JP5046267B2 - 透明導電膜及び透明導電膜形成用塗布液並びに透明導電膜の製造方法 - Google Patents
透明導電膜及び透明導電膜形成用塗布液並びに透明導電膜の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5046267B2 JP5046267B2 JP2006208077A JP2006208077A JP5046267B2 JP 5046267 B2 JP5046267 B2 JP 5046267B2 JP 2006208077 A JP2006208077 A JP 2006208077A JP 2006208077 A JP2006208077 A JP 2006208077A JP 5046267 B2 JP5046267 B2 JP 5046267B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transparent conductive
- conductive film
- film
- fine particles
- coating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title claims description 132
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title claims description 131
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 38
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 15
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 99
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 47
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 34
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 27
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 27
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 27
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims description 25
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 claims description 18
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 claims description 18
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 16
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 7
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910000410 antimony oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 163
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 25
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 22
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 20
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 10
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 9
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 9
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 9
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 7
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 6
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonium chloride Substances [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 230000027756 respiratory electron transport chain Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- HYBBIBNJHNGZAN-UHFFFAOYSA-N furfural Chemical compound O=CC1=CC=CO1 HYBBIBNJHNGZAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 238000001027 hydrothermal synthesis Methods 0.000 description 2
- PHTQWCKDNZKARW-UHFFFAOYSA-N isoamylol Chemical compound CC(C)CCO PHTQWCKDNZKARW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- JNTDLFKBNBKNRI-UHFFFAOYSA-L dichloroantimony Chemical compound Cl[Sb]Cl JNTDLFKBNBKNRI-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N diethylamine Chemical compound CCNCC HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 229910052762 osmium Inorganic materials 0.000 description 1
- SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N osmium atom Chemical compound [Os] SYQBFIAQOQZEGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005325 percolation Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 1
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000009210 therapy by ultrasound Methods 0.000 description 1
- KHMOASUYFVRATF-UHFFFAOYSA-J tin(4+);tetrachloride;pentahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.Cl[Sn](Cl)(Cl)Cl KHMOASUYFVRATF-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Non-Insulated Conductors (AREA)
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Description
この透明導電膜は、導電性微粒子を導電性フィラーとして液状樹脂及び溶剤を含むバインダマトリックス中に分散させた塗布液を塗布することにより形成される。
しかしながら、一般に用いられている導電性フィラー、例えばアンチモン含有酸化スズ(ATO)微粒子は、特定波長の可視光線を吸収する性質があり、しかも一般に用いられるバインダマトリックスに比較して屈折率が高いため、膜中のマトリックスのなかで光を吸収あるいは散乱して透明性を損なう原因となることから、高度の光学的特性を要求される用途に適用するのは難しい。
そこで、分散性の良いアンチモン含有酸化スズ微粒子を用いることで透明導電膜の光学的特性を改良することが試みられており、また、分散性の良いアンチモン含有酸化スズ微粒子を作製する方法も提案されている(特許文献1〜3参照)。
この様な高性能の家庭用薄型テレビや携帯電話ディスプレイに従来の透明導電膜を用いた場合、通常の測定装置では検出できない透明導電膜のわずかな曇りや着色が画質やデザイン性を損なうことがあるという問題点があった。
とりわけ、3波長蛍光灯のように演色性を改良した光源のもとにおいては、透明導電膜のわずかな曇りが肉眼でも見え易くなり、この様な曇りが画質不良の原因となることがあるという問題点があった。
前記凝集体は、ボックスカウント法により求められたフラクタル次元Dにより決定されるフラクタル構造体であることが好ましい。
前記凝集体を構成する前記スズを含有する金属酸化物微粒子が相互に接触する数である配位数が3以上であることが好ましい。
特に、3波長蛍光灯のように演色性が良好な光源を用いた場合であっても、散乱光に基づく白色の曇りが殆ど無い。
なお、この形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。
本発明の透明導電膜は、一次粒子径が3nm以上かつ10nm以下の導電性微粒子と有機高分子とを含有してなる透明導電性の膜であって、前記導電性微粒子は厚みが5nm以上かつ100nm以下の薄膜状の凝集体を形成し、前記凝集体は、少なくともその一部が前記膜の表面近傍に局在してなる膜である。
一般に、導電性微粒子と有機高分子とを含有する複合導電体の導電性は、充填した導電性微粒子の充填率に依存し、充填率がある閾値を越えると導電性が飛躍的に高くなる。この閾値は浸透閾値と称され、導電性微粒子の充填率がこの閾値を超えたときに導電性微粒子による導電路が形成されると考えられている。
導電路の具体的な形態は、導電性微粒子が凝集することによって形成される凝集体(クラスター)であり、この凝集体を経由して電子移動が起こるものと考えられている。
フラクタル次元Dとは、下記の式(1)で表される非整数の値Dのことである。
M ∝ LD ……(1)
この理論は、正方格子、立方格子、ベーテー格子等の理論的な格子空間を仮定して構築されたものである。
この理論のさらに詳しい内容については、下記の参考文献を参照されたい。
参考文献:D.スタウファー、A.アハロニー著、小田垣孝訳、「パーコレーションの基本原理」、吉岡書店、2001年発行
以下、本発明の透明導電膜について詳細に説明する。
ただし、粒子径が小さすぎる場合には、粒子間の接触抵抗に起因する導電性不良が発生し易くなるので、一次粒子径は3nm以上かつ10nm以下であることが好ましい。
その理由は、薄膜状の凝集体の厚みが5nmより薄すぎる場合には、薄膜状の凝集体を経由した電子移動が容易に行われないからである。また、薄膜状の凝集体の厚みが100nmより厚い場合には、光の散乱と吸収により塗膜の透明性が損なわれるからである。
その理由は、導電路と塗膜表面の間に絶縁体層となる有機樹脂層を形成しないためである。ここで、薄膜状の凝集体の一部が塗膜の表面から厚み方向10nmまでの領域内に存在するとは、薄膜状の凝集体が厚み方向が略縦方向となるように塗膜中に存在し、薄膜状の凝集体の一部分が塗膜表面から10nmまでの領域に入っているということである。
図1に、配位数が3の導電性微粒子(図中、斜線部の粒子)の概念を示し、図2に、配位数が2の導電性微粒子(図中、斜線部の粒子)の概念を示す。
これらの図に示すように、導電性微粒子の配位数とは、導電性微粒子を構成成分とする凝集体においては、凝集体を構成する導電性微粒子が相互に接触する数である。
この薄膜状の凝集体は、フラクタル性を有することが好ましい。
この薄膜状の凝集体が上記の形態または性質を有することが好ましい理由は、塗膜面内においては、導電性微粒子による導電路が効率的に形成されるからである。
このフラクタル性を評価する具体的な方法としては、塗膜表面の導電性微粒子の分布を電解放射型走査型電子顕微鏡(FESEM)によって観察し、得られた2次元データーをボックスカウント法によって演算する方法が好ましい。
D=−logNδ/log(δ/δ0) ……(2)
ここで、δ0はフラクタル構造体の構成要素のサイズ程度の適当な長さで、本発明においては1nmとした。
この方法によりフラクタル次元Dを算出したときの好ましいフラクタル次元Dの値は、1.3以上かつ2.0以下、より好ましくは1.5以上かつ2.0以下である。
本発明の透明導電膜の製造方法は、基材上に、本発明の透明導電膜を形成する方法であり、本発明の透明導電膜は、本発明の透明導電膜形成用塗布液を塗布することにより、形成することができる。
本発明の透明導電膜形成用塗布液は、一次粒子径が3nm以上かつ10nm以下の導電性微粒子と、有機高分子と、溶媒とを含有してなる透明導電膜形成用塗布液であり、前記溶媒は溶解性パラメータが14以上の溶媒と溶解性パラメータが8以上かつ13以下の溶媒とを含む塗布液である。
上記の有機高分子は、溶解性パラメータが7以上かつ15以下の樹脂が好ましい。
このような導電性微粒子としては、金属酸化物微粒子または金属微粒子が好ましく、金属酸化物微粒子としては、スズを含有する金属酸化物微粒子が好ましい。
スズを含有する金属酸化物微粒子としては、例えば、スズ及びアンチモンを含有する酸化物微粒子(ATO)またはスズ及びインジウムを含有する酸化物微粒子(ITO)が好ましい。
その理由は、加熱温度が250℃より低い場合には、異種元素が均一に含有されず、結晶性の高い金属酸化物を生成し難いからであり、一方、加熱温度が400℃を越える場合には、生産性に問題が生ずるからである。
なかでも、水熱合成法で作製した一次粒子径が3nm以上かつ10nm以下のスズ及びアンチモンを含有する酸化物微粒子(ATO)は、可視光線に対する透過性と電気導電性を併せ持つ金属酸化物であり、本発明のごとき塗膜を作製するうえで好適である。
これらの導電性微粒子は、界面活性剤で表面処理することが好ましく、この界面活性剤としては、カチオン系界面活性剤が好ましい。
上記の有機高分子は、溶解性パラメータが7以上かつ15以下の樹脂が好ましい。
そして、この透明導電膜形成用塗布液を基材上に塗布することにより、本発明の透明導電膜を容易に形成することができる。
また、塗布液には、上記溶解性パラメーターの範囲外である樹脂、添加剤、及び溶媒を添加しても良い。
δS=(ΔE/V)1/2=CED1/2 ……(3)
ΔE=ΔHV−RT ……(4)
ただし、ΔHVはモル蒸発熱、Rはガス常数、Tは絶対温度、CEDは凝集エネルギー密度(Cohesive Energy Density)である。
なお、溶解性パラメーターの具体的な値は、高分子学会編、「高分子素材便覧」(丸善株式会社、1989年発行)等に掲載されている。
溶解性パラメータが8以上かつ13以下の溶媒としては、ジエチルアミン、メチルエチルケトン、エチルアセテート、イソペンチルアルコール、フルフラール、エチレングリコール等を挙げることができる。
溶解性パラメータが14以上の溶媒としては、メタノール、エチレングリコール、グリセロール、水等を挙げることができる。
この他、溶解性パラメータの値が適合するモノマーおよび/または重合体を挙げることができる。
あるいは、塗布液が他の物質と接して形成する界面近傍に、導電性微粒子を厚みが5nm以上かつ100nm以下の薄膜状に集結してなる凝集体を形成する方法であってもよい。
空気中の水分を凝縮させ、水分の含有比率が高い膜を形成するうえで、塗膜を塗布する環境としては、相対湿度が20%以上かつ70%以下であることが好ましく、より好ましくは40%以上かつ65%以下である。
その理由は、湿度が20%より低い場合には、目的とする塗膜構造を形成し難いからであり、また、相対湿度が70%より高い場合には、塗膜が白化する等の欠陥を生ずる可能性があるからである。
また、これらの方法により10μm以上の膜厚の透明導電膜を得たい場合には、塗布液の粘度を2mPa・s以上とすることが好ましい。
さらに、スクリーン印刷法、ディスペンサー法等を用いる場合には、塗布液の粘度を10mPa・s以上かつ500000mPa・s以下とすることが好ましい。
また、塊状凝集体の一部は、塗膜のマトリックス中に残存していてもかまわない。
透明導電膜中あるいは塗布液中の導電性微粒子の含有率は、使用目的に応じて適宜選択することができる。例えば、導電性微粒子の含有率を1〜5重量%とすると、優れた機械的強度を有しながら、特に透明性、導電性に優れた膜を得ることができる。さらに、導電性微粒子の含有率を1〜3重量%とすると、透明性及び導電性をさらに高めることができる。
特に,3波長蛍光灯のごとき演色性を改良した光源の下においても、散乱光に基づく白色の曇りが殆ど無い。
(アンチモン含有酸化スズ微粒子の作製)
アンチモン含有酸化スズ微粒子を以下の方法により作製した。
まず、塩化スズ5水和物(SnCl・5H2O)670重量部と、塩化アンチモン(II)(SbCl2)46.2重量部を、6Nの塩酸3000重量部に溶解し、この溶液を攪拌しながらアンモニア水溶液(アンモニア:25重量%)200重量部を加え、沈殿物を生成させた。
次いで、この反応原料に微量のアンモニア水溶液を添加してpHを調整した後、オートクレーブを用いて350℃にて5時間加熱し、その後室温(25℃)まで冷却し、反応液を取り出した。この反応液をエバポレーターを用いて濃縮した後に脱アンモニア処理を施し、次いで、再分散処理を施し、平均粒子径が5nmの表面親水性のアンチモン含有酸化スズ微粒子を得た。
次いで、この表面親水性のアンチモン含有酸化スズ微粒子に界面活性剤を加えて表面処理し、表面処理済のアンチモン含有酸化スズ微粒子を得た。
表面処理済のアンチモン含有酸化スズ微粒子と、メタクリレート系紫外線硬化型樹脂(セイカビームPC−D04:大日精化工業社製)をメチルエチルケトンに混合し、その後超音波処理を施し、固形分が36重量%、メチルエチルケトンと水の割合が重量比で88:12の塗布液を得た。
ここでは、表1及び表2に示すように、固形分に占めるアンチモン含有酸化スズの比率を1重量%から25重量%まで変化させ、計5種類の塗布液を作製した。これらの塗布液の粘度は、いずれも約3cPであった。
(塗膜の作製)
アンチモン含有酸化スズ微粒子のトルエン分散液(住友大坂セメント製)を用いて塗布液を作製した。
このアンチモン含有酸化スズ微粒子のトルエン分散液からトルエンを散逸させることによりアンチモン含有酸化スズ微粒子を分離し、このアンチモン含有酸化スズ微粒子と、メタクリレート系紫外線硬化型樹脂(セイカビームPC−D04:大日精化工業社製)をメチルエチルケトンに混合し、その後サンドミルを用いて2時間分散処理を施し、固形分が36重量%の塗布液を得た。
ここでは、固形分に占めるアンチモン含有酸化スズの比率を1重量%から60重量%まで変化させ、計5種類の塗布液を作製した。これらの塗布液の粘度は、いずれも約3cPであった。
実施例1〜9及び比較例1〜3それぞれの塗膜構造の評価を行った。
(実施例1〜9)
塗膜の一部に集束イオンビーム加工装置(セイコーインスツルメンツ社製)を用いて集束イオンビーム処理を施し、厚さ約100nmの膜状の試料を作製した。次いで、この試料を透過型電子顕微鏡(TEM:日立H800)を用いて観察し、塗膜構造を評価した。
また、塗膜の表面の電解放射型走査型電子顕微鏡(FESEM)像により塗膜の表面の微粒子分布を調べた。これらの塗膜の表面状態の一例として、図4に実施例3の試料の表面の電解放射型走査型電子顕微鏡(FESEM)像を示す。
塗膜の断面について、実施例と同様、透過型電子顕微鏡(TEM)像により塗膜構造を調べた。図5にアンチモン含有酸化スズ微粒子を17重量%含む比較例1の塗膜の断面の透過型電子顕微鏡(TEM)像を示す。
これらの観察結果により、アンチモン含有酸化スズ微粒子が塗膜内部に不規則に分散した構造が確認され、薄膜状あるいは層状の構造体は確認されなかった。
実施例1〜9及び比較例1〜3それぞれの塗膜の各種特性の評価を室温(25℃)にて行った。各種特性の評価方法は下記のとおりである。
(1)フラクタル性
電解放射型走査型電子顕微鏡(FESEM)を用いて塗膜表面における導電性微粒子の分布を観察するとともに、得られた電解放射型走査型電子顕微鏡(FESEM)像の2次元データーを用いてボックスカウント法によりフラクタル性を評価した。
(2)表面抵抗
表面抵抗計(ハイレスタIP MCO-HT25O:三菱油化社製)を用いて測定した。
日本工業規格「JIS K 7105」に準じ、ヘーズメータ(Automatic HazeMeter model TC-H3DPK:東京電色社製)を用い、未塗布基板を基準として測定した。
(4)ヘイズ値
日本工業規格「JIS K 7105」に準じ、ヘーズメータ(Automatic HazeMeter model TC-H3DPK:東京電色社製)を用い、未塗布基板を基準として測定した。
60Wの3波長型蛍光灯を用い、この蛍光灯の光を30cmの距離から塗膜に照射し、この塗膜を透過する透過光を目視で観察することにより、塗膜曇りを評価した。
表1及び表2に実施例1〜9の塗膜特性を、また、表3に比較例1〜3の塗膜特性を、それぞれ示す。
また、アンチモン含有酸化スズ微粒子の固形分における含有率が5重量%以下の場合、厚さ5nmから30nmの範囲の薄膜状の凝集体が塗膜中に形成され、全光線透過率が98%以上、ヘイズが0.1以下(測定限界以下)という優れた透明性が得られるとともに、1011Ω/□台以下という優れた導電性も得られた。
また、アンチモン含有酸化スズ微粒子の固形分における含有率が5重量%を越えた場合、厚さ30nmから100nmの範囲の薄膜状の凝集体が塗膜中に形成され、透明性が得られるとともに、109Ω/□台以下の非常に優れた導電性も得られた。
また、いずれも60Wの3波長型蛍光灯を用いた目視による観察によっても、塗膜の曇りは認められなかった。
Claims (6)
- 一次粒子径が3nm以上かつ10nm以下のスズを含有する金属酸化物微粒子と有機高分子とを含有してなる透明導電性の膜であって、
前記膜内かつ当該膜の表面部分に、当該膜の表面の全面にわたって、前記スズを含有する金属酸化物微粒子を凝集してなる厚みが5nm以上かつ100nm以下の薄膜状の凝集体が形成されていることを特徴とする透明導電膜。 - 前記スズを含有する金属酸化物微粒子は、スズ及びアンチモンを含有する金属酸化物微粒子、またはスズ及びインジウムを含有する金属酸化物微粒子であり、前記有機高分子は、溶解性パラメータが7以上かつ15以下の樹脂であることを特徴とする請求項1記載の透明導電膜。
- 前記凝集体は、ボックスカウント法により求められたフラクタル次元Dにより決定されるフラクタル構造体であることを特徴とする請求項1または2記載の透明導電膜。
- 前記凝集体を構成する前記スズを含有する金属酸化物微粒子が相互に接触する数である配位数が3以上であることを特徴とする請求項1、2または3記載の透明導電膜。
- 請求項1ないし4のいずれか1項記載の透明導電膜を形成するための透明導電膜形成用塗布液であって、
一次粒子径が3nm以上かつ10nm以下のスズを含有する金属酸化物微粒子と、有機高分子と、溶媒とを含有してなり、
前記溶媒は、溶解性パラメータが14以上の溶媒と溶解性パラメータが8以上かつ13以下の溶媒とを含み、前記溶媒全体量100質量部に占める前記溶解性パラメータが14以上の溶媒の割合は1質量部以上かつ30質量部以下であることを特徴とする透明導電膜形成用塗布液。 - 基材上に、請求項5記載の透明導電膜形成用塗布液を塗布して塗膜を形成し、その後、この塗膜を乾燥し、硬化することを特徴とする透明導電膜の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006208077A JP5046267B2 (ja) | 2005-09-22 | 2006-07-31 | 透明導電膜及び透明導電膜形成用塗布液並びに透明導電膜の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005275646 | 2005-09-22 | ||
JP2005275646 | 2005-09-22 | ||
JP2006208077A JP5046267B2 (ja) | 2005-09-22 | 2006-07-31 | 透明導電膜及び透明導電膜形成用塗布液並びに透明導電膜の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007115659A JP2007115659A (ja) | 2007-05-10 |
JP5046267B2 true JP5046267B2 (ja) | 2012-10-10 |
Family
ID=38097641
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006208077A Expired - Fee Related JP5046267B2 (ja) | 2005-09-22 | 2006-07-31 | 透明導電膜及び透明導電膜形成用塗布液並びに透明導電膜の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5046267B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5738330B2 (ja) * | 2012-02-03 | 2015-06-24 | 積水ナノコートテクノロジー株式会社 | 光透過性導電性フィルム及びそれを有する静電容量型タッチパネル |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000124662A (ja) * | 1998-10-14 | 2000-04-28 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 透明導電膜および表示装置 |
JP4225156B2 (ja) * | 2003-08-07 | 2009-02-18 | 住友金属鉱山株式会社 | 透明導電膜形成用塗布液、透明導電膜及び表示装置 |
-
2006
- 2006-07-31 JP JP2006208077A patent/JP5046267B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007115659A (ja) | 2007-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6274309B2 (ja) | カーボンナノチューブ分散液および導電性フィルムの製造方法 | |
CN102448642B (zh) | 无机粒子复合体的制造方法 | |
JP3302186B2 (ja) | 透明導電性被膜付基材、その製造方法および該基材を備えた表示装置 | |
TW200819394A (en) | Conductive tin oxide soland process for producing the same | |
KR101749358B1 (ko) | 증반사 투명막용 조성물, 발광 소자, 및 발광 소자의 제조 방법 | |
US11052644B2 (en) | Electrical conductors, production methods thereof, and electronic devices including the same | |
CN107502011B (zh) | 防静电无机纳米涂料组合物、透明涂层及防静电制品 | |
JP5168790B2 (ja) | 塗料とその製造方法及びそれを用いた塗膜並びに塗膜の製造方法 | |
JPWO2016114389A1 (ja) | 導電積層体および導電積層体の製造方法 | |
JP4439876B2 (ja) | 鎖状酸化アンチモン微粒子、該微粒子分散液の製造方法および用途 | |
JP5284632B2 (ja) | 導電性繊維状中空シリカ微粒子分散質およびその製造方法 | |
Li et al. | Solvothermal synthesis of ultra-fine silver nanowires with a diameter about 20 nm and an aspect ratio approximately 2000 for highly conductive flexible transparent film | |
JP5046267B2 (ja) | 透明導電膜及び透明導電膜形成用塗布液並びに透明導電膜の製造方法 | |
JP2011168421A (ja) | 透明導電複合材 | |
CN1265022C (zh) | 透明导电层形成用涂液的制造方法 | |
KR101772779B1 (ko) | 투명 도전성 박막 형성용 분산액 및 투명 도전성 박막 부착 기재 | |
JP2007326970A (ja) | 塗膜形成用樹脂組成物とこれを含有する塗膜および塗膜形成方法 | |
JP3606772B2 (ja) | 透明帯電防止膜形成用塗料および透明帯電防止膜付基材 | |
JP2016134215A (ja) | 導電積層体および導電積層体の製造方法 | |
JP4535327B2 (ja) | 透明導電膜及びその製造方法 | |
JP2006059722A (ja) | 透明導電材料及び透明導電体 | |
JPWO2014148287A1 (ja) | 導電積層体およびその製造方法 | |
JPH11227740A (ja) | 透明導電膜を有する導電性板の製造法及び導電性板 | |
JP2017007312A (ja) | 導電積層体および導電積層体の製造方法 | |
JP2009016061A (ja) | 透明導電体及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110308 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120703 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120711 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5046267 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |