JP5052070B2 - データ読み出し回路及びデータ読み出し方法 - Google Patents
データ読み出し回路及びデータ読み出し方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5052070B2 JP5052070B2 JP2006226502A JP2006226502A JP5052070B2 JP 5052070 B2 JP5052070 B2 JP 5052070B2 JP 2006226502 A JP2006226502 A JP 2006226502A JP 2006226502 A JP2006226502 A JP 2006226502A JP 5052070 B2 JP5052070 B2 JP 5052070B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- read
- circuit
- selector
- read data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1006—Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/08—Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
- G06F11/10—Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
- G06F11/1004—Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's to protect a block of data words, e.g. CRC or checksum
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/04—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store with means for avoiding disturbances due to temperature effects
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1015—Read-write modes for single port memories, i.e. having either a random port or a serial port
- G11C7/1045—Read-write mode select circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1051—Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C7/00—Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
- G11C7/10—Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
- G11C7/1051—Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
- G11C7/106—Data output latches
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
- G11C29/04—Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
- G11C2029/0411—Online error correction
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
Description
1−1.構成及び動作
図1は、第1の実施の形態に係る半導体記憶装置1の構成を概略的に示している。半導体記憶装置1は、メモリセルアレイ10とデータ読み出し回路20を備えている。メモリセルアレイ10は、アレイ状に配置された複数のメモリセル11を有している。メモリセアレイ10のメモリセル11に格納されているデータは、以下「格納データDS」と参照される。
例として、本実施の形態がEEPROMに適用される場合を考える。この場合、メモリセル11は、制御ゲートと浮遊ゲートを有するMOSトランジスタ(以下、「メモリセルトランジスタ」と参照される)で構成される。浮遊ゲート中の電荷量によって、メモリセルトランジスタ11の閾値電圧Vtは変動する。その閾値電圧Vtの大小によって、データ“0”と“1”の区分が可能である。
センスアンプ回路30は、第1リファレンス電流IREF1と第2リファレンス電流IREF2を用いることによって、同一の格納データDSに関して第1リードデータDR1と第2リードデータDR2を生成する。セレクタ40は、モード信号MODに応じて、第1リードデータDR1あるいは第2リードデータDR2のいずれかを選択し、選択された一方を出力データDoutとして出力する。
高速リードモード時、リード開始時間からデータ判定時間までの期間が比較的短い。図4で示されたように、データ判定タイミングでのセル電流Ionがリファレンス電流IREFより小さい場合、リード対象セルのデータは“0”と判定される。プログラムセル(データ“0”)に関しては、データが“0”と判定されても何ら問題ない。高速リードモード時に注意するべきは、消去セル(データ“1”)である。
低速リードモード時、リード開始時間からデータ判定時間までの期間が十分長い。その十分長い期間の間に、消去セルに流れるセル電流Ionは、リファレンス電流IREFよりも大きくなるはずである。よって、消去セルのデータが正しく“1”と判定される確率は極めて高い。低速リードモード時に注意するべきは、プログラムセル(データ“0”)である。
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、2種類のリファレンスレベルREF1、REF2を用いることによって、同じ格納データDSから2種類のリードデータDR1、DR2が生成される。そして、それら2種類のリードデータDR1、DR2のうち動作モードに適した一方が、出力データDoutとして選択される。従って、出力データDoutの信頼性が向上する。出力データDoutの信頼性が向上するため、半導体記憶装置1が搭載されるマイコンの動作不良が低減される。
図8は、第2の実施の形態に係る半導体記憶装置1の構成を概略的に示している。図8において、第1の実施の形態における構成と同じ構成には同一の符号が付され、その説明は適宜省略される。
3−1.構成及び動作
図9は、第3の実施の形態に係る半導体記憶装置1の構成を概略的に示している。図9において、第1の実施の形態における構成と同じ構成には同一の符号が付され、その説明は適宜省略される。
第1の実施の形態における説明と同様に、本実施の形態がEEPROMに適用される場合を、例として考える。
図11は、高速リードモードにおける処理の一例を説明するための概念図である。既出の図6及び図7と同様に、縦軸は、電流値を示している。また、書き込み時の格納データDS(期待値)は、8ビットのデータ“10101010”であるとする。つまり、格納データDSは、4個の消去セルと4個のプログラムセルに格納されている。更に、書き込み後の時間経過によって、一部の消去セルが保持抜けセルとなり、セル電流Ionが減少しているとする。また、書き込み後の時間経過によって、一部のプログラムセルが保持抜けセルとなり、セル電流Ionが増加しているとする。
図12は、低速リードモードにおける処理の一例を説明するための概念図である。格納データDSの状態は、図11における状態と同じである。低速リードモード時、消去セル(データ“1”)に関しては、正常にデータ判定が行われる。上述の通り、低速リードモード時に注意すべきは、プログラムセル(データ“0”)である。
以上に説明されたように、本実施の形態によれば、2種類のリファレンスレベルREF1、REF2を用いることによって、同じ格納データDSから2種類のリードデータDR1、DR2が生成される。更に、エラー訂正処理を通して、2種類の処理後データDE1、DE2が生成される。そして、それら2種類の処理後データDE1、DE2のうち良好な一方が、出力データDoutとして自動的に選択される。具体的には、不良ビット数信号SE1、SE2に基づいて、不良ビット数の少ない方のリードデータに対応する処理後データが、出力データDoutとして選択される。その結果、出力データDoutの信頼性が向上する。出力データDoutの信頼性が向上するため、半導体記憶装置1が搭載されるマイコンの動作不良が低減される。
図13は、第4の実施の形態に係る半導体記憶装置1の構成を概略的に示している。図13において、第3の実施の形態における構成と同じ構成には同一の符号が付され、その説明は適宜省略される。
上述の第1リファレンスレベルREF1及び第2リファレンスレベルREF2は、リファレンスレベル生成回路80によって生成される。図14は、リファレンスレベル生成回路80を含む半導体記憶装置1の構成を示している。図14に示されるように、リファレンスレベル生成回路80は、センスアンプ回路30に接続されている。リファレンスレベル生成回路80は、第1リファレンスレベルREF1及び第2リファレンスレベルREF2をセンスアンプ回路30に出力する。リファレンスレベルとは、リファレンス電流あるいはリファレンス電位を意味する。
本発明によれば、2種類のリファレンスレベルREF1、REF2を用いることによって、同じ格納データDSから2種類のリードデータDR1、DR2が出力される。セレクタ40は、それら2種類のリードデータDR1、DR2のうち好適な一方を出力データDoutとして選択する。その結果、出力データDoutの信頼性が向上する。
10 メモリセルアレイ
11 メモリセル
11r リファレンスセル
12 データ領域
13 ECC領域
20 データ読み出し回路
30 センスアンプ回路
31 第1センスアンプ回路
32 第2センスアンプ回路
40 セレクタ
50 レジスタ回路
60 ECC回路
61 第1ECC回路
62 第2ECC回路
70 レジスタ回路
80 リファレンスレベル生成回路
DS 格納データ
DR1 第1リードデータ
DR2 第2リードデータ
DE1 第1処理後データ
DE2 第2処理後データ
Dout 出力データ
ECC エラー訂正コード
ERR エラー信号
Ion セル電流
ID DCマージンレベル
IE 消去レベル
IP プログラムレベル
IS スピードマージンレベル
MOD モード信号
MD DCマージン
MS スピードマージン
REF1,IREF1 第1リファレンスレベル
REF2,IREF2 第2リファレンスレベル
SE1 第1不良ビット数信号
SE2 第2不良ビット数信号
Claims (12)
- メモリセルアレイに格納されている格納データを複数のリファレンスレベルを用いてセンスし、前記格納データに関して前記複数のリファレンスレベルのそれぞれに対応する複数のリードデータを出力するセンスアンプ回路と、
制御信号に基づいて前記複数のリードデータのうちいずれか1つに対応するデータを選択し、前記選択されたデータを出力データとして出力するセレクタと、
前記格納データの値が所定の値として判断される前記複数のリファレンスレベルの1つで誤判定する場合に、前記複数のリファレンスレベルの他により判定する判定手段と
を備え、
前記判定手段は、前記格納データに対応付けられたエラー訂正コード(ECC: Error Correction Code)を用いることによって、前記複数のリードデータのそれぞれの不良ビット数を検出するECC回路を備え、
前記ECC回路は、前記検出されたそれぞれの不良ビット数を示す複数の不良ビット数信号を前記制御信号として前記セレクタに出力する
データ読み出し回路。 - メモリセルアレイに格納されている格納データを複数のリファレンスレベルを用いてセンスし、前記格納データに関して前記複数のリファレンスレベルのそれぞれに対応する複数のリードデータを出力するセンスアンプ回路と、
制御信号に基づいて前記複数のリードデータのうちいずれか1つに対応するデータを選択し、前記選択されたデータを出力データとして出力するセレクタと、
前記格納データに対応付けられたエラー訂正コード(ECC: Error Correction Code)を用いることによって、前記複数のリードデータのそれぞれの不良ビット数を検出するECC回路と
を備え、
前記ECC回路は、前記検出されたそれぞれの不良ビット数を示す複数の不良ビット数信号を前記制御信号として前記セレクタに出力する
データ読み出し回路。 - 請求項1又は2に記載のデータ読み出し回路であって、
前記セレクタは、前記複数の不良ビット数信号を参照し、前記複数のリードデータのうち前記不良ビット数が最も少ない1つに対応するデータを前記出力データとして選択する
データ読み出し回路。 - 請求項1又は2に記載のデータ読み出し回路であって、
前記ECC回路は、前記エラー訂正コードを用いたエラー訂正処理を通して前記複数のリードデータのそれぞれから複数の処理後データを生成し、前記複数の不良ビット数信号と共に前記複数の処理後データを前記セレクタに出力し、
前記セレクタは、前記複数の不良ビット信号のうち最少の前記不良ビット数を示す1つを検出し、前記複数の処理後データのうち前記1つの不良ビット数信号に対応する1つを前記出力データとして選択する
データ読み出し回路。 - 請求項4に記載のデータ読み出し回路であって、
前記センスアンプ回路は、前記複数のリードデータをパラレルに前記ECC回路に出力し、
前記ECC回路は、前記複数のリードデータに対して前記エラー訂正処理をパラレルに実行し、前記複数の処理後データをパラレルに出力する
データ読み出し回路。 - 請求項4に記載のデータ読み出し回路であって、
前記センスアンプ回路は、前記複数のリードデータをシーケンシャルに前記ECC回路に出力し、
前記ECC回路は、前記複数のリードデータに対して前記エラー訂正処理をシーケンシャルに実行し、前記複数の処理後データをシーケンシャルに出力する
データ読み出し回路。 - メモリセルアレイに格納されている格納データを複数のリファレンスレベルを用いてセンスし、前記格納データに関して前記複数のリファレンスレベルのそれぞれに対応する複数のリードデータを出力するセンスアンプ回路と、
制御信号に基づいて前記複数のリードデータのうちいずれか1つに対応するデータを選択し、前記選択されたデータを出力データとして出力するセレクタと、
前記格納データの値が所定の値として判断される前記複数のリファレンスレベルの1つで誤判定する場合に、前記複数のリファレンスレベルの他により判定する判定手段と
を備え、
前記制御信号は、前記データ読み出し回路が搭載される半導体記憶装置の動作モードを示すモード信号であり、
前記複数のリファレンスレベルは、第1リファレンスレベルと第2リファレンスレベルを含み、
前記複数のリードデータは、前記第1リファレンスレベルと前記第2リファレンスレベルのそれぞれに対応する第1リードデータと第2リードデータを含み、
前記モード信号が第1動作モードを示す場合、前記セレクタは、前記第1リードデータを前記出力データとして選択し、
前記モード信号が第2動作モードを示す場合、前記セレクタは、前記第2リードデータを前記出力データとして選択し、
前記半導体記憶装置は、電気的に消去/プログラムが可能なROMであり、
前記半導体記憶装置の動作速度は、前記第1動作モード時の方が前記第2動作モード時よりも高く、
前記第1リファレンスレベルは前記第2リファレンスレベルより低く設定される
データ読み出し回路。 - 請求項7に記載のデータ読み出し回路であって、
前記センスアンプ回路は、前記複数のリードデータをパラレルに前記セレクタに出力する
データ読み出し回路。 - 請求項7に記載のデータ読み出し回路であって、
前記センスアンプ回路は、前記複数のリードデータをシーケンシャルに出力する
データ読み出し回路。 - 請求項1乃至9のいずれかに記載のデータ読み出し回路と、
前記データ読み出し回路に接続された前記メモリセルアレイと
を具備する
半導体記憶装置。 - 同じメモリセル群に格納されている同じ格納データを複数のリファレンスレベルを用いてセンスすることにより得られる複数のリードデータを受け取り、前記同じメモリセル群に格納されたデータに対応付けられたエラー訂正コード(ECC: Error Correction Code)を用いることによって、前記複数のリードデータのそれぞれの不良ビット数を検出するECC回路と、
前記複数のリードデータのうち前記不良ビット数が最も少ない1つに対応するデータを選択するセレクタと
を備える
訂正回路。 - 半導体記憶装置におけるデータ読み出し方法であって、
(A)メモリセルアレイに格納されている格納データを複数のリファレンスレベルを用いてセンスし、前記格納データに関して前記複数のリファレンスレベルのそれぞれに対応する複数のリードデータを生成するステップと、
(B)前記複数のリードデータのうちいずれか1つに対応するデータを選択し、前記選択されたデータを出力データとして出力するステップと
を有し、
前記(B)ステップは、
(B1)前記格納データに対応付けられたエラー訂正コード(ECC: Error Correction Code)を用いることによって、前記複数のリードデータのそれぞれの不良ビット数を検出するステップと、
(B2)前記複数のリードデータのうち前記不良ビット数が最も少ない1つに対応するデータを、前記出力データとして選択するステップと
を含む
データ読み出し方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006226502A JP5052070B2 (ja) | 2006-08-23 | 2006-08-23 | データ読み出し回路及びデータ読み出し方法 |
US11/834,426 US8091008B2 (en) | 2006-08-23 | 2007-08-06 | Data read-out circuit in semiconductor memory device and method of data reading in semiconductor memory device |
US13/306,229 US8307262B2 (en) | 2006-08-23 | 2011-11-29 | Data read-out circuit in semiconductor memory device and method of data reading in semiconductor memory device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006226502A JP5052070B2 (ja) | 2006-08-23 | 2006-08-23 | データ読み出し回路及びデータ読み出し方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008052798A JP2008052798A (ja) | 2008-03-06 |
JP5052070B2 true JP5052070B2 (ja) | 2012-10-17 |
Family
ID=39198048
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006226502A Expired - Fee Related JP5052070B2 (ja) | 2006-08-23 | 2006-08-23 | データ読み出し回路及びデータ読み出し方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8091008B2 (ja) |
JP (1) | JP5052070B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4564520B2 (ja) * | 2007-08-31 | 2010-10-20 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置およびその制御方法 |
JP5215769B2 (ja) * | 2008-08-07 | 2013-06-19 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体集積回路 |
JP5422976B2 (ja) * | 2008-11-19 | 2014-02-19 | 富士通株式会社 | 半導体記憶装置 |
CN102110464B (zh) * | 2009-12-26 | 2015-06-10 | 上海芯豪微电子有限公司 | 宽带读写存储器装置 |
JP5490062B2 (ja) * | 2011-07-19 | 2014-05-14 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置 |
US10872010B2 (en) | 2019-03-25 | 2020-12-22 | Micron Technology, Inc. | Error identification in executed code |
KR102758697B1 (ko) * | 2021-01-06 | 2025-01-22 | 삼성전자주식회사 | 멀티 레벨 신호 수신을 위한 수신기, 이를 포함하는 메모리 장치 및 이를 이용한 데이터 수신 방법 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5293560A (en) * | 1988-06-08 | 1994-03-08 | Eliyahou Harari | Multi-state flash EEPROM system using incremental programing and erasing methods |
JP2573416B2 (ja) * | 1990-11-28 | 1997-01-22 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP2821278B2 (ja) * | 1991-04-15 | 1998-11-05 | 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 | 半導体集積回路 |
DE69526789T2 (de) * | 1995-09-29 | 2002-11-21 | Stmicroelectronics S.R.L., Agrate Brianza | Speicheranordnung mit verbessertem Ergebnis und verbesserter Zuverlässigkeit |
US5687114A (en) * | 1995-10-06 | 1997-11-11 | Agate Semiconductor, Inc. | Integrated circuit for storage and retrieval of multiple digital bits per nonvolatile memory cell |
US5864569A (en) * | 1996-10-18 | 1999-01-26 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for performing error correction on data read from a multistate memory |
DE19916065A1 (de) * | 1999-04-09 | 2000-10-19 | Siemens Ag | Programmierbarer Festwertspeicher und Verfahren zum Betreiben des Festwertspeichers |
JP4299428B2 (ja) * | 2000-01-19 | 2009-07-22 | 三星電子株式会社 | 可変容量半導体記憶装置 |
JP2003257192A (ja) * | 2002-03-06 | 2003-09-12 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置 |
JP4336212B2 (ja) | 2004-01-26 | 2009-09-30 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | 半導体記憶装置 |
US7187585B2 (en) * | 2005-04-05 | 2007-03-06 | Sandisk Corporation | Read operation for non-volatile storage that includes compensation for coupling |
-
2006
- 2006-08-23 JP JP2006226502A patent/JP5052070B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-08-06 US US11/834,426 patent/US8091008B2/en active Active
-
2011
- 2011-11-29 US US13/306,229 patent/US8307262B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8307262B2 (en) | 2012-11-06 |
US8091008B2 (en) | 2012-01-03 |
US20080052565A1 (en) | 2008-02-28 |
US20120072804A1 (en) | 2012-03-22 |
JP2008052798A (ja) | 2008-03-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7305596B2 (en) | Nonvolatile memory and nonvolatile memory apparatus | |
US7477550B2 (en) | NAND flash memory device and method of improving characteristic of a cell in the same | |
US7813187B2 (en) | Multi-bit flash memory device and program method thereof | |
US8286055B2 (en) | Nonvolatile memory device and method of operating the same | |
JP5052070B2 (ja) | データ読み出し回路及びデータ読み出し方法 | |
US8214725B2 (en) | Memory access system | |
JP4505766B2 (ja) | データ処理装置及びトリミングデータ読み出し方法 | |
JP2006012367A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US9665426B2 (en) | Semiconductor device and reading method | |
JP2005353242A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法 | |
CN106548802B (zh) | 固态存储装置及其相关读取控制方法 | |
CN108630278B (zh) | 存储装置和存储方法 | |
JP2010176761A (ja) | 半導体記憶装置 | |
KR20140028559A (ko) | 반도체 메모리 장치 및 이의 동작 방법 | |
JP7018089B2 (ja) | 半導体記憶装置および読出し方法 | |
JP5112086B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
CN101211658A (zh) | 在开启电源时序下调整读取参考电位的方法及其装置 | |
US7826276B2 (en) | Non-volatile memory device reducing data programming and verification time, and method of driving the same | |
US9230650B2 (en) | Semiconductor device and method for operating the same | |
JP4069981B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US8750048B2 (en) | Memory device and method for operating the same | |
KR20090048108A (ko) | 불휘발성 메모리 장치와 그 독출방법 | |
JPWO2006011221A1 (ja) | 半導体装置および半導体装置にデータを書き込む方法 | |
TWI505278B (zh) | Semiconductor memory device | |
JP2009176393A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びその自動テスト方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120406 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120724 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5052070 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |