JP5422976B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents
半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5422976B2 JP5422976B2 JP2008296129A JP2008296129A JP5422976B2 JP 5422976 B2 JP5422976 B2 JP 5422976B2 JP 2008296129 A JP2008296129 A JP 2008296129A JP 2008296129 A JP2008296129 A JP 2008296129A JP 5422976 B2 JP5422976 B2 JP 5422976B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- threshold
- cell
- data
- read
- state
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/34—Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/5621—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
- G11C11/5628—Programming or writing circuits; Data input circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C11/00—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C11/56—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency
- G11C11/5621—Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using storage elements with more than two stable states represented by steps, e.g. of voltage, current, phase, frequency using charge storage in a floating gate
- G11C11/5642—Sensing or reading circuits; Data output circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/04—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS
- G11C16/0483—Erasable programmable read-only memories electrically programmable using variable threshold transistors, e.g. FAMOS comprising cells having several storage transistors connected in series
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/34—Determination of programming status, e.g. threshold voltage, overprogramming or underprogramming, retention
- G11C16/349—Arrangements for evaluating degradation, retention or wearout, e.g. by counting erase cycles
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2211/00—Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C2211/56—Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
- G11C2211/564—Miscellaneous aspects
- G11C2211/5641—Multilevel memory having cells with different number of storage levels
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C2211/00—Indexing scheme relating to digital stores characterized by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
- G11C2211/56—Indexing scheme relating to G11C11/56 and sub-groups for features not covered by these groups
- G11C2211/564—Miscellaneous aspects
- G11C2211/5646—Multilevel memory with flag bits, e.g. for showing that a "first page" of a word line is programmed but not a "second page"
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C29/00—Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
Description
電圧の保持状態によってデータを記憶する複数のセルと、
前記セルの電圧の保持状態を変化させることで前記セルへのデータを書き込みおよび消去を行う書込み部と、
前記セルが保持する電圧を閾値と比較する比較部と、
前記比較部による比較結果に基づいてデータを読み出す読出し部と、
前記書込み部により書き込もしくは消去した際のデータの電圧値に応じて、前記比較部
で比較する閾値を更新させる閾値更新部と、
を備えた。
電圧の保持状態によってデータを記憶する複数のセルに対し、電圧の保持状態を変化させてデータを書き込む書込み部と、
前記セルが保持する電圧と閾値との比較結果に基づいてデータを読み出す読出し部と、
前記閾値を変えて読み出したデータの読出しエラーの有無に基づいて閾値を決定し、前記比較に用いる閾値を更新させる閾値更新部と、
を備えた。
電圧の保持状態によってデータを記憶する複数のセルに対し、電圧の保持状態を変化させてデータを書き込むステップと、
前記セルが保持する電圧と閾値との比較結果に基づいてデータを読み出すステップと、
前記閾値を変えて読み出したデータの読出しエラーの有無に基づいて閾値を決定し、前記比較に用いる閾値を更新させるステップと、
を制御装置が実行する。
図1は、本実施の形態に係る半導体記憶装置を示す図であり、図2は、半導体記憶装置を使用する情報処理装置のハードウェア構成を示す図である。
トワークボードとの接続を行い外部との通信を可能にするLANインターフェイス16、フラッシュメモリモジュール10を備える。また、フラッシュメモリモジュール10は不揮発性メモリであるNANDフラッシュメモリ30とフラッシュメモリを制御するNANDコントローラ20を備える。なお、情報処理装置1はパーソナルコンピュータに限らず、例えば携帯電話やPDAなどの記憶装置を必要とする機器であればどんなものであっても良い。
アドレスレジスタ/カウンタ305は、NANDフラッシュアレイ301にアクセスする際にアドレスを指定するものである。また、コマンドレジスタ306は、受信したコマンドを保持するものである。また、入出力バッファ307は、ホストとしての情報処理装置1とのデータ及びアドレスの入出力におけるデータを一時的に記憶する記憶領域である。また、コントロールロジック308は、フラッシュメモリ30を制御する制御装置である。
ドの送受信を行うものである。また、バッファ203は、NANDインターフェイスユニット205によりNANDフラッシュメモリ30から読み出されたコマンドと、ホストインターフェイスユニットによりホストから受信したコマンドを一時的に保持する領域である。
on Code for Spare Field)と、閾値更新部によって選択されたセンスアンプを示す識別符号SE−0〜SE−2が書き込まれている。
図8は、NANDフラッシュアレイ301の書き換え回数の増加に伴うセルの変化特性を示すグラフである。図8のグラフは、縦軸にセルのフローティングゲートが保持する電圧、横軸に書き換え回数をとっている。実線PLは、書き込み状態のセルの変化特性を示し、実線ELは、消去状態のセルの変化特性を示している。なお、各セルに個体差があるため、実線PLと実線ELはそれぞれ、高い側と低い側の2本の線でバラツキの幅を示している。点線SH0〜SH7は、センスアンプSA0〜SA7がそれぞれ比較に用いる閾値SH0〜SH7を示している。即ち、センスアンプSAnが閾値SHnを比較に用いる。但し、nは0から7までの自然数である。
図10は、閾値調整方法の全体の流れを示すフローチャートである。閾値更新部は、書き込み部によってセルに書き込みを行わせ、センスアンプ/コンパレータ回路304に閾値を変えさせながら、書き込み状態のセルのデータを読み取らせ、エラーが発生しない閾値の限度pSHを求める(S1)。
tSH=(pSH+eSH)/2 ・・・(式1)
せる。従って書き換え回数が12Nを越えた場合でも、閾値がSH5に更新されるので消去状態のセルの保持電圧が閾値を越えない。
閾値更新部は、先ず閾値を最大のSH7として(S21)、読出し部にセルの読出しを行わせる(S22)。
なお、SH0でもリードエラーが発生しない場合には、SH0に決定する(S24)。
閾値更新部は、先ず閾値を最小のRC0として(S31)、読出し部にセルの読出しを行わせる(S32)。
なお、SH7でもリードエラーが発生しない場合、閾値更新部は閾値をSH7に決定する(S34)。
上記実施形態1では、一つのセルが1ビットのデータを記憶する場合を示したが、本実施形態2は、多値のデータを記憶する場合の例である。
tSH=(pSH+eSH)/2 ・・・(式1)
図れるMLCとに切換えて使用できる。
本発明は、上述の図示例にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば、図10及び図15の閾値調整方法は、フラッシュメモリモジュール10内のマイクロプロセッサ206が行ったが、これに限らず、フラッシュメモリモジュール10を接続した情報処理装置1のCPUが行っても良い。
また、以下に付記した構成であっても良い。これらの構成要素は可能な限り組み合わせることができる。
電圧の保持状態によってデータを記憶する複数のセルと、
前記セルの電圧の保持状態を変化させることで前記セルへのデータを書き込みおよび消去を行う書込み部と、
前記セルが保持する電圧を閾値と比較する比較部と、
前記比較部による比較結果に基づいてデータを読み出す読出し部と、
前記書込み部により書き込もしくは消去した際のデータの電圧値に応じて、前記比較部で比較する閾値を更新させる閾値更新部と、
を備えた半導体記憶装置。
前記閾値が異なる複数の比較部を備え、
前記閾値更新部が、前記複数の比較部を選択的に使用し、使用する比較部を代えることによって、前記比較に用いる閾値を変える請求項1に記載の半導体記憶装置。
前記セルがデータを書き込んだ状態とデータを書き込んでいない状態の2値を記憶するものであり、
前記閾値更新部が、前記セルにデータを書き込んだ状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の上限を求め、前記セルのデータを消去した状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の下限を求め、前記上限と下限の間に前記閾値を決定する請求項1に記載の半導体記憶装置。
前記セルがデータを書き込んだ状態とデータを書き込んでいない状態の2値を記憶するものであり、
前記閾値更新部が、前記セルにデータを書き込んだ状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の上限を求め、前記セルのデータを消去した状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の下限を求め、前記上限と下限の中間値以上で該中間値に最も近い閾値を比較に用いる比較部を選択する請求項2に記載の半導体記憶装置。
前記セルが多値を記憶するものであり、
前記閾値更新部が、前記セルに特定の値を書き込んだ状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の上限を求め、前記セルに前記特定の値よりも電圧レベルが一つ下の値を記憶させた状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の下限を求め、前記上限と下限の間に前記特定の値と対応する閾値を決定する請求項1に記載の半導体記憶装置。
電圧の保持状態によってデータを記憶する複数のセルに対し、電圧の保持状態を変化させてデータを書き込む書込み部と、
前記セルが保持する電圧と閾値との比較結果に基づいてデータを読み出す読出し部と、
前記閾値を変えて読み出したデータの読出しエラーの有無に基づいて閾値を決定し、前記比較に用いる閾値を更新させる閾値更新部と、
を備えた制御装置。
前記閾値が異なる複数の比較部を選択的に使用し、使用する比較部を前記閾値更新部が代えることによって、前記比較に用いる閾値を変える請求項6に記載の制御装置。
前記セルがデータを書き込んだ状態とデータを消去した状態の2値を記憶するものであり、
前記閾値更新部が、前記セルにデータを書き込んだ状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の上限を求め、前記セルのデータを消去した状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の下限を求め、前記上限と下限の間に前記閾値を決定する請求項6に記載の制御装置。
前記セルがデータを書き込んだ状態とデータを消去した状態の2値を記憶するものであり、
前記閾値更新部が、前記セルにデータを書き込んだ状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の上限を求め、前記セルのデータを消去した状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の下限を求め、前記上限と下限の中間値以上で該中間値に最も近い閾値を比較に用いる比較部を選択する請求項7に記載の制御装置。
前記セルが多値を記憶するものであり、
前記閾値更新部が、前記セルに特定の値を書き込んだ状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の上限を求め、前記セルに前記特定の値よりも電圧のレベルが一つ下の値を記憶させた状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の下限を求め、前記上限と下限の間に前記特定の値と対応する閾値を決定する付記6に記載の制御装置。
電圧の保持状態によってデータを記憶する複数のセルに対し、電圧の保持状態を変化させてデータを書き込むステップと、
前記セルが保持する電圧と閾値との比較結果に基づいてデータを読み出すステップと、
前記閾値を変えて読み出したデータの読出しエラーの有無に基づいて閾値を決定し、前記比較に用いる閾値を更新させるステップと、
を制御装置が実行する閾値調整方法。
前記閾値が異なる複数の比較部を選択的に使用し、使用する比較部を代えることによって、前記比較に用いる閾値を変える付記11に記載の閾値調整方法。
前記セルがデータを書き込んだ状態とデータを書き込んでいない状態の2値を記憶するものであり、
前記セルにデータを書き込んだ状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の上限を求め
、前記セルのデータを消去した状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の下限を求め、前記上限と下限の間に前記閾値を決定する付記11に記載の閾値調整方法。
前記セルがデータを書き込んだ状態とデータを書き込んでいない状態の2値を記憶するものであり、
前記セルにデータを書き込んだ状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の上限を求め、前記セルのデータを消去した状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の下限を求め、前記上限と下限の中間値以上で該中間値に最も近い閾値を比較に用いる比較部を選択する付記12に記載の閾値調整方法。
前記セルが多値を記憶するものであり、
前記セルに特定の値を書き込んだ状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の上限を求め、前記セルに前記特定の値よりも電圧のレベルが一つ下の値を記憶させた状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の下限を求め、前記上限と下限の間に前記特定の値と対応する閾値を決定する付記11に記載の閾値調整方法。
10 フラッシュメモリモジュール
30 NANDフラッシュメモリ
301 NANDフラッシュアレイ
302 Xデコーダ
303 Yデコーダ
304 センスアンプ/コンパレータ回路
305 アドレスレジスタ/カウンタ
306 コマンドレジスタ
307 入出力バッファ
20 NANDコントローラ
Claims (5)
- 電圧の保持状態によってデータを書き込んだ状態とデータを書き込んでいない状態の2値を記憶する複数のセルと、
前記セルの電圧の保持状態を変化させることで前記セルへのデータを書き込みおよび消去を行う書込み部と、
前記セルが保持する電圧を閾値と比較する、閾値が異なる複数の比較部と、
前記比較部による比較結果に基づいてデータを読み出す読出し部と、
前記セルにデータを書き込んだ状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の下限を求め、前記セルのデータを消去した状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の上限を求め、前記上限と下限の中間値以上で該中間値に最も近い閾値を比較に用いる比較部を選択し、使用する比較部を代えることによって、前記比較に用いる閾値を変える閾値更新部と、
を備えた半導体記憶装置。 - 電圧の保持状態によって多値のデータを記憶する複数のセルと、
前記セルの電圧の保持状態を変化させることで前記セルへのデータを書き込みおよび消去を行う書込み部と、
前記セルが保持する電圧を閾値と比較する比較部と、
前記比較部による比較結果に基づいてデータを読み出す読出し部と、
前記セルに特定の値を書き込んだ状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の下限を求め、前記セルに前記特定の値よりも電圧レベルが一つ下の値を記憶させた状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の上限を求め、前記上限と下限の間に前記特定の値と対応する閾値を決定し、前記比較部で比較する閾値を更新させる閾値更新部と、
を備えた半導体記憶装置。 - 電圧の保持状態によってデータを書き込んだ状態とデータを消去した状態の2値を記憶する複数のセルに対し、電圧の保持状態を変化させてデータを書き込む書込み部と、
前記セルが保持する電圧と閾値との比較結果に基づいてデータを読み出す読出し部と、
前記閾値が異なる複数の比較部を選択的に使用し、使用する比較部を変えて読み出したデータの読出しエラーの有無に基づいて閾値を決定し、前記比較に用いる閾値を変える閾値更新部と、を備え、
前記閾値更新部が、前記セルにデータを書き込んだ状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の下限を求め、前記セルのデータを消去した状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の上限を求め、前記上限と下限の中間値以上で該中間値に最も近い閾値を比較に用いる比較部を選択する制御装置。 - 電圧の保持状態によって多値のデータを記憶する複数のセルに対し、電圧の保持状態を変化させてデータを書き込む書込み部と、
前記セルが保持する電圧と閾値との比較結果に基づいてデータを読み出す読出し部と、
前記セルに特定の値を書き込んだ状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の下限を求め、前記セルに前記特定の値よりも電圧レベルが一つ下の値を記憶させた状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の上限を求め、前記上限と下限の間に前記特定の値と対応する閾値を決定し、前記比較に用いる閾値を更新させる閾値更新部と、
を備えた制御装置。 - 電圧の保持状態によってデータを書き込んだ状態とデータを消去した状態の2値を記憶する複数のセルに対し、電圧の保持状態を変化させてデータを書き込むステップと、
前記セルが保持する電圧と閾値との比較結果に基づいてデータを読み出すステップと、
前記閾値が異なる複数の比較部を選択的に使用し、使用する比較部を変えて読み出したデータの読出しエラーの有無に基づいて閾値を決定し、前記比較に用いる閾値を変える閾値更新ステップと、を実行し、
前記閾値更新ステップが、前記セルにデータを書き込んだ状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の下限を求め、前記セルのデータを消去した状態で読出しエラーが無く読み出せた閾値の上限を求め、前記上限と下限の中間値以上で該中間値に最も近い閾値を比較に用いる比較部を選択する、制御装置が実行する閾値調整方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008296129A JP5422976B2 (ja) | 2008-11-19 | 2008-11-19 | 半導体記憶装置 |
US12/603,103 US8385116B2 (en) | 2008-11-19 | 2009-10-21 | Nonvolatile semiconductor storage device, controller and threshold adjustment method |
TW098135768A TWI426517B (zh) | 2008-11-19 | 2009-10-22 | 非依電性半導體儲存裝置、控制器及臨界值調整方法 |
DE102009051109.1A DE102009051109B4 (de) | 2008-11-19 | 2009-10-28 | Nichtflüchtige Halbleiterspeichervorrichtung |
KR1020090109701A KR101136216B1 (ko) | 2008-11-19 | 2009-11-13 | 반도체 기억 장치 |
CN2009102228473A CN101740122B (zh) | 2008-11-19 | 2009-11-19 | 非易失性半导体存储设备 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008296129A JP5422976B2 (ja) | 2008-11-19 | 2008-11-19 | 半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010123192A JP2010123192A (ja) | 2010-06-03 |
JP5422976B2 true JP5422976B2 (ja) | 2014-02-19 |
Family
ID=42114824
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008296129A Expired - Fee Related JP5422976B2 (ja) | 2008-11-19 | 2008-11-19 | 半導体記憶装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8385116B2 (ja) |
JP (1) | JP5422976B2 (ja) |
KR (1) | KR101136216B1 (ja) |
CN (1) | CN101740122B (ja) |
DE (1) | DE102009051109B4 (ja) |
TW (1) | TWI426517B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012203951A (ja) * | 2011-03-24 | 2012-10-22 | Toshiba Corp | 半導体記憶装置 |
US8811081B2 (en) | 2011-12-09 | 2014-08-19 | Sandisk Technologies Inc. | Systems and methods of updating read voltages in a memory |
CN103559904A (zh) * | 2013-11-05 | 2014-02-05 | 苏州贝克微电子有限公司 | 一种单端数据感测的读出放大器 |
US9431130B2 (en) | 2014-03-04 | 2016-08-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Memory controller, storage device, and memory control method |
WO2016046130A1 (en) | 2014-09-22 | 2016-03-31 | INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) | Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of fibrosis |
US9263138B1 (en) | 2014-09-30 | 2016-02-16 | Seagate Technology | Systems and methods for dynamically programming a flash memory device |
US9761308B1 (en) | 2016-03-11 | 2017-09-12 | Western Digital Technologies, Inc. | Systems and methods for adaptive read level adjustment |
DE102020211842A1 (de) | 2020-09-22 | 2022-03-24 | Infineon Technologies Ag | Speichervorrichtungen und Verfahren zum Betreiben derselben |
DE112021004362T5 (de) | 2020-10-14 | 2023-06-15 | Ams International Ag | Datenspeichervorrichtung und verfahren zum betrieb einer datenspeichervorrichtung |
CN117608501B (zh) * | 2024-01-23 | 2024-05-03 | 合肥兆芯电子有限公司 | 电压调整方法、存储器存储装置及存储器控制电路单元 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2509297B2 (ja) | 1987-08-31 | 1996-06-19 | 沖電気工業株式会社 | 自己訂正機能付半導体記憶装置及びマイクロコンピュ―タ |
US5218569A (en) * | 1991-02-08 | 1993-06-08 | Banks Gerald J | Electrically alterable non-volatile memory with n-bits per memory cell |
JP3581393B2 (ja) * | 1993-04-26 | 2004-10-27 | 新日本製鐵株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP3610621B2 (ja) * | 1994-11-11 | 2005-01-19 | ソニー株式会社 | 不揮発性半導体メモリ装置 |
JPH11177070A (ja) * | 1997-12-10 | 1999-07-02 | Sony Corp | 不揮発性半導体記憶装置及びその駆動方法 |
JP3843191B2 (ja) * | 1999-03-23 | 2006-11-08 | サンディスク コーポレイション | 多状態eepromの読み書き回路 |
JP4586219B2 (ja) * | 1999-09-17 | 2010-11-24 | ソニー株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置の消去方法 |
JP4282248B2 (ja) | 2001-03-30 | 2009-06-17 | 株式会社東芝 | 半導体記憶装置 |
JP2003257192A (ja) * | 2002-03-06 | 2003-09-12 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置 |
JP3833970B2 (ja) | 2002-06-07 | 2006-10-18 | 株式会社東芝 | 不揮発性半導体メモリ |
JP4069981B2 (ja) * | 2004-05-13 | 2008-04-02 | Necエレクトロニクス株式会社 | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2006004534A (ja) | 2004-06-18 | 2006-01-05 | Seiko Epson Corp | 強誘電体記憶装置、電子機器 |
US7817469B2 (en) | 2004-07-26 | 2010-10-19 | Sandisk Il Ltd. | Drift compensation in a flash memory |
JP4554613B2 (ja) * | 2004-07-30 | 2010-09-29 | Spansion Japan株式会社 | 半導体装置および半導体装置にデータを書き込む方法 |
JP2006127570A (ja) * | 2004-10-26 | 2006-05-18 | Denso Corp | 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 |
JP2006134536A (ja) * | 2004-11-09 | 2006-05-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 不揮発性半導体記憶装置およびその読み出し方法 |
US7852690B2 (en) * | 2006-05-15 | 2010-12-14 | Apple Inc. | Multi-chip package for a flash memory |
US7613043B2 (en) * | 2006-05-15 | 2009-11-03 | Apple Inc. | Shifting reference values to account for voltage sag |
US7639531B2 (en) * | 2006-05-15 | 2009-12-29 | Apple Inc. | Dynamic cell bit resolution |
US7639542B2 (en) * | 2006-05-15 | 2009-12-29 | Apple Inc. | Maintenance operations for multi-level data storage cells |
US7911834B2 (en) * | 2006-05-15 | 2011-03-22 | Apple Inc. | Analog interface for a flash memory die |
JP5052070B2 (ja) | 2006-08-23 | 2012-10-17 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | データ読み出し回路及びデータ読み出し方法 |
KR100799018B1 (ko) | 2006-12-27 | 2008-01-28 | 주식회사 하이닉스반도체 | 불휘발성 메모리 소자 및 자기 보상 방법 |
US7577036B2 (en) * | 2007-05-02 | 2009-08-18 | Micron Technology, Inc. | Non-volatile multilevel memory cells with data read of reference cells |
-
2008
- 2008-11-19 JP JP2008296129A patent/JP5422976B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-10-21 US US12/603,103 patent/US8385116B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2009-10-22 TW TW098135768A patent/TWI426517B/zh not_active IP Right Cessation
- 2009-10-28 DE DE102009051109.1A patent/DE102009051109B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2009-11-13 KR KR1020090109701A patent/KR101136216B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2009-11-19 CN CN2009102228473A patent/CN101740122B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102009051109A1 (de) | 2010-05-27 |
TW201025336A (en) | 2010-07-01 |
DE102009051109B4 (de) | 2016-06-30 |
CN101740122A (zh) | 2010-06-16 |
US20100124112A1 (en) | 2010-05-20 |
CN101740122B (zh) | 2013-09-04 |
KR101136216B1 (ko) | 2012-04-17 |
TWI426517B (zh) | 2014-02-11 |
KR20100056386A (ko) | 2010-05-27 |
JP2010123192A (ja) | 2010-06-03 |
US8385116B2 (en) | 2013-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5422976B2 (ja) | 半導体記憶装置 | |
US12068040B2 (en) | Nonvolatile semiconductor memory device including a memory cell array and a control circuit applying a reading voltage | |
US7679965B2 (en) | Flash memory with improved programming precision | |
US8379446B2 (en) | Memory controller self-calibration for removing systemic influence | |
KR101371830B1 (ko) | 메모리 에러 정정 | |
KR101464256B1 (ko) | 온도 센서를 포함하는 메모리 시스템 | |
US7545677B2 (en) | Nonvolatile memory device and methods of programming and reading the same | |
US8578245B2 (en) | Data reading method, memory storage apparatus, and controller thereof | |
JP2009140564A (ja) | Nand型フラッシュメモリおよびメモリシステム | |
JP2013509667A (ja) | エラーを管理するための書き込み後読み出しおよび適応再書き込みを伴う不揮発性メモリおよび方法 | |
US8649216B2 (en) | Data writing method and data storage device for adjusting programming voltage values | |
US11790993B2 (en) | Memory system having a non-volatile memory and a controller configured to switch a mode for controlling an access operation to the non-volatile memory | |
US10714193B2 (en) | Data storage apparatus and method for preventing data error using the same | |
CN108376551B (zh) | 存储装置及对其数据进行刷新的方法 | |
JP2009259326A (ja) | 半導体記憶装置 | |
US8120965B2 (en) | Data storage device and data read method | |
US11600346B2 (en) | Non-volatile memory and write cycle recording device thereof | |
KR20090110648A (ko) | 플래시 메모리로 데이터를 기록하는 방법과 플래시메모리에 기록된 데이터를 읽는 방법 및 플래시 메모리시스템 | |
KR20090110650A (ko) | 플래시 메모리 및 플래시 메모리로 기록된 데이터를 읽는방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130812 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131029 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131111 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5422976 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |