JP4535327B2 - 透明導電膜及びその製造方法 - Google Patents
透明導電膜及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4535327B2 JP4535327B2 JP2005089634A JP2005089634A JP4535327B2 JP 4535327 B2 JP4535327 B2 JP 4535327B2 JP 2005089634 A JP2005089634 A JP 2005089634A JP 2005089634 A JP2005089634 A JP 2005089634A JP 4535327 B2 JP4535327 B2 JP 4535327B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fine particles
- transparent conductive
- conductive film
- film
- antimony
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 claims description 124
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 claims description 41
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 41
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 40
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 claims description 40
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 25
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 22
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 6
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 claims description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 41
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 33
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 31
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 15
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 14
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 9
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 8
- 238000003917 TEM image Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 7
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 7
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 7
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 5
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 5
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 5
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 5
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 4
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonium chloride Substances [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007611 bar coating method Methods 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 238000010884 ion-beam technique Methods 0.000 description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 3
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N ethyl carbamate;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.CCOC(N)=O UHESRSKEBRADOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001027 hydrothermal synthesis Methods 0.000 description 2
- 238000001000 micrograph Methods 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N Ruthenium Chemical compound [Ru] KJTLSVCANCCWHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 229910000410 antimony oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 description 1
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N oxoantimony Chemical compound [Sb]=O VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011164 primary particle Substances 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000011163 secondary particle Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
Description
透明導電膜の導電性は、導電性フィラーの充填率に依存し、充填率がある閾値を越えたときに飛躍的に高い値となる。この充填率は浸透閾値と呼ばれ、導電性フィラーの充填率がこの値を越えたときに、導電性フィラーは透明導電膜のマトリックスのなかで導電路を形成すると考えられている。従って、良好な導電性を得るためには、膜中に所定の比率以上の導電性フィラーを充填する必要がある。
しかしながら、一般に用いられる導電性フィラー、例えばアンチモン含有酸化スズ微粒子は、特定波長の可視光線を吸収する性質があり、しかも一般に用いられるバインダマトリックスに比較して屈折率が高いため、膜マトリックスのなかで光を吸収あるいは散乱して透明性を損なう原因となることから、高度の光学的特性を要求される用途に適用するのは難しい。
このため、透明導電膜の光学的特性を改良することを目的として、次のような提案がなされている。
例えば、特許文献1〜3には、分散性の良いアンチモン含有酸化スズ微粒子の作製方法が開示されている。特許文献4〜6には、アンチモン含有酸化スズ微粒子の鎖状または網目状凝集体を形成する技術に関する提案がなされている。
従来の透明導電膜を用いた場合には、通常の測定装置では検出できない透明導電膜のわずかな曇りや着色が画質やデザイン性を損なうことがあり、問題とされている。とりわけ、3波長蛍光灯のように、演色性を改良した光源のもとにおいて透明導電膜のわずかな曇りが肉眼でも見え易くなり、これが不良の原因となることがある。
すなわち、本発明の透明導電膜は、樹脂バインダマトリックス中にアンチモン含有酸化スズ微粒子を含有した透明導電膜であって、前記アンチモン含有酸化スズ微粒子が構造体を形成し、該アンチモン含有酸化スズ微粒子の配位数が2以上3以下であり、前記構造体は、フラクタル性を有することを特徴とする。
前記構造体が、20nm以上100nm以下の範囲においてフラクタル性を有し、その断面フラクタル次元が1.25以上1.90以下であることが好ましい。
本発明の透明導電膜は、前記アンチモン含有酸化スズ微粒子と前記樹脂バインダマトリックスと溶媒を含む組成物を塗布することにより形成されたものであることが好ましい。
本発明の透明導電膜の製造方法は、上記透明導電膜を製造する方法であって、親水性アンチモン含有酸化スズ微粒子と水溶性あるいは水分散性の樹脂バインダマトリックスと極性溶媒を含む組成物を塗布することを特徴とする。
更に、紫外線硬化樹脂をバインダマトリックスとして使用した場合にも、アンチモン含有酸化スズ粒子からなる導電性微粒子による紫外線の吸収あるいは散乱による硬化阻害を起こしにくいため、透明導電膜の硬度を高めることができる。従って、機械強度の点で優れた透明導電膜が得られる。
本発明の透明導電膜は、上記透明導電膜のうち、樹脂バインダマトリックス中にアンチモン含有酸化スズ微粒子を含有した透明導電膜であって、アンチモン含有酸化スズ微粒子が構造体を形成し、アンチモン含有酸化スズ微粒子の配位数が2以上3以下であり、構造体は、フラクタル性を有する構成のものである。
このほか、導電性微粒子としては、インジウム、亜鉛、ガリウム、アルミニウムなどを含有する金属酸化物微粒子を挙げることができる。また、金、銀、ルテニウム、パラジウムなどを含有する金属微粒子も導電性微粒子として使用できる。
粒子径が小さすぎる場合には、粒子間の接触抵抗に起因する導電性不良が発生しやすくなる。このため、一次粒子径は3nm以上10nm以下であることが好ましい。
導電性微粒子の充填率が低すぎる場合には、十分な導電路が形成されにくくなる。また、導電性微粒子の充填率が高すぎる場合には透明性が低下する。
浸透閾値とは、導電性微粒子がフィラーとして分散した透明導電膜の導電性が飛躍的に高まるフィラー配合比率であり、導電性フィラーの配合比率がこの閾値以上となったとき、導電性フィラーはマトリックスのなかで相互に十分に接続され、導電路を形成する。
その他、本発明に用いることができるバインダマトリックスとしては、水酸基、カルボキシル基などの極性基を有する、水溶性あるいは水分散性の樹脂を用いることができる。具体的には、ポリエステル成分を含む水溶性または水分散性の樹脂、例えばアクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、フッ素系樹脂、アルキド・ポリエステル樹脂を挙げることができる。また、シリコーン系などの無機系樹脂を用いることもできる。
本発明者らは、透明導電膜の構造を評価する第1の方法として、バインダマトリックス中に含まれる導電性微粒子の配位数を測定する方法が有効であることを見出した。
配位数とは、バインダマトリックス中で導電性微粒子が形成する構造体において、1つの導電性微粒子に配位する導電性微粒子の数である。
図1(a)および図1(b)は、導電性微粒子構造体の例を模式的に示すものである。
図1(a)に示す例において、導電性微粒子1には導電性微粒子2のみが配位しているため、導電性微粒子1の配位数は1である。導電性微粒子2には導電性微粒子1、3が配位しているため、導電性微粒子2の配位数は2である。導電性微粒子3には導電性微粒子2のみが配位しているため、導電性微粒子3の配位数は1である。
図1(b)に示す例において、導電性微粒子5には導電性微粒子4、6、7が配位しているため、導電性微粒子5の配位数は3である。導電性微粒子4、6、7については、それぞれ導電性微粒子が1つ配位しているため、その配位数は1である。
導電性微粒子の配位数は、透明導電膜の一部を切り出した膜サンプルを透過型電子顕微鏡により観察することにより測定することができる。
導電性微粒子の配位数が上記範囲内にあることが好ましい理由は、配位数を上記範囲内とすることによって、導電性微粒子が相互に接続して有効な導電路を形成し、かつ、透明性を損なう粗大な凝集体を形成しないためである。配位数が小さすぎる場合には、十分な導電路が形成されにくくなる。配位数が大きすぎる場合には、膜の透明性が低くなる。
本発明では、すべての導電性微粒子が配位数2以上3以下でなくてもよく、導電性微粒子の半数以上(50%以上)が配位数2以上3以下であればよい。配位数2以上3以下である導電性微粒子の割合は、90%以上がさらに好ましい。
配位数を測定するにあたっては、できるだけ多くの導電性微粒子について配位数を調べるのが好ましい。測定対象となる導電性微粒子の数は、例えば100以上とすることができる。
導電性微粒子は、高濃度条件下に於いて微粒子が相互作用をもち、広義の自己組織化により秩序構造を形成するものであることが好ましい。
広義の自己組織化により秩序構造を形成する導電性微粒子は、ある固形分濃度範囲において、分散液がゾル状態からゲル状態に変化する性質を有することが好ましい。より好ましくは、導電性微粒子が表面親水性であり、導電性微粒子の水分散液が10%以上50%以下、より好ましくは20%以上40%以下の固形分濃度範囲でゾル状態からゲル状態に変化する性質、即ちゾルーゲル相転移を起こす性質を有することが好ましい。これは、機械的性質に変化を及ぼす微粒子濃度と、導電性に変化を及ぼす微粒子濃度の間に相関関係があるためである。
このような性質を備えた導電性微粒子を作製する方法としては、水熱合成法が好ましい。水熱合成法の加熱温度は、250℃以上400℃以下が好ましい。加熱温度が250℃未満である場合には、微粒子の組成が不均一となり、結晶性が低い金属酸化物が生成する。加熱温度が400℃を越える場合には、生産性が低くなるため好ましくない。
本発明において「フラクタル性を有する構造体」とは、フラクタル性を評価したときに「フラクタル次元の値が決定される構造体」である。
フラクタル性とは、物体あるいは系の質量と相関する値Mと、大きさと相関する値Lとのあいだに、次に示す式(1)、(2)の関係が成立し、ある大きさ範囲内に於いて値Dが一定の値をもつ性質である。
M ∝ LD …(1)
D ≠ d …(2)
ここで、値dは構造体が埋め込まれている空間の次元であり、値Dはフラクタル次元と呼ばれる。
フラクタル次元の値Dは、基準となる値に対し、±0.2の範囲内で定まることが好ましい。
なお、フラクタル次元の値が定まらない場合とは、例えば、所定の大きさ範囲内でフラクタル次元の値が大きく変化する場合、フラクタル次元の測定値にばらつきがある場合などである。
ボックスカウント法は、物体が埋め込まれている空間を等間隔δの格子状の領域(ボックス)に分割し、物体の一部を含んでいるボックスの数Nδを数え、δを変化させた場合に、Nδの自然対数とδの自然対数の比が常に一定であるとき、その構造がフラクタルであると評価し、フラクタル次元Dを式(3)で求める方法である。
D = −logNδ/log(δ/δ0) …(3)
ここで、δ0はフラクタル構造物体の構成要素のサイズ程度の適当な長さであり、例えばδ0=1nmとすることができる。
フラクタル構造体が等方的である場合には、2次元フラクタル次元の値Dと、構造体の3次元フラクタル次元(以下、バルクフラクタル次元と呼ぶ)の値D’との間には式(4)に示す関係がある。
D’= 3/2D …(4)
従って、構造体断面のフラクタル次元(2次元フラクタル次元)の値から計算される好ましい3次元フラクタル次元の値D’は、式(4)を用いた場合、1.88≦D’≦2.85、好ましくは1.95≦D’≦2.85である。さらには、2.4≦D’≦2.85が好ましい。
3次元フラクタル次元を求める際には、次元の差を考慮した式(5)を用いる場合もある。
D’= D+1 …(5)
フラクタル次元の値は、例えば、導電性微粒子の配合比率に応じて増減する。
構造体の大きさは特に限定されるものではないが、ボックスカウント法によりフラクタル性を評価したときに、20nm以上の大きさの範囲においてフラクタル性を有する部分があると、導電性を高めることができる。
ここで、「フラクタル性を有する大きさ範囲」は「ボックスカウント法において、空間を等間隔に分割した格子の大きさ(δ)を自然対数を用いて表したパラメータ「log(δ/δ0)」により規定される。
20nm以上の大きさ範囲は、δ0=1nmの場合、log(δ/δ0)の値3.0以上に相当する。
フラクタル性を有する大きさの範囲を上記範囲とすることによって導電性を高めることができるのは、十分な導電路を形成することができるためであると推定される。
また、導電性微粒子が形成する構造体は、少なくとも大きさが100nmまでの範囲でフラクタル性を有する部分があると、導電性を高めることができるため好ましい。すなわち、大きさ20nm以上100nm以下の範囲においてフラクタル性を有する部分があることがさらに好ましい。
さらに、20nm以上の大きさの範囲において、フラクタル性を有する部分があることが好ましく、20nm以上100nm以下の範囲においてフラクタル性を有する部分があることがより好ましい。
また、フラクタル性を評価する方法としては、上記以外の方法を用いてもよく、例えば走査型電子顕微鏡、原子間力顕微鏡、光の回折や散乱を利用して解析データを得てもよい。また、スケール変換法、カバー法、視野拡大法、回転半径法、密度相関法を用いてもよい。
本発明において、透明導電膜を製造する方法は特に限定されないが、以下、塗布法により透明導電膜を形成する方法を説明する。
塗布法は、少なくとも導電性微粒子、バインダマトリックス、および分散媒を含む塗布液を基板等に塗布して塗膜を形成する方法である。
塗布液は、導電性微粒子をフィラーとして、バインダマトリックスとともに分散媒に分散することにより調製することができる。
分散媒は、水を少なくとも80%含む水性分散媒であることが好ましい。この理由は、上述の方法によって作製した金属酸化物からなる導電性微粒子は表面親水性であり、極性分散媒のなかで良好な分散状態を保ち、膜形成過程で広義の自己組織化により秩序構造を形成し、最終的に好適な膜構造を得ることができるためである。
但し、分散媒中の水含有比率が高すぎる場合には、塗布液の表面張力が高くなり、塗布液が基板表面ではじかれて塗布しにくくなることがある。この場合には、塗布液に少量の低表面張力分散媒、あるいは界面活性剤などを加えることによって塗布しやすさを改善することができる。
上記塗布液を、ガラスやプラスチックなどからなる基板に塗布することによって、透明導電膜である塗膜を作製することができる。
浸透閾値とは、導電性微粒子の添加量を徐々に増加させたときに、透明導電膜が導電性を発現し始める導電性微粒子の比率であり、透明導電膜の透明性を高めるためには、できるだけ低い値とすることが好ましい。
上記配合比率範囲で導電性微粒子を配合した透明導電膜に顕著な特徴は、可視光線に対する透明性が極めて高く、演色性を改良した光源のもとでも曇りが生じないことである。導電性微粒子の充填率が低すぎる場合には、十分な導電路が形成されない。また、充填率が高すぎる場合には導電性微粒子が光の吸収と散乱を引き起こして透明導電膜の透明性が損なわれる。
演色性を改良した光源とは、例えば3波長型蛍光灯である。
例えば、30W程度の3波長型蛍光灯を光源とする照射光を、30cm程度の距離をおいてサンプルに照射し透明導電膜の曇りを目視で観察することによって、本発明の効果を確認することができる。
更に、紫外線硬化樹脂をバインダマトリックスとして使用した場合にも、導電性微粒子による紫外線の吸収あるいは散乱による硬化阻害を起こしにくいため、膜の硬度を高めることができる。従って、機械強度の点で優れた透明導電膜が得られる。
また、透明導電膜の膜厚は、優れた透明性と導電性を兼ね備える観点から、0.5〜8μmが好ましく、さらに1〜3μmが好ましい。
(膜構造及び膜特性評価方法)
(1)膜構造の評価方法
膜の一部を集束イオンビーム加工法によって処理して厚さ100nmの膜断面サンプルを作製し、このサンプルの透過型電子顕微鏡観察像(×20000〜200000)から、構造体(クラスター)を構成する導電性微粒子の配位数を求めた。また、この透過型電子顕微鏡観察像のデータから、ボックスカウント法による解析によって、フラクタルである領域の大きさ範囲、および断面フラクタル次元の値を求めた。この際、δ0=1nmとした。
膜の表面抵抗は表面抵抗計(ダイアインスツルメンツ製ハイレスタUP)を用いて測定した。透過率とヘイズはJIS K 7105に準じ、ヘーズメーター(東京電色社製 Automatic HazeMeter Model TC−H3DPK)を用いて未塗布基板をブランクとして測定した。肉眼による曇りの評価は、60Wの3波長型蛍光灯を30cmの距離を離して膜サンプルに照射し、透過光を観察して透明導電膜の曇りを肉眼で確認した。膜の表面硬度はJIS K 5400に準じて測定した。
670重量部のSnCl・5H2Oと、46.2重量部のSbCl2を3000重量部の6NのHCl水溶液に溶解した。この溶液を攪拌しながら200重量部の25%のアンモニア水溶液を加えて沈殿物を生成させた。得られた沈殿物を濾過洗浄して塩化アンモニウムを除去したのち、脱イオン水を加えて固形成分1質量%の濃度に調整して反応原料とした。
この反応原料に微量のアンモニアを添加してpHを調整した後、オートクレーブに入れて350℃で5時間加熱し、冷却後反応液を取り出した。この反応液をエバポレーターによって濃縮処理、脱アンモニア処理した後、再分散処理を施して、平均粒子径5nmの表面親水性アンチモン含有酸化スズ微粒子を得た。このアンチモン含有酸化スズ微粒子は分散性が高く、脱イオン水に容易に分散してほぼ単分散の分散液となることを確認した。また、このアンチモン含有酸化スズ微粒子分散液は分散濃度32.5質量%においてゾルーゲル相転移がおこることを確認した。
(1)塗布液及び透明導電膜の作製
上述した方法により作製した表面親水性アンチモン含有酸化スズ微粒子を用いて塗布液を調製した。
具体的には、所定量のアンチモン含有酸化スズ微粒子、自己乳化型である水系UV硬化型ウレタンアクリレート樹脂(日本合成化学工業社製、UV−W101B)、アクリルモノマー(日本触媒社製、HPA)、光開始材(チバスペシャリティーケミカルズ社製)を、脱イオン水に混合し、機械的分散処理を加えて固形分濃度36質量%の塗布液とした。このとき、ウレタンアクリレート樹脂とアクリルモノマーと光開始材の配合比率(質量比)は38:57:5とした。
この塗布液を、バーコート法(#14)により基板(厚さ3mmの透明なアクリル樹脂板材(旭化成社製デラグラス))に塗布して塗膜を形成した。この後、80℃、5分間の条件で加熱して塗膜を乾燥した後、紫外線照射装置(アイグラフィックス社製)を用いて紫外線照射を行って透明導電膜を完成させた。
膜構造および膜特性は、評価方法の項目に記載した方法に従って評価した。
図2〜4は、透明導電膜の透過型電子顕微鏡写真の例である。図2〜4は、それぞれアンチモン含有酸化スズ微粒子の配合比率(塗布液中の全固形分に対するアンチモン含有酸化スズ微粒子の割合)が、0.4質量%、1.0質量%、2.5質量%である例の膜断面を示す写真である。
膜中には構造体(クラスター)が形成されていることが確認された。無作為に抽出した100以上の導電性微粒子について配位数を調べ、配位数が2以上3以下である導電性微粒子の割合を算出した結果を表1に示す。
また、どの場合も構造体はフラクタル性を有し、20nmから100nmの大きさの範囲において、その断面フラクタル次元(2次元フラクタル次元)の値は、1.5〜1.9の範囲であった。
この値から算出したバルクフラクタル次元(3次元フラクタル次元)の値は、2.3〜2.9の範囲であった。
図5はアンチモン含有酸化スズ微粒子の配合比率0〜10質量%の範囲で、配合比率と導電性(透明導電膜の表面抵抗)との関係を示したものである。浸透閾値は0.3質量%であった。
透明性の指標となる全光線透過率は99.3%、ヘイズ値は0.1%以下(測定範囲外)であった。また、60Wの3波長型蛍光灯を用いて透明導電膜に光を照射し、肉眼により観察したが膜の曇りは確認できなかった。また、鉛筆強度は4〜5Hであり、良好な導電性と透明性、機械的強度を発現することを確認した。
実施例1に述べた方法に準じて、表面親水性アンチモン含有酸化スズ微粒子を含む塗布液を調製した。
具体的には、所定量のアンチモン含有酸化スズ微粒子、水系熱乾燥型であるポリエステル系エマルジョン樹脂(日本合成化学工業社製、WR−961)を、脱イオン水に混合し、機械的分散処理を加えて固形分濃度36質量%の塗布液とした。
この塗布液を、バーコート法(#14)により基板(厚さ3mmの透明なアクリル樹脂板材(旭化成社製デラグラス))に塗布して塗膜を形成した。最後に、80℃、30分間の条件で加熱して透明導電膜を完成させた。
膜構造および膜特性を、実施例1と同様にして評価した。
図6は、透明導電膜の透過型電子顕微鏡写真の例であり、アンチモン含有酸化スズ微粒子の配合比率(塗布液中の全固形分に対するアンチモン含有酸化スズ微粒子の割合)が、7.0質量%である例の膜断面を示す写真である。
この透明導電膜では、膜中に構造体(クラスター)が形成され、100以上の導電性微粒子について配位数を調べ、配位数が2以上3以下である導電性微粒子の割合を算出した結果を表1に示す。
この透明導電膜は、フラクタル性を有し、20nmから100nmの範囲において、断面フラクタル次元(2次元フラクタル次元)の値は1.6〜1.9の範囲であった。バルクフラクタル次元(3次元フラクタル次元)の値は2.4〜2.9の範囲であった。
実施例1と同様に、配合比率0.2〜30質量%の範囲で導電性を測定したところ、浸透閾値の値は、4.0質量%であった。
全光線透過率は99.0%、ヘイズ値は0.1%以下であった。また、60Wの3波長型蛍光灯を用いて透明導電膜に光を照射し、肉眼により観察したが膜の曇りは確認できず、導電性と光学特性に優れた膜が得られたことを確認した。
所定量のアンチモン含有酸化スズのトルエン分散液(住友大阪セメント株式会社製)、メタアクリレート系紫外線硬化樹脂(大日精化工業社製セイカビームPC−D04)をメチルエチルケトンに混合し、サンドミルで2時間分散し固形分濃度36質量%の塗布液を得た。
この塗布液を、バーコート法(#14)により基板(厚さ3mmの透明なアクリル樹脂板材(旭化成社製デラグラス))に塗布して塗膜を形成した。この後、80℃、5分間の条件で加熱して塗膜を乾燥した後、紫外線照射装置(アイグラフィックス社製)を用いて紫外線照射を行って透明導電膜を完成させた。
図7は膜断面の透過型電子顕微鏡観察像の例であり、アンチモン含有酸化スズ微粒子の配合比率が37質量%である例の膜断面を示す写真である。
観察結果から、アンチモン含有酸化スズ微粒子よりなる凝集体が観察され、配位数が2以上3以下である導電性微粒子の割合は10%であった。また、20nmから100nmの範囲において、フラクタル性を評価した結果、明確なフラクタル性は確認できなかった。
実施例1と同様に、配合比率0〜60質量%の範囲で、導電性を測定したところ、浸透閾値は19質量%であった。
以上の結果より、比較例の透明導電膜は、導電性は高いものの、実施例に比較して光学特性に劣ると判断した。
Claims (4)
- 樹脂バインダマトリックス中にアンチモン含有酸化スズ微粒子を含有した透明導電膜であって、
前記アンチモン含有酸化スズ微粒子が構造体を形成し、該アンチモン含有酸化スズ微粒子の配位数が2以上3以下であり、前記構造体は、フラクタル性を有することを特徴とする透明導電膜。 - 前記構造体が、20nm以上100nm以下の範囲においてフラクタル性を有し、その断面フラクタル次元が1.25以上1.90以下であることを特徴とする請求項1に記載の透明導電膜。
- 前記アンチモン含有酸化スズ微粒子と前記樹脂バインダマトリックスと溶媒を含む組成物を塗布することにより形成されたことを特徴とする請求項1又は2に記載の透明導電膜。
- 請求項1ないし3記載の透明導電膜を製造する方法であって、
親水性アンチモン含有酸化スズ微粒子と水溶性あるいは水分散性の樹脂バインダマトリックスと極性溶媒を含む組成物を塗布することを特徴とする透明導電膜の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005089634A JP4535327B2 (ja) | 2005-03-25 | 2005-03-25 | 透明導電膜及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005089634A JP4535327B2 (ja) | 2005-03-25 | 2005-03-25 | 透明導電膜及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006269379A JP2006269379A (ja) | 2006-10-05 |
JP4535327B2 true JP4535327B2 (ja) | 2010-09-01 |
Family
ID=37205094
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005089634A Expired - Fee Related JP4535327B2 (ja) | 2005-03-25 | 2005-03-25 | 透明導電膜及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4535327B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5213433B2 (ja) * | 2006-12-21 | 2013-06-19 | 富士フイルム株式会社 | 導電膜およびその製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000124662A (ja) * | 1998-10-14 | 2000-04-28 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 透明導電膜および表示装置 |
JP2005056771A (ja) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 透明導電膜形成用塗布液、透明導電膜及び表示装置 |
JP2005056774A (ja) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 透明導電膜形成用塗布液、透明導電膜及び表示装置 |
-
2005
- 2005-03-25 JP JP2005089634A patent/JP4535327B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000124662A (ja) * | 1998-10-14 | 2000-04-28 | Sumitomo Osaka Cement Co Ltd | 透明導電膜および表示装置 |
JP2005056771A (ja) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 透明導電膜形成用塗布液、透明導電膜及び表示装置 |
JP2005056774A (ja) * | 2003-08-07 | 2005-03-03 | Sumitomo Metal Mining Co Ltd | 透明導電膜形成用塗布液、透明導電膜及び表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006269379A (ja) | 2006-10-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Zhao et al. | Large-scale ordering of nanoparticles using viscoelastic shear processing | |
DE60038477T2 (de) | Antireflexbeschichtung, damit versehene Polarisationsplatte, und Bildanzeigegerät mit der Antireflexbeschichtung oder mit der Polarisationsplatte | |
KR101441829B1 (ko) | 하드 코트층용 경화성 수지 조성물, 하드 코트 필름의 제조 방법, 하드 코트 필름, 편광판 및 디스플레이 패널 | |
US10338276B2 (en) | Antireflective film, polarizing plate, cover glass, image display device, and method of manufacturing antireflective film | |
JP6211485B2 (ja) | 反射防止光学部材 | |
WO2018180286A1 (ja) | 金被覆銀平板状粒子、金被覆銀平板状粒子分散液及びその製造方法、塗布膜、並びに、反射防止光学部材 | |
JP6275072B2 (ja) | 反射防止積層体、偏光板、カバーガラス、画像表示装置、及び反射防止積層体の製造方法 | |
Ge et al. | Preparation and characterization of PS‐PMMA/ZnO nanocomposite films with novel properties of high transparency and UV‐shielding capacity | |
DE112012001546T5 (de) | Glasplatte mit einem film mit geringer reflexion | |
EP3350631B1 (en) | Low sparkle matte coats and methods of making | |
Machida et al. | Particle shape inhomogeneity and plasmon-band broadening of solar-control LaB6 nanoparticles | |
Takeno et al. | Structural and mechanical properties of composite hydrogels composed of clay and a polyelectrolyte prepared by mixing | |
JP5168790B2 (ja) | 塗料とその製造方法及びそれを用いた塗膜並びに塗膜の製造方法 | |
US20100113686A1 (en) | One-pot synthetic mehtod for synthesizing silver-containing waterborne polyurethane | |
Huang et al. | Ph and ionic strength responsive photonic polymers fabricated by using colloidal crystal templating | |
JP4535327B2 (ja) | 透明導電膜及びその製造方法 | |
JP2016061794A (ja) | 反射防止フィルム、偏光板、カバーガラス、画像表示装置、及び反射防止フィルムの製造方法 | |
Chen et al. | Three-dimensional analysis of the spatial distribution of iron oxide particles in a decorative coating by electron microscopic imaging | |
Hussein et al. | Improving the mechanical, thermoelectric insulations, and wettability properties of acrylic polymers: effect of silica or cement nanoparticles loading and plasma treatment | |
JP6514427B2 (ja) | 樹脂膜、樹脂膜の製造方法、及び塗工液 | |
Start et al. | Surlyn®/silicate nanocomposite materials via a polymer in situ sol–gel process: Morphology | |
DE112019001070B4 (de) | Wellenlängenselektives absorbierendes Material, Infrarotsensor, wellenlängenselektive Lichtquelle und Strahlungskühlsystem | |
JP7036336B2 (ja) | 複合スラリーの製造方法 | |
DE102006008713A1 (de) | Verfahren zur Herstellung eines beschichteten Gegenstands | |
CN110770651A (zh) | 透明屏用树脂组合物、透明屏用膜和透明屏用膜的制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070601 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091218 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100309 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100601 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100609 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4535327 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |