JP2005353242A - 不揮発性半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法 - Google Patents
不揮発性半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005353242A JP2005353242A JP2004175884A JP2004175884A JP2005353242A JP 2005353242 A JP2005353242 A JP 2005353242A JP 2004175884 A JP2004175884 A JP 2004175884A JP 2004175884 A JP2004175884 A JP 2004175884A JP 2005353242 A JP2005353242 A JP 2005353242A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bits
- status
- ignoring
- write
- pass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 86
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 74
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims abstract description 34
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 26
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000009966 trimming Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/34—Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0483—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/5621—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
- G11C11/5628—Programming or writing circuits; Data input circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/34—Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
- G11C16/3418—Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
- G11C16/3427—Circuits or methods to prevent or reduce disturbance of the state of a memory cell when neighbouring cells are read or written
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/34—Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
- G11C16/3436—Arrangements for verifying correct programming or erasure
- G11C16/3454—Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/34—Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
- G11C16/3436—Arrangements for verifying correct programming or erasure
- G11C16/3454—Arrangements for verifying correct programming or for detecting overprogrammed cells
- G11C16/3459—Circuits or methods to verify correct programming of nonvolatile memory cells
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/34—Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
- G11C16/3418—Disturbance prevention or evaluation; Refreshing of disturbed memory data
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2211/00—Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C2211/56—Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
- G11C2211/562—Multilevel memory programming aspects
- G11C2211/5621—Multilevel programming verification
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2211/00—Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C2211/56—Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
- G11C2211/564—Miscellaneous aspects
- G11C2211/5642—Multilevel memory with buffers, latches, registers at input or output
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
Abstract
【課題】データ書き込み時の非選択高電圧によるプログラムディスターブの影響を最低限に抑える。
【解決手段】メモリセルアレイ14と、メモリセルアレイ14に接続され、データ書き込みとプログラムベリファイを繰り返し行う書き込み動作においてプログラムベリファイ結果を保持するページバッファ24と、ページバッファ24に接続され、ぺージバッファ24に保持されたプログラムベリファイ結果に基づいて、フェイルビット数がリファレンスビット数以下であるか否かを判定するビットスキャン回路18と、ビットスキャン回路18に接続され、ビットスキャン回路18の判定結果を保持するレジスタ22と、書き込み動作とビットスキャン回路18の動作シーケンスを制御し、レジスタ22の一時格納の結果を受けて、フェイルビット数を残して書き込み動作を停止するシーケンサ20とを備える不揮発性半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法。
【選択図】図2
【解決手段】メモリセルアレイ14と、メモリセルアレイ14に接続され、データ書き込みとプログラムベリファイを繰り返し行う書き込み動作においてプログラムベリファイ結果を保持するページバッファ24と、ページバッファ24に接続され、ぺージバッファ24に保持されたプログラムベリファイ結果に基づいて、フェイルビット数がリファレンスビット数以下であるか否かを判定するビットスキャン回路18と、ビットスキャン回路18に接続され、ビットスキャン回路18の判定結果を保持するレジスタ22と、書き込み動作とビットスキャン回路18の動作シーケンスを制御し、レジスタ22の一時格納の結果を受けて、フェイルビット数を残して書き込み動作を停止するシーケンサ20とを備える不揮発性半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法。
【選択図】図2
Description
本発明は、不揮発性半導体記憶装置に係り、特にデータ書き込み時の非選択高電圧によるプログラムディスターブの影響を抑制する不揮発性半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法に関する。
従来のNAND型フラッシュメモリのデータ書き込み方法では、データ書き込み時にプログラムループを任意のステップ幅で回転させ、全ビットの書き込みが終了した時点で書き込みループを停止する、データ書き込み方法を適用している。任意のステップ幅の値としては、例えば、多値論理の不揮発性半導体記憶装置では0.2V程度である。
短時間の処理で結果が得られ、かつプログラムベリファイ結果が全部パスしたかどうかだけでなく、フェイル数を高速に検知できる検知回路を備えた半導体記憶装置は、特許文献1に開示されている(特許文献1)。特許文献1に係る半導体記憶装置は、メモリセルが所定のデータ保持状態となったかどうかの検出を行うために、一括処理単位内の各メモリセルの書き込み、消去動作の終了/未終了状態に基づき所定のフェイル電流を流し、一括処理単位内の総電流量をA/Dコンバータ動作により検出することにより、一括動作で所定の未終了状態数を検出することを特徴としている(特許文献1)。
簡単な構成により、高い精度で、しかも高速な書き込み動作を可能にした多値不揮発性メモリについては、特許文献2に開示されている。特許文献2に係る多値不揮発性メモリにおいては、1つのメモリセルに2ビット以上の記憶情報を格納する多値不揮発性メモリに対し、消去状態のメモリセルに対して書き込みデータに対応し最初の書込動作のときに書き込み単位量を最小単位から順次に増加させるよう設定し、消去状態に隣接して分布する第1しきい値分布以下の所定のしきい値電圧に到達させるに費やした書き込み量から当該メモリセルの書き込み特性を判定して、かかる判定結果に基づいて単位書き込み量を設定することにより、簡単な構成により、高い精度でしかも高速な書き込み動作を実現する(特許文献2)。
従来のNAND型フラッシュメモリのデータ書き込み方法では、書き込みが遅い孤立ビットが存在するページでは、書き込みループは上限(以下、Loop_maxと記す)まで達してしまい、非選択電圧によるプログラムディスターブが多発するという問題がある。又、データ書き込みの遅いメモリセルトランジスタが数ビット存在するページにおいて、すべてのメモリセルトランジスタの書き込みが終わる地点、更にはLoop_max まで書き込みループが回転してしまうため、非選択電圧によるプログラムディスターブが多発するという問題がある。更に、ビット線方向に“0”が“1”に化ける「カラム不良」が存在する不揮発性半導体記憶装置では、全ページにプログラムディスターブ不良が多発してしまうという問題がある。
又、現在のNAND型フラッシュメモリにおいても、書き込み電圧において、上限値を設定し、書き込み電圧をこの上限値に制限することによって、プログラムディスターブの影響を抑えることは可能であるが、書き込み歩留りに影響が出るという問題がある。
特開2002−140899号公報(例えば、図1参照)
特開2002−216486号公報(例えば、図7参照)
本発明は、書き込みの遅い孤立ビット不良やカラム不良があった場合においても、データ書き込み時の非選択高電圧によるプログラムディスターブの影響を最低限に抑えることができる、不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法を提供する。
上記目的を達成するために、本発明の第1の特徴は、(イ)複数のメモリセルが配列されたメモリセルアレイと、(ロ)メモリセルアレイに接続され、データ書き込みとプログラムベリファイを繰り返し行う書き込み動作においてプログラムベリファイ結果を保持するページバッファと、(ハ)ページバッファに接続され、ぺージバッファに保持されたプログラムベリファイ結果に基づいて、フェイルビット数がリファレンスビット数以下であるか否かを判定するビットスキャン回路と、(ニ)ビットスキャン回路に接続され、ビットスキャン回路の判定結果を保持するレジスタと、(ホ)書き込み動作とビットスキャン回路の動作シーケンスを制御し、レジスタの一時格納の結果を受けて、フェイルビット数を残して書き込み動作を停止するシーケンサとを備える不揮発性半導体記憶装置であることを要旨とする。
本発明の第2の特徴は、(イ)複数のメモリセルが配列されたメモリセルアレイと、(ロ)メモリセルアレイに接続され、データ書き込みとプログラムベリファイを繰り返し行う書き込み動作においてプログラムベリファイ結果を保持するページバッファと、(ハ)ページバッファに接続され、ぺージバッファに保持されたプログラムベリファイ結果に基づいて、フェイルビット数がリファレンスビット数以下であるか否かを判定するビットスキャン回路と、(ニ)ビットスキャン回路に接続され、ビットスキャン回路の判定結果を保持するレジスタと、(ホ)ビットスキャン回路の動作シーケンスを制御し、書き込み動作においてリファレンスビット数を第1の特定ビット数から第2の特定ビット数に変更するシーケンサとを備える揮発性半導体記憶装置であることを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、(イ)第1の特定ビット数無視のベリファイステータスがパスか否かを判定するステップと、(ロ)第1の特定ビット数より大きな第2の特定ビット数無視のベリファイステータスがパスか否かを判定するステップと、(ハ)第1の特定ビット数無視のベリファイステータスがパスであれば、ステータスがパスとするステップと、(ニ)第2の特定ビット数無視のベリファイステータスがパスであれば、ステータスがパスとするステップと、(ホ)第1の特定ビット数無視のベリファイステータスがフェイルであれば、第1の特定ビット数無視のプログラムベリファイを実施するステップと、(へ)第2の特定ビット数無視のベリファイステータスがフェイルであれば、第2の特定ビット数無視のプログラムベリファイを実施するステップとを備える不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み方法であることを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、(イ)書き込みループ回数が上限値以下か否かを判定するステップと、(ロ)上限値以下であれば、第1の特定ビット数無視のベリファイステータスがパスか否かを判定するステップと、(ハ)上限値より大であれば、第1の特定ビット数より大きな第2の特定ビット数無視のベリファイステータスがパスか否かを判定するステップと、(ニ)第1の特定ビット数無視のベリファイステータスがパスであれば、ステータスがパスとするステップと、(ホ)第2の特定ビット数無視のベリファイステータスがパスであれば、ステータスがパスとするステップと、(へ)第2の特定ビット数無視のベリファイステータスがフェイルであれば、書き込みループ回数が最大値より小であるか否かを判定するステップと、(ト)書き込みループ回数が最大値であれば、ステータスがフェイルとするステップとを備え、(チ)データ書き込み開始から上限値までは第1の特定ビット数無視のプログラムベリファイを実施し、上限値から最大値までは、第2の特定ビット数無視のプログラムベリファイを実施する不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み方法であることを要旨とする。
本発明の第5の特徴は、(イ)書き込み電圧が書き込み開始電圧に任意の電圧を加えた設定値以下か否かを判定するステップと、(ロ)設定値以下であれば、第1の特定ビット数無視のベリファイステータスがパスか否かを判定するステップと、(ハ)設定値より大であれば、第1の特定ビット数より大きな第2の特定ビット数無視のベリファイステータスがパスか否かを判定するステップと、(ニ)第1の特定ビット数無視のベリファイステータスがパスであれば、ステータスがパスとするステップと、(ホ)第2の特定ビット数無視のベリファイステータスがパスであれば、ステータスがパスとするステップと、(へ)第2の特定ビット数無視のベリファイステータスがフェイルであれば、書き込み電圧が最大値より小か否かを判定するステップと、(ト)書き込み電圧が最大値であれば、ステータスがフェイルとするステップとを備え、(チ)データ書き込み開始から設定値となるまでは第1の特定ビット数無視のプログラムベリファイを実施し、設定値から最大値までは、第2の特定ビット数無視のプログラムベリファイを実施する不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み方法であることを要旨とする。
本発明の第6の特徴は、(イ)書き込み電圧が上限値以下か否かを判定するステップと、(ロ)上限値以下であれば、第1の特定ビット数無視のベリファイステータスがパスか否かを判定するステップと、(ハ)上限値より大であれば、第1の特定ビット数より大きな第2の特定ビット数無視のベリファイステータスがパスか否かを判定するステップと、(ニ)第1の特定ビット数無視のベリファイステータスがパスであれば、ステータスがパスとするステップと、(ホ)第2の特定ビット数無視のベリファイステータスがパスであれば、ステータスがパスとするステップと、(へ)第2の特定ビット数無視のベリファイステータスがフェイルであれば、書き込み電圧が最大値より小か否かを判定するステップと、(ト)書き込み電圧が最大値であれば、ステータスがフェイルとするステップとを備え、(チ)上限値を固定パラメータとし、データ書き込み開始から上限値までは第1の特定ビット数無視のプログラムベリファイを実施し、上限値から最大値までは、第2の特定ビット数無視のプログラムベリファイを実施する不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み方法であることを要旨とする。
本発明によれば、書き込みの遅い孤立ビット不良やカラム不良があった場合においても、データ書き込み時の非選択高電圧によるプログラムディスターブの影響を最低限に抑えることができる、不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法を提供することができる。
次に、図面を参照して、本発明の第1乃至第3の実施の形態を説明する。以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各回路ブロックの平面寸法の比率等は現実のものとは異なることに留意すべきである。又、図面相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることはもちろんである。
また、以下に示す第1乃至第3の実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、この発明の技術的思想は、構成部品の形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
本発明の実施の形態によれば、多値論理のNAND型フラッシュメモリのデータ書き込み動作時に、ビット無視の機能を組み込むことで、書き込みの遅い孤立ビット不良やカラム不良があった場合においても、書き込みループは停止し、プログラムディスターブの影響を最低限に抑えることができる、不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法を提供することができる。又、本発明の実施の形態によれば、データ書き込みの遅いメモリセルトランジスタが数ビット存在するページにおいて、第1の特定ビット数、第2の特定ビット数以下(ECC許容ビット数以下)を残して書き込みループが停止するため、プログラムディスターブの影響を最小限に抑える、多値論理の不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法を提供することができる。
[第1の実施の形態]
以下の説明において、第1の特定ビット数をM1ビット、第2の特定ビット数をM2ビットと表現する。M1<M2<ECC許容数が原則である。ビット無視を適用するには、そのフェイルビットを訂正して、正しくデータを出力するECCが必要である。M1<M2<ECC許容数で表される不等式が成立すると、不良のないメモリとして認識することができる。
以下の説明において、第1の特定ビット数をM1ビット、第2の特定ビット数をM2ビットと表現する。M1<M2<ECC許容数が原則である。ビット無視を適用するには、そのフェイルビットを訂正して、正しくデータを出力するECCが必要である。M1<M2<ECC許容数で表される不等式が成立すると、不良のないメモリとして認識することができる。
M1,M2は任意の値である。値が大きいほどプログラムディスターブの影響を抑える点では有効であるが、ECCが確実に訂正できるフェイル数に収めることが必要である。
本発明の実施の形態においては、書き込み動作の途中にビットスキャンを入れ、フェイル数がある値以下に収まれば、書き込み動作を停止するというシーケンサの動作が重要であり、これらの動作は2値、多値によらず共通に実行可能である。多値論理では、しきい値電圧分布間隔は狭いため、書き込み時のプログラムディスターブの影響を受けやすいが、本発明の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法を適用することによって有効に対応することが可能となる。
(全体構成)
本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の模式的全体ブロック構成は、図1に示すように、メモリセルアレイ14と、メモリセルアレイ14に対してアドレスデータA6〜A18を入力するロウアドレスバッファ42と、更に、ロウアドレスバッファ42に接続されるロウアドレスレジスタ40及びロウアドレスデコーダ38と、メモリセルアレイ14からのデータを検出するセンスアンプ16と、センスアンプ16に対してアドレスデータA0〜A5,A16を入力するカラムアドレスバッファ36と、更にカラムアドレスバッファ36に接続されるカラムアドレスレジスタ34及びカラムアドレスデコーダ32と、センスアンプ16に接続されるデータインプットバッファ28,30及びデータアウトプットバッファ44,46と、クロックジェネレータ48と、論理回路ブロック50とから構成される。論理回路ブロック50は、図1に示すように、ORゲート52と、NORゲート54,56,58,60と、ANDゲート62,64から構成される。
本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の模式的全体ブロック構成は、図1に示すように、メモリセルアレイ14と、メモリセルアレイ14に対してアドレスデータA6〜A18を入力するロウアドレスバッファ42と、更に、ロウアドレスバッファ42に接続されるロウアドレスレジスタ40及びロウアドレスデコーダ38と、メモリセルアレイ14からのデータを検出するセンスアンプ16と、センスアンプ16に対してアドレスデータA0〜A5,A16を入力するカラムアドレスバッファ36と、更にカラムアドレスバッファ36に接続されるカラムアドレスレジスタ34及びカラムアドレスデコーダ32と、センスアンプ16に接続されるデータインプットバッファ28,30及びデータアウトプットバッファ44,46と、クロックジェネレータ48と、論理回路ブロック50とから構成される。論理回路ブロック50は、図1に示すように、ORゲート52と、NORゲート54,56,58,60と、ANDゲート62,64から構成される。
図1に示す本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置においては、「ビット無視」の機能を組み込むためには、各ビットの書き込み状況の情報が必要である。この情報は、センスアンプ16内に格納される。
更に、図1において、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置のセンスアンプ16近傍のブロック構成は、図2に示すように、コア回路10と、周辺回路12から構成される。コア回路10は、メモリセルアレイ14と、ページバッファ24,キャッシュメモリ26からなるセンスアンプ16と、ページバッファ24に接続されたビットスキャン回路18とを備える。ページバッファ24は、メモリセルアレイ14に対する書き込みデータ又は読み出しデータを保持し、書き込み動作時にはプログラムベリファイ結果を保持する。周辺回路12は、シーケンサ20と、レジスタ22とを備える。ビットスキャン回路18は、センスアンプ16内のページバッファ24に格納されるデータを受けて、センスアンプ16の外部で、ビットスキャン動作を実行する。レジスタ22は、ビットスキャン回路18に接続されていて、ビットスキャン回路18におけるビットスキャンの結果を受けて、シーケンサ20における書き込み動作を終了させる。
従って、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置は、図2に示すように、メモリセルアレイ14と、メモリセルアレイ14に接続され、データ書き込みとプログラムベリファイを繰り返し行う書き込み動作においてプログラムベリファイ結果を保持するページバッファ24と、ページバッファ24に接続され、ぺージバッファ24に保持されたプログラムベリファイ結果に基づいて、フェイルビット数がリファレンスビット数以下であるか否かを判定するビットスキャン回路18と、ビットスキャン回路18に接続され、ビットスキャン回路18の判定結果を保持するレジスタ22と、書き込み動作とビットスキャン回路18の動作シーケンスを制御し、レジスタ22の一時格納の結果を受けて、フェイルビット数を残して書き込み動作を停止するシーケンサ20とを備える。或いは又、シーケンサ20は、ビットスキャン回路18の動作シーケンスを制御し、書き込み動作においてリファレンスビット数をM1ビットからM2ビットに変更する動作を行う。又、メモリセルアレイ14は、3値以上の多値論理データを記憶可能である。
(センスアンプ)
本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置に適用するセンスアンプの構成は、図3に示すように、メモリセルアレイ68に対してビット線BLを介して接続されるセンスアンプ回路66と、センスアンプ回路66に接続されるクランプ回路74と、クランプ回路74とセンスノード72において接続されるテンポラリデータキャッシュ/ダイナミックデータキャッシュ70と、更にページバッファ76及びセカンダリーデータキャッシュ78とから構成される。テンポラリデータキャッシュ/ダイナミックデータキャッシュ70は、詳細には、テンポラリデータキャッシュ80と、ダイナミックデータキャッシュ82とを備える。ページバッファ76は、プライマリーデータキャッシュ84によって構成される。テンポラリデータキャッシュ80とダイナミックデータキャッシュ82は、検知・演算時に使用するキャッシュである。
本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置に適用するセンスアンプの構成は、図3に示すように、メモリセルアレイ68に対してビット線BLを介して接続されるセンスアンプ回路66と、センスアンプ回路66に接続されるクランプ回路74と、クランプ回路74とセンスノード72において接続されるテンポラリデータキャッシュ/ダイナミックデータキャッシュ70と、更にページバッファ76及びセカンダリーデータキャッシュ78とから構成される。テンポラリデータキャッシュ/ダイナミックデータキャッシュ70は、詳細には、テンポラリデータキャッシュ80と、ダイナミックデータキャッシュ82とを備える。ページバッファ76は、プライマリーデータキャッシュ84によって構成される。テンポラリデータキャッシュ80とダイナミックデータキャッシュ82は、検知・演算時に使用するキャッシュである。
読み出し動作において、メモリセルトランジスタの書き込み状況をセンスノード72で検知し、その結果を、ページバッファ76内のフリップフロップ回路構成を有するプライマリーデータキャッシュ84に格納する。ページバッファ76は、図2のページバッファ24に相当する。ビットスキャン回路18は、このページバッファ76に格納されたデータに基づいて、設定された許容ビット数以下にフェイルビット(書かれていないビット)数が収まっているかを検知する。この検知結果を受けて、シーケンサ20内で書き込み動作終了という命令が下される。
(ビットスキャン回路)
本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置に適用するビットスキャン回路の構成は、図4(a)に示すように、1ページ長個のセンスアンプ(ラッチ)86を複数個並列接続したセンスアンプと、リファレンス定電流パス88と、インバータ90と、出力ノード92とを備える。1ページ長個のセンスアンプ(ラッチ)86に含まれる各々のセンスアンプは、プログラムベリファイ結果であるパス/フェイルデータを保持する。図4(a)では、プログラムベリファイ結果がパスデータのときに“H”レベルが保持され、プログラムベリファイ結果がフェイルデータのときに“L”レベルが保持される場合を示している。1ページ長個のセンスアンプ(ラッチ)86を複数個並列接続したセンスアンプからの電流Isumと、リファレンス定電流パス88を流れるリファレンス電流Irefとの間の差動電流をインバータ90の出力ノード92から検出するという動作を行っている。
本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置に適用するビットスキャン回路の構成は、図4(a)に示すように、1ページ長個のセンスアンプ(ラッチ)86を複数個並列接続したセンスアンプと、リファレンス定電流パス88と、インバータ90と、出力ノード92とを備える。1ページ長個のセンスアンプ(ラッチ)86に含まれる各々のセンスアンプは、プログラムベリファイ結果であるパス/フェイルデータを保持する。図4(a)では、プログラムベリファイ結果がパスデータのときに“H”レベルが保持され、プログラムベリファイ結果がフェイルデータのときに“L”レベルが保持される場合を示している。1ページ長個のセンスアンプ(ラッチ)86を複数個並列接続したセンスアンプからの電流Isumと、リファレンス定電流パス88を流れるリファレンス電流Irefとの間の差動電流をインバータ90の出力ノード92から検出するという動作を行っている。
図4(b)は、図4(a)の回路に流れる動作電流波形を示す。センスアンプ側からI/O0のみのデータ出力をしている。この時、センスアンプからの電流Isumは、I/O0が保持するフェイルデータの数に比例している。図4(a)では、I/O0のフェイルビット数が1ビットである場合を示している。この場合、センスアンプからの電流Isumは1×Iとなる。リファレンス定電流パス88内のMOSトランジスタのゲート端子に供給される信号B0,B1は、許容するフェイルビット数(リファレンスフェイル数)に応じてレベルが設定される信号である。リファレンスフェイル数を1ビットと設定する場合は、信号B0,B1を(B0,B1)=(1,0)と設定する。この時、リファレンス電流Irefは1.5×Iとなり、電流Isumがリファレンス電流Irefよりも小さくなる。これにより、インバータ90の出力ノード92は“1”レベルとなり、I/O0のフェイルビット数が許容するフェイルビット数(1ビット)以下であることが分かる。
ビットスキャン回路においては、何ビット許容するかにより、リファレンス電流Irefを設定し、I/O0〜I/O7まで各々検知をしていく必要がある。図4(a)の回路構成では定電流パスの数はカラムの数であるため、バイトの数に対しては1対1対応であるが、ビットの数に対しては1/8に縮約された数となっている。従って、フェイルビット数を検出するためには、I/O0〜I/O7までの分を8回に時分割して検出する必要がある。リファレンス電流Irefの設定を許容フェイル0個、1個と増やしていくとI/O1にもフェイルビットあったことが分かる。このようにして、I/O7まで繰り返し、各I/0の検出動作で検出されてフェイルビット数をレジスタ22に累積していけば、フェイルビット数を検出することができる。実際にはレジスタ22に累積されていくフェイルビット数が全体として許容されるフェイル数を超えたところで動作が終了する。
この動作の使用例としては、多値動作におけるソフトプログラム後のベリファイで1ビット以下のフェイルであることを検出する場合、或いは多値動作における書き込み最終ループ後に1ビット以下のフェイルであることを検出する場合である。
(データ書き込み方法)
以下の説明において、Loopとは、書き込みパルスを段階的に電圧ステップアップして、回転させる動作を示す。PC(プログラムカウント)とは、Loopが一回転する毎に、Loop回数を積算させて回路に記憶させる際のそのLoop回数を示す。
この動作の使用例としては、多値動作におけるソフトプログラム後のベリファイで1ビット以下のフェイルであることを検出する場合、或いは多値動作における書き込み最終ループ後に1ビット以下のフェイルであることを検出する場合である。
(データ書き込み方法)
以下の説明において、Loopとは、書き込みパルスを段階的に電圧ステップアップして、回転させる動作を示す。PC(プログラムカウント)とは、Loopが一回転する毎に、Loop回数を積算させて回路に記憶させる際のそのLoop回数を示す。
(検討例)
まず、本発明の実施の形態の基礎として検討した検討例に係る不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み方法は、図5に示すフローチャートのように表される。Vpgmを書き込み電圧、PCを書き込みループ回数とする。
まず、本発明の実施の形態の基礎として検討した検討例に係る不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み方法は、図5に示すフローチャートのように表される。Vpgmを書き込み電圧、PCを書き込みループ回数とする。
(a)まず、ステップS1において、書き込み電圧Vpgm=スタート電圧Vpgm_start、書き込みループ回数PC=0に設定する。
(b)次に、ステップS2において、PC=PC+1にプログラムする。
(c)次に、ステップS3において、ベリファイステータス=パスか否かを判定する。
(d)ステップS3において、YESであれば、ステップS5に移行し、ステータス=パスとなる。
(e)ステップS3において、NOであれば、ステップS4に移行し、書き込みループ回数PC<書き込みループ回数の最大値PC_maxか否かを判定する。
(f)ステップS4において、NOであれば、ステップS6に移行し、ステータス=フェイルとなる。
(g)ステップS4において、YESであれば、ステップS7に移行し、書き込み電圧Vpgm=Vpgm+ステップサイズと設定し、ステップS2に戻る。NAND型フラッシュメモリは、図5に示すように、データ書き込み時にプログラムループを任意のステップ幅でまわし、全ビットの書き込みが終了した時点で書き込みループが停止する、データ書き込み方法を適用している。
任意のステップ幅の値としては、例えば、多値論理の不揮発性半導体記憶装置では0.2V程度である。本発明の検討例に係る不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み方法において、1ページ=1ワード線昇圧で書き込み可能な512バイトとし、ページ数分布とデータ書き込みループ回数の関係は、図6に示すように表される。
(本発明の実施の形態に係るデータ書き込み方法)
以下の実施の形態は、誤り訂正符号(ECC)回路使用を前提とするNAND型フラッシュメモリを対象とする。
以下の実施の形態は、誤り訂正符号(ECC)回路使用を前提とするNAND型フラッシュメモリを対象とする。
データ書き込みスタートからN回ループ(以下、Loop_max2と記す)まではM1ビット無視でまわし、N+1回ループ以降はLoop_maxまでM2ビット無視のプログラムベリファイ(書き込みステータスの確認)を毎回実施する(図7参照)。ここで、M1、M2は任意の値であり、M1<M2≦ECC許容ビット数とする。
図8はプログラム ループ回数−ページ数分布を示しており、Loop_max2は図のように典型的なページが全て収まる境界辺りの値を任意に設定する。なお、Loop_max2の値は各不揮発性半導体記憶装置の書き込みばらつきを考慮してトリミングできるように設計することが望ましい。
本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置においては、Loop_max2は、変数としての書き込みスタートから固定値としての任意のLoop回数に設定され、不揮発性半導体記憶装置のチップ毎に異なる値となる。ここで、「変数としての書き込みスタート」とは、書き込み開始電圧Vpgm_startがウェハ状態における各不揮発性半導体記憶装置のチップごとに異なることを意味する。各チップ毎に最適な書き込み開始電圧Vpgm_startを測定し、この測定値をチップ内に予め書き込むことによって、「変数としての書き込みスタート」が実行される。又、「固定値としての任意のループ回数」とは、デバイス設計者、或いは回路設計者が任意に決定する値である。
本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み方法は、図7に示すフローチャートのように表される。
(a)まず、ステップS1において、書き込み電圧Vpgm=スタート電圧Vpgm_start、書き込みループ回数PC=0に設定する。
(b)次に、ステップS2において、PC=PC+1にプログラムする。
(c)次に、ステップS21において、書き込みループ回数PC≦書き込みループ回数の上限値PC_max2であるか否かを判定する。
(d)ステップS21において、YESであれば、ステップS22に移行し、M1ビット無視のベリファイステータス=パスか否かを判定する。
(e)ステップS21において、NOであれば、ステップS24に移行し、M2ビット無視のベリファイステータス=パスか否かを判定する。
(f)ステップS22において、YESであれば、ステップS5に移行し、ステータス=パスとなる。
(g)ステップS22において、NOであれば、ステップS23に移行し、書き込み電圧Vpgm=Vpgm+ステップサイズと設定し、ステップS2に戻る。
(h)ステップS24において、YESであれば、ステップS5に移行し、ステータス=パスとなる。
(i)ステップS24において、NOであれば、ステップS4に移行し、書き込みループ回数PC<書き込みループ回数の最大値PC_maxか否かを判定する。
(j)ステップS4において、YESであれば、ステップS23に戻る。
(k)ステップS4において、NOであれば、ステップS6に移行し、ステータス=フェイルとなる。
本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み方法において、ページ数とデータ書き込みループ回数の関係は、図8に示すように表される。
本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み方法において、フェイルビット数とデータ書き込みループ回数の関係は、図9に示すように表される。
本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み方法において、フェイルビット数とデータ書き込みループ回数の関係の拡大図は、図10に示すように表される。
図8のAに示すようにLoop_max付近まで達してしまうページのセル書き込み特性の例を図8に示す。
図8は横軸データ書き込みループ回数、縦軸はデータが書けていないビット数を表しており、典型的なセルの書き込み速度が早いページと遅いページの分布を代表として示している。図8のように書き込みの遅いメモリセルトランジスタが数ビット存在する場合、検討例に係る書き込み方法ではすべてのセルの書き込みが終わる地点かLoop_max(図9のA)まで書き込みループがまわってしまうのに対し、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み方法においてはM1、M2ビット以下を残してループ止まるためプログラムディスターブの影響を最小限に抑えることができる。
更に、図10はLoop_max2、Loop_max付近の拡大図であり、それぞれの分布がM1、M2ビット無視により書き込み停止する地点B、C、Dを例示した。
以上のように、孤立ビット不良やカラム不良が存在して書き込みループ回数の分布に裾を持つページでは、プログラムディスターブの影響を効果的に抑えることができる。
以下に、パラメータの提案例を示す。
(1)ループ1〜ループ28 →0ビット無視
(2)ループ29〜ループ32(Max) →1ビット無視
ループ29回以降に1ビット無視を適用することで、前述のとおり書き込み遅い孤立ビット不良や単カラム不良が存在しても1ビット無視して書き込みループが止まる。
(2)ループ29〜ループ32(Max) →1ビット無視
ループ29回以降に1ビット無視を適用することで、前述のとおり書き込み遅い孤立ビット不良や単カラム不良が存在しても1ビット無視して書き込みループが止まる。
また、書き込みスタートから1ビット無視を適用すると正常な不揮発性半導体記憶装置であっても多くのページで1ビット残して書き込みループが止まってしまうが、これはECC救済可能なレベルであるため、プログラムディスターブ不良率高い不揮発性半導体記憶装置についてはM1(≧1) ビット無視の適用を検討することもできる。
本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法によれば、多値論理のNAND型フラッシュメモリのデータ書き込み動作時に、ビット無視の機能を組み込むことで、書き込みの遅い孤立ビット不良やカラム不良があった場合においても、書き込みループは停止し、プログラムディスターブの影響を最低限に抑えることができる。
本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法によれば、多値論理のNAND型フラッシュメモリのデータ書き込み動作時に、ビット無視の機能を組み込むことで、書き込みの遅い孤立ビット不良やカラム不良があった場合においても、書き込みループは停止し、プログラムディスターブの影響を最低限に抑えることができる。
又、本発明の第1の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法によれば、データ書き込みの遅いメモリセルトランジスタが数ビット存在するページにおいて、M1、M2ビット以下(ECC許容ビット数以下)を残して書き込みループが停止するため、プログラムディスターブの影響を最小限に抑えることができる。
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み方法は、図11に示すフローチャートのように表される。
本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み方法は、図11に示すフローチャートのように表される。
第1の実施の形態ではデータ書き込みループ回数でビット無視のパラメータを設定するが、第2の実施の形態では書き込み開始電圧(Vpgm_startと記す)に対し、Vpgmx=Vpgm_start+VX(<Vpgmmax)をパラメータで設定する。VXは書き込み電圧のステップサイズを表す。書き込みスタートからVpgmxまではM1ビット無視でまわし、それ以降はM2ビット無視のプログラムベリファイを毎回実施する。第1の実施の形態と効果は同じであるが電圧でビット無視のパラメータを設定する。
本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置においては、Loop_max2は、変数としての書き込み開始電圧Vpgm_startに、固定された任意の電圧を加えた設定値Vpgmxに設定され、不揮発性半導体記憶装置のチップ毎に異なる値となる。
(a)まず、ステップS1において、書き込み電圧Vpgm=スタート電圧Vpgm_start、書き込みループ回数PC=0に設定する。
(b)次に、ステップS2において、PC=PC+1にプログラムする。
(c)次に、ステップS20において、書き込み電圧Vpgmが、変数としての書き込み開始電圧Vpgm_startに、固定された任意の電圧を加えた設定値Vpgmx以下か否かを判定する。ここで、Vpgmx=Vpgm_start+VX(<Vpgmmax)である。
(d)ステップS20において、YESであれば、ステップS22に移行し、M1ビット無視のベリファイステータス=パスか否かを判定する。
(e)ステップS20において、NOであれば、ステップS24に移行し、M2ビット無視のベリファイステータス=パスか否かを判定する。
(f)ステップS22において、YESであれば、ステップS5に移行し、ステータス=パスとなる。
(g)ステップS22において、NOであれば、ステップS23に移行し、書き込み電圧Vpgm=Vpgm+ステップサイズと設定し、ステップS2に戻る。
(h)ステップS24において、YESであれば、ステップS5に移行し、ステータス=パスとなる。
(i)ステップS24において、NOであれば、ステップS25に移行し、書き込み電圧Vpgm≦書き込み電圧の最大値Vpgmmaxか否かを判定する。
(j)ステップS25において、YESであれば、ステップS23に戻る。
(k)ステップS25において、NOであれば、ステップS6に移行し、ステータス=フェイルとなる。
以上のように、本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法によれば、多値論理のNAND型フラッシュメモリのデータ書き込み動作時に、ビット無視の機能を組み込むことで、書き込みの遅い孤立ビット不良やカラム不良があった場合においても、書き込みループは停止し、プログラムディスターブの影響を最低限に抑えることができる。
又、本発明の第2の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法によれば、データ書き込みの遅いメモリセルトランジスタが数ビット存在するページにおいて、M1、M2ビット以下(ECC許容ビット数以下)を残して書き込みループが停止するため、プログラムディスターブの影響を最小限に抑えることができる。
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み方法は、図12に示すフローチャートのように表される。
本発明の第3の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み方法は、図12に示すフローチャートのように表される。
書き込み電圧の上限値Vpgmmax2(<書き込み電圧の最大値Vpgmmax)を固定パラメータとして設定し、データ書き込みスタートからVpgmmax2まではM1ビット無視でまわし、それ以降はM2ビット無視のプログラムベリファイを毎回実施する。書き込み電圧の上限値Vpgmmax2は書き込み開始電圧に関わらず設定されるため、書き込み特性ばらつくと第1の実施の形態、第2の実施の形態に比べ効果は下がる。
本発明の第3の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置においては、Loop_max2は、全チップに共通に、固定された任意の電圧に設定される。
(a)まず、ステップS1において、書き込み電圧Vpgm=スタート電圧Vpgm_start、書き込みループ回数PC=0に設定する。
(b)次に、ステップS2において、PC=PC+1にプログラムする。
(c)次に、ステップS26において、書き込み電圧Vpgm≦書き込み電圧の上限値Vpgmmax2か否かを判定する。
(d)ステップS26において、YESであれば、ステップS22に移行し、M1ビット無視のベリファイステータス=パスか否かを判定する。
(e)ステップS26において、NOであれば、ステップS24に移行し、M2ビット無視のベリファイステータス=パスか否かを判定する。
(f)ステップS22において、YESであれば、ステップS5に移行し、ステータス=パスとなる。
(g)ステップS22において、NOであれば、ステップS23に移行し、書き込み電圧Vpgm=Vpgm+ステップサイズと設定し、ステップS2に戻る。
(h)ステップS24において、YESであれば、ステップS5に移行し、ステータス=パスとなる。
(i)ステップS24において、NOであれば、ステップS25に移行し、書き込み電圧Vpgm≦書き込み電圧の最大値Vpgmmaxか否かを判定する。
(j)ステップS25において、YESであれば、ステップS23に戻る。
(k)ステップS25において、NOであれば、ステップS6に移行し、ステータス=フェイルとなる。
以上のように、本発明の第3の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法によれば、多値論理のNAND型フラッシュメモリのデータ書き込み動作時に、ビット無視の機能を組み込むことで、書き込みの遅い孤立ビット不良やカラム不良があった場合においても、書き込みループは停止し、プログラムディスターブの影響を最低限に抑えることができる。
又、本発明の第3の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置およびそのデータ書き込み方法によれば、データ書き込みの遅いメモリセルトランジスタが数ビット存在するページにおいて、M1、M2ビット以下(ECC許容ビット数以下)を残して書き込みループが停止するため、プログラムディスターブの影響を最小限に抑えることができる。
(フェイルビットスキャン)
本発明の検討例に係る不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み方法において、最終ループ後にのみフェイルビットスキャンを実施して1ビット無視を適用し、それ以外の書き込みでは書き込みパルス印加中に一括検知を行う、マルチレベルセル(MLC)の例を説明するパルス波形は、図13に示す通りである。これに対して、本発明の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み方法において、一括検知の代わりに書き込みパルス印加時にフェイルビットスキャンを行う、マルチレベルセル(MLC)の例を説明するパルス波形は、図14に示す通りである。
本発明の検討例に係る不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み方法において、最終ループ後にのみフェイルビットスキャンを実施して1ビット無視を適用し、それ以外の書き込みでは書き込みパルス印加中に一括検知を行う、マルチレベルセル(MLC)の例を説明するパルス波形は、図13に示す通りである。これに対して、本発明の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み方法において、一括検知の代わりに書き込みパルス印加時にフェイルビットスキャンを行う、マルチレベルセル(MLC)の例を説明するパルス波形は、図14に示す通りである。
(一括検知、フェイルビットスキャン)
―マルチレベルセル(MLC)―
マルチレベルセル(MLC)においては、最終ループ後にのみフェイルビットスキャンを実施して、1ビット無視を適用している。それ以外の書き込みでは一括検知を行っているが、2値の動作に比べ時間がかかるため、図13に示すように、書き込みパルス印加中に一括検知している。
―マルチレベルセル(MLC)―
マルチレベルセル(MLC)においては、最終ループ後にのみフェイルビットスキャンを実施して、1ビット無視を適用している。それ以外の書き込みでは一括検知を行っているが、2値の動作に比べ時間がかかるため、図13に示すように、書き込みパルス印加中に一括検知している。
本発明の実施の形態に係る不揮発性半導体記憶装置の書き込み方法では、図14に示すように、一括検知の代わりにフェイルビットスキャンする必要があり、2値と同様に書き込みパルス印加中に行うのが望ましい。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は第1乃至第3の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施の形態及び運用技術が明らかとなろう。
(その他の実施の形態)
上記のように、本発明は第1乃至第3の実施の形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施の形態、実施の形態及び運用技術が明らかとなろう。
このように、本発明はここでは記載していない様々な実施の形態等を含むことは勿論である。したがって、本発明の技術的範囲は上記の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
14…メモリセルアレイ
16…センスアンプ
18…ビットスキャン回路
20…シーケンサ
22…レジスタ
24…ページバッファ
26…キャッシュメモリ
66…センスアンプ回路
Vpgm…書き込み電圧
PC…データ書き込みループ回数
Loop_max,PC_max…データ書き込みループ回数の最大値
Loop_max2,PC_max2…データ書き込みループ回数の上限値
M1,M2…ビット数
Vpgm_start…書き込み開始電圧
Vpgmx…書き込み開始電圧Vpgm_startに任意の電圧VXを加えた設定値
Vpgmmax…書き込み電圧の最大値
Vpgmmax2…書き込み電圧の上限値
VX…書き込み電圧のステップサイズ
16…センスアンプ
18…ビットスキャン回路
20…シーケンサ
22…レジスタ
24…ページバッファ
26…キャッシュメモリ
66…センスアンプ回路
Vpgm…書き込み電圧
PC…データ書き込みループ回数
Loop_max,PC_max…データ書き込みループ回数の最大値
Loop_max2,PC_max2…データ書き込みループ回数の上限値
M1,M2…ビット数
Vpgm_start…書き込み開始電圧
Vpgmx…書き込み開始電圧Vpgm_startに任意の電圧VXを加えた設定値
Vpgmmax…書き込み電圧の最大値
Vpgmmax2…書き込み電圧の上限値
VX…書き込み電圧のステップサイズ
Claims (7)
- 複数のメモリセルが配列されたメモリセルアレイと、
前記メモリセルアレイに接続され、データ書き込みとプログラムベリファイを繰り返し行う書き込み動作においてプログラムベリファイ結果を保持するページバッファと、
前記ページバッファに接続され、前記ぺージバッファに保持されたプログラムベリファイ結果に基づいて、フェイルビット数がリファレンスビット数以下であるか否かを判定するビットスキャン回路と、
前記ビットスキャン回路に接続され、前記ビットスキャン回路の判定結果を保持するレジスタと、
前記書き込み動作と前記ビットスキャン回路の動作シーケンスを制御し、前記レジスタの一時格納の結果を受けて、前記フェイルビット数を残して前記書き込み動作を停止するシーケンサ
とを備えることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 - 複数のメモリセルが配列されたメモリセルアレイと、
前記メモリセルアレイに接続され、データ書き込みとプログラムベリファイを繰り返し行う書き込み動作においてプログラムベリファイ結果を保持するページバッファと、
前記ページバッファに接続され、前記ぺージバッファに保持されたプログラムベリファイ結果に基づいて、フェイルビット数がリファレンスビット数以下であるか否かを判定するビットスキャン回路と、
前記ビットスキャン回路に接続され、前記ビットスキャン回路の判定結果を保持するレジスタと、
前記ビットスキャン回路の動作シーケンスを制御し、前記書き込み動作において前記リファレンスビット数を第1の特定ビット数から第2の特定ビット数に変更するシーケンサとを備えることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 - 前記メモリセルは、3値以上の多値論理データを記憶可能であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の不揮発性半導体記憶装置。
- 第1の特定ビット数無視のベリファイステータスがパスか否かを判定するステップと、
前記第1の特定ビット数より大きな第2の特定ビット数無視のベリファイステータスがパスか否かを判定するステップと、
前記第1の特定ビット数無視のベリファイステータスがパスであれば、ステータスがパスとするステップと、
前記第2の特定ビット数無視のベリファイステータスがパスであれば、ステータスがパスとするステップと、
前記第1の特定ビット数無視のベリファイステータスがフェイルであれば、前記第1の特定ビット数無視のプログラムベリファイを実施するステップと、
前記第2の特定ビット数無視のベリファイステータスがフェイルであれば、前記第2の特定ビット数無視のプログラムベリファイを実施するステップ
とを備えることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み方法。 - 書き込みループ回数が上限値以下か否かを判定するステップと、
前記上限値以下であれば、第1の特定ビット数無視のベリファイステータスがパスか否かを判定するステップと、
前記上限値より大であれば、前記第1の特定ビット数より大きな第2の特定ビット数無視のベリファイステータスがパスか否かを判定するステップと、
前記第1の特定ビット数無視のベリファイステータスがパスであれば、ステータスがパスとするステップと、
前記第2の特定ビット数無視のベリファイステータスがパスであれば、ステータスがパスとするステップと、
前記第2の特定ビット数無視のベリファイステータスがフェイルであれば、前記書き込みループ回数が最大値より小であるか否かを判定するステップと、
前記書き込みループ回数が前記最大値であれば、ステータスがフェイルとするステップ
とを備え、データ書き込み開始から前記上限値までは前記第1の特定ビット数無視のプログラムベリファイを実施し、前記上限値から前記最大値までは、前記第2の特定ビット数無視のプログラムベリファイを実施することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み方法。 - 書き込み電圧が書き込み開始電圧に任意の電圧を加えた設定値以下か否かを判定するステップと、
前記設定値以下であれば、第1の特定ビット数無視のベリファイステータスがパスか否かを判定するステップと、
前記設定値より大であれば、前記第1の特定ビット数より大きな第2の特定ビット数無視のベリファイステータスがパスか否かを判定するステップと、
前記第1の特定ビット数無視のベリファイステータスがパスであれば、ステータスがパスとするステップと、
前記第2の特定ビット数無視のベリファイステータスがパスであれば、ステータスがパスとするステップと、
前記第2の特定ビット数無視のベリファイステータスがフェイルであれば、前記書き込み電圧が最大値より小か否かを判定するステップと、
前記書き込み電圧が前記最大値であれば、ステータスがフェイルとするステップ
とを備え、データ書き込み開始から前記設定値となるまでは前記第1の特定ビット数無視のプログラムベリファイを実施し、前記設定値から前記最大値までは、前記第2の特定ビット数無視のプログラムベリファイを実施することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み方法。 - 書き込み電圧が上限値以下か否かを判定するステップと、
前記上限値以下であれば、第1の特定ビット数無視のベリファイステータスがパスか否かを判定するステップと、
前記上限値より大であれば、前記第1の特定ビット数より大きな第2の特定ビット数無視のベリファイステータスがパスか否かを判定するステップと、
前記第1の特定ビット数無視のベリファイステータスがパスであれば、ステータスがパスとするステップと、
前記第2の特定ビット数無視のベリファイステータスがパスであれば、ステータスがパスとするステップと、
前記第2の特定ビット数無視のベリファイステータスがフェイルであれば、前記書き込み電圧が最大値より小か否かを判定するステップと、
前記書き込み電圧が前記最大値であれば、ステータスがフェイルとするステップ
とを備え、前記上限値を固定パラメータとし、データ書き込み開始から前記上限値までは前記第1の特定ビット数無視のプログラムベリファイを実施し、前記上限値から前記最大値までは、前記第2の特定ビット数無視のプログラムベリファイを実施することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置のデータ書き込み方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004175884A JP2005353242A (ja) | 2004-06-14 | 2004-06-14 | 不揮発性半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法 |
US11/150,150 US7317636B2 (en) | 2004-06-14 | 2005-06-13 | Nonvolatile semiconductor memory, a data write-in method for the nonvolatile semiconductor memory and a memory card |
KR1020050050746A KR100624595B1 (ko) | 2004-06-14 | 2005-06-14 | 불휘발성 반도체 기억 장치, 불휘발성 반도체 기억 장치의데이터 기입 방법 및 메모리 카드 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004175884A JP2005353242A (ja) | 2004-06-14 | 2004-06-14 | 不揮発性半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005353242A true JP2005353242A (ja) | 2005-12-22 |
Family
ID=35460367
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004175884A Pending JP2005353242A (ja) | 2004-06-14 | 2004-06-14 | 不揮発性半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7317636B2 (ja) |
JP (1) | JP2005353242A (ja) |
KR (1) | KR100624595B1 (ja) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008027511A (ja) * | 2006-07-20 | 2008-02-07 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置およびその制御方法 |
US7468924B2 (en) | 2006-10-23 | 2008-12-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Non-volatile memory device capable of reducing threshold voltage distribution |
JP2010003401A (ja) * | 2008-06-23 | 2010-01-07 | Samsung Electronics Co Ltd | メモリシステムの動作方法並びにそれを含むメモリシステム及びメモリカード |
JP2010511263A (ja) * | 2006-11-27 | 2010-04-08 | サンディスク コーポレイション | プログラミング検証のためのセグメント化されたビットスキャン |
JP2011008878A (ja) * | 2009-06-26 | 2011-01-13 | Samsung Electronics Co Ltd | 不揮発性半導体メモリの放電回路 |
KR20110085020A (ko) * | 2010-01-19 | 2011-07-27 | 삼성전자주식회사 | 프로그램 검증 회로 및 이를 포함하는 비휘발성 메모리 장치 |
US8050101B2 (en) | 2008-09-22 | 2011-11-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Nonvolatile memory devices having erased-state verify capability and methods of operating same |
US8164952B2 (en) | 2009-03-25 | 2012-04-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Nonvolatile memory device and related method of programming |
JP2012164409A (ja) * | 2011-02-09 | 2012-08-30 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体メモリ |
US8411502B2 (en) | 2010-02-11 | 2013-04-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Flash memory device using adaptive program verification scheme and related method of operation |
US8427871B2 (en) | 2009-08-27 | 2013-04-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Nonvolatile memory device, memory system incorporating same, and method of operating same |
US8437197B2 (en) | 2010-03-24 | 2013-05-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor memory and method of operating the same |
JP2013518359A (ja) * | 2010-01-28 | 2013-05-20 | サンディスク テクノロジーズ インコーポレイテッド | データ状態に固有の失敗の計数に基づく不揮発性メモリのデータ復旧 |
JP6088675B1 (ja) * | 2016-02-02 | 2017-03-01 | ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション | 半導体記憶装置 |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006048777A (ja) * | 2004-08-02 | 2006-02-16 | Toshiba Corp | Nandフラッシュメモリおよびデータ書き込み方法 |
US7242620B2 (en) * | 2004-10-05 | 2007-07-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor memory device and an operation method thereof |
US7583107B2 (en) * | 2006-09-27 | 2009-09-01 | Atmel Corporation | Sense amplifier circuit for low voltage applications |
US8190961B1 (en) * | 2006-11-28 | 2012-05-29 | Marvell International Ltd. | System and method for using pilot signals in non-volatile memory devices |
KR100884234B1 (ko) | 2007-05-25 | 2009-02-18 | 삼성전자주식회사 | 프로그램 성능을 향상시킬 수 있는 플래시 메모리 장치 및그것의 프로그램 방법 |
US7869293B2 (en) * | 2007-09-28 | 2011-01-11 | Advanced Micro Devices, Inc. | Memory sense scan circuit and test interface |
KR101014926B1 (ko) * | 2008-05-20 | 2011-02-15 | 주식회사 하이닉스반도체 | 불휘발성 메모리 장치의 프로그램 검증 방법 |
KR20100012605A (ko) * | 2008-07-29 | 2010-02-08 | 삼성전자주식회사 | Ecc를 이용하여 프로그램하는 불휘발성 메모리 장치 및그 프로그램 방법 |
JP2010040144A (ja) * | 2008-08-07 | 2010-02-18 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶システム |
US8085588B2 (en) * | 2009-04-30 | 2011-12-27 | Spansion Llc | Semiconductor device and control method thereof |
KR101039962B1 (ko) * | 2009-06-29 | 2011-06-09 | 주식회사 하이닉스반도체 | 불휘발성 메모리 소자 및 프로그램 방법 |
EP2513795B1 (en) * | 2009-12-16 | 2014-03-12 | SanDisk IL Ltd | Auxiliary parity bits for data written in multi-level cells |
US20150348633A1 (en) * | 2010-02-11 | 2015-12-03 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Nonvolatile memory devices and methods of programming nonvolatile memory devices |
CN103065678B (zh) * | 2011-10-21 | 2016-01-13 | 点序科技股份有限公司 | 闪速存储器装置及其数据储存方法 |
US8854898B2 (en) * | 2011-12-14 | 2014-10-07 | Micron Technology, Inc. | Apparatuses and methods for comparing a current representative of a number of failing memory cells |
KR102372889B1 (ko) | 2015-10-23 | 2022-03-10 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 메모리 장치 및 상기 비휘발성 메모리 장치를 포함하는 메모리 시스템 |
US9761312B1 (en) | 2016-03-16 | 2017-09-12 | Micron Technology, Inc. | FeRAM-DRAM hybrid memory |
KR102639697B1 (ko) | 2017-01-09 | 2024-02-21 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 메모리 장치 및 그 프로그램 방법 |
KR102763159B1 (ko) * | 2019-04-30 | 2025-02-07 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 메모리 장치 및 그 프로그래밍 방법 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR950021590A (ko) * | 1993-12-31 | 1995-07-26 | 김주용 | 불휘발성 메모리 소자의 프로그램 장치 |
JPH0950697A (ja) * | 1995-08-03 | 1997-02-18 | Mitsubishi Electric Corp | 不揮発性半導体記憶装置の制御回路 |
JP3941149B2 (ja) | 1996-12-03 | 2007-07-04 | ソニー株式会社 | 半導体不揮発性記憶装置 |
JP4250325B2 (ja) | 2000-11-01 | 2009-04-08 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP2002216486A (ja) | 2001-01-23 | 2002-08-02 | Hitachi Ltd | 多値不揮発性メモリ |
EP1357559B1 (en) * | 2002-04-26 | 2006-06-14 | STMicroelectronics S.r.l. | Self-repair method for nonvolatile memory devices using a supersecure architecture, and nonvolatile memory device |
US6659401B1 (en) * | 2002-11-13 | 2003-12-09 | Robert M. Semprini | Airplane door lock system |
JP4220319B2 (ja) * | 2003-07-04 | 2009-02-04 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体記憶装置およびそのサブブロック消去方法 |
US6868009B1 (en) * | 2003-10-20 | 2005-03-15 | Macronix International Co., Ltd. | Flash memory device with byte erase |
-
2004
- 2004-06-14 JP JP2004175884A patent/JP2005353242A/ja active Pending
-
2005
- 2005-06-13 US US11/150,150 patent/US7317636B2/en active Active
- 2005-06-14 KR KR1020050050746A patent/KR100624595B1/ko not_active IP Right Cessation
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008027511A (ja) * | 2006-07-20 | 2008-02-07 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置およびその制御方法 |
US7468924B2 (en) | 2006-10-23 | 2008-12-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Non-volatile memory device capable of reducing threshold voltage distribution |
JP2010511263A (ja) * | 2006-11-27 | 2010-04-08 | サンディスク コーポレイション | プログラミング検証のためのセグメント化されたビットスキャン |
JP2010003401A (ja) * | 2008-06-23 | 2010-01-07 | Samsung Electronics Co Ltd | メモリシステムの動作方法並びにそれを含むメモリシステム及びメモリカード |
US8050101B2 (en) | 2008-09-22 | 2011-11-01 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Nonvolatile memory devices having erased-state verify capability and methods of operating same |
US8164952B2 (en) | 2009-03-25 | 2012-04-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Nonvolatile memory device and related method of programming |
JP2011008878A (ja) * | 2009-06-26 | 2011-01-13 | Samsung Electronics Co Ltd | 不揮発性半導体メモリの放電回路 |
US8427871B2 (en) | 2009-08-27 | 2013-04-23 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Nonvolatile memory device, memory system incorporating same, and method of operating same |
KR20110085020A (ko) * | 2010-01-19 | 2011-07-27 | 삼성전자주식회사 | 프로그램 검증 회로 및 이를 포함하는 비휘발성 메모리 장치 |
KR101653206B1 (ko) | 2010-01-19 | 2016-09-02 | 삼성전자주식회사 | 프로그램 검증 회로 및 이를 포함하는 비휘발성 메모리 장치 |
US8661294B2 (en) | 2010-01-19 | 2014-02-25 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Nonvolatile memory device and related program verification circuit |
JP2013518359A (ja) * | 2010-01-28 | 2013-05-20 | サンディスク テクノロジーズ インコーポレイテッド | データ状態に固有の失敗の計数に基づく不揮発性メモリのデータ復旧 |
US8411502B2 (en) | 2010-02-11 | 2013-04-02 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Flash memory device using adaptive program verification scheme and related method of operation |
US8437197B2 (en) | 2010-03-24 | 2013-05-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nonvolatile semiconductor memory and method of operating the same |
JP2012164409A (ja) * | 2011-02-09 | 2012-08-30 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体メモリ |
JP6088675B1 (ja) * | 2016-02-02 | 2017-03-01 | ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション | 半導体記憶装置 |
JP2017139037A (ja) * | 2016-02-02 | 2017-08-10 | ウィンボンド エレクトロニクス コーポレーション | 半導体記憶装置 |
TWI614602B (zh) * | 2016-02-02 | 2018-02-11 | 華邦電子股份有限公司 | 非揮發性半導體儲存裝置 |
US9947410B2 (en) | 2016-02-02 | 2018-04-17 | Winbound Electronics Corp. | Non-volatile semiconductor memory device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050276116A1 (en) | 2005-12-15 |
KR100624595B1 (ko) | 2006-09-15 |
US7317636B2 (en) | 2008-01-08 |
KR20060046437A (ko) | 2006-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005353242A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置及びそのデータ書き込み方法 | |
US12068040B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device including a memory cell array and a control circuit applying a reading voltage | |
US8923056B2 (en) | Non-volatile memory device for reducing operating time and method of operating the same | |
KR100841980B1 (ko) | 소거된 셀의 산포를 개선할 수 있는 플래시 메모리 장치의소거 방법 | |
JP4901348B2 (ja) | 半導体記憶装置およびその制御方法 | |
KR100794311B1 (ko) | 프로그램 에러를 차단할 수 있는 멀티 비트 플래시 메모리장치의 프로그램 방법 | |
US6747894B2 (en) | Nonvolatile multilevel cell memory | |
JP2006012367A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US7907446B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device and method of driving the same | |
JP2008204591A (ja) | メモリ素子の読み出し方法 | |
US20080068883A1 (en) | Flash memory devices and programming methods for the same | |
JP7148727B2 (ja) | メモリシステムをプログラムする方法 | |
JP2008047273A (ja) | 半導体記憶装置およびその制御方法 | |
US7796438B2 (en) | Flash memory device and method of programming the same | |
US8184483B2 (en) | Nonvolatile memory device and method of programming the same | |
US6501682B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
JP5741427B2 (ja) | 半導体記憶装置の試験方法及び半導体記憶装置 | |
JP2011044200A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
KR20140024723A (ko) | 반도체 메모리 장치 및 그의 동작 방법 | |
JP2007066386A (ja) | 半導体記憶装置 | |
JP2008262623A (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US20110238889A1 (en) | Semiconductor memory device from which data can be read at low power | |
KR100880329B1 (ko) | 플래시 메모리 소자 및 그 프로그램 방법 | |
US8205039B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device | |
JP2006190488A (ja) | 半導体記憶装置の書き込み方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061003 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081028 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081225 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090310 |