JP5054737B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents
有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5054737B2 JP5054737B2 JP2009182521A JP2009182521A JP5054737B2 JP 5054737 B2 JP5054737 B2 JP 5054737B2 JP 2009182521 A JP2009182521 A JP 2009182521A JP 2009182521 A JP2009182521 A JP 2009182521A JP 5054737 B2 JP5054737 B2 JP 5054737B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- electron
- compound
- organic
- intermediate layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 title claims description 38
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 49
- -1 arylamine compound Chemical class 0.000 claims description 36
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 36
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims description 30
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 16
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 claims description 11
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 11
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims description 8
- 229920000412 polyarylene Polymers 0.000 claims description 7
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 4
- XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[V+5].[V+5] XHCLAFWTIXFWPH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910000476 molybdenum oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N oxomolybdenum Chemical compound [Mo]=O PQQKPALAQIIWST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910001935 vanadium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 171
- JKQOBWVOAYFWKG-UHFFFAOYSA-N molybdenum trioxide Chemical compound O=[Mo](=O)=O JKQOBWVOAYFWKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 239000010408 film Substances 0.000 description 31
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 29
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 19
- 230000009102 absorption Effects 0.000 description 17
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 15
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(n-naphthalen-1-ylanilino)phenyl]phenyl]-n-phenylnaphthalen-1-amine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C3=CC=CC=C3C=CC=2)C=C1 IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- GNTDGMZSJNCJKK-UHFFFAOYSA-N divanadium pentaoxide Chemical compound O=[V](=O)O[V](=O)=O GNTDGMZSJNCJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- OBAJPWYDYFEBTF-UHFFFAOYSA-N 2-tert-butyl-9,10-dinaphthalen-2-ylanthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC(C3=C4C=CC=CC4=C(C=4C=C5C=CC=CC5=CC=4)C4=CC=C(C=C43)C(C)(C)C)=CC=C21 OBAJPWYDYFEBTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 5
- MQRCTQVBZYBPQE-UHFFFAOYSA-N 189363-47-1 Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=C2C3(C4=CC(=CC=C4C2=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)C1=CC(=CC=C1C1=CC=C(C=C13)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)N(C=1C=CC=CC=1)C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 MQRCTQVBZYBPQE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 4
- 238000004057 DFT-B3LYP calculation Methods 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000010549 co-Evaporation Methods 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BCJVBDBJSMFBRW-UHFFFAOYSA-N 4-diphenylphosphanylbutyl(diphenyl)phosphane Chemical compound C=1C=CC=CC=1P(C=1C=CC=CC=1)CCCCP(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 BCJVBDBJSMFBRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000004776 molecular orbital Methods 0.000 description 2
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- NSMJMUQZRGZMQC-UHFFFAOYSA-N 2-naphthalen-1-yl-1H-imidazo[4,5-f][1,10]phenanthroline Chemical group C12=CC=CN=C2C2=NC=CC=C2C2=C1NC(C=1C3=CC=CC=C3C=CC=1)=N2 NSMJMUQZRGZMQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001148 Al-Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JFBZPFYRPYOZCQ-UHFFFAOYSA-N [Li].[Al] Chemical compound [Li].[Al] JFBZPFYRPYOZCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 239000005354 aluminosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 description 1
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 125000006575 electron-withdrawing group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 238000004770 highest occupied molecular orbital Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001989 lithium alloy Substances 0.000 description 1
- 238000004768 lowest unoccupied molecular orbital Methods 0.000 description 1
- SJCKRGFTWFGHGZ-UHFFFAOYSA-N magnesium silver Chemical compound [Mg].[Ag] SJCKRGFTWFGHGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000307 polymer substrate Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 125000005504 styryl group Chemical group 0.000 description 1
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000004506 ultrasonic cleaning Methods 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
- H10K50/125—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/19—Tandem OLEDs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K85/00—Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
- H10K85/60—Organic compounds having low molecular weight
- H10K85/631—Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01042—Molybdenum [Mo]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01074—Tungsten [W]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Description
さらに、近年では、上記のような薄型面発光という特長を活かして、次世代の照明としても注目されている。
従来のマルチフォトン構造の有機EL素子は、電荷発生層と呼ばれる中間層を介して、少なくとも一層の発光層を含む発光ユニットを直列に接続する構造を備えたものであり、前記中間層で電荷移動錯体が形成されることによって、いわゆるマルチフォトン素子として機能する。
さらに、特許文献4には、中間層として導電層が用いられ、その例としてドナーとアクセプタの混合物が開示されているが、これも、電荷移動錯体の形成を必要条件とされている。
また、アリールアミン化合物は、正孔輸送性を示す一方、カウンターキャリアである電子に対して非常に脆弱であることが知られている。
このような素子構成によれば、従来の中間層の構成で生じていた電荷移動錯体による可視領域の光吸収を抑制し、かつ、該中間層のカウンターキャリアに対する耐性を向上させることができる。
また、中間層に、従来のようなアリールアミン化合物等の電子供与性を示す窒素原子を含む化合物を適用しない構成とすることにより、マルチフォトン素子の長寿命化および高効率化を図ることが可能である。
このように、中間層として、電子受容性物質および電子供与性物質に、それぞれ、同一の有機化合物を混合または積層した層を形成することによっても、電荷移動錯体を形成させることなく、上記と同様な効果を奏する有機EL素子を構成することができる。
したがって、本発明に係る有機EL素子は、従来のディスプレイ用途のみならず、照明等の光源用途においても、高演色性に優れた面発光体としての特性をより活用することが可能となる。
図1に、本発明に係る有機EL素子の層構成の概略を示す。
図1に示す有機EL素子は、基板1上に形成され、陽極層2とその対向電極である陰極層3との間に、少なくとも一層の発光層を含む発光ユニット4-1,4-2,4-3,…,4-nが、中間層5-1,5-2,…,5-(n−1)を介してn個積層されたマルチフォトン構造の有機EL素子である。そして、前記中間層5-1,5-2,…,5-(n−1)が、電子受容性物質もしくは電子供与性物質と、有機化合物との混合または積層により形成され、電荷移動錯体が形成されないことを特徴とするものである。
このように、マルチフォトン構造の複数個の発光ユニット間の中間層において、電荷移動錯体が形成されない点が従来の中間層と異なる。
中間層をこのような構成とすることにより、電荷移動錯体による可視領域の光吸収ロスを抑制することができ、さらに、カウンターキャリアに対する耐性が優れた材料を積極的に適用することが可能となる。
この中間層は、素子の高効率化を図るためには、400〜800nmの波長域、すなわち、この可視領域における光吸収係数が、前記有機化合物単体の光吸収係数と同等またはそれ以下であることが好ましい。
これにより、中間層において、電荷移動錯体を形成させないようにすることができる。
このように、従来、電荷発生層を構成する化合物として一般的に用いられていたアリールアミン化合物等の電子供与性を示す窒素原子を含む化合物を使用せずに、中間層を形成することにより、電荷移動錯体を形成することなく、マルチフォトン素子としての機能を発現しつつ、アリールアミン化合物を中間層に用いた従来の素子に比べて、長寿命化を図ることができる。
このような、正孔および電子の両者に対して耐性のあるバイポーラ材料であり、非アリールアミン化合物を好適に適用することができる。
以下、中間層による電荷発生層のメカニズムについて説明する。
例えば、下記比較例3に示すような、α−NPDに三酸化モリブデン(MoO3)をドープした従来の電荷発生層では、500nm付近と1300nm付近に吸収が発生する(図5参照)。この吸収は、MoO3とα−NPDとが形成する電荷移動錯体によるものであることは、分子軌道計算により確認することができる。
α−NPDの付近にMoO3を配置した分子座標を初期値とするいくつかの配位を、計算パッケージGaussian03を用いて、B3LYP/6−31++G(d,p)で構造最適化を行い、続いて、B3LYP/6−311++G(d,p)により電荷0、+1、−1の場合のエネルギー計算を、さらに、TD法を用いて、B3LYP/6−31++G(d,p)により吸収波長の計算を行った結果、MoO3が配位したα−NPD分子が1つの分子として振る舞い、このとき、波長529nm、1174nmに振動子強度がそれぞれ0.029、0.061の強い吸収と、波長1369nmに振動子強度0.405の極めて強い吸収、波長550nm〜600nmに複数の弱い吸収が確認された。
これらの吸収ピークは、図5に示したような実際に観測された吸収と一致する。
したがって、この分子は、自発的に電荷分離、すなわち、電荷発生を起こす電荷移動錯体であることを確認できる(電子親和力とイオン化ポテンシャルの差が小さいほど、分子内の電荷移動が大きい)。
また、この分子のHOMOやLUMOの分子軌道分布から、電荷が大きく偏っていることも確認でき、この点からも、電荷移動錯体を形成していることが認められる。
また、分子レベルの電子親和力とイオン化ポテンシャルは、それぞれ2.04eV、6.41eVであり、spiro−6p単体の電子親和力1.04eV、イオン化ポテンシャル6.46eVと比べて、電子親和力に変化があるものの、α−NPDのように極端なエネルギーレベルの変化はなく、電荷移動錯体は形成されていないことを確認できる。
以下、各層の具体的な態様の一例を説明する。
前記基板としては、一般に、BK7、BaK1、F2等の光学ガラス、石英ガラス、無アルカリガラス、ホウケイ酸ガラス、アルミノケイ酸ガラス等のガラス基板、PMMA等のアクリル樹脂、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホネート、ポリスチレン、ポリオレフィン、エポキシ樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル等のポリマー基板が用いられる。
前記基板の厚さは、通常、0.1〜10mm程度のものが用いられるが、機械的強度、重量等を考慮して、0.3〜5mmであることが好ましく、0.5〜2mmであることがより好ましい。
このような透明電極は、金、銀、ニッケル、パラジウム、白金等の金属等の薄膜により形成することもできるが、一般には、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム亜鉛、酸化亜鉛等の金属酸化物が用いられ、特に、透明性や導電性等の観点から、ITOが好適に用いられる。
この透明電極の膜厚は、透明性および導電性の確保のため、80〜400nmであることが好ましく、100〜200nmであることがより好ましい。
陽極層の形成は、通常、CVD法、スパッタ法、真空蒸着法等により行われ、透明導電性薄膜として形成されることが好ましい。
前記陰極層の膜厚は、10〜500nmであることが好ましく、50〜200nmであることがより好ましい。
前記陰極層も、CVD法、スパッタ法、真空蒸着法等の通常用いられる方法で成膜することにより形成することができる。
さらに、正孔注入層、正孔輸送発光層、正孔阻止層、電子注入層、電子輸送発光層等をも含む公知の積層構造とすることもできる。
これらの各層の形成は、真空蒸着法、スパッタリング法等などの乾式法、インクジェット法、キャスティング法、ディップコート法、バーコート法、ブレードコート法、ロールコート法、グラビアコート法、フレキソ印刷法、スプレーコート法等の湿式法により行うことができる。好ましくは、真空蒸着により成膜する。
また、前記各層の膜厚は、各層同士の適応性や求められる全体の層厚さ等を考慮して、適宜状況に応じて定められるが、通常、5nm〜5μmの範囲内であることが好ましい。
[実験1]緑色燐光素子による評価
(実施例1)
まず、パターニング済みの透明導電膜(ITO)が膜厚110nmで成膜されたガラス基板を、純水と界面活性剤による超音波洗浄、純水による流水洗浄、純水とイソプロピルアルコールの1:1混合溶液による超音波洗浄、イソプロピルアルコールによる煮沸洗浄の順で洗浄処理した。この基板を沸騰中のイソプロピルアルコールからゆっくり引き上げ、イソプロピルアルコール蒸気中で乾燥させ、最後に、紫外線オゾン洗浄を行った。
この基板を真空チャンバ内に配置し、1×10-6Torrまで真空排気し、該真空チャンバ内には、蒸着材料をそれぞれ充填した各モリブデン製ボートと、所定のパターンで成膜するための蒸着用マスクを設置しておき、前記ボートを通電加熱し、蒸着材料を蒸発させることにより、順次、下記表1の実施例1に示す層構成で、正孔輸送層、第1の発光ユニット、中間層、第2の発光ユニットの成膜を行った。
ここで、第1および第2の発光ユニットに用いられているBTPSはスルホン化合物であり、また、DPBはフェナントロリン誘導体である。
その上に、アリールアミン化合物である正孔輸送性材料の下記(化3)に示す化合物(spiro−TAD)層を積層させ、引き続き、第2の発光ユニットを形成した。
真空チャンバを大気圧に戻し、上記により各層を蒸着させた基板を取り出し、窒素置換されたグローブボックスに移し、UV硬化樹脂を用いて、別のガラス板により封止し、2段マルチフォトン構造の緑色燐光素子を得た。
リファレンス1として、表1の比較例1に示す層構成で、マルチフォトン構造でない通常タイプの緑色燐光素子を、実施例1と同様の手順にて作製した。
表1の実施例2に示す層構成で、2段マルチフォトン構造の緑色燐光素子を、実施例1と同様の手順にて作製した。
中間層は、spiro−DPVBiと三酸化モリブデンの共蒸着層とし、spiro−TAD層との間に、spiro−DPVBiのみの層を形成し、三酸化モリブデンとアリールアミン化合物であるspiro−TADとが直接接触しない構造とした。
表1の比較例2に示す層構成で、2段マルチフォトン構造の緑色燐光素子を、実施例1と同様の手順にて作製した。
中間層は、アリールアミン化合物であるspiro−TADのみで、三酸化モリブデンとの共蒸着は行わない層を積層させた。
なお、表1の各数値は、各層の膜厚(nm)を示している。
図2のグラフから分かるように、実施例1,2の2段マルチフォトン構造の素子は、リファレンス1(比較例1)と比較して、電流効率がほぼ2倍であることが認められた。
一方、比較例2の素子は、リファレンス1(比較例1)とほぼ同等の電流効率しか得られなかったことから、1ユニット分の発光しか得られていないと考えられる。
また、表1に示したように、リファレンス1(比較例1)では、電子注入層として、電子輸送性材料であるDPBと金属錯体であるLiqの共蒸着層を形成したが、実施例1,2では、これに代えて、電子注入層としてLiF/Al層を形成した。この場合も、マルチフォトン素子として機能することが確認された。このことから、電子供与性物質の存在も、中間層を構成する必須要件ではないと推測される。
(実施例3)
spiro−DPVBiの単体膜およびMoO3との共蒸着膜を厚さ50nmで形成し、そのUV吸収スペクトルを測定した。
図3に、これらのUV吸収スペクトルを示す。
spiro−6pの単体膜およびMoO3との共蒸着膜を厚さ50nmで形成し、そのUV吸収スペクトルを測定した。
図4に、これらのUV吸収スペクトルを示す。
α−NPDの単体膜およびMoO3との共蒸着膜を厚さ50nmで形成し、そのUV吸収スペクトルを測定した。
図5に、これらのUV吸収スペクトルを示す。
参考として、MoO3単体膜を厚さ20nmで形成し、そのUV吸収スペクトルを測定した。
図6に、このUV吸収スペクトルを示す。
図4に示したspiro−6p(実施例4)については、三酸化モリブデンの有無によるスペクトルの変動は確認されなかった。
図5に示したα−NPD(比較例3)の吸収スペクトルから、三酸化モリブデンを共蒸着することにより、波長500nm付近および1300nm付近に吸収ピークが確認された。この500nm付近の吸収ピークは、電荷移動錯体の形成に由来するものと考えられる。
以上から、マルチフォトン構造の素子の中間層に非アリールアミン化合物を適用することにより、該当波長域に発光ピークを有するデバイスにおける発光効率の向上が期待される。
(比較例5)
リファレンス2として、表2の比較例5に示す層構成で、2段マルチフォトン構造の黄色蛍光素子を、実施例1と同様の手順にて作製した。
中間層は、電子輸送性材料であるDPBにリチウム錯体(Liq)を共蒸着し、この層上にアルミニウム(Al)を蒸着し、さらに、アリールアミン化合物であるα−NPDと三酸化モリブデンとを共蒸着した。
表2の実施例5に示す層構成で、2段マルチフォトン構造の黄色蛍光素子を、実施例1と同様の手順にて作製した。
なお、実施例5では中間層としてDPB:Liq/Al層とspiro−DPVBi:MoO3層の2層を形成したが、中間層は、単一層に限らず、このように複数層を積層して形成してもよい。
なお、表3の各数値は、各層の膜厚(nm)を示している。
また、TBADNは、下記(化4)に示す化合物である。
中間層において、共蒸着する三酸化モリブデンの濃度を20重量%から6重量%に変更し、それ以外については、実施例5と同様にして、2段マルチフォトン構造の黄色蛍光素子を作製した。
中間層およびこれに接触する層のspiro−DPVBiをspiro−6pに変更し、また、共蒸着する三酸化モリブデンの濃度を13重量%とし、それ以外については、実施例5と同様にして、2段マルチフォトン構造の黄色蛍光素子を作製した。
なお、図7のグラフにおいては、比較のため、実施例5および比較例5の2段マルチフォトン構造の素子に対応する1段の素子についてのデータも併せて記載した。
図7に示したグラフから分かるように、実施例5および比較例5の2段マルチフォトン構造の素子は、いずれも、それぞれの1段素子と比較して、電流効率がほぼ2倍であることが認められた。
また、spiro−DPVBiの濃度を低減した場合(実施例6)、spiro−6pを用いた場合(実施例7)も、実施例5の場合と同等以上の発光効率が得られることが認められた。
このことから、アリールアミン化合物を全く含まない素子構成であっても、マルチフォトン素子として機能することが確認された。
なお、実施例5の方が、比較例5よりも電流効率が低かったのは、選択した材料固有の特性に起因するものと思われる。
図8のグラフから分かるように、同一電流密度にて駆動した際、実施例5の素子は、比較例5の素子よりも長寿命であることが確認された。
(実施例8)
表3の実施例8に示す層構成で、2段マルチフォトン構造の黄色蛍光素子を、実施例1と同様の手順にて作製した。
中間層においては、非アリールアミン化合物としてTBADN、電子受容性物質の金属酸化物として三酸化モリブデンを用いた。
なお、表3の各数値は、各層の膜厚(nm)を示している。
中間層およびこれに接触する層のTBADNを下記(化5)に示す化合物(DPPB)に変更し、それ以外については、実施例8と同様にして、2段マルチフォトン構造の黄色蛍光素子を作製した。
中間層およびこれに接触する層のTBADNを下記(化6)に示す化合物(TMBN)に変更し、それ以外については、実施例8と同様にして、2段マルチフォトン構造の黄色蛍光素子を作製した。
中間層およびこれに接触する層のTBADNを下記(化7)に示す化合物(TPA)に変更し、それ以外については、実施例8と同様にして、2段マルチフォトン構造の黄色蛍光素子を作製した。
なお、図9のグラフにおいては、比較のため、比較例5の2段マルチフォトン構造の素子に対応する1段の素子についてのデータも併せて記載した。
図9に示したグラフから分かるように、実施例8〜11の2段マルチフォトン構造の素子は、いずれも、比較例5の1段素子と比較して、電流効率がほぼ2倍であることが認められた。
このことから、中間層において、非アリールアミン化合物として、DPPB、TMBN、TPAを用い、また、DPB/Liq層に代えて、DPB/LiF層とした層構成においても、マルチフォトン素子として機能することが確認された。
なお、実施例8,9の方が、比較例5よりも電流効率が低かったのは、選択した材料固有の特性に起因するものと思われる。
(実施例12)
表4の実施例12に示す層構成で、2段マルチフォトン構造の黄色蛍光素子を、実施例1と同様の手順にて作製した。
中間層において、非アリールアミン化合物としてspiro−DPVBi、電子受容性物質の金属酸化物として五酸化バナジウム、電子供与性物質としてLiqを用いた。
なお、表4の各数値は、各層の膜厚(nm)を示している。
なお、図10のグラフにおいては、比較のため、比較例5の2段マルチフォトン構造の素子に対応する1段の素子についてのデータも併せて記載した。
図10に示したグラフから分かるように、実施例12の2段マルチフォトン構造の素子は、比較例5の1段素子と比較して、電流効率がほぼ2倍であることが認められた。
このことから、中間層において、非アリールアミン化合物としてspiro−DPVBi、また、電子受容性物質の金属酸化物として五酸化バナジウム、電子供与性物質としてLiqとAlを用いた場合も、マルチフォトン素子として機能することが確認された。
(実施例13)
実施例12の中間層の層構成、すなわち、spiro−DPVBiとLiqの共蒸着層を厚さ10nm、Alを厚さ1.5nm、spiro−DPVBiとV2O5の共蒸着層を厚さ20nmで順次積層し、そのUV吸収スペクトルを測定した。
図11に、このUV吸収スペクトルを示す。
参考として、V2O5単層膜を厚さ20nmで形成し、そのUV吸収スペクトルを測定した。
図12に、このUV吸収スペクトルを示す。
2 陽極層
3 陰極層
4-1,4-2,4-3,…,4-n 発光ユニット
5-1,5-2,…,5-(n−1) 中間層
Claims (5)
- 基板上に形成され、陽極層とその対向電極である陰極層との間に、少なくとも一層の発光層を含む発光ユニットが中間層を介して複数個積層されたマルチフォトン構造の有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
前記中間層は、電子受容性物質もしくは電子供与性物質と、有機化合物との混合または積層により形成され、電荷移動錯体が形成されないものであり、
前記有機化合物は、その分子構造に電子供与性を示す窒素原子を含まない非アリールアミン化合物であり、かつ、スチリル化合物もしくはポリアリーレン化合物であり、
前記発光ユニット間に電荷移動錯体が形成される層を有しないことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。 - 前記中間層は、電子受容性物質と有機化合物との混合または積層により形成され、400〜800nmの波長域における光吸収係数が、前記有機化合物単体の光吸収係数と同等以下であることを特徴とする請求項1記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 基板上に形成され、陽極層とその対向電極である陰極層との間に、少なくとも一層の発光層を含む発光ユニットが中間層を介して複数個積層されたマルチフォトン構造の有機エレクトロルミネッセンス素子であって、
前記中間層は、電子受容性物質と有機化合物が混合または積層された層と、電子供与性物質と前記有機化合物と同一の有機化合物が混合または積層された層により形成され、電荷移動錯体が形成されないものであり、
前記有機化合物は、その分子構造に電子供与性を示す窒素原子を含まない非アリールアミン化合物であり、かつ、スチリル化合物もしくはポリアリーレン化合物であり、
前記発光ユニット間に電荷移動錯体が形成される層を有しないことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。 - 前記電子受容性物質が、金属酸化物であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
- 前記金属酸化物が、モリブデン酸化物、バナジウム酸化物およびタングステン酸化物のうちのいずれかであることを特徴とする請求項4記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009182521A JP5054737B2 (ja) | 2009-08-05 | 2009-08-05 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
US12/625,040 US20110031476A1 (en) | 2009-08-05 | 2009-11-24 | Organic electroluminescence element |
EP09014749.7A EP2284921A3 (en) | 2009-08-05 | 2009-11-26 | Organic electroluminescence element |
KR1020090121657A KR20110014505A (ko) | 2009-08-05 | 2009-12-09 | 유기 전계발광 소자 |
CN200910262423XA CN101989647A (zh) | 2009-08-05 | 2009-12-18 | 有机电致发光元件 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009182521A JP5054737B2 (ja) | 2009-08-05 | 2009-08-05 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011034917A JP2011034917A (ja) | 2011-02-17 |
JP5054737B2 true JP5054737B2 (ja) | 2012-10-24 |
Family
ID=41647145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009182521A Expired - Fee Related JP5054737B2 (ja) | 2009-08-05 | 2009-08-05 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110031476A1 (ja) |
EP (1) | EP2284921A3 (ja) |
JP (1) | JP5054737B2 (ja) |
KR (1) | KR20110014505A (ja) |
CN (1) | CN101989647A (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5333121B2 (ja) * | 2009-09-28 | 2013-11-06 | 大日本印刷株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子、その製造方法及び発光表示装置 |
TWI602334B (zh) * | 2011-05-13 | 2017-10-11 | 半導體能源研究所股份有限公司 | 發光元件及發光裝置 |
US9419239B2 (en) * | 2011-07-08 | 2016-08-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Composite material, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, lighting device, and organic compound |
CN103378307A (zh) * | 2012-04-28 | 2013-10-30 | 海洋王照明科技股份有限公司 | 叠层有机电致发光器件及其制备方法 |
CN102863391B (zh) * | 2012-09-21 | 2015-04-15 | 浙江欧普光电科技有限公司 | 含四-n-取代苯基苯并咪唑类化合物及其制备方法 |
CN103730586B (zh) * | 2013-12-31 | 2015-12-02 | 京东方科技集团股份有限公司 | 层叠式有机发光二极体及其制备方法 |
JP5991686B1 (ja) * | 2016-04-14 | 2016-09-14 | Lumiotec株式会社 | 有機エレクトロルミネッセント素子および照明装置 |
JP2017212042A (ja) * | 2016-05-23 | 2017-11-30 | 株式会社カネカ | 有機el素子 |
US12041842B2 (en) | 2018-07-02 | 2024-07-16 | Jdi Design And Development G.K. | Display panel patterning device |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6872472B2 (en) * | 2002-02-15 | 2005-03-29 | Eastman Kodak Company | Providing an organic electroluminescent device having stacked electroluminescent units |
JP3933591B2 (ja) * | 2002-03-26 | 2007-06-20 | 淳二 城戸 | 有機エレクトロルミネッセント素子 |
US6717358B1 (en) * | 2002-10-09 | 2004-04-06 | Eastman Kodak Company | Cascaded organic electroluminescent devices with improved voltage stability |
JP5167571B2 (ja) * | 2004-02-18 | 2013-03-21 | ソニー株式会社 | 表示素子 |
US7531959B2 (en) * | 2005-06-29 | 2009-05-12 | Eastman Kodak Company | White light tandem OLED display with filters |
US8659008B2 (en) * | 2005-07-08 | 2014-02-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Composite material and light emitting element, light emitting device, and electronic device using the composite material |
US20070046189A1 (en) * | 2005-08-31 | 2007-03-01 | Eastman Kodak Company | Intermediate connector for a tandem OLED device |
KR101407574B1 (ko) * | 2007-01-12 | 2014-06-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | 백색 유기 발광 소자 |
CN101611505B (zh) * | 2007-02-19 | 2012-06-27 | 大日本印刷株式会社 | 有机电致发光元件 |
-
2009
- 2009-08-05 JP JP2009182521A patent/JP5054737B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2009-11-24 US US12/625,040 patent/US20110031476A1/en not_active Abandoned
- 2009-11-26 EP EP09014749.7A patent/EP2284921A3/en not_active Withdrawn
- 2009-12-09 KR KR1020090121657A patent/KR20110014505A/ko not_active Application Discontinuation
- 2009-12-18 CN CN200910262423XA patent/CN101989647A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20110014505A (ko) | 2011-02-11 |
JP2011034917A (ja) | 2011-02-17 |
EP2284921A3 (en) | 2013-04-10 |
CN101989647A (zh) | 2011-03-23 |
EP2284921A2 (en) | 2011-02-16 |
US20110031476A1 (en) | 2011-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5054737B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
EP1794255B1 (en) | Organic light-emitting device comprising buffer layer and method for fabricating the same | |
KR101290610B1 (ko) | 유기 전계 발광 소자 및 그 제조 방법 | |
JP4790565B2 (ja) | 有機電界発光表示素子およびその製造方法 | |
US20110031515A1 (en) | Organic light-emitting device | |
WO2011010696A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセント素子 | |
TW200933950A (en) | Electron transport bi-layers and devices made with such bi-layers | |
JP2003297572A (ja) | 発光素子、その製造方法およびこれを用いた表示装置 | |
KR101786059B1 (ko) | 유기 전계 발광 소자의 제조 방법 | |
WO2009139275A1 (ja) | 有機el素子 | |
WO2009130858A1 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
KR20060053917A (ko) | 유기el소자 | |
JP5102533B2 (ja) | 有機発光素子 | |
KR20120130275A (ko) | 유기 발광 소자 및 이의 제조 방법 | |
JP2010003577A (ja) | 積層型発光表示装置 | |
US10608197B2 (en) | Organic light-emitting component and lamp | |
JP4770699B2 (ja) | 表示素子 | |
KR100721571B1 (ko) | 유기 전계 발광 소자 및 그의 제조방법 | |
JP5791129B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機エレクトロルミネッセンス照明装置 | |
CN102113148A (zh) | 有机电致发光元件及其制造方法 | |
KR20100099504A (ko) | 유기분자형 태양전지가 내장된 유기전기발광표시장치 및 이의 제조방법 | |
JP5277319B2 (ja) | 有機el素子及びその製造方法 | |
KR100796588B1 (ko) | 유기전계발광소자의 제조방법 | |
JP2010015786A (ja) | 多色発光表示装置 | |
JP6665856B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110415 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110421 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120330 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120525 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120703 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5054737 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |