JP5012226B2 - テレスコピック式ステアリング装置 - Google Patents
テレスコピック式ステアリング装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5012226B2 JP5012226B2 JP2007149058A JP2007149058A JP5012226B2 JP 5012226 B2 JP5012226 B2 JP 5012226B2 JP 2007149058 A JP2007149058 A JP 2007149058A JP 2007149058 A JP2007149058 A JP 2007149058A JP 5012226 B2 JP5012226 B2 JP 5012226B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- column
- contact member
- steering device
- telescopic
- steering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Steering Controls (AREA)
Description
しかし、当接部材と貫通穴の周面との間の隙間が大きくなってしまうので、ステアリングコラムのテレスコ調整を行う際に、貫通穴の周面と当接部材との衝突により異音が発生して運転者に違和感を与えるおそれがある。
図1から図10は本発明に係るステアリング装置を示す図であり、図1は本発明の一実施形態を示す全体構成図、図2はステアリング装置の要部を示す側面図、図3はステアリング装置の要部を分解して示した図、図4は図2のA−A線矢視図、図5は図2のB−B線矢視図、図6は図2のC−C線矢視図、図7はガタ抑制機構の当接部材を挿入する状態を示す図、図8から図10は当接部材の他の例を示した図である。
なお、ステアリングコラム1の車両後方部位には、後述する電動モータ17,26を駆動するコントロールスイッチ、コンビスイッチやコラムカバー等の周辺部品Pが配設されている。
すなわち、図3に示すように、ロアコラム11の車両後方側(図3の右側)に円筒形状の案内筒14が一体に形成され、ミドルコラム12の車両前方側(図3の左側)に円形の摺動穴15が形成されており、案内筒14が摺動穴15に内嵌することで、ミドルコラム12は、案内筒14に案内されながらコラム軸P1に移動可能に配置されている。
ミドルコラム12には、ロアコラム11に形成した摺動穴15に対して下方位置の車幅方向の他方側に、摺動穴15を形成した方向と同一方向に貫通穴20が形成されており、この貫通穴20に中空円筒形状のナット21が配置されている。ナット21の外周にはウォームホイール22が圧入されており、このウォームホイール22にウォーム19が噛み合っている。また、ナット21の内周に形成した雌ねじに、貫通穴20に配置した送りねじ23の雄ねじがねじ込まれている。
ロアコラム11には、案内筒14を形成した方向と同一方向に貫通穴29が形成されており、この貫通穴29に中空円筒形状のナット30が配置されている。ナット30の外周にはウォームホイール31が圧入されており、このウォームホイール31にウォーム28が噛み合っている。また、ナット30の内周に形成した雌ねじに、貫通穴29に配置した送りねじ32の雄ねじがねじ込まれている。
また、送りねじ23の車両前方端には円盤状のストッパ35が固定されており、送りねじ32が車体後方側へ移動する際にロアコラム11の車体前方端に当接することで、送りねじ32の車体後方側への移動が規制される。
ガタ抑制機構40は、図6に示すように、ミドルコラム12の外周から突出している円筒部41と、この円筒部41の内径部に形成した雌ねじ部42と、円筒部41の内径部に対して同軸に形成され、案内筒14の外周に対向する位置までミドルコラム12を貫通している円筒形状の貫通穴43と、円筒部41の上部開口から挿入されて案内筒14の外周の一部に当接している当接部材44と、案内筒14に当接していない当接部材44の径方向外方側に当接して配置されている平ワッシャ45と、当接部材44に当接していない平ワッシャ45の径方向外方側に当接して配置されている皿バネ46と、皿バネ46が平ワッシャ45との間で軸方向に弾性変形するように雌ねじ部42にねじ込まれている六角穴付きのガタ止めボルト47と、円筒部41から突出しているボルト47の雄ねじに螺合しながら円筒部41の径方向端面に当接しているナット48とで構成されている。
なお、本発明の固定コラムが案内筒14に対応し、本発明の貫通部が雄ねじ部42及び貫通穴43に対応し、本発明の可動コラムがミドルコラム12に対応し、本発明の押圧付与手段が平ワッシャ45、皿ばね46、ガタ止めボルト47に対応している。
ステアリングコラム1の車両後方部位に配設した周辺部品Pのコントロールスイッチの操作により電動モータ17が回転すると、ウォーム19、ウォームホイール22が回転し、送りねじ23がミドルコラム12のコラム軸P1方向に移動することで、連結ピン24を介してアッパコラム13が枢軸ピン16を揺動中心として上下方向に揺動し、アッパコラム13のチルト位置を調整することができる。
また、本実施形態のガタ抑制機構40は、ガタ止めボルト47と平ワッシャ45との間に配置されている皿バネ46が軸方向内方に弾性復元力を作用し、平ワッシャ45を介して当接部材44に対して軸方向内方の押圧力を発生する。これにより、ミドルコラム12
内で低摩擦係数の合成樹脂材からなる当接部材44に支持された案内筒14(ロアコラム11)は、径方向のガタが防止されながらテレスコピック位置の調整が円滑に行われる。
ところが、本実施形態の当接部材44は、その外周面が曲率面44aとして形成されているので雄ねじ部42に引っ掛からず、貫通穴43の位置まで正常に配置することができる。したがって、当接部材44を貫通穴43まで挿入する際に曲率面44aが引っ掛かりを防止して組み立て作業が容易となるので、ガタ抑制機構40の組み立て作業を容易に行うことができる。
さらに、当接部材44は、合成樹脂製なので外周の曲率面44aを容易に形成することができ、コストの低減化も図ることができる。
さらに、本実施形態では、チルト位置調整及びテレスコピック位置調整を電動モータ17,26で自動的に行うステアリング装置について説明したが、手動式のチルト・テレスコピック式ステアリング装置であっても同様の効果を奏することができる。さらには、自動式、あるいは手動式のテレスコピック式ステアリング装置であっても同様の効果を奏することができる。
Claims (2)
- ステアリングシャフトを回転自在に支持するステアリングコラムを、車体側部材に支持された固定コラムと、この固定コラムにコラム軸方向に摺動自在に嵌合している可動コラムとで構成し、前記固定コラム及び前記可動コラムのテレスコ摺動部である嵌合部に、当該嵌合部の外筒部内に配置した内筒部をコラム軸方向に摺動自在に支持しながらコラム径方向のガタを防止するガタ抑制機構を備えているテレスコピック式ステアリング装置において、
前記ガタ抑制機構は、前記外筒部の外周から内周まで貫通している円形状の貫通部と、この貫通部に挿入されて前記内筒部の外周に当接する円盤形状の当接部材と、前記当接部材に対してコラム軸に直交する方向の内方に向けて押圧力を付与するように前記貫通部に配置した押圧付与手段とを備えており、
前記当接部材の外形の形状を、前記貫通部の穴形状と略同一に設定するとともに、前記貫通部の内周面に接触する前記当接部材の外周面を、径方向外方に凸状に湾曲する曲率面として形成したことを特徴とするテレスコピック式ステアリング装置。 - 前記当接部材を、合成樹脂材で形成したことを特徴とする請求項1記載のテレスコピック式ステアリング装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007149058A JP5012226B2 (ja) | 2007-06-05 | 2007-06-05 | テレスコピック式ステアリング装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007149058A JP5012226B2 (ja) | 2007-06-05 | 2007-06-05 | テレスコピック式ステアリング装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008302718A JP2008302718A (ja) | 2008-12-18 |
JP5012226B2 true JP5012226B2 (ja) | 2012-08-29 |
Family
ID=40231819
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007149058A Expired - Fee Related JP5012226B2 (ja) | 2007-06-05 | 2007-06-05 | テレスコピック式ステアリング装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5012226B2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002087287A (ja) * | 2000-09-11 | 2002-03-27 | Aisin Seiki Co Ltd | ステアリング装置 |
JP4736227B2 (ja) * | 2001-04-18 | 2011-07-27 | 日本精工株式会社 | ガタ防止構造 |
-
2007
- 2007-06-05 JP JP2007149058A patent/JP5012226B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008302718A (ja) | 2008-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4894413B2 (ja) | ステアリング装置 | |
EP1905664A2 (en) | Electrically adjustable telescopic steering apparatus | |
JP6393858B1 (ja) | 舵角規制装置 | |
EP2572959B1 (en) | Steering apparatus for vehicle | |
JP2009096409A (ja) | 電動チルトステアリング装置 | |
US20140311274A1 (en) | Steering column | |
JP2017165327A (ja) | ステアリング装置 | |
JP2017100672A (ja) | ステアリング装置 | |
EP3546318B1 (en) | Steering column device | |
US10035479B2 (en) | Steering apparatus | |
JP4967642B2 (ja) | ステアリング装置 | |
JP5082913B2 (ja) | 電動チルト式ステアリング装置 | |
JP2009096408A (ja) | 電動テレスコステアリング装置 | |
JP2007203947A (ja) | 電動式パワーステアリング装置用ウォーム減速機及びこれを組み込んだ電動式パワーステアリング装置 | |
JP5012226B2 (ja) | テレスコピック式ステアリング装置 | |
JP5056182B2 (ja) | テレスコピック式ステアリング装置 | |
JP2549994Y2 (ja) | ラックピニオン式ステアリング装置 | |
JP4883164B2 (ja) | ジョイント構造並びにそれを用いた減速機構及び操舵補助装置 | |
JP2008087583A (ja) | ステアリング装置及びステアリング装置の組立方法 | |
JP2016008003A (ja) | ステアリング装置 | |
JP2011046310A (ja) | 車両用操舵装置 | |
WO2021255825A1 (ja) | 車両用ステアリング装置 | |
JP2014193697A (ja) | ステアリング装置 | |
JP2008265420A (ja) | 位置調整式ステアリング装置 | |
JP2008074298A (ja) | 電動位置調整式ステアリング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20090130 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100203 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20101022 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101022 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111130 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120508 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120521 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5012226 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |