JP5057408B2 - 車両ネットワークに属するソースノードと宛先ノードとの間の通信方法 - Google Patents
車両ネットワークに属するソースノードと宛先ノードとの間の通信方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5057408B2 JP5057408B2 JP2010512748A JP2010512748A JP5057408B2 JP 5057408 B2 JP5057408 B2 JP 5057408B2 JP 2010512748 A JP2010512748 A JP 2010512748A JP 2010512748 A JP2010512748 A JP 2010512748A JP 5057408 B2 JP5057408 B2 JP 5057408B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- node
- packet
- destination
- source node
- latest
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/06—Authentication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L67/00—Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
- H04L67/50—Network services
- H04L67/52—Network services specially adapted for the location of the user terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/02—Services making use of location information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/20—Services signaling; Auxiliary data signalling, i.e. transmitting data via a non-traffic channel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
Description
・ソースノードに関する最新の移動情報をさらに含むソースノードによって送信されたパケットを受信するステップと、
また、少なくとも1つの応答パケットをソースノードにルーティングするために、
・そこから事前に受信した前記パケットに含まれるソースノードに関する最新の移動情報からソースノードの位置地理的領域を予測するステップであって、このように予測された地理的領域が宛先地理的領域であるとされるステップと、
・宛先地理的領域に、前記応答パケットおよび宛先地理的領域を含む他のパケットを送信して、必要に応じて、送信中に車両ネットワークの少なくとも1つの中間ノードを通過する、少なくとも1つのステップ。
・中間ノードが、中間ノードの最新の位置が、転送する前に自分の最新の位置を前記パケットに挿入した以前の中間ノードの位置よりも宛先地理的領域に近いかどうかを検証するテストステップ、および、
・そのテストが陽性の場合に限り、送信中のパケットを宛先地理的領域に転送するステップ。
・認証前に、ソースノードによってアクセスポイントに送信されたパケットが、アクセスポイントによってエンティティに転送され、また、
・認証後、そのアクセスポイントが、通信ネットワークにアクセスするために移動ノードを認証する。
・他の移動ノードによって送信されたパケットを受信するための手段であって、前記パケットがもう一方のノードに関する最新の移動情報を含む手段と、
・応答パケットがルーティングされるべきもう一方の移動ノードの位置地理的領域を以前に受信したパケットに含まれる前記他のノードに関する最新の移動情報から予測するように構成された予測手段であって、このように予測された地理的領域が宛先地理的領域であるとされる予測手段と、
・応答パケットおよび宛先地理的領域を含む他のパケットを、宛先地理的領域に送信するための手段。
・上述のように少なくとも1つのノードと、
・送信されるべきパケットに最新の移動情報を追加するように構成された、宛先ノードにパケットを送信するための手段を含む、少なくとも1つのモバイルソースノードと、
・受信された、および宛先地理的領域にルーティングされるべきパケットのための、ならびにソースノードおよび宛先ノードが直接無線範囲内にない場合、ノードの最新の地理的位置が、以前の中間ノードの地理的位置よりも宛先地理的領域に近いかどうかを検証するように構成されたテスト手段を含む、少なくとも1つの中間ノード。
・ソースノードと呼ばれる他のノードによって送信されたパケットを受信するステップであって、前記パケットがソースノードに関する最新の移動情報を含むステップのためのプログラム命令と、
また応答パケットをソースノードにルーティングするために、
・以前にそこから受信した前記パケットに含まれるソースノードに関する最新の移動情報からソースノードの位置地理的領域を予測するステップであって、このように予測された地理的領域が宛先地理的領域であるとされるステップと、
・前記応答パケットおよび宛先地理的領域を含む他のパケットを、宛先地理的領域に送信するステップとのためのプログラム命令を含む。
・パケットのソースノードを識別するフィールド51、
・パケットの宛先ノードを識別するフィールド52、
・パケットのソースノードの地理的位置を含むフィールド53、
・パケットのソースノードの速度を含むフィールド54、
・時間ラベルを含むフィールド55、
・パケットがもう転送されてはならない期限であるパケットの寿命を含むフィールド56、
・パケットがルーティングされなければならない地理的領域に関する情報を含むフィールド57、
・メッセージの最終送信者の地理的位置を識別するフィールド58。
・移動中の他のノードによって送信されたパケットを受信するためのモジュール102であって、前記パケットがもう一方のノードに関する最新の移動情報を含むモジュール102、
・もう一方の移動ノードの位置地理的領域を、事前に受信したパケットに含まれる他のノードに関する最新の移動情報から予測するための予測モジュール104であって、応答パケットがその領域にルーティングされるべきであり、このように予測された地理的領域が宛先地理的領域であるとされる、予測モジュール104、
・応答パケットおよび宛先地理的領域を含む他のパケットを宛先地理的領域に送信するためのモジュール106。
・ソースノードに関する最新の移動情報を含むソースノードによって送信されたパケットを受信するステップのためのプログラム命令と、
また応答パケットをソースノードにルーティングするために:
・事前にそこから受信した前記パケットに含まれるソースノードに関する最新の移動情報からソースノードの位置地理的領域を予測するステップと、
・前記応答パケットおよび宛先地理的領域を含む他のパケットを宛先地理的領域に送信するステップとのためのプログラム命令を含む。
・上述のように宛先ノードの役割を行う、少なくとも1つのノードと、
・送信されるべきパケットに最新の移動情報を追加するように構成された、宛先ノードにパケットを送信するためのモジュール112を含む、少なくとも1つのモバイルソースノードと、
・ソースノードおよび宛先ノードが直接無線範囲内にない場合、ノードの最新の地理的位置が、以前の中間ノードの地理的位置よりも宛先地理的領域に近いかどうかを検証するように構成されたテストモジュール108を含む少なくとも1つの中間ノード。
ポイントA:座標(lat1, lon1)
ポイントB:座標(lat2, lon2)
上式で、
・latxは緯度で、lonxは経度である、
・tc1は、基準方向と、中間ノードと宛先地理的領域との間の線との間の角度(0とπとの間のラジアンで表現される)である。
tc1=|atan2(sin(lon2-lon1)*cos(lat2),
cos(lat1)*sin(lat2)-sin(lat1)*cos(lat2)*cos(lon2-lon1))|
上式で、
・atan2(x,y)は、-πとπとの間(-πとπを含む)のラジアンで表現される2つの変数xおよびyの比率の逆正接関数を返す、プログラミング言語で通常使用される関数であり、また
・|x|は絶対値関数である。
この公式は、2点間の方位を計算するための公式から得られる。http://mathforum.org/library/drmath/view/55417.html.を参照のこと。
10 ソースノード
12 中継ノード
14 ノード
20 アクセスポイント
22 認証サーバ
30 車両ネットワーク
50 ヘッダ
51 パケットのソースノードを識別するフィールド
52 パケットの宛先ノードを識別するフィールド
53 パケットのソースノードの地理的位置を含むフィールド
54 パケットのソースノードの速度を含むフィールド
55 時間ラベルフィールド
56 寿命フィールド
57 宛先地理的領域フィールド
58 最終送信者の地理的位置フィールド
100 宛先ノード
102 モジュール
104 予測モジュール
106 モジュール
108 テストモジュール
110 格納手段
112 モジュール
Claims (10)
- 移動中のソースノード(10)と宛先ノード(20)との間の通信方法であって、前記ノードが車両ネットワーク(30)に属し、かつネットワーク内のパケットをルーティングするように構成され、前記宛先ノードによって実行されるステップとして、
前記ソースノードに関する最新の移動情報(53、54)をさらに含む前記ソースノードによって送信されたパケットを受信するステップ(F1)と、
前記ソースノードに関する前記最新の移動情報を格納するステップとを含み、
かつ、少なくとも1つの応答パケットを前記ソースノードにルーティングするために、
格納された前記最新の移動情報を取得するステップと、
格納された前記ソースノードに関する最新の移動情報から、前記ソースノードの位置地理的領域を予測するステップであって、このように予測された前記地理的領域が宛先地理的領域であるとされるステップ(F16)と、
前記宛先地理的領域に、前記応答パケットおよび前記宛先地理的領域を含む他のパケットを送信し、必要に応じて、送信中に前記車両ネットワークの少なくとも1つの中間ノードを通過する、少なくとも1つのステップ(F18)と
を含む、方法。 - 前記ソースノードによって送信された前記パケット、および送信中に前記中間ノード(12、14)を介して通過する前記もう一方のパケットにおいて、
中間ノードが、前記中間ノードの最新の位置が、転送する前に自分の最新の位置を前記パケットに挿入した以前の中間ノードの位置よりも前記宛先地理的領域に近いかどうかを検証するテストステップ(F24)と、
前記テストが陽性の場合に限り、送信中の前記パケットを前記宛先地理的領域に転送するステップ(F30)とが前記中間ノードによって実行される、請求項1に記載の方法。 - 前記ソースノードによって送信された前記パケット(それぞれもう一方のパケット)が複数の中間ノードによって並列に受信され、それぞれの中間ノードが前記テストステップを実行し、必要に応じて複数の並列経路を介して前記パケット(それぞれもう一方のパケット)をルーティングするために、前記パケット(それぞれもう一方のパケット)を転送する、請求項2に記載の方法。
- 送信中の前記パケットを前記宛先地理的領域に向かって転送する前記ステップ(F30)の前に、前記中間ノードが、基準方向と、前記中間ノードと前記宛先地理的領域との間の線との間の角度があらかじめ定められたしきい値未満かどうかをさらに検証する(F22)、請求項2または3に記載の方法。
- 前記宛先ノードが、クライアントを認証するように構成されたエンティティ(22)に接続された通信ネットワーク(1)へのアクセスポイントであって、
認証前に、前記ソースノードによって前記アクセスポイントに送信されたパケットが、前記アクセスポイントによって前記エンティティに転送され、また、
認証後、前記アクセスポイントが、前記通信ネットワークにアクセスするために前記移動ノードを認証する、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。 - 車両ネットワーク(30)のノード(100)であって、前記ネットワークの他のノードと通信するように構成され、
他の移動ノードによって送信されたパケットを受信するための手段(102)であって、前記パケットが前記他のノードに関する最新の移動情報を含む手段と、
前記他のノードに関する前記最新の移動情報を格納するための手段と、
格納された前記最新の移動情報を取得し、応答パケットがルーティングされるべき前記他の移動ノードの位置地理的領域を、格納された前記他のノードに関する前記最新の移動情報から予測するように構成された予測手段(104)であって、このように予測された前記地理的領域が宛先地理的領域であるとされる予測手段と、
前記応答パケットおよび前記宛先地理的領域を含む他のパケットを、前記宛先地理的領域に送信するための手段(106)と
を含む、ノード。 - 受信した、および宛先地理的領域に向かってルーティングされるべきパケットのために、前記ノードの前記最新の地理的位置が、以前の中間ノードの地理的位置よりも、前記宛先地理的領域に近いことを検証するためのテスト手段(108)をさらに含む、請求項6に記載のノード。
- 宛先地理的領域に応じてノードによってパケットがルーティングされる車両ネットワーク(30)であって、
請求項6に記載の、少なくとも1つのノードと、
送信されるべきパケットに最新の移動情報を追加するように構成された、宛先ノードにパケットを送信するための手段(112)を含む、少なくとも1つのモバイルソースノード(10)と、
受信された、および宛先地理的領域にルーティングされるべきパケットのために、ならびに前記ソースノードおよび前記宛先ノードが直接無線範囲内にない場合、前記ノードの前記最新の地理的位置が、前記以前の中間ノードの地理的位置よりも、前記宛先地理的領域に近いかどうかを検証するように構成されたテスト手段(108)を含む、少なくとも1つの中間ノードと
を含む、車両ネットワーク。 - 車両ネットワークのノードが前記ネットワークの移動中の他のノードと通信するためのプログラムであって、前記ノードに、
ソースノードと呼ばれる他のノードによって送信されたパケットを受信するステップであって、前記パケットが前記ソースノードに関する最新の移動情報を含むステップと、
前記ソースノードに関する前記最新の移動情報を格納するステップと、
また応答パケットを前記ソースノードにルーティングするために、
格納された前記最新の移動情報を取得するステップと、
格納された前記ソースノードに関する前記最新の移動情報から、前記ソースノードの位置地理的領域を予測するステップであって、このように予測された前記地理的領域が宛先地理的領域であるとされるステップと、
前記応答パケットおよび前記宛先地理的領域を含む他のパケットを、前記宛先地理的領域に送信するステップとを実行させるためのプログラム命令を含む、プログラム。 - 請求項9に記載のプログラムが格納されているノードによって読み取り可能な記憶媒体。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0755945 | 2007-06-22 | ||
FR0755945 | 2007-06-22 | ||
PCT/FR2008/051082 WO2009007563A1 (fr) | 2007-06-22 | 2008-06-18 | Procédé de communication entre un noeud source et un noeud destinataire, les noeuds appartenant a un réseau véhiculaire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010531104A JP2010531104A (ja) | 2010-09-16 |
JP5057408B2 true JP5057408B2 (ja) | 2012-10-24 |
Family
ID=38984599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010512748A Active JP5057408B2 (ja) | 2007-06-22 | 2008-06-18 | 車両ネットワークに属するソースノードと宛先ノードとの間の通信方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8379611B2 (ja) |
EP (1) | EP2158735B1 (ja) |
JP (1) | JP5057408B2 (ja) |
WO (1) | WO2009007563A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2936677A1 (fr) * | 2008-09-26 | 2010-04-02 | France Telecom | Distribution d'une fonction d'authentification dans un reseau mobile |
US9286620B2 (en) * | 2012-11-05 | 2016-03-15 | Broadcom Corporation | Annotated tracing for data networks |
JP5931816B2 (ja) | 2013-08-22 | 2016-06-08 | 株式会社東芝 | ストレージ装置 |
US20180324268A1 (en) * | 2015-11-06 | 2018-11-08 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Geomessaging |
CN107623656B (zh) * | 2016-07-13 | 2019-04-19 | 华为技术有限公司 | 一种封装业务数据包的方法及装置 |
KR20180076725A (ko) * | 2016-12-28 | 2018-07-06 | 현대자동차주식회사 | 차량을 이용한 데이터 전송 시스템 및 그 제어 방법 |
JP7395469B2 (ja) * | 2018-05-08 | 2023-12-11 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ | 中継装置及び中継方法 |
CN117546448A (zh) * | 2021-07-05 | 2024-02-09 | 松下电器(美国)知识产权公司 | 位置信息中继装置、中继方法、位置信息获得系统、程序 |
FR3144477A1 (fr) * | 2022-12-26 | 2024-06-28 | Orange | Procédé de routage de messages dans un réseau maillé |
FR3144476A1 (fr) * | 2022-12-26 | 2024-06-28 | Orange | Procédé de routage de messages dans un réseau maillé |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3037927B2 (ja) * | 1998-03-30 | 2000-05-08 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション | 転送方法及び移動無線送受信機 |
US6748233B1 (en) * | 1999-10-28 | 2004-06-08 | Telcordia Technologies, Inc. | System and method for energy-efficient transmission power control, routing and transmission scheduling in wireless communication networks |
US6611688B1 (en) | 2000-02-22 | 2003-08-26 | Ericsson Inc. | Position reporting method for a mobile terminal in a mobile communication network |
US7023818B1 (en) * | 2000-07-27 | 2006-04-04 | Bbnt Solutions Llc | Sending messages to radio-silent nodes in ad-hoc wireless networks |
JP4715066B2 (ja) * | 2001-09-06 | 2011-07-06 | ソニー株式会社 | 無線通信システム、移動体端末、プログラム、およびデータ転送方法 |
US7075886B2 (en) * | 2001-12-21 | 2006-07-11 | Itt Manufacturing Enterprises, Inc. | Method and apparatus for routing information in satellite communication networks |
US6750813B2 (en) * | 2002-07-24 | 2004-06-15 | Mcnc Research & Development Institute | Position optimized wireless communication |
JP4163471B2 (ja) | 2002-08-30 | 2008-10-08 | 富士通株式会社 | データ送受信方法および端末 |
JP4068494B2 (ja) * | 2003-04-08 | 2008-03-26 | アルパイン株式会社 | 通信データ中継方法および車々間通信システム |
JP4397712B2 (ja) * | 2004-03-08 | 2010-01-13 | 株式会社日立製作所 | 分散認証方法、分散認証システム、および認証サーバ |
US7990935B2 (en) * | 2004-03-09 | 2011-08-02 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Network mobility support and access control for movable networks |
DE602005001913D1 (de) * | 2004-06-04 | 2007-09-20 | Siemens Ag | Dynamische und verkehrsgesteuerte optimierung der nachrichtenleitweglenkung zu geographischen adressen |
JP2007074177A (ja) * | 2005-09-06 | 2007-03-22 | Hitachi Ltd | モバイルアドホックネットワークシステム |
US8711698B2 (en) * | 2005-10-17 | 2014-04-29 | The Invention Science Fund I, Llc | Signal routing dependent on a loading indicator of a mobile node |
US8509098B2 (en) * | 2006-04-28 | 2013-08-13 | Alcatel Lucent | Method and apparatus for identifying network connectivity changes in dynamic networks |
-
2008
- 2008-06-18 US US12/665,873 patent/US8379611B2/en active Active
- 2008-06-18 WO PCT/FR2008/051082 patent/WO2009007563A1/fr active Application Filing
- 2008-06-18 EP EP08806017.3A patent/EP2158735B1/fr active Active
- 2008-06-18 JP JP2010512748A patent/JP5057408B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010531104A (ja) | 2010-09-16 |
EP2158735A1 (fr) | 2010-03-03 |
US20100165999A1 (en) | 2010-07-01 |
US8379611B2 (en) | 2013-02-19 |
WO2009007563A1 (fr) | 2009-01-15 |
EP2158735B1 (fr) | 2013-08-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5057408B2 (ja) | 車両ネットワークに属するソースノードと宛先ノードとの間の通信方法 | |
Tariq et al. | Forwarding strategies in NDN-based wireless networks: A survey | |
US12089137B2 (en) | Quality of service information notification to user equipment, users, and application server | |
KR101392796B1 (ko) | 셀룰러 통신들에 기초하여 p2p 네트워크를 관리하기 위한 방법 | |
EP4118898B1 (en) | Handover | |
WO2004043085A2 (en) | Dynamic re-routing of mobile node support in home servers | |
CN101232700A (zh) | 一种提供位置业务的方法、装置及系统 | |
KR20110127859A (ko) | 컨텐츠 공유를 위한 가상 그룹에서의 단말, 홈 허브 및 방문 허브 제어 방법 | |
EP2416613B1 (en) | Method for realizing mobile IP management and the network system thereof | |
US12219459B2 (en) | Provisioning traffic steering with multi-access related information | |
Ahmed et al. | A cooperative road topology-based handoff management scheme | |
JP4938867B2 (ja) | メディア非依存ハンドオーバ(mih)サービスをサポートする方法 | |
JPWO2006077835A1 (ja) | 通信管理方法及び通信管理装置 | |
Soo et al. | Proactive service discovery in fog computing using mobile ad hoc social network in proximity | |
KR101288101B1 (ko) | 이동무선네트워크 시스템에서의 라우팅 방법 및 이동노드 | |
US20240334184A1 (en) | Distributed Network Edge Security Architecture | |
CN115515201A (zh) | 用于多路径地理路由协议的方法与设备 | |
KR101384934B1 (ko) | 모바일 노드의 이동을 처리하기 위한 방법 및 장치 | |
CN116033486B (zh) | 一种iab宿主节点的切换预处理方法、装置、设备及介质 | |
Lee et al. | Adaptive authentication and registration key management scheme based on AAA architecture | |
US20100232342A1 (en) | Node discovery method and mobile node, relay node, home agent which is used by the method | |
WO2007125606A1 (ja) | 移動通信システムにおけるQoSサーバ | |
Jeong et al. | Vehicular Communications | |
Wang et al. | An IPv6‐based mobility framework for urban vehicular networks | |
Coelho et al. | A network architecture for mobile robotics |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120229 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120604 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120626 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120725 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5057408 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |