構造を取るのに適切な三次元形状を有し、それにより、結合部位にぴったりと適合する(Kohn, 「抗生物質III」(Antibiotics III), Springer-Verlag, New York, pp. 3-11 (1975); HurleyおよびNeedham-VanDevanter, Acc. Chem. Res., 19, 230-237 (1986))。それらは、そのマイナーグルーブ中に付加物を形成する能力により、DNAプロセシングに介入することが可能であり、そのため抗腫瘍薬として使用される。
本発明者らは、先にWO 2004/043963において、C2位にアリール基を有する細胞毒性化合物、たとえば、
Figure 0005061096
を開示した。
また、本発明者らは、先に同時係属PCT出願、PCT/GB2005/000768 (WO 2005/085251として公開)において、
Figure 0005061096
などの、C2アリール置換基を有する二量体PBD化合物を開示した。
本発明者らは、ZC-207などの化合物の溶解度の問題に直面していたが、それはこれらの化合物の異なる形を使用することにより解決した。
本発明は、式I:
Figure 0005061096
[式中、
R2は、場合により置換されたC5-20アリール基であり;
R6およびR9は独立して、H、R、OH、OR、SH、SR、NH2、NHR、NRR’、ニトロ、Me3Snおよびハロから選択され;
ここで、RおよびR’は独立して、場合により置換されたC1-12アルキル、C3-20ヘテロシクリルおよびC5-20アリール基から選択され;
R7は、H、R、OH、OR、SH、SR、NH2、NHR、NHRR’、ニトロ、Me3Snおよびハロから選択され;
R”はC3-12アルキレン基であって、その鎖中に1個以上のヘテロ原子、たとえば、O、S、NH、および/または芳香環、たとえばベンゼンまたはピリジンを含んでもよく;
Xは、O、S、またはNHから選択され;
zは、2または3であり;
Mは、製薬上許容される1価のカチオンであり;
R2’、R6’、R7’、R9’、X’およびM’は、それぞれR2、R6、R7、R9、XおよびMと同じ群から選択され、またはMおよびM’は一緒になって製薬上許容される2価のカチオンを表してもよい]
の化合物、またはその溶媒和物を含む。
イミン結合を有するピロロベンゾジアゼピンは水中でジカルビノールアミン型に変換することが知られており、単離されたピロロベンゾジアゼピンはしばしばイミン、モノカルビノールアミンおよびジカルビノールアミン型の混合物として存在する。さらに、化合物がこれらの3つの形の混合物を有する固体として単離された場合、それらの間のバランスは時間と共に変化する。これは化合物の投与に問題となるわけではないが、一定量の粉末中の活性物質の量を正確に評価することが困難になる可能性がある。本発明の化合物は、活性を維持しながら、少なくともある程度はこの問題を克服し、そのため、医薬品の製剤に適している。
二量体ピロロベンゾジアゼピンは、マイナーグルーブにおいてDNAに架橋する能力を有し、そのため細胞毒性がより強いという点で、単量体ピロロベンゾジアゼピンよりも有利である。
本発明の別の態様は、治療の方法(特に、増殖性疾患の治療)に使用する化合物、前記化合物を含む医薬組成物、および増殖性疾患の治療のための医薬品の製造におけるそれらの使用に関する。
定義
置換基
本明細書において使用する「場合により置換された」という用語は、無置換であっても置換されていてもよい親基を意味する。
他に特定されない限り、本明細書において使用する「置換された」という用語は、1個以上の置換基を有する親基を意味する。本明細書において、「置換基」という用語は通常使用される意味で使用され、親基に共有結合により結合する、または適切な場合には縮合する化学部分を指す。非常にさまざまな置換基が公知であり、それらの形成および種々の親基への導入の方法もまた公知である。
下に置換基の例をより詳細に記載する。
C1-12アルキル:本明細書において使用する「C1-12アルキル」という用語は、1〜12個の炭素原子を有し、脂肪族または脂環式であってよく、飽和または不飽和(たとえば、部分的不飽和、完全な不飽和)であってよい炭化水素化合物の炭素原子から1個の水素原子を除去することにより得られる1価の基を意味する。したがって、「アルキル」という用語は、下で論じるアルケニル、アルキニル、シクロアルキル等のサブクラスを含む。
飽和アルキル基の例には、メチル(C1)、エチル(C2)、プロピル(C3)、ブチル(C4)、ペンチル(C5)、ヘキシル(C6)およびヘプチル(C7)が含まれるが、これらに限定されない。
飽和直鎖アルキル基の例には、メチル(C1)、エチル(C2)、n-プロピル(C3)、n-ブチル(C4)、n-ペンチル(アミル)(C5)、n-ヘキシル(C6)およびn-ヘプチル(C7)が含まれるが、これらに限定されない。
飽和分枝鎖アルキル基の例には、イソプロピル(C3)、イソブチル(C4)、sec-ブチル(C4)、tert-ブチル(C4)、イソペンチル(C5)、およびネオペンチル(C5)が含まれる。
C2-12アルケニル:本明細書において使用する「C2-12アルケニル」という用語は、1個以上の炭素-炭素二重結合を有するアルキル基を意味する。
不飽和アルケニル基の例には、エテニル(ビニル、-CH=CH2)、1-プロペニル(-CH=CH-CH3)、2-プロペニル(アリル、-CH-CH=CH2)、イソプロペニル(1-メチルビニル、-C(CH3)=CH2)、ブテニル(C4)、ペンテニル(C5)、およびヘキセニル(C6)が含まれるが、これらに限定されない。
C2-12アルキニル:本明細書において使用する「C2-12アルキニル」という用語は、1個以上の炭素-炭素三重結合を有するアルキル基を意味する。
不飽和アルキニル基の例には、エチニル(-C≡CH)および2-プロピニル(プロパルギル、-CH2-C≡CH)が含まれるが、これらに限定されない。
C3-12シクロアルキル:本明細書において使用する「C3-12シクロアルキル」という用語は、シクリル基でもあるアルキル基、すなわち、環状炭化水素(炭素環式)化合物の脂環式環原子から1個の水素原子を除去することにより得られる、3〜7個の環原子を含む3〜7個の炭素原子を有する1価の基を意味する。
シクロアルキル基の例には下記の化合物から誘導されるものが含まれるが、それらに限定されない。
飽和単環式炭化水素化合物:
シクロプロパン(C3)、シクロブタン(C4)、シクロペンタン(C5)、シクロヘキサン(C6)、シクロヘプタン(C7)、メチルシクロプロパン(C4)、ジメチルシクロプロパン(C5)、メチルシクロブタン(C5)、ジメチルシクロブタン(C6)、メチルシクロペンタン(C6)、ジメチルシクロペンタン(C7)およびメチルシクロヘキサン(C7);
不飽和単環式炭化水素化合物:
シクロプロペン(C3)、シクロブテン(C4)、シクロペンテン(C5)、シクロヘキセン(C6)、メチルシクロプロペン(C4)、ジメチルシクロプロペン(C5)、メチルシクロブテン(C5)、ジメチルシクロブテン(C6)、メチルシクロペンテン(C6)、ジメチルシクロペンテン(C7)およびメチルシクロヘキセン(C7);および
飽和多環式炭化水素化合物:
ノルカラン(C7)、ノルピナン(C7)、ノルボルナン(C7)。
C3-20ヘテロシクリル:本明細書において使用する「C3-20ヘテロシクリル」という用語は、複素環化合物の環原子から1個の水素原子を除去することにより得られる、3〜20個の環原子を有し、そのうちの1〜10個は環ヘテロ原子である1価の基を意味する。好ましくは、それぞれの環は3〜7個の環原子を有し、そのうち1〜4個が環ヘテロ原子である。
この文脈において、接頭辞(たとえば、C3-20、C3-7、C5-6等)は、炭素原子であるかヘテロ原子であるかにかかわらず、環原子の数、または環原子の数の範囲を意味する。たとえば、本明細書において使用する「C5-6ヘテロシクリル」という用語は5または6個の環原子を有するヘテロシクリル基を意味する。
単環式ヘテロシクリル基の例には下記の化合物から誘導されるものが含まれるが、それらに限定されない。
N1: アジリジン(C3)、アゼチジン(C4)、ピロリジン(テトラヒドロピロール)(C5)、ピロリン(たとえば、3-ピロリン、2,5-ジヒドロピロール)(C5)、2H-ピロールまたは3H-ピロール(イソピロール、イソアゾール)(C5)、ピペリジン(C6)、ジヒドロピリジン(C6)、テトラヒドロピリジン(C6)、アゼピン(C7);
O1: オキシラン(C3)、オキセタン(C4)、オキソラン(テトラヒドロフラン)(C5)、オキソール(ジヒドロフラン)(C5)、オキサン(テトラヒドロピラン)(C6)、ジヒドロピラン(C6)、ピラン(C6)、オキセピン(C7);
S1: チイラン(C3)、チエタン(C4)、チオラン(テトラヒドロチオフェン)(C5)、チアン(テトラヒドロチオピラン)(C6)、チエパン(C7);
O2: ジオキソラン(C5)、ジオキサン(C6)、およびジオキセパン(C7);
O3: トリオキサン(C6);
N2: イミダゾリジン(C5)、ピラゾリジン(ジアゾリジン)(C5)、イミダゾリン(C5)、ピラゾリン(ジヒドロピラゾール)(C5)、ピペラジン(C6);
N1O1: テトラヒドロオキサゾール(C5)、ジヒドロオキサゾール(C5)、テトラヒドロイソキサゾール(C5)、ジヒドロイソキサゾール(C5)、モルホリン(C6)、テトラヒドロオキサジン(C6)、ジヒドロオキサジン(C6)、オキサジン(C6);
N1S1: チアゾリン(C5)、チアゾリジン(C5)、チオモルホリン(C6);
N2O1: オキサジアジン(C6);
O1S1: オキサチオール(C6)およびオキサチアン(チオキサン)(C6);および
N1O1S1: オキサチアジン(C6)。
置換単環式ヘテロシクリル基の例には、環状の形態のサッカリド、たとえば、アラビノフラノース、リキソフラノース、リボフラノース、およびキシロフラノースなどのフラノース(C5)、およびアロピラノース、アルトロピラノース、グルコピラノース、マンノピラノース、グロピラノース、イドピラノース、ガラクトピラノース、およびタロピラノースなどのピラノース(C6)から誘導されるものが含まれる。
C5-20アリール:本明細書において使用する「C5-20アリール」という用語は、芳香族化合物の芳香環原子から1個の水素原子を除去して得られる、3〜20個の環原子を有する1価の基を意味する。好ましくは、それぞれの環は5〜7個の環原子を有する。
この文脈において、接頭辞(たとえば、C3-20、C3-7、C5-6等)は、炭素原子であるかヘテロ原子であるかにかかわらず、環原子の数、または環原子の数の範囲を意味する。たとえば、本明細書において使用する「C5-6アリール」という用語は5または6個の環原子を有するアリール基を意味する。
環原子は、「カルボアリール基」における場合のように、すべて炭素原子であってよい。カルボアリール基の例には、ベンゼン(すなわち、フェニル)(C6)、ナフタレン(C10)、アズレン(C10)、アントラセン(C14)、フェナントレン(C14)、ナフタセン(C18)、およびピレン(C16)から誘導されるものが含まれるが、これらに限定されない。
少なくとも1個の環が芳香環である縮合環を含むアリール基の例には、インダン(たとえば、2,3-ジヒドロ-1H-インデン)(C9)、インデン(C9)、イソインデン(C9)、テトラリン(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン)(C10)、アセナフテン(C12)、フルオレン(C13)、フェナレン(C13)、アセフェナントレン(C15)、およびアセアントレン(C16)から誘導される基が含まれるが、これらに限定されない。
あるいは、環原子は、「ヘテロアリール基」における場合のように、1個以上のヘテロ原子を含んでもよい。単環式ヘテロアリール基の例には、下記の化合物から誘導されるものが含まれるが、それらに限定されない。
N1: ピロール(アゾール)(C5)、ピリジン(アジン)(C6);
O1: フラン(オキソール)(C5);
S1: チオフェン(チオール)(C5)、;
N1O1: オキサゾール(C5)、イソキサゾール(C5)、イソキサジン(C6);
N2O1: オキサジアゾール(フラザン)(C5);
N3O1: オキサトリアゾール(C5);
N1S1: チアゾール(C5)、イソチアゾール(C5);
N2: イミダゾール(1,3-ジアゾール)(C5)、ピラゾール(1,2-ジアゾール)(C5)、ピリダジン(1,2-ジアジン)(C6)、ピリミジン(1,3-ジアジン)(C6)(たとえば、シトシン、チミン、ウラシル)、ピラジン(1,4-ジアジン)(C6);
N3: トリアゾール(C5)、トリアジン(C6);および
N4: テトラゾール(C5)。
縮合環を含むヘテロアリールの例には、下記のものが含まれるが、それらに限定されない。
ベンゾフラン(O1)、イソベンゾフラン(O1)、インドール(N1)、イソインドール(N1)、インドリジン(N1)、インドリン(N1)、イソインドリン(N1)、プリン(N4)(たとえば、アデニン、グアニン)、ベンズイミダゾール(N2)、インダゾール(N2)、ベンズオキサゾール(N1O1)、ベンズイソキサゾール(N1O1)、ベンゾジオキソール(O2)、ベンゾフラザン(N2O1)、ベンゾトリアゾール(N3)、ベンゾチオフラン(S1)、ベンゾチアゾール(N1S1)、ベンゾチアジアゾール(N2S)から誘導されるC9(2個の縮合環を有する);
クロメン(O1)、イソクロメン(O1)、クロマン(O1)、イソクロマン(O1)、ベンゾジオキサン(O2)、キノリン(N1)、イソキノリン(N1)、キノリジン(N1)、ベンズオキサジン(N1O1)、ベンゾジアジン(N2)、ピリドピリジン(N2)、キノキサリン(N2)、キナゾリン(N2)、シンノリン(N2)、フタラジン(N2)、ナフチリジン(N2)、プテリジン(N4) から誘導されるC10(2個の縮合環を有する);
ベンゾジアゼピン(N2)から誘導されるC11(2個の縮合環を有する);
カルバゾール(N1)、ジベンゾフラン(O1)、ジベンゾチオフェン(S1)、カルボリン(N2)、ペリミジン(N2)、ピリドインドール(N2) から誘導されるC13(3個の縮合環を有する);および
アクリジン(N1)、キサンテン(O1)、チオキサンテン(S1)、オキサントレン(O2)、フェノキサチイン(O1S1)、フェナジン(N2)、フェノキサジン(N1O1)、フェノチアジン(N1S1)、チアントレン(S2)、フェナントリジン(N1)、フェナントロリン(N2)、フェナジン(N2) から誘導されるC14(3個の縮合環を有する)。
上記の基は、単独であっても、他の置換基の一部である場合でも、場合によりそれ自体が、それら自体および下に挙げる別の置換基から選択される1個以上の基により置換されていてもよい。
ハロ:-F、-Cl、-Br、および-I。
ヒドロキシ:-OH。
エーテル:-OR、ここで、Rはエーテル置換基、たとえば、C1-7アルキル基(C1-7アルコキシ基とも呼ぶ、下記)、C3-20ヘテロシクリル基(C3-20ヘテロシクリルオキシ基とも呼ぶ)、またはC5-20アリール基(C5-20アリールオキシ基とも呼ぶ)であり、好ましくはC1-7アルキル基である。
アルコキシ:-OR、ここで、Rはアルキル基、たとえば、C1-7アルキル基である。C1-7アルコキシ基の例には、-OMe(メトキシ)、-OEt(エトキシ)、-O(nPr)(n-プロポキシ)、-O(iPr)(イソプロポキシ)、-O(nBu)(n-ブトキシ)、-O(sBu)(sec-ブトキシ)、-O(iBu)(イソブトキシ)、およびO(tBu)(tert-ブトキシ)が含まれるが、これらに限定されない。
アセタール:-CH(OR1)(OR2)、ここで、R1およびR2は独立してアセタール置換基、たとえば、C1-7アルキル基、C3-20ヘテロシクリル基、またはC5-20アリール基であり、好ましくはC1-7アルキル基であり、または、「環状」アセタール基の場合には、R1およびR2はそれらが結合する2個の酸素原子およびそれらが結合する炭素原子と一緒になって4〜8個の環原子を有する複素環を形成する。アセタール基の例には、-CH(OMe)2、-CH(OEt)2、および-CH(OMe)(OEt)が含まれるが、これらに限定されない。
ヘミアセタール:-CH(OH)(OR1)、ここで、R1はヘミアセタール置換基、たとえば、C1-7アルキル基、C3-20ヘテロシクリル基、またはC5-20アリール基であり、好ましくはC1-7アルキル基である。ヘミアセタール基の例には、-CH(OH)(OMe)および-CH(OH)(OEt)が含まれるが、これらに限定されない。
ケタール:-CR(OR1)(OR2)、ここで、R1およびR2はアセタールについて定義した通りであり、Rは水素以外のケタール置換基、たとえば、C1-7アルキル基、C3-20ヘテロシクリル基、またはC5-20アリール基であり、好ましくはC1-7アルキル基である。ケタール基の例には、-C(Me)(OMe)2、-C(Me)(OEt)2、-C(Me)(OMe)(OEt)、-C(Et)(OMe)2、-C(Et)(OEt)2、および-C(Et)(OMe)(OEt)が含まれるが、これらに限定されない。
ヘミケタール:-CR(OH)(OR1)、ここで、R1はヘミアセタールについて定義した通りであり、Rは水素以外のヘミケタール置換基、たとえば、C1-7アルキル基、C3-20ヘテロシクリル基、またはC5-20アリール基であり、好ましくはC1-7アルキル基である。ヘミアセタール基の例には、-C(Me)(OH)(OMe)、-C(Et)(OH)(OMe)、-C(Me)(OH)(OEt)、および-C(Et)(OH)(OEt)が含まれるが、これらに限定されない。
オキソ(ケト、-オン):=O。
チオン(チオケトン):=S。
イミノ(イミン):=NR、ここで、Rはイミノ置換基、たとえば、水素、C1-7アルキル基、C3-20ヘテロシクリル基、またはC5-20アリール基であり、好ましくは水素またはC1-7アルキル基である。エステル基の例には、=NH、=NMe、=NEt、および=NPhが含まれるが、これらに限定されない。
ホルミル(カルバルデヒド、カルボキシアルデヒド):-C(=O)H。
アシル(ケト):-C(=O)R、ここで、Rはアシル置換基、たとえば、C1-7アルキル基(C1-7アルキルアシルまたはC1-7アルカノイルとも呼ぶ)、C3-20ヘテロシクリル基(C3-20ヘテロシクリルアシルとも呼ぶ)、またはC5-20アリール基(C5-20アリールアシルとも呼ぶ)であり、好ましくはC1-7アルキル基である。アシル基の例には、-C(=O)CH3(アセチル)、-C(=O)CH2CH3(プロピオニル)、-C(=O)C(CH3)3(t-ブチリル)および-C(=O)Ph(ベンゾイル、フェノン)が含まれるが、これらに限定されない。
カルボキシ(カルボン酸):-C(=O)OH。
チオカルボキシ(チオカルボン酸):-C(=S)SH。
チオロカルボキシ(チオロカルボン酸):-C(=O)SH。
チオノカルボキシ(チオノカルボン酸):-C(=S)OH。
イミド酸:-C(=NH)OH。
ヒドロキサム酸:-C(=NOH)OH。
エステル(カルボキシレート、カルボン酸エステル、オキシカルボニル):-C(=O)OR、ここで、Rはエステル置換基、たとえば、C1-7アルキル基、C3-20ヘテロシクリル基、またはC5-20アリール基であり、好ましくはC1-7アルキル基である。エステル基の例には、-C(=O)OCH3、-C(=O)OCH2CH3、-C(=O)OC(CH3)3、および-C(=O)OPhが含まれるが、これらに限定されない。
アシルオキシ(逆エステル):-OC(=O)R、ここで、Rはアシルオキシ置換基、たとえば、C1-7アルキル基、C3-20ヘテロシクリル基、またはC5-20アリール基であり、好ましくはC1-7アルキル基である。アシルオキシ基の例には、-OC(=O)CH3(アセトキシ)、-OC(=O)CH2CH3、-OC(=O)C(CH3)3、-OC(=O)Ph、および-OC(=O)CH2Phが含まれるが、これらに限定されない。
オキシカルボニルオキシ:-OC(=O)OR、ここで、Rはエステル置換基、たとえば、C1-7アルキル基、C3-20ヘテロシクリル基、またはC5-20アリール基であり、好ましくはC1-7アルキル基である。エステル基の例には、-OC(=O)OCH3、-OC(=O)OCH2CH3、-OC(=O)OC(CH3)3、および-OC(=O)OPhが含まれるが、これらに限定されない。
アミノ:-NR1R2、ここで、R1およびR2は独立してアミノ置換基、たとえば、水素、C1-7アルキル基(C1-7アルキルアミノまたはジ-C1-7アルキルアミノとも呼ぶ)、C3-20ヘテロシクリル基、またはC5-20アリール基であり、好ましくはHまたはC1-7アルキル基であり、または「環状」アミノ基の場合には、R1およびR2はそれらが結合する窒素原子と一緒になって4〜8個の環原子を有する複素環を形成する。アミノ基は、第一級(-NH2)、第二級(-NHR1)、または第三級(-NHR1R2)であってよく、また、カチオン型において、第四級(-+NR1R2R3)であってよい。アミノ基の例には、-NH2、-NHCH3、-NHC(CH3)2、-N(CH3)2、-N(CH2CH3)2、および-NHPhが含まれるが、これらに限定されない。環状アミノ基の例には、アジリジノ、アゼチジノ、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、モルホリノ、およびチオモルホリノが含まれるが、これらに限定されない。
アミド(カルバモイル、カルバミル、アミノカルボニル、カルボキシアミド):-C(=O)NR1R2、ここで、R1およびR2は独立して、アミノ基について定義した通りのアミノ置換基である。アミド基の例には、-C(=O)NH2、-C(=O)NHCH3、-C(=O)N(CH3)2、-C(=O)NHCH2CH3、および-C(=O)N(CH2CH3)2、ならびに、たとえば、ピペリジノカルボニル、モルホリノカルボニル、チオモルホリノカルボニル、およびピペラジノカルボニルの場合のような、R1およびR2がそれらが結合する窒素原子と一緒になって複素環構造を形成するアミド基が含まれるが、これらに限定されない。
チオアミド(チオカルバミル):-C(=S)NR1R2、ここで、R1およびR2は独立して、アミノ基について定義した通りのアミノ置換基である。アミド基の例には、-C(=S)NH2、-C(=S)NHCH3、-C(=S)N(CH3)2、および-C(=S)NHCH2CH3が含まれるが、これらに限定されない。
アシルアミド(アシルアミノ):-NR1C(=O)R2、ここで、R1はアミド置換基、たとえば、水素、C1-7アルキル基、C3-20ヘテロシクリル基、またはC5-20アリール基であり、好ましくは水素またはC1-7アルキル基であり、R2はアシル置換基、たとえば、C1-7アルキル基、C3-20ヘテロシクリル基、またはC5-20アリール基であり、好ましくは水素またはC1-7アルキル基である。アシルアミド基の例には、-NHC(=O)CH3、-NHC(=O)CH2CH3、および-NHC(=O)Phが含まれるが、これらに限定されない。R1およびR2は一緒になって、たとえばスクシンイミジル、マレイミジル、およびフタルイミジルの場合のような環構造を形成してもよい。
Figure 0005061096
アミノカルボニルオキシ:-OC(=O)NR1R2、ここで、R1およびR2は独立して、アミノ基について定義した通りのアミノ置換基である。アミノカルボニルオキシ基の例には、-OC(=O)NH2、-OC(=O)NHMe、-OC(=O)NMe2、および-OC(=O)NEt2が含まれるが、これらに限定されない。
ウレイド:-N(R1)CONR2R3、ここで、R2およびR3は独立して、アミノ基について定義した通りのアミノ置換基であり、R1はウレイド置換基、たとえば、水素、C1-7アルキル基、C3-20ヘテロシクリル基、またはC5-20アリール基であり、好ましくは水素またはC1-7アルキル基である。ウレイド基の例には、-NHCONH2、-NHCONHMe、-NHCONHEt、-NHCONMe2、-NHCONEt2、-NMeCONH2、-NMeCONHMe、-NMeCONHEt、-NMeCONMe2、および-NMeCONEt2が含まれるが、これらに限定されない。
グアニジノ:-NH-C(=NH)NH2
テトラゾリル:4個の窒素原子および1個の炭素原子を有する5員芳香環、
Figure 0005061096
イミノ:=NR、ここで、Rはイミノ置換基、たとえば、水素、C1-7アルキル基、C3-20ヘテロシクリル基、またはC5-20アリール基であり、好ましくはHまたはC1-7アルキル基である。イミノ基の例には、=NH、=NMe、および=NEtが含まれるが、これらに限定されない。
アミジン(アミジノ):-C(=NR)NR2、ここで、Rはアミジン置換基、たとえば、水素、C1-7アルキル基、C3-20ヘテロシクリル基、またはC5-20アリール基であり、好ましくはHまたはC1-7アルキル基である。アミジン基の例には、-C(=NH)NH2、-C(=NH)NMe2、および-C(=NMe)NMe2が含まれるが、これらに限定されない。
ニトロ:-NO2
ニトロソ:-NO。
アジド:-N3
シアノ(ニトリル、カルボニトリル):-CN。
イソシアノ:-NC。
シアナート:-OCN。
イソシアナート:-NCO。
チオシアノ(チオシアナート):-SCN。
イソチオシアノ(イソチオシアナート):-NCS。
スルフヒドリル(チオール、メルカプト):-SH。
チオエーテル(スルフィド):-SR、ここで、Rはチオエーテル置換基、たとえば、C1-7アルキル基(C1-7アルキルチオ基とも呼ぶ)、C3-20ヘテロシクリル基、またはC5-20アリール基であり、好ましくはC1-7アルキル基である。C1-7アルキルチオ基の例には、-SCH3および-SCH2CH3が含まれるが、これらに限定されない。
ジスルフィド:-SS-R、ここで、Rはジスルフィド置換基、たとえば、C1-7アルキル基、C3-20ヘテロシクリル基、またはC5-20アリール基であり、好ましくはC1-7アルキル基(本明細書において、C1-7アルキルジスルフィドとも呼ぶ)である。C1-7アルキルジスルフィド基の例には、-SSCH3および-SSCH2CH3が含まれるが、これらに限定されない。
スルフィン(スルフィニル、スルホキシド):-S(=O)R、ここで、Rはスルフィン置換基、たとえば、C1-7アルキル基、C3-20ヘテロシクリル基、またはC5-20アリール基であり、好ましくはC1-7アルキル基である。スルフィン基の例には、-S(=O)CH3および-S(=O)CH2CH3が含まれるが、これらに限定されない。
スルホン(スルホニル):-S(=O)2R、ここで、Rはスルホン置換基、たとえば、C1-7アルキル基、C3-20ヘテロシクリル基、またはC5-20アリール基であり、好ましくはC1-7アルキル基であり、たとえば、フッ素化または過フッ素化C1-7アルキル基を含む。スルホン基の例には、-S(=O)2CH3(メンタンスルホニル、メシル)、-S(=O)2CF3(トリフリル)、-S(=O)2CH2CH3(エシル)、-S(=O)2C4F9(ノナフリル)、-S(=O)2CH2CF3(トレシル)、-S(=O)2CH2CH2NH2(タウリル)、-S(=O)2Ph(フェニルスルホニル、ベシル)、4-メチルフェニルスルホニル(トシル)、4-クロロフェニルスルホニル(クロシル)、4-ブロモフェニルスルホニル(ブロシル)、4-ニトロフェニル(ノシル)、2-ナフタレンスルホネート(ナプシル)、および5-ジメチルアミノナフタレン-1-イルスルホネート(ダンシル)が含まれるが、これらに限定されない。
スルフィン酸(スルフィノ):-S(=O)OH、-SO2H。
スルホン酸(スルホ):-S(=O)2OH、-SO3H。
スルフィネート(スルフィン酸エステル):-S(=O)OR、ここで、Rはスルフィネート置換基、たとえば、C1-7アルキル基、C3-20ヘテロシクリル基、またはC5-20アリール基であり、好ましくはC1-7アルキル基である。スルフィネート基の例には、-S(=O)OCH3(メトキシスルフィニル;メチルスルフィネート)および-S(=O)OCH2CH3(エトキシスルフィニル;エチルスルフィネート)が含まれるが、これらに限定されない。
スルホネート(スルホン酸エステル):-S(=O)2OR、ここで、Rはスルホネート置換基、たとえば、C1-7アルキル基、C3-20ヘテロシクリル基、またはC5-20アリール基であり、好ましくはC1-7アルキル基である。スルホネート基の例には、-S(=O)2OCH3(メトキシスルホニル;メチルスルホネート)および-S(=O)2OCH2CH3(エトキシスルホニル;エチルスルホネート)が含まれるが、これらに限定されない。
スルフィニルオキシ:-OS(=O)R、ここで、Rはスルフィニルオキシ置換基、たとえば、C1-7アルキル基、C3-20ヘテロシクリル基、またはC5-20アリール基であり、好ましくはC1-7アルキル基である。スルフィニルオキシ基の例には、-OS(=O)CH3および-OS(=O)CH2CH3が含まれるが、これらに限定されない。
スルホニルオキシ:-OS(=O)2R、ここで、Rはスルホニルオキシ置換基、たとえば、C1-7アルキル基、C3-20ヘテロシクリル基、またはC5-20アリール基であり、好ましくはC1-7アルキル基である。スルホニルオキシ基の例には、-OS(=O)2CH3(メシレート)および-OS(=O)2CH2CH3(エシレート)が含まれるが、これらに限定されない。
スルフェート:-OS(=O)2OR、ここで、Rはスルフェート置換基、たとえば、C1-7アルキル基、C3-20ヘテロシクリル基、またはC5-20アリール基であり、好ましくはC1-7アルキル基である。スルフェート基の例には、-OS(=O)2OCH3および-SO(=O)2OCH2CH3が含まれるが、これらに限定されない。
スルファミル(スルファモイル;スルフィン酸アミド;スルフィンアミド):-S(=O)NR1R2、ここで、R1およびR2は独立して、アミノ基について定義した通りのアミノ置換基である。スルファミル基の例には、-S(=O)NH2、-S(=O)NH(CH3)、-S(=O)N(CH3)2、-S(=O)NH(CH2CH3)、-S(=O)N(CH2CH3)2、および-S(=O)NHPhが含まれるが、これらに限定されない。
スルホンアミド(スルフィナモイル;スルホン酸アミド;スルホンアミド):-S(=O)2NR1R2、ここで、R1およびR2は独立して、アミノ基について定義した通りのアミノ置換基である。スルホンアミド基の例には、-S(=O)2NH2、-S(=O)2NH(CH3)、-S(=O)2N(CH3)2、-S(=O)2NH(CH2CH3)、-S(=O)2N(CH2CH3)2、および-S(=O)2NHPhが含まれるが、これらに限定されない。
スルファミノ:-NR1S(=O)2OH、ここで、R1はアミノ基について定義した通りのアミノ置換基である。スルファミノ基の例には、-NHS(=O)2OHおよび-N(CH3)S(=O)2OHが含まれるが、これらに限定されない。
スルホンアミノ:-NR1S(=O)2R、ここで、R1はアミノ基について定義した通りのアミノ置換基であり、Rはスルホンアミノ置換基、たとえば、C1-7アルキル基、C3-20ヘテロシクリル基、またはC5-20アリール基であり、好ましくはC1-7アルキル基である。スルホンアミノ基の例には、-NHS(=O)2CH3および-N(CH3)S(=O)2C6H5が含まれるが、これらに限定されない。
スルフィンアミノ:-NR1S(=O)R、ここで、R1はアミノ基について定義した通りのアミノ置換基であり、Rはスルフィンアミノ置換基、たとえば、C1-7アルキル基、C3-20ヘテロシクリル基、またはC5-20アリール基であり、好ましくはC1-7アルキル基である。スルフィンアミノ基の例には、-NHS(=O)CH3および-N(CH3)S(=O)C6H5が含まれるが、これらに限定されない。
ホスフィノ(ホスフィン):-PR2、ここで、Rはホスフィノ置換基、たとえば、H、C1-7アルキル基、C3-20ヘテロシクリル基、またはC5-20アリール基であり、好ましくはH、C1-7アルキル基、またはC5-20アリール基である。ホスフィノ基の例には、-PH2、-P(CH3)2、-P(CH2CH3)2、-P(t-Bu)2、および-P(Ph)2が含まれるが、これらに限定されない。
ホスホ:-P(=O)2
ホスフィニル(ホスフィンオキシド):-P(=O)R2、ここで、Rはホスフィニル置換基、たとえば、C1-7アルキル基、C3-20ヘテロシクリル基、またはC5-20アリール基であり、好ましくはC1-7アルキル基またはC5-20アリール基である。ホスフィニル基の例には、-P(=O)(CH3)2、-P(=O)(CH2CH3)2、-P(=O)(t-Bu)2、および-P(=O)(Ph)2が含まれるが、これらに限定されない。
ホスホン酸(ホスホノ):-P(=O)(OH)2
ホスホネート(ホスホノエステル):-P(=O)(OR)2、ここで、Rはホスホネート置換基、たとえば、H、C1-7アルキル基、C3-20ヘテロシクリル基、またはC5-20アリール基であり、好ましくはH、C1-7アルキル基、またはC5-20アリール基である。ホスホネート基の例には、-P(=O)(OCH3)2、-P(=O)(OCH2CH3)2、P(=O)(O-t-Bu)2、および-P(=O)(OPh)2が含まれるが、これらに限定されない。
リン酸(ホスホノオキシ):-OP(=O)(OH)2
ホスフェート(ホスホノオキシエステル):-OP(=O)(OR)2、ここで、Rはホスフェート置換基、たとえば、H、C1-7アルキル基、C3-20ヘテロシクリル基、またはC5-20アリール基であり、好ましくはH、C1-7アルキル基またはC5-20アリール基である。ホスフェート基の例には、-OP(=O)(OCH3)2、-OP(=O)(OCH2CH3)2、-OP(=O)(O-t-Bu)2、および-OP(=O)(OPh)2が含まれるが、これらに限定されない。
亜リン酸:-OP(OH)2
ホスファイト:-OP(OR)2、ここで、Rはホスファイト置換基、たとえば、H、C1-7アルキル基、C3-20ヘテロシクリル基、またはC5-20アリール基であり、好ましくはH、C1-7アルキル基、またはC5-20アリール基である。ホスファイト基の例には、-OP(OCH3)2、-OP(OCH2CH3)2、-OP(O-t-Bu)2、および-OP(OPh)2が含まれるが、これらに限定されない。
ホスホルアミダイト:-OP(OR1)-NR2 2、ここで、R1およびR2はホスホルアミダイト置換基、たとえば、H、(場合により置換された)C1-7アルキル基、C3-20ヘテロシクリル基、またはC5-20アリール基であり、好ましくはH、C1-7アルキル基、またはC5-20アリール基である。ホスホルアミダイト基の例には、-OP(OCH2CH3)-N(CH3)2、-OP(OCH2CH3)-N(i-Pr)2、および-OP(OCH2CH2CN)-N(i-Pr)2が含まれるが、これらに限定されない。
ホスホルアミデート:-OP(=O)(OR1)-NR2 2、ここで、R1およびR2はホスホルアミデート置換基、たとえば、H、(場合により置換された)C1-7アルキル基、C3-20ヘテロシクリル基、またはC5-20アリール基であり、好ましくはH、C1-7アルキル基、またはC5-20アリール基である。ホスホルアミデート基の例には、-OP(=O)(OCH2CH3)-N(CH3)2、-OP(=O)(OCH2CH3)-N(i-Pr)2、および-OP(=O)(OCH2CH2CN)-N(i-Pr)2が含まれるが、これらに限定されない。
ビスオキシアルキレン:-O-(CH2)n-O-、ここで、n=1〜3であり、これは隣接する原子に結合する。ビスオキシアルキレン基の例には、-O-CH2-O-が含まれるが、これらに限定されない。
アルキレン
C3-12アルキレン:本明細書において使用する「C3-12アルキレン」という用語は、3〜12個の炭素原子を有し(他に特定されない限り)、脂肪族または脂環式であってよく、飽和、部分的不飽和、または完全に不飽和であってよい炭化水素化合物の、どちらも同じ炭素原子から、または2個の異なる炭素原子のそれぞれから、2個の水素原子を除去することにより得られる二座の基を意味する。したがって、「アルキレン」という用語は、下で論じるアルケニレン、アルキニレン、シクロアルキレン等のサブクラスを含む。
直鎖飽和C3-12アルキレン基の例には、-(CH2)n-(ここで、nは3〜12の整数である)、たとえば、-CH2CH2CH2-(プロピレン)、-CH2CH2CH2CH2-(ブチレン)、-CH2CH2CH2CH2CH2-(ペンチレン)および-CH2CH2CH2CH2CH2CH2CH2-(へプチレン)が含まれるが、これらに限定されない。
分枝鎖飽和C3-12アルキレン基の例には、-CH(CH3)CH2-、-CH(CH3)CH2CH2-、-CH(CH3)CH2CH2CH2-、-CH2CH(CH3)CH2-、-CH2CH(CH3)CH2CH2-、-CH(CH2CH3)-、-CH(CH2CH3)CH2-、および-CH2CH(CH2CH3)CH2-が含まれるが、これらに限定されない。
直鎖部分的不飽和C3-12アルキレン基(C3-12アルケニレンおよびアルキニレン基)の例には、-CH=CH-CH2-、-CH2-CH=CH2-、-CH=CH-CH2-CH2-、-CH=CH-CH2-CH2-CH2-、-CH=CH-CH=CH-、-CH=CH-CH=CH-CH2-、-CH=CH-CH=CH-CH2-CH2-、-CH=CH-CH2-CH=CH-、-CH=CH-CH2-CH2-CH=CH-、および-CH2-C≡C-CH2-が含まれるが、これらに限定されない。
分枝鎖部分的不飽和C3-12アルキレン基(C3-12アルケニレンおよびアルキニレン基)の例には、-C(CH3)=CH-、-C(CH3)=CH-CH2-、-CH=CH-CH(CH3)-、および-C≡C-CH(CH3)-が含まれるが、これらに限定されない。
脂環式飽和C3-12アルキレン基(C3-12シクロアルキレン)の例には、シクロペンチレン(たとえば、シクロペンタ-1,3-イレン)およびシクロヘキシレン(たとえば、シクロヘキサ-1,4-イレン)が含まれるが、これらに限定されない。
脂環式部分的不飽和C3-12アルキレン基(C3-12シクロアルキレン)の例には、シクロペンテニレン(たとえば、4-シクロペンテン-1,3-イレン)、シクロヘキセニレン(たとえば、2-シクロヘキセン-1,4-イレン;3-シクロヘキセン-1,2-イレン;2,5-シクロヘキサジエン-1,4-イレン)が含まれるが、これらに限定されない。
製薬上許容されるカチオン
製薬上許容される1価および2価のカチオンの例は、Bergeら、J. Pharm. Sci., 66, 1-19 (1977)に論じられており、この文献を参照により本明細書に組み入れる。
製薬上許容されるカチオンは無機または有機である。
製薬上許容される1価の無機カチオンの例には、Na+およびK+などのアルカリ金属イオンが含まれるが、これらに限定されない。製薬上許容される2価の無機カチオンの例には、Ca2+およびMg2+などのアルカリ土類金属カチオンが含まれるが、これらに限定されない。製薬上許容される有機カチオンの例には、アンモニウムイオン(すなわち、NH4 +)および置換アンモニウムイオン(たとえば、NH3R+、NH2R2 +、NHR3 +、NR4 +)が含まれるが、これらに限定されない。いくつかの好適な置換アンモニウムイオンの例は、エチルアミン、ジエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジン、ベンジルアミン、フェニルベンジルアミン、コリン、メグルミン、およびトロメタミン、ならびにリシンおよびアルギニンなどのアミノ酸から誘導されるものである。一般的な第四アンモニウムイオンはN(CH3)4 +である。
増殖性疾患
当業者は、候補の化合物がある特定の細胞型の増殖性の状態を治療するかどうかを容易に決定することができる。たとえば、特定の化合物により提供される活性を評価するために便利に使用することができるアッセイが下記の実施例に記載されている。
「増殖性疾患」という用語は、in vitroまたはin vivoにおける、新生物または過形成成長などの望まれない過剰なまたは異常な細胞の、望まれないまたは制御されない細胞増殖を意味する。
増殖性の状態の例には、新生物および腫瘍(たとえば、組織球腫、神経膠腫、星状細胞種、骨腫)、癌(たとえば、肺癌、小細胞肺癌、消化管癌、腸癌、大腸癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、精巣癌、肝臓癌、腎臓癌、膀胱癌、膵臓癌、脳癌、肉腫、骨肉腫、カポジ肉腫、黒色腫)、白血病、乾癬、骨疾患、繊維増殖性疾患(たとえば、結合組織の)、およびアテローム性動脈硬化を含むがこれらに限定されない、良性、前癌状態、および悪性の細胞増殖が含まれるが、これらに限定されない。
肺、消化管(たとえば、腸、大腸を含む)、乳(乳房)、卵巣、前立腺、肝臓(肝)、腎臓(腎)、膀胱、膵臓、脳、および皮膚を含むがこれらに限定されないすべての型の細胞を治療することができる。
治療の方法
上記のように、本発明は式Iの化合物の治療の方法への使用を提供する。また、本発明は、治療を必要とする被験体に治療上有効な量の式Iの化合物を、好ましくは医薬組成物の形で投与することを含む治療の方法をも提供する。「治療上有効な量」という用語は、患者に利益を与えるのに十分な量である。前記の利益は少なくとも1つの症状の少なくとも緩和である。投与される実際の量、および投与の速度および時間過程は治療されるものの性質および重篤度に依存する。治療の処方、たとえば投与量の決定は医師の責任の範囲である。
化合物は、治療される状態に応じて、単独で投与してもよいし、他の治療と組み合わせて、同時にまたは連続して投与してもよい。治療および療法の例には、化学療法(たとえば薬物を含む活性物質の投与);手術;および放射線療法が含まれるが、これらに限定されない。
本発明の、および本発明に従って使用するための医薬組成物は、活性成分、すなわち式Iの化合物に加えて、製薬上許容される賦形剤、担体、緩衝剤、安定剤または他の当業者に公知の物質を含むことができる。前記の物質は無毒でなければならず、また活性成分の効果を妨害してはならない。担体および他の物質の正確な性質は投与経路に依存する。投与経路は、経口、またはたとえば皮膚、皮下、もしくは静脈内注射であってよい。
経口投与のための医薬組成物は、錠剤、カプセル、粉末または液体の形であってよい。錠剤は固体の担体または補助剤を含んでもよい。液体の医薬組成物は一般的に、水、石油、動物もしくは植物油、鉱油または合成油などの液体の担体を含む。生理食塩水、デキストロースもしくは他のサッカリド溶液、またはエチレングリコール、プロピレングリコールもしくはポリエチレングリコールなどのグリコールを含んでもよい。カプセルは、ゼラチンなどの固体の担体を含んでもよい。
静脈内、皮膚または皮下注射、または苦痛の部位への注射のために、活性成分を、発熱物質を含まず、好適なpH、等張性および安定性を有する非経口投与に許容される水溶液の形にする。当業者は、たとえば、塩化ナトリウム注射液、リンゲル液、乳酸リンゲル液などの等張媒体を用いて好適な溶液を調製することができる。必要に応じて、保存剤、安定剤、緩衝剤、抗酸化剤および/または他の添加物を含んでもよい。
他の可能な形
他に特定されない限り、上記にはこれらの置換基の公知のイオン、塩、溶媒和物、および保護された形が含まれる。たとえば、カルボン酸(-COOH)という記載には、アニオン(カルボキシレート)型(-COO-)、その塩または溶媒和物、ならびに通常使用される保護された形も含まれる。同様に、アミノ基という記載には、プロトン化された形(-N+HR1R2)、アミノ基の塩または溶媒和物、たとえば、塩酸塩、ならびに通常使用されるアミノ基の保護された形が含まれる。同様に、ヒドロキシル基という記載には、アニオン型(-O-)、その塩または溶媒和物、ならびに通常使用される保護された形も含まれる。
特に、基(-SOzM)の記載には、アニオン型(-SOz -)、またはその溶媒和物、ならびに通常使用される保護された形も含まれる。
異性体および溶媒和物
ある種の化合物は、cisおよびtrans型;EおよびZ型;c、t、およびr型;endoおよびexo型;R、S、およびmeso型;DおよびL型;dおよびl型;(+)および(-)型;ケト、エノール、およびエノレート型;synおよびanti型;シンクリナルおよびアンチクリナル型;αおよびβ型;アキシアルおよびエクアトリアル型;舟、いす、ねじれ、封筒および半いす形;およびそれらの組合せを含むがこれらに限定されない1種以上の特定の幾何異性体、光学異性体、鏡像異性体、ジアステレオマー、エピマー、アトロプ異性体、立体異性体、互変異性体、配座異性体、またはアノマー異性体として存在し得る。以後これらを集合的に「異性体」(または「異性体形」)と呼ぶ。
ある実施形態において、本発明の化合物は、C11位において次の立体化学:
Figure 0005061096
を有する。
下で互変異性体について論じるものを除いて、本明細書において使用する「異性体」という用語からは構造(または構成)異性体(すなわち、単に空間における原子の位置によるのではなく、原子間の結合が異なる異性体)が特に除外されていることに留意されたい。たとえば、メトキシ基、-OCH3という記載は、その構造異性体であるヒドロキシメチル基、-CH2OHを指すものとは解釈されない。同様に、オルトクロロフェニルという記載は、その構造異性体であるメタクロロフェニルを指すものとは解釈されない。しかしながら、構造のクラスを記載する場合はそのクラスの範囲に含まれる構造異性体を含み得る(たとえば、C1-7アルキルはn-プロピルおよびイソプロピルを含み;ブチルはn-、イソ、sec-およびtert-ブチルを含み;メトキシフェニルはオルト、メタ、およびパラメトキシフェニルを含む)。
上記の除外は互変異性体、たとえば、ケト、エノール、およびエノレート型には当てはまらない。互変異性体には、たとえば、次の互変対:ケト/エノール(下に示す)、イミン/エナミン、アミド/イミノアルコール、アミジン/アミジン、ニトロソ/オキシム、チオケトン/エンチオール、N-ニトロソ/ヒドロキシアゾ、およびニトロ/アシニトロが含まれる。
Figure 0005061096
「異性体」という用語には、1種以上の同位体置換を有する化合物が特に含まれることに留意されたい。たとえば、Hは、1H、2H (D)、および3H (T)を含むいかなる同位体型であってもよく;Cは、12C、13C、および14Cを含むいかなる同位体型であってもよく;Oは、16Oおよび18Oを含むいかなる同位体型であってもよい等である。
他に特定されない限り、特定の化合物の記載は、その(完全なまたは部分的)ラセミ混合物および他の混合物を含むすべての前記の異性体を含む。前記の異性体の調製(たとえば不斉合成)および分離(たとえば分別結晶およびクロマトグラフィー手段)の方法は、当業者に公知であるか、本明細書に記載の方法または公知の方法を、公知の方式により改変することにより容易に得られる。
活性化合物の対応する溶媒和物を調製、精製、および/または処理することが便利であるまたは望ましい場合がある。本明細書において使用する「溶媒和物」という用語は、通常使用される意味で、溶質(たとえば、活性化合物、活性化合物の塩)と溶媒の複合体を指す。溶媒が水である場合には、溶媒和物は便利に水和物、たとえば、一水和物、二水和物、三水和物等と呼ばれる。
一般的合成経路
PBD化合物の合成については、WO 00/12508に広く論じられており、その論述を参照により本明細書に組み入れる。
前記の特許出願において論じられているように、好ましいPBD合成経路のキーステップは、11位になるアルデヒド(またはそれと同等の官能基)の生成、およびそこへの前-N10-窒素による攻撃を含む、B環を形成する環化反応である。
Figure 0005061096
[式中、置換基は上で定義した通りであり、R8は他方のPBD部分への結合(-X-R”-X-)を表し、R10は窒素保護基であり、R12はR2またはその前駆基である]
「保護されたアルデヒド」-CPQはアセタールまたはチオアセタールであってよく、その場合には環化反応は脱保護を含む。あるいは、それはアルコール-CHOHであってもよく、その場合には反応は、たとえばTPAP、TEMPOまたはDMSO(Swern酸化)による酸化を含む。
保護されたアルデヒド化合物は、対応する2,4-置換ピロリジンを2-ニトロ安息香酸と縮合させることにより製造することができる。
Figure 0005061096
次に、ニトロ基を-NH2に還元し、好適な試薬、たとえばクロロホルメートとの反応により保護して、式IVの化合物中に除去可能な窒素保護基を与える。
酸化的環化法を含む方法をスキーム1に示す(別のタイプの環化反応は後にスキーム2を参照して説明する)。
Figure 0005061096
アルコール(B)(ここで、前-N10-窒素は通常カルバメートとして保護されている)を、A4ふるい上で過ルテニウム酸テトラプロピルアンモニウム(TPAP)/N-メチルモルホリンN-オキシド(NMO)に曝すと、自発的なB環の閉環を伴う酸化が起こり、目的の生成物IVが得られる。TPAP/NMO酸化法は少量の反応に特に便利であることが見出されている。一方、DMSOを用いる酸化法、特にSwern酸化はより大量の反応(たとえば、>1 g)において優れていることがわかった。特に好ましい酸化剤は、(ジアセトキシヨード)ベンゼン(1.1当量)およびTEMPO (0.1当量)をCH2Cl2に溶解したものである。
環化されていないアルコール(B)は、好ましくはクロロホルメートまたは酸塩化物である式Dの窒素保護試薬を、通常、溶液中で、通常、ピリジンなどの塩基(好ましくは2当量)の存在下、穏やかな温度(たとえば、0℃)で、アミノアルコールCの溶液と反応させることにより調製することができる。これらの条件下では通常O-アシル化はほとんどまたは全く観察されない。
基本となるアミノアルコールCは対応するニトロ化合物Eを、分子の他の部分が反応せずに保存される方法を選んで還元することにより調製することができる。一般的に、Eを好適な溶媒中、たとえば還流したメタノール中で塩化スズ(II)により処理すると、スズ塩を除去した後に、所望の生成物が高収率で得られる。
Eをヒドラジン/ラネーニッケルに曝すことにより、スズ塩の生成を回避し、Cの収率を向上させることができるが、この方法は可能なCおよびA環の置換基の範囲との相性が悪い。たとえば、C環に不飽和結合が存在すると(環自体またはR2もしくはR3中のいずれでも)、この技術は適さない。別の好適な還元手段は触媒としてパラジウム炭素を用いる接触水素化である。
式Eのニトロ化合物は、適切な塩化o-ニトロベンゾイルを、たとえばK2CO3の存在下、-25℃、N2雰囲気下で式Fの化合物にカップリングさせることにより調製することができる。式Fの化合物は、たとえばL-trans-ヒドロキシプロリンから誘導されたケトンのオレフィン化により容易に調製することができる。ケトン中間体はエノールトリフレートに変換することにより、パラジウム媒介カップリング反応に使用することもできる。
塩化o-ニトロベンゾイルは式Gのo-ニトロ安息香酸(またはアルキルエステルを加水分解した後)から合成される。式Gのo-ニトロ安息香酸はバニリン酸(またはアルキルエステル)誘導体Hから調製される。これらの多くは市販されており、いくつかはAlthuis, T.H.およびHess, H.J., J. Medicinal Chem., 20(1), 146-266 (1977)に開示されている。
別の環化(スキーム2)
Figure 0005061096
スキーム1において、最終段階またはその前の段階は酸化的環化であった。チオアセタールカップリングを使用する別法をスキーム2に示す。水銀媒介の脱保護により環化が起こり、保護されたPBD化合物IVが得られる。
チオアセタール化合物はスキーム2に示す通りに調製することができる。チオアセタール保護されたC環(文献の方法:Langley, D.R.およびThurston, D.E., J. Organic Chemistry, 52, 91-97 (1987)により調製する)を、文献の方法を用いてo-ニトロ安息香酸(またはアルキルエステルを加水分解した後)(G)とカップリングさせる。得られたニトロ化合物は、チオアセタール基のために水素化によっては還元することができないので、塩化スズ(II)法を用いてアミンを得る。次に、これを、たとえば2,2,2-トリクロロエチルクロロホルメートなどのクロロホルメートまたは酸塩化物との反応によりN-保護する。
酸性条件の使用を含む他の方法による脱保護を用いるこのタイプの経路における別法として、アセタールを有するC環を使用することができる。
二量体の合成(スキーム3)
Figure 0005061096
本発明におけるPBD二量体は、保護されたPBDモノマーの合成のために開発された戦略を用いて合成することができる。スキーム3に示された合成経路は、二量体の結合が式-O-(CH2)n-O-で表される化合物の場合を示しており、これは他の二量体結合に容易に変更することができる。二量体形成の段階は、通常ビス(ニトロ酸) G’を形成するように実施する。次に、この化合物を上記のスキーム1またはスキーム2における化合物Gとして処理する。
ビス(ニトロ酸) G’は、ビス(カルボン酸)をニトロ化することにより(たとえば70%硝酸を用いて)得ることができる。ビス(カルボン酸)は、2当量の対応する安息香酸を塩基性条件下で適切なジヨードアルカンを用いてアルキル化することにより合成することができる。多くの安息香酸が市販されており、他のものは従来の方法により合成することができる。あるいは対応する安息香酸エステルを、適切なアルカンジオールを用いて光延エーテル化により結合した後、ニトロ化し、次いで加水分解することもできる(図示しない)。
ビス(ニトロ酸)の別の合成法は、たとえば過マンガン酸カリウムによるビス(ニトロアルデヒド)の酸化を含む。ビス(ニトロアルデヒド)は、ビス(アルデヒド)を、たとえば70% HNO3により直接ニトロ化することにより得ることができる。ビス(アルデヒド)は、2当量のベンズアルデヒドを適切なアルカンジオールを用いて光延エーテル化することにより得ることができる。
PBDの別の合成経路
N10を保護されたPBDを合成するための別法はWO 2005/023814(これを本明細書に組み入れる)に開示されており、そこにはイソシアネート中間物質を使用することが記載されている。
C2アリール置換基の導入:C2への脱離基の導入
Figure 0005061096
適切な物質から出発して式IVの化合物中にC2アリール置換基を導入することができ、その場合には、N10を脱保護して目的の化合物を生成する(下記参照)。あるいは、R12が保護されたヒドロキシ基である場合には下記の方法を使用することができる。環化によりB環を形成した後、好ましくはC11-アルコールIVを従来の方法により再度保護してIIIbを得る。たとえば、R11がTBSである場合には、保護はIVをTBSOTfおよび2,6-ルチジンと反応させることによりおこなう。次いで、IIIbからのC2保護基の開裂によりC2アルコールを得る。たとえば、C2保護基(R14)がアシルである場合、この脱保護はK2CO3の水溶液を加えることにより実施できる。
このC11位における再保護およびC2アルコールの脱保護により、次の反応がC2アルコール位に選択的に起こり、C11位は影響を受けずに保存される。次に、C2アルコールを酸化してケトンIIIbを得る。好ましくは、この酸化はSwern条件下でおこなうと収率が良い。けれども、TPAPまたはDess Martin試薬を用いる他の酸化法によっても良い収率でケトンが得られる。
式IIの化合物におけるR”12は、-OSO2CH3、-OSO2(CnF2n+1)(ここで、n=0、1または4である)、または-OSO2-RSであってよく、その場合にはIIIbからの変換は適切な酸無水物で処理することにより達成し得る。たとえば、R”12がトリフレートである場合、ピリジンの存在下、DCM中で無水トリフルオロメタンスルホン酸と反応させる。
式IIの化合物におけるR”12は、-Iまたは-Brであってもよく、その場合にはIIIbからの変換はヒドラジンおよびそれぞれヨウ素または臭素との反応により達成し得る。
式IIの化合物におけるR”12は、-Clであってもよく、その場合にはIIIbからの変換はオキシ塩化リン(たとえば、POCl3)との反応により達成し得る。
C2アリール置換基の導入:脱離基の置換
Figure 0005061096
この式IIの化合物にさまざまな条件下で反応をおこなって、C2位に結合するペンダント基を有するPBD前駆分子Icを得ることができる。
特に、鈴木、Stille、およびHeckカップリングなどのパラジウム触媒カップリングの使用が好ましい。パラジウム触媒は好適な触媒、たとえば、Pd(PPh3)4、Pd(OCOCH3)2、PdCl2、Pd(dba)3であってよい。カップリングする化合物は、任意の好適な反応物、たとえば、Heckカップリングにはsp2Hを有するアルケン;Stilleカップリングには有機スタンナン;および鈴木カップリングには有機ホウ素誘導体とすることができる。
本発明の好ましい態様において、カップリングはマイクロ波照射下でおこなう。典型的には、Pd(PPh3)4などのパラジウム触媒を、後処理を促進し、触媒の再利用を促すために、固体、たとえばポリスチレン上に担持させる。トリフレートが完全に消費された後に、PS-DEAMを用いて、未反応のボロン酸を除去し、同時に相分離カートリッジを用いてカップリング生成物を単離することができる。前記の方法により、2種以上(10、20または30種まで)の化合物を同時に平行合成することが可能になる。
式Icの化合物におけるイミン結合を標準的な方法により脱保護して、保護されていない化合物Ib(使用する溶媒に依存して、そのカルビノールアミンまたはカルビノールアミンエーテルの形で存在し得る)を得ることができる。たとえば、R10がAllocである場合、パラジウムを用いて脱保護をおこなってN10保護基を除去した後、水を脱離する。R10がTrocである場合、Cd/Pdカップルを用いて脱保護をおこなって式Ibの化合物を得る。
WO 2004/043963およびWO 2005/085251の合成の考察および実施例をも参照する。これらの特許を参照により本明細書に組み入れる。
硫黄含有型への変換
式Ibの化合物の本発明の化合物への変換は、適切な亜硫酸水素塩またはスルフィン酸塩を加えることにより実施することができ、次に適切な精製をおこなう。別の方法は、GB 2 053 894に記載されており、これを参照により本明細書に組み入れる。
別の好ましい置換基
XはOであることが好ましい。
R”は直鎖飽和C3-12アルキレン基を表すことが好ましく、より好ましくは、3、5、7、8、9、10、11または12個の炭素原子を有するアルキレン基を表す。これらの中で、C3およびC5直鎖飽和アルキレン基が好ましい。
R9は好ましくはHである。
R6は好ましくはH、OH、OR、SH、NH2、ニトロおよびハロから選択され、より好ましくは、Hまたはハロであり、最も好ましくはHである。
R7は好ましくはH、OH、OR、SH、SR、NH2、NHR、NRR’、およびハロから選択され、より好ましくはH、OHおよびORから独立して選択され、ここで、Rは好ましくは場合により置換されたC1-7アルキル、C3-10ヘテロシクリルおよびC5-10アリール基から選択される。特に好ましい7位の置換基はOMeおよびOCH2Phである。
R2は好ましくは場合により置換されたC5-7アリール基であり、最も好ましくは場合により置換されたフェニル基である。
ある実施形態において、R2はC9-12アリール基、たとえば、ナフチ-1-イルまたはナフチ-2-イルである。C9-12アリール基の別の例には、キノリニル、たとえば、キノリン-2-イル、キノリン-3-イルおよびキノリン-6-イルが含まれる。
別の実施形態において、R2はC5-7ヘテロアリール基、たとえば、フラニル、チオフェニルおよびピリジルである。これらの中で、チオフェニル、たとえば、チオフェン-2-イルおよびチオフェン-3-イルが好ましい。
C5-20アリール基はいかなる置換基を有してもよい。それは好ましくは1〜3個の置換基を有し、1および2個がより好ましく、一置換された基が最も好ましい。
好ましいC5-20アリール置換基、特にフェニルの置換基には、ハロ(たとえば、F、Cl、Br);C1-7アルコキシ(たとえば、メトキシ、エトキシ);C1-7アルキル(たとえば、メチル、トリフルオロメチル、エチル、プロピル、t-ブチル);ビスオキシアルキレン(たとえば、ビスオキシメチレン、-O-CH2-O-)が含まれる。
特に好ましい置換C5-20アリール基には、4-メチルフェニル、4-メトキシフェニル、3-メトキシフェニル、4-フルオロフェニル、3,4-ビスオキシメチレンフェニル、4-トリフルオロメチルフェニル、4-メチルチオフェニル、4-シアノフェニル、および4-フェノキシフェニルが含まれるが、これらに限定されない。
特に好ましい無置換C5-20アリール基には、チオフェン-2-イル、ナフチ-2-イル、キノリン-3-イルおよびキノリン-6-イルが含まれるが、これらに限定されない。
Rが場合により置換されたC1-12アルキルである場合、それは場合により置換されたC1-7アルキルであることが好ましい。
両方のPBDモノマーが同一に置換されていることが好ましい。
MおよびM’が1価の製薬上許容されるカチオンであることが好ましく、より好ましくはNa+である。
Zは好ましくは3である。
好ましい化合物には、下記のものが含まれる。
Figure 0005061096
Figure 0005061096
Figure 0005061096
より好ましい化合物には下記のものが含まれる。
Figure 0005061096
最も好ましい化合物は
Figure 0005061096
である。
上記の好ましい化合物はC5アルキレン連結鎖を有してもよい。
(a) (2S,4R)-N-(ベンジルオキシカルボニル)-2-t-ブチルジメチルシリルオキシメチル-4-ヒドロキシピロリジン(1)
Figure 0005061096
化合物1を、trans-4-ヒドロキシ-L-プロリンから出発して、当業者に公知の4段階の方法により高収率で生成する(S.J. Gregsonら、J. Med. Chem., 2004, 1161-1174)。
(b) (2S,4R)-N-(ベンジルオキシカルボニル-2-t-ブチルジメチルシリルオキシメチル-4-オキシアセチルピロリジン(2)
Figure 0005061096
ピリジン(18.3 g、18.7 mL、232 mmol、1.1当量)、無水酢酸(23.6 g、21.8 mL、232 mmol、1.1当量)およびDMAP (5.14 g、42.1 mmol、0.2当量)を、撹拌した1 (76.9 g、211 mmol)の無水THF (1 L)溶液に加えた。反応混合物を16時間攪拌した後、TLC (95:5 v/v CHCl3/MeOH)により出発物質が完全に消費されたことが示された。過剰な溶媒をロータリーエバポレーターにより除去し、残渣をEtOAc (1 L)に溶解し、1N HCl (2 x 1 L)、H2O (1 L)および食塩水(1 L)により洗浄し、乾燥した(MgSO4)。濾過し、溶媒を蒸発させて、酢酸エステル2を無色のオイル(80.7 g、94%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3)(回転異性体)δ7.36-7.12 (m, 5H), 5.30-5.10 (m, 3H), 4.09-3.97 (m, 2H), 3.74-3.55 (m, 3H), 2.36-2.29 (m, 1H), 2.11-2.06 (m, 1H), 2.02 (s, 3H), 0.87 (s, 6H), 0.86 (s, 3H), 0.03および0.00 (s x 2, 6H); MS (ES), m/z(相対強度)430 ([M + Na]+., 95), 408 ([M + H]+., 100)。
(c) (2S,4R)-2-t-ブチルジメチルシリルオキシメチル-4-オキシアセチルピロリジン(3)
Figure 0005061096
シリルエーテル2 (1.95 g、4.80 mmol)および10% Pd/C (0.17 g)の無水エタノール(10 mL) 中のスラリーに、45 Psiで16時間、Parr水素化をおこなった後、TLC (95:5 v/v CHCl3/MeOH)により出発物質が完全に消費されたことが示された。反応混合物をセライトにより濾過してPd/Cを除き、フィルターパッドをエタノールにより繰り返し洗浄した。過剰な溶媒をロータリーエバポレーターにより減圧除去して、アミン3を淡橙色の蝋状のオイル(1.28 g, 98%)として得た。IR (CHCl3) 3315, 2930, 2858, 1739, 1652, 1472, 1435, 1375, 1251, 1088, 838, 779, 667 cm-1
(d) 1,1’-[[(プロパン-1,3-ジイル)ジオキシ]ビス[(2S,4R)-(5-メトキシ-2-ニトロ-1,4-フェニレン)カルボニル]]ビス[2-(tert-ブチルジメチルシリルオキシメチル)-4-オキシアセチルピロリジン] (5)
Figure 0005061096
触媒量のDMF (2滴)を、撹拌したニトロ酸4 (8.12 g、17.4 mmol)1および塩化オキサリル(3.80 mL、5.52 g、43.5 mmol、2.5当量)の無水THF (250 mL)溶液に加えた。最初の沈殿は次第に溶解し、反応混合物を室温で16時間攪拌した。得られた酸塩化物溶液を、0℃(氷/アセトン)、窒素雰囲気下で撹拌したアミン3 (11.9 g、43.5 mmol、2.5当量)、TEA (9.71 mL、7.05 g、69.7 mmol、4.0当量)およびH2O (2.26 mL)のTHF (100 mL)中の混合物に滴下した。反応混合物を室温に温め、さらに2.5時間攪拌した。過剰なTHFをロータリーエバポレーターにより除去して、得られた残渣をH2O (400 mL)およびEtOAc (400 mL)により分配した。層を分離し、水層をEtOAc (3 x 200 mL)により抽出した。有機相を合わせて、飽和NH4Cl (200 mL)、飽和NaHCO3 (200 mL)および食塩水(200 mL)により洗浄し、乾燥した(MgSO4)。濾過し、溶媒を蒸発させて粗生成物を暗色のオイルとして得た。フラッシュクロマトグラフィー(99.7:0.3 v/v CHCl3/MeOH)により精製して、純粋なアミド5を淡黄色のガラス状物質(13.3 g、78%)として単離した。1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ7.60 (s, 2H), 6.60 (s, 2H), 5.06 (br s, 2H), 4.44 (br s, 2H), 4.25-4.20 (m, 4H), 4.10-4.08 (m, 2H), 3.80 (s, 6H), 3.64-3.62 (m, 2H), 3.36-3.32 (m, 2H), 3.11-3.08 (m, 2H), 2.36-2.26 (m, 4H), 2.13-2.08 (m, 2H), 1.92 (s, 6H), 0.80 (s, 18H), 0.00 (s x 2, 12H); 13C NMR (100.6 MHz, CDCl3)δ171.0, 166.3, 154.5, 148.2, 137.4, 128.0, 127.2, 109.2, 108.5, 72.9, 65.6, 62.6, 57.4, 56.5, 54.8, 33.0, 28.6, 25.8, 21.0, 18.1; MS (ES), m/z (相対強度) 1000 ([M + Na]+., 39), 978 ([M + H]+., 63), 977 (M+., 100), 812 (13)。
(e) 1,1’-[[(プロパン-1,3-ジイル)ジオキシ]ビス[(2S,4R)-(5-メトキシ-2-アミノ-1,4-フェニレン)カルボニル]]ビス[2-(tert-ブチルジメチルシリルオキシメチル)-4-オキシアセチルピロリジン] (6)
Figure 0005061096
亜ジチオン酸ナトリウム(16.59 g、95.27 mmol、5当量)を、撹拌したアミド5 (18.6 g、19.1 mmol)のH2O (200 mL)およびTHF (400 mL)中の溶液に加えた。反応混合物を36時間攪拌した後、過剰のTHFをロータリーエバポレーターにより除去し、得られた残渣をEtOAc (3 x 250 mL)により抽出した。有機層を合わせて、H2O (300 mL)および食塩水(300 mL)により洗浄し、乾燥した(MgSO4)。濾過し、溶媒を蒸発させて粗生成物を得た。これをフラッシュクロマトグラフィー(80:20 v/v ヘキサン/EtOAc、次いで純粋なEtOAcまでの勾配)により精製して、生成物6を黄色の泡状物質(9.53 g、55%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3) (回転異性体)δ6.70および6.67 (s x 2, 2H), 6.25および6.23 (s x 2, 2H), 5.20 (br s, 2H), 4.49 (br s, 4H), 4.16-4.05 (m, 6H), 3.70 (s, 6H), 3.68-3.57 (m, 4H), 2.36-2.27 (m, 4H), 2.12-2.04 (m, 2H), 1.96 (s, 6H), 0.85 (s, 18H), 0.01および0.00 (s x 2, 12H); 13C NMR (100.6 MHz, CDCl3)δ170.6, 170.0, 141.1, 116.3, 113.1, 102.3, 102.1, 102.0, 66.2, 65.3, 65.2, 57.0, 28.9, 18.2; MS (ES), m/z (相対強度) 946 (M+. + 29, 43), 933 ([M + 16]+., 61), 932 ([M + 15]+., 100), 918 ([M + H]+., 72)。
(f) 1,1’-[[(プロパン-1,3-ジイル)ジオキシ]ビス[(2S,4R)-[5-メトキシ-1,4-フェニレン-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)]カルボニル]]ビス[2-(tert-ブチルジメチルシリルオキシメチル)-4-オキシアセチルピロリジン] (7)
Figure 0005061096
2,2,2-トリクロロエチルクロロホルメート(3.58 mL、5.50 g、26.0 mmol、2.2当量)の無水DCM (60 mL)溶液を、-10℃(液体窒素/エタンジオール)で、無水ピリジン(3.82 mL、3.80 g、47.2 mmol、4.0当量)およびビスアニリン6 (10.8 g、11.8 mmol)の無水DCM (150 mL)溶液に滴下した。室温で16時間置いた後、反応混合物を飽和NH4Cl (2 x 150 mL)、飽和CuSO4 (150 mL)、H2O (150 mL)および食塩水(150 mL)により洗浄し、乾燥した(MgSO4)。濾過し、溶媒を除去して黄色の粘性のオイルを得た。これをフラッシュクロマトグラフィー(70:30 v/v ヘキサン/EtOAc)により精製して、生成物7を白色のガラス状物質(13.8 g、92%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ9.42 (br s, 1H), 7.83 (s, 2H), 6.76および6.74 (s x 2, 2H), 5.21 (br s, 2H), 4.79および4.73 (d x 2, 4H, J = 12.0 Hz), 4.56 (br s, 2H), 4.26-4.23 (m, 4H), 4.09-4.04 (m, 2H), 3.74 (s, 6H), 3.72-3.68 (m, 2H), 3.60 (br s, 4H), 2.40-2.32 (m, 4H), 2.23-2.08 (m, 2H), 1.95 (s, 6H), 0.85 (s, 18H), 0.01および0.00 (s x 2, 12H); 13C NMR (100.6 MHz, CDCl3)δ170.4, 169.2, 151.9, 151.5, 150.8, 143.4, 132.6, 114.4, 111.7, 95.3, 74.4, 65.5, 65.4, 57.3, 56.4, 32.5, 28.8, 25.8, 21.1, 18.1, 14.9; MS (ES), m/z (相対強度) 1306 ([M + 38]+., 92), 1304 ([M + 36]+., 100), 1282 ([M + 14]+., 97), 1280 ([M + 12]+., 55)。
(g) 1,1’-[[(プロパン-1,3-ジイル)ジオキシ]ビス[(2S,4R)-[5-メトキシ-1,4-フェニレン-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)]カルボニル]]ビス(2-ヒドロキシメチル-4-オキシアセチルピロリジン) (8)
Figure 0005061096
氷酢酸(310 mL)およびH2O (100 mL)の混合物を、7 (13.8 g、10.9 mmol)のTHF (250 mL)溶液に加えて、室温で16時間攪拌した。反応混合物をDCM (750 mL)により希釈し、飽和NaHCO3 (5 L)により中和した。水層をDCM (3 x 500 mL)により抽出して、有機層を合わせて、食塩水(1 L)により洗浄し、乾燥した(MgSO4)。TLC (60:40 v/v ヘキサン/EtOAc)により出発物質の完全な消失が確認された。濾過し、溶媒を蒸発させて粗生成物を得た。これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(99.7:0.3 v/v CHCl3/MeOH、次いで96:4 v/v CHCl3/MeOHまでの勾配)により精製して、生成物8を白色のガラス状物質(11.6 g、> 100%)として得た。1H NMR (500 MHz, CDCl3)δ8.92 (br s, 2H), 7.55 (s, 1H), 6.71 (s, 1H), 5.18 (br s, 2H), 4.78 (d, 2H, J = 12.0 Hz), 4.72 (d, 2H, J = 12.0 Hz), 4.50 (br s, 2H), 4.22-4.19 (m, 4H), 4.00 (br s, 2H), 3.78 (s, 6H), 3.76-3.52 (m, 6H), ), 2.32-2.30 (m, 2H), 2.21-2.17 (m, 2H), 2.09-2.04 (m, 2H) 1.94 (s, 6H); 13C NMR (125.8 MHz, CDCl3)δ170.4, 152.2, 149.8, 145.0, 111.3, 106.5, 95.6, 74.4, 72.5, 65.4, 64.1, 58.7, 56.5, 56.3, 33.6, 29.l, 21.1。
(h) 1,1’-[[(プロパン-1,3-ジイル)ジオキシ]ビス[(11S,11aS,2R)-10-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル)-11-ヒドロキシ-7-メトキシ-2-オキシアセチル-1,2,3,10,11,11a-ヘキサヒドロ-5H-ピロロ[2,1-c][1,4]ベンゾジアゼピン-5-オン]] (9)
Figure 0005061096
TEMPO (0.69 g、4.42 mmol、0.4当量)およびBAIB (15.7 g、48.7 mmol、4.4当量)を、撹拌したジオール8 (11.5 g、11.1 mmol)のDCM (150 mL)溶液に加えた。反応混合物を2時間攪拌し、DCM (400 mL)により希釈し、飽和NaHSO3 (500 mL)、飽和NaHCO3 (500 mL)および食塩水(200 mL)により洗浄し、乾燥した(MgSO4)。濾過し、溶媒を蒸発させて粗生成物を得た。これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(99.9:0.1 v/v CHCl3/MeOH、次いで99.7:0.3 v/v CHCl3/MeOHまでの勾配)により精製して、生成物9を淡黄色のガラス状物質(4.43 g、39%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ7.28 (s, 2H, H6), 6.84 (s, 2H, H9), 5.68 (d, 2H, J = 9.1 Hz, H11), 5.37-5.35 (m, 2H, H2), 5.18 (d, 2H, J = 12.0 Hz, Troc CH 2), 4.32-4.21 (m, 6H, OCH 2CH2CH 2O, Troc CH 2), 4.03 (dd, 2H, J = 13.2, 2.6 Hz, H3), 3.92 (s, 6H, OCH 3 x 2), 3.39-3.69 (m, 4H, H3およびH11a), 2.39-2.35 (m, 6H, OCH2CH 2CH2OおよびH1), 2.03 (s, 6H, CH 3CO2 x 2); 13C NMR (100.6 MHz, CDCl3)δ170.4 (CH3 CO2), 167.4 (Cquat), 154.3 (Cquat), 150.5 (Cquat), 149.1 (Cquat), 127.4 (Cquat), 124.9 (Cquat), 114.1 (C9), 110.9 (C6), 95.0 (Troc CCl3), 87.5 (C11), 75.0 (Troc CH2), 71.4 (C2), 65.5 (OCH2CH2 CH2O), 58.4 (C11a), 56.1 (OCH3), 51.1 (C3), 35.8 (C1), 29.1 (OCH2 CH2CH2O), 21.0 (CH3CO2 ); MS (ES), m/z (相対強度) 1058 ([M + Na]+., 100)。
(i) 1,1’-[[(プロパン-1,3-ジイル)ジオキシ]ビス[(11S,11aS,2R)-10-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル)-11-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-7-メトキシ-2-オキシアセチル-1,2,3,10,11,11a-ヘキサヒドロ-5H-ピロロ[2,1-c][1,4]ベンゾジアゼピン-5-オン]] (10)
Figure 0005061096
TBSOTf (2.70 mL、3.10 g、11.7 mmol、3.0当量)を、撹拌したビスアルコール9 (4.05 g、3.91 mmol)および2,6-ルチジン(1.82 mL、1.68 g、15.6 mmol、4.0当量)のDCM (50 mL)溶液に加えた。反応混合物を2.5時間攪拌し、DCM (150 mL)により希釈し、飽和CuSO4 (2 x 100 mL)、飽和NaHCO3 (100 mL)および食塩水(200 mL)により洗浄し、乾燥した(MgSO4)。濾過し、溶媒を蒸発させて粗生成物を得た。これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(99.9:0.1 v/v CHCl3/MeOH)により精製して、生成物10を白色のガラス状物質(5.05 g、>100%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ7.05 (s, 2H, H6), 6.52 (s, 2H, H9), 5.53 (d, 2H, J = 9.0 Hz, H11), 5.14 (br s, 2H, H2), 4.99 (d, 2H, J = 12.0 Hz, Troc CH 2), 4.06-3.87 (m, 8H, OCH 2CH2CH 2O, Troc CH 2およびH11a), 3.71 (s, 6H, OCH 3 x 2), 3.48-3.43 (m, 4H, H3), 2.21-2.11 (m, 4H, OCH2CH 2CH2OおよびH1), 2.03-1.96 (m, 2H, H1), 1.81 (s, 6H, CH 3CO2 x 2), 0.63 (s, 18H, TBS CH 3 x 6), 0.00 (s x 2, 12H, TBS CH 3 x 4); 13C NMR (100.6 MHz, CDCl3)δ170.3 (CH3 CO2), 167.9 (Cquat), 153.6 (Cquat), 150.4 (Cquat), 149.2 (Cquat), 127.9 (Cquat), 125.5 (Cquat), 113.9 (C9), 110.7 (C6), 95.2 (Troc CCl3), 88.2 (C11), 74.7 (Troc CH2), 71.7 (C2), 65.0 (OCH2CH2 CH2O), 60.5 (C11a), 56.1 (OCH3), 51.2 (C3), 36.2 (C1), 28.8 (OCH2 CH2CH2O), 25.6 (TBS CH3), 21.0 (CH3CO2 ), 17.8 (TBS Cquat), 14.2および14.1 (TBS CH3); MS (ES), m/z (相対強度) 1285 ([M + 21]+., 100), 1265 ([M + H]+., 75)。
(j) 1,1’-[[(プロパン-1,3-ジイル)ジオキシ]ビス[(11S,11aS,2R)-10-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル)-11-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-7-メトキシ-2-ヒドロキシ-1,2,3,10,11,11a-ヘキサヒドロ-5H-ピロロ[2,1-c][1,4]ベンゾジアゼピン-5-オン]] (11)
Figure 0005061096
K2CO3 (93 mg、0.67 mmol、5.0当量)のH2O (2 mL)溶液を、撹拌した酢酸エステル10 (170 mg、0.13 mmol)のMeOH (3 mL)溶液に滴下した。最初の無色の溶液は、最終的に黄色に変化し、白色の沈殿の形成が観察された。反応混合物を16時間攪拌した後、TLC (95:5 v/v CHCl3/MeOH)により出発物質が完全に消費されたことが示された。過剰な溶媒をロータリーエバポレーターにより除去し、混合物を1N HClにより注意深く中和してpH 7とした。得られた混合物をEtOAc (3 x 25 mL)により抽出し、有機層を合わせて食塩水(40 mL)により洗浄し、乾燥した(MgSO4)。濾過し、溶媒を除去して、生成物11を白色のガラス状物質(151 mg、95%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ6.94 (s, 2H, H6), 6.52 (s, 2H, H9), 5.53 (d, 2H, J = 9.0 Hz, H11), 5.00 (d, 2H, J = 12.0 Hz, Troc CH 2), 4.36-4.35 (m, 2H, H2), 4.06-3.82 (m, 8H, OCH 2CH2CH 2O, Troc CH 2およびH3), 3.61 (s, 6H, OCH 3 x 2), 3.54-3.48 (m, 2H, H11a), 3.39-3.34 (m, 2H, H3), 2.96および2.95 (br s x 2, 2H, OH x 2), 2.21-2.20 (m, 2H, OCH2CH 2CH2O), 2.19-2.08 (m, 2H, H1), 1.90-1.74 (m, 2H, H1), 0.64 (s, 18H, TBS CH 3 x 6), 0.00 (s, 12H, TBS CH 3 x 4); 13C NMR (100.6 MHz, CDCl3)δ168.5 (Cquat), 153.6 (Cquat), 150.3 (Cquat), 149.1 (Cquat), 127.9 (Cquat), 125.4 (Cquat), 113.9 (C9), 110.7 (C6), 95.2 (Troc CCl3), 88.3 (C11), 74.7 (Troc CH2), 69.4 (C2), 65.0 (OCH2CH2 CH2O), 60.9 (C11a), 55.9 (OCH3), 54.1 (C3), 38.8 (C1), 28.9 (OCH2 CH2CH2O), 25.6 (TBS CH3), 17.8 (TBS Cquat); MS (ES), m/z (相対強度) 1196 ([M + 16]+., 100), 1181 ([M + H]+., 82)。
(k) 1,1’-[[(プロパン-1,3-ジイル)ジオキシ]ビス[(11S,11aS)-10-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル)-11-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-7-メトキシ-2-オキソ-1,2,3,10,11,11a-ヘキサヒドロ-5H-ピロロ[2,1-c][1,4]ベンゾジアゼピン-5-オン]] (12)
Figure 0005061096
無水DMSO (0.82 mL、0.90 g、11.5 mmol、6.0当量)の無水DCM (20 mL)溶液を、窒素雰囲気下、-60℃(液体N2/CHCl3)で撹拌した塩化オキサリル(2 M DCM溶液を2.88 mL、5.76 mmol、3.0当量)に滴下した。-55℃で1.5時間攪拌した後、反応混合物に基質11 (2.26 g、1.92 mmol)の無水DCM (30 mL)溶液を滴下し、次いでこれを-45℃でさらに2時間撹拌した。TEA (10.8 mL、7.82 g、71.7 mmol、4.2当量)の無水DCM (90 mL)溶液を混合物に滴下し、さらに30分間撹拌した。反応混合物を0℃に温め、冷1 N HCl (2 x 50 mL)、H2O (50 mL)および食塩水(50 mL)により洗浄し、乾燥した(MgSO4)。濾過し、溶媒を減圧蒸発させて粗生成物を得た。これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(70:30 v/v ヘキサン/EtOAc、次いで40:60 v/v ヘキサン/EtOAcまでの勾配)により精製して、カルビノールアミン12を白色のガラス状物質(1.62 g、72%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ7.02 (s, 2H, H6), 6.54 (s, 2H, H9), 5.59 (d, 2H, J = 9.2 Hz, H11), 4.98 (d, 2H, J = 12.0 Hz, Troc CH 2), 4.09-3.86 (m, 8H, OCH 2CH2CH 2O, Troc CH 2およびH3), 3.75-3.66 (m, 10H, OCH 3 x 2, H11a,およびH3), 2.72 (dd, 2H, J = 10.2, 19.6 Hz, H1), 2.82 (dd, 2H, J = 2.6, 19.6 Hz, H1), 2.22-2.19 (m, 2H, OCH2CH 2CH2O), 0.63 (s, 18H, TBS CH 3 x 6), 0.00 (s x 2, 12H, TBS CH 3 x 4); 13C NMR (100.6 MHz, CDCl3)δ207.7 (C2), 168.0 (Cquat), 153.7 (Cquat), 150.7 (Cquat), 149.4 (Cquat), 127.8 (Cquat), 124.6 (Cquat), 114.0 (C9), 110.6 (C6), 95.1 (Troc CCl3), 87.4 (C11), 74.8 (Troc CH2), 65.0 (OCH2CH2 CH2O), 58.9 (C11a), 56.1 (OCH3), 53.0 (C3), 40.3 (C1), 28.8 (OCH2 CH2CH2O), 25.6 (TBS CH3), 17.8 (TBS Cquat); MS (ES), m/z (相対強度) 1224 ([M + 48]+., 100), 1210 ([M + 34]+., 60), 1199 ([M + Na]+., 35), 1192 ([M + 16]+., 40), 1176 (M+., 18)。
(l) 1,1’-[[(プロパン-1,3-ジイル)ジオキシ]ビス[(11S,11aS)-10-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル)-11-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-7-メトキシ-2-[[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ]-1,10,11,11a-テトラヒドロ-5H-ピロロ[2,1-c][1,4]ベンゾジアゼピン-5-オン]] (13)
Figure 0005061096
開けたばかりのアンプルから取り出した無水トリフルオロメタンスルホン酸無水物(3.09 mL、5.19 g、18.4 mmol、22当量)を、室温、窒素雰囲気下で激しく撹拌したケトン12 (0.98 g、0.84 mmol)および無水ピリジン(1.49 mL、1.46 g、18.4 mmol、22当量)の無水DCM (50 mL)溶液に素早く一度に加えた。最初にできた沈殿は次第に溶解し、溶液は最終的に暗赤色になった。反応混合物を4.5時間攪拌した後、TLC (80:20 v/v EtOAc/ヘキサン)により出発物質が完全に消費されたことを確認した。混合物を冷飽和NaHCO3 (60 mL)中に注ぎ、DCM (3 x 80 mL)により抽出した。有機層を合わせて、飽和CuSO4 (2 x 125 mL)および食塩水(125 mL)により洗浄し、乾燥した(MgSO4)。濾過し、溶媒を蒸発させて粗生成物を得た。これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(80:20 v/v ヘキサン/EtOAc)により精製して、トリフレート13を淡黄色のガラス状物質(0.74 mg、61%)として得た。[α]25 D = +46.0 o(c = 0.33, CHCl3); 1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ7.23 (s, 2H, H6), 7.19 (s, 2H, H3), 6.77 (s, 2H, H9), 5.94 (d, 2H, J = 8.9 Hz, H11), 5.23 (d, 2H, J = 12.0 Hz, Troc CH 2), 4.31-4.28 (m, 2H, OCH 2CH2CH 2O), 4.18 (d, 2H, J = 12.2 Hz, Troc CH 2), 4.15-4.13 (m, 2H, OCH 2CH2CH 2O), 3.95-3.91 (m, 8H, OCH 3 x 2, H11a), 3.35 (dd, 2H, J = 11.0, 16.6 Hz, H1), 2.84 (d, 2H, J = 16.6 Hz, H1), 2.46-2.44 (m, 2H, OCH2CH 2CH2O), 0.89 (s, 18H, TBS CH 3 x 6), 0.29および0.26 (s x 2, 12H, TBS CH 3 x 4); 13C NMR (100.6 MHz, CDCl3)δ164.9 (Cquat), 153.6 (Cquat), 151.0 (Cquat), 149.5 (Cquat), 136.0 (Cquat), 127.7 (Cquat), 123.9 (Cquat), 121.0 (C3), 114.0 (C9), 110.9 (C6), 95.1 (Troc CCl3), 86.3 (C11), 74.8 (Troc CH2), 65.0 (OCH2CH2 CH2O), 60.6 (C11a), 56.2 (OCH3), 34.4 (C1), 28.8 (OCH2 CH2CH2O), 25.6 (TBS CH3), 17.8 (TBS Cquat); IR (CHCl3) 3020, 2957, 2860, 1725, 1674, 1651, 1604, 1516, 1466, 1454, 1431, 1409, 1329, 1312, 1274, 1216, 1138, 1113, 1083, 1042, 1006, 900, 840, 757, 668, 646, 610 cm-1; MS (ES), m/z (相対強度) 1461 ([M + 21]+., 100), 1440 (M+., 55)。
(m) 1,1’-[[(プロパン-1,3-ジイル)ジオキシ]ビス[(11S,11aS)-10-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル)-11-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-7-メトキシ-2-(p-メトキシベンゼン)-1,10,11,11a-テトラヒドロ-5H-ピロロ[2,1-c][1,4]ベンゾジアゼピン-5-オン]] (14)
Figure 0005061096
TEA (0.20 mL、148 mg、1.46 mmol、6.0当量)のH2O (1.5 mL)およびEtOH (10 mL)中の溶液を、室温で、トリフレート13 (350 mg、0.24 mmol)のトルエン(10 mL)溶液に加えた。この混合物に、4-メトキシベンゼンボロン酸(96 mg、0.63 mmol、2.6当量)およびPd(PPh3)4 (11 mg、9 μmol、0.04当量)を加えた。反応混合物を15分間撹拌し、TLC (80:20 v/v EtOAc/ヘキサン)により出発物質が完全に消費されたことを確認した。過剰の溶媒を除去し、残渣をEtOAc (25 mL)に溶解し、H2O (15 mL)および食塩水(15 mL)により洗浄し、乾燥した(MgSO4)。濾過し、溶媒を蒸発させて粗生成物を得た。これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(80:20 v/v ヘキサン/EtOAc、次いで50:50 v/v ヘキサン/EtOAcまでの勾配) により精製して、14を黄色のガラス状物質(286 mg、87%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ7.38 (s, 2H, H3), 7.32-7.28 (m, 6H, H6およびH13), 6.92 (d, 4H, J = 8.7 Hz, H14), 6.81 (s, 2H, H9), 5.93 (d, 2H, J = 8.8 Hz, H11), 5.24 (d, 2H, J = 12.0 Hz, Troc CH 2), 4.34-4.29 (m, 2H, OCH 2CH2CH 2O), 4.20-4.11 (m, 4H, Troc CH 2およびOCH 2CH2CH 2O), 4.00-3.96 (m, 8H, H11aおよびOCH 3 x 2), 3.84 (s, 6H, OCH 3 x 2), 3.36 (dd, 2H, J = 10.8, 16.6 Hz, H1), 2.85 (d, 2H, J = 16.5 Hz, H1), 2.48-2.45 (m, 2H, OCH2CH 2CH2O), 0.93 (s, 18H, TBS CH 3 x 6), 0.30および0.27 (s x 2, 12H, TBS CH 3 x 4); 13C NMR (100.6 MHz, CDCl3)δ162.5 (Cquat), 161.3 (Cquat), 159.2 (Cquat), 151.1 (Cquat), 148.1 (Cquat), 140.3 (Cquat), 126.2 (C13), 126.0 (Cquat), 123.2 (Cquat), 121.9 (C3), 119.3 (Cquat), 114.3 (C6), 111.9 (C14), 111.2 (C9), 95.2 (Troc CCl3), 87.3 (C11), 74.8 (Troc CH2), 65.0 (OCH2CH2 CH2O), 61.5 (C11a), 56.1および55.3 (OCH3), 35.3 (C1), 28.8 (OCH2 CH2CH2O), 25.7 (TBS CH3), 17.9 (TBS Cquat); MS (ES), m/z (相対強度) 1357 (M+., 63), 1114 (48), 955 (59), 919 (78)。
(n) 1,1’-[[(プロパン-1,3-ジイル)ジオキシ]ビス[(11aS)-7-メトキシ-2-(p-メトキシベンゼン)-1,11a-ジヒドロ-5H-ピロロ[2,1-c][1,4]ベンゾジアゼピン-5-オン]] (ZC-207)
Figure 0005061096
10% Cd/Pdカップル(461 mg、3.73 mmol、20当量)を、急速に撹拌した14 (253 mg、0.19 mmol)、THF (5 mL)および1 N NH4OAc (5 mL)の混合物に加えた。反応混合物を1.5時間攪拌した後、TLCにより出発物質が完全に消費されたことが示された。固体を濾過し、H2OおよびDCMにより洗浄した。水層をDCM (3 x 30 mL)により抽出し、有機抽出物を合わせて、食塩水(50 mL)により洗浄し、乾燥した(MgSO4)。濾過し、溶媒を蒸発させて粗生成物を得た。これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(99.9:0.1 v/v CHCl3/MeOH、次いで95:5 v/v CHCl3/MeOHまでの勾配)により精製して、ZC-207を黄色のガラス状物質(132 mg、96%)として得た。[α]20 D = +880.0 o (c = 0.22, CHCl3); 1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ7.79 (d, 2H, J = 3.9 Hz, H11), 7.44 (s, 2H, H6), 7.30 (s, 2H, H3), 7.24 (d, 4H, J = 8.7 Hz, H13), 6.81 (d, 4H, J = 8.7 Hz, H14), 6.79 (s, 2H, H9), 4.30-4.18 (m, 6H, OCH 2CH2CH 2OおよびH11a), 3.86 (s, 6H, OCH 3 x 2), 3.74 (s, 6H, OCH 3 x 2), 3.48 (dd, 2H, J = 11.8, 16.2 Hz, H1), 2.85 (d, 2H, J = 16.2 Hz, H1), 2.38-2.32 (m, 2H, OCH2CH 2CH2O); 13C NMR (62.9 MHz, CDCl3)δ162.5 (C11), 161.3(Cquat), 159.2 (Cquat), 151.1 (Cquat), 148.1 (Cquat), 140.3 (Cquat), 126.2 (C13), 126.0 (Cquat), 123.2 (Cquat), 121.9 (C3), 114.3 (C14), 111.9 (C9), 111.2 (C6), 65.4 (OCH2CH2 CH2O), 56.2および55.3 (OCH3), 53.8 (C11a), 35.6 (C1), 28.9 (OCH2 CH2CH2O); MS (ES), m/z (相対強度) 741 (M+., 43), 660 (71)。
(o) 1,1’-[[(プロパン-1,5-ジイル)ジオキシ]ビス[(11aS)-11-スルホ-7-メトキシ-2-(4-メトキシフェニル)-1,10,11,11a-テトラヒドロ-5H-ピロロ[2,1-c][1,4]ベンゾジアゼピン-5-オン]]ナトリウム塩 (ZC-423)
Figure 0005061096
亜硫酸水素ナトリウム(6.74 mg、65 μmol)の水(1.5 mL)溶液を、撹拌したZC-207 (24.01 mg、32 μmol)のジクロロメタン(1.5 mL)溶液に加えた。反応混合物を2時間激しく撹拌した後、有機層と水層を分離した。水層のTLC 分析(溶離液-EtOAc)により、ZC-207が存在せず、ベースライン上に強いUV吸収を有する物質が存在することが示された。水層を凍結乾燥して亜硫酸水素塩付加物ZC-423を白色の固体(17 mg、55%)として得た。1H NMR (400 MHz, d6-DMSO)δ7.42 (s, 2H, H-3), 7.38 (d, 4H, J = 8.72 Hz, 2’-H), 7.05 (s, 2H, H-6), 6.92 (d, 4H, J = 8.92 Hz, 3’-H), 6.52 (s, 2H, H-9), 5.27 (s, 2H, NH), 4.35-4.25 (m, 2H, H11a), 4.15-4.05 (m, 4H, OCH 2CH2CH 2O), 3.95 (d, 2H, J = 10.4 Hz, H11), 3.77 (s, 6H, OMe), 3.72 (s, 6H, OMe), 3.55-3.45 (m, 2H, H1), 3.30-3.15 (m, 2H, H1), 2.25-2.15 (m, 2H, OCH2CH 2CH2O)。
(a) 1,1’-[[(プロパン-1,3-ジイル)ジオキシ]ビス[(11S,11aS)-10-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル)-11-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-7-メトキシ-2-(ナフタレン-2-イル)-1,10,11,11a-テトラヒドロ-5H-ピロロ[2,1-c][1,4]ベンゾジアゼピン-5-オン]] (17)
Figure 0005061096
TEA (0.15 mL、1.05 mmol、6.0当量)のH2O (1 mL)およびEtOH (10 mL)中の溶液を、室温で、13 (251 mg、0.17 mmol)のトルエン(6 mL)溶液に加えた。この混合物に、2-ナフタレンボロン酸(77.9 mg、0.45 mmol、2.6当量)およびPd(PPh3)4 (8.0 mg、7 μmol、0.04当量)を加えた。反応混合物をマイクロ波照射により100℃に20分間加熱した後、TLC (80:20 v/v EtOAc/ヘキサン)により出発物質が完全に消費されたことを確認した。過剰の溶媒を除去して、残渣をEtOAc (20 mL)に溶解し、H2O (15 mL)および食塩水(15 mL)により洗浄し、乾燥した(MgSO4)。濾過し、溶媒を蒸発させて粗生成物を得た。これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(80:20 v/v ヘキサン/EtOAc、次いで50:50 v/v ヘキサン/EtOAcまでの勾配)により精製して、17を黄色のガラス状物質(191 mg、81%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ7.32-7.29 (m, 6H, Harom ), 7.61-7.58 (m, 6H, Harom), 7.52-7.42 (m, 4H, H3およびHarom), 7.30 (s, 2H, H6), 6.81 (s, 2H, H9), 5.98 (d, 2H, J = 8.8 Hz, H11), 5.24 (d, 2H, J = 12.0 Hz, Troc CH 2), 4.35-4.30 (m, 2H, OCH 2CH2CH 2O), 4.20-4.13 (m, 4H, Troc CH 2およびOCH 2CH2CH 2O), 4.08-4.00 (m, 2H, H11a), 3.97 (s, 6H, OCH 3 x 2), 3.50 (dd, 2H, J = 10.8, 16.6 Hz, H1), 2.98 (d, 2H, J = 16.5 Hz, H1), 2.50-2.48 (m, 2H, OCH2CH 2CH2O), 0.94 (s, 18H, TBS CH 3 x 6), 0.30および0.28 (s x 2, 12H, TBS CH 3 x 4)。
(b) 1,1’-[[(プロパン-1,3-ジイル)ジオキシ]ビス[(11aS)-7-メトキシ-2-(ナフタレン-2-イル)-1,11a-ジヒドロ-5H-ピロロ[2,1-c][1,4]ベンゾジアゼピン-5-オン]] (18)
Figure 0005061096
10% Cd/Pbカップル(455 mg、3.71 mmol、26当量)を、急速に撹拌した17 (190 mg、0.14 mmol)、THF (3.2 mL)および1 N NH4OAc (3.2 mL)の混合物に加えた。反応混合物を6.5時間攪拌した後、TLCにより出発物質の不完全な消費および副産物の生成が示された。固体を濾過してH2OおよびMeOHにより洗浄した。過剰な溶媒を除去して、残渣をH2O (25 mL)およびDCM (25 mL)により希釈した。水層をDCM (3 x 25 mL)により抽出し、有機抽出物を合わせて、食塩水(50 mL)により洗浄し、乾燥した(MgSO4)。濾過し、溶媒を蒸発させて粗生成物を得た。これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(99:1 v/v CHCl3/MeOH、次いで98:2 v/v CHCl3/MeOHまでの勾配)により精製して、18を黄色のガラス状物質(38 mg、36%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ7.85 (d, 2H, J = 3.9 Hz, H11), 7.77-7.65 (m, 6H, Harom ), 7.59-7.50 (m, 6H, H3およびHarom), 7.47 (s, 2H, H6), 7.44-7.33 (m, 4H, Harom), 6.82 (s, 2H, H9), 4.42-4.32 (m, 2H, H11a), 4.31-4.14 (m, 4H, OCH 2CH2CH 2O), 3.89 (s, 6H, OCH 3 x 2), 3.69-3.56 (m, 2H, H1), 3.50-3.37 (m, 2H, H1), 2.45-2.29 (m, 2H, OCH2CH 2CH2O)。
(c) 1,1’-[[(プロパン-1,3-ジイル)ジオキシ]ビス[(11aS)-11-スルホ-7-メトキシ-2-(ナフタレン-2-イル)-1,10,11,11a-テトラヒドロ-5H-ピロロ[2,1-c][1,4]ベンゾジアゼピン-5-オン]]ナトリウム塩 (19)
Figure 0005061096
亜硫酸水素ナトリウム(6.67 mg、0.064 mmol、2.0当量)のH2O (1.5 mL)溶液を、化合物18 (25 mg、0.032 mmol)の無水DCM (1.5 mL)溶液に加えた。反応混合物を5時間攪拌した。反応混合物をDCM (5 mL)およびH2O (5 mL)により希釈した。水層を分離して(分液ロートを振らずに)、凍結乾燥器により乾燥して、19を軽量の白色の固体(7 mg、22 %)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO)δ7.78-7.72 (m, 8H, Harom), 7.68 (s, 2H, H3), 7.59-7.27 (m, 6H, Harom), 6.92 (s, 2H, H6), 6.41 (s, 2H, H9), 5.21 (d, 2H, J = 5.2 Hz, NH), 4.38-4.31 (m, 2H, H11a), 4.12-3.96 (m, 4H, OCH 2CH2CH 2O), 3.87 (d, 2H, J = 10.4 Hz, H11), 3.70 (s, 3H, OCH 3), 3.61 (s, 3H, OCH 3), 3.40-3.12 (m, 4H, H1), 2.28-2.22 (m, 2H, OCH2CH 2CH2O)。
(a) 1,1’-[[(プロパン-1,3-ジイル)ジオキシ]ビス[(11S,11aS)-10-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル)-11-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-7-メトキシ-2-(チオフェン-2-イル)-1,10,11,11a-テトラヒドロ-5H-ピロロ[2,1-c][1,4]ベンゾジアゼピン-5-オン]] (20)
Figure 0005061096
TEA (0.11 mL、0.82 mmol、6.0当量)のH2O (0.8 mL)およびEtOH (5 mL)中の溶液を、13 (197 mg、0.14 mmol)のトルエン(5 mL)溶液に加えた。この混合物に、チオフェン-2-ボロン酸(45.5 mg、0.36 mmol、2.6当量)およびPd(PPh3)4 (6.3 mg、5 μmol、0.04当量)を加えた。反応混合物を室温で3時間攪拌した後、TLC (80:20 v/v EtOAc/ヘキサン)により出発物質が完全に消費されたことを確認した。過剰な溶媒を除去して、残渣をEtOAc (20 mL)に溶解し、H2O (15 mL)および食塩水(15 mL)により洗浄し、乾燥した(MgSO4)。濾過し、溶媒を蒸発させて粗生成物を得た。これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(80:20 v/v ヘキサン/EtOAc)により精製して、20を黄色のガラス状物質(168 mg、94%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ7.32 (s, 2H, H3), 7.26 (s, 2H, H6), 7.24-7.19 (m, 2H, Harom), 7.04-6.79 (m, 2H, Harom), 6.94-6.88 (m, 2H, Harom), 6.78 (s, 2H, H9), 5.92 (d, 2H, J = 8.9 Hz, H11), 5.24 (d, 2H, J = 12.0 Hz, Troc CH 2), 4.36-4.25 (m, 2H, OCH 2CH2CH 2O), 4.19-4.08 (m, 4H, Troc CH 2およびOCH 2CH2CH 2O), 4.02-3.87 (m, 8H, H11aおよびOCH 3 x 2), 3.37 (dd, 2H, J = 10.8, 16.6 Hz, H1), 2.85 (d, 2H, J = 16.5 Hz, H1), 2.52-2.37 (m, 2H, OCH2CH 2CH2O), 0.91 (s, 18H, TBS CH 3 x 6), 0.28および0.25 (s x 2, 12H, TBS CH 3 x 4)。
(b) 1,1’-[[(プロパン-1,3-ジイル)ジオキシ]ビス[(11aS)-7-メトキシ-2-(チオフェン-2-イル)-1,11a-ジヒドロ-5H-ピロロ[2,1-c][1,4]ベンゾジアゼピン-5-オン]] (21)
Figure 0005061096
10% Cd/Pbカップル(288 mg、2.35 mmol、20当量)を、急速に撹拌した20 (154 mg、0.12 mmol)、THF (3 mL)および1 N NH4OAc (3 mL)の混合物に加えた。反応混合物を3時間攪拌した後、TLCにより出発物質が完全に消費されたことが示された。固体を濾過して、H2OおよびDCMにより洗浄した。水層をDCM (3 x 15 mL)により抽出し、有機抽出物を合わせて、食塩水(40 mL)により洗浄し、乾燥した(MgSO4)。濾過し、溶媒を蒸発させて粗生成物を得た。これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(99:1 v/v CHCl3/MeOH、次いで98:2 v/v CHCl3/MeOHまでの勾配)により精製して、21を黄色のガラス状物質(59 mg、72%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ7.90 (d, 2H, J = 4.0 Hz, H11), 7.51 (s, 2H, H6), 7.36 (s, 2H, H3), 7.22 (d, 2H, J = 5.2 Hz, Harom ), 7.02 (dd, 2H, J = 3.6, 5.0 Hz, Harom), 6.98 (d, 2H, J = 3.4 Hz, Harom), 6.88 (s, 2H, H9), 4.43-4.23 (m, 6H, H11aおよびOCH 2CH2CH 2O), 3.94 (s, 6H, OCH 3 x 2), 3.59 (ddd, 2H, J = 2.0, 11.5, 16.0 Hz, H1), 2.85 (ddd, 2H, J = 1.5, 5.2, 16.0 Hz, H1), 2.49-2.40 (m, 2H, OCH2CH 2CH2O)。
(c) 1,1’-[[(プロパン-1,3-ジイル)ジオキシ]ビス[(11aS)-11-スルホ-7-メトキシ-2-(チオフェン-2-イル)-1,10,11,11a-テトラヒドロ-5H-ピロロ[2,1-c][1,4]ベンゾジアゼピン-5-オン]]ナトリウム塩 (22)
Figure 0005061096
亜硫酸水素ナトリウム(16.5 mg、0.159 mmol、2.0当量)のH2O (3.5 mL)溶液を、化合物21 (55.0 mg、0.079 mmol)のDCM (3.5 mL)溶液に加えた。反応混合物を4時間攪拌した。TLC (EtOAc)により、出発物質が完全に消費されたことおよびベースライン上に生成物のスポットが存在することが示された。反応混合物をDCMおよびH2Oにより希釈した。水層を分離して(分液ロートを振らずに)、凍結乾燥器により乾燥して、22を軽量の黄色の固体(53.9 mg、75 %)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO)δ7.42 (dd, 2H, J = 1.5, 4.7 Hz, Harom), 7.33-7.30 (m, 6H, Harom), 6.53 (s, 2H, H9), 5.30 (d, 2H, J = 3.8 Hz, NH), 4.35-4.29 (m, 2H, H11a), 4.12-4.06 (m, 4H, OCH 2CH2CH 2O), 3.95 (d, 2H, J = 10.3 Hz, H11), 3.72 (s, 6H, OCH 3 x 2), 3.53-3.19 (m, 4H, H1), 2.23-2.21 (m, 2H, OCH2CH 2CH2O)。
(a) 1,1’-[[(プロパン-1,3-ジイル)ジオキシ]ビス[(11S,11aS)-10-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル)-11-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-7-メトキシ-2-(キノリン-6-イル)-1,10,11,11a-テトラヒドロ-5H-ピロロ[2,1-c][1,4]ベンゾジアゼピン-5-オン]] (23)
Figure 0005061096
TEA (0.12 mL、0.84 mmol、6.0当量)のH2O (0.8 mL)およびEtOH (5 mL)中の溶液を、室温で、トリフレート13 (202 mg、0.14 mmol)のトルエン(5 mL)溶液に加えた。この混合物に、6-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)キノリン(93.0 mg、0.36 mmol、2.6当量)およびPd(PPh3)4 (6.5 mg、6 μmol、0.04当量)を加えた。反応混合物をマイクロ波照射により100℃に15分間加熱した後、TLC (80:20 v/v EtOAc/ヘキサン)により出発物質が完全に消費されたことを確認した。過剰の溶媒を除去して、残渣をEtOAc (20 mL)に溶解し、H2O (15 mL)および食塩水(15 mL)により洗浄し、乾燥した(MgSO4)。濾過し、溶媒を蒸発させて粗生成物を得た。これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(80:20 v/v ヘキサン/EtOAc、次いで50:50 v/v ヘキサン/EtOAcまでの勾配)により精製して、23を黄色のガラス状物質(126 mg、64%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ8.88 (dd, 2H, J = 1.6, 4.2 Hz, Harom ), 8.14 (d, 2H, J = 7.6 Hz, Harom), 8.07 (d, 2H, J = 9.0 Hz, Harom), 7.85 (dd, 2H, J = 1.8, 8.9 Hz, Harom ), 7.66 (s, 2H, H3), 7.55 (d, 2H, J = 1.8 Hz, Harom), 7.41 (dd, 2H, J = 4.3, 8.3 Hz, Harom ), 7.31 (s, 2H, H6), 6.82 (s, 2H, H9), 5.98 (d, 2H, J = 8.8 Hz, H11), 5.25 (d, 2H, J = 12.1 Hz, Troc CH 2), 4.34-4.31 (m, 2H, OCH 2CH2CH 2O), 4.21-4.15 (m, 4H, Troc CH 2およびOCH 2CH2CH 2O), 4.09-4.03 (m, 2H, H11a), 3.97 (s, 6H, OCH 3 x 2), 3.48 (ddd, 2H, J = 1.6, 10.4, 16.1 Hz, H1), 2.98 (dd, 2H, J = 2.4, 16.1 Hz, H1), 2.50-2.47 (m, 2H, OCH2CH 2CH2O), 0.95 (s, 18H, TBS CH 3 x 6), 0.32および0.28 (s x 2, 12H, TBS CH 3 x 4)。
(b) 1,1’-[[(プロパン-1,3-ジイル)ジオキシ]ビス[(11aS)-7-メトキシ-2-(キノリン-6-イル)-1,11a-ジヒドロ-5H-ピロロ[2,1-c][1,4]ベンゾジアゼピン-5-オン]] (24)
Figure 0005061096
10% Cd/Pbカップル(516 mg、4.21 mmol、25当量)を、急速に撹拌した23 (234 mg、0.17 mmol)、THF (5 mL)および1 N NH4OAc (5 mL)の混合物に加えた。反応混合物を5時間攪拌した後、TLCにより出発物質の不完全な消費および少量の副産物の生成が示された。固体を濾過してH2Oおよび大量のMeOHにより洗浄した。過剰な溶媒を除去して、残渣をH2O (35 mL)およびCHCl3(35 mL)により希釈した。水層をCHCl3 (3 x 30 mL)により抽出し、有機抽出物を合わせて、食塩水(100 mL)により洗浄し、乾燥した(MgSO4)。濾過し、溶媒を蒸発させて粗生成物を得た。これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(99.5:0.5 v/v CHCl3/MeOH、次いで96:4 v/v CHCl3/MeOHまでの勾配)により精製して、24を黄色のガラス状物質(44 mg、33%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ8.85 (dd, 2H, J = 1.6, 4.2 Hz, Harom ), 8.09 (d, 2H, J = 7.6 Hz, Harom), 8.03 (d, 2H, J = 9.0 Hz, Harom), 7.88 (d, 2H, J = 3.9 Hz, H11), 7.82 (dd, 2H, J = 1.8, 8.9 Hz, Harom), 7.24 (s, 2H, H3), 7.59 (s, 2H, Harom), 7.52 (s, 2H, H6), 7.48 (dd, 2H, J = 4.3, 8.3 Hz, Harom), 6.88 (s, 2H, H9), 4.48-4.42 (m, 2H, H11a), 4.39-4.28 (m, 4H, OCH 2CH2CH 2O), 3.94 (s, 6H, OCH 3 x 2), 3.76-3.63 (m, 2H, H1), 3.09-2.98 (m, 2H, H1), 2.46-2.43 (m, 2H, OCH2CH 2CH2O)。
(a) 1,1’-[[(プロパン-1,3-ジイル)ジオキシ]ビス[(11S,11aS)-10-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル)-11-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-7-メトキシ-2-(3-メトキシベンゼン)-1,10,11,11a-テトラヒドロ-5H-ピロロ[2,1-c][1,4]ベンゾジアゼピン-5-オン]] (25)
Figure 0005061096
TEA (0.071 mL、0.51 mmol、6.0当量)のH2O (0.6 mL)およびEtOH (3.5 mL)中の溶液を、室温で、トリフレート13 (122 mg、0.085 mmol)のトルエン(3.5 mL)溶液に加えた。この混合物に、3-メトキシフェノールボロン酸(33.5 mg、0.22 mmol、2.6当量)およびPd(PPh3)4 (3.9 mg、3.4 μmol、0.04当量)を加えた。反応混合物をマイクロ波照射により100℃に5分間加熱した後、TLC (80:20 v/v EtOAc/ヘキサン)により出発物質が完全に消費されたことを確認した。過剰の溶媒を除去して、残渣をEtOAc (10 mL)に溶解し、H2O (10 mL)および食塩水(10 mL)により洗浄し、乾燥した(MgSO4)。濾過し、溶媒を蒸発させて粗生成物を得た。これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(80:20 v/v ヘキサン/EtOAc、次いで60:40 v/v ヘキサン/EtOAcまでの勾配)により精製して、25を黄色のガラス状物質(66 mg、57%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ7.23 (s, 2H, H3), 7.05-7.00 (m, 4H, H6およびHarom), 6.70 (d, 2H, J = 8.7 Hz, Harom), 6.64 (s, 2H, Harom), 6.67-6.64 (m, 4H, HaromおよびH9), 5.67 (d, 2H, J = 8.8 Hz, H11), 4.98 (d, 2H, J = 12.0 Hz, Troc CH 2), 4.08-4.02 (m, 2H, OCH 2CH2CH 2O), 3.92-3.84 (m, 4H, Troc CH 2およびOCH 2CH2CH 2O), 3.74-3.66 (m, 8H, H11aおよびOCH 3 x 2), 3.68 (s, 6H, OCH 3 x 2), 3.10 (dd, 2H, J = 10.8, 16.6 Hz, H1), 2.60 (d, 2H, J = 16.5 Hz, H1), 2.22-2.19 (m, 2H, OCH2CH 2CH2O), 0.68 (s, 18H, TBS CH 3 x 6), 0.02および0.00 (s x 2, 12H, TBS CH 3 x 4)。
(b) 1,1’-[[(プロパン-1,3-ジイル)ジオキシ]ビス[(11aS)-7-メトキシ-2-(3-メトキシベンゼン)-1,11a-ジヒドロ-5H-ピロロ[2,1-c][1,4]ベンゾジアゼピン-5-オン]] (26)
Figure 0005061096
10% Cd/Pbカップル(269 mg、2.20 mmol、25当量)を急速に撹拌した25 (119 mg、0.088 mmol)、THF (3 mL)および1 N NH4OAc (3 mL)の混合物に加えた。反応混合物を3.5時間攪拌した後、TLCにより出発物質が完全に消費されたことが示された。固体を濾過して、H2OおよびMeOHにより洗浄した。過剰な溶媒を除去して、残渣をH2O (20 mL)およびDCM (20 mL)により希釈した。水層をDCM (3 x 20 mL)により抽出し、有機抽出物を合わせて、H2O (50 mL)および食塩水(50 mL)により洗浄し、乾燥した(MgSO4)。濾過し、溶媒を蒸発させて粗生成物を得た。これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(99.9:0.1 v/v CHCl3/MeOH、次いで98:2 v/v CHCl3/MeOHまでの勾配)により精製して、26を黄色のガラス状物質(35 mg、54%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ7.79 (d, 2H, J = 3.9 Hz, H11), 7.44 (s, 2H, H3), 7.42 (s, 2H, H6), 7.21-7.16 (m, 2H, Harom), 6.90 (d, 2H, J = 8.7 Hz, Harom), 6.84-6.83 (m, 2H, Harom), 6.80 (s, 2H, H9), 4.33-4.17 (m, 6H, OCH 2CH2CH 2OおよびH11a), 3.86 (s, 6H, OCH 3 x 2), 3.75 (s, 6H, OCH 3 x 2), 3.44 (dd, 2H, J = 11.8, 16.2 Hz, H1), 3.30 (d, 2H, J = 16.2 Hz, H1), 2.39-2.33 (m, 2H, OCH2CH 2CH2O)。
(c) 1,1’-[[(プロパン-1,3-ジイル)ジオキシ]ビス[(11aS)-11-スルホ-7-メトキシ-2-(3-メトキシベンゼン)-1,10,11,11a-テトラヒドロ-5H-ピロロ[2,1-c][1,4]ベンゾジアゼピン-5-オン]]ナトリウム塩 (27)
Figure 0005061096
亜硫酸水素ナトリウム(7.6 mg, 0.073 mmol, 2.0当量)のH2O (1.7 mL)溶液を、化合物26 (27.0 mg, 0.036 mmol)のDCM (1.7 mL)溶液に加えた。反応混合物を2時間攪拌した。TLC (EtOAc)により出発物質が完全に消費されたことおよびベースライン上に生成物のスポットが存在することが示された。反応混合物をDCM (5 mL)およびH2O (5 mL)により希釈した。水層を分離して凍結乾燥し、27を軽量の白色の固体(12.1 mg, 35 %)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO)δ7.61 (s, 2H, H3), 7.27-7.23 (m, 2H, Harom), 7.08-6.99 (m, 6H, HaromおよびH6), 6.81-6.78 (m, 2H, Harom), 6.54 (s, 2H, H9), 5.30 (s, 2H, NH), 4.37-4.30 (m, 2H, H11a), 4.17-4.08 (m, 4H, OCH 2CH2CH 2O), 3.84 (d, 2H, J = 10.4 Hz, H11), 3.78 (s, 6H, OCH 3 x 2), 3.62 (s, 6H, OCH 3 x 2), 3.52-3.20 (m, 4H, H1), 2.26-2.20 (m, 2H, OCH2CH 2CH2O)。
(a) 1,1’-[[(プロパン-1,3-ジイル)ジオキシ]ビス[(11S,11aS)-10-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル)-11-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-7-メトキシ-2-(3,4-メチレンジオキシフェニル)-1,10,11,11a-テトラヒドロ-5H-ピロロ[2,1-c][1,4]ベンゾジアゼピン-5-オン]] (28)
Figure 0005061096
TEA (0.066 mL、0.47 mmol、6.0当量)のH2O (0.6 mL)およびEtOH (3.5 mL)中の溶液を、室温で、トリフレート13 (122 mg、0.085 mmol)のトルエン(3.5 mL)溶液に加えた。この混合物に、3,4-メチレンジオキシフェニルボロン酸(34.2 mg、0.21 mmol、2.6当量)およびPd(PPh3)4 (3.6 mg、3.2 μmol、0.04当量)を加えた。反応混合物をマイクロ波照射により100℃に5分間加熱した後、TLC (80:20 v/v EtOAc/ヘキサン)により出発物質が完全に消費されたことを確認した。過剰の溶媒を除去して、残渣をEtOAc (10 mL)に溶解し、H2O (10 mL)および食塩水(10 mL)により洗浄し、乾燥した(MgSO4)。濾過し、溶媒を除去して粗生成物を得た。これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(80:20 v/v ヘキサン/EtOAc、次いで65:35 v/v ヘキサン/EtOAcまでの勾配)により精製して、28を黄色のガラス状物質(84 mg、77%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ7.34 (s, 2H, H6), 7.26 (s, 2H, H3), 6.89 (s, 2H, H9), 6.78-6.76 (m, 4H, Harom), 5.98 (s, 2H, OCH 2O), 5.89 (d, 2H, J = 8.8 Hz, H11), 5.23 (d, 2H, J = 12.0 Hz, Troc CH 2), 4.32-4.27 (m, 2H, OCH 2CH2CH 2O), 4.18-4.09 (m, 4H, Troc CH 2およびOCH 2CH2CH 2O), 3.97-3.91 (m, 8H, H11aおよびOCH 3 x 2), 3.30 (dd, 2H, J = 10.8, 16.6 Hz, H1), 2.76 (d, 2H, J = 16.6 Hz, H1), 2.46-2.44 (m, 2H, OCH2CH 2CH2O), 0.88 (s, 18H, TBS CH 3 x 6), 0.28および0.25 (s x 2, 12H, TBS CH 3 x 4)。
(b) 1,1’-[[(プロパン-1,3-ジイル)ジオキシ]ビス[(11aS)-7-メトキシ-2-(3,4-メチレンジオキシフェニル)-1,11a-ジヒドロ-5H-ピロロ[2,1-c][1,4]ベンゾジアゼピン-5-オン]] (29)
Figure 0005061096
10% Cd/Pbカップル(307 mg、2.51 mmol、25当量)を急速に撹拌した28 (139 mg、0.101 mmol)、THF (3.5 mL)および1 N NH4OAc (3.5 mL)の混合物に加えた。反応混合物を5時間攪拌した後、TLCにより出発物質が完全に消費されたことおよび少量の副産物が生成したことが示された。固体を濾過してH2OおよびMeOHにより洗浄した。過剰な溶媒を除去して、残渣をH2O (25 mL)およびDCM (25 mL)により希釈した。水層をDCM (3 x 40 mL)により抽出し、有機抽出物を合わせて、H2O (80 mL)および食塩水(80 mL)により洗浄し、乾燥した(MgSO4)。濾過し、溶媒を蒸発させて粗生成物を得た。これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(99.9:0.1 v/v CHCl3/MeOH、次いで98:2 v/v CHCl3/MeOHまでの勾配)により精製して、26を黄色のガラス状物質(30 mg、39%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ7.86 (d, 2H, J = 3.9 Hz, H11), 7.60 (s, 2H, H6), 7.36 (s, 2H, H3), 6.91 (d, 2H, J = 0.9 Hz, Harom), 6.86 (s, 2H, ), 6.82-6.78 (m, 4H, H9およびHarom), 5.97 (s, 2H, OCH 2O), 4.36-4.25 (m, 6H, H11aおよびOCH 2CH2CH 2O), 3.93 (s, 6H, OCH 3 x 2), 3.52 (dd, 2H, J = 10.8, 16.6 Hz, H1), 3.33 (d, 2H, J = 16.6 Hz, H1), 2.46-2.40 (m, 2H, OCH2CH 2CH2O)。
(c) 1,1’-[[(プロパン-1,3-ジイル)ジオキシ]ビス[(11aS)-11-スルホ-7-メトキシ-2-(3,4-メチレンジオキシフェニル)-1,10,11,11a-テトラヒドロ-5H-ピロロ[2,1-c][1,4]ベンゾジアゼピン-5-オン]]ナトリウム塩 (30)
Figure 0005061096
亜硫酸水素ナトリウム(2.2 mg, 0.021 mmol, 2.0当量)のH2O (0.5 mL)溶液を、化合物29 (8.1 mg, 0.0105 mmol)のDCM (0.5 mL)溶液に加えた。反応混合物を5時間攪拌した。TLC (EtOAc)により出発物質が完全に消費されたことおよびベースライン上に生成物のスポットが存在することが示された。反応混合物をDCM (1.5 mL)およびH2O (1.5 mL)により希釈した。水層を分離して凍結乾燥し、30を軽量の白色の固体(3.5 mg, 34 %)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO)δ7.47 (s, 2H, H3), 6.98 (s x 2, 2H, H6), 7.06-6.78 (m, 6H, Harom), 6.51 (s x 2, 2H, H9), 5.27 (s, 2H, NH), 4.32-4.26 (m, 2H, H11a), 4.17-4.07 (m, 4H, OCH 2CH2CH 2O), 3.93 (d, 2H, J = 10.4 Hz, H11), 3.72 (s, 6H, OCH 3 x 2), 3.50-3.20 (m, 4H, H1), 2.27-2.20 (m, 2H, OCH2CH 2CH2O)。
(a) 1,1’-[[(プロパン-1,3-ジイル)ジオキシ]ビス[(11S,11aS)-10-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル)-11-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-7-メトキシ-2-(4-フルオロベンゼン)-1,10,11,11a-テトラヒドロ-5H-ピロロ[2,1-c][1,4]ベンゾジアゼピン-5-オン]] (31)
Figure 0005061096
TEA (0.072 mL、0.52 mmol、6.0当量)のH2O (0.6 mL)およびEtOH (3.5 mL)中の溶液を、室温で、トリフレート13 (125 mg、0.086 mmol)のトルエン(3.5 mL)溶液に加えた。この混合物に、4-フルオロベンゼンボロン酸(31.6 mg、0.22 mmol、2.6当量)およびPd(PPh3)4 (4.0 mg、3.4 μmol、0.04当量)を加えた。反応混合物をマイクロ波照射により100℃に5分間加熱した後、TLC (80:20 v/v EtOAc/ヘキサン)により出発物質が完全に消費されたことを確認した。過剰の溶媒を除去して、残渣をEtOAc (10 mL)に溶解し、H2O (10 mL)および食塩水(10 mL)により洗浄し、乾燥した(MgSO4)。濾過し、溶媒を蒸発させて粗生成物を得た。これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(80:20 v/v ヘキサン/EtOAc、次いで65:35 v/v ヘキサン/EtOAcまでの勾配)により精製して、31を黄色のガラス状物質(82 mg、71%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ7.40 (s, 2H, H3), 7.42 (dd, 4H, J = 5.2, 8.7 Hz, Harom), 7.28 (s, 2H, H6), 7.06 (dd, 4H, J = 8.7 Hz, Harom), 6.70 (s, 2H, H9), 5.92 (d, 2H, J = 8.8 Hz, H11), 5.22 (d, 2H, J = 12.0 Hz, Troc CH 2), 4.32-4.29 (m, 2H, OCH 2CH2CH 2O), 4.19-4.10 (m, 4H, Troc CH 2およびOCH 2CH2CH 2O), 4.00-3.92 (m, 8H, H11aおよびOCH 3 x 2), 3.33 (dd, 2H, J = 10.8, 16.5 Hz, H1), 2.84 (d, 2H, J = 16.5 Hz, H1), 2.49-2.44 (m, 2H, OCH2CH 2CH2O), 0.92 (s, 18H, TBS CH 3 x 6), 0.30および0.27 (s x 2, 12H, TBS CH 3 x 4)。
(b) 1,1’-[[(プロパン-1,3-ジイル)ジオキシ]ビス[(11aS)-7-メトキシ-2-(4-フルオロベンゼン)-1,11a-ジヒドロ-5H-ピロロ[2,1-c][1,4]ベンゾジアゼピン-5-オン]] (32)
Figure 0005061096
10% Cd/Pbカップル(342 mg、2.80 mmol、25当量)を、急速に撹拌した31 (149 mg、0.112 mmol)、THF (4.5 mL)および1 N NH4OAc (4.5 mL)の混合物に加えた。反応混合物を5時間攪拌した後、TLCにより出発物質が完全に消費されたことが示された。固体を濾過して、H2OおよびMeOHにより洗浄した。過剰な溶媒を除去して、残渣をH2O (30 mL)およびDCM (30 mL)により希釈した。水層をDCM (3 x 30 mL)により抽出し、有機抽出物を合わせて、H2O (80 mL)および食塩水(80 mL)により洗浄し、乾燥した(MgSO4)。濾過し、溶媒を蒸発させて粗生成物を得た。これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(99.9:0.1 v/v CHCl3/MeOH、次いで98:2 v/v CHCl3/MeOHまでの勾配)により精製して、32を黄色のガラス状物質(60 mg、75%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ7.88 (d, 2H, J = 3.9 Hz, H11), δ 7.51 (s, 2H, H6), 7.43 (s, 2H, H3), 7.34 (dd, 4H, J = 5.3, 8.6 Hz, Harom), 7.06 (dd, 4H, J = 8.7 Hz, Harom), 6.87 (s, 2H, H9), 4.41-4.25 (m, 6H, H11aおよびOCH 2CH2CH 2O), 3.93 (s, 3H, OCH 3 x 2), 3.55 (dd, 2H, J = 10.8, 16.5 Hz, H1), 3.37 (d, 2H, J = 16.5 Hz, H1), 2.46-2.42 (m, 2H, OCH2CH 2CH2O)。
(c) 1,1’-[[(プロパン-1,3-ジイル)ジオキシ]ビス[(11aS)-11-スルホ-7-メトキシ-2-(4-フルオロベンゼン)-1,10,11,11a-テトラヒドロ-5H-ピロロ[2,1-c][1,4]ベンゾジアゼピン-5-オン]]ナトリウム塩 (33)
Figure 0005061096
亜硫酸水素ナトリウム(13.9 mg, 0.134 mmol, 2.0当量)のH2O (3 mL)溶液を、化合物32 (48.0 mg, 0.067 mmol)のDCM (3 mL)溶液に加えた。反応混合物を2時間攪拌した。TLC (EtOAc)により出発物質が完全に消費されたことおよびベースライン上に生成物のスポットが存在することが示された。反応混合物をDCM (8 mL)およびH2O (8 mL)により希釈した。水層を分離して凍結乾燥し、33を軽量の白色の固体(35.5 mg, 58 %)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO)δ7.56 (s, 2H, H3), 7.49 (dd, 4H, J = 5.3, 8.6 Hz, Harom), 7.17 (dd, 4H, J = 8.7 Hz, Harom), 7.07 (s, 2H, H6), 6.53 (s, 2H, H9), 5.28 (s, 2H, NH), 4.36-4.30 (m, 2H, H11a), 4.17-4.09 (m, 4H, OCH 2CH2CH 2O), 3.95 (d, 2H, J = 10.4 Hz, H11), 3.73 (s, 6H, OCH 3 x 2), 3.53-3.22 (m, 4H, H1), 2.27-2.19 (m, 2H, OCH2CH 2CH2O)。
(a) 1,1’-[[(ペンタン-1,5-ジイル)ジオキシ]ビス[(2S,4R)-(5-メトキシ-2-ニトロ-1,4-フェニレン)カルボニル]]ビス[2-(tert-ブチルジメチルシリルオキシメチル)-4-ヒドロキシアセチルピロリジン] (36)
Figure 0005061096
触媒量のDMF (2滴)を、撹拌したニトロ酸34 (15.0 g、30.4 mmol)および塩化オキサリル(13.5 mL、19.3 g、152 mmol)の無水THF (300 mL)溶液に加えた。反応混合物を室温で16時間攪拌し、溶媒を減圧蒸発により除去した。得られた残渣を無水THF (225 mL)に再度溶解し、この酸塩化物溶液を、0℃(氷/アセトン)、窒素雰囲気下で撹拌したアミン35 (20.7 g、76.0 mmol)およびTEA (84 mL、61.52 g、608 mmol)のTHF (150 mL)中の混合物に滴下した。反応混合物を室温に温め、さらに16時間攪拌した。過剰なTHFをロータリーエバポレーターにより除去し、得られた残渣をH2O (400 mL)およびEtOAc (400 mL)により分配した。層を分離させ、水層をEtOAc (3 x 130 mL)により抽出した。有機層を合わせて、飽和NH4Cl (200 mL)、飽和NaHCO3 (200 mL)および食塩水(200 mL)により洗浄し、乾燥した(MgSO4)。濾過し、溶媒を蒸発させて、粗生成物を暗色のオイルとして得た。フラッシュクロマトグラフィー(勾配溶離:60:40 v/v ヘキサン/EtOAc〜40:60 v/v ヘキサン/EtOAc)により精製して、純粋なアミド36を淡黄色のガラス状物質(23.56 g、77%)として単離した。1H NMR (400 MHz, CDCl3) (回転異性体)δ7.66 (s, 2H), 6.71 (s, 2H), 5.21-5.17 (m, 2H), 4.57-4.53 (m, 2H), 4.21-4.08 (m, 6H), 3.91 (s, 6H), 3.76-3.72 (m, 2H), 3.46 (dd, 2H, J = 11.8, 4.6 Hz), 3.21 (d, 2H, J = 11.9 Hz), 2.44-2.37 (m, 2H), 2.24-2.18 (m, 2H), 2.03-1.94 (m, 10H), 1.75-1.67 (m, 2H), 0.91-0.84 (m, 18H), 0.11- -0.05 (m, 12H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3)δ171.0, 166.4, 154.4, 148.5, 137.5, 127.7, 109.2, 108.3, 72.9, 69.3, 62.6, 57.4, 56.5, 54.8, 33.0, 28.5, 25.8, 22.5, 21.0, 18.2, -5.4および-5.5; LC/MS 2.93分 (ES+) m/z (相対強度) 1006 ([M + H]+., 100)。
(b) 1,1’-[[(ペンタン-1,5-ジイル)ジオキシ]ビス[(2S,4R)-(5-メトキシ-2-アミノ-1,4-フェニレン)カルボニル]]ビス[2-(tert-ブチルジメチルシリルオキシメチル)-4-ヒドロキシアセチルピロリジン] (37)
Figure 0005061096
10% Pd-C (550 mg)のEtOAc (20 mL)中のスラリーを、ニトロ化合物36 (5.5 g、5.47 mmol)のEtOAc (73 mL)溶液に加えた。混合物を、Parr装置を用いて30 psiで合計24時間水素化した。混合物を脱ガスし、TLC (EtOAc)により分析して、出発物質が完全に消費されたことが観察された。Whatman GF/F濾紙を用いた減圧濾過により触媒を除去し、濾液を蒸発させて、アニリン37を灰色の泡状物質(5.17 g、100%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ6.71 (s, 2H), 6.22 (s, 2H), 5.25-5.23 (m, 2H), 4.58-4.30 (m, 6H), 4.14-4.05 (m, 2H), 3.99 (t, J = 6.6 Hz, 4H), 3.79-3.73 (m, 8H), 3.69-3.54 (m, 4H), 2.40-2.33 (m, 2H), 2.16-2.08 (m, 2H), 2.00 (s, 6H), 1.94-1.87 (m, 4H), 1.68-1.60 (m, 2H), 0.89 (s, 18H), 0.05および0.04 (s x 2, 12H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3)δ170.6, 170.0, 151.5, 141.7, 141.2, 113.1, 111.0, 102.0, 73.5, 68.5, 62.6, 57.0, 56.2, 32.9, 28.7, 25.6, 22.6, 21.1, 18.1, -5.1および-5.4; LC/MS 2.78分 (ES+) m/z (相対強度) 946 ([M + H]+., 52), 672 (30), 399 (20), 274 (65), 166 (20)。
(c) 1,1’-[[(ペンタン-1,5-ジイル)ジオキシ]ビス[(2S,4R)-[5-メトキシ-1,4-フェニレン-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)]カルボニル]]ビス[2-(tert-ブチルジメチルシリルオキシメチル)-4-ヒドロキシアセチルピロリジン] (38)
Figure 0005061096
2,2,2-トリクロロエチルクロロホルメート(2.63 mL、4.05 g、19.1 mmol)の無水DCM (45 mL)溶液を、-10℃(液体窒素/エタンジオール)で撹拌したアミン37 (8.21 g、8.70 mmol)および無水ピリジン(2.81 mL、2.75 g、34.8 mmol)の無水DCM (120 mL)溶液に滴下した。室温で16時間攪拌した後、TLC (50:50 v/v ヘキサン/EtOAc)により出発物質が完全に消費されたことを確認した。反応混合物を飽和NH4Cl (2 x 70 mL)、飽和CuSO4 (70 mL)、H2O (70 mL)および食塩水(70 mL)により洗浄し、乾燥した(MgSO4)。濾過し、溶媒を蒸発させて、Troc-カルバメート38を黄色の泡状物質(11.25 g、99%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ9.48 (br s, 1H), 7.85 (s, 2H), 6.79 (s, 2H), 5.28-5.24 (m, 2H), 4.86-4.76 (m, 4H), 4.70-4.53 (m, 2H), 4.12 (t, J = 6.4 Hz, 4H), 4.14-4.10 (m, 2H), 3.80 (s, 6H), 3.76 (dd, 2H, J = 12.2, 3.8 Hz), 3.69-3.62 (m, 4H), 2.44-2.37 (m, 2H), 2.16 (dd, 2H, J = 14.1, 8.1 Hz), 2.10-1.92 (m, 10H), 1.72-1.65 (m, 2H), 0.90 (s, 18H), 0.06および0.04 (s x 2, 12H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3)δ170.5, 169.3, 152.0, 151.1, 144.2, 132.4, 114.4, 111.8, 105.2, 95.3, 74.4, 73.4, 68.7, 62.3, 57.3, 57.2, 56.5, 32.6, 28.7, 25.8, 22.6, 21.1, 18.1, -5.4および-5.5; LC/MS 3.23分 (ES+/ES-) m/z (M+. 観察されなかった), 472 (30), 416 (15), 302 (85), 274 (60), 198 (20), 170 (100), 142 (50), 110 (80)。
(d) 1,1’-[[(ペンタン-1,5-ジイル)ジオキシ]ビス[(2S,4R)-[5-メトキシ-1,4-フェニレン-2-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニルアミノ)]カルボニル]]ビス(2-ヒドロキシメチル-4-ヒドロキシアセチルピロリジン) (39)
Figure 0005061096
氷酢酸(90 mL)を、撹拌した38 (5.06 g、3.91 mmol)のH2O (30 mL)およびTHF (30 mL)中の溶液に加えた。反応混合物を室温で16時間攪拌した後、TLC (95:5 v/v CHCl3/MeOH)により反応の完了を確認した。酸性の溶液を、0℃(氷/アセトン)で撹拌したNaHCO3 (132 g)のH2O (1.3 L)溶液に滴下した。水層をEtOAc (3 x 200 mL)により抽出し、有機層を合わせて、H2O (200 mL)および食塩水(200 mL)により洗浄し、乾燥した(MgSO4)。濾過し、溶媒を減圧蒸発させて粗生成物を得た。これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(98:2 v/v CHCl3/MeOH)により精製して、ビスアルコール39を白色のガラス状物質(4.04 g、97%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ9.01 (br s, 2H), 7.66 (s, 2H), 6.79 (s, 2H), 5.23-5.20 (m, 2H), 4.84 (d, 2H, J = 12.0 Hz), 4.77 (d, 2H, J = 12.0 Hz), 4.63-4.55 (m, 2H), 4.10 (t, J = 6.4 Hz, 4H), 4.08-4.01 (m, 2H), 3.82 (s, 6H), 3.75 (dd, 2H, J = 12.6, 3.7 Hz), 3.70-3.58 (m, 4H), 2.26 (dd, 2H, J = 14.1, 7.6 Hz), 2.15-2.06 (m, 2H), 2.01 (s, 6H), 1.98-1.92 (m, 4H), 1.74-1.65 (m, 2H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3)δ170.6, 170.4, 152.1, 150.9, 144.8, 131.0, 115.6, 111.3, 105.7, 95.3, 74.3, 72.5, 68.7, 64.3, 58.8, 56.6, 56.5, 33.6, 28.5, 22.6. 21.1.
(e) 1,1’-[[(ペンタン-1,5-ジイル)ジオキシ]ビス[(11S,11aS,2R)-10-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル)-11-ヒドロキシ-7-メトキシ-2-ヒドロキシアセチル-1,2,3,10,11,11a-ヘキサヒドロ-5H-ピロロ[2,1-c][1,4]ベンゾジアゼピン-5-オン]] (40)
Figure 0005061096
TEMPO (234 mg、1.50 mmol)およびBAIB (5.31 g、16.5 mmol)を、撹拌したビスアルコール39 (4.0 g、3.75 mmol)のDCM (140 mL)溶液に加えた。反応混合物を窒素雰囲気下で24時間攪拌した後、TLC (95:5 v/v CHCl3/MeOH)により出発物質が生成物に変換したことを確認した。混合物をDCM (30 mL)により希釈し、飽和NaHSO3水溶液 (2 x 30 mL)、飽和NaHCO3水溶液 (2 x 30 mL)および食塩水(30 mL)により洗浄し、乾燥した(MgSO4)。濾過し、溶媒を蒸発させて粗生成物を得た。これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(勾配溶離:CHCl3〜99.5:0.5 v/v CHCl3/MeOH)により精製して、環化生成物40を淡黄色のガラス状物質(1.99 g、50%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ7.27 (s, 2H), 6.78 (s, 2H), 5.68 (d, 2H, J = 9.7 Hz), 5.41-5.35 (m, 2H), 5.24 (d, 2H, J = 12.0 Hz), 4.23 (d, 2H, J = 12.0 Hz), 4.14-3.97 (m, 6H), 3.93 (s, 6H), 3.77-3.69 (m, 4H), 2.46-2.33 (m, 4H), 2.05 (s, 6H), 2.03-1.87 (m, 4H), 1.70-1.62 (m, 2H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3)δ170.4, 167.5, 154.4, 150.6, 149.0, 127.3, 124.5, 113.7, 110.8, 95.0, 87.5, 75.0, 71.4, 68.8, 58.3, 56.2, 51.1, 35.8, 28.5, 22.4, 21.0.
(f) 1,1’-[[(ペンタン-1,5-ジイル)ジオキシ]ビス[(11S,11aS,2R)-10-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル)-11-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-7-メトキシ-2-ヒドロキシアセチル-1,2,3,10,11,11a-ヘキサヒドロ-5H-ピロロ[2,1-c][1,4]ベンゾジアゼピン-5-オン]] (41)
Figure 0005061096
TBSOTf (1.27 mL、1.47 g、5.54 mmol)を、撹拌したビスアルコール40 (1.96 g、1.85 mmol)および2,6-ルチジン(0.86 mL、0.79 g、7.39 mmol)の無水DCM (40 mL)溶液に加えた。反応混合物をN2雰囲気下で5時間攪拌した後、TLC (EtOAc)により出発物質が消費されたことを確認した。DCM (50 mL)により希釈した後、有機混合物を飽和CuSO4 (30 mL)、飽和NaHCO3 (30 mL)および食塩水(50 mL)により洗浄し、乾燥した(MgSO4)。濾過し、溶媒を減圧蒸発させて粗生成物を得た。これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(40:60 v/v ヘキサン/EtOAc)により精製して、生成物41を白色のガラス状物質(1.31 g、55%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ7.27 (s, 2H), 6.72 (s, 2H), 5.76 (d, 2H, J = 9.0 Hz), 5.37 (br s, 2H), 5.24 (d, 2H, J = 12.1 Hz), 4.17 (d, 2H, J = 12.1 Hz), 4.14-3.96 (m, 6H), 3.93 (s, 6H), 3.75-3.66 (m, 4H), 2.40-2.33 (m, 2H), 2.28-2.18 (m, 2H), 2.04 (s, 6H), 1.98-1.90 (m, 4H), 1.69-1.62 (m, 2H), 0.86 (s, 18H), 0.23および0.22 (s x 2, 12H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3)δ170.4, 168.0, 153.6, 150.5, 149.1, 127.9, 125.3, 113.9, 110.7, 95.2, 88.2, 74.7, 71.7, 68.7, 60.5, 56.2, 51.2, 36.3, 28.7, 25.6, 22.7, 21.1, 17.8, -4.2および-5.2。
(g) 1,1’-[[(ペンタン-1,5-ジイル)ジオキシ]ビス[(11S,11aS,2R)-10-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル)-11-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-7-メトキシ-2-ヒドロキシ-1,2,3,10,11,11a-ヘキサヒドロ-5H-ピロロ[2,1-c][1,4]ベンゾジアゼピン-5-オン]] (42)
Figure 0005061096
K2CO3 (685 mg、4.96 mmol)のH2O (15 mL)溶液を、撹拌した酢酸エステル化合物41 (1.28 g、0.99 mmol)のMeOH (15 mL)溶液に加えた。最初の無色の溶液は、最終的に黄色になり、白色の沈殿の形成が観察された。反応混合物を5時間加熱還流した後、TLC (EtOAc)により出発物質が完全に生成物に変換したことを確認した。過剰な溶媒をロータリーエバポレーターにより除去し、混合物を1N HClにより注意深く中和してpH 7とした。得られた混合物をDCM (5 x 20 mL)により抽出し、有機層を合わせて、食塩水(50 mL)により洗浄し、乾燥した(MgSO4)。濾過した後、溶媒を減圧蒸発により除去して生成物42を白色の固体(982 mg、82%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ7.19 (s, 2H), 6.72 (s, 2H), 5.75 (d, 2H, J = 9.0 Hz), 5.22 (d, 2H, J = 12.0 Hz), 4.58-4.56 (m, 2H), 4.18 (d, 2H, J = 12.0 Hz), 4.11-3.95 (m, 6H), 3.85 (s, 6H), 3.75-3.69 (m, 2H), 3.59 (dd, 2H, J = 12.7, 4.2 Hz), 2.55 (br s, 2H), 2.38-2.25 (m, 2H), 2.14-2.03 (m, 2H), 1.97-1.85 (m, 4H), 1.74-1.62 (m, 2H), 0.86 (s, 18H,), 0.22および0.21 (s x 2, 12H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3)δ168.5, 153.6, 150.6, 149.1, 127.9, 125.3, 114.0, 110.8, 95.3, 88.3, 74.7, 69.5, 68.8, 60.8, 56.0, 54.0, 38.8, 28.8, 25.6, 22.7, 17.8, -4.2および-5.2。
(h) 1,1’-[[(ペンタン-1,5-ジイル)ジオキシ]ビス[(11S,11aS)-10-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル)-11-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-7-メトキシ-2-オキソ-1,2,3,10,11,11a-ヘキサヒドロ-5H-ピロロ[2,1-c][1,4]ベンゾジアゼピン-5-オン]] (43)
Figure 0005061096
無水DMSO (0.34 mL、0.37 g、4.78 mmol)の無水DCM (4 mL)溶液を、窒素雰囲気下、-60℃(液体N2/CHCl3)で撹拌した塩化オキサリル(2M DCM溶液を1.20 mL、2.39 mmol)に、5分以上かけて滴下した。-55℃で15分間撹拌した後、基質42 (962 mg、0.80 mmol)の無水DCM (8 mL)中のスラリーを10分以上かけて反応混合物に滴下した。-55℃でさらに1時間攪拌した後、TEA (1.56 mL、1.13 g; 11.2 mmol)の無水DCM (4 mL)溶液を、5分以上かけて反応混合物に滴下した。反応混合物を0℃に温めた後、DCM (50 mL)により希釈した。有機溶液を冷1 N HCl (20 mL)、H2O (20 mL)および食塩水(30 mL)により洗浄し、乾燥した(MgSO4)。濾過し、溶媒を減圧蒸発させて粗生成物を得た。これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(50:50 v/v ヘキサン/EtOAc)により精製して、ビスケトン43を泡状物質(550 mg、57%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ7.25 (s, 2H), 6.76 (s, 2H), 5.82 (d, 2H, J = 9.3 Hz), 5.22 (d, 2H, J = 12.0 Hz), 4.32 (d, 2H, J = 20.4 Hz), 4.22 (d, 2H, J = 12.0 Hz), 4.17-4.08 (m, 4H), 4.03-3.89 (m, 10H), 2.96 (dd, 2H, J = 19.6, 10.2 Hz), 2.56 (dd, 2H, J = 19.6, 2.8 Hz), 1.99-1.92 (m, 4H), 1.72-1.64 (m, 2H), 0.86 (s, 18H), 0.24および0.23 (s x 2, 12H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3) δ 207.7, 168.0, 153.8, 151.0, 149.5, 127.9, 124.4, 114.1, 110.8, 95.2, 87.5, 74.8, 68.8, 58.9, 56.2, 52.9, 40.4, 28.7, 25.6, 22.8 17.8, -4.12および-5.31。
(i) 1,1’-[[(ペンタン-1,5-ジイル)ジオキシ]ビス[(11S,11aS)-10-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル)-11-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-7-メトキシ-2-[[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ]-1,10,11,11a-テトラヒドロ-5H-ピロロ[2,1-c][1,4]ベンゾジアゼピン-5-オン]] (44)
Figure 0005061096
開けたばかりのアンプルから取り出した無水トリフルオロメタンスルホン酸無水物(1.61 mL、2.71 g、9.60 mmol)を、0〜5℃(氷)、窒素雰囲気下で激しく撹拌したケトン43 (525 mg、0.44 mmol)および無水ピリジン(0.78 mL、759 mg、9.60 mmol)の無水DCM (25 mL)溶液に、素早く一度に加えた。反応混合物をすぐに室温に温めると、これは最終的に暗赤色になった。反応混合物を合計28時間攪拌した後、TLC (80:20 v/v EtOAc/ヘキサン)により出発物質が完全に消費されたことを確認した。混合物を冷飽和NaHCO3 (50 mL)中に注ぎ、DCM (3 x 20 mL)により抽出した。有機層を合わせて、飽和CuSO4 (30 mL)および食塩水(30 mL)により洗浄し、乾燥した(MgSO4)。濾過し、溶媒を減圧蒸発させて粗生成物を得た。これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(80:20 v/v ヘキサン/EtOAc)により精製して、トリフレート44を黄色の泡状物質(249 mg、39%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ7.23 (s, 2H), 7.17 (s, 2H), 6.73 (s, 2H), 5.93 (d, 2H, J = 8.9 Hz), 5.22 (d, 2H, J = 12.1 Hz), 4.21 (d, 2H, J = 12.0 Hz), 4.15-4.07 (m, 2H), 4.02-3.86 (m, 8H), 3.33 (ddd, 2H, J = 16.6, 10.7, 2.3 Hz), 2.82 (dd, 2H, J = 16.7, 2.6 Hz), 1.98-1.91 (m, 4H), 1.71-1.63 (m, 2H), 0.88 (s, 18H), 0.28および0.25 (s x 2, 12H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3)δ164.9, 153.6, 151.3, 149.6, 136.0, 127.8, 123.7, 121.0, 118.6 (q, J = 321.5 Hz), 114.2, 111.0, 95.1, 86.4, 74.9, 68.8, 60.6, 56.2, 34.4, 28.7, 25.6, 22.8, 17.8, -4.2および-5.4。
(j) 1,1’-[[(ペンタン-1,5-ジイル)ジオキシ]ビス[(11S,11aS)-10-(2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル)-11-(tert-ブチルジメチルシリルオキシ)-7-メトキシ-2-(p-メトキシフェニル)-1,10,11,11a-テトラヒドロ-5H-ピロロ[2,1-c][1,4]ベンゾジアゼピン-5-オン]] (45)
Figure 0005061096
Pd(PPh3)4 (7.43 mg、6.43 μmol)を、室温で、トリフレート44 (236 mg、0.16 mmol)、4-メトキシフェニルボロン酸(63 mg、0.42 mmol)、TEA (0.13 mL、98 mg、0.97 mmol)のH2O (0.8 mL)、EtOH (5 mL)およびトルエン(5 mL)中の溶液に加えた。反応混合物を電子レンジ中で100℃に30分間加熱した後、TLC (80:20 v/v EtOAc/ヘキサン)により出発物質が完全に消費されたことを確認した。過剰な溶媒を減圧蒸発により除去し、得られた残渣をEtOAc (50 mL)に溶解し、H2O (20 mL)および食塩水(20 mL)により洗浄し、乾燥した(MgSO4)。濾過し、溶媒を蒸発させて粗生成物を得た。これをフラッシュカラムクロマトグラフィー (勾配溶離:80:20 v/v ヘキサン/EtOAc〜50:50 v/v ヘキサン/EtOAc)により精製して、C2-アリール生成物45を黄色のガラス状物質(117 mg、52%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ7.35 (s, 2H), 7.31 (s, 2H), 7.31-7.27 (m, 6H), 6.90 (d, 4H, J = 8.8 Hz), 6.76 (s, 2H), 5.92 (d, 2H, J = 8.8 Hz), 5.23 (d, 2H, J = 12.0 Hz), 4.20 (d, 2H, J = 12.1 Hz), 4.14-4.05 (m, 4H), 4.04-3.95 (m, 2H), 3.93 (s, 6H), 3.83 (s, 6H), 3.34 (ddd, 2H, J = 16.3, 10.4, 2.0 Hz), 2.86-2.75 (m, 2H), 2.02-1.94 (m, 4H), 1.72-1.66 (m, 2H), 0.93および0.86 (s x 2, 18H), 0.28および0.25 (s x 2, 12H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3)δ163.7, 159.1, 153.7, 150.8, 149.3, 127.8, 126.3, 126.1, 125.4, 122.3, 122.2, 114.3, 114.2, 110.9, 95.3, 87.3, 74.8, 68.8, 61.5, 56.2, 55.4, 35.3, 28.8, 25.7, 22.8, 17.9, -4.0および-5.1。
(k) 1,1’-[[(ペンタン-1,5-ジイル)ジオキシ]ビス[(11aS)-7-メトキシ-2-(p-メトキシフェニル)-1,11a-ジヒドロ-5H-ピロロ[2,1-c][1,4]ベンゾジアゼピン-5-オン]] (46)
Figure 0005061096
10% Cd/Pbカップル(192 mg、1.55 mmol)を急速に撹拌した45 (107 mg、77.3 μmol)、THF (2.5 mL)および1N NH4OAc (2.5 mL)の混合物に加えた。反応混合物を3時間攪拌した後、TLC (95:5 v/v CHCl3/MeOH)により目的のPBDおよび副産物の生成が示された。固体を濾過により収集し、H2OおよびDCMにより洗浄した。水層をDCM (3 x 10 mL)により抽出し、有機抽出物を合わせて、食塩水(50 mL)により洗浄し、乾燥した(MgSO4)。濾過し、溶媒を蒸発させて粗生成物を得た。これをフラッシュカラムクロマトグラフィー(勾配溶離:CHCl3〜99:1 v/v CHCl3/MeOH)により精製して、イミン46を黄色のガラス状物質(32.5 mg、55%)として得た。1H NMR (400 MHz, CDCl3)δ7.89 (d, 2H, J = 3.9 Hz), 7.53 (s, 2H), 7.39 (s, 2H), 7.34 (d, 4H, J = 8.8 Hz), 6.90 (d, 4H, J = 8.8 Hz), 6.82 (s, 2H), 4.43-4.38 (m, 2H), 4.18-4.05 (m, 4H), 3.95 (s, 6H), 3.83 (s, 6H), 3.58 (ddd, 2H, J = 16.2, 11.5, 1.9 Hz), 3.38 (ddd, 2H, J = 16.3, 5.1, 1.6 Hz), 2.01-1.94 (m, 4H), 1.73-1.66 (m, 2H); 13C NMR (100 MHz, CDCl3)δ162.6, 161.3, 159.2, 151.3, 148.1, 140.3, 126.2, 126.0 (x2), 123.2, 122.0, 119.1, 114.3, 111.9, 110.9, 68.8, 56.2, 55.4, 53.9, 35.6, 28.7, 22.6。
(j) 1,1’-[[(ペンタン-1,5-ジイル)ジオキシ]ビス[(11aS)-11-スルホ-7-メトキシ-2-(p-メトキシフェニル)-1,10,11,11a-テトラヒドロ-5H-ピロロ[2,1-c][1,4]ベンゾジアゼピン-5-オン]]ナトリウム塩 (47)
Figure 0005061096
亜硫酸水素ナトリウム(4.90 mg、47.2 μmol)の水(3 mL)溶液を、撹拌した46 (18.11 mg、23.6 μmol)のジクロロメタン(1.5 mL)溶液に加えた。反応混合物を24時間激しく撹拌した後、有機層と水層を分離した。水層のTLC分析(95:5 v/v CHCl3/MeOH)により、46 (Rf〜0.3)が存在せず、ベースライン上に強いUV吸収を有する物質が存在することが示された。水層を凍結乾燥して亜硫酸水素塩付加物47を軽量の固体(10 mg、43%)として得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6)δ7.41 (s, 2H), 7.37 (d, 4H, J = 8.7 Hz), 7.04 (s, 2H), 6.91 (d, 4H, J = 8.9 Hz), 6.47 (s, 2H), 5.24 (s, 2H), 4.31-4.21 (m, 2H), 4.06-3.86 (m, 6H), 3.76 (s, 6H), 3.71 (s, 6H), 3.51-3.21 (m, 4H), 1.90-1.70 (m, 4H), 1.62-1.51 (m, 2H)。
in vitroの細胞毒性の測定
K562細胞系(MTTアッセイ)
1時間の曝露
K562ヒト慢性骨髄性白血病細胞を、10%ウシ胎仔血清および2 mMグルタミンを補足したRPM1 1640培地中で、5% CO2を含有する加湿雰囲気下、37℃で維持し、特定の用量の薬物を加えて37℃の暗所で1時間インキュベートした。遠心分離(5分、300 g)によりインキュベーションを終了し、薬物を含まない培地により細胞を1回洗浄した。適切な薬物処理の後、細胞を96ウェルマイクロタイタープレートに移した(ウェルあたり104細胞、サンプルあたり8ウェル)。次に、プレートを5% CO2を含有する加湿雰囲気下、37℃の暗所で維持した。アッセイは、生存細胞の、黄色の可溶性テトラゾリウム塩、3-(4,5-ジメチルチアゾール-2-イル)-2,5-ジフェニル-2H-テトラゾリウムブロミド(MTT, Aldrich-Sigma)を還元して不溶性の紫色のホルマザン沈殿を生成する能力に基づく。プレートを4日間インキュベートした後(対照の細胞がおよそ10倍の数に増殖するまで)、それぞれのウェルに20μLのMTT溶液(リン酸緩衝生理食塩水中、5 mg/mL)を加えて、プレートをさらに5時間インキュベートした。次にプレートを300 gで5分間遠心分離し、ウェルあたり10〜20μLを残して一定量の培地を細胞ペレットからピペットで取った。それぞれのウェルにDMSO (200μL)を加え、サンプルを撹拌して、完全に混合させた。次に、Titertek Multiscan ELISAプレートリーダーにより波長550 nmの光学濃度を測定し、用量反応曲線を作図した。それぞれの曲線について、最終光学濃度を対照値の50%に減少させるのに必要な用量としてIC50値を求めた。
96時間の曝露
上記の方法を修正して、5×104個のK562細胞(上記の通り)を、10%ウシ胎仔血清(Sigma)および20 mM L-グルタミン(Sigma)を補足したRPMI 1640培地(Sigma)中で維持し、この溶液190μLに特定の用量の薬物(10μL)を加えて、5% CO2中、37℃で96時間インキュベートした。それぞれのウェルに250μg/ml(最終濃度)のMTTを加えて、プレートをさらに4時間インキュベートした。Envisionプレートリーダー(Applied Biosystems)を用いて450 nmの吸収を測定した。次にデータをGraphpad PRISMにより分析して、IC50(細胞集団を半分に減らすのに必要な化合物濃度と定義される)を得た。
結果
Figure 0005061096
a 1時間のインキュベーション
b 96時間のインキュベーション
K562細胞系(Alamar Blueアッセイ)
試験する化合物を100% Biotech grade DMSO (Sigma)に溶解した後、2% DMSOにより2μMまたは200 nMの保存濃度に希釈した。100μlの保存濃度を、中間ポリスチレン96ウェル細胞培養プレート(Nunc)中で、2% DMSOにより1対3に連続希釈した。2% DMSOを、ブランクとして使用するために外側の列に、および対照として使用するために第2列または第11列(アッセイプレートの上または下のいずれを使用するかに応じて)に入れた。次に、中間プレートの行全体を、蛍光適合性ポリスチレン96ウェル細胞培養プレート(Greiner BioOne)の行B〜DまたはE〜Gのいずれかに、それぞれのウェルに10μlずつで、同じ検体を3個ずつ作るように移した。10%ウシ胎仔血清(Sigma)および20 mM L-グルタミン(Sigma)を補足したフェノールレッドを含まないRPMI 1640(Sigma)中に5×104細胞/mlを含有する細胞溶液を作った。アッセイプレートの列2〜11のそれぞれのウェルに190μlの細胞溶液を加えた。列1および12に190μlの培地を加えた。プレートを5% CO2中、37℃で96時間インキュベートした。それぞれのウェルに1μM(最終濃度)のレザズリン(rezasurin)(生存細胞により蛍光性のレソフリンに変化する)を加えて、プレートをさらに4時間インキュベートした。Envisionプレートリーダー(Applied Biosystems)を用いて、530〜570nm励起、580〜620nm発光で蛍光を測定した。次に、データをGraphpad PRISMにより分析して、IC50(細胞集団を半分に減らすのに必要な化合物濃度と定義される)を得た。
結果
Figure 0005061096
LOXIMVIおよびOVCAR-5細胞系
10%ウシ胎仔血清(Sigma)および20 mM L-グルタミン(Sigma)を補足したフェノールレッドを含まないRPMI 1640(Sigma)中に、LOXIMVIヒト黒色腫細胞またはOVCAR-5ヒト卵巣腫瘍細胞のいずれかを5×104細胞/ml含有する細胞溶液を作った。190μlの細胞溶液を、蛍光適合性ポリスチレン96ウェル細胞培養プレート(Greiner BioOne)の第2〜11列のそれぞれのウェルに加えた。第1列および第12列に190μlの培地を加えた。プレートを5% CO2中、37℃で一晩インキュベートした。化合物を100% Biotech grade DMSO (Sigma)に溶解した後、2% DMSOにより保存濃度に希釈した。100μlの保存濃度を、中間ポリスチレン96ウェル細胞培養プレート(Nunc)中で、2% DMSOにより1対3に連続希釈した。2% DMSOを、ブランクとして使用するために外側の列に、および対照として使用するために第2列または第11列(アッセイプレートの上または下のいずれを使用するかに応じて)に入れた。次に、中間プレートの行全体を、細胞プレートの行B〜DまたはE〜Gのいずれかに、それぞれのウェルに10μlずつで、同じ検体を3個ずつ作るように移した。プレートを5% CO2中、37℃で96時間インキュベートした。それぞれのウェルに1μM(最終濃度)のレザズリン(生存細胞により蛍光性のレソフリンに変化する)を加えて、プレートをさらに4時間インキュベートした。Envisionプレートリーダー(Applied Biosystems)を用いて、530〜570nm励起、580〜620nm発光で蛍光を測定した。次に、データをGraphpad PRISMにより分析して、IC50(細胞集団を半分に減らすのに必要な化合物濃度と定義される)を得た。
結果
Figure 0005061096
抗腫瘍活性
次の実験を、内務省(ロンドン、英国)により認可された事業免許の下に実施し、全体を通してUK CCCRガイドライン(Workman, P., et al., British Journal of Cancer, 77, 1-10 (1998))に従った。
LOX IMVI(ヒト黒色腫)をヌードマウス(B&K Universal, Hull, UK)の皮下で増殖させた。腫瘍を、トロカールにより単一の腫瘍断片として脇腹に移植した。8匹の腫瘍を有するマウスの群に、媒体として5% DMA/生理食塩水を用いて、あらかじめ確立された単回静脈内投与(iv)最大耐量(MTD)である3mgkg-1で、ZC423を投与した。対照のマウス(n=8)には媒体のみを投与した。
投与は、腫瘍がキャリパーにより確実に測定することができるようになった時に(平均寸法4×4 mm)開始し、毎日のキャリパーによる腫瘍の大きさの測定およびマウスの体重により治療効果を評価した。腫瘍の体積は、式a2×b/2(ここで、aは腫瘍の小さい方の直径であり、bは大きい方の直径である)により決定した。結果を、時間に対する相対的な腫瘍の体積のグラフとして図1に示す(■ ZC423; ◆ 対照-溶媒のみ)。ZC423の活性は、Mann-Whitney分析(たとえば、「基本統計学」(Essential Statistics)、第2版、 (1989), D.G.Rees, ISBN 0 412 32030 4, Chapman and Hall, Londonに記載される通りの)により評価した場合、統計的に有意であることが示された。
図2は同じ試験(● ZC423; ◆ 対照-溶媒のみ)であるが、より長期間で、かつより大きいスケールで平均RTVを求めた結果を示す。対照群では腫瘍のないマウスが存在しなくなった時点の第16日で実験を止めたのに対して、投与群ではすべての動物において第68日に腫瘍がなかった。
上記と同じ条件で、OVCAR-5(ヒト卵巣腫瘍)を用いて研究をおこなった。結果を図3(● ZC423; ◆ 対照-溶媒のみ)に示す。この研究において、対照群は第32日で実験を止めた。
架橋および溶解度
DNA架橋
閉環puc18 DNAをHindIIIにより線形化した後、脱リン酸化し、最後にポリヌクレオチドキナーゼを用いて[γ32P]-ATP により5’末端を標識した。10 ngのDNAおよび薬物を含む反応を、水性1×TEOA (25 mMトリエタノールアミン、1 mM EDTA、pH 7.2)緩衝液中、50μLの最終体積で、37℃で実施した。同量の終止溶液(0.6 M NaOAc、20 mM EDTA、100 μg/mL tRNA)を加えることにより反応を終了した後、エタノールにより沈殿をおこなった。サンプルを遠心分離した後、上清を捨て、ペレットを凍結乾燥により乾燥した。サンプルを10μLのアルカリ変性緩衝液(4 mgブロモフェノールブルー、600 mgスクロースおよび40 mg NaOH)中に再懸濁し、室温で3分間ボルテックスミキサーにかけた。非変性の対照を10μLの標準スクロース負荷染料(2.5 mgブロモフェノールブルー、2.5 mgキシレンシアノールブルーおよび4 gスクロース)中に再懸濁した。サンプルおよび対照の両方をアガロースゲルに直接載せた。
電気泳動は、長さ20 cmの0.8%水中水平アガロースゲル上で、1×TAE泳動用緩衝液(2.42 g Tris Base、0.372 g EDTA、0.571ml氷酢酸)中、 38〜40 Vで16時間実施した。ゲルをSavant SG210D SpeedGelゲル乾燥器で、DE81濾紙を下に敷いた一層のWhatman 3MM 上に載せて80℃で80分間減圧乾燥した。FujiRX X線フィルム上に一晩曝して、オートラジオグラフを得た。BioRad GS-670イメージングレーザー濃度計を用いてフィルムのバンドを定量した。二本鎖バンド単独の濃度の量と比較した、それぞれの線の総DNA(二本鎖および一本鎖バンドの濃度の合計)を測定することにより架橋のパーセンテージを計算した。測定された架橋したDNAのパーセンテージに対して薬物濃度をプロットすることにより用量反応曲線が得られ、それによりDNAの50%を架橋するのに必要な量(XL50)が得られる。
溶解度
試験化合物を飽和溶液を作るための最小量の水に溶解することにより溶解度を測定した。
結果
DNAの架橋
Figure 0005061096
溶解度
Figure 0005061096
腫瘍を移植したマウスに被検化合物を投与し、腫瘍の大きさの測定およびマウスの体重により治療効果を評価した結果を示す。 腫瘍を移植したマウスに被検化合物を投与し、腫瘍の大きさの測定およびマウスの体重により治療効果を評価した結果を示す。 腫瘍を移植したマウスに被検化合物を投与し、腫瘍の大きさの測定およびマウスの体重により治療効果を評価した結果を示す。

Claims (17)

  1. 式I:
    Figure 0005061096
    [式中、
    R2は、場合により置換されたC5-20アリール基であり;
    R6およびR9は独立して、H、R、OH、OR、SH、SR、NH2、NHR、NRR’、ニトロ、Me3Snおよびハロから選択され;
    ここで、RおよびR’は独立して、場合により置換されたC1-12アルキル、C3-20ヘテロシクリルおよびC5-20アリール基から選択され;
    R7は、H、R、OH、OR、SH、SR、NH2、NHR、NHRR’、ニトロ、Me3Snおよびハロから選択され;
    R”はC3-12アルキレン基であって、その鎖中に1個以上のヘテロ原子および/または芳香環を含んでもよく;
    Xは、O、S、またはNHから選択され;
    zは、2または3であり;
    Mは、製薬上許容される1価のカチオンであり;
    R2’、R6’、R7’、R9’、X’およびM’は、それぞれR2、R6、R7、R9、XおよびMと同じ群から選択され、またはMおよびM’は一緒になって製薬上許容される2価のカチオンを表してもよい]
    の化合物、またはその溶媒和物。
  2. XがOである、請求項1に記載の化合物。
  3. R”が直鎖飽和C3-12アルキレン基を表す、請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の化合物。
  4. R9がHである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. R6がHである、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物。
  6. R7がH、OHおよびORから選択され、ここで、Rが場合により置換されたC1-7アルキル、C3-10ヘテロシクリルおよびC5-10アリール基から選択される、請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. R7がOMeまたはOCH2Phである、請求項6に記載の化合物。
  8. R2が場合により置換されたC5-7アリール基である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物。
  9. R2が場合により置換されたフェニル基である、請求項8に記載の化合物。
  10. R 2 、R 6 、R 7 、R 9 、X’およびM’が、それぞれR 2 、R 6 、R 7 、R 9 、XおよびMと同じである、請求項1〜9のいずれか1項に記載の化合物。
  11. MおよびM’が製薬上許容される1価のカチオンである、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物。
  12. MおよびM’がNa+である、請求項11に記載の化合物。
  13. zが3である、請求項1〜12のいずれか1項に記載の化合物。
  14. 治療の方法に使用するための、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物。
  15. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物および医薬品賦形剤を含む医薬組成物。
  16. 増殖性疾患の治療のための医薬品の製造における、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物の使用。
  17. 増殖性疾患の治療に使用するための、請求項1〜13のいずれか1項に記載の化合物。
JP2008507165A 2005-04-21 2006-04-21 ピロロベンゾジアゼピン Expired - Fee Related JP5061096B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0508084.1 2005-04-21
GB0508084A GB0508084D0 (en) 2005-04-21 2005-04-21 Pyrrolobenzodiazepines
GB0522746A GB0522746D0 (en) 2005-11-07 2005-11-07 Pyrrolobenzodiazepines
GB0522746.7 2005-11-07
PCT/GB2006/001456 WO2006111759A1 (en) 2005-04-21 2006-04-21 Pyrrolobenzodiazepines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008536905A JP2008536905A (ja) 2008-09-11
JP5061096B2 true JP5061096B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=36589321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008507165A Expired - Fee Related JP5061096B2 (ja) 2005-04-21 2006-04-21 ピロロベンゾジアゼピン

Country Status (19)

Country Link
US (2) US7612062B2 (ja)
EP (1) EP1879901B1 (ja)
JP (1) JP5061096B2 (ja)
KR (1) KR101396095B1 (ja)
AT (1) ATE452898T1 (ja)
AU (1) AU2006238686B2 (ja)
BR (1) BRPI0610284A8 (ja)
CA (1) CA2604805C (ja)
CY (1) CY1109911T1 (ja)
DE (1) DE602006011300D1 (ja)
DK (1) DK1879901T3 (ja)
ES (1) ES2338696T3 (ja)
GB (1) GB2439881C (ja)
MX (1) MX2007013039A (ja)
NZ (1) NZ563136A (ja)
PL (1) PL1879901T3 (ja)
PT (1) PT1879901E (ja)
SI (1) SI1879901T1 (ja)
WO (1) WO2006111759A1 (ja)

Families Citing this family (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5079103U (ja) * 1973-11-24 1975-07-09
GB9818730D0 (en) * 1998-08-27 1998-10-21 Univ Portsmouth Collections of compounds
GB0404577D0 (en) * 2004-03-01 2004-04-07 Spirogen Ltd Pyrrolobenzodiazepines
DK2270010T3 (da) * 2004-03-01 2012-05-14 Spirogen Ltd 11-hydroxy-5h-pyrrolo[2,1-c][1,4]benzodiazepin-5-on-derivater som vigtige mellemprodukter i fremstillingen af c2-substituerede pyrrolobenzodiazepiner
GB0404574D0 (en) * 2004-03-01 2004-04-07 Spirogen Ltd Amino acids
EP1723152B1 (en) * 2004-03-09 2015-02-11 Spirogen Sàrl Pyrrolobenzodiazepines
GB0410725D0 (en) * 2004-05-13 2004-06-16 Spirogen Ltd Pyrrolobenzodiazepine therapeutic agents
JP5061096B2 (ja) * 2005-04-21 2012-10-31 スピロゲン リミティッド ピロロベンゾジアゼピン
US8637664B2 (en) 2005-10-05 2014-01-28 Spirogen Sarl Alkyl 4- [4- (5-oxo-2,3,5, 11a-tetrahydo-5H-pyrrolo [2, 1-c] [1,4] benzodiazepine-8-yloxy)-butyrylamino]-1H-pyrrole-2-carboxylate derivatives and related compounds for the treatment of a proliferative disease
KR100952137B1 (ko) * 2008-04-18 2010-04-09 실리콘 디스플레이 (주) 입체 영상 디스플레이 장치 및 그 제조방법
US8633477B2 (en) 2008-07-17 2014-01-21 Pavoninekorea Inc. Organic light-emitting diode three-dimensional image display device
GB0813432D0 (en) 2008-07-22 2008-08-27 Spirogen Ltd Pyrrolobenzodiazepines
GB0819095D0 (en) 2008-10-17 2008-11-26 Spirogen Ltd Pyrrolobenzodiazepines
GB0819097D0 (en) * 2008-10-17 2008-11-26 Spirogen Ltd Pyrrolobenzodiazepines
KR101772354B1 (ko) * 2010-04-15 2017-08-28 시애틀 지네틱스, 인크. 표적화된 피롤로벤조디아제핀 접합체
EP2789622B1 (en) * 2010-04-15 2017-03-01 MedImmune Limited Pyrrolobenzodiazepines used to treat proliferative diseases
PH12012501836A1 (en) 2010-04-15 2013-02-04 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
GB201006340D0 (en) 2010-04-15 2010-06-02 Spirogen Ltd Synthesis method and intermediates
US9540443B2 (en) 2011-01-26 2017-01-10 Kolltan Pharmaceuticals, Inc. Anti-kit antibodies
PT2707031T (pt) 2011-05-08 2019-09-05 Legochem Biosciences Inc Conjugados de proteína e agente ativo e processo para a sua preparação
JP6170494B2 (ja) 2011-09-20 2017-07-26 メドイミューン・リミテッドMedImmune Limited ピロロベンゾジアゼピン
US9102704B2 (en) 2011-10-14 2015-08-11 Spirogen Sarl Synthesis method and intermediates useful in the preparation of pyrrolobenzodiazepines
KR101877598B1 (ko) 2011-10-14 2018-07-11 메디뮨 리미티드 피롤로벤조디아제핀 및 그의 컨주게이트
ES2687246T3 (es) 2011-10-14 2018-10-24 Seattle Genetics, Inc. Pirrolobenzodiazepinas y conjugados dirigidos
KR101891859B1 (ko) 2011-10-14 2018-08-24 메디뮨 리미티드 피롤로벤조디아제핀
EP3309162A1 (en) 2011-10-14 2018-04-18 Seattle Genetics, Inc. Targeted conjugates of pyrrolobenzodiazepines
AU2012322932B2 (en) 2011-10-14 2016-11-10 Medimmune Limited Pyrrolobenzodiazepines
US9321774B2 (en) 2012-04-30 2016-04-26 Medimmune Limited Pyrrolobenzodiazepines
IN2014MN02092A (ja) 2012-04-30 2015-09-04 Spirogen Sarl
CA2880007C (en) 2012-07-25 2021-12-28 Kolltan Pharmaceuticals, Inc. Anti-kit antibodies and uses thereof
ES2680153T3 (es) 2012-10-12 2018-09-04 Adc Therapeutics Sa Conjugados de anticuerpos anti-PSMA-pirrolobenzodiazepinas
MX338711B (es) 2012-10-12 2016-04-28 Medimmune Ltd Pirrolobenzodiazepinas y conjugados de las mismas.
SI2906253T1 (sl) 2012-10-12 2018-11-30 Adc Therapeutics Sa Konjugati pirolobenzodiazepin-protitelo proti PSMA
AU2013328673B2 (en) 2012-10-12 2017-07-13 Medimmune Limited Synthesis and intermediates of pyrrolobenzodiazepine derivatives for conjugation
WO2014057120A1 (en) 2012-10-12 2014-04-17 Adc Therapeutics Sàrl Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
MX364328B (es) 2012-10-12 2019-04-23 Medimmune Ltd Conjugados del anticuerpo pirrolobenzodiazepina.
MX364327B (es) 2012-10-12 2019-04-23 Medimmune Ltd Conjugados del anticuerpo pirrolobenzodiazepina - anti-cd22.
JP6392763B2 (ja) 2012-10-12 2018-09-19 エイディーシー・セラピューティクス・エス・アーAdc Therapeutics Sa ピロロベンゾジアゼピン−抗体結合体
US9415117B2 (en) 2012-10-12 2016-08-16 Medimmune Limited Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
EP2922818B1 (en) 2012-11-24 2018-09-05 Hangzhou Dac Biotech Co., Ltd Hydrophilic linkers and their uses for conjugation of drugs to cell binding molecules
EA031585B1 (ru) 2012-12-21 2019-01-31 Медимьюн Лимитед Пирролобензодиазепины и их конъюгаты
CA2894959C (en) 2012-12-21 2022-01-11 Spirogen Sarl Unsymmetrical pyrrolobenzodiazepines-dimers for use in the treatment of proliferative and autoimmune diseases
US9821074B2 (en) 2013-03-13 2017-11-21 Genentech, Inc. Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
WO2014140174A1 (en) 2013-03-13 2014-09-18 Spirogen Sàrl Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
NZ710746A (en) 2013-03-13 2018-11-30 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
GB201317982D0 (en) 2013-10-11 2013-11-27 Spirogen Sarl Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
GB201317981D0 (en) 2013-10-11 2013-11-27 Spirogen Sarl Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
EP3054983B1 (en) 2013-10-11 2019-03-20 Medimmune Limited Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
US9956299B2 (en) 2013-10-11 2018-05-01 Medimmune Limited Pyrrolobenzodiazepine—antibody conjugates
WO2015052534A1 (en) 2013-10-11 2015-04-16 Spirogen Sàrl Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
DK3122757T3 (da) 2014-02-28 2023-10-09 Hangzhou Dac Biotech Co Ltd Ladede linkere og anvendelse deraf til konjugering
CN110845616A (zh) 2014-03-21 2020-02-28 艾伯维公司 抗-egfr抗体及抗体药物偶联物
MX2016012830A (es) 2014-04-11 2017-01-05 Medimmune Llc Anticuerpos contra el receptor 2 del factor de crecimiento epidermico humano (her2) biespecificos.
CN106687141A (zh) 2014-09-10 2017-05-17 麦迪穆有限责任公司 吡咯并苯并二氮杂卓及其缀合物
GB201416112D0 (en) 2014-09-12 2014-10-29 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
BR112017005393A2 (pt) 2014-09-17 2017-12-05 Genentech Inc composto de fórmula i, método de preparação de um conjugado de fórmula a, conjugado de fórmula a1, composição compreendendo uma mistura dos compostos de conjugado de anticorpo-fármaco, composição farmacêutica, e uso de um conjugado ou de uma composição
EP3200829B1 (en) 2014-10-01 2023-12-06 Medimmune, LLC Method of conjugating a polypeptide
WO2016083468A1 (en) 2014-11-25 2016-06-02 Adc Therapeutics Sa Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
BR112017014937A2 (pt) 2015-01-14 2018-03-13 Bristol-Myers Squibb Company dímeros de benzodiazepina ligados em ponte a heteroarileno, conjugados dos mesmos, e métodos de preparação e uso
CN107428780B (zh) 2015-01-14 2020-09-04 百时美施贵宝公司 苯并二氮杂*二聚体、其缀合物及制备和使用方法
GB201506411D0 (en) 2015-04-15 2015-05-27 Bergenbio As Humanized anti-axl antibodies
GB201506402D0 (en) 2015-04-15 2015-05-27 Berkel Patricius H C Van And Howard Philip W Site-specific antibody-drug conjugates
CA2990030A1 (en) 2015-06-23 2016-12-29 Bristol-Myers Squibb Company Macrocyclic benzodiazepine dimers, conjugates thereof, preparation and uses
CN113350518A (zh) 2015-07-12 2021-09-07 杭州多禧生物科技有限公司 与细胞结合分子的共轭偶联的桥连接体
US9839687B2 (en) 2015-07-15 2017-12-12 Suzhou M-Conj Biotech Co., Ltd. Acetylenedicarboxyl linkers and their uses in specific conjugation of a cell-binding molecule
ES2820358T3 (es) 2015-07-21 2021-04-20 Immunogen Inc Métodos de preparación de derivados de benzodiazepina citotóxicos
GB201601431D0 (en) 2016-01-26 2016-03-09 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepines
JP6991978B2 (ja) 2016-01-27 2022-02-03 メディミューン,エルエルシー 定められるグリコシル化パターンを有する抗体を調製するための方法
GB201602356D0 (en) 2016-02-10 2016-03-23 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepine Conjugates
GB201602359D0 (en) 2016-02-10 2016-03-23 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepine Conjugates
MA45328A (fr) 2016-04-01 2019-02-06 Avidity Biosciences Llc Compositions acide nucléique-polypeptide et utilisations de celles-ci
GB201607478D0 (en) 2016-04-29 2016-06-15 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepine Conjugates
CN109641962A (zh) 2016-06-08 2019-04-16 艾伯维公司 抗b7-h3抗体和抗体药物偶联物
BR112018075644A2 (pt) 2016-06-08 2019-04-09 Abbvie Inc. anticorpos anti-cd98 e conjugados de anticorpo e fármaco
IL300274A (en) 2016-06-08 2023-04-01 Abbvie Inc Antibodies against B7–H3 and conjugates of drug and antibody
EP3468598A1 (en) 2016-06-08 2019-04-17 AbbVie Inc. Anti-cd98 antibodies and antibody drug conjugates
JP2019526529A (ja) 2016-06-08 2019-09-19 アッヴィ・インコーポレイテッド 抗b7−h3抗体及び抗体薬物コンジュゲート
AU2017343565A1 (en) 2016-10-10 2019-05-30 Cellerant Therapeutics, Inc. Isoquinolidinobenzodiazepine (IQB)-1(chloromethyl)-2,3-dihydro-1H-benzo[e]indole (CBI) dimers
GB201617466D0 (en) 2016-10-14 2016-11-30 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepine conjugates
EP3888691A1 (en) 2016-11-14 2021-10-06 Hangzhou Dac Biotech Co., Ltd. Conjugation linkers, cell binding molecule-drug conjugates containing the likers, methods of making and uses such conjugates with the linkers
GB201619490D0 (en) * 2016-11-17 2017-01-04 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepine conjugates
CN110392685B (zh) 2016-11-23 2023-07-04 伊缪诺金公司 苯并二氮卓衍生物的选择性磺化
ES2871001T3 (es) 2017-02-08 2021-10-28 Adc Therapeutics Sa Conjugados de pirrolobenzodiazepinas y anticuerpos
GB201702031D0 (en) 2017-02-08 2017-03-22 Medlmmune Ltd Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
TW201836647A (zh) 2017-04-06 2018-10-16 美商艾伯維有限公司 抗-prlr抗體藥物軛合物(adc)及其用途
RS63502B1 (sr) 2017-04-18 2022-09-30 Medimmune Ltd Konjugati pirolobenzodiazepina
EP3612234B1 (en) 2017-04-20 2024-03-13 ADC Therapeutics SA Combination therapy with an anti-axl antibody-drug conjugate
AR111963A1 (es) 2017-05-26 2019-09-04 Univ California Método y moléculas
KR102442736B1 (ko) 2017-06-14 2022-09-16 에이디씨 테라퓨틱스 에스에이 항-cd19 adc의 투여를 위한 투약량 체제
EP3658172A4 (en) 2017-07-25 2021-05-05 TrueBinding, Inc. CANCER TREATMENT BY BLOCKING THE INTERACTION OF TIM-3 AND ITS LIGAND
BR112020003003A2 (pt) 2017-08-18 2020-08-11 Medimmune Limited conjugados de pirrolobenzodiazepina
CN116999572A (zh) 2017-09-29 2023-11-07 第一三共株式会社 抗体-药物偶联物、药物组合物及其在制备治疗肿瘤的药物中的应用
ES2920123T3 (es) 2017-11-14 2022-08-01 Medimmune Ltd Conjugados de pirrolobenzodiazepina
GB201803342D0 (en) 2018-03-01 2018-04-18 Medimmune Ltd Methods
JP7177848B2 (ja) 2018-03-28 2022-11-24 田辺三菱製薬株式会社 cMETモノクローナル結合剤の薬物複合体とその使用
GB201806022D0 (en) 2018-04-12 2018-05-30 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
JP2021525265A (ja) 2018-05-25 2021-09-24 メドイミューン・リミテッドMedImmune Limited ピロロベンゾジアゼピン複合体
AU2019363153A1 (en) 2018-10-19 2021-05-06 Medimmune Limited Pyrrolobenzodiazepine conjugates
AU2019361281A1 (en) 2018-10-19 2021-04-29 Medimmune Limited Pyrrolobenzodiazepine conjugates
MX2021007368A (es) 2018-12-21 2021-07-15 Avidity Biosciences Inc Anticuerpos anti-receptor de transferrina y usos de los mismos.
CN116063520A (zh) 2019-01-30 2023-05-05 真和制药有限公司 抗gal3抗体及其用途
KR20210139270A (ko) 2019-03-15 2021-11-22 메드임뮨 리미티드 암의 치료에 사용하기 위한 아제티도벤조디아제핀 이량체 및 이를 포함하는 컨쥬게이트
KR20220156867A (ko) 2020-03-19 2022-11-28 어비디티 바이오사이언시스 인크. 안면견갑상완 근이영양증의 치료용 조성물 및 방법
JP2023527638A (ja) 2020-03-27 2023-06-30 アビディティー バイオサイエンシーズ,インク. 顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーを処置するための組成物および方法
AR124681A1 (es) 2021-01-20 2023-04-26 Abbvie Inc Conjugados anticuerpo-fármaco anti-egfr
GB202105187D0 (en) 2021-04-12 2021-05-26 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepine conjugates
GB202105186D0 (en) 2021-04-12 2021-05-26 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepine conjugates
WO2023288252A1 (en) 2021-07-13 2023-01-19 Truebinding, Inc. Methods of preventing protein aggregation
US11807685B2 (en) 2021-08-05 2023-11-07 The Uab Research Foundation Anti-CD47 antibody and uses thereof
CN118265544A (zh) 2021-09-16 2024-06-28 艾维迪提生物科学公司 治疗面肩肱型肌营养不良的组合物和方法
AU2022388722A1 (en) 2021-11-09 2024-05-23 Truebinding, Inc. Methods of treating or inhibiting cardiovascular diseases
WO2024005123A1 (ja) 2022-06-30 2024-01-04 東レ株式会社 癌の治療及び/又は予防用医薬組成物

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5569587A (en) * 1978-11-17 1980-05-26 Meiji Seika Kaisha Ltd Novel antibiotic neothramycin derivative and its preparation
JPS5615289A (en) * 1979-07-17 1981-02-14 Green Cross Corp:The Novel benzodiazepinnbased compound 3
JPS58180487A (ja) 1982-04-16 1983-10-21 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 抗生物質dc−81およびその製造法
GB9205051D0 (en) 1992-03-09 1992-04-22 Cancer Res Campaign Tech Pyrrolobenzodiazepine derivatives,their preparation,and compositions containing them
FR2696176B1 (fr) 1992-09-28 1994-11-10 Synthelabo Dérivés de pipéridine, leur préparation et leur application en thérapeutique.
US6187797B1 (en) * 1996-12-23 2001-02-13 Dupont Pharmaceuticals Company Phenyl-isoxazoles as factor XA Inhibitors
GB9818732D0 (en) 1998-08-27 1998-10-21 Univ Portsmouth Collection of compounds
PT1193270E (pt) 1998-08-27 2003-10-31 Spirogen Ltd Pirrolobenzodiazepinas
GB9818730D0 (en) 1998-08-27 1998-10-21 Univ Portsmouth Collections of compounds
GB9818731D0 (en) 1998-08-27 1998-10-21 Univ Portsmouth Compounds
US6909006B1 (en) 1999-08-27 2005-06-21 Spirogen Limited Cyclopropylindole derivatives
US6660856B2 (en) * 2002-03-08 2003-12-09 Kaohsiung Medical University Synthesis of pyrrolo[2,1-c][1,4]benzodiazepine analogues
US20040138269A1 (en) * 2002-10-11 2004-07-15 Sugen, Inc. Substituted pyrroles as kinase inhibitors
GB0226593D0 (en) 2002-11-14 2002-12-24 Consultants Ltd Compounds
GB0321295D0 (en) 2003-09-11 2003-10-15 Spirogen Ltd Synthesis of protected pyrrolobenzodiazepines
GB0416511D0 (en) 2003-10-22 2004-08-25 Spirogen Ltd Pyrrolobenzodiazepines
ATE516288T1 (de) 2003-10-22 2011-07-15 Us Gov Health & Human Serv Pyrrolobenzodiazepinderivate, zusammensetzungen, die diese enthalten, und damit in zusammenhang stehende verfahren
GB0404577D0 (en) 2004-03-01 2004-04-07 Spirogen Ltd Pyrrolobenzodiazepines
GB0404574D0 (en) 2004-03-01 2004-04-07 Spirogen Ltd Amino acids
DK2270010T3 (da) 2004-03-01 2012-05-14 Spirogen Ltd 11-hydroxy-5h-pyrrolo[2,1-c][1,4]benzodiazepin-5-on-derivater som vigtige mellemprodukter i fremstillingen af c2-substituerede pyrrolobenzodiazepiner
GB0404578D0 (en) 2004-03-01 2004-04-07 Spirogen Ltd Pyrrolobenzodiazepines
EP1723152B1 (en) 2004-03-09 2015-02-11 Spirogen Sàrl Pyrrolobenzodiazepines
GB0410725D0 (en) 2004-05-13 2004-06-16 Spirogen Ltd Pyrrolobenzodiazepine therapeutic agents
JP5061096B2 (ja) * 2005-04-21 2012-10-31 スピロゲン リミティッド ピロロベンゾジアゼピン
US8637664B2 (en) 2005-10-05 2014-01-28 Spirogen Sarl Alkyl 4- [4- (5-oxo-2,3,5, 11a-tetrahydo-5H-pyrrolo [2, 1-c] [1,4] benzodiazepine-8-yloxy)-butyrylamino]-1H-pyrrole-2-carboxylate derivatives and related compounds for the treatment of a proliferative disease

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008536905A (ja) 2008-09-11
GB2439881A (en) 2008-01-09
DE602006011300D1 (de) 2010-02-04
WO2006111759A1 (en) 2006-10-26
AU2006238686B2 (en) 2011-10-06
DK1879901T3 (da) 2010-05-03
BRPI0610284A8 (pt) 2017-05-09
CY1109911T1 (el) 2014-09-10
ATE452898T1 (de) 2010-01-15
CA2604805A1 (en) 2006-10-26
KR101396095B1 (ko) 2014-05-15
NZ563136A (en) 2009-11-27
PT1879901E (pt) 2010-03-29
PL1879901T3 (pl) 2010-06-30
GB0720721D0 (en) 2007-12-05
GB2439881C (en) 2011-08-10
EP1879901B1 (en) 2009-12-23
US8633185B2 (en) 2014-01-21
EP1879901A1 (en) 2008-01-23
MX2007013039A (es) 2008-03-13
ES2338696T3 (es) 2010-05-11
KR20080004618A (ko) 2008-01-09
SI1879901T1 (sl) 2010-04-30
US20080167293A1 (en) 2008-07-10
BRPI0610284A2 (pt) 2010-06-08
CA2604805C (en) 2014-05-27
US7612062B2 (en) 2009-11-03
US20100113425A1 (en) 2010-05-06
AU2006238686A1 (en) 2006-10-26
GB2439881B (en) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5061096B2 (ja) ピロロベンゾジアゼピン
JP5469626B2 (ja) C2置換ピロロベンゾジアゼピン類を調製するための主要な中間体としての11−ヒドロキシ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−5−オン誘導体
JP5995441B2 (ja) 増殖性疾患治療用非対称ピロロベンゾジアゼピン−二量体
KR101059183B1 (ko) 피롤로벤조디아제핀

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5061096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees