[go: up one dir, main page]

JP5056362B2 - レーザレーダ装置 - Google Patents

レーザレーダ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5056362B2
JP5056362B2 JP2007293225A JP2007293225A JP5056362B2 JP 5056362 B2 JP5056362 B2 JP 5056362B2 JP 2007293225 A JP2007293225 A JP 2007293225A JP 2007293225 A JP2007293225 A JP 2007293225A JP 5056362 B2 JP5056362 B2 JP 5056362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
laser
laser light
radar device
mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007293225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008216238A (ja
Inventor
匡憲 岡田
秀幸 田中
光司 鴻巣
忠雄 野尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Wave Inc
Original Assignee
Denso Wave Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Wave Inc filed Critical Denso Wave Inc
Priority to JP2007293225A priority Critical patent/JP5056362B2/ja
Priority to US12/068,265 priority patent/US7580117B2/en
Priority to EP20080002208 priority patent/EP1956391B1/en
Priority to CN200810009609XA priority patent/CN101241182B/zh
Priority to CN201110021636.0A priority patent/CN102176023B/zh
Publication of JP2008216238A publication Critical patent/JP2008216238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5056362B2 publication Critical patent/JP5056362B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4812Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver transmitted and received beams following a coaxial path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4813Housing arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、レーザレーダ装置に関するものである。
従来より、レーザ光を用いて検出物体までの距離や方位を検出する技術として例えば特許文献1のような装置が提供されている。この特許文献1の装置では、レーザ光発生手段からのレーザ光の光軸上に、レーザ光を透過させ、かつ検出物体からの反射光を検出手段に向けて反射する光アイソレータを設けている。さらに、光アイソレータを透過するレーザ光の光軸上において当該光軸方向の中心軸を中心として回動する凹面鏡を設け、この凹面鏡によってレーザ光を空間に向けて反射させると共に、検出物体からの反射光を光アイソレータに向けて反射させることで360°の水平走査を可能としている。
特許第2789741号公報
ところで、上記特許文献1の技術では、レーザ光及び反射光の共通の光路上に光アイソレータを設けており、この光アイソレータによってレーザ光の透過と反射光の反射とを共に実現しているため、当該光アイソレータに起因する光量の低下が問題となる。即ち、このように光アイソレータを用いてレーザ光の透過及び反射光の反射を実現する場合、レーザ光の透過に際して当該レーザ光の減衰が生じてしまい、更に反射光の反射に際しても当該反射光の減衰が避けられないため、レーザ光の投光量に対する反射光の受光量の割合(即ち分光効率)は低くならざるを得ない。このように分光効率が悪いと、検出性能の低下(例えば遠方の物体が検出しにくくなる等)が問題となり、それを補うべく特別な構成(例えば光アイソレータの有効受光面積を大きくする等)を用いようとすると装置大型化が避けられない。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、分光効率が良く、検出性能に優れたレーザレーダ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、レーザ光を発生するレーザ光発生手段と、前記レーザ光発生手段から前記レーザ光が発生したときに、検出物体によって反射される前記レーザ光の反射光を検出する検出手段と、前記レーザ光の光軸に対し所定角度で傾斜してなる反射面を有するとともに、前記反射面と交差する方向の貫通路を備え、前記貫通路を介して前記レーザ光を通過させる一方、前記反射面により前記反射光を前記検出手段に向けて反射するミラーと、所定の中心軸を中心として回動可能に構成された凹面鏡を備えるとともに、当該凹面鏡により前記レーザ光を空間に向けて偏向させ、且つ前記反射光を前記ミラーに向けて偏向する回動偏向手段と、前記回動偏向手段を回転駆動する駆動手段と、を備え、前記凹面鏡は、前記レーザ光発生手段からの前記レーザ光の入射位置に配置される平坦な平面状反射面を備えた平面部と、湾曲した凹面状反射面を備えた凹面反射部とを有し、前記平面状反射面内を交差して通る前記中心軸を中心として回転可能とされていることを特徴とする。
請求項2の発明は、請求項1に記載のレーザレーダ装置において、前記貫通路の少なくとも一部が、前記レーザ光発生手段からの前記レーザ光を透過し、かつ前記偏向手段からの光を反射する光学部品によって閉塞されていることを特徴とする。
請求項3の発明は、請求項1に記載のレーザレーダ装置において、前記貫通路は、前記ミラーの一方側から他方側にわたり非閉塞状態で連通していることを特徴とする。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のレーザレーダ装置において、前記貫通路の内周面は、当該貫通路を通過する前記レーザ光の光軸と直交する仮想平面への正投影が略円形となるように構成されていることを特徴とする。
請求項5の発明は、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のレーザレーダ装置において、前記レーザ光発生手段から前記貫通路までの前記レーザ光の光路上において、前記レーザ光を平行光に変換する変換手段が設けられていることを特徴とする。
請求項6の発明は、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のレーザレーダ装置において、前記レーザ光及び前記反射光の少なくともいずれかの光路において、前記レーザ光又は前記反射光を通すスリットを備えたカバー部材が設けられていることを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項6に記載のレーザレーダ装置において、前記スリットは、円形の孔からなることを特徴とする。
請求項8の発明は、請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のレーザレーダ装置において、前記レーザ光発生手段から前記空間に向かう前記レーザ光の光路上において前記レーザ光を受ける光学素子が配されており、前記光学素子は、当該光学素子から出射する出射レーザ光の照射領域が、当該光学素子に入射する入射レーザ光の照射領域よりも広範囲の所定パターンとなるように前記レーザ光を変換することを特徴とする。
請求項9の発明は、請求項8に記載のレーザレーダ装置において、前記光学素子は、前記平面部に設けられており、前記平面部で反射された前記レーザ光の照射領域が前記所定パターンとなるように前記レーザ光を変換することを特徴とする。
請求項10の発明は、請求項8に記載のレーザレーダ装置において、前記光学素子は、前記レーザ光発生手段から前記貫通路までの光路上に配されていることを特徴とする。
請求項11の発明は、請求項8から請求項10のいずれか一項に記載のレーザレーダ装置において、前記光学素子は回折格子であることを特徴とする。
請求項12の発明は、請求項8から請求項11のいずれか一項に記載のレーザレーダ装置において、前記所定パターンは、照射光量の低い低光量領域の周囲を、当該低光量領域よりも照射光量が高い高光量領域によって囲んでなる環状パターンであることを特徴とする。
請求項13の発明は、請求項8から請求項11のいずれか一項に記載のレーザレーダ装置において、前記所定パターンは、照射光量の低い低光量領域を挟むように当該低光量領域よりも照射光量が高い一対の高光量領域が対向して配される対向パターンであることを特徴とする。
請求項14の発明は、請求項13に記載のレーザレーダ装置において、前記対向パターンは、前記中心軸の方向に前記高光量領域が対向することを特徴とする。
請求項1の発明では、レーザ光の光軸に対し所定角度で傾斜してなるミラーを設け、このミラーに貫通路を形成することで当該貫通路を介してレーザ光を通過させ、他方、ミラーの反射面により、検出物体からの反射光を検出手段に向けて反射させる構成としている。従って、レーザ光の透過及び反射光の反射に際して光量が低下しにくく、ひいては装置の検出性能を効果的に高めることができる。
請求項2の発明では、貫通路の少なくとも一部が、レーザ光発生手段からのレーザ光を透過し、かつ偏向手段からの光を反射する光学部品によって閉塞されている。このようにすれば、貫通路の領域に入光する経路の反射光についても光学部品によって検出手段側に導くことができ、検出性能をより一層高めることができる。
請求項3の発明では、ミラーの一方側から他方側にわたり非閉塞状態で連通するように貫通路が構成されているため、レーザ光発生手段から偏向手段へと向かう際のレーザ光の減衰を極めて良好に抑えることができる。
請求項4の発明では、貫通路を通過するレーザ光の光軸と直交する仮想平面への正投影が略円形となるように貫通路の内周面を構成している。従って、レーザ光における光量の大となる中心領域を効率よく透過させることができ、無駄なスペースが生じにくい内周面形状となる。
請求項5の発明では、レーザ光発生手段から貫通路までのレーザ光の光路上において、レーザ光を平行光に変換する変換手段を設けている。従って、より遠方の検出物体を検出しやすくなる。また、貫通路を通過する光が拡散光とならなくなるため、貫通路を小径としやすく、ひいては、貫通路に起因する反射光の損失を効果的に抑制しうる構成となる。
請求項6の発明では、レーザ光及び反射光の少なくともいずれかの光路において、レーザ光又は反射光を通すスリットを備えたカバー部材が設けられているため、レーザ光や反射光における不要な光、或いは外乱光などを効果的に除去できる。
請求項7の発明では、スリットが円形の孔として構成されているため、レーザ光や反射光において検出に必要となる領域を効率的に通過させることができ、かつ不要な光を効率的に除去できるようになる。
請求項8の発明では、レーザ光発生手段から空間に向かうレーザ光の光路上においてレーザ光を受ける光学素子が配されており、光学素子から出射する出射レーザ光の照射領域が、当該光学素子に入射する入射レーザ光の照射領域よりも広範囲の所定パターンとなるようにレーザ光が変換されるようになっている。このようにすれば、検出物体にて反射した反射光が貫通孔の領域に入光しにくくなり、ミラーによって反射光を反射する際の減衰を効果的に抑えることができる。
請求項9の発明では、レーザ光を変換するための光学素子が平面部に設けられており、平面部で反射されたレーザ光の照射領域が所定パターンとなるようにレーザ光を変換している。このように凹面形状物体の一部を光学素子によって構成すれば、ミラーから偏向手段に至るまでの経路、或いは偏向手段から空間に至るまでの経路等に独立して光学素子を配置する構成と比較して光学素子の配置スペースを削減しやすく、ひいては装置構成の簡素化、コンパクト化を図りやすくなる。
請求項10の発明では、レーザ光を変換するための光学素子がレーザ光発生手段から貫通路までの光路上に配されている。このようにすれば、ミラーから偏向手段に至るまでの経路、或いは偏向手段から空間に至るまでの経路に光学素子を設けずに済み、光学素子が反射光検出の邪魔にならなくなる。
請求項11の発明では、レーザ光を変換するための光学素子が回折格子によって構成されている。このようにすれば、入射レーザ光の照射領域よりも広範囲の所定パターンとなるようにレーザ光を変換する構成を好適に実現できる。
請求項12の発明に用いられる光学素子は、照射光量の低い低光量領域の周囲を高光量領域によって囲んでなる環状パターンを構成するように変換を行っている。このように中心部分の光量を抑える環状パターンを構成すれば、反射光が貫通孔の領域により一層入光しにくくなり、ミラーでの減衰をより効果的に抑えることができる。
請求項13の発明に用いられる光学素子は、低光量領域と、当該低光量領域を挟む一対の高光量領域とを有してなる対向パターンを構成するように変換を行っている。このように中央に低光量領域を配し、その両側に高光量領域を配するように対向パターンを構成すれば、反射光が貫通孔の領域により一層入光しにくくなり、ミラーでの減衰をより効果的に抑えることができる。
請求項14の発明では、中心軸の方向に高光量領域が対向するように対向パターンが構成されている。このようにすれば、中心軸と直交する方向(横方向)に高光量領域が対向する構成と比較して対向パターンの横方向のサイズを小さくしやすくなり、ひいては水平走査をより細分化でき、分解能をより大きくすることができる。
[参考例1]
以下、参考例1について、図面を参照して説明する。図1は参考例1に係るレーザレーダ装置1を概略的に例示する断面図である。図2は図1のレーザレーダ装置1におけるミラー30の構成を説明する説明図である。また、図3は、そのミラー30を概略的に例示する斜視図である。
図1に示すように、レーザレーダ装置1は、レーザダイオード10と、検出物体からの反射光L3を受光するフォトダイオード20とを備え、検出物体までの距離や方位を検出する装置として構成されている。レーザダイオード10は、レーザ光発生手段の一例に相当するものであり、図示しない駆動回路からパルス電流を供給されてパルスレーザ光(レーザ光L0)を投光するものである。フォトダイオード20は、検出手段の一例に相当するものであり、レーザダイオード10からレーザ光L0が発生したときに、検出物体によって反射されるレーザ光L0の反射光L3を検出し電気信号に変換する構成をなしている。なお、検出物体からの反射光については所定領域のものが取り込まれる構成となっており、図1の例では、符号L3で示す2つのライン間の領域の反射光が取り込まれるようになっている。
また、レーザ光L0の光軸上にはレンズ60及びミラー30が設けられている。レンズ60は、コリメートレンズとして構成されるものであり、レーザダイオード10からのレーザ光L0を平行光に変換する。なお、参考例1ではレンズ60が変換手段の一例に相当している。
ミラー30は、レーザ光L0の透過と反射光L3の反射を実現するものである。具体的には、レーザ光L0の光軸に対し所定角度で傾斜してなる反射面31を有するとともに、反射面31と交差する方向の貫通路32を備えている。本構成では、レーザ光L0の光軸と反射光L3の光軸とを一致させる構成としており、ミラー30は、共通の光軸上に配されて貫通路32を介してレーザ光L0を通過させる一方、反射面31により反射光L3をフォトダイオード20に向けて反射する構成をなしている。
また、ミラー30を通過するレーザ光L0の光軸上には、回動偏向機構40が設けられている。この回動偏向機構40は、レーザ光L0の光軸方向に延びる中心軸を中心として回動可能に配設されるとともに、この中心軸上に焦点位置が設定される凹面鏡41(凹面鏡41は、凹面形状物体の一例に相当する)によってレーザ光L0を空間に向けて反射させ且つ反射光L3をミラーに向けて偏向させている。
さらに、回動偏向機構40を回転駆動するようにモータ50が設けられている。このモータ50は、駆動手段の一例に相当するものであり、軸42を回転させることで、軸42と連結された回動可能な凹面鏡41を回転駆動する構成となっている。モータ50は、ここではステップモータによって構成されている。ステップモータは、種々のものを利用でき、1ステップ毎の角度が小さいものを使用すれば、緻密な回動が可能となる。また、モータ50としてステップモータ以外の駆動手段を用いてもよい。例えばサーボモータ等を用いても良いし、定常回転するモータを用い、凹面鏡41が測距したい方向を向くタイミングに同期させてパルスレーザ光を出力することで、所望の方向の検出を可能としてもよい。なお、参考例1では、図1に示すように、モータ50の軸42の回転角度位置(即ち凹面鏡41の回転角度位置)を検出する回転角度位置センサ52が設けられている。回転角度位置センサ52は、ロータリーエンコーダなど、軸42の回転角度位置を検出しうるものであれば様々な種類のものを使用でき、また、検出対象となるモータ50の種類も特に限定されず、様々な種類のものに適用できる。
また、参考例1では、レーザダイオード10、フォトダイオード20、ミラー30、レンズ60、回動偏向機構40、モータ50等がケース3内に収容され、防塵や衝撃保護が図られている。ケース3における凹面鏡41の周囲には、当該凹面鏡41を取り囲むようにレーザ光L0及び反射光L3の通過を可能とする導光部4が形成されている。導光部4は、凹面鏡41に入光するレーザ光L0の光軸を中心とした環状形態で、ほぼ360°に亘って構成されており、この導光部4を閉塞する形態でガラス板等からなる透明板5が配され、防塵が図られている。なお、透明板5は、凹面鏡41に入光するレーザ光L0の光軸と直交する仮想平面に対し全周にわたり傾斜した構成となっている。即ち、凹面鏡41から空間に向かうレーザ光L0に対して板面が傾斜した構成をなしている。従って、凹面鏡41から空間に向かうレーザ光L0が透明板5にて反射してもノイズ光となりにくくなっている。
次に、ミラー30について詳述する。図2の上図はミラー30を光軸に沿って切断した断面を概略的に示すものであり、参考例1に係るレーザレーダ装置1では、ミラー30においてレーザ光L0の光軸方向に貫通するように貫通路32が形成されている。図2に示すように、参考例1では、貫通路32の内部にレーザ光L0の通過を阻害するものは存在せず、貫通路32全体が、内部に空隙(即ち導光用の空間)を備えた空隙部として構成されている。貫通路32は、ミラー30の一方側の板面33と他方側の板面(図2では反射面31)を連通する孔として構成されている。
図2、図3に示すように、貫通路32の内周面は、レーザ光L0の光軸を中心とし、かつ径D1の円筒面として構成されるものであり、図2下図に示すように、貫通路32を通過するレーザ光L0の光軸と直交する仮想平面への正投影が円形となるように構成されている。なお、図2下図では、紙面が上記仮想平面に相当し、貫通路32の内周面を仮想平面に投影した図形が符号34にて表されている。この場合、レーザ光L0の光軸を仮想平面に正投影した位置が符号P1の位置となり、貫通路32の内周面の正投影は、当該位置P1を中心とする径D1の円となる。
なお、上述したように、図1においてレーザダイオード10から貫通路32までのレーザ光L0の光路上に、レーザ光L0を平行光に変換するレンズ60が設けられているが、このレンズ60は、貫通路32においてほぼすべての光を通過させる平行光を発生させる形態とすると良い。逆に、貫通路32に着目した場合、当該貫通路32は、レンズ60によって平行光とされたレーザ光L0のほぼすべての光を通過させるサイズとすると良い。
次に、レーザレーダ装置1の作用について説明する。図1に示すレーザレーダ装置1では、レーザダイオード10にパルス電流が供給されると、このレーザダイオード10からはパルス電流のパルス幅に応じた時間間隔のパルスレーザ光(レーザ光L0)が出力される。このレーザ光L0は、ある程度の広がり角をもった拡散光として投光され、レンズ60を通過することで平行光に変換される。レンズ60を通過したレーザ光L0は、ミラー30に形成された貫通路32を通過して凹面鏡41に入射し、この凹面鏡41にて平行光として反射され空間に向けて照射される。
凹面鏡41によって反射されたレーザ光L0は検出物体によって反射され、この反射光の一部(反射光L3参照)は再び凹面鏡41に入射する。凹面鏡41は、この反射光L3を集光しつつミラー30へ向けて反射する。ミラー30では、この反射光L3がフォトダイオード20へ向けて反射され、フォトダイオード20は、受光した反射光L3に応じた電気信号(例えば受光した反射光L3に応じた電圧値)を出力する。この構成では、レーザダイオード10によってレーザ光L0を出力してからフォトダイオード20によってその反射光L3を検出するまでの時間を測定することにより検出物体までの距離を求めることができる。また、そのときの、凹面鏡41に位置によって方位をも求めることができる。
以上のように、参考例1に係るレーザレーダ装置1では、レーザ光L0の光軸に対し所定角度で傾斜してなるミラー30を設け、このミラー30に貫通路32を形成することでレーザ光L0の通過させる構成とし、他方、ミラー30の反射面31によって反射光L3をフォトダイオード20に向けて反射させる構成としている。従って、レーザ光L0の透過及び反射光L3の反射に際して光量が低下しにくくなり、ひいては装置の検出性能を効果的に高めることができる。特に、参考例1では、貫通路32全体を空隙部として構成しているため、レーザ光L0の透過の際に減衰を効果的に抑えることができる。また、ミラー30の反射面によって反射を実現しているため、アイソレータによる反射と比較すると極めて効率的な反射が可能となる。
また、貫通路32を通過するレーザ光L0の光軸と直交する仮想平面への正投影が円形となるように貫通路32の内周面を構成している。従って、レーザ光L0における光量の大となる中心領域を効率よく透過させることができ、無駄なスペースが生じにくい内周面形状となる。
また、レーザダイオード10から貫通路32までのレーザ光L0の光路上において、レーザ光L0を平行光に変換するレンズ60を設けている。従って、貫通路32を通過する光が拡散光とならなくなるため、貫通路32を小径とした場合であってもレーザ光L0を良好に透過させやすく、その結果、貫通路32に起因する反射光L3の損失を効果的に抑えることができる。つまり、貫通路32を小さく構成しやすいため、反射光L3を反射できない領域(反射不能領域)を小さくすることができる。
参考例2
次に参考例2について説明する。図4は、参考例2に係るレーザレーダ装置100を概略的に例示する断面図であり、図5は、図4のレーザレーダ装置100のミラーの構成、分光手段の構成、及び内周面の正投影形状を概略的に説明する説明図である。また、図6は、参考例2に係るレーザレーダ装置100における、レーザダイオード10の出力補正処理の流れを例示するフローチャートである。なお、参考例2では、分光手段を設けた点、第二の光に基づく出力調整制御を可能とした点が参考例1と異なり、それ以外の点は参考例1と同様である。よって、同様の構成については参考例1と同一の符号を付し詳細な説明は省略する。
参考例2でも、参考例1と同様に、レーザ光発生手段としてのレーザダイオード10と、検出手段としてのフォトダイオード20と、ミラー30と、回動偏向手段としての回動偏向機構40と、駆動手段としてのモータ50とを備えている。ミラー30は、参考例1と同様に、レーザ光L0の光軸に対し所定角度で傾斜してなる反射面31を有するとともに、反射面31と交差する方向の貫通路32を備え、貫通路32を介してレーザ光L0を通過させる一方、反射面31により反射光L3をフォトダイオード20に向けて反射する構成となっている。回動偏向機構40も、参考例1と同様に、レーザ光L0の光軸方向に延びる中心軸を中心として回動可能に配設されるとともに、中心軸上に焦点位置が設定される凹面鏡41によってレーザ光L0を空間に向けて反射させ且つ反射光L0をミラー30に向けて偏向する構成となっている。
一方、参考例1とは異なり、貫通路32を通過するレーザ光L0の通過光路上に分光手段を設けている。図4、図5に示すの分光手段は、ハーフミラー80によって構成されており、レーザ光L0を、凹面鏡41に向かう第一の光L1と、第一の光L1とは異なる方向に向かう第二の光L2とに分光している。
図4に示すように、第二の光L2は、ハーフミラー80によってフォトダイオード20に向かうように分光され、フォトダイオード20によって光量の検出が可能となっている。第二の光L2は、投光されたレーザ光L0を反映した光量となるため、この第二の光L2に基づいてレーザダイオード10のフィードバック制御を行えば、レーザダイオード10にて投光されるレーザ光L0の光量をより適切に制御できることとなる。参考例2では、図4に示す制御手段が、例えば図6のようにして出力補正制御を行っており、この制御手段82は、例えばCPUなどによって構成することができ、第二の光L2に基づいてレーザダイオード10の出力を調整する出力調整手段の一例に相当している。
制御手段82は、ROM,RAM、不揮発性メモリ等の記憶手段84に記憶されるプログラムに従い、図6に示す出力補正処理を実行する。なお、当該出力補正処理は、例えば所定間隔毎に実行開始されるものであってもよく、所定条件が成立した場合(例えば、ユーザからの指示があった場合等)に実行開始されるものであってもよい。
図6の出力調整処理が開始されると、まず、S10にてレーザダイオード10(以下、LDとも言う)の出力の検出を行う。具体的には、第二の光L2の光量が、レーザダイオード10からのレーザ光L0の投光量を反映するものであるため(即ち、第二の光L2は、レーザ光L0をハーフミラー80によって分光したものであり、レーザ光L0の光量に対応して第二の光L2の光量も変化するため)、フォトダイオード20によって第二の光L2の光量を検出することで間接的にレーザダイオード10の出力の検出を行う。そして、レーザダイオード10の出力が予め定められた基準値内か否かを判断する(S20)。具体的には、フォトダイオード20にて検出された第二の光L2の光量が、基準値に対応した閾値を超えるか否かを判断する。つまり、レーザダイオード10の光量が基準値となるときの第二の光L2の光量を閾値として設定しており、レーザダイオード10の光量が基準値を超える場合には、第二の光L2の光量も閾値を超えるため、S20の判断ではNoと判断されることとなる。
S20において第二の光L2の光量が閾値を超えると判断される場合には、S20にてNoに進み、S30にてレーザダイオード10の出力を補正する処理を行う。出力補正は、例えば、レーザダイオード10を駆動する駆動回路(図示略:図4の例では制御手段82とレーザダイオード10との間に介在)に与える制御量を減ずることで、駆動回路からレーザダイオード10へ供給される駆動電流を減少させるようにして行うことができる。一方、第二の光L2の光量がこの閾値内である場合にはS20にてYesに進み、当該処理を終了する。
参考例2の構成では、分光手段により、レーザ光L0を、凹面鏡41に向かう第一の光L1と、その第一の光L1とは異なる方向に向かう第二の光L2とに分光している。そして、この第二の光L2に基づいて制御手段82によりレーザ光発生手段の出力を調整する構成としているため、実際に照射されたレーザ光L0に基づいてレーザダイオード10の出力補正を精度高く適切に行うことができる。また、分光手段がハーフミラー80によって構成されているため、簡易な構成で適切な分光が可能となる。
参考例3
次に参考例3について説明する。図8は、参考例3に係るレーザレーダ装置200を概略的に例示する断面図であり、なお、参考例3では、スリット93を備えたカバー部材92を設けた点、スリット96を備えたカバー部材95を設けた点が、主として参考例1と異なり、それ以外の点は参考例1と同様である。よって、同様の構成については参考例1と同一の符号を付し詳細な説明は省略する。
参考例3に係るレーザレーダ装置200は、レーザ光L0及び反射光L3の共通の光路(具体的にはミラー30と凹面鏡41の間の光路)においてスリット93を備えたカバー部材92が設けられ、反射光L3の光路(具体的にはミラー30からフォトダイオード20に至るまでの光路)においてスリット96を備えたカバー部材95が設けられている。カバー部材92は、板状の構成をなしており、ケース3内の特定位置に固定され、レーザダイオード10やモータ50に対する相対位置が常に一定となるように保たれている。カバー部材92に形成されたスリット93は、円形の孔として構成されており、孔内の内周面が円筒面(具体的には、レーザ光L0の光軸方向の軸を中心とする円筒面)として構成されている。なお、レーザ光L0の光軸中心がスリット93の中心となるように構成することが望ましいが、多少ずれるように構成してもよい。
また、カバー部材95も、板状の構成をなしており、ケース3内の特定位置に固定されている。図8の例では、ケース3に固定されたカバー部材92とフレーム94に支持される形態でカバー部材95が特定位置に保持されており、ミラー30に対する相対位置が常に一定となるように保たれている。このカバー部材95に形成されたスリット96も、円形の孔として構成されており、孔内の内周面が円筒面(具体的には、ミラー30にて反射された反射光L3の光軸方向の軸97を中心とする円筒面)として構成されている。
なお、図8の例では、参考例1の構成(図1参照)に、スリット93を備えたカバー部材92及びスリット96を備えたカバー部材95を設けているが、参考例2の構成(図4参照)の同様の位置にスリット93を備えたカバー部材92及びスリット96を備えたカバー部材95を設けるようにしてもよい。
参考例3に構成によれば、レーザ光L0及び反射光L3の光路において、レーザ光L0又は反射光L3を通すスリット93,96を備えたカバー部材92,95が設けられているため、レーザ光L0や反射光L3の不要な領域、或いは外乱光などを効果的に除去できる。
また、スリット93,96が円形の孔として構成されているため、レーザ光L0や反射光L3における検出に必要となる領域を効率的に通過させることができ、かつ不要な光を効率的に除去できるようになる。
第1実施形態]
次に第1実施形態について説明する。図9は、第1実施形態のレーザレーダ装置を概略的に例示する断面図である。図10は、第1実施形態のレーザレーダ装置に用いる凹面鏡を概略的に例示する斜視図である。なお、図9では、レーザレーダ装置300の右方に存在する照射対象面Fにレーザ光が照射される様子を示しており、照射対象面Fの右側には当該照射対象面Fにて構成される照射パターンを正面から見た様子を示している。
本実施形態のレーザレーダ装置300は、光学素子302を設けた点、凹面鏡41に代えて凹面鏡341を用いた点が参考例2のレーザレーダ装置100(図4)と異なり、それ以外の構成は参考例2のレーザレーダ装置100と同様である。よって同様の構成については参考例2と同一の符号を付し、詳細な説明は省略することとする。
本実施形態のレーザレーダ装置300も、参考例2と同様に、レーザ光L0を発生するレーザダイオード10(レーザ光発生手段)と、レーザダイオード10からレーザ光L0が発生したときに、検出物体によって反射されるレーザ光の反射光L3を検出するフォトダイオード20(検出手段)と、反射面31及び貫通路32を備えたミラー30と、を備えている。ミラー30の反射面31は、レーザダイオード10から凹面鏡341に向かうレーザ光L0の光軸に対し所定角度(例えば45°)で傾斜しており、貫通路32は、ミラー30を反射面31と交差する方向に貫く形態で形成されている。また、本実施形態のレーザレーダ装置300でも、レーザダイオード10から貫通路32までのレーザ光L0の光路上において、レーザ光L0を平行光に変換するレンズ60(変換手段)が設けられている。
また、ミラー30は、レーザダイオード10から凹面鏡341へと向かうレーザ光L0を貫通路32を介して通過させ、、かつ凹面鏡341にて反射された検出物体からの反射光L3を反射面31によりフォトダイオード20に向けて反射する構成をなしている。また、貫通路32の一部はハーフミラー80によって閉塞されており、このハーフミラー80は、参考例2と同様にレーザダイオード10からのレーザ光L0を透過し、かつ凹面鏡341からの光(即ち、検出物体からの反射光L3)を反射する構成をなしている。なお、ケース3、導光部4、透明板5の構成も参考例2と同様の構成(即ち、参考例1と同様の構成)となっている。
さらに、本実施形態のレーザレーダ装置300は、中心軸42aを中心として回動可能に構成された凹面鏡341(凹面鏡341は「偏向手段」の一例に相当する)を備えるとともに、当該凹面鏡341によりハーフミラー80を透過したレーザ光L1を空間に向けて偏向させ、且つ検出物体からの反射光L3をミラー30に向けて偏向する回動偏向機構340(回動偏向機構340は、「回動偏向手段」の一例に相当する)と、回動偏向機構340を回転駆動するモータ50(駆動手段)と、を備えている。回動偏向機構340は、凹面鏡341の構成のみが参考例2の回動偏向機構40(図4)と異なっており、軸42、モータ50、回転角度位置センサ52は参考例2と同様の構成(即ち参考例1と同様の構成)をなしている。
図9、図10に示すように、レーザレーダ装置300に用いる凹面鏡341は、湾曲した凹面状の反射面(凹面状反射面343a)を備えた凹面反射部343と、平坦な反射面(平面状反射面344a)を備えた平面反射部344(平面反射部344は、「平面部」の一例に相当する)とを備えている。具体的には、図10のように、平面反射部344の平面状反射面344aに隣接して当該平面状反射面344aを取り囲むように凹面反射部343の凹面状反射面343aが配置されており、レーザダイオード10からのレーザ光の入射位置に、平面反射部344の平面状反射面344aが配される構成となっている。
また、凹面鏡341の回転中心となる中心軸42aは、レーザダイオード10から凹面鏡341に向かうレーザ光L0の光軸方向に延びており、凹面鏡341の凹面反射部343は、中心軸42a上に焦点位置が設定される構成をなしている。即ち、検出物体からの反射光が凹面反射部343にて反射されると、中心軸42a上に設定される焦点位置に向けて集光されるようになっている。また、凹面反射部343と平面反射部344の境界は、中心軸42aと直交する仮想平面への正投影が略円形となるように構成されている。
さらに、本実施形態のレーザレーダ装置300は、レーザダイオード10(レーザ光発生手段)から空間に向かうレーザ光の光路上(具体的には、レーザダイオード10から貫通路32までのレーザ光L0の光路上)においてレーザ光を受ける光学素子302が配されている。
この光学素子302は、透過型回折格子からなるものであり、レーザダイオード10からのレーザ光L0を透過させる構成をなしており、かつ、当該光学素子302から出射する出射レーザ光の照射領域が、当該光学素子302に入射する入射レーザ光の照射領域よりも広範囲の所定パターンとなるようにレーザ光を変換する構成をなしている。光学素子302に入射する入射レーザ光は、レンズ60を通過した後の平行光であり、光学素子302は、この平行光による照射領域よりも当該光学素子302通過後の出射レーザ光の照射領域のほうが大きくなるようにレーザ光を広がらせている。なお、本実施形態の構成では、光学素子302によって照射領域を広がらせるようにレーザ光を変換しているため、図9のような照射対象面Fに照射されるレーザ光L1の照射エリアは、光学素子302を省略した場合(即ち図9の構成から光学素子302を除いた場合)よりも大きくなる。
図9では、光学素子302による変換後のレーザ光によって描かれる「所定パターン」の一例を示しており、この例では、照射光量の低い低光量領域A1の周囲が、当該低光量領域よりも照射光量が高い高光量領域A2によって囲まれるように環状パターンP1が構成されている。なお、レーザ光を回折格子によって回折して所望のパターンを描くように変換する技術については公知であるので詳細な説明は省略する。
なお、本実施形態のレーザレーダ装置300でも、参考例1、参考例2と同様に、貫通路32の内周面が、当該貫通路32を通過するレーザ光の光軸と直交する仮想平面(即ち、中心軸42aと直交する仮想平面)への正投影が円形となるように構成されている(図5参照)。
また、本実施形態のレーザレーダ装置300でも、参考例2と同様に、貫通路32を通過するレーザ光L0の通過光路上に「分光手段」に相当するハーフミラー80を設け、このハーフミラー80により、レーザダイオード10からのレーザ光L0を、凹面鏡341に向かう第一の光L1と、第一の光L1とは異なる方向に向かう第二の光L2とに分光しており、この第二の光L2の光に基づき、参考例2と同様の出力補正制御(図6参照)を行うようにすることができる。
本実施形態のレーザレーダ装置300によれば、参考例1、参考例2と同様の効果を奏することとなる。さらに本実施形態ではレーザダイオード10から空間に向かうレーザ光の光路上においてレーザ光を受ける光学素子302が配されており、光学素子302から出射する出射レーザ光の照射領域が、当該光学素子に入射する入射レーザ光の照射領域よりも広範囲の所定パターンとなるようにレーザ光が変換されている。従って、検出物体にて反射した反射光がある程度分散され、貫通孔32の領域に集中的に入光しにくくなり、ミラー30によって反射光をフォトダイオード20側に反射する際の減衰を効果的に抑えることができる。
また、本実施形態のレーザレーダ装置300では、凹面鏡341(凹面形状物体)によってレーザダイオード10からのレーザ光を空間に向けて反射させ且つ検出物体からの反射光をミラー30に向けて偏向させている。このようにすれば、検出物体からの反射光をフォトダイオード20(検出手段)側に導く構成を、装置構成を大型化、複雑化せずに実現できる。また、凹面鏡341におけるレーザダイオード10からのレーザ光の入射位置に、平坦な反射面を有する平面反射部344(平面部)が設けられているため、凹面鏡341の反射面全てを凹面とする構成と比較すると、レーザ光を反射して空間側へ投光する際の拡散を効果的に抑えることができる。
また、レーザ光を変換するための光学素子302がレーザダイオード10から貫通路32までの経路上に配されている。このようにすれば、ミラー30から凹面鏡341に至るまでの経路、或いは凹面鏡341から空間に至るまでの経路に光学素子を設けずに済み、光学素子が反射光検出の邪魔にならなくなる。
また、レーザ光を変換するための光学素子302が回折格子によって構成されている。このようにすれば、入射レーザ光の照射領域よりも広範囲の所定パターンとなるようにレーザ光を変換する構成を簡易かつ好適に実現できる。
また、光学素子302は、照射光量の低い低光量領域A1の周囲を高光量領域A2によって囲んでなる環状パターンP1を構成するように変換を行っている。このように中心部分の光量を抑える環状パターンP1を構成すれば、反射光が貫通孔32の領域により一層入光しにくくなり、ミラー30での減衰をより効果的に抑えることができる。
第2実施形態]
次に第2実施形態について説明する。図11は、第2実施形態のレーザレーダ装置を概略的に例示する断面図である。図12は、第2実施形態のレーザレーダ装置に用いる凹面鏡を概略的に例示する斜視図である。なお、図11では、レーザレーダ装置400の右方に存在する照射対象面Fにレーザ光が照射される様子を示しており、照射対象面Fの右側には当該照射対象面Fにて構成される照射パターンを正面から見た様子を示している。
第2実施形態のレーザレーダ装置400は、図9の光学素子302を省略した点、平面反射部344に代えて光学素子からなる平面反射部444を設けた点が第1実施形態のレーザレーダ装置300と異なり、それ以外の構成は第1実施形態と同様である。よって異なる部分について重点的に説明し、同様の部分については第1実施形態と同一の符号を付し、詳細な説明は省略することとする。
本実施形態のレーザレーダ装置400も、参考例2、第1実施形態と同様に、レーザ光L0を発生するレーザダイオード10(レーザ光発生手段)と、レーザダイオード10からレーザ光L0が発生したときに、検出物体によって反射されるレーザ光の反射光L3を検出するフォトダイオード20(検出手段)と、反射面31及び貫通路32を備えたミラー30と、を備えている。ミラー30の反射面31は、レーザダイオード10から凹面鏡441に向かうレーザ光L0の光軸に対し所定角度(例えば45°)で傾斜しており、貫通路32は、ミラー30を反射面31と交差する方向に貫く形態で形成されている。
また、ミラー30は、レーザダイオード10から凹面鏡441へと向かうレーザ光L0を貫通路32を介して通過させ、、かつ凹面鏡441にて反射された検出物体からの反射光L3を反射面31によりフォトダイオード20に向けて反射する構成をなしている。また、貫通路32の一部はハーフミラー80によって閉塞されており、このハーフミラー80は、参考例2、第1実施形態と同様にレーザダイオード10からのレーザ光L0を透過し、かつ凹面鏡441からの光(即ち、検出物体からの反射光L3)を反射する構成をなしている。なお、ケース3、導光部4、透明板5の構成は、参考例2、第1実施形態と同様の構成(即ち、参考例1と同様の構成)となっている。
レーザレーダ装置400の凹面鏡441(凹面鏡441は「偏向手段」の一例に相当する)は、中心軸42aを中心として回動可能に構成されており、回動偏向機構440(回動偏向機構440は、「回動偏向手段」の一例に相当する)は、当該凹面鏡441によりレーザ光(ハーフミラー80を透過したレーザ光L1)を空間に向けて偏向させ、且つ検出物体からの反射光L3をミラー30に向けて偏向する構成をなしている。なお、軸42、モータ50(駆動手段)、回転角度位置センサ52は参考例2、第1実施形態と同様の構成(即ち参考例1と同様の構成)をなしている。
図11、図12に示すように、レーザレーダ装置400に用いる凹面鏡441は、湾曲した凹面状の反射面(凹面状反射面443a)を備えた凹面反射部443と、平坦な反射面(平面状反射面444a)を備えた平面反射部444(平面反射部444は、「平面部」の一例に相当する)とを備えている。具体的には、図12のように、平面反射部444の平面状反射面444aに隣接して当該平面状反射面444aを取り囲むように凹面反射部443の凹面状反射面443aが配置されており、レーザダイオード10から出射されて貫通孔32を通過したレーザ光L1の入射位置に、平面反射部444の平面状反射面444aが配される構成となっている。
また、凹面鏡441の回転中心となる中心軸42aは、レーザダイオード10から凹面鏡441に向かうレーザ光L0の光軸方向に延びており、凹面鏡441の凹面反射部443は、中心軸42a上に焦点位置が設定される構成をなしている。即ち、検出物体からの反射光L3が凹面反射部443にて反射されると、中心軸42a上に設定される焦点位置に向けて集光されるようになっている。
さらに本実施形態のレーザレーダ装置400では、凹面鏡441の平面反射部444(平面反射部444は、「平面部」の一例に相当する)が反射型回折格子によって構成されており、レーザダイオード10からのレーザ光(ハーフミラー80を通過したレーザ光L1)を反射すると共に当該平面反射部444で反射されたレーザ光の照射領域が、当該平面反射部444に入射する入射レーザ光の照射領域よりも広範囲の所定パターンとなるようにレーザ光を変換する構成をなしている。具体的には、平面反射部444に入射する入射レーザ光は、レンズ60を通過した後の平行光であるため、平面反射部444は、この平行光による照射領域よりも当該平面反射部444での反射後の出射レーザ光の照射領域のほうが大きくなるようにレーザ光を広がらせている。なお、平面反射部444での変換後(反射後)のレーザ光L1によって描かれる「所定パターン」は、第2実施形態と同様であり、照射光量の低い低光量領域A1の周囲が、当該低光量領域よりも照射光量が高い高光量領域A2によって囲まれるように環状パターンP1が構成されている。
本実施形態のレーザレーダ装置400によれば、参考例1、2と同様の効果を奏することとなる。さらに本実施形態では、レーザダイオード10(光発生手段)から空間に向かうレーザ光の光路上においてレーザ光を受ける光学素子(反射型回折格子からなる平面反射部444)が配されており、光学素子から出射する出射レーザ光の照射領域が、当該光学素子に入射する入射レーザ光の照射領域よりも広範囲の所定パターンとなるようにレーザ光が変換されるようになっている。従って、検出物体にて反射した反射光が貫通孔32の領域に入光しにくくなり、ミラー30によって反射光を反射する際の減衰を効果的に抑えることができる。
また、本実施形態でも、凹面鏡441(凹面形状物体)によってレーザ光を空間に向けて反射させ且つ反射光をミラーに向けて偏向させているため、検出物体からの反射光を検出手段側に導く構成を、装置構成を大型化、複雑化せずに実現できる。また、凹面鏡441におけるレーザダイオード10からのレーザ光の入射位置に、平坦な反射面を有する平面反射部444(平面部)が設けられているため、凹面鏡の反射面全てを凹面とする構成と比較すると、レーザ光を反射して空間側へ投光する際の拡散を効果的に抑えることができる。
また、平面反射部444がレーザ光を変換する光学素子によって構成されており、この平面反射部444で反射されたレーザ光の照射領域が所定パターンとなるようにレーザ光を変換している。このように凹面鏡441の一部を光学素子によって構成すれば、ミラー30から凹面鏡441に至るまでの経路、或いは凹面鏡441から空間に至るまでの経路等に独立して光学素子を配置する構成と比較して光学素子の配置スペースを削減しやすく、ひいては装置構成の簡素化、コンパクト化を図りやすくなる。
また、レーザ光を変換するための光学素子が反射型回折格子によって構成されているため、入射レーザ光の照射領域よりも広範囲の所定パターンとなるようにレーザ光を変換する構成を簡易かつ小型構成にて好適に実現できる。
また、反射型回折格子からなる平面反射部444により、照射光量の低い低光量領域A1の周囲を高光量領域A2によって囲んでなる環状パターンP1を構成するように変換を行っている。このように中心部分の光量を抑える環状パターンP1を構成すれば、反射光が貫通孔32の領域により一層入光しにくくなり、ミラー30での減衰をより効果的に抑えることができる。
第3実施形態]
次に第3実施形態について説明する。図13は、第3実施形態に係るレーザレーダ装置を概略的に例示する断面図である。本実施形態のレーザレーダ装置500、平面反射部444に代えて平面反射部544を設けた点が第2実施形態のレーザレーダ装置500と異なり、それ以外の構成は第2実施形態と同様である。よって異なる部分について重点的に説明し、同様の部分については第2実施形態と同一の符号を付し、詳細な説明は省略することとする。
レーザレーダ装置500に用いる凹面鏡540も、湾曲した凹面状の反射面(凹面状反射面543a)を備えた凹面反射部543と、平坦な反射面(平面状反射面544a)を備えた平面反射部544(平面反射部544は、「平面部」の一例に相当する)とを備えている。本実施形態の凹面反射部543は第2実施形態の凹面反射部444と同一の形状をなしており、平面反射部544の平面状反射面544aに隣接して当該平面状反射面544aを取り囲むように凹面反射部543の凹面状反射面543aが配置されている。レーザダイオード10からのレーザ光(ハーフミラー80を通過したレーザ光L1)の入射位置には、平面反射部544の平面状反射面544aが配される構成となっている。
本実施形態でも、凹面鏡541の回転中心となる中心軸42aは、レーザダイオード10から凹面鏡541に向かうレーザ光L0の光軸方向に延びており、凹面鏡541の凹面反射部543は、中心軸42a上に焦点位置が設定される構成をなしている。即ち、検出物体からの反射光L3が凹面反射部543にて反射されると、中心軸42a上に設定される焦点位置に向けて集光されるようになっている。
さらに本実施形態のレーザレーダ装置500では、凹面鏡541の平面反射部544(平面反射部544は、「平面部」の一例に相当する)が反射型回折格子によって構成されており、レーザダイオード10からのレーザ光(ハーフミラー80を通過したレーザ光L1)を反射すると共に当該平面反射部544で反射されたレーザ光の照射領域が、当該平面反射部544に入射する入射レーザ光の照射領域よりも広範囲の所定パターンとなるようにレーザ光を変換する構成をなしている。具体的には、平面反射部544に入射する入射レーザ光は、レンズ60を通過した後の平行光であるため、平面反射部544は、この平行光による照射領域よりも当該平面反射部544での反射後の出射レーザ光の照射領域のほうが大きくなるようにレーザ光を広がらせている。なお、平面反射部544での変換後(反射後)のレーザ光L1によって描かれる「所定パターン」は、第2実施形態と異なり、照射光量の低い低光量領域A3を挟むように当該低光量領域A3よりも照射光量が高い一対の高光量領域A4が対向して配される対向パターンP2によって構成されている。この対向パターンP2は、中心軸42aの方向(即ち縦方向)に高光量領域A4が対向するようになっており、中心軸42a方向(即ち縦方向)の長さW1よりもこれと直交する方向(即ち横方向)の長さW2のほうが小さくなるように構成されている。
本実施形態のレーザレーダ装置500によれば、第2実施形態と同様の効果を奏することとなる。さらに本実施形態の平面反射部544(光学素子)は、低光量領域A3と、当該低光量領域A3を挟む一対の高光量領域A4とを有してなる対向パターンP2を構成するように変換を行っている。このように中央に低光量領域A3を配し、その両側に高光量領域A4を配するように対向パターンP2を構成すれば、反射光L3が貫通孔32の領域により一層入光しにくくなり、ミラー30での減衰をより効果的に抑えることができる。
また、中心軸42aの方向に高光量領域A4が対向するように対向パターンP2が構成されているため、中心軸42aと直交する方向(横方向)に高光量領域が対向する構成と比較して対向パターンの横方向のサイズを小さくしやすくなり、ひいては水平走査をより細分化でき、分解能をより大きくすることができる。
[他の実施形態]
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
参考例3では、参考例1の構成にスリットを備えたカバー部材を設けた構成を例示したが、第1〜第3実施形態の構成に、参考例3と同様のカバー部材を設けてもよい。
第1〜第3実施形態では、貫通孔32の一部をハーフミラー80によって閉塞した構成を示したが、これら実施形態の構成についてはハーフミラー80を設けなくてもよい。
図1は、本発明の参考例1に係るレーザレーダ装置を概略的に例示する断面図である。 図2は、図1のレーザレーダ装置のミラーの構成、及び内周面の正投影形状を説明する説明図である。 図3は、図1のレーザレーダ装置のミラーを概略的に例示する斜視図である。 図4は、参考例2に係るレーザレーダ装置を概略的に例示する断面図である。 図5は、図4のレーザレーダ装置のミラーの構成、分光手段の構成、及び内周面の正投影形状を概略的に説明する説明図である。 図6は、参考例2に係るレーザレーダ装置における、レーザダイオードの出力補正処理の流れを例示するフローチャートである。 図7は、図5とは異なる分光手段の例を概略的に説明する説明図である。 図8は、参考例3に係るレーザレーダ装置を概略的に例示する断面図である。 図9は、第1実施形態のレーザレーダ装置を概略的に例示する断面図である。 図10は、第1実施形態のレーザレーダ装置に用いる凹面鏡を概略的に例示する斜視図である。 図11は、第2実施形態のレーザレーダ装置を概略的に例示する断面図である。 図12は、第2実施形態のレーザレーダ装置に用いる凹面鏡を概略的に例示する斜視図である。 図13は、第3実施形態に係るレーザレーダ装置を概略的に例示する断面図である。
符号の説明
1,100,200,300,400,500…レーザレーダ装置
10…レーザダイオード(レーザ光発生手段)
20…フォトダイオード(検出手段)
30…ミラー
31…反射面
32…貫通路
40,340,440,540…回動偏向機構(回動偏向手段)
41,341,441,541…凹面鏡(偏向手段、凹面形状物体)
42a…中心軸
50…モータ(駆動手段)
60…レンズ(変換手段)
80…ハーフミラー(分光手段,光学部品)
82…制御手段(出力調整手段)
90…第二のミラー(分光手段)
92,95…カバー部材
93,96…スリット
302…光学素子(回折格子)
344…平面反射部(平面部)
444…平面反射部(平面部、光学素子、回折格子)
544…平面反射部(平面部、光学素子、回折格子)
L0…レーザ光
L1…第一の光
L2…第二の光
L3…反射光

Claims (14)

  1. レーザ光を発生するレーザ光発生手段と、
    前記レーザ光発生手段から前記レーザ光が発生したときに、検出物体によって反射される前記レーザ光の反射光を検出する検出手段と、
    前記レーザ光の光軸に対し所定角度で傾斜してなる反射面を有するとともに、前記反射面と交差する方向の貫通路を備え、前記貫通路を介して前記レーザ光を通過させる一方、前記反射面により前記反射光を前記検出手段に向けて反射するミラーと、
    所定の中心軸を中心として回動可能に構成された凹面鏡からなる偏向手段を備えるとともに、当該凹面鏡により前記レーザ光を空間に向けて偏向させ、且つ前記反射光を前記ミラーに向けて偏向する回動偏向手段と、
    前記回動偏向手段を回転駆動する駆動手段と、
    を備え、
    前記凹面鏡は、前記レーザ光発生手段からの前記レーザ光の入射位置に配置される平坦な平面状反射面を備えた平面部と、湾曲した凹面状反射面を備えた凹面反射部とを有し、前記平面状反射面内を交差して通る前記中心軸を中心として回転可能とされていることを特徴とするレーザレーダ装置。
  2. 前記貫通路の少なくとも一部が、前記レーザ光発生手段からの前記レーザ光を透過し、かつ前記凹面鏡からの光を反射する光学部品によって閉塞されていることを特徴とする請求項1に記載のレーザレーダ装置。
  3. 前記貫通路は、前記ミラーの一方側から他方側にわたり非閉塞状態で連通していることを特徴とする請求項1に記載のレーザレーダ装置。
  4. 前記貫通路の内周面は、当該貫通路を通過する前記レーザ光の光軸と直交する仮想平面への正投影が略円形となるように構成されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のレーザレーダ装置。
  5. 前記レーザ光発生手段から前記貫通路までの前記レーザ光の光路上において、前記レーザ光を平行光に変換する変換手段が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のレーザレーダ装置。
  6. 前記レーザ光及び前記反射光の少なくともいずれかの光路において、前記レーザ光又は前記反射光を通すスリットを備えたカバー部材が設けられていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のレーザレーダ装置。
  7. 前記スリットは、円形の孔からなることを特徴とする請求項6に記載のレーザレーダ装置。
  8. 前記レーザ光発生手段から前記空間に向かう前記レーザ光の光路上において前記レーザ光を受ける光学素子が配されており、
    前記光学素子は、
    当該光学素子から出射する出射レーザ光の照射領域が、当該光学素子に入射する入射レーザ光の照射領域よりも広範囲の所定パターンとなるように前記レーザ光を変換することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のレーザレーダ装置。
  9. 前記光学素子は、前記平面部に設けられており、前記平面部で反射された前記レーザ光の照射領域が前記所定パターンとなるように前記レーザ光を変換することを特徴とする請求項8に記載のレーザレーダ装置。
  10. 前記光学素子は、前記レーザ光発生手段から前記貫通路までの光路上に配されていることを特徴とする請求項8に記載のレーザレーダ装置。
  11. 前記光学素子は回折格子であることを特徴とする請求項8から請求項10のいずれか一項に記載のレーザレーダ装置。
  12. 前記所定パターンは、照射光量の低い低光量領域の周囲を、当該低光量領域よりも照射光量が高い高光量領域によって囲んでなる環状パターンであることを特徴とする請求項8から請求項11のいずれか一項に記載のレーザレーダ装置。
  13. 前記所定パターンは、照射光量の低い低光量領域を挟むように当該低光量領域よりも照射光量が高い一対の高光量領域が対向して配される対向パターンであることを特徴とする請求項8から請求項11のいずれか一項に記載のレーザレーダ装置。
  14. 前記対向パターンは、前記中心軸の方向に前記高光量領域が対向することを特徴とする請求項13に記載のレーザレーダ装置。
JP2007293225A 2007-02-06 2007-11-12 レーザレーダ装置 Active JP5056362B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007293225A JP5056362B2 (ja) 2007-02-06 2007-11-12 レーザレーダ装置
US12/068,265 US7580117B2 (en) 2007-02-06 2008-02-05 Laser radar apparatus that measures direction and distance of an object
EP20080002208 EP1956391B1 (en) 2007-02-06 2008-02-06 Laser radar apparatus that measures direction and distance of an object
CN200810009609XA CN101241182B (zh) 2007-02-06 2008-02-13 测量物体方向和距离的激光雷达设备
CN201110021636.0A CN102176023B (zh) 2007-02-06 2008-02-13 测量物体方向和距离的激光雷达设备

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027167 2007-02-06
JP2007027167 2007-02-06
JP2007293225A JP5056362B2 (ja) 2007-02-06 2007-11-12 レーザレーダ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008216238A JP2008216238A (ja) 2008-09-18
JP5056362B2 true JP5056362B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39836427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007293225A Active JP5056362B2 (ja) 2007-02-06 2007-11-12 レーザレーダ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7580117B2 (ja)
JP (1) JP5056362B2 (ja)
CN (2) CN102176023B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10031213B2 (en) 2014-07-14 2018-07-24 Funai Electric Co., Ltd. Laser scanner

Families Citing this family (91)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5181628B2 (ja) * 2007-11-12 2013-04-10 株式会社デンソーウェーブ レーザレーダ装置
CN101738609B (zh) * 2008-11-11 2012-05-23 亚洲光学股份有限公司 雷射测距装置及其控制方法
JP5251445B2 (ja) * 2008-11-14 2013-07-31 株式会社デンソーウェーブ レーザレーダ装置
US8416830B2 (en) * 2008-12-03 2013-04-09 Ipg Photonics Corporation Wavelength stabilized light emitter and system for protecting emitter from backreflected light
CN102301199B (zh) * 2008-12-05 2013-09-18 麦克罗尼克迈达塔有限责任公司 用于旋转系统的笛卡尔坐标测量
JP2010210708A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Sanyo Electric Co Ltd ビーム照射装置および位置検出装置
CN102043153B (zh) * 2009-10-19 2013-10-30 恩斯迈电子(深圳)有限公司 距离测量装置
JP5488099B2 (ja) * 2009-12-08 2014-05-14 株式会社デンソーウェーブ レーザレーダ装置
JP5699506B2 (ja) * 2010-09-24 2015-04-15 株式会社デンソーウェーブ レーザレーダ装置
CA2815094C (en) 2010-10-25 2018-01-16 Nikon Corporation Apparatus, optical assembly, method for inspection or measurement of an object and method for manufacturing a structure
JP2012154806A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Sanyo Electric Co Ltd レーザレーダおよび受光装置
JP5991084B2 (ja) * 2011-08-29 2016-09-14 株式会社デンソーウェーブ レーザレーダ装置
CN102323663B (zh) * 2011-10-18 2012-11-14 中国工程物理研究院应用电子学研究所 一种激光雷达信号接收离轴球面反射聚焦光学系统
EP2669707B1 (de) * 2012-05-29 2019-07-24 Leica Geosystems AG Verfahren und handhaltbares Entfernungsmessgerät zur indirekten Entfernungsmessung mittels bildgestützter Winkelbestimmungsfunktion
US9341697B2 (en) * 2012-06-25 2016-05-17 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Moving platform orientation tracking system
KR20140091342A (ko) * 2013-01-11 2014-07-21 삼성테크윈 주식회사 전방향 스캔 레이다 및 전방향 레이저 스캐닝 방법
CN103293531B (zh) * 2013-05-23 2016-01-06 奇瑞汽车股份有限公司 一种激光雷达
JP2014228492A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 リコー光学株式会社 レーザ装置
US8836922B1 (en) * 2013-08-20 2014-09-16 Google Inc. Devices and methods for a rotating LIDAR platform with a shared transmit/receive path
JP2015059850A (ja) * 2013-09-19 2015-03-30 株式会社デンソーウェーブ レーザレーダ装置
CN103809185A (zh) * 2013-12-23 2014-05-21 深圳市威睿晶科电子有限公司 高速激光测距方法及高速激光测距系统
JP6253973B2 (ja) * 2013-12-27 2017-12-27 株式会社トプコン 測量装置
JP2015143620A (ja) 2014-01-31 2015-08-06 株式会社デンソーウェーブ レーザレーダ装置
US9631954B2 (en) 2014-02-04 2017-04-25 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Moving platform roll sensor system
CN103913734A (zh) * 2014-03-28 2014-07-09 中国科学院上海技术物理研究所 非合目标激光反射投影中心对准方法
CN105277048A (zh) * 2014-07-08 2016-01-27 魏剑维 一种光学袖箭
US10892832B2 (en) 2014-11-11 2021-01-12 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Moving platform roll angle determination system using RF communications link
KR102096676B1 (ko) * 2014-12-24 2020-04-02 전자부품연구원 차량용 2차원 라이더 스캐너 및 제어장치
US9739571B2 (en) 2015-01-06 2017-08-22 Teledyne Scientific & Imaging, Llc Moving object command link system and method
KR101785253B1 (ko) 2015-03-20 2017-10-16 주식회사 엠쏘텍 라이다 장치
KR101785254B1 (ko) 2015-03-23 2017-10-16 주식회사 엠쏘텍 전방향 라이다 장치
US10088557B2 (en) * 2015-03-20 2018-10-02 MSOTEK Co., Ltd LIDAR apparatus
KR101665938B1 (ko) * 2015-04-28 2016-10-13 전자부품연구원 미러 회전 방식의 다채널 라이더 스캐너 광학계
NO348517B1 (en) * 2015-06-11 2025-02-24 Neo Monitors As Gas monitor
US9720415B2 (en) 2015-11-04 2017-08-01 Zoox, Inc. Sensor-based object-detection optimization for autonomous vehicles
KR101909327B1 (ko) * 2015-12-11 2018-10-17 전자부품연구원 송수광 렌즈를 공유하는 광학계 구조를 가지는 스캐닝 라이다
KR102204980B1 (ko) * 2015-12-29 2021-01-19 한국전자기술연구원 스캐닝 수직 영역이 가변되는 스캐닝 라이다
CN105974502B (zh) * 2016-07-21 2020-01-14 武汉海达数云技术有限公司 三维激光扫描仪中的反射镜和三维激光扫描仪
US10359507B2 (en) 2016-12-30 2019-07-23 Panosense Inc. Lidar sensor assembly calibration based on reference surface
US10742088B2 (en) 2016-12-30 2020-08-11 Panosense Inc. Support assembly for rotating body
US10591740B2 (en) 2016-12-30 2020-03-17 Panosense Inc. Lens assembly for a LIDAR system
US10048358B2 (en) 2016-12-30 2018-08-14 Panosense Inc. Laser power calibration and correction
US10830878B2 (en) 2016-12-30 2020-11-10 Panosense Inc. LIDAR system
US10122416B2 (en) 2016-12-30 2018-11-06 Panosense Inc. Interface for transferring power and data between a non-rotating body and a rotating body
US10109183B1 (en) 2016-12-30 2018-10-23 Panosense Inc. Interface for transferring data between a non-rotating body and a rotating body
US11255951B1 (en) 2016-12-30 2022-02-22 Zoox, Inc. Aligning optical components in LIDAR systems
US10942257B2 (en) 2016-12-31 2021-03-09 Innovusion Ireland Limited 2D scanning high precision LiDAR using combination of rotating concave mirror and beam steering devices
KR101923724B1 (ko) * 2017-01-02 2019-02-22 전자부품연구원 송수광 일체형 광학계 모듈 및 이를 구비하는 스캐닝 라이다
US10338594B2 (en) * 2017-03-13 2019-07-02 Nio Usa, Inc. Navigation of autonomous vehicles to enhance safety under one or more fault conditions
JP6423032B2 (ja) * 2017-03-29 2018-11-14 株式会社トプコン 3次元測量装置
US10556585B1 (en) * 2017-04-13 2020-02-11 Panosense Inc. Surface normal determination for LIDAR range samples by detecting probe pulse stretching
US10423162B2 (en) 2017-05-08 2019-09-24 Nio Usa, Inc. Autonomous vehicle logic to identify permissioned parking relative to multiple classes of restricted parking
JP2019012104A (ja) * 2017-06-29 2019-01-24 日本電産株式会社 ハウジングおよびハウジングユニット
US10710633B2 (en) 2017-07-14 2020-07-14 Nio Usa, Inc. Control of complex parking maneuvers and autonomous fuel replenishment of driverless vehicles
US10369974B2 (en) 2017-07-14 2019-08-06 Nio Usa, Inc. Control and coordination of driverless fuel replenishment for autonomous vehicles
KR102350613B1 (ko) * 2017-07-27 2022-01-12 주식회사 엠쏘텍 비회전형 전방향 라이다 장치
DE202017105001U1 (de) * 2017-08-21 2017-09-14 Jenoptik Advanced Systems Gmbh LIDAR-Scanner mit MEMS-Spiegel und wenigstens zwei Scanwinkelbereichen
DE102017214705A1 (de) * 2017-08-23 2019-02-28 Robert Bosch Gmbh Koaxiales LIDAR System mit langgezogener Spiegelöffnung
CN111164451A (zh) * 2017-11-15 2020-05-15 维宁尔美国公司 通过空间滤波减少环境光的扫描激光雷达系统及方法
CN108427108B (zh) * 2017-12-14 2020-09-18 北京遥测技术研究所 一种用于激光测距装置的收发同轴一体化光机
US11493601B2 (en) 2017-12-22 2022-11-08 Innovusion, Inc. High density LIDAR scanning
US11022971B2 (en) 2018-01-16 2021-06-01 Nio Usa, Inc. Event data recordation to identify and resolve anomalies associated with control of driverless vehicles
WO2020013890A2 (en) 2018-02-23 2020-01-16 Innovusion Ireland Limited Multi-wavelength pulse steering in lidar systems
CN112292608B (zh) 2018-02-23 2024-09-20 图达通智能美国有限公司 用于lidar系统的二维操纵系统
JP7021569B2 (ja) * 2018-03-08 2022-02-17 株式会社デンソーウェーブ レーザレーダ装置
CN110333563B (zh) * 2018-03-28 2021-11-02 福州高意光学有限公司 一种光学光阑的制作方法
CN108732577B (zh) * 2018-03-28 2020-12-22 宁波傲视智绘光电科技有限公司 一种激光探测装置
DE102018204858B4 (de) * 2018-03-29 2023-12-07 Robert Bosch Gmbh LiDAR-System
EP3788330B1 (en) 2018-05-04 2024-06-26 Siemens Healthcare Diagnostics, Inc. Spectral sample analyzer with an illumination unit having multiple light sources
CN108445469A (zh) * 2018-05-11 2018-08-24 天津大学 一种多线激光雷达的转镜扫描装置及方法
CN109059797B (zh) * 2018-08-22 2020-12-18 Oppo广东移动通信有限公司 飞行时间模组及其控制方法、控制器和电子装置
CN109387858A (zh) * 2018-08-29 2019-02-26 北京信息科技大学 一种全视场角固态激光雷达探测装置及障碍物探测方法
KR102280497B1 (ko) * 2018-09-04 2021-07-21 현대모비스 주식회사 라이다 센서 조립체
TWI687709B (zh) * 2019-01-02 2020-03-11 燕成祥 一種與錐形反射鏡製作二維光學雷達的感測裝置
CN109507679A (zh) * 2019-01-04 2019-03-22 武汉海达数云技术有限公司 一种激光扫描仪及激光雷达系统
DE102019200764A1 (de) * 2019-01-23 2020-07-23 Robert Bosch Gmbh Optisches System, insbesondere LiDAR-System, sowie Fahrzeug
CN109814087A (zh) * 2019-03-11 2019-05-28 上海禾赛光电科技有限公司 激光收发模块及激光雷达系统
US11216966B2 (en) * 2019-03-22 2022-01-04 Advanced Solutions Innovation Labs, LLC Systems and methods for automated product measurement
CN112540360B (zh) * 2019-09-23 2023-10-13 北醒(北京)光子科技有限公司 一种雷达和角度调整装置
CN114041066A (zh) * 2019-07-26 2022-02-11 松下知识产权经营株式会社 激光雷达
WO2021035427A1 (zh) * 2019-08-23 2021-03-04 深圳市速腾聚创科技有限公司 激光雷达及自动驾驶设备
CN110764071A (zh) * 2019-10-29 2020-02-07 北京百度网讯科技有限公司 激光雷达保护罩及激光雷达
JP2023508459A (ja) * 2019-12-27 2023-03-02 華為技術有限公司 測距システム及び移動プラットフォーム
CN111537978A (zh) * 2020-04-01 2020-08-14 广东博智林机器人有限公司 一种同轴激光雷达
CN111381236A (zh) * 2020-04-24 2020-07-07 森思泰克河北科技有限公司 透光窗口及激光雷达
KR102208301B1 (ko) * 2020-05-14 2021-01-28 현대모비스 주식회사 라이다 센서 조립체
CN114121591A (zh) * 2020-08-28 2022-03-01 广州禾信康源医疗科技有限公司 激光质谱检测仪、激光光学组件及其工作方法
CN113985421A (zh) * 2021-12-28 2022-01-28 四川吉埃智能科技有限公司 一种用于激光雷达的斜45°镜光学扫描装置
CN114755698A (zh) * 2022-06-14 2022-07-15 国汽智控(北京)科技有限公司 激光雷达和机器人
CN115184899A (zh) * 2022-07-01 2022-10-14 武汉海达数云技术有限公司 超短焦激光雷达及制备方法
EP4428566A1 (de) * 2023-03-09 2024-09-11 RIEGL Laser Measurement Systems GmbH Laserscanner zum scannen einer umgebung um eine achse

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4154529A (en) * 1977-03-21 1979-05-15 Andrew Corporation System for detecting reflected laser beams
JPS62254007A (ja) * 1986-04-04 1987-11-05 Toshihiro Tsumura 移動体の位置検出装置
JP2789741B2 (ja) * 1989-12-04 1998-08-20 株式会社デンソー レーザレーダ走査装置
JPH05264719A (ja) * 1992-03-19 1993-10-12 Nec Corp レーザレーダ装置
FR2691261B1 (fr) * 1992-05-13 1994-08-19 Aerospatiale Dispositif optique d'émission-réception à balayage.
US5455669A (en) * 1992-12-08 1995-10-03 Erwin Sick Gmbh Optik-Elektronik Laser range finding apparatus
JPH07209080A (ja) * 1993-12-28 1995-08-11 Amberg Measuring Technik Ltd 光学走査装置
JP3640097B2 (ja) * 1994-12-14 2005-04-20 セイコーエプソン株式会社 光センシング装置
JPH10132934A (ja) * 1996-10-29 1998-05-22 Mitsubishi Electric Corp 車両用光レーダ装置
JP2000249816A (ja) * 1998-12-28 2000-09-14 Hitachi Zosen Corp 光学ミラーおよびこの光学ミラーを使用したレーザー投受光装置ならびにレーザー測距装置
US6723975B2 (en) * 2001-02-07 2004-04-20 Honeywell International Inc. Scanner for airborne laser system
US6556282B2 (en) * 2001-09-04 2003-04-29 Rosemount Aerospace, Inc. Combined LOAS and LIDAR system
CN1200288C (zh) * 2003-01-27 2005-05-04 中国科学院上海光学精密机械研究所 光折变平板透镜
JP4212944B2 (ja) * 2003-04-15 2009-01-21 株式会社トプコン 測量機
CN100350265C (zh) * 2003-05-15 2007-11-21 中国科学院安徽光学精密机械研究所 激光雷达回波接收装置及控制方法
JP3875665B2 (ja) * 2003-07-31 2007-01-31 北陽電機株式会社 スキャニング型レンジセンサ
US7259838B2 (en) * 2005-06-17 2007-08-21 Specialty Minerals (Michigan) Inc. Optical beam separation element, measuring apparatus and method of measuring

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10031213B2 (en) 2014-07-14 2018-07-24 Funai Electric Co., Ltd. Laser scanner

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008216238A (ja) 2008-09-18
CN101241182B (zh) 2011-11-02
CN101241182A (zh) 2008-08-13
CN102176023B (zh) 2013-07-17
US20080316463A1 (en) 2008-12-25
CN102176023A (zh) 2011-09-07
US7580117B2 (en) 2009-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056362B2 (ja) レーザレーダ装置
JP5181628B2 (ja) レーザレーダ装置
JP5790707B2 (ja) レーザレーダ装置
JP5082704B2 (ja) レーザレーダ装置
JP5251445B2 (ja) レーザレーダ装置
JP2014190736A (ja) レーザレーダ装置
JP2014071038A (ja) レーザレーダ装置
WO2015115643A1 (ja) レーザレーダ装置
JP4032061B2 (ja) 走査型レンジセンサ
JP5891893B2 (ja) レーザレーダ装置
JP3334447B2 (ja) 光走査装置の光軸調整方法、光軸調整装置、及び光走査装置
JP3679490B2 (ja) 光学走査装置
JP4328918B2 (ja) 距離測定装置
JP2013068582A (ja) レーザレーダ装置
JP6673398B2 (ja) レーザレーダ装置
JP5459164B2 (ja) レーザレーダ装置
JP3358420B2 (ja) 光学走査装置
JP5621822B2 (ja) レーザレーダ装置
KR20090021607A (ko) 회전자 위치 측정 시스템
US20240329204A1 (en) Distance measuring apparatus
JP3446448B2 (ja) 光学走査装置
JPH1048554A (ja) 光走査装置
JP5109763B2 (ja) 光走査装置及び光走査方法
JP5181623B2 (ja) レーザレーダ装置
JP2020201149A (ja) 測距装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5056362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250