[go: up one dir, main page]

JP5060573B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP5060573B2
JP5060573B2 JP2010058002A JP2010058002A JP5060573B2 JP 5060573 B2 JP5060573 B2 JP 5060573B2 JP 2010058002 A JP2010058002 A JP 2010058002A JP 2010058002 A JP2010058002 A JP 2010058002A JP 5060573 B2 JP5060573 B2 JP 5060573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
block
crown block
circumferential direction
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010058002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011189846A (ja
Inventor
将之 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2010058002A priority Critical patent/JP5060573B2/ja
Priority to KR1020110021014A priority patent/KR20110103862A/ko
Priority to CN201110061695.0A priority patent/CN102189900B/zh
Publication of JP2011189846A publication Critical patent/JP2011189846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5060573B2 publication Critical patent/JP5060573B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/11Tread patterns in which the raised area of the pattern consists only of isolated elements, e.g. blocks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、トレッド部の溝及びブロック形状等を改善することにより、排水性の低下を抑制しつつ、操縦安定性及び偏摩耗性を向上させた空気入りタイヤに関する。
トレッド部に、複数のブロックを形成したブロックパターンの空気入りタイヤが知られている。この種の空気入りタイヤでは、ブロックの剛性を高めることにより、操縦安定性能や耐摩耗性の向上が図られている。ブロックの剛性を高めるためには、例えば、ランド比を大きくすること、ブロックの壁面を緩やかな斜面とすること、さらにはトレッド部の溝の深さを小さくすること等が知られている。
しかしながら、上述の各方法は、いずれも溝容積の減少を伴うため、排水性能、特にハイドロプレーニング性能が低下するという問題があった。このように、ブロックの高剛性化による操縦安定性の向上と排水性能とは、二律背反の関係があり、これらを両立させることは困難であった。関連する技術として次のものがある。
特開平5−286315号公報 特開2009−132177号公報
本発明は、以上のような問題点に鑑み案出なされたもので、大きな接地圧が作用するクラウンブロックの形状を限定することを基本として、排水性能の低下を抑制しつつ、ブロック剛性を高め、操縦安定性と耐偏摩耗性とを向上し得る空気入りタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明のうち請求項1記載の発明は、回転方向が指定された空気入りタイヤであって、トレッド部に、タイヤ赤道から両側の接地端までタイヤ回転方向後着側に向かって略V字状にのびるとともにタイヤ周方向に隔設された主傾斜溝と、タイヤ赤道の両側に配されかつタイヤ周方向に隣り合う前記主傾斜溝間を継ぎかつタイヤ回転方向後着側に向かってタイヤ赤道側にのびる一対の内側継ぎ溝と、該内側継ぎ溝のタイヤ軸方向外側に配されかつタイヤ周方向に隣り合う前記主傾斜溝間を継ぎかつタイヤ回転方向後着側に向かってタイヤ軸方向外側にのびる一対の外側継ぎ溝とが配置されることにより、タイヤ周方向で隣り合う前記主傾斜溝間に、前記一対の内側継ぎ溝で区分されるクラウンブロックと、前記内側継ぎ溝と前記外側継ぎ溝との間に区分される一対のミドルブロックと、前記外側継ぎ溝の外側に形成される一対のショルダーブロックとを具え、前記クラウンブロックのタイヤ軸方向幅が最大となる最大幅位置は、前記クラウンブロックのタイヤ回転方向先着側の端部から該クラウンブロックのタイヤ周方向長さの1/3以内の先着側領域に形成されるとともに、前記クラウンブロックのタイヤ軸方向の最外端は、該クラウンブロックと隣り合う前記ミドルブロックのタイヤ軸方向の最内端よりも0.1〜10.0mmタイヤ軸方向外側に突出することを特徴とする。
また請求項2記載の発明は、前記クラウンブロックの前記先着側領域の外縁は、タイヤ回転方向先着側に凸となる単一の円弧又は複合円弧の曲線で形成される請求項1記載の空気入りタイヤである。
また請求項3記載の発明は、前記ミドルブロックの前記最内端は、該ミドルブロックのタイヤ周方向長さの中間位置から該ミドルブロックのタイヤ周方向長さの20%以内の領域に形成される請求項1又は2記載の空気入りタイヤである。
また請求項記載の発明は、前記主傾斜溝は、接地端でのタイヤ周方向に対する角度が60〜90度である請求項1乃至5のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
本発明の空気入りタイヤでは、タイヤ周方向に隔設される主傾斜溝が、タイヤ赤道から両側の接地端までタイヤ回転方向後着側に向かってのびる略V字状をなす。このような主傾斜溝は、タイヤの接地時の圧力を利用してタイヤ赤道側の水膜を接地端側へと導くため、基本的な排水性能が確保される。
また、クラウンブロックのタイヤ軸方向幅が最大となる最大幅位置は、クラウンブロックのタイヤ回転方向先着側の端部からクラウンブロックのタイヤ周方向長さの1/3以内の先着側領域に形成される。このようなクラウンブロックは、その先着側領域のブロック踏面の面積が大きくその剛性を高める結果、トラクション時やブレーキング時における大きなせん断力に対抗できる。従って、操縦安定性が向上するとともに、クラウンブロックに生じがちであった先着側摩耗(ヒール摩耗)といった偏摩耗も効果的に抑制される。
さらに、クラウンブロックのタイヤ軸方向の最外端は、該クラウンブロックと隣り合うミドルブロックのタイヤ軸方向の最内端よりも0.1〜10.0mmタイヤ軸方向外側に突出する。このようなクラウンブロックの最外端を含む外端部分は、タイヤ軸方向外側に近づくことにより相対的に接地圧が小さくなる一方、ミドルブロックの最内端を含む内端部分は、タイヤ赤道側に寄るため接地圧が大きくなる。このため、クラウンブロックとミドルブロックとの接地圧の差が小さくなり、両ブロックの摩耗が均一化され、ひいては耐摩耗性が向上する。
とりわけ、クラウンブロックの先着側領域の外縁が、タイヤ回転方向先着側に凸となる単一の円弧又は複合円弧の曲線で形成される場合には、トラクション時等におけるせん断力がバランス良く先着側領域で分散される。このため、顕著に耐偏摩耗性が向上する。また、このようなクラウンブロックは、接地に際して、クラウンブロック付近の水をタイヤ軸方向外側へと効果的に導くため、良好な排水性能が得られる。
本発明の一実施形態の空気入りタイヤのトレッド部の展開図である。 図1の右半分の拡大図である。 本実施形態のクラウンブロックの拡大図である。 本実施形態のクラウンブロック及びミドルブロックの拡大図である。 本実施形態のショルダーブロックの拡大図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1に示されるように、本実施形態の空気入りタイヤ1は、回転方向が指定された空気入りタイヤであって、この例では、四輪レーシングカートに用いられるカート用タイヤが示されている。なお、タイヤ回転方向Rは、例えばサイドウォール部(図示省略)などに文字及び/又は記号によって表示される
前記空気入りタイヤ1のトレッド部2には、タイヤ赤道Cから両側の接地端Teまでタイヤ回転方向後着側に向かって略V字状(図1及び2では、逆向きの略V字状である。)にのびるとともにタイヤ周方向に隔設された主傾斜溝3と、タイヤ赤道Cの両側に配されかつタイヤ周方向に隣り合う前記主傾斜溝3、3間を継ぐ一対の内側継ぎ溝4と、該内側継ぎ溝4のタイヤ軸方向外側に配されかつタイヤ周方向に隣り合う前記主傾斜溝3、3間を継ぐ一対の外側継ぎ溝5とが配置される。
ここで、前記「接地端」Teは、正規リムにリム組みしかつ正規内圧を充填した無負荷である正規状態のタイヤに、正規荷重を負荷してキャンバー角0度で平面に接地させたときのタイヤ軸方向の最外側で接地する位置であり、この接地端Te、Te間のタイヤ軸方向の距離を接地幅TWとする。また、タイヤの各部の寸法等は、特に断りがない場合、前記正規状態での値とする。
また前記「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば"標準リム"、TRAであれば "Design Rim" 、或いはETRTOであれば "Measuring Rim"を意味するが、該当する規格がない場合にはメーカが推奨するリムとされる。
また、前記「正規内圧」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば"最高空気圧"、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE"を意味するが、該当する規格がない場合にはメーカが推奨する内圧とされる。ただし、前記正規内圧は、タイヤがレーシングカート用の場合には100kPaとし、乗用車用タイヤの場合には180kPaとする。
また、前記「正規荷重」とは、前記規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば"最大負荷能力"、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY"とする。ただし、前記正規荷重は、タイヤがレーシングカート用の場合には392Nとする。
また、トレッド部2には、前記一対の内側継ぎ溝4、4間で区分されるクラウンブロック6と、前記内側継ぎ溝4と前記外側継ぎ溝5との間に区分される一対のミドルブロック7と、外側継ぎ溝5の外側に形成される一対のショルダーブロック8とが設けられる。本実施形態では、各溝3乃至5及びブロック6乃至8が、それぞれタイヤ赤道Cを中心として実質的に線対称に形成されるが、本発明は、必ずしもこのような態様に限定されるものではない。
本実施形態の主傾斜溝3は、タイヤ赤道Cから両側の接地端Teを超えてさらにのびている。このような主傾斜溝3は、タイヤ回転時の接地圧を利用して、タイヤ赤道C付近の水膜を接地端Te側へとスムーズに導き、タイヤ外部に排出できる。これにより、良好な排水性能が確保される。
本実施形態の主傾斜溝3は、クラウンブロック6、6間を含みタイヤ周方向に対してほぼ90度で(即ち、タイヤ軸方向に)タイヤ赤道Cを横切ってのびる小長さの中央部3aと、この中央部3aの両端からタイヤ回転方向Rの後着側にかつタイヤ周方向に対して角度α1で傾斜し、ミドルブロック7、7間を含んでのびる一対のミドル部3bと、このミドル部3bに連なりかつタイヤ回転方向Rの後着側にかつタイヤ周方向に対して角度α2で傾斜し、ショルダーブロック8、8間を含んでのびる一対のショルダー部3cとから構成されている。なお、図1には、主傾斜溝3の溝中心線3Gを示しており、溝の角度は、この溝中心線3Gで測定される。
また、本実施形態の主傾斜溝3では、中央部3aとミドル部3bとは滑らかな円弧を描いて連なる。これは、中央部3aからミドル部3bへの排水時の抵抗を小さくするのに役立つ。
また、本実施形態のミドル部3bは、実質的に直線状で形成されており、中央部3aから送られた排水を前記接地圧を利用してタイヤ回転方向の後着側かつ軸方向外側へと抵抗無く送ることができる。このような作用を有効に発揮させるために、ミドル部3bの前記角度α1は、好ましくは30°以上、より好ましくは45°以上が望ましく、また好ましくは80°以下、より好ましくは60°以下が望ましい。
さらに、ショルダー部3cは、その角度α2が、ミドル部3bの角度α1よりも大きく形成されている。これは、排水性能を損ねることなく旋回時に大きな横力が作用するショルダーブロック8の横剛性を効果的に高めることができる。このような作用を有効に発揮させるために、ショルダー部3cの前記角度α2は、好ましくは60°以上、より好ましくは75°以上が望ましく、また好ましくは90°以下、より好ましくは85°以下が望ましい。とりわけ、ショルダー部3cの接地端Teでのタイヤ周方向に対する角度は、60〜90度が望ましい。
さらに、前記角度の差α2−α1は、好ましくは0°以上、より好ましくは10°以上が望ましく、また好ましくは60°以下、より好ましくは30°以下とするのが良い。これにより、ミドル部3bからショルダー部3cへの排水抵抗を極力小さく抑えて排水性能がさらに高められるとともに、ショルダーブロック8の横剛性を確実に高めて操縦安定性を向上させることができる。
前記各内側継ぎ溝4は、タイヤ回転方向Rの後着側に向かってタイヤ赤道C側に傾斜して直線状にのびている。これにより、内側継ぎ溝4、4間に形成されるクラウンブロック6は、タイヤ回転方向Rの先着側に向かってタイヤ軸方向の幅が漸増する先膨れ形状をなす。
内側継ぎ溝4のタイヤ周方向に対する角度α3は、特に限定されるものではないが、大きすぎると、内側継ぎ溝4を利用した排水性能が低下する傾向があり、逆に小さすぎると、クラウンブロック6の先着側の剛性を高めるのが困難になる。このような観点より、前記角度α3は、好ましくは5°以上、より好ましくは10°以上が望ましく、また好ましくは45°以下、より好ましくは30°以下が望ましい。
前記各外側継ぎ溝5は、タイヤ回転方向Rの後着側に向かってタイヤ軸方向外側に傾斜して直線状にのびる。このため、外側継ぎ溝5と前記内側継ぎ溝4との間に区分されるミドルブロック7の主要部は、タイヤ回転方向Rの後着側に向かってタイヤ軸方向の幅が漸増する後膨れ形状をなす。
外側継ぎ溝5のタイヤ周方向に対する角度α4も、特に限定されるものではないが、大きすぎると、外側継ぎ溝5を利用した排水性能が低下する傾向があり、逆に小さすぎると、ショルダーブロック8の後着側の剛性を高めるのが困難になる。このような観点より、前記角度α4は、好ましくは5°以上、より好ましくは10°以上が望ましく、また好ましくは45°以下、より好ましくは30°以下が望ましい。
このような主傾斜溝3、内側継ぎ溝4及び外側継ぎ溝5の溝幅(溝の長手方向と直角な溝幅とする。)Wや溝深さDは、慣例に従って適宜定めることができる、溝幅Wについては、一例として、概ね3mm以上、より好ましくは4mm以上が望ましく、また好ましくは20mm以下、より好ましくは10mm以下が望ましい。また、溝深さDは、一例として、好ましくは3mm以上、より好ましくは4mm以上が望ましく、また好ましくは10mm以下、より好ましくは7mm以下が望ましい。
とりわけ、排水性能を良好に維持するために、主傾斜溝3については、タイヤ赤道C側から接地端Teに向かってその溝幅W3が漸増するのが望ましい。本実施形態の主傾斜溝3は、中央部3aのタイヤ赤道Cでの溝幅W3cと、ミドル部3bでの溝幅W3mと、ショルダー部3cの溝幅W3sとが、W3c<W3m<W3sの関係を満たている。なお、ミドル部3b及びショルダー部3cの各溝幅W3m及びW3sは、実質的に一定で形成されている。このような主傾斜溝3は、排水のオーバーフローを防ぎ、排水性能の向上が確実に期待できる。とりわけ、前記溝幅の比W3m/W3c、及び、W3s/W3mは、好ましくは1.0以上、より好ましくは1.1以上が望ましく、また好ましくは2.5以下、より好ましくは1.5以下が望ましい。なお、前記溝幅が一定でない場合には、ミドル部3bでの溝幅W3mは、タイヤ赤道Cと接地端Teとの中間の位置での溝幅を示し、ショルダー部3cの溝幅W3sは、接地端Te上での溝幅を示す。
また、継ぎ溝の溝幅に関しても、外側継ぎ溝5の溝幅W5が内側継ぎ溝4の溝幅W4よりも大きいことが望ましい。これにより、タイヤ赤道C側のランド比を高め駆動時のトラクションを十分に発揮しうるとともに、接地端Te側での排水性が向上するため、旋回時でも十分な排水性能が得られる。
図3に拡大して示されるように、本実施形態のクラウンブロック6は、先に述べたように先膨らみ形状を有するが、より詳しくは、該クラウンブロック6のタイヤ軸方向幅が最大となる最大幅BWの位置6Bが、クラウンブロック6のタイヤ回転方向先着側の端部6sから該クラウンブロック6のタイヤ周方向長さL1の1/3以内の先着側領域Sに形成される。さらに、本実施形態のクラウンブロック6は、前記最大幅BWの位置6Bからタイヤ回転方向Rの先着側及び後着側に向かってそれぞれのタイヤ軸方向幅が漸減する。これにより、本実施形態のクラウンブロック6の踏面の輪郭形状は、タイヤ赤道Cに関して実質的に線対称な略卵型状で形成される。
このようなクラウンブロック6は、その先着側領域Sのタイヤ周方向のせん断剛性を相対的に高め、特に駆動時の大きなせん断力に対抗できる。従って、駆動時に大きなトラクションを発揮しうる。また、このようなクラウンブロック6は、駆動時のスリップが減少するため、タイヤ回転方向先着側の端部6sに生じがちであったヒール摩耗やブロック欠け等を効果的に抑制できる。とりわけ、本実施形態のように、最大幅BWの位置6Bは、前記タイヤ回転方向先着側の端部6sよりも後着側、より好ましくは端部6sから前記長さL1の10〜33.3%の距離を隔てた位置に設けられるのが望ましい。
また、クラウンブロック6において、タイヤ回転方向先着側の端部6sから該クラウンブロック6のタイヤ周方向長さL1の1/3以内の先着側領域Sの外縁6M1は、タイヤ回転方向先着側に凸となる単一の円弧又は複合円弧の滑らかな曲線で形成されるのが望ましい。なお、外縁とは、ブロック踏面の外縁の意である。
前記外縁6M1は、本実施形態では、2種の円弧を連ねた複合円弧の曲線で形成されている。具体的には、外縁6M1は、前記端部6sを通る曲率半径R1の中央円弧c1と、その両側にそれぞれ連なりかつ前記曲率半径R1よりも大きい曲率半径R2の外側円弧c2とからなり、タイヤ赤道Cに関して線対称形状で形成されている。このようなクラウンブロック6は、ウエット路面での直進走行時、路面と最初に接触する前記端部6sが路面上の水膜を左右2つに分断し、主傾斜溝3のミドル部3b及びショルダー部3cへと円滑に導くことができる。
前記端部6sの剛性を十分に高く維持させるとともに、上述の排水性能を確保させるために、前記中央円弧c1の曲率半径R1は、好ましくは5mm以上、より好ましくは10mm以上が望ましく、また好ましくは100mm以下、より好ましくは50mm以下が望ましい。また、先着側領域S全体の剛性をバランス良く高めるために、前記外側円弧c2の曲率半径R2は、好ましくは3mm以上、より好ましくは5mm以上が望ましく、また好ましくは100mm以下、より好ましくは50mm以下が望ましい。好適には、前記曲率半径の比R2/R1は、0.1〜1.0の範囲が望ましい。
なお、クラウンブロック6のタイヤ回転方向後着側の端部6kを含む外縁6M2は、タイヤ回転方向後着側に滑らかに凸となる曲率半径R3の円弧曲線c3で構成されている。この曲率半径R3は、前記曲率半径R1及びR2よりも大きく、好ましくは7mm以上、より好ましくは10mm以上が望ましく、また好ましくは1000mm以下、より好ましくは200mm以下が望ましい。このようなクラウンブロック6の後着側の外縁6M2は、タイヤ軸方向の幅が相対的に小さい後着側の剛性が過度に低下し、操縦安定性が悪化するのを防止しうる。なお、本実施形態のクラウンブロック6は、タイヤ回転方向Rの先着側の外縁6M1と、この後着側の外縁6M2との間が直線部6Sで形成されている。
なお、クラウンブロック6は、前記最大幅BWとそのタイヤ周方向の長さL1との比L1/BWが1.0〜3.0であることが望ましい。前記比L1/BWが1.0未満の場合、クラウンブロック6の周方向の剛性が低下しやすく、制動時や駆動時の変形量が大きくなり、ひいては制動力や駆動力が十分に得られない傾向がある。逆に前記比L1/BWが3.0を超える場合、タイヤ軸方向の剛性が低下するため、旋回時に十分な横力を発揮できないおそれがある。
とりわけ、タイヤがレーシングカートの前輪用である場合は、旋回時には大きなスリップ角が与えられるので、クラウンブロック6の横剛性を十分に高めるために、前記比L1/BWは、1.0〜2.5の範囲が望ましい。他方、タイヤがレーシングカートの後輪用である場合は、路面との間で大きなタイヤ周方向のせん断力を受けるので、駆動時のタイヤ周方向剛性を高めるべく、前記比L1/BWは、1.5〜3.0の範囲が望ましい。
前記ミドルブロック7は、タイヤ周方向の両側縁7M1、7M2が実質的に平行をなすとともに、タイヤ軸方向内側の側縁7M3よりもタイヤ軸方向外側の側縁7M4の長さが大きい略台形状をなす。また、先に述べたように、ミドルブロック7の主要部は、タイヤ回転方向Rの後着側に向かってタイヤ軸方向の幅が漸増する後膨れ形状をなす。このような後膨れ形状は、ミドルブロック7のタイヤ回転方向後着側の剛性を相対的に高めることで高いせん断剛性が得られ、ひいては制動時に大きな制動力を発揮するのに役立つ。また、ミドルブロック7は、制動時のスリップを小さく抑えることができるため、トウ摩耗などの偏摩耗を長期に亘って抑制するのにも役立つ。
好ましい態様として、ミドルブロック7の踏面の各コーナ部は円弧によって丸められている。この結果、ミドルブロック7の周囲を流れる排水、即ち、主傾斜溝3のミドル部3b、内側継ぎ溝4及び外側継ぎ溝5での流水抵抗を小さくして排水性を高めるのに役立つ。
また、図4に示されるように、クラウンブロック6のタイヤ軸方向の最外端6eが、該クラウンブロック6と隣り合う前記ミドルブロック7のタイヤ軸方向の最内端7iよりも0.1〜10.0mmタイヤ軸方向外側に位置して形成される。即ち、クラウンブロック6の最外端6eとタイヤ赤道Cとのタイヤ軸方向の距離L6と、ミドルブロック7の最内端7iとタイヤ赤道Cとのタイヤ軸方向の距離L7との差L6−L7が0.1〜10.0mmに設定されている。
クラウンブロック6の最外端6eを含む外端部分は、タイヤ軸方向外側に近づくことにより相対的に接地圧が小さくなる。一方、ミドルブロック7の最内端7iを含む内端部分は、タイヤ赤道C側に寄るため接地圧が大きくなる。このため、クラウンブロック6とミドルブロック7との接地圧の差が小さくなり、両ブロックの摩耗が均一化され、ひいては耐摩耗性が向上する。
発明者らの種々の実験の結果、前記オーバーラップの長さL6−L7が0.1mm未満の場合、上述の接地圧の均一化作用を十分に得ることができないことが判明している。逆に、前記オーバーラップの長さが10.0mmを超える場合、内側継ぎ溝4での排水性の悪化や、各ブロック6、7の最外端6e及び/又は最内端7iが鋭角化しこの部分を起点とする偏摩耗が生じやすくなる。このような観点より、前記オーバーラップの長さは、好ましくは4.0mm以上、また好ましくは10.0mm以下であるのが望ましい。
また、前記最内端7iの位置が後着端側に偏りすぎるとセンターブロック6とミドルブロック7との間の溝幅(即ち、主傾斜溝3の中央部3a、ミドル部3bの溝幅)が小さくなりすぎ、排水性を低下させるおそれある。逆に前記最内端7iの位置が先着端側に偏りすぎると内側継ぎ溝4の傾斜角α3が大きくなりすぎ、排水性を低下させるおそれがある。従って、図2に示されるように、排水性を確保する観点より、ミドルブロック7の前記最内端7iは、ミドルブロック7のタイヤ周方向長さL2の中間位置7Hから前記タイヤ周方向長さL2の20%以内の領域に形成されるのが望ましい。これにより、とりわけ、主傾斜溝3の中央部3a、ミドル部3b及び内側継ぎ溝4での排水性が確保される。このような効果をさらに発揮させるために、前記最内端7iは、中間位置7Hから前記長さL2の好ましくは10%以内の領域に形成されるのが望ましい。なお、本実施形態のミドルブロック7では、この最内端7iの位置が、ミドルブロック7の最大幅位置となる。
また、図4に示されるように、クラウンブロック6の前記最外端6eを通るタイヤ周方向線6Gは、このクラウンブロック6と隣り合う(前記主傾斜溝3、3間で隣り合う)ミドルブロック7と2つの交点7a、7bで交わる。この交点7a、7b間のタイヤ周方向距離L4は、好ましくは0.1mm以上、より好ましくは5mm以上が望ましく、また好ましくは30mm以下、より好ましくは15mm以下が望ましい。これにより、クラウンブロック6と、ミドルブロック7との接地圧がさらに均一化され、かつ、内側継ぎ溝4の排水性が確保される。
また、図5に示されるように、本実施形態のショルダーブロック8は、接地端Teからタイヤ軸方向外側をのびる外側部8aと、該外側部8aに連なって接地端Teのタイヤ軸方向内側に形成される内側部8bとからなる。
前記外側部8aは、直進走行時は実質的に接地しないが、旋回時には路面と接地することで横グリップを高め操縦安定性を向上させる。また、内側部8bは、タイヤ周方向に長い縦長状をなすとともに、タイヤ軸方向の幅がタイヤ回転方向Rの先着側に向かって漸増している。このような内側部8bは、クラウンブロック6と同様、駆動時に良好なトラクション性能を発揮しうる点で好ましい。さらに、ショルダーブロック8の内側部8bに形成される踏面の2つのコーナ部も円弧により丸められている。
また、本実施形態のカート用の空気入りタイヤ1では、タイヤ回転軸を含むタイヤ子午線断面において、トレッド部2の外面の曲率半径が、安定した旋回力を得るために、好ましくは100mm以上、より好ましくは200mm以上が望ましく、また、好ましくは1000mm以下、より好ましくは500mm以下の範囲で定められるのが望ましい。
以上、本発明の実施形態について、詳述したが、本発明は例示の実施形態に限定されるものではなく、種々の態様に変形して実施しうるのは言うまでもない。
本発明の効果を確認するために表1の仕様に基づき、図1のトレッド部を有するレーシングカート用の空気入りタイヤ(前輪10×4.50−5及び後輪11×7.10−5)が試作された。そして、それらについて、各種の性能がテストされた。具体的な寸法は、次の通りである。なお、表1の仕様以外は、全て同一仕様である。
(前輪/後輪)
<主傾斜溝>
中央部の溝幅W3c:3.5〜4.5mm/4.0〜5.0mm
ミドル部の溝幅W3m:5.5〜6.5mm/9.0〜10.0mm
ショルダー部の溝幅W3s:7.5〜9.0mm/10.5〜11.5mm
中央部のタイヤ周方向に対する角度:60〜90度/70〜90度
ミドル部のタイヤ周方向に対する角度α1:55度/60度
ショルダー部の接地端でのタイヤ周方向に対する角度α2:80度/85度
<内側継ぎ溝>
溝幅W4:4.0mm/6.0mm
タイヤ周方向に対する角度α3:10〜20度/15〜25度
<外側継ぎ溝>
溝幅W5:4.0mm/6.0mm
タイヤ周方向に対する角度α4:10〜20度/5〜15度
<その他>
各溝の溝深さD:5.5mm/5.5mm
クラウンブロックのタイヤ軸方向の最大幅BW:22mm/30mm
クラウンブロックのタイヤ周方向長さL1:31mm/40mm
また、テスト方法は次の通りである。
<排水・操縦安定性能>
各テストタイヤが、リム(前輪4.50及び後輪8.0)及び内圧100KPa(前後同一)の内圧条件で、排気量100ccの2サイクル自動4輪のレーシングカートに装着された。そして、このテスト車両にて、1周734mのテストコースをウエットアスファルト状態にして、7周全開走行させた。このときの排水、サイドグリップ、トラクション及びブレーキ性能をテストドライバーの官能により5点法で評価された。数値が大きいほど良好である。操縦安定性能とは、サイドグリップ、トラクション及びブレーキ性能の総合評価である。
<耐偏摩耗性能>
また、テスト走行終了後、テストドライバーが目視により、トレッド部の偏摩耗の有無や状態を確認した。偏摩耗がひどい状態を1、偏摩耗がない状態を5とした5点法で評価された。数値が大きいほど良好である。
テストの結果等を表1に示す。
Figure 0005060573
Figure 0005060573
テストの結果、実施例のものは、比較例に比べて、排水性能を維持しつつ操縦安定性能や耐偏摩耗性能が向上していることが確認できた。
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
3 主傾斜溝
4 一対の内側継ぎ溝
5 一対の外側継ぎ溝
6 クラウンブロック
6B 最大幅位置
6e クラウンブロックのタイヤ軸方向の最外端
6f クラウンブロックのタイヤ回転方向先着側の端部
6S 先着側領域
7 ミドルブロック
7i ミドルブロックのタイヤ軸方向の最内端
8 ショルダーブロック
C タイヤ赤道
R 回転方向
Te 接地端

Claims (4)

  1. 回転方向が指定された空気入りタイヤであって、
    トレッド部に、タイヤ赤道から両側の接地端までタイヤ回転方向後着側に向かって略V字状にのびるとともにタイヤ周方向に隔設された主傾斜溝と、
    タイヤ赤道の両側に配されかつタイヤ周方向に隣り合う前記主傾斜溝間を継ぎかつタイヤ回転方向後着側に向かってタイヤ赤道側にのびる一対の内側継ぎ溝と、
    該内側継ぎ溝のタイヤ軸方向外側に配されかつタイヤ周方向に隣り合う前記主傾斜溝間を継ぎかつタイヤ回転方向後着側に向かってタイヤ軸方向外側にのびる一対の外側継ぎ溝とが配置されることにより、
    タイヤ周方向で隣り合う前記主傾斜溝間に、前記一対の内側継ぎ溝で区分されるクラウンブロックと、
    前記内側継ぎ溝と前記外側継ぎ溝との間に区分される一対のミドルブロックと、
    前記外側継ぎ溝の外側に形成される一対のショルダーブロックとを具え、
    前記クラウンブロックのタイヤ軸方向幅が最大となる最大幅位置は、前記クラウンブロックのタイヤ回転方向先着側の端部から該クラウンブロックのタイヤ周方向長さの1/3以内の先着側領域に形成されるとともに、
    前記クラウンブロックのタイヤ軸方向の最外端は、該クラウンブロックと隣り合う前記ミドルブロックのタイヤ軸方向の最内端よりも0.1〜10.0mmタイヤ軸方向外側に突出することを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記クラウンブロックの前記先着側領域の外縁は、タイヤ回転方向先着側に凸となる単一の円弧又は複合円弧の曲線で形成される請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記ミドルブロックの前記最内端は、該ミドルブロックのタイヤ周方向長さの中間位置から該ミドルブロックのタイヤ周方向長さの20%以内の領域に形成される請求項1又は2記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記主傾斜溝は、接地端でのタイヤ周方向に対する角度が60〜90度である請求項1乃至5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
JP2010058002A 2010-03-15 2010-03-15 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP5060573B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010058002A JP5060573B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 空気入りタイヤ
KR1020110021014A KR20110103862A (ko) 2010-03-15 2011-03-09 공기 타이어
CN201110061695.0A CN102189900B (zh) 2010-03-15 2011-03-11 充气轮胎

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010058002A JP5060573B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011189846A JP2011189846A (ja) 2011-09-29
JP5060573B2 true JP5060573B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=44599055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010058002A Expired - Fee Related JP5060573B2 (ja) 2010-03-15 2010-03-15 空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5060573B2 (ja)
KR (1) KR20110103862A (ja)
CN (1) CN102189900B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2930035B1 (en) 2012-11-30 2019-08-21 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
JP5739862B2 (ja) * 2012-12-26 2015-06-24 住友ゴム工業株式会社 重荷重用空気入りタイヤ
CN105555549B (zh) * 2013-10-04 2017-10-31 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎
JP6356961B2 (ja) * 2013-12-16 2018-07-11 住友ゴム工業株式会社 重荷重用タイヤ
JP6043265B2 (ja) * 2013-10-04 2016-12-14 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
EP3323638B1 (en) * 2016-11-11 2020-01-08 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire
JP7120146B2 (ja) * 2019-04-26 2022-08-17 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2022177620A (ja) * 2021-05-18 2022-12-01 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP7659185B2 (ja) 2021-07-09 2025-04-09 横浜ゴム株式会社 タイヤ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07108606B2 (ja) * 1992-10-30 1995-11-22 オーツタイヤ株式会社 空気入りタイヤ
JPH07172107A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JPH09156316A (ja) * 1995-12-04 1997-06-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りラジアルタイヤ
JPH11334319A (ja) * 1999-05-10 1999-12-07 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4750240B2 (ja) * 1999-09-07 2011-08-17 株式会社ブリヂストン 二輪車用空気入りタイヤ
DE102007019719A1 (de) * 2007-04-26 2008-11-06 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen
WO2009069585A1 (ja) * 2007-11-28 2009-06-04 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. 空気入りタイヤ
JP4299870B2 (ja) * 2007-11-29 2009-07-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110103862A (ko) 2011-09-21
JP2011189846A (ja) 2011-09-29
CN102189900A (zh) 2011-09-21
CN102189900B (zh) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5060573B2 (ja) 空気入りタイヤ
AU2013211447B2 (en) Pneumatic tyre
JP5266307B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN103085606B (zh) 充气轮胎
EP3040216B1 (en) Pneumatic tire
EP2631087B1 (en) Pneumatic tire
JP5123980B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR101962976B1 (ko) 공기 타이어
CN102729736B (zh) 充气轮胎
KR20120120022A (ko) 공기 타이어
KR101787111B1 (ko) 중하중용 공기 타이어
EP2623339B1 (en) Motorcycle tire
JP5222334B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2012121491A (ja) 空気入りタイヤ
JP3391755B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP3332357B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2004017863A (ja) 空気入りタイヤ
JP2008120232A (ja) 空気入りタイヤ
EP3075571B1 (en) Tire
JP6130884B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6417226B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6575660B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5986593B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5597350B2 (ja) タイヤ
JP7318472B2 (ja) タイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5060573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees