JP5056182B2 - テレスコピック式ステアリング装置 - Google Patents
テレスコピック式ステアリング装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5056182B2 JP5056182B2 JP2007153118A JP2007153118A JP5056182B2 JP 5056182 B2 JP5056182 B2 JP 5056182B2 JP 2007153118 A JP2007153118 A JP 2007153118A JP 2007153118 A JP2007153118 A JP 2007153118A JP 5056182 B2 JP5056182 B2 JP 5056182B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- shape
- contact member
- steering device
- telescopic steering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 22
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 15
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 14
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Description
しかし、当接部材と貫通穴の周面との間の隙間が大きくなってしまうので、ステアリングコラムのテレスコ調整を行う際に、貫通穴の周面と当接部材との衝突により異音が発生して運転者に違和感を与えるおそれがある。
また、請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載のテレスコピック式ステアリング装置において、前記形状変化促進手段は、前記当接部材の軸心の回りに形成した環状の溝である。
また、請求項5記載の発明は、請求項1又は2記載のテレスコピック式ステアリング装置において、前記形状変化促進手段は、前記当接部材の外周に所定間隔をあけて形成した複数の切欠きである。
また、請求項6記載の発明は、請求項1乃至5の何れか1項に記載のテレスコピック式ステアリング装置において、前記当接部材は合成樹脂材で形成されている。
図1から図13は本発明に係るステアリング装置を示す図であり、図1は本発明の一実施形態を示す全体構成図、図2はステアリング装置の要部を示す側面図、図3はステアリング装置の要部を分解して示した図、図4は図2のA−A線矢視図、図5は図2のB−B線矢視図、図6は図2のC−C線矢視図、図7はガタ抑制機構の当接部材を示す平面図、図8は図7のE−E線矢視図、図9は当接部材を貫通穴に配置した状態を示す図、図10は他の形状の当接部材を貫通穴に配置した状態を示す図、図11から図13は当接部材の他の例を示した図である。
なお、ステアリングコラム1の車両後方部位には、後述する電動モータ17,26を駆動するコントロールスイッチ、コンビスイッチやコラムカバー等の周辺部品Pが配設されている。
すなわち、図3に示すように、ロアコラム11の車両後方側(図3の右側)に円筒形状の案内筒14が一体に形成され、ミドルコラム12の車両前方側(図3の左側)に円形の摺動穴15が形成されており、案内筒14が摺動穴15に内嵌することで、ミドルコラム12は、案内筒14に案内されながらコラム軸P1に移動可能に配置されている。
ミドルコラム12には、ロアコラム11に形成した摺動穴15に対して下方位置の車幅方向の他方側に、摺動穴15を形成した方向と同一方向に貫通穴20が形成されており、この貫通穴20に中空円筒形状のナット21が配置されている。ナット21の外周にはウォームホイール22が圧入されており、このウォームホイール22にウォーム19が噛み合っている。また、ナット21の内周に形成した雌ねじに、貫通穴20に配置した送りねじ23の雄ねじがねじ込まれている。
ロアコラム11には、案内筒14を形成した方向と同一方向に貫通穴29が形成されており、この貫通穴29に中空円筒形状のナット30が配置されている。ナット30の外周にはウォームホイール31が圧入されており、このウォームホイール31にウォーム28が噛み合っている。また、ナット30の内周に形成した雌ねじに、貫通穴29に配置した送りねじ32の雄ねじがねじ込まれている。
また、送りねじ23の車両前方側端部には円盤状のストッパ35が固定されており、送りねじ32が車両後方側へ移動する際にロアコラム11の車両前方側端部に当接することで、送りねじ32の車両後方側への移動が規制される。
ガタ抑制機構40は、図6に示すように、ミドルコラム12の外周から突出している円筒部41と、この円筒部41の内径部に形成した雌ねじ部42と、円筒部41の内径部に対して同軸に形成され、案内筒14の外周に対向する位置までミドルコラム12を貫通している円筒形状の貫通穴43と、円筒部41の上部開口から挿入されて案内筒14の外周の一部に当接している当接部材44と、案内筒14に当接していない当接部材44の径方向外方側に当接して配置されている平ワッシャ45と、当接部材44に当接していない平ワッシャ45の径方向外方側に当接して配置されている皿バネ46と、皿バネ46が平ワッシャ45との間で軸方向に弾性変形するように雌ねじ部42にねじ込まれている六角穴付きのガタ止めボルト47と、円筒部41から突出しているボルト47の雄ねじに螺合しながら円筒部41の径方向端面に当接しているナット48とで構成されている。そして、ガタ抑制機構40の雌ねじ部42の内径寸法及び貫通穴43の直径は、同一寸法Dに設定されている。
また、この当接部材44は、軸心P2から離間するに従い徐々に湾曲した形状、即ち、他方の端面44b側が凸形状、一方の端面44a側が凹形状に形成されている。そして、当接部材44の外周面44dは、軸心P2に沿った円筒面として形成されている。
なお、本発明の固定コラムが案内筒14に対応し、本発明の貫通部が雄ねじ部42及び貫通穴43に対応し、本発明の可動コラムがミドルコラム12に対応し、本発明の押圧付与手段が平ワッシャ45、皿ばね46、ガタ止めボルト47に対応し、本発明の当接部材の第1外郭形状が図7から図9(a)の当接部材44の形状に対応し、本発明の当接部材の第2外郭形状が図9(b)の当接部材44の形状に対応している。
ステアリングコラム1の車両後方部位に配設した周辺部品Pのコントロールスイッチの操作により電動モータ17が回転すると、ウォーム19、ウォームホイール22が回転し、送りねじ23がミドルコラム12のコラム軸P1方向に移動することで、連結ピン24を介してアッパコラム13が枢軸ピン16を揺動中心として上下方向に揺動し、アッパコラム13のチルト位置を調整することができる。
また、本実施形態のガタ抑制機構40は、ガタ止めボルト47と平ワッシャ45との間に配置されている皿バネ46が軸方向内方に弾性復元力を作用し、平ワッシャ45を介して当接部材44に対して径方向内方の押圧力を発生する。当接部材44は弾性変形して平板状に矯正されながら案内筒14に当接する。これにより、ミドルコラム12内で低摩擦係数の合成樹脂材からなる当接部材44に支持された案内筒14(ロアコラム11)は、径方向のガタが防止されながらテレスコピック位置の調整が円滑に行われる。
なお、当接部材は、図7及び図8で示した形状に限るものではなく、例えば図10(a)に示すように、当接部材44の外周面44dを、凸形状の他方の端面44b側では外径が大きく、凹形状の一方の端面44a側に向かうに従い徐々に外径を小さくしたテーパ面とし、図10(b)に示すように、ガタ止めボルト47、皿バネ46等から軸方向内方の押圧力が発生して平板状に矯正された際に、外周面44dが貫通穴43の内周面に面接触で当接するようにすると、当接部材44及び貫通穴43の間の異音発生をさらに抑制することができる。
また、図6及び図7では、ロアコラム11に一体化された案内筒14とミドルコラム12との嵌合部に一カ所のガタ抑制機構40を設けた例を示したが、本発明の要旨がこれに限定されるものではなく、嵌合部の周方向に異なる位置に、少なくとも2箇所のガタ抑制機構40を設けても同様の効果を奏することができる。また、少なくとも2箇所のガタ抑制機構40を、嵌合部の周方向に異なる位置であり、且つコラム軸P1方向に異なる位置に設けてもよい。
Claims (6)
- ステアリングシャフトを回転自在に支持するステアリングコラムを、車体側部材に支持された固定コラムと、この固定コラムにコラム軸方向に摺動自在に嵌合している可動コラムとで構成し、前記固定コラム及び前記可動コラムのテレスコ摺動部である嵌合部に、当該嵌合部の外筒部内に配置した内筒部をコラム軸方向に摺動自在に支持しながらコラム径方向のガタを防止するガタ抑制機構を備えているテレスコピック式ステアリング装置において、
前記ガタ抑制機構は、前記外筒部の外周から内周まで貫通している円形状の貫通部と、この貫通部に挿入されて前記内筒部の外周に当接する円盤形状の当接部材と、前記当接部材に対してコラム軸に直交する方向の内方に向けて押圧力を付与するように前記貫通部に配置した押圧付与手段とを備えており、
前記当接部材は、前記貫通部に挿入されるときには、該貫通部の内周面との間に隙間が存在する第1外郭形状であり、前記内筒部の外周に当接して前記押圧付与手段から押圧力が付与されるときには、前記貫通部の内周面に当接する前記第1外郭形状より大きな第2外郭形状に弾性変形するとともに、
前記当接部材に、前記第1外郭形状から前記第2外郭形状になるときの形状変化を促進する形状変化促進手段を設けたことを特徴とするテレスコピック式ステアリング装置。 - 前記当接部材の前記第1外郭形状は、前記当接部材の軸心から離間するに従い同一方向に徐々に湾曲した形状であり、前記第2外郭形状は、前記軸心方向から押圧力が付与されることで湾曲形状から平板状に弾性変形する形状であることを特徴とする請求項1記載のテレスコピック式ステアリング装置。
- 前記形状変化促進手段は、前記当接部材の軸心の回りに形成した環状の溝であることを特徴とする請求項1又は2記載のテレスコピック式ステアリング装置。
- 前記形状変化促進手段は、前記当接部材の軸心の回りに形成した円弧状の長穴であることを特徴とする請求項1又は2記載のテレスコピック式ステアリング装置。
- 前記形状変化促進手段は、前記当接部材の外周に所定間隔をあけて形成した複数の切欠きであることを特徴とする請求項1又は2記載のテレスコピック式ステアリング装置。
- 前記当接部材を、合成樹脂材で形成したことを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載のテレスコピック式ステアリング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007153118A JP5056182B2 (ja) | 2007-06-08 | 2007-06-08 | テレスコピック式ステアリング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007153118A JP5056182B2 (ja) | 2007-06-08 | 2007-06-08 | テレスコピック式ステアリング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008302859A JP2008302859A (ja) | 2008-12-18 |
JP5056182B2 true JP5056182B2 (ja) | 2012-10-24 |
Family
ID=40231937
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007153118A Active JP5056182B2 (ja) | 2007-06-08 | 2007-06-08 | テレスコピック式ステアリング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5056182B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5487923B2 (ja) * | 2009-12-09 | 2014-05-14 | 株式会社ジェイテクト | ステアリング装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58132773U (ja) * | 1982-03-03 | 1983-09-07 | トヨタ自動車株式会社 | ラツクアンドピニオン式ステアリング装置 |
JP2002087287A (ja) * | 2000-09-11 | 2002-03-27 | Aisin Seiki Co Ltd | ステアリング装置 |
JP2006112468A (ja) * | 2004-10-13 | 2006-04-27 | Meidensha Corp | 取付構造 |
-
2007
- 2007-06-08 JP JP2007153118A patent/JP5056182B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008302859A (ja) | 2008-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4894413B2 (ja) | ステアリング装置 | |
US9283982B2 (en) | Steering column | |
EP1905664A2 (en) | Electrically adjustable telescopic steering apparatus | |
JP5614486B2 (ja) | ステアリング装置 | |
JP5062465B2 (ja) | ステアリング装置 | |
JP2008230555A (ja) | ステアリング装置 | |
JP2008105610A (ja) | ステアリング装置 | |
JP5062467B2 (ja) | ステアリング装置 | |
JP5082913B2 (ja) | 電動チルト式ステアリング装置 | |
JP5056182B2 (ja) | テレスコピック式ステアリング装置 | |
JP4390135B2 (ja) | ステアリング装置 | |
JP2007203947A (ja) | 電動式パワーステアリング装置用ウォーム減速機及びこれを組み込んだ電動式パワーステアリング装置 | |
JP2012218695A (ja) | 電動式ステアリング装置 | |
US9296414B2 (en) | Electric power steering apparatus | |
JP5012226B2 (ja) | テレスコピック式ステアリング装置 | |
JP2549994Y2 (ja) | ラックピニオン式ステアリング装置 | |
JP2008057595A (ja) | ステアリング装置 | |
JP2006123643A (ja) | ステアリング装置 | |
JP2008087583A (ja) | ステアリング装置及びステアリング装置の組立方法 | |
JP2011046310A (ja) | 車両用操舵装置 | |
JP5233246B2 (ja) | 電動テレスコ調整式ステアリング装置 | |
JP2008265420A (ja) | 位置調整式ステアリング装置 | |
JP2014193697A (ja) | ステアリング装置 | |
JP2020082943A (ja) | ステアリング装置 | |
JP2010058599A (ja) | ラック軸支持装置および車両用操舵装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20090130 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100217 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20101022 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101022 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120703 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120716 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5056182 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |