JP5051758B2 - 導電性ブレード部材及びその製造方法 - Google Patents
導電性ブレード部材及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5051758B2 JP5051758B2 JP2007168184A JP2007168184A JP5051758B2 JP 5051758 B2 JP5051758 B2 JP 5051758B2 JP 2007168184 A JP2007168184 A JP 2007168184A JP 2007168184 A JP2007168184 A JP 2007168184A JP 5051758 B2 JP5051758 B2 JP 5051758B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade member
- conductive
- conductive blade
- resin
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Cleaning In Electrography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
分子量2000のカプロラクトン系ポリオール100重量部に、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)46重量部、カーボンブラック1.4重量部、架橋剤として1,4−ブタンジオール/トリメチロールプロパン混合液(70/30)を11.2重量部配合し、ブレード本体の原料とした。
ポリエチレン(PE)粉末5.1重量部の代わりに22重量部を用い、樹脂層の厚さを250μmとした以外は実施例1と同様にして試験片を得た。
樹脂層を形成しなかった以外は実施例1と同様にして試験片を得た。
樹脂層の原料を用いずに、実施例1のブレード本体の原料を用いて実施例1と同様にして厚さ1200μmのウレタンシート(1)を成形した。続けて、カーボンブラックを用いない以外は実施例1のブレード本体の原料と同様の原料を用いて、ウレタンシート(1)の表面に厚さ800μmのウレタンシート(2)を設け、二層からなる比較例2の試験片を得た。
樹脂層の原料を用いずに、実施例1のブレード本体の原料を用いて実施例1と同様にして厚さ1500μmのウレタンシート(3)を成形した。続けて、カーボンブラックを用いない以外は実施例1のブレード本体の原料と同様の原料を用いて、ウレタンシート(3)の表面に厚さ500μmのウレタンシート(4)を設けることを試みたが、ウレタンシート(3)の表面全域に流れず、均一な厚みの試験片は作製できなかった。
各実施例及び各比較例の試験片について、電気抵抗値を測定した。なお、電極部材を2枚用いて試験片を挟み、ULTRA HIGH RESISTANCE METER R8340A(アドバンテスト社製)により、試験片の電気抵抗値を3ヶ所測定した。この結果を下記表1に示す。
11 支持プレート
12 導電性ブレード部材
Claims (15)
- ゴム基材にカーボンブラックを配合して架橋させた導電性ゴム部材からなるブレード本体と、このブレード本体の厚さ方向の一方面側に設けられた溶融した樹脂からなる溶融被膜とからなり、前記ブレード本体と前記溶融被膜とが遠心成形により一体的に成形されたものであり、前記溶融被膜が前記ゴム基材より小さい真密度を有し且つ融点が前記遠心成形の成形温度以下である樹脂からなることを特徴とする導電性ブレード部材。
- 請求項1に記載の導電性ブレード部材において、導電性ブレード部材のブレード本体側の表面から溶融被膜側の表面に至る電気抵抗値が1.0×105〜1.0×108Ωであることを特徴とする導電性ブレード部材。
- 請求項1又は2に記載の導電性ブレード部材において、前記ゴム基材が注型ウレタンゴム又は注型シリコーンゴムからなることを特徴とする導電性ブレード部材。
- 請求項1〜3の何れかに記載の導電性ブレード部材において、前記溶融被膜の厚さが全体の厚さに対して25%以下であることを特徴とする導電性ブレード部材。
- 請求項1〜4の何れかに記載の導電性ブレード部材において、前記溶融被膜の厚さが500μm以下であることを特徴とする導電性ブレード部材。
- 請求項5に記載の導電性ブレード部材において、前記溶融被膜の厚さが100μm以下であることを特徴とする導電性ブレード部材。
- 請求項1〜6の何れかに記載の導電性ブレード部材において、前記ゴム基材100重量部に対して、前記樹脂が30重量部以下となるように配合して成形されるものであることを特徴とする導電性ブレード部材。
- ゴム基材と、カーボンブラックと、該ゴム基材よりも真密度の小さい樹脂とを遠心成形機で混合状態から遠心分離しながら前記樹脂の融点よりも高い成形温度で成形することにより、導電性ゴム部材からなるブレード本体と、このブレード本体の厚さ方向の一方面側に設けられた溶融した樹脂からなる溶融被膜とを有する導電性ブレード部材を得ることを特徴とする導電性ブレード部材の製造方法。
- 請求項8に記載の導電性ブレード部材の製造方法において、導電性ブレード部材のブレード本体側の表面から溶融被膜側の表面に至る電気抵抗値が1.0×105〜1.0×108Ωである導電性ブレード部材を得ることを特徴とする導電性ブレード部材の製造方法。
- 請求項8又は9に記載の導電性ブレード部材の製造方法において、前記樹脂が粉末状又はペレット状であることを特徴とする導電性ブレード部材の製造方法。
- 請求項8〜10の何れかに記載の導電性ブレード部材の製造方法において、前記ゴム基材が注型ウレタンゴム又は注型シリコーンゴムからなることを特徴とする導電性ブレード部材の製造方法。
- 請求項8〜11の何れかに記載の導電性ブレード部材の製造方法において、前記溶融被膜の厚さが全体の厚さに対して25%以下となるように成形することを特徴とする導電性ブレード部材の製造方法。
- 請求項8〜12の何れかに記載の導電性ブレード部材の製造方法において、前記溶融被膜の厚さが500μm以下となるように成形することを特徴とする導電性ブレード部材の製造方法。
- 請求項13に記載の導電性ブレード部材の製造方法において、前記溶融被膜の厚さが100μm以下となるように成形することを特徴とする導電性ブレード部材の製造方法。
- 請求項8〜14の何れかに記載の導電性ブレード部材の製造方法において、前記ゴム基材100重量部に対して、前記樹脂が30重量部以下となるように配合して成形することを特徴とする導電性ブレード部材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007168184A JP5051758B2 (ja) | 2006-06-27 | 2007-06-26 | 導電性ブレード部材及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006177216 | 2006-06-27 | ||
JP2006177216 | 2006-06-27 | ||
JP2007168184A JP5051758B2 (ja) | 2006-06-27 | 2007-06-26 | 導電性ブレード部材及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008033282A JP2008033282A (ja) | 2008-02-14 |
JP5051758B2 true JP5051758B2 (ja) | 2012-10-17 |
Family
ID=39122706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007168184A Expired - Fee Related JP5051758B2 (ja) | 2006-06-27 | 2007-06-26 | 導電性ブレード部材及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5051758B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6150723B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2017-06-21 | 東洋ゴム工業株式会社 | クリーニングブレードの製造方法 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02231129A (ja) * | 1988-09-09 | 1990-09-13 | Hokushin Ind Inc | シームレスベルト |
JPH09174742A (ja) * | 1995-12-22 | 1997-07-08 | Inoac Corp | 積層体及びクリーニングブレード並びにそれらの製造方法 |
JP2000172068A (ja) * | 1998-12-04 | 2000-06-23 | Bando Chem Ind Ltd | 電子写真装置用ブレードの製造方法及び電子写真装置用ブレード体 |
JP2001034078A (ja) * | 1999-07-16 | 2001-02-09 | Bando Chem Ind Ltd | 電子写真用ベルトおよびその製造方法 |
JP4509274B2 (ja) * | 2000-01-25 | 2010-07-21 | シンジーテック株式会社 | 導電部材 |
JP2001302906A (ja) * | 2000-02-17 | 2001-10-31 | Hokushin Ind Inc | 弾性ゴム部材 |
JP4257771B2 (ja) * | 2001-10-16 | 2009-04-22 | シンジーテック株式会社 | 導電性ブレード |
JP2004184462A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-07-02 | Fuji Xerox Co Ltd | クリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置 |
JP5030094B2 (ja) * | 2006-06-27 | 2012-09-19 | シンジーテック株式会社 | ブレード部材及びその製造方法 |
-
2007
- 2007-06-26 JP JP2007168184A patent/JP5051758B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008033282A (ja) | 2008-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5051758B2 (ja) | 導電性ブレード部材及びその製造方法 | |
JP2003005538A (ja) | エンドレスベルト、画像形成装置用ベルト及び画像形成装置 | |
JP4509274B2 (ja) | 導電部材 | |
JP4298480B2 (ja) | シームレスベルト及び画像形成装置 | |
JP4745793B2 (ja) | 弾性ローラ、現像装置及び画像形成装置 | |
JP4082222B2 (ja) | 電子写真機器部材用導電性組成物およびそれを用いた電子写真機器部材、その製法 | |
EP1577713A1 (en) | Electrically conductive member with an elastic layer of ionic and electronic conductivity and formed by an electrically conductive powder | |
JP2005024829A (ja) | 中間転写部材及びその製造方法 | |
JP5030094B2 (ja) | ブレード部材及びその製造方法 | |
JP4986214B2 (ja) | 導電性ローラの製造方法 | |
JP5649922B2 (ja) | 電子写真装置用導電性エラストマー部材 | |
JP2002339949A (ja) | 複合半導電性シリコーンゴムロール | |
JP2002268398A (ja) | 転写ベルト及びその製造方法 | |
JP4555031B2 (ja) | 電子写真用導電性ローラの製造方法および選別方法 | |
JP4000220B2 (ja) | 導電部材 | |
JP3701701B2 (ja) | シームレスベルト | |
JP3124340B2 (ja) | 帯電体 | |
JP5361342B2 (ja) | 現像ローラ、現像ローラの製造方法、プロセスカートリッジ及び電子写真用画像形成装置 | |
JP3758500B2 (ja) | エンドレスベルト、画像形成装置用ベルト及び画像形成装置 | |
JP3432103B2 (ja) | 導電性チューブ、該導電性チューブの製造方法及び該導電性チューブを有する帯電ローラ | |
JP2002214928A (ja) | エンドレスベルト、画像形成装置用ベルト及び画像形成装置 | |
JPH10177290A (ja) | 導電ロール及びその製造方法 | |
JP2008044179A (ja) | 導電性ベルトとその製造方法、該導電性ベルトを備えた画像形成装置 | |
JP2004101675A (ja) | 電子写真装置用の半導電性ベルト | |
JP2003149948A (ja) | 半導電性シームレスゴムベルト及び転写ドラム並びにその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120718 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120719 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5051758 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |