JP5053218B2 - 高強度破断分割用非調質鋼および破断分割用鋼部品 - Google Patents
高強度破断分割用非調質鋼および破断分割用鋼部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5053218B2 JP5053218B2 JP2008246661A JP2008246661A JP5053218B2 JP 5053218 B2 JP5053218 B2 JP 5053218B2 JP 2008246661 A JP2008246661 A JP 2008246661A JP 2008246661 A JP2008246661 A JP 2008246661A JP 5053218 B2 JP5053218 B2 JP 5053218B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel
- fracture
- ferrite
- less
- mass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Forging (AREA)
Description
破断性を高める手段としてパーライト組織分率を高める方法も一般的である。特許文献6には、C:0.2〜0.5%、V:0.05〜0.5%を含有し、フェライト分率が20%以下のフェライト−パーライト鋼を破断分割コンロッドに適用することが記載されている。
K=−0.56×%C−0.07×%Si+1.3×%Mn+0.80×%Cr−1.80×%P+0.19%V−5.6×%N ・・(1) (%元素記号は、鋼中含有率%)
F=4.3×%C−0.21×%Si+1.0×%Mn+1.4×%Cr−1.90×%P+1.8%V−6.6×%N ・・(2) (%元素記号は、鋼中含有率%)
R=46.7−7.4×%Si+37.7×%Mn−349×%S−12.0×%V−174×%Al−86.6×%Pb・・(3’) (%元素記号は、鋼中含有率%)
C:0.30%〜0.45%、
Si:0.50%〜0.80%未満、
Mn:0.76%〜1.17%、
P:0.040%〜0.080%、
S:0.040%〜0.118%、
Cr:0.05〜0.20%、
Al:0.010%以下、
V:0.27%〜0.45%、
N:0.0050%〜0.0145%
を含有し、残部Feと不可避的不純物からなり、
下記(1)式で定義するK値が1.3以下、下記(2)式で定義するF値が3.0以下、および下記(3)式で定義するR値が35以上であることを特徴とする高強度破断分割用非調質鋼。
K=−0.56×%C−0.07×%Si+1.3×%Mn+0.80×%Cr
−1.80×%P+0.19%V−5.6×%N ・・(1)
F=4.3×%C−0.21×%Si+1.0×%Mn+1.4×%Cr
−1.90×%P+1.8%V−6.6×%N ・・(2)
R=46.7−7.4×%Si+37.7×%Mn−349×%S−12.0×%V
−174×%Al・・(3)
ここで、式中、%C、%Si、%Mn、%Cr、%P、%V、%N及び%Sは、鋼中の含有量(質量%)であり、%Alは、不純物としての含有量(質量%)である。
Zr:0.0005〜0.0030%、
Te:0.0005〜0.0030%、
及びTi:0.005〜0.050%
の内のいずれか1種もしくは2種以上を含有することを特徴とする上記(a)記載の高強度破断分割用非調質鋼。
R=46.7−7.4×%Si+37.7×%Mn−349×%S−12.0×%V
−174×%Al−86.6×%Pb・・(3’)
ここで、式中、%Si、%Mn、%S、%V、%Al、及び%Pbは、鋼中の含有量(質量%)であり、%Alは、不純物としての含有量(質量%)である。
ここで、式中、%Si、%Mn、%S、%V、及び%Pbは、鋼中の含有量(質量%)であり、%Alは、不純物としての含有量(質量%)である。
そこで、本発明者らは特に熱間鍛造後、空冷または風冷した場合に、完全なフェライト・パーライト組織を形成すると共に熱間延性に優れた成分組成を検討して高強度破断分割分品用鋼の最適成分組成を創案した。
K=−0.56×%C−0.07×%Si+1.3×%Mn+0.80×%Cr
−1.80×%P+0.19%V−5.6×%N ・・(1)
ここで、式中、%C、%Si、%Mn、%Cr、%P、%V、及び%Nは、鋼中の含有量(質量%)である。
F=4.3×%C−0.21×%Si+1.0×%Mn+1.4×%Cr
−1.90×%P+1.8%V−6.6×%N ・・(2)
ここで、式中、%C、%Si、%Mn、%Cr、%P、%V、及び%Nは、鋼中の含有量(質量%)である。
R(%)=46.7−7.4×%Si+37.7×%Mn−349×%S
−12.0×%V−174×%Al−86.6×%Pb・・(3’)
ここで、式中、%Si、%Mn、%V、%Al、%Pb及び%Sは、鋼中の含有量(質量%)である。
Cは部品として必要な強度を確保し、また鋼を脆化し良好な破断性を得るために0.30%以上が必要である。一方、C量を多くするとパーライトが増加して降伏比が低下するため、合金元素を調整して引張り強さや硬さを高くしても降伏強さがあまり向上しないばかりか、破断性および被削性が低下するので、上限を0.45%に限定する。また、CはVと炭化物を形成し、フェライトを析出強化する。
Siはフェライト変態を促進させてフェライト分率を増加させるのに必須な元素である。また、フェライトを固溶強化すると共に延性を低下させる。フェライトの延性を低下させるためには0.50%以上にする必要がある。しかし、0.80%以上にすると、著しく熱間延性が低下する。
Mnは、固溶強化元素であると同時にベイナイト変態を促進する元素であり、ベイナイト発生防止のため上限を1.17%とする。また、Mnは鋼中のSを硫化物として固定し、熱間延性を高めるのに必要である。安定して高い熱間延性を得るため、下限を0.76%に限定する。
Pはフェライト変態促進およびベイナイト変態抑制元素である。ベイナイト変態を抑制するのに十分な効果を得るには、0.040%以上が必要である。多量に添加した場合、熱間延性が低下して割れまたは疵が生じやすくなる。よって、0.080%以下に限定する。熱間延性確保の意味からは0.065%未満がなお好ましい。
SはMnと結合してMnS粒子を形成して被削性を向上させる。十分な被削性を得るために、下限を0.040%とする。しかし、多量に添加した場合、機械的性質の異方性が大きくなることから上限を0.118%とする。
CrはMnと同様に固溶強化元素であると同時にベイナイト変態を促進する元素である。引張り強さや硬さを確保するため、0.05%以上添加する。しかし、CrはMnよりもベイナイト変態を促進する効果が高いため、ベイナイト抑制のための0.20%以下に限定する。
Vは炭窒化物を形成してフェライトを析出強化して、降伏強さ、引張り強さを向上させ、かつ延性を低下させる元素である。またVの炭窒化物はフェライト変態を促進する作用があるため、低延性の微細フェライトが増大する。その結果、破断変形が低減すると共に剥離等の破面のばらつきも減少する。これらの十分な効果を得るため、V量を0.27%以上に限定する。しかし、0.45%超では効果が飽和し、コストも高くなる。
Nは主にV窒化物、V炭窒化物を形成して、ベイナイト変態抑制およびフェライト変態促進をする元素である。これらの十分な効果を得るために、下限を0.0050%とする。過剰に添加すると熱間延性が低下して割れまたは疵が生じやすくなるので、上限を0.0145%とする。
Ca、Zr、Te、Tiはいずれも硫化物を微細化する効果が知られている。本発明における微細硫化物の分散は、熱間鍛造直後のオーステナイト組織の粗大化を防止し、その結果フェライト変態を促進する。またフェライト変態を促進することでベイナイト変態が抑制される。これらの効果を期待するには、Ca,Zr,Teは0.0005%以上の添加が必要であり、Tiについては0.005%以上の添加が必要となる。しかし、多量に添加した場合に生成する粗大な酸化物、硫化物は、熱間延性および被削性の低下要因となるため、Ca,Zr,Teの上限を0.0030%、Tiの上限を0.050%とする。Tiは硫化物を微細化してベイナイト変態を抑制する効果がある一方、窒化物を優先的に形成するため、過剰に添加するとV窒化物の生成量を低減させてフェライト量が低減する好ましくない効果もある。このため、Tiを添加する場合、0.040%以下がより好ましい。
Pbは被削性向上のために添加する。しかしPbは熱間延性を低下させる効果があるため、0.050%以下に限定する。十分な被削性向上の効果を発揮させるためには0.010%以上を必要とする。
Alは上記(3’)式のとおり、熱間延性の低下要因になるため積極的に添加しない。AlはAl酸化物として鋼中に分散し被削性を低下させるため、Alを添加しない方が被削性の確保のためにも有効である。不可避不純物としてのAlは0.010%以下とする。
Cu、NiおよびMoは任意に含有させることができる成分であって、微量であればコンロッドの材質に対して特段の影響を及ぼさないが、いずれも焼入れ性を高めてベイナイトの変態を促進する効果がある。ベイナイト組織を防止する上で、不可避不純物として含有されるCu、Niはともに0.15%以下、Moは0.01%以下が望ましい。
2 穴
3 Vノッチ
4 貫通穴
Claims (5)
- 質量%で、
C:0.30%〜0.45%、
Si:0.50%〜0.80%未満、
Mn:0.76%〜1.17%、
P:0.040%〜0.080%、
S:0.040%〜0.118%、
Cr:0.05〜0.20%、
Al:0.010%以下、
V:0.27%〜0.45%、
N:0.0050%〜0.0145%
を含有し、残部Feと不可避的不純物からなり、
下記(1)式で定義するK値が1.3以下、下記(2)式で定義するF値が3.0以下、および下記(3)式で定義するR値が35以上であることを特徴とする高強度破断分割用非調質鋼。
K=−0.56×%C−0.07×%Si+1.3×%Mn+0.80×%Cr
−1.80×%P+0.19%V−5.6×%N ・・・(1)
F=4.3×%C−0.21×%Si+1.0×%Mn+1.4×%Cr
−1.90×%P+1.8%V−6.6×%N ・・・(2)
R=46.7−7.4×%Si+37.7×%Mn−349×%S−12.0×%V
−174×%Al ・・・(3)
ここで、式中、%C、%Si、%Mn、%Cr、%P、%V、%N及び%Sは、鋼中の含有量(質量%)であり、%Alは、不純物としての含有量(質量%)である。 - さらに、質量%で、
Ca:0.0005〜0.0030%、
Zr:0.0005〜0.0030%、
Te:0.0005〜0.0030%、
及びTi:0.005〜0.050%
の内のいずれか1種もしくは2種以上を含有することを特徴とする請求項1記載の高強度破断分割用非調質鋼。 - さらに、質量%で、Pb:0.010〜0.050%を含有し、R値を上記(3)式に代えて、下記(3’)式により定義するR値が35以上であることを特徴とする請求項1または2記載の高強度破断分割用非調質鋼。
R=46.7−7.4×%Si+37.7×%Mn−349×%S−12.0×%V
−174×%Al−86.6×%Pb ・・・(3’)
ここで、式中、%Si、%Mn、%S、%V及び%Pbは、鋼中の含有量(質量%)であり、%Alは、不純物としての含有量(質量%)である。 - 請求項1乃至3のいずれかに記載の鋼からなり、熱間鍛造して冷却後の鋼組織が、フェライト・パーライト組織であることを特徴とする高強度破断分割用鋼部品。
- 鋼組織のフェライト体積分率が60%以上であることを特徴とする請求項4記載の高強度破断分割用鋼部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008246661A JP5053218B2 (ja) | 2008-09-25 | 2008-09-25 | 高強度破断分割用非調質鋼および破断分割用鋼部品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008246661A JP5053218B2 (ja) | 2008-09-25 | 2008-09-25 | 高強度破断分割用非調質鋼および破断分割用鋼部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010077488A JP2010077488A (ja) | 2010-04-08 |
JP5053218B2 true JP5053218B2 (ja) | 2012-10-17 |
Family
ID=42208243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008246661A Active JP5053218B2 (ja) | 2008-09-25 | 2008-09-25 | 高強度破断分割用非調質鋼および破断分割用鋼部品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5053218B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5545273B2 (ja) * | 2011-06-24 | 2014-07-09 | 新日鐵住金株式会社 | 熱間鍛造用鋼 |
CN102758836B (zh) * | 2012-07-16 | 2014-12-03 | 东风商用车有限公司 | 硬基软结构内燃机连杆 |
IN2014DN02851A (ja) | 2013-04-30 | 2015-05-15 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | |
CN107406941B (zh) * | 2015-03-09 | 2019-05-03 | 新日铁住金株式会社 | 热轧钢材及钢部件 |
RU2682366C1 (ru) * | 2015-10-19 | 2019-03-19 | Ниппон Стил Энд Сумитомо Метал Корпорейшн | Горячекатаная сталь и стальной компонент |
JP6593111B2 (ja) * | 2015-11-05 | 2019-10-23 | 日本製鉄株式会社 | Zr含有鍛造用鋼材 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003193184A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-09 | Kobe Steel Ltd | 破断分割型コネクティングロッド及びそれ用の鋼 |
JP4314851B2 (ja) * | 2003-03-14 | 2009-08-19 | 大同特殊鋼株式会社 | 破断分離に適した高強度非調質鋼 |
JP4086734B2 (ja) * | 2003-08-04 | 2008-05-14 | 愛知製鋼株式会社 | 破断分離が容易なコンロッド用超高温熱間鍛造非調質部品及びその製造方法 |
JP4268194B2 (ja) * | 2006-03-15 | 2009-05-27 | 株式会社神戸製鋼所 | 破断分離性に優れた破断分離型コネクティングロッド用圧延材、破断分離性に優れた破断分離型コネクティングロッド用熱間鍛造部品、及び破断分離型コネクティングロッド |
-
2008
- 2008-09-25 JP JP2008246661A patent/JP5053218B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010077488A (ja) | 2010-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5340290B2 (ja) | 高強度破断分割用非調質鋼および破断分割用鋼部品 | |
CN101652493B (zh) | 断裂分离性和可切削性优异的热锻造用非调质钢和热轧钢材以及热锻造非调质钢部件 | |
KR101355321B1 (ko) | 표면경화강 및 그 제조 방법 | |
US10036086B2 (en) | Non-heat treated steel | |
KR101965521B1 (ko) | 냉간 단조 부품용 압연 봉강 또는 압연 선재 | |
JP5053218B2 (ja) | 高強度破断分割用非調質鋼および破断分割用鋼部品 | |
CN110506133A (zh) | 热轧钢板 | |
CN102089099A (zh) | 连续铸造铸坯及其制造方法 | |
CN104583444B (zh) | 钢材 | |
JP5368830B2 (ja) | 機械構造用鋼およびその製造方法ならびに機械構造用部品 | |
KR101547015B1 (ko) | 대형 고강도 단강품 | |
EP3502292B1 (en) | Hot-rolled steel sheet | |
KR101998496B1 (ko) | 열간 압연 강재 및 강 부품 | |
JP5308922B2 (ja) | 機械構造用鋼、および、その製造方法、並びに、機械構造用鋼を用いた加工部品製造方法 | |
JP2022130746A (ja) | 非調質鍛造部品および非調質鍛造用鋼 | |
JP5466897B2 (ja) | 低炭素マルテンサイト系ステンレス鋼とその製造方法 | |
KR102092055B1 (ko) | 열간 압연 강재 및 강 부품 | |
JP3893564B2 (ja) | 白鋳鉄系鍛造ロールの製造方法 | |
JP2024165785A (ja) | 鋼材及び金型 | |
WO2018061642A1 (ja) | 熱間圧延鋼材および鋼部品 | |
JP5447776B2 (ja) | 熱間打抜き性に優れたダイクエンチ用鋼板 | |
JP2024147332A (ja) | 鋼材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120703 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120725 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5053218 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |