JP5053803B2 - 使い捨ておむつ - Google Patents
使い捨ておむつ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5053803B2 JP5053803B2 JP2007288263A JP2007288263A JP5053803B2 JP 5053803 B2 JP5053803 B2 JP 5053803B2 JP 2007288263 A JP2007288263 A JP 2007288263A JP 2007288263 A JP2007288263 A JP 2007288263A JP 5053803 B2 JP5053803 B2 JP 5053803B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- dimensional gather
- opening
- hydrophobic
- elastic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 claims description 182
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 63
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 claims description 58
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims description 42
- 230000002550 fecal effect Effects 0.000 claims description 17
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 13
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 5
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 44
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 44
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 37
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 24
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 21
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 20
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 20
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 13
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 12
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 9
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 8
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 8
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 8
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 7
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 7
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 6
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 6
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 4
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 4
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 4
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 3
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 3
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- 206010012444 Dermatitis diaper Diseases 0.000 description 2
- 208000003105 Diaper Rash Diseases 0.000 description 2
- 206010012735 Diarrhoea Diseases 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 2
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 2
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 2
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 2
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 2
- 241000219122 Cucurbita Species 0.000 description 1
- 235000009852 Cucurbita pepo Nutrition 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 1
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
- 230000035900 sweating Effects 0.000 description 1
- 230000002195 synergetic effect Effects 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
本発明の使い捨ておむつは、図1、図2A、図3に示す使い捨ておむつ1のように、吸収体22と、前記吸収体22の上面を被覆するように配置され、少なくとも一部が液透過性材料からなるトップシート18と、前記吸収体22の下面を被覆するように配置され、液不透過性材料からなるバックシート20と、前記トップシート18の表面に前記吸収体22の各側縁に沿って配置される少なくとも一対の立体ギャザー26とを備えた使い捨ておむつである。前記立体ギャザー26は先端部に伸縮弾性体36(36a、36b,36c,36d)が伸張状態で配置されて、その収縮力を利用して立体的に起立可能に形成されてなり、前記立体ギャザー26には、便通過用開口部28が形成されている疎水性シート24が、前記便通過用開口部28を挟んだ両脇の位置において接合されてなり、前記疎水性シート24は、前記一対の立体ギャザー26の間、かつ、前記トップシート18の前記便通過用開口部28に相当する領域以外の領域を被覆する使い捨ておむつである。
本実施形態の立体ギャザーは、吸収体の各側縁に沿って配置されている。すなわち、立体ギャザーは、吸収体の両側縁であって前身頃から後身頃に亘る長さ方向全域に形成される。このように立体ギャザーが形成されることにより、立体ギャザーに接合された疎水性シートを所望の領域に被覆させることができ、開口部内の空間領域を大きくさせることができるので望ましい。
立体ギャザー伸縮弾性体は、立体ギャザーの先端部に伸張状態で配置される。この立体ギャザーの先端部に伸縮弾性体が配置されることにより、立体ギャザーを確実に上方へ、すなわち、着用者の肌方向へ起立させることができる。また、立体ギャザーの先端部に配置されることにより、疎水性シートを下支えし、さらには下側方向から着用者の肌方向へ当接させる(接触させる)ことができる。したがって、開口部を高く、また開口部内を大きく保つことができ、加えて、確実に着用者の肌に接触できる。
(伸縮材)を好適に用いることができる。具体的には、天然ゴムや合成ゴム(ウレタンゴム等)の弾性材からなる糸ゴム、平ゴムの他、伸縮性ネット、伸縮性フィルム、伸縮性フォーム(ウレタンフォーム等)等を挙げることができる。
また、立体ギャザー(以下、適宜「第1立体ギャザー(内側立体ギャザー)」という)の起立線より外側の部分に、さらに別の立体ギャザー(以下、適宜「第2立体ギャザー(外側立体ギャザー)」という)が少なくとも一対形成されている。第2立体ギャザーをこのように設けることにより、横漏防止の効果をさらに発揮できるからである。第2立体ギャザーを形成する場合には、起立時に第2立体ギャザーの壁面(又は上端部)が、第1立体ギャザーと離間するように形成されることが好ましい。例えば、図5には、第1立体ギャザー77と第2立体ギャザー79が示されているが、第2立体ギャザー79の壁面79(79a、79c)が、第1立体ギャザー77に接触すると、第1立体ギャザー77を超えてきた便尿が、開口溝81(81a、81b)に落ちづらくなる。そのため、例えば、第2立体ギャザー79の壁面79aを伝わったり、さらには、脚周り方向へ横漏れしたりするおそれがある。したがって、前述のように形成されることが好ましい。
疎水性シートは、着用者の肌とトップシートとを離隔するための部材であり、トップシートの上部に配置され、便を通過させ得る開口部(便通過用開口部)が形成されたシート状部材である。このように疎水性シートを配置するのは、着用者の肌に密着させながら、排泄された便を直接接触し難くする機能を発揮させるためである。すなわち、着用者の肌には、まず疎水性シートが接触するため、疎水性シートの下方に配置されるトップシートは着用者の肌と直接接触し難くなる。換言すれば、着用者の肌とトップシートとが離隔されることになる。したがって、トップシートと着用者の肌との間に疎水性シートという遮蔽層が介在していることにもなるから、たとえトップシート上に便が残存していたとしても、その便と着用者の肌とが直接接触する機会を大幅に減少させる効果を奏する。
疎水性シートには、着用者の排泄した便を通過させ得る開口部(便通過用開口部)が形成される。このように開口部を形成することより、着用者の排泄した便が疎水性シートに形成された便通過用開口部を通過してトップシート上に落下することになり、便と着用者の肌とが直接接触する機会を大幅に減少させることが可能となる。
疎水性シートには、伸縮弾性体(伸縮材)が配置される。ここで、本実施形態における疎水性シートは、少なくとも一対の立体ギャザーのそれぞれが有する上端縁の領域、或いは、上端縁近傍であって着用者の肌に接触する面側に相当する領域に接合されるため、仮に伸縮弾性体が配置されなくともある程度の高さを確保できる。したがって、伸縮弾性体を配置しなくとも開口部内の容積の大きさを確保できるが、しかし、確実に開口部内の空間容積を大きくするとともに、安定的にその空間容積を保持するためには、疎水性シートに伸縮弾性体が配置されることが望ましい。
本実施形態における立体ギャザーに配置される伸縮弾性体と疎水性シートに配置される伸縮弾性体との位置関係は、概ね次の(1)〜(3)の関係に構成されることが好ましい。すなわち、(1)疎水性シートと立体ギャザーとに配置される、それぞれの伸縮弾性体が双方とも便通過用開口部に近い位置に配置される場合、(2)疎水性シートと立体ギャザーとに配置される伸縮弾性体がいわゆる面で展開する場合、(3)立体ギャザーに配置される伸縮弾性体が直接便通過用開口部を縁取るように配置されるとともに、疎水性シートに配置される伸縮弾性体が疎水性シートを浮かせるために使われる(配置される)場合である。
吸収体は、着用者の尿を吸収し、保持するための部材である。吸収体は、着用者の尿や体液を吸収し保持する必要から、吸収性材料によって構成される。
トップシートは、吸収体の上面(おむつの装着時において着用者の肌側に位置する面)を被覆するように配置されるシートである。トップシートは、その下面側に配置された吸収体に、着用者の尿を吸収させる必要から、その少なくとも一部(全部又は一部)が液透過性材料により構成される。
バックシートは、吸収体の下面(おむつの装着時において着用者の着衣側に位置する面)を被覆するように配置されるシートである。バックシートは、着用者の尿がおむつ外部に漏洩してしまうことを防止する必要から、液不透過性材料によって構成される。
2ピースタイプのパンツ型おむつにおいては、トップシート、バックシート及び吸収体を、吸収・保持機能を担う「吸収性本体」という一つの部材として構成し、これとは別個に製造された外装部材と接合することにより使い捨ておむつを構成する。この吸収性本体は、生理用ナプキン等と同様に、吸収体の上面側にトップシート、下面側にバックシートが配置されたものであり、トップシートとバックシートとの間に吸収体が介装された構造となっている。例えば、図3に示す使い捨ておむつ1は、トップシート18とバックシート20の間に吸収体22を挟みこみ、吸収体22の周縁部を封着することによって、トップシート18とバックシート20との間に吸収体22が介装された構造の吸収性本体14を構成した例である。
本発明の使い捨ておむつでは、疎水性シートとトップシートとの間の空間を、便通過用開口部に連通する空間と前身頃側の空間とを区画する尿便分離壁が形成されることが好ましい。このような構成により、尿と便が混ざり難くなり、アンモニアの発生によるおむつかぶれを効果的に防止することができる。
外装部材は、着用者の身体を被包するための装着機能を担う部材であり、具体的には、前身頃、股下部及び後身頃の各部を形成するシート状の部材である。
パンツ型の使い捨ておむつにおいては、脚周り伸縮材を配置し、ウエスト周り伸縮材を配置することが一般的であり、更に腹周り伸縮材を配置することが好ましい。
以下、本発明の使い捨ておむつを製造する方法の一例を、図1〜図7に示す使い捨ておむつ1(2ピースタイプのパンツ型おむつ)を製造する場合の例により説明する。
バックシート20の上面に、親水性シートに包まれた吸収体22を配置し、更にその上面にトップシート18を配置する。次いで、吸収体22の周縁部をトップシート18とバックシート20とで挟み込むように封着することによって吸収性本体14を得る。
ライナーシート24bの上面に、2本の開口部伸縮弾性体30a,30bを所定のパターンに配置しつつ、アッパーシート24aを貼り合わせる。開口部伸縮弾性体の配置パターンは、前述のように、2本の開口部伸縮弾性体30a,30bが、側縁に配置される場合(図2A参照)、2本の開口部伸縮弾性体30a,30bが、後に形成される便通過用開口部28の前側の点Pで交差し、便通過用開口部28の周縁の一部を取り囲むようなパターンに配置する場合(図2B参照)、さらには、疎水性シートと立体ギャザーとに配置される、それぞれの伸縮弾性体が双方とも便通過用開口部に近い位置に配置される場合(図7参照)、疎水性シートと立体ギャザーとに配置される伸縮弾性体がいわゆる面で展開する場合(図8参照)、立体ギャザーに配置される伸縮弾性体が直接便通過用開口部を縁取るように配置されるとともに、疎水性シートに配置される伸縮弾性体が疎水性シートを浮かせるために使われる(配置される)場合(図9参照)など、所望の配置パターンに応じて配置する。たとえば、便通過用開口部28の前側の点Pで交差し、便通過用開口部28の周縁の一部を取り囲むようなパターンに配置する場合には、2本の開口部伸縮材30a,30bは、後に形成される便通過用開口部28の前側の点Pで交差し、便通過用開口部28の周縁の一部を取り囲むようなパターンに配置する。
立体ギャザー形成シート26a(26b)の一方の端部を折り返し、その折り返し部分に、2本の起立用伸縮材36a,36b(36c,36d)を挟み込んだ状態で貼り合わせることによって、立体ギャザー26a(26b)を得る。なお、疎水性シートと立体ギャザーとに配置されるそれぞれの伸縮弾性体は、双方とも便通過用開口部に近い位置に配置される場合(図7参照)、疎水性シートと立体ギャザーとに配置される伸縮弾性体がいわゆる面で展開する場合(図8参照)、立体ギャザーに配置される伸縮弾性体が直接便通過用開口部を縁取るように配置されるとともに、疎水性シートに配置される伸縮弾性体が疎水性シートを浮かせるために使われる(配置される)場合(図9参照)に応じて配置する。
立体ギャザーは、吸収性本体を構成するトップシートに固定させた後、疎水性シート24を貼りあわせる。この際、立体ギャザー(立体ギャザーの上端縁)は、前記の通り疎水性シートの便通過用開口部を挟んだ両脇の位置に固定される。通常、立体ギャザーが平面に倒れた状態で、その上端縁が疎水性シートに貼り付けられ、その下端縁が吸収性本体に貼り付けられると、立体ギャザーは、股下部でおむつが幅方向に湾曲する分以外は立ち上がることができない。それでも空間をつくることは可能ではあるが、立体ギャザーの上端縁と下端縁との中間で一度Z字状に折り返して、いわゆる「まち(図3参照)」を作っておくことが好ましい。
まず、外装部材16となる不織布を2枚用意し、このうちの1枚の不織布の上面に、ウエスト周り伸縮材42、腹周り伸縮材44及び脚周り伸縮材40を配置し接着固定する。そして、この上面に、更にもう1枚の不織布を積層し固定することにより、2枚の不織布の間に、ウエスト周り伸縮材42、腹周り伸縮材44及び脚周り伸縮材40が介装された外装部材16を得る。なお、脚周り伸縮材40については、股下部4中央の部分のみを非接着の状態としておき、その非接着部分を切断することにより、スナップバックさせる。
外装部材16の股下部近傍に、吸収性本体14を配置し固定する。吸収性本体14の両側に該当する外装部材16に、脚周り開口部をあける。次いで、吸収性本体14を内側にして、前身頃2と後身頃6とを合わせるように二つ折りにし、前身頃2と後身頃6とをヒートシール等の手段により接合し、接合部8を形成することによって、図1〜図3に示す使い捨ておむつ1を製造することができる。
本発明の使い捨ておむつの適用対象は、前記2ピースタイプのパンツ型おむつに限られるものではなく、例えば、1ピースタイプのパンツ型おむつやテープ型おむつにも適用することができる。即ち、これらの使い捨ておむつにおいても、少なくとも一対の立体ギャザーを形成するとともに、その立体ギャザーに便通過用開口部が形成されている疎水性シートを接合することにより、本発明の使い捨ておむつの効果を享受することができる。
Claims (5)
- 吸収体と、前記吸収体の上面を被覆するように配置され、少なくとも一部が液透過性材料からなるトップシートと、前記吸収体の下面を被覆するように配置され、液不透過性材料からなるバックシートと、前記トップシートの表面に前記吸収体の各側縁に沿って配置される少なくとも二対の立体ギャザーとを備えた使い捨ておむつであって、
前記立体ギャザーは、内側に形成される一対の内側立体ギャザーと、前記内側立体ギャザーの起立線より外側に少なくとも一対形成される外側立体ギャザーとから構成され、
前記立体ギャザーは先端部に伸縮弾性体が伸張状態で配置されて、その収縮力を利用して立体的に起立可能に形成されてなり、
前記内側立体ギャザーは内外倒しギャザーとして構成され、
前記内側立体ギャザーの上端部と、便通過用開口部が形成されている疎水性シートの裏面が、前記便通過用開口部を挟んだ両脇の位置において、前記内側立体ギャザーの先端部に配置された前記伸縮弾性体が、下側方向から前記疎水性シートを下支えするように、接合され、且つ、
前記疎水性シートの前記便通過用開口部の少なくとも側縁には、前記疎水性シートの開口部伸縮弾性体が、伸張状態で更に配置されてなり、
前記疎水性シートは、前記一対の内側立体ギャザーの間、かつ、前記トップシートの前記便通過用開口部に相当する領域以外の領域を被覆する使い捨ておむつ。 - 前記疎水性シートが、さらに尿通過用開口部を有し、
前記疎水性シートは、前記一対の内側立体ギャザーの間、かつ、前記便通過用開口部及び前記尿通過用開口部に相当する領域以外の前記トップシートの領域全てを被覆する請求項1に記載する使い捨ておむつ。 - 前記内側立体ギャザーが、前記トップシート側の反対側に形成されている外壁を備え、
前記疎水性シートが、前記内側立体ギャザーの外壁に接合されてなる請求項1又は2に記載の使い捨ておむつ。 - 前記内側立体ギャザーは、液透過性のシートによって形成されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の使い捨ておむつ。
- 前記疎水性シート及び/又は前記内側立体ギャザーに配置された伸縮弾性体が、股下部において伸縮弾性が発現しないようにされている請求項1〜4のいずれか1項に記載の使い捨ておむつ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007288263A JP5053803B2 (ja) | 2007-11-06 | 2007-11-06 | 使い捨ておむつ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007288263A JP5053803B2 (ja) | 2007-11-06 | 2007-11-06 | 使い捨ておむつ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009112494A JP2009112494A (ja) | 2009-05-28 |
JP5053803B2 true JP5053803B2 (ja) | 2012-10-24 |
Family
ID=40780328
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007288263A Expired - Fee Related JP5053803B2 (ja) | 2007-11-06 | 2007-11-06 | 使い捨ておむつ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5053803B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5592714B2 (ja) * | 2010-06-30 | 2014-09-17 | 株式会社リブドゥコーポレーション | 使い捨ておむつ |
JP7372769B2 (ja) * | 2019-07-01 | 2023-11-01 | 株式会社リブドゥコーポレーション | 吸収性物品 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0265861A (ja) * | 1988-08-31 | 1990-03-06 | Daio Paper Corp | 紙おむつ |
JPH02174845A (ja) * | 1988-12-27 | 1990-07-06 | Daio Paper Corp | 紙おむつ |
JP3956512B2 (ja) * | 1998-11-18 | 2007-08-08 | 王子製紙株式会社 | 使いすておむつ |
JP4111657B2 (ja) * | 2000-05-15 | 2008-07-02 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP3987094B2 (ja) * | 2005-10-14 | 2007-10-03 | 王子ネピア株式会社 | 使い捨ておむつ |
-
2007
- 2007-11-06 JP JP2007288263A patent/JP5053803B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009112494A (ja) | 2009-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3987094B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP3919023B1 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP4990070B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
CN100518702C (zh) | 一次性尿布 | |
JP2008023365A (ja) | 折り返し部を有する吸収体製品 | |
JP4346633B2 (ja) | パンツ型使い捨ておむつ及びその製造方法 | |
JP4808504B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP4808501B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP4627503B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP4627502B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP4700507B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP5090975B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP4964708B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP4825098B2 (ja) | 使い捨ておむつ及びその製造方法 | |
JP5053803B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP5281882B2 (ja) | テープ型使い捨ておむつ | |
JP2010136756A (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP4996524B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP4881910B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP4951545B2 (ja) | 吸収性物品 | |
CN100531697C (zh) | 一次性尿布 | |
JP4608502B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP5002405B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP4964693B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP5280653B2 (ja) | 使い捨ておむつ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100416 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111007 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111117 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120710 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120726 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5053803 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |