JP4328918B2 - 距離測定装置 - Google Patents
距離測定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4328918B2 JP4328918B2 JP14237399A JP14237399A JP4328918B2 JP 4328918 B2 JP4328918 B2 JP 4328918B2 JP 14237399 A JP14237399 A JP 14237399A JP 14237399 A JP14237399 A JP 14237399A JP 4328918 B2 JP4328918 B2 JP 4328918B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- distance measuring
- measurement
- light beam
- attenuation filter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 76
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 18
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 33
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S17/00—Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
- G01S17/02—Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
- G01S17/06—Systems determining position data of a target
- G01S17/08—Systems determining position data of a target for measuring distance only
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/481—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
- G01S7/4811—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
- G01S7/4812—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver transmitted and received beams following a coaxial path
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/483—Details of pulse systems
- G01S7/486—Receivers
- G01S7/4868—Controlling received signal intensity or exposure of sensor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
- Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Optical Filters (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、受光変換手段に入射する光束の光量を調整するための減衰フィルタを有した距離測定装置に係わり、特に、減衰フィルタの少なくとも一部に偏向手段を備えた距離測定装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、可視光又は不可視光、或は変調光又はパルス光を測定光として測定対象物に向けて照射し、測定対象物で反射された反射光束を受光して測定位置から測定対象物までの距離を測定する距離測定装置が知られている。
【0003】
一般に、この様な距離測定装置を大別すると、測定光を照射・受光するための光学部分と、受光した測定光を電気信号に変換して距離を演算する電気部分とから構成されている。
【0004】
測定光を照射・受光するための光学部分は、光源から測定光を発光する発光部と、発光部からの測定光を測定対象物に照射するための照射光学系と、測定対象物からの反射光を導くための受光光学系と、受光部により導かれた反射光を受光するための受光部とから構成されている。
【0005】
図1は、この様な距離測定装置の光学配置図である。
【0006】
一般的な光波測距装置は、図1に示す様に、光源100から放射されたパルス光束又は変調光束を、回転遮光デスク102、直角プリズム104、対物レンズ106を介して測距対象物108に向けて投射する。
【0007】
回転遮光デスク102は、ハーフミラー130で分割された参照光束と、測距光束とを、交互に受光素子120に入射させるためのものである。回転遮光デスク102はモータにより回転駆動され、参照光束と測距光束とを、選択的に遮光し、交互に受光素子120に入射する様に構成されている。
【0008】
内部光束は、光波測距装置の内部誤差を補正するために使用されている。測距対象物108又は反射鏡110によって反射された測距光束は、直角プリズム104及び対物レンズ106、光量減衰フィルター112を介して受光素子120に入射される。受光光量による受光特性の影響を受けない様に、受光素子120に入射される測距光束は、光量減衰フィルター112によって受光光量が一定となる様に光量調節される。
【0009】
ハーフミラー130によって分割された参照光束は、ミラー132、回転遮光デスク102、一対のリレーレンズ134、136、ミラー138、そして光量減衰フィルター112と受光素子120との間に配置されたハーフミラー140を介して受光素子120に入射される。
【0010】
なお反射鏡110は、通常の反射鏡を使用することができるが、パルス光束を使用する時は、反射物体を測距対象物108それ自身としてもよく、測距対象物108に反射鏡110を設置してもよい。
【0011】
また図9に示す様に光景減衰フィルター112は、外周が測距光束減衰フィルター1121となっており、内側が参照光束減衰フィルター1122となっている。そして測距距離が長い場合には、測距光束が減衰されない様に、フィルターなしの素通し孔1123となっており、測距光束が少ない場合には、参照光束は減衰される様に構成されている。
【0012】
光量減衰フィルター112の制御は、図3に示す様に、受光素子120と光検出部150とからなる受光部154によって、測距光束の光量である測距光量を検出してCPU156へ出力する様になっている。CPU156は、測距光量に基づいて駆動回路部158の光量制御信号を演算し、参照光束の光量制御信号を駆動回路部158に出力する様になっている。
【0013】
駆動回路部158は、入力された光量制御信号に基づいて光量減衰フィルター112の駆動モータ164を駆動制御する様に構成されている。
【0014】
図7(a)は、距離測定装置の発光から受光までの概略の光路図である。この図7(a)において、光源(1)を有する発光部からの測定光は、反射鏡(2)によって反射されて照射光学系である対物レンズ(3)に向かう。対物レンズ(3)によって略平行光束とされた測定光は測定対象物(4)に出射され、この測定対象物(4)で反射された反射光は再び対物レンズ(3)へと向かう。なお、測定対象物(4)は対物レンズ(3)の光軸方向に沿って設けられている。
【0015】
測定対象物(4)は、測定する対象物に設けられた再帰反射プリズムであるコーナキューブの他、同様に測定する対象物に設けられた反射シートや測定の対象となる物自体等が有る。
【0016】
対物レンズ(3)へ向かった反射光は、この対物レンズ(3)によって合焦され、反射鏡(2)の反射を経て受光部の受光手段(5)に結像される。
【0017】
一般的な測量器では、図7(a)の光学配置図で例示した照射光学系と受光光学系とで1つの対物レンズ(3)を共用(1眼レンズタイプ)した場合には、対物レンズは上下、左右、中心部と外周部で照射光学系と受光光学系とを分けて配置している。また、照射光学系と受光光学系とが独立した対物レンズを有する(2眼レンズタイプ)ものも知られている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記の如く構成された距離測定装置にあっては、測定対象物(4)をコーナーキューブとした場合、図7(a)に示す様に、照射平行光と反射平行光とにズレが生じるために、光源(1)を含む照射光学系と受光センサ(5)を含む受光光学系とが同軸上に位置していなくとも、その距離に拘らず距離測定が可能となっている。即ち、遠距離でも近距離でも測定が可能である。
【0019】
一方、図7(b)に示す様に、反射シート(表面に再帰反射の微小な球状のガラスや微小なプリズムを形成したもの)や自然物(ある程度の反射特性を有するもの)などを実質の測定対象物(6)とした場合、測定対象物(6)に照射された測定光束は、その照射された位置J1を中心として拡散された反射光となる。
【0020】
距離測定装置と測定対象物との距離が比較的遠い場合、測定対象物に照射される測定光及び反射光は拡散するため、対物レンズ(3)の光軸に対して平行に近い反射光が受光光学系に入射する。そのため、照射光学系と受光光学系とが分かれて配置されていても、受光部は距離測定に必要な反射光を得ることができる。
【0021】
他方、距離測定装置と測定対象物との距離が近い場合、受光光学系に入射する測定対象物から反射された反射光は、対物レンズ(3)の光軸に対して傾きが大きい。そのため、受光センサ(5)に結像し難い状態となってしまう。
【0022】
従って、この様な測定対象物(6)に反射された反射光束は、その一部が斜めに対物レンズ(3)に入射され、受光センサ(5)とは離れた位置に結像してしまい、実際に受光センサ(5)上に受光される光量が非常に少なく距離測定が困難となる。
【0023】
ところが、この様な反射シートや自然物を測定対象物(6)として用いる測定方法は、上述した様なレーザー光を測定光束として用いた光波距離計において、測定対象を選ばないという汎用性向上の観点から要望が高まっている。
【0024】
そこで、図8(a)、図8(b)に示す様に、反射シートや自然物を測定対象物(6)として近距離測定を行う場合、対物レンズ(3)と測定対象物(6)側の光路内に補正用のプリズム(7)(図8(a))やレンズ(8)(図8(b))を設け、これらにより測定対象物(6)で拡大された反射光束の一部を受光素子(5)に結像させることが考えられた。
【0025】
しかしながら、プリズム(7)やレンズ(8)を用いた場合、長距離測定時にはプリズム(7)やレンズ(8)を光路から離脱させ、近距離測定時にはプリズム(7)やレンズ(8)を光路内に挿入するため、補正用の別部品としてコストが大幅に高騰し、しかも、装置本体の大型化や重量化を招くという新たな問題が生じていた。
【0026】
また・プリズム(7)やレンズ(8)の挿脱操作を測定操作とは別に必要とするばかりでなく、例えば・測定対象物としてコーナーキューブ(4)を使用しているにも拘らずプリズム(7)やレンズ(8)を挿入した状態で判定を行なったり、反射シートや自然物を測定対象物(6)としているにも拘らずプリズム(7)やレンズ(8)を離脱した状態で測定を行うという誤操作が発生するなど、操作が煩雑であるという問題も生じていた。
【0027】
本発明は、上記事情に鑑みなされたものであって、測定対象物が反射シート、自然物である場合の近距離の測定を可能としたものでありながら、補正用の別部品のコストを削減することができるばかりでなく、装置本体の小型化や軽量を実現し得て、しかも、操作性を向上させることができる距離測定装置を提供することを目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題に鑑み案出されたもので、測定光束を測定対象物に向けて照射するための投影系と、測定対象物によって反射された反射光束を受光変換手段に受光させるための受光系とを備え、前記受光変換手段に受光された反射光束に基づいて測定位置から測定対象物までの距離を測定する距離測定装置において、前記受光変換手段に入射する光束の光量を回転して調整するための減衰フィルタを有しており、この減衰フィルタの円周方向の少なくとも一部に偏向手段を備え、前記偏向手段は、光束を前記受光変換手段に向けて偏向し、かつ、前記測定光束が通過する位置により偏向の大きさを変化させることで、前記受光変換手段に入射する光束の光量を調整することを特徴としている。
【0030】
更に本発明の偏向手段は、フレネルレンズとすることもできる。
【0031】
そして本発明の偏向手段は、回折手段から構成することもできる。
【0033】
更に本発明の偏向手段は、減衰フィルターの円周方向の一方に向かって偏向が大きくなる構成にすることができる。
【0035】
【発明の実施の形態】
以上の様に構成された本発明は、投影系が、測定光束を測定対象物に向けて照射し、受光系が、測定対象物によって反射された反射光束を受光変換手段に受光させ、受光変換手段に受光された反射光束に基づいて測定位置から測定対象物までの距離を測定する距離測定装置であり、減衰フィルタが、受光変換手段に入射する光束の光量を回転して調整し、偏向手段を減衰フィルタの円周方向の少なくとも一部に備え、偏向手段は、光束を受光変換手段に向けて偏向し、かつ、測定光束が通過する位置により偏向の大きさを変化させることで、受光変換手段に入射する光束の光量を調整することができる。
【0037】
更に本発明の偏向手段は、フレネルレンズにすることもできる。
【0038】
そして本発明の偏向手段は、回折手段にすることもできる。
【0040】
更に本発明の偏向手段は、減衰フィルターの円周方向の一方に向かって偏向を大きくすることもできる。
【0042】
【実施例】
【0043】
本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【0044】
本実施例の光波測距装置1000は、図1に示す様に、光源100から放射されたパルス光束又は変調光束の測定光束を、回転遮光デスク102、直角プリズム104、対物レンズ106を介して測距対象物108に向けて投射する。これらの光路が投影系に該当するものであり、測距対象物108は測定対象物に該当するものである。
【0045】
なお測距対象物108に反射鏡110を設置して測定することもできる。
【0046】
回転遮光デスク102は、ハーフミラー130で分割された参照光束と、測距光束とを、交互に受光素子120に入射させるためのものである。回転遮光デスク102はモータにより回転駆動され、参照光束と測距光束とを、選択的に遮光し、交互に受光素子120に入射する様に構成されている。なお、測距対象物108によって反射された反射光束を受光素子120に受光させる光路が、受光系に該当する。受光素子120は受光変換手段に該当する。
【0047】
内部光束は、光波測距装置の内部誤差を補正するために使用されている。
測距対象物108又は反射鏡110によって反射された測距光束は、直角プリズム104及び対物レンズ106、光量減衰フィルター112を介して受光素子120に入射される。受光光量による受光特性の影響を受けない様に、受光素子120に入射される測距光束は、光量減衰フィルター112によって受光光量が一定となる様に光量調節される。
【0048】
ハーフミラー130によって分割された参照光束は、ミラー132、回転遮光デスク102、一対のリレーレンズ134、136、ミラー138、そして光量減衰フィルター112と受光素子120との間に配置されたハーフミラー140を介して受光素子120に入射される。
【0049】
また図2に示す様に、光量減衰フィルター112は、フレネル部1120と、外周部に形成された測距光束減衰フィルター1121と、内側に形成された参照光束減衰フィルター1122と、測距距離が長い場合に測距光束が減衰されない様にするための、フィルターなしの素通し孔1123とからなり、測距光束が少ない場合には、参照光束は減衰される様に構成されている。光量減衰フィルター112は、減衰フィルタに該当するものである。
【0050】
光量減衰フィルター112の制御は、図3に示す様に、受光素子120と光検出部150とからなる受光部154によって、測距光束の光量である測距光量を検出してCPU156へ出力する様になっている。CPU156は、測距光量に基づいて駆動回路部158の光量制御信号を演算し、参照光束の光量制御信号を駆動回路部158に出力する様になっている。
【0051】
受光部154からの検出信号がない場合、測定可能範囲でないか近距離であるため、CPU156は駆動部158を介して光量減衰フィルター112のフレネル部1120となる様に制御する。また、それでも検出信号がない場合には、測定不可の表示をすることになる。
【0052】
駆動回路部158は、入力された光量制御信号に基づいて光量減衰フィルター112の駆動モータ164を駆動制御する様に構成されている。
【0053】
ここで、光量減衰フィルター112を詳細に説明する。
【0054】
図2に示す様に、光量減衰フィルター112は、フレネル部1120と、このフレネル部1120以外の部分の外周部には、測距光束減衰フィルター1121が形成されている。 更に、このフレネル部1120以外の部分の内周部には、参照光束減衰フィルター1122が形成されている。
【0055】
そして外周部の一部には、測距距離が長い場合に、測距光束が減衰されない様にするための素通し孔1123が形成されており、測距光束が少ない場合には、参照光束は減衰される様に構成されている。
【0056】
なおフレネル部は、偏向手段に該当するもので、図4(a)に示す様に、フレネル部1120は、光量減衰フィルター112の中心に向かって偏向を大きくすることもできる。逆の配置の場合には、中心に向かって偏向が小さくなる様にしてもよい。更に円周方向の一方に向かって偏向の大きさを変化させることもできる。
【0057】
図4(b)の断面図に示す様に、測距光束は、中心に近い程偏向が大きく、測定距離が近い程入射光はズレて結像することから、この様に構成されている。
【0058】
また中心と同様に円周方向に向かって偏向を大きくしてあるため、円周方向の位置を変化させることにより、受光素子120への入射光量を調整することができる。
【0059】
また光学系の配置が異なる場合、図5(a)に示す様に、フレネル部1120は、光量減衰フィルター112の円周方向の一方に向かって偏向を大きくすることもできる。
【0060】
この場合には、図5(b)の矢視図に示す様に、測距光束は、図5(b)のB地点に近い程、偏向が大きくなる様に構成され、円周方向の位置を変化させることにより、受光素子120への入射光量を調整することができる。
【0061】
以上の様な構成された光量減衰フィルター112は、図6に示す様に、測拒対象物108が近地点であっても、測距光束をフレネル部1120で偏向させ、受光素子120に入射させることができるという効果がある。
【0062】
なお、光量減衰フィルター112以外の構成は、従来技術の構成と同様であるから、説明を省略する。
【0063】
更に、フレネル部1120に代えて、適宜の回折手段にすることもできる。
【0064】
【効果】
以上の様に構成された本発明は、投影系が、測定光束を測定対象物に向けて照射し、受光系が、測定対象物によって反射された反射光束を受光変換手段に受光させ、受光変換手段に受光された反射光束に基づいて測定位置から測定対象物までの距離を測定する距離測定装置であり、減衰フィルタが、受光変換手段に入射する光束の光量を回転して調整し、偏向手段を減衰フィルタの円周方向の少なくとも一部に備え、偏向手段は、光束を受光変換手段に向けて偏向し、かつ、測定光束が通過する位置により偏向の大きさを変化させることで、受光変換手段に入射する光束の光量を調整することができるので、視準中心のズレを防止することができるという効果がある。
【0065】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例である光波測距装置1000の光学的構成を示す図である。
【図2】本発明の実施例である光量減衰フィルター112を説明する図である。
【図3】本発明の実施例である光波測距装置1000の電気的構成を示す図である。
【図4(a)】本発明の実施例である光量減衰フィルター112を説明する図である。
【図4(b)】本発明の実施例である光量減衰フィルター112を説明する図である。
【図5(a)】本発明の実施例である光量減衰フィルター112を説明する図である。
【図5(b)】本発明の実施例である光量減衰フィルター112を説明する図である。
【図6】本発明の実施例である光量減衰フィルター112の効果を説明する図である。
【図7】従来技術を説明する図である。
【図8】従来技術を説明する図である。
【図9】従来技術を説明する図である。
【符号の説明】
1000 光波測距装置
100 光源
102 回転遮光デスク
104 直角プリズム
106 対物レンズ
108 測距対象物
110 反射鏡
112 光量減衰フィルター
1120 フレネル部
1121 測距光束減衰フィルター
1122 参照光束減衰フィルター
1123 素通し孔
120 受光素子
130 ハーフミラー
132 ミラー
134 リレーレンズ
136 リレーレンズ
138 ミラー
140 ハーフミラー
150 光検出部
154 受光部
156 CPU
158 駆動回路部
164 駆動モータ
Claims (4)
- 測定光束を測定対象物に向けて照射するための投影系と、測定対象物によって反射された反射光束を受光変換手段に受光させるための受光系とを備え、前記受光変換手段に受光された反射光束に基づいて測定位置から測定対象物までの距離を測定する距離測定装置において、前記受光変換手段に入射する光束の光量を回転して調整するための減衰フィルタを有しており、この減衰フィルタの円周方向の少なくとも一部に偏向手段を備え、前記偏向手段は、光束を前記受光変換手段に向けて偏向し、かつ、前記測定光束が通過する位置により偏向の大きさを変化させることで、前記受光変換手段に入射する光束の光量を調整することを特徴とする距離測定装置。
- 前記偏向手段は、フレネルレンズである請求項1記載の距離測定装置。
- 前記偏向手段は、回折手段から構成されている請求項1記載の距離測定装置。
- 前記偏向手段は、減衰フィルターの円周方向の一方に向かって偏向が大きくなっている請求項1から請求項3の何れか1項記載の距離測定装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14237399A JP4328918B2 (ja) | 1999-05-21 | 1999-05-21 | 距離測定装置 |
DE60035826T DE60035826T2 (de) | 1999-05-21 | 2000-05-19 | Entfernungsmesser |
EP00110243A EP1054267B1 (en) | 1999-05-21 | 2000-05-19 | Distance measuring apparatus |
US09/574,489 US6384904B1 (en) | 1999-05-21 | 2000-05-19 | Distance measuring apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14237399A JP4328918B2 (ja) | 1999-05-21 | 1999-05-21 | 距離測定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000329851A JP2000329851A (ja) | 2000-11-30 |
JP4328918B2 true JP4328918B2 (ja) | 2009-09-09 |
Family
ID=15313879
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14237399A Expired - Fee Related JP4328918B2 (ja) | 1999-05-21 | 1999-05-21 | 距離測定装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6384904B1 (ja) |
EP (1) | EP1054267B1 (ja) |
JP (1) | JP4328918B2 (ja) |
DE (1) | DE60035826T2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE60238612D1 (de) * | 2001-04-10 | 2011-01-27 | Faro Tech Inc | Chopper-stabilisiertes messgerät für absolute distanzen |
JP4799502B2 (ja) * | 2001-08-06 | 2011-10-26 | 株式会社ニコン・トリンブル | 合焦式距離測定装置 |
US6753951B2 (en) | 2001-08-06 | 2004-06-22 | Nikon Trimble Co., Ltd. | Focusing type distance measurement apparatus |
DE102005037251A1 (de) * | 2005-08-08 | 2007-02-15 | Robert Bosch Gmbh | Messgerät |
DE102005043418A1 (de) | 2005-09-13 | 2007-03-22 | Robert Bosch Gmbh | Elektro-optisches Messgerät |
US8107812B2 (en) * | 2005-09-23 | 2012-01-31 | Honeywell International Inc. | Dynamic range measurement and calculation of optical keyless entry sensor |
JP5137104B2 (ja) * | 2007-03-22 | 2013-02-06 | 株式会社 ソキア・トプコン | 光波距離計 |
JP4928338B2 (ja) * | 2007-04-26 | 2012-05-09 | 浜松ホトニクス株式会社 | 光波距離計 |
CN102124368B (zh) * | 2008-08-20 | 2015-03-25 | 特里伯耶拿有限公司 | 距离测量系统 |
CN104482509B (zh) * | 2015-01-04 | 2018-07-17 | 安徽华夏显示技术股份有限公司 | 一种组合式led光源调光固定工装 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3619058A (en) * | 1969-11-24 | 1971-11-09 | Hewlett Packard Co | Distance measuring apparatus |
DE3219452C2 (de) * | 1981-06-09 | 1986-04-24 | MTC, Meßtechnik und Optoelektronik AG, Neuenburg/Neuchâtel | Dynamik-Steuerungsanordnung für ein Entfernungsmeßgerät |
US5436030A (en) | 1992-09-11 | 1995-07-25 | Consolidated Papers, Inc. | Apparatus for and method of minimizing skip coating on a paper web |
DE4432177A1 (de) | 1994-09-09 | 1996-03-14 | Voith Gmbh J M | Auftragswerk zum direkten oder indirekten Auftragen eines flüssigen oder pastösen Mediums auf eine laufende Materialbahn |
JP3523368B2 (ja) * | 1995-05-12 | 2004-04-26 | ペンタックス株式会社 | 光波距離計 |
JPH09105625A (ja) * | 1995-10-13 | 1997-04-22 | Topcon Corp | 距離測定装置 |
DE19647152A1 (de) * | 1996-11-14 | 1998-05-28 | Sick Ag | Laserabstandsermittlungsvorrichtung |
DE19649559A1 (de) | 1996-11-29 | 1998-06-04 | Voith Sulzer Papiermasch Gmbh | Vorrichtung zum direkten oder indirekten Auftragen eines flüssigen oder pastösen Streichmediums auf eine laufende Materialbahn |
-
1999
- 1999-05-21 JP JP14237399A patent/JP4328918B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-05-19 US US09/574,489 patent/US6384904B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-19 EP EP00110243A patent/EP1054267B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-05-19 DE DE60035826T patent/DE60035826T2/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE60035826T2 (de) | 2007-12-06 |
DE60035826D1 (de) | 2007-09-20 |
EP1054267A2 (en) | 2000-11-22 |
US6384904B1 (en) | 2002-05-07 |
EP1054267A3 (en) | 2001-10-31 |
EP1054267B1 (en) | 2007-08-08 |
JP2000329851A (ja) | 2000-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5056362B2 (ja) | レーザレーダ装置 | |
CN114646972B (zh) | 使用旋转凹面镜和光束转向设备的组合的2D扫描高精度LiDAR | |
EP1030163B1 (en) | reflective prism device | |
US10362295B2 (en) | Optical apparatus with beam steering and position feedback | |
JP6175835B2 (ja) | レーザレーダ装置 | |
EP2381272B1 (en) | Laser scanner | |
EP0768542B1 (en) | Optical distance measuring apparatus | |
US20080266544A1 (en) | Electro-Optical Measuring Device | |
US8384884B2 (en) | Range finder | |
JP4328918B2 (ja) | 距離測定装置 | |
EP3153879A1 (en) | Electro-optical distance measuring instrument | |
JPH10239051A (ja) | 傾斜角測定装置 | |
JP3793315B2 (ja) | 傾斜検出装置 | |
JP3334447B2 (ja) | 光走査装置の光軸調整方法、光軸調整装置、及び光走査装置 | |
JP2000186928A (ja) | 光波距離計 | |
JPS597926B2 (ja) | 位置検出装置 | |
JP2001084093A (ja) | 座標入力装置 | |
JP7416647B2 (ja) | 測量装置 | |
JP2002196270A (ja) | レーザー描画装置 | |
JP7170251B2 (ja) | 距離測定装置 | |
WO2019124280A1 (ja) | ミラーユニット | |
JP4317441B2 (ja) | 光電センサの検出ヘッド及び投光ヘッド並びにウエハ検出センサの検出ヘッド | |
US20240329204A1 (en) | Distance measuring apparatus | |
JPS60235027A (ja) | 狭波長帯域投受光装置 | |
JPH07301519A (ja) | 距離測定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080902 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090421 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090602 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |