JP5058538B2 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents
リチウムイオン二次電池 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5058538B2 JP5058538B2 JP2006247633A JP2006247633A JP5058538B2 JP 5058538 B2 JP5058538 B2 JP 5058538B2 JP 2006247633 A JP2006247633 A JP 2006247633A JP 2006247633 A JP2006247633 A JP 2006247633A JP 5058538 B2 JP5058538 B2 JP 5058538B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lithium ion
- secondary battery
- ion secondary
- group
- acid ester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
Description
電解液はリチウム塩を溶解させた非プロトン性有機溶媒に環状ジスルホン酸エステルと界面活性剤を添加した物を用いることができる。電解液の溶媒としては、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、等の環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)等の鎖状カーボネート類、γ−ブチロラクトン(GBL)等のγ−ラクトン類などの非プロトン性有機溶媒を一種又は二種以上を混合して使用できる。このうち、PC、EC、GBL、DMC、DEC、EMCなどを単独もしくは混合して用いることが好ましいが、これらに限定されるものではない。
正極活物質としては、たとえば、LiCoO2、LiNiO2、LiMn2O4、LiNi1/3Co1/3Mn1/3O2、LiNi0.5Mn1.5O4、LiFePO4などのリチウム含有複合酸化物が挙げられ、これらのリチウム含有複合酸化物の遷移金属部分を他の元素で置換させたものでもよく、またこれらの混合物でもよい。これらの正極活物質とカーボンブラックなどからなる導電性付与剤およびポリフッ化ビニリデン(PVDF)等からなるバインダーと共に、バインダーを溶解しうるN−メチルピロリドン(NMP)等の分散媒で混合(スラリー法)した上で、アルミ箔等の集電体上に塗布した後、溶剤を乾燥した後、プレス等により圧縮して正極を形成する。
負極活物質としては、たとえば、リチウムを吸蔵する黒鉛、非晶質炭素、Si合金、Si酸化物、Si複合酸化物、Sn合金、Sn酸化物、Sn複合酸化物あるいはこれらの複合物を用いることができる。これらの負極活物質とポリフッ化ビニリデン(PVDF)等からなるバインダーと共に、バインダーを溶解しうるN−メチルピロリドン(NMP)等の分散媒で混合(スラリー法)した上で、銅箔等の集電体上に塗布した後、溶剤を乾燥した後、プレス等により圧縮して負極を形成する。負極に用いる炭素材料としては、天然黒鉛、人造黒鉛、メソカーボンマイクロビーズなどの高結晶性の黒鉛材料や、低結晶性炭素、難黒鉛化炭素材料などの非晶質炭素を使用することができる。結晶性の高い黒鉛は電解液との反応性が高いために、表面を低結晶性または非晶質の炭素で処理した表面処理黒鉛を使用することが可能である。表面処理方法としては、固相法、液相法、気相法などの手法を使用することができる。
(電池の作製)
本発明の実施例1のリチウムイオン電池の作製について説明する。正極は、正極集電体として厚さ20μmのアルミニウム箔を用い、正極活物質としてLi(Li0.1Mn1.9)O4、とLiNi0.8Co0.15Al0.05O2を質量比で80:20に混合したものを用いた。また負極は、負極集電体として厚さ10μmの銅箔を用い、負極活物質として黒鉛を用いた。電解液は溶媒としてECとDECの混合溶媒(体積比:30/70)を用い、電解質としてLiPF6を1mol/l溶解し、さらにリン酸トリオクチル0.5wt%、および表1に記載の化合物No.1(メチレンメタンジスルホン酸エステル:以下MMDSと記載)1.5wt%を加えた。次に正極と負極をポリエチレンからなるセパレータを介して積層し、ラミネート外装型リチウムイオン二次電池を作製した。
温度60℃において、充電条件:充電終止電圧4.2V、充電レート1C、2.5時間、放電条件:放電終止電圧3.0V、放電レート0.2Cで充放電を行なった。容量維持率(%)は、500サイクル後の放電容量(mAh)の、10サイクル目の放電容量(mAh)に対する割合である。サイクル試験の結果を表2に示す。
リン酸トリオクチルの添加量を3.0wt%、2.0wt%、0.2wt%、0.05wt%、0.01wt%とした他は実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表2に示す。
MMDSの添加量を0.5wt%、1.0wt%、2.0wt%、3.0wt%、5.0wt%とした他は実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表2に示す。
リン酸トリオクチルに代えてステアリン酸ナトリウムまたはC12H25−OSO3Liとした他は実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表2に示す。
MMDSに代えて表1に記載の化合物No.2(エチレンメタンジスルホン酸エステル:以下EMDSと記載)とした他は実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表2に示す。
リン酸トリオクチルおよびMMDSを添加しない他は実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表2に示す。
MMDSを添加しない他は実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表2に示す。
リン酸トリオクチルを添加しない他は実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表2に示す。
正極活物質をLiNi0.8Co0.15Al0.05O2100%とし、負極活物質を表面処理黒鉛とした他は実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表3に示す。
リン酸トリオクチルおよびMMDSを添加しない他は実施例15と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表3に示す。
MMDSを添加しない他は実施例15と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表3に示す。
リン酸トリオクチルを添加しない他は実施例15と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表3に示す。
正極活物質をLiCoO2とし、電解液の溶媒としてECとGBLの混合溶媒(体積比:20/80)を用いた他は実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表4に示す。
リン酸トリオクチルおよびMMDSを添加しない他は実施例16と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表4に示す。
MMDSを添加しない他は実施例16と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表4に示す。
リン酸トリオクチルを添加しない他は実施例16と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表4に示す。
正極活物質をLi(Mn1.9Li0.1)O4とし、負極活物質を非晶質炭素とし電解液の溶媒としてECとPCLの混合溶媒(体積比:10/90)を用いた他は実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。充放電サイクル試験は放電終止電圧を2.5Vとした以外は実施例1と同じ方法で行った。結果を表5に示す。
リン酸トリオクチルおよびMMDSを添加しない他は実施例17と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表5に示す。
MMDSを添加しない他は実施例17と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表5に示す。
リン酸トリオクチルを添加しない他は実施例17と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表5に示す。
正極活物質をLiNi1/3Co1/3Mn1/3O2とした他は実施例15と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表6に示す。
リン酸トリオクチルおよびMMDSを添加しない他は実施例18と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表6に示す。
MMDSを添加しない他は実施例18と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表6に示す。
リン酸トリオクチルを添加しない他は実施例18と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表5に示す。
正極活物質をLiNi0.5Mn1.35Ti0.15O4とし、電解液の溶媒としてECとDMC.の混合溶媒(体積比:40/60)を用いた他は実施例1と同様にリチウムイオン二次電池を作製した。充放電サイクルにおける充電終止電圧を4.75Vとし、放電終止電圧を3Vとした他は、実施例1と同じ条件でサイクル試験を行った。結果を表7に示す。
リン酸トリオクチルおよびMMDSを添加しない他は実施例19と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表7に示す。
MMDSを添加しない他は実施例19と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表7に示す。
リン酸トリオクチルを添加しない他は実施例19と同様にリチウムイオン二次電池を作製し、充放電サイクル試験を行なった。結果を表7に示す。
12正極活物質を含有する層
13負極活物質を含有する層
14負極集電体
15電解液
16セパレータ
Claims (6)
- 正極、負極、電解液、およびセパレータを備えたリチウムイオン二次電池において、前記電解液が環状ジスルホン酸エステルと界面活性剤を有し、
前記界面活性剤が、リン酸エステル、脂肪酸塩、アルカンスルホン酸塩から選択される少なくとも一種で構成されることを特徴とするリチウムイオン二次電池。 - 正極、負極、電解液、およびセパレータを備えたリチウムイオン二次電池において、前記電解液が環状ジスルホン酸エステルと界面活性剤を有し、
前記界面活性剤がリン酸トリオクチルからなることを特徴とするリチウムイオン二次電池。 - 前記環状ジスルホン酸エステルが、下記化1(ただし、下記化1において、Qは酸素原子、メチレン基または単結合、Aは置換もしくは無置換の炭素数1〜5のアルキレン基、カルボニル基、スルフィニル基、置換もしくは無置換の炭素数1〜6のフルオロアルキレン基、またはエーテル結合を介してアルキレン単位もしくはフルオロアルキレン単位結合した炭素数2〜6の2価の基を示し、Bは置換もしくは無置換のアルキレン基、置換もしくは無置換のフルオロアルキレン基、または酸素原子を示す。)で示される化合物を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記環状ジスルホン酸エステルが、下記化2で示される化合物または下記化3で示される化合物から選択される少なくとも一つを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記界面活性剤が、前記電解液中に0.01質量%以上3質量%以下含まれることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
- 前記環状ジスルホン酸エステルが、前記電解液中に0.1質量%以上5質量%以下含まれることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006247633A JP5058538B2 (ja) | 2006-09-13 | 2006-09-13 | リチウムイオン二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006247633A JP5058538B2 (ja) | 2006-09-13 | 2006-09-13 | リチウムイオン二次電池 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008071559A JP2008071559A (ja) | 2008-03-27 |
JP5058538B2 true JP5058538B2 (ja) | 2012-10-24 |
Family
ID=39292976
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006247633A Active JP5058538B2 (ja) | 2006-09-13 | 2006-09-13 | リチウムイオン二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5058538B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5169400B2 (ja) * | 2008-04-07 | 2013-03-27 | Necエナジーデバイス株式会社 | 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池 |
JP5305446B2 (ja) * | 2009-03-19 | 2013-10-02 | Necエナジーデバイス株式会社 | 非水電解液およびそれを用いた非水電解液二次電池 |
US20130029218A1 (en) * | 2010-02-08 | 2013-01-31 | Nec Energy Devices, Ltd. | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
WO2011099580A1 (ja) * | 2010-02-10 | 2011-08-18 | Necエナジーデバイス株式会社 | 非水系電解液およびそれを備えるリチウムイオン二次電池 |
WO2012090855A1 (ja) * | 2010-12-27 | 2012-07-05 | Necエナジーデバイス株式会社 | リチウムイオン二次電池用ゲル電解質およびリチウムイオン二次電池 |
EP2683016A4 (en) * | 2011-03-03 | 2014-09-03 | Nec Energy Devices Ltd | LITHIUM ION BATTERY |
JP5552088B2 (ja) * | 2011-04-15 | 2014-07-16 | 三井化学株式会社 | ベンゾジオキサジチエピン誘導体を含有する非水電解液及びリチウム二次電池 |
EP2983233B1 (en) | 2013-04-01 | 2019-03-06 | UBE Industries, Ltd. | Nonaqueous electrolyte solution and electricity storage device using same |
KR101934173B1 (ko) * | 2014-04-11 | 2018-12-31 | 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 | 전기 디바이스 |
US10741814B2 (en) * | 2015-05-08 | 2020-08-11 | Celgard, Llc | Microporous battery separators including polyolefin layer and non-woven layer with alkylbenzene sulfonic acid lithium salt surfactant, lithium batteries utilizing the same, and methods of manufacture of the same |
JP7213221B2 (ja) * | 2020-11-19 | 2023-01-26 | プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 | 非水電解質二次電池 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4465499B2 (ja) * | 1998-12-09 | 2010-05-19 | 富山薬品工業株式会社 | 二次電池用非水電解液 |
JP2001297790A (ja) * | 2000-04-11 | 2001-10-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 非水電解質二次電池 |
JP2001345120A (ja) * | 2000-05-31 | 2001-12-14 | Denso Corp | 非水電解液及び該電解液を用いた非水電解液二次電池 |
JP4355947B2 (ja) * | 2003-12-15 | 2009-11-04 | 日本電気株式会社 | 二次電池 |
JP4968614B2 (ja) * | 2004-12-10 | 2012-07-04 | 日本電気株式会社 | 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池 |
-
2006
- 2006-09-13 JP JP2006247633A patent/JP5058538B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008071559A (ja) | 2008-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102379223B1 (ko) | 리튬 이차전지용 음극 및 리튬 이차전지의 제조방법 | |
JP5058538B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP3844733B2 (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP3978881B2 (ja) | 非水電解液およびそれを用いたリチウム二次電池 | |
KR102084245B1 (ko) | 희생 염을 포함하는 양극이 제공된 리튬-이온 배터리의 셀의 형성 방법 | |
JP2010528431A (ja) | 非水系電界液及びこれを含む電気化学装置 | |
KR102463234B1 (ko) | 리튬 이차 전지 | |
KR100725704B1 (ko) | 비수 전해액 첨가제 및 이를 이용한 이차 전지 | |
JP2011192402A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP2008084705A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
CN104779397A (zh) | 可再充电锂电池 | |
KR20080110404A (ko) | 비수전해액 첨가제 및 이를 이용한 이차 전지 | |
KR20160069996A (ko) | 리튬 이차 전지 | |
KR101431259B1 (ko) | 비수전해액 첨가제 및 이를 이용한 이차 전지 | |
KR20160081395A (ko) | 리튬 이차 전지용 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 | |
KR102232185B1 (ko) | 리튬 이온 이차 전지 | |
JP2007207723A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
TW201633596A (zh) | 非水性電解質鋰二次電池 | |
JP2004327444A (ja) | リチウム二次電池用電解液及びこれを含むリチウム二次電池 | |
JP7301449B2 (ja) | リチウム二次電池用非水電解液及びこれを含むリチウム二次電池 | |
KR101683534B1 (ko) | 이차전지 전해액 및 이를 포함하는 이차전지 | |
KR20210137547A (ko) | 리튬 배터리 및 이에 함유되는 게르마늄 오르가닐 기반 전해질 첨가제의 전해질 첨가제로서의 용도 | |
JP4306891B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
WO2023123464A1 (zh) | 电解液、包含该电解液的电化学装置及电子装置 | |
KR102151156B1 (ko) | 리튬이차전지용 전해액 첨가제, 분리막 코팅제 및 이를 포함하는 리튬이차전지 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090406 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100623 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111206 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120717 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120801 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5058538 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |