JP5045441B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5045441B2 JP5045441B2 JP2007541232A JP2007541232A JP5045441B2 JP 5045441 B2 JP5045441 B2 JP 5045441B2 JP 2007541232 A JP2007541232 A JP 2007541232A JP 2007541232 A JP2007541232 A JP 2007541232A JP 5045441 B2 JP5045441 B2 JP 5045441B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- conductivity type
- semiconductor device
- layer
- drift layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 208
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 77
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 claims description 66
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 claims description 52
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 34
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 30
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 19
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims description 15
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 190
- 239000010408 film Substances 0.000 description 121
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 21
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 20
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 16
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 15
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 14
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 12
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 11
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 11
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 11
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 11
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 10
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 9
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 8
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 8
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 7
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 6
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 4
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 4
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 3
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 3
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 3
- 238000005421 electrostatic potential Methods 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 3
- 101150110972 ME1 gene Proteins 0.000 description 2
- -1 boron ions Chemical class 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000002513 implantation Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/01—Manufacture or treatment
- H10D12/031—Manufacture or treatment of IGBTs
- H10D12/032—Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/01—Manufacture or treatment
- H10D12/031—Manufacture or treatment of IGBTs
- H10D12/032—Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs
- H10D12/038—Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs having a recessed gate, e.g. trench-gate IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/441—Vertical IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/441—Vertical IGBTs
- H10D12/461—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions
- H10D12/481—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions having gate structures on slanted surfaces, on vertical surfaces, or in grooves, e.g. trench gate IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/668—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/106—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
- H10D62/107—Buried supplementary regions, e.g. buried guard rings
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/113—Isolations within a component, i.e. internal isolations
- H10D62/115—Dielectric isolations, e.g. air gaps
- H10D62/116—Dielectric isolations, e.g. air gaps adjoining the input or output regions of field-effect devices, e.g. adjoining source or drain regions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/13—Semiconductor regions connected to electrodes carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. source or drain regions
- H10D62/149—Source or drain regions of field-effect devices
- H10D62/151—Source or drain regions of field-effect devices of IGFETs
- H10D62/156—Drain regions of DMOS transistors
- H10D62/157—Impurity concentrations or distributions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/01—Manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D86/00—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates
- H10D86/201—Integrated devices formed in or on insulating or conducting substrates, e.g. formed in silicon-on-insulator [SOI] substrates or on stainless steel or glass substrates the substrates comprising an insulating layer on a semiconductor body, e.g. SOI
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/83—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group IV materials, e.g. B-doped Si or undoped Ge
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/27—Electrodes not carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. gates
- H10D64/311—Gate electrodes for field-effect devices
- H10D64/411—Gate electrodes for field-effect devices for FETs
- H10D64/511—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs
- H10D64/514—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers
- H10D64/516—Gate electrodes for field-effect devices for FETs for IGFETs characterised by the insulating layers the thicknesses being non-uniform
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/62—Electrodes ohmically coupled to a semiconductor
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
3の表面領域に形成されたp-ウェル領域118を含むように形成されている。低圧横型NMOSトランジスタ110のソース電極125bは、IGBT101のゲート電極121aに電気的に接続されているとともに、点火システムの、制御IC102に接続された入力端子108に接続されている。このインテリジェントIGBTのゲート端子に負入力信号が与えられると、図61に示す寄生サイリスタが動作し、インテリジェントIGBTが破壊されてしまう。
3とp-ウェル領域118により形成されるPNダイオードが順バイアスされるため、こ
のサイリスタが作動する。これを防止するには、図61に示すように、入力端子108と、IGBT101のゲート端子(G)の間に、ツェナーダイオード(複数)121と抵抗(複数)122により形成された保護手段を設けるとともに、この保護手段を低圧横型NMOSトランジスタ110のn+ソース領域123およびp-ウエル領域118に接続する必要がある。その際、高いESD耐量を確保するには、このツェナーダイオード121のPN接合幅を数〜数十mm程度にする必要があり、チップの面積が大きくなってしまうという欠点がある。
/100しかないからである。また、SOIプロセスで形成可能なESDの保護素子は、バルクプロセスで形成可能な保護素子よりも弱いため、SOIプロセスで作製されたインテリジェントIGBTを自動車に用いるのは好ましくない。さらに、SOIウェハは、通常のバルクウェハの価格の5〜6倍と高価であり、そのことが民生用アプリケーションへの普及を妨げている。
リフト層113と素子表面のn半導体層117との間に酸化膜115が部分的に埋め込まれている。n半導体層117とn-ドリフト層113は、酸化膜115のない領域で接し
ている。
域でn-ドリフト層113に接している。ただし、p-ウェル領域118は、酸化膜115の下側には回り込んでいない。また、半導体基板を構成要素の一つとする縦型の絶縁ゲート型パワートランジスタと、前記半導体基板を覆う絶縁膜上に形成されたSOI構造の横型の絶縁ゲート型トランジスタを混載した半導体装置が公知である(例えば、特許文献3参照。)。
から離れて設けられ、前記第1導電型ドリフト層よりも抵抗率の低い第1の第1導電型領域と、前記第1の第1導電型領域と前記第1導電型ドリフト層の間に部分的に設けられた埋め込み絶縁領域と、前記第1の第1導電型領域と前記第1導電型ドリフト層との間であって前記埋め込み絶縁領域以外の領域に設けられた、前記第1の第1導電型領域および前記第1導電型ドリフト層と接する第2の第1導電型領域と、前記埋め込み絶縁領域と前記第1導電型ドリフト層の間に同第1導電型ドリフト層に接して設けられた第2導電型領域と、前記第1の第1導電型領域に接して設けられた第2導電型ボディ領域と、前記第2導電型ボディ領域内に設けられた第1導電型低抵抗領域と、前記第2導電型ボディ領域内に設けられた第2導電型コンタクト領域と、前記第2導電型コンタクト領域と前記第1導電型低抵抗領域の両方に電気的に接続する表面電極と、前記第2導電型ボディ領域の、前記第1の第1導電型領域と前記第1導電型低抵抗領域の間の領域に接して設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜を挟んで前記第2導電型ボディ領域の反対側に設けられたゲート電極と、を備えることを特徴とする。
図1は、実施の形態1のIGBTの構成を示す断面図である。図1に示すように、p+
コレクタ層(低抵抗層)1aの上には、下から順にnバッファ層2とn-ドリフト層3が
積層されている。n-ドリフト層3の上には、第1のn領域7が設けられている。n-ドリフト層3と第1のn領域7の間の一部の領域には、酸化膜等からなる埋め込み絶縁領域5が設けられており、部分SOI構造となっている。
領域7の間でそれらに接して設けられている。これらn-ドリフト層3、第2のn領域6
および第1のn領域7は、耐圧を担持するドリフト領域(IGBTのベース領域)を構成している。p領域4は、埋め込み絶縁領域5とn-ドリフト層3の間で、n-ドリフト層3に接し、かつ第2のn領域6の近くまで設けられている。
かしながら、フローティング領域とせずにソース電極と電気的に接続してもよい。p領域
4をフローティング領域とすると、p領域4をソース電極と接続するための工程などを省
くことができ容易に装置を作製できる。
タクト領域)14aは、ボディ領域8の表面領域に選択的に設けられている。
こで終端となっている。n+エミッタ領域(低抵抗領域)13は、ボディ領域8の表面領
域に選択的に設けられている。pボディ領域8において、n+エミッタ領域13の下側の
領域は、p+埋め込み低抵抗領域14bとなっている。
表面上に設けられている。LOCOS酸化膜9は、ゲート酸化膜10に連なって第1のn領域7の上に設けられている。ポリシリコンゲート電極11は、ゲート酸化膜10およびLOCOS酸化膜9の上に設けられている。ポリシリコンゲート電極11のエミッタ側端部には、酸化膜や窒化膜からなるゲート側壁スペーサ膜12が設けられている。
3とp+ボディコンタクト領域14aに接している。エミッタ電極15およびエミッタバ
リア層16は、層間絶縁膜17によりポリシリコンゲート電極11から絶縁されている。コレクタ電極(裏面電極)18は、p+コレクタ層1aに接している。
ッタ領域とし、n-ドリフト層3、第2のn領域6および第1のn領域7をベース領域と
し、pボディ領域8、p+ボディコンタクト領域14aおよびp+埋め込み低抵抗領域14bをコレクタ領域とするPNPトランジスタが寄生している。
よびn-ドリフト層3をコレクタ領域とするNPNトランジスタが寄生している。これら
PNPトランジスタとNPNトランジスタにより寄生サイリスタが構成されている。
め込み低抵抗領域14bを形成する際に、注入イオンがチャネルの形成領域に入らないようにするためである。注入イオンがチャネルの形成領域に入ると、閾値に影響が生じるため、好ましくない。p+埋め込み低抵抗領域14bは、チャネルから流れ込むホールの低
抵抗通路となり、ホールがこの低抵抗通路流れる際の電圧降下が0.7V以下に抑えられる。
とによって、寄生サイリスタによるラッチアップが起こらない。つまり、ラッチアップ耐量が高い。なお、ラッチアップ耐量がそれほど要求されないアプリケーションの場合には、ゲート側壁スペーサ膜12とp+埋め込み低抵抗領域14bを設けなくてもよい。
こす。
デバイスのオン抵抗の内訳を示す。RDopingは、n-ドリフト層3のドーピング濃度によ
り決まる抵抗である。RMod2は、n-ドリフト層3における電導度変調による抵抗である
。また、RDBOXNeckおよびRDJFETNeckは、第2のn領域6および第1のn領域7のドー
ピング濃度により決まる抵抗である。RMod1は、第2のn領域6と第1のn領域7における電導度変調による抵抗である。
に、第1のn領域7の濃度を増大させてRDJFETNeckを減少させる。それとともに、デバ
イスピッチを小さくし、チャネル密度を増やし、RCElectronを減少させる。そうすれば
、エミッタホール電流が減少しても、低いオン抵抗と低オン電圧と高い飽和電流を保つことができる。
有する)と比べて、ターンオフするときの第2のn領域6の空乏化が遅くなる。それによって、nバッファ層2の付近での電界強度が小さくなるので、ソフトターンオフ化を図ることができる。
016cm-3および4μmである。n-ドリフト層3のドーピング濃度および厚さは、それ
ぞれ2×1014cm-3および60μmである。p領域4のドーピング濃度および厚さは、それぞれ1×1017cm-3および1μmである。
ト層3およびnバッファ層2の順に伝わり、p+コレクタ層1a、すなわち半導体基板に
散逸される。従って、実施の形態のデバイスは、SOI構造を有していないバルクデバイスと同等の温度特性を有する。
図6は、実施の形態2のIGBTの構成を示す断面図である。図6に示すように、実施の形態2は、実施の形態1において、pボディ領域8が埋め込み絶縁領域5に接しているものである。その他の構成は、実施の形態1と同じである。実施の形態2は、埋め込み絶縁領域5上の半導体層、すなわち第1のn領域7の厚さが例えば1μm以下である薄膜デバイスに適している。なお、高速動作が要求されるアプリケーションの場合には、図7に示すように、ポリシリコンゲート電極11、エミッタ電極15およびエミッタバリア層16を短くすることによって、ミラー容量を小さくするとともに、ゲート−ソース間容量Cgsを小さくすればよい。
図8は、実施の形態3のIGBTの構成を示す断面図である。図8に示すように、実施の形態3は、実施の形態1のプレーナゲート構造に代えて、トレンチゲート構造にしたものである。トレンチゲート構造は、実施の形態1のトレンチ分離構造の部分に設けられている。そして、n+エミッタ領域13は、トレンチゲート構造に隣接して設けられている
。このようにすると、寄生サイリスタが動作しにくくなるので、ラッチアップ耐量が向上する。その他の構成は、実施の形態1と同じである。なお、図8に示す例では、p+埋め
込み低抵抗領域14bおよびゲート側壁スペーサ膜12は設けられていない。
図9は、実施の形態4のIGBTの構成を示す断面図である。図9に示すように、実施の形態4は、実施の形態1において、トレンチ分離構造のないものである。また、図示例では、p領域4が第2のn領域6に接しているが、実施の形態1と同様に、p領域4が第2のn領域6から離れていてもよい。その他の構成は、実施の形態1と同じである。なお、高速動作が要求されるアプリケーションの場合には、図10に示すように、ポリシリコンゲート電極11、エミッタ電極15およびエミッタバリア層16を短くすることによって、ミラー容量を小さくするとともに、ゲート−ソース間容量Cgsを小さくすればよい。
図11は、実施の形態5のIGBTの構成を示す断面図である。図11に示すように、実施の形態5は、実施の形態2において、トレンチ分離構造のないものである。また、図示例では、p領域4が第2のn領域6に接しているが、実施の形態2と同様に、p領域4が第2のn領域6から離れていてもよい。その他の構成は、実施の形態2と同じである。なお、高速動作が要求されるアプリケーションの場合には、図12に示すように、ポリシリコンゲート電極11、エミッタ電極15およびエミッタバリア層16を短くすることによって、ミラー容量を小さくするとともに、ゲート−ソース間容量Cgsを小さくすればよい。
図13は、実施の形態6のIGBTの構成を示す断面図である。図13に示すように、実施の形態6は、実施の形態5において、第2のn領域6がなく、第2のn領域6に相当する部分も第1のn領域7になっているものである。また、埋め込み絶縁領域5がn+エ
ミッタ領域13の下方で終端(第1の終端とする)となっており、その第1の終端においてpボディ領域8とp領域4がつながっている。従って、p領域4はpボディ領域8と一体化しており、電位的にフローティング状態にはなっていない。
よりも広くなっている。その他の構成は、実施の形態5と同じである。
すい。従って、より高い耐圧が得られる。なお、高速動作が要求されるアプリケーションの場合には、図14に示すように、ポリシリコンゲート電極11、エミッタ電極15およびエミッタバリア層16を短くすることによって、ミラー容量を小さくするとともに、ゲート−ソース間容量Cgsを小さくすればよい。また、ラッチアップ耐量がそれほど要求されないアプリケーションの場合に、ゲート側壁スペーサ膜12とp+埋め込み低抵抗領域14bを設けなくてもよいのは、他の実施の形態と同じである。
域は、フローティング領域としてもよいしp領域4と接続されていてもよい。
図15は、実施の形態7の半導体装置の構成を示す断面図である。図15に示すように、実施の形態7は、実施の形態1の半導体装置のp+コレクタ層1aをn+ドレイン層(低抵抗層)1bに置き換えてMOSFET構造にしたものである。その他の構成は、実施の形態1と同じである。なお、図15には、図1に対応するMOSFET構造が示されているが、図5に対応するMOSFET構造でも同様である。
図16は、実施の形態8の半導体装置の構成を示す断面図である。図16に示すように、実施の形態8は、実施の形態2の半導体装置のp+コレクタ層1aをn+ドレイン層1bに置き換えてMOSFET構造にしたものである。その他の構成は、実施の形態2と同じである。なお、図16には、図7に対応するMOSFET構造が示されているが、図6に対応するMOSFET構造でも同様である。
図17は、実施の形態9の半導体装置の構成を示す断面図である。図17に示すように、実施の形態9は、実施の形態3の半導体装置のp+コレクタ層1aをn+ドレイン層1bに置き換えてMOSFET構造にしたものである。その他の構成は、実施の形態3と同じである。
図18は、実施の形態10の半導体装置の構成を示す断面図である。図18に示すように、実施の形態10は、実施の形態4の半導体装置のp+コレクタ層1aをn+ドレイン層1bに置き換えてMOSFET構造にしたものである。その他の構成は、実施の形態4と同じである。なお、図18には、図10に対応するMOSFET構造が示されているが、図9に対応するMOSFET構造でも同様である。
図19は、実施の形態11の半導体装置の構成を示す断面図である。図19に示すように、実施の形態11は、実施の形態5の半導体装置のp+コレクタ層1aをn+ドレイン層1bに置き換えてMOSFET構造にしたものである。その他の構成は、実施の形態5と同じである。なお、図18には、図12に対応するMOSFET構造が示されているが、図11に対応するMOSFET構造でも同様である。
図20は、実施の形態12の半導体装置の構成を示す断面図である。図20に示すように、実施の形態12は、実施の形態6の半導体装置のp+コレクタ層1aをn+ドレイン層1bに置き換えてMOSFET構造にしたものである。その他の構成は、実施の形態6と同じである。なお、図20には、図14に対応するMOSFET構造が示されているが、図13に対応するMOSFET構造でも同様である。
図21は、実施の形態13の半導体装置の構成を示す断面図である。図21に示すように、実施の形態13は、実施の形態1のIGBT200(破線の四角で囲む部分)と、このIGBT200を制御するための低圧制御デバイスである低圧横型NMOSトランジスタ300(破線の楕円で囲む部分)を同一基板上に集積したものである。
実施の形態14は、例えば実施の形態1の半導体装置の製造に適用可能な製造方法である。図22〜図35は、実施の形態14の製造方法に従って製造中の半導体装置を示す断面図である。まず、図22に示すように、p+コレクタ層1aとなる半導体基板の表面に
、n型の半導体をエピタキシャル成長させて、nバッファ層2とn-ドリフト層3を形成
する。
のスクリーン酸化膜31を形成する。スクリーン酸化膜31の上にフォトレジストを塗布し、フォトリソグラフィによりパターニングしてイオン注入マスク32を形成する。そして、硼素のイオン注入を行う。次いで、図24に示すように、フォトレジストを灰化し、ウェハをクリーニングした後に、スクリーン酸化膜31を除去する。
層3の表面から、選択エピタキシャル成長法により第2のn領域6を埋め込み絶縁領域5の上面レベルまで成長させる。その際、埋め込み絶縁領域5との界面で発生する積層欠陥を絶滅させる必要があるので、低温成長を行ったり、(100)基板を用いて<100>方向(複数)の辺を有する酸化膜矩形パターンを配置したり、側壁材に熱酸化膜と低応力CVD酸化膜を使用するなどの手段を講じる。
用いれば、実施の形態7のMOSFETを作製することができる。また、実施の形態14の製造方法は、実施の形態1のIGBTや実施の形態7のMOSFETに限らず、実施の形態2のIGBTや、実施の形態8のMOSFETなどのように、プレーナゲート構造を有する半導体装置の製造に適用可能である。
実施の形態15は、例えば実施の形態3の半導体装置の製造に適用可能な製造方法である。図36〜図40は、実施の形態15の製造方法に従って製造中の半導体装置を示す断面図である。まず、図22〜図27に示す工程に従って、p+コレクタ層1aとなる基板
上に、nバッファ層2、n-ドリフト層3、p領域4、埋め込み絶縁領域5、第2のn領
域6および第1のn領域7を形成する。そして、周知のウェハ研磨法により第1のn領域7を所望の厚さまで研磨し、その表面を平坦化する。
用いれば、実施の形態9のMOSFETを作製することができる。また、実施の形態15の製造方法は、実施の形態3や実施の形態9の半導体装置に限らず、トレンチゲート構造を有する半導体装置の製造に適用可能である。
実施の形態16は、例えば実施の形態6の半導体装置の製造に適用可能な製造方法である。図41〜図47は、実施の形態16の製造方法に従って製造中の半導体装置を示す断面図である。まず、図41に示すように、p+コレクタ層1aとなる基板上にnバッファ
層2が積層され、さらにその上にn-ドリフト層3が積層され、n-ドリフト層3中に埋め込み絶縁領域5が形成された基板を作製する。埋め込み絶縁領域5の厚さは、例えば0.1〜2μmである。また、埋め込み絶縁領域5の上のシリコン層の厚さは、例えば0.1〜7μmである。
タ領域13の下にp+埋め込み低抵抗領域14bを形成する。そして、ウェハ全面に層間
酸化膜17(HTO+BPSGシリコン酸化膜)を堆積する。その後、層間絶縁膜17にコンタクトホールを開口し、エミッタバリア層16とエミッタ電極15を形成する。また、コレクタ電極18を形成することによって、図14に示すIGBTが完成する。
込み低抵抗領域14bの形成工程を省略してもよい。実施の形態6のIGBTは、実施の形態16の製造方法以外の方法でも作製可能である。
2とn-ドリフト層3をエピタキシャル成長させる。また、別のn型のウェハを用意し、
その表面に埋め込み絶縁領域5となる酸化膜を形成する。そして、n-ドリフト層3を有
する半導体基板と、酸化膜を有するn型ウェハとを、n-ドリフト層3の表面と酸化膜の
表面を張り合わせることによって、張り合わせSOIウェハを作製する。その張り合わせSOIウェハのn型ウェハ側を研磨して薄くした後、その一部に、酸化膜を貫くようにトレンチを形成し、選択エピタキシャル成長を行ってそのトレンチをn型半導体で埋める。
処理を行って、埋め込み絶縁領域5を形成する。そして、酸化膜マスクを除去してから、ウェハ全面に対してエピタキシャル成長を行い、埋め込み絶縁領域5の上に所望の厚さのシリコンを堆積する。
用いれば、実施の形態12のMOSFETを作製することができる。
実施の形態17は、例えば実施の形態2のように、第1のn領域7の厚さが例えば1μm以下である薄膜デバイスを製造する際に用いられる基板を製造する方法である。図48〜図50は、実施の形態17の製造方法に従って製造中の半導体装置を示す断面図である。まず、図48に示すように、p+コレクタ層1aまたはn+ドレイン層1bとなる半導体基板(図示省略)の上にnバッファ層2(図示省略)およびn-ドリフト層3(図示省略)を積層したエピタキシャル基板61を用意する。
実施の形態18は、例えば実施の形態4、実施の形態5、実施の形態10または実施の形態11のように、p領域4が第2のn領域6に接しているデバイスを製造する際に用いられる基板を製造する方法の一例である。図51〜図58は、実施の形態18の製造方法に従って製造中の半導体装置を示す断面図である。まず、図51に示すように、p+コレ
クタ層1a(または、n+ドレイン層1b)となる半導体基板に、バッファ層2とn-ドリフト層3をエピタキシャル成長させる。
し、フォトリソグラフィと硼素のイオン注入を行う。それによって、図52に示すように、n-ドリフト層3の表面にp領域4が形成される。その後、表面に薄い熱酸化膜(図示せず)を形成する。p領域4の拡散を最小限にするため熱酸化膜はできるだけ薄く形成する一方、図53に示すように、第1のn領域7となる別のn型のウェハを用意する。そして、図54に示すように、そのn型ウェハの表面に埋め込み絶縁領域5となる酸化膜を熱酸化により形成するか、または堆積する。
1b 第1導電型低抵抗層(n+ドレイン層)
3 第1導電型ドリフト層(n-ドリフト層)
4 第2導電型領域(p領域)
5 埋め込み絶縁領域
6 第2の第1導電型領域(第2のn領域)
7 第1の第1導電型領域(第1のn領域)
8 第2導電型ボディ領域(pボディ領域)
10 ゲート絶縁膜(ゲート酸化膜)
11 ポリシリコンゲート電極
12 ゲート側壁スペーサ膜
13 第1導電型低抵抗領域(n+エミッタ領域)
14a 第2導電型コンタクト領域(p+ボディコンタクト領域)
14b 第2導電型埋め込み低抵抗領域(p+埋め込み低抵抗領域)
15 表面電極
18 裏面電極
Claims (16)
- 第1導電型ドリフト層と、
前記第1導電型ドリフト層の上に、この第1導電型ドリフト層から離れて設けられ、前記第1導電型ドリフト層よりも抵抗率の低い第1の第1導電型領域と、
前記第1の第1導電型領域と前記第1導電型ドリフト層の間に部分的に設けられた埋め込み絶縁領域と、
前記第1の第1導電型領域と前記第1導電型ドリフト層との間であって前記埋め込み絶縁領域以外の領域に設けられた、前記第1の第1導電型領域および前記第1導電型ドリフト層と接する第2の第1導電型領域と、
前記埋め込み絶縁領域と前記第1導電型ドリフト層の間に同第1導電型ドリフト層に接して設けられた第2導電型領域と、
前記第1の第1導電型領域に接して設けられた第2導電型ボディ領域と、
前記第2導電型ボディ領域内に設けられた第1導電型低抵抗領域と、
前記第2導電型ボディ領域内に設けられた第2導電型コンタクト領域と、
前記第2導電型コンタクト領域と前記第1導電型低抵抗領域の両方に電気的に接続する表面電極と、
前記第2導電型ボディ領域の、前記第1の第1導電型領域と前記第1導電型低抵抗領域の間の領域に接して設けられたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜を挟んで前記第2導電型ボディ領域の反対側に設けられたゲート電極と、
を備えることを特徴とする半導体装置。 - 前記第2の第1導電型領域は、前記第1の第1導電型領域よりも抵抗率が低いことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記第2導電型領域がフローティング領域であることを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載の半導体装置。
- 第1導電型ドリフト層と、
前記第1導電型ドリフト層の上に設けられた、前記第1導電型ドリフト層よりも抵抗率の低い第1の第1導電型領域と、
前記第1の第1導電型領域と前記第1導電型ドリフト層の間に部分的に設けられた埋め込み絶縁領域と、
前記埋め込み絶縁領域の上に前記第1の第1導電型領域に接して設けられた第2導電型ボディ領域と、
前記第2導電型ボディ領域内に設けられた第1導電型低抵抗領域と、
前記第2導電型ボディ領域内に設けられた第2導電型コンタクト領域と、
前記第2導電型コンタクト領域と前記第1導電型低抵抗領域の両方に電気的に接続する表面電極と、
前記第2導電型ボディ領域の、前記第1の第1導電型領域と前記第1導電型低抵抗領域の間の領域に接して設けられたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜を挟んで前記第2導電型ボディ領域の反対側に設けられたゲート電極と、を有し、
前記埋め込み絶縁領域の一端側の同埋め込み絶縁領域以外の領域で、前記第1の第1導電型領域と前記第1導電型ドリフト層とが接し、
前記第2導電型ボディ領域は、前記埋め込み絶縁領域の他端においてその下側まで回り込むことを特徴とする半導体装置。 - 前記埋め込み絶縁領域に達するトレンチ内に前記ゲート絶縁膜および前記ゲート電極が設けられたトレンチゲート構造を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置。
- 前記第2導電型ボディ領域の上に前記ゲート絶縁膜および前記ゲート電極が設けられたプレーナゲート構造を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の半導体装置。
- 前記第2導電型ボディ領域内の、前記第1導電型低抵抗領域の下側に第2導電型埋め込み低抵抗領域が設けられていることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
- 前記第2導電型ボディ領域が前記埋め込み絶縁領域に接していることを特徴とする請求項1〜4、6および7のいずれか一つに記載の半導体装置。
- 前記第2導電型ボディ領域が前記埋め込み絶縁領域の上に該埋め込み領域絶縁から離れて設けられていることを特徴とする請求項1〜3、5〜7のいずれか一つに記載の半導体装置。
- 前記第1導電型ドリフト層を挟んで前記第1の第1導電型領域と反対側に第2導電型低抵抗層と、該第2導電型低抵抗層に電気的に接続する裏面電極が設けられていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載の半導体装置。
- 前記第1導電型ドリフト層を挟んで前記第1の第1導電型領域と反対側に第1導電型低抵抗層と、該第1導電型低抵抗層に電気的に接続する裏面電極が設けられていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載の半導体装置。
- 第1導電型ドリフト層の表面に第2導電型領域を形成する工程と、
前記第1導電型ドリフト層および前記第2導電型領域の上に埋め込み絶縁領域となる酸化膜を形成する工程と、
前記酸化膜の一部を除去して第1導電型ドリフト層の一部を露出させる工程と、
前記第1導電型ドリフト層の露出面から第1導電型半導体をエピタキシャル成長させて、前記酸化膜の除去部分を埋め、さらに前記酸化膜の表面に沿って横方向にエピタキシャル成長させて、同酸化膜上を第1導電型半導体層で覆う工程と、
前記酸化膜上にエピタキシャル成長した前記第1導電型半導体層を所定の厚さまで研磨する工程と、
前記第1導電型半導体層の研磨後、同第1導電型半導体層の前記酸化膜上の部分に前記第1導電型半導体層に接して第2導電型ボディ領域を形成する工程と、
前記第2導電型ボディ領域内に第1導電型低抵抗領域を形成する工程と、
前記第2導電型ボディ領域内に第2導電型コンタクト領域を形成する工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 第1導電型ドリフト層上に第2導電型領域を介して埋め込み絶縁領域となる酸化膜を有するウェハと、第1導電型半導体層の表面に埋め込み絶縁領域となる酸化膜を有する第1導電型ウェハとを、前記両ウェハの前記酸化膜が接するように、張り合わせる工程と、
前記第1導電型半導体層を所定の厚さまで研磨する工程と、
研磨後の前記第1導電型半導体層の表面から前記埋め込み絶縁領域を貫通して前記第1導電型ドリフト層に達するトレンチを形成して、該トレンチの底に前記第1導電型ドリフト層を部分的に露出させる工程と、
前記第1導電型ドリフト層の露出面から第1導電型半導体をエピタキシャル成長させて、研磨後の前記第1導電型半導体層の表面まで前記第1導電型半導体で前記トレンチを埋める工程と、
前記第1導電型半導体層の、前記第1導電型半導体で埋められたトレンチ以外の部分に前記第1導電型半導体層に接して第2導電型ボディ領域を形成する工程と、
前記第2導電型ボディ領域内に第1導電型低抵抗領域を形成する工程と、
前記第2導電型ボディ領域内に第2導電型コンタクト領域を形成する工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記第1導電型半導体層が前記酸化膜の異なる除去部分から互いに横方向にエピタキシャル成長してつながった部分を含むように、研磨後の前記第1導電型半導体層の表面から前記酸化膜に達するトレンチを形成して、前記第1導電型半導体層のつなぎ目部分を除去する工程を、さらに含むことを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記トレンチをシリコン酸化膜とポリシリコンで埋めて、トレンチ分離構造を形成することを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
- 前記トレンチをゲート絶縁膜とゲート電極で埋めて、トレンチゲート構造を形成することを特徴とする請求項14に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007541232A JP5045441B2 (ja) | 2005-03-03 | 2006-02-28 | 半導体装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005058836 | 2005-03-03 | ||
JP2005058836 | 2005-03-03 | ||
PCT/JP2006/304215 WO2006093309A1 (en) | 2005-03-03 | 2006-02-28 | Semiconductor device and the method of manufacturing the same |
JP2007541232A JP5045441B2 (ja) | 2005-03-03 | 2006-02-28 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008532257A JP2008532257A (ja) | 2008-08-14 |
JP5045441B2 true JP5045441B2 (ja) | 2012-10-10 |
Family
ID=36941338
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007541232A Expired - Fee Related JP5045441B2 (ja) | 2005-03-03 | 2006-02-28 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8053859B2 (ja) |
JP (1) | JP5045441B2 (ja) |
CN (1) | CN100587966C (ja) |
DE (1) | DE112006000522T5 (ja) |
WO (1) | WO2006093309A1 (ja) |
Families Citing this family (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5045441B2 (ja) * | 2005-03-03 | 2012-10-10 | 富士電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP5055722B2 (ja) * | 2005-08-03 | 2012-10-24 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
JP5323412B2 (ja) * | 2008-07-25 | 2013-10-23 | シャープ株式会社 | 電界効果トランジスタ |
JP2010062262A (ja) * | 2008-09-02 | 2010-03-18 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
WO2011077507A1 (ja) * | 2009-12-21 | 2011-06-30 | 富士通株式会社 | 化合物半導体装置及びその製造方法 |
EP2541604A4 (en) * | 2010-02-25 | 2016-04-20 | Renesas Electronics Corp | SEMICONDUCTOR COMPONENT AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR |
JP2011253883A (ja) * | 2010-06-01 | 2011-12-15 | On Semiconductor Trading Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP5506938B2 (ja) * | 2010-08-24 | 2014-05-28 | 三菱電機株式会社 | エピタキシャルウエハ及び半導体装置 |
JP5816570B2 (ja) | 2011-05-27 | 2015-11-18 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
JP5869291B2 (ja) * | 2011-10-14 | 2016-02-24 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
DE112011103506T5 (de) * | 2011-11-17 | 2014-11-06 | Fuji Electric Co., Ltd | Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung der Halbleitervorrichtung |
CN102683403B (zh) * | 2012-04-24 | 2015-05-27 | 电子科技大学 | 一种沟槽栅电荷存储型igbt |
JP2014013798A (ja) * | 2012-07-03 | 2014-01-23 | Fuji Electric Co Ltd | ワンチップイグナイタ及び内燃機関点火装置 |
EP2682593A3 (en) | 2012-07-03 | 2018-09-12 | Fuji Electric Co., Ltd. | Ignition device with single chip for internal combustion engine |
JP2014013797A (ja) * | 2012-07-03 | 2014-01-23 | Fuji Electric Co Ltd | ワンチップイグナイタ及び内燃機関点火装置 |
JP2014013796A (ja) * | 2012-07-03 | 2014-01-23 | Fuji Electric Co Ltd | ワンチップイグナイタ及び内燃機関点火装置 |
JP6265594B2 (ja) * | 2012-12-21 | 2018-01-24 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 半導体装置の製造方法、及び半導体装置 |
CN103413826B (zh) * | 2013-08-09 | 2016-08-10 | 上海北车永电电子科技有限公司 | 平面型绝缘栅双极型晶体管及其制造方法 |
JP6385755B2 (ja) | 2014-08-08 | 2018-09-05 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US9590096B2 (en) * | 2014-12-15 | 2017-03-07 | Infineon Technologies Americas Corp. | Vertical FET having reduced on-resistance |
JP6275282B2 (ja) * | 2015-01-13 | 2018-02-07 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置、その製造方法および半導体モジュール |
WO2018000223A1 (zh) * | 2016-06-29 | 2018-01-04 | 黄嘉杰 | 一种绝缘栅双极型晶体管结构及其制造方法 |
CN106711048A (zh) * | 2016-12-15 | 2017-05-24 | 北京时代民芯科技有限公司 | 一种小电容抗辐照vdmos芯片的制造方法 |
JP6626021B2 (ja) * | 2017-02-15 | 2019-12-25 | トヨタ自動車株式会社 | 窒化物半導体装置 |
CN107256885B (zh) * | 2017-06-30 | 2022-08-26 | 北京工业大学 | 一种高可靠性绝缘栅双极晶体管及其制作方法 |
CN109698235A (zh) * | 2017-10-23 | 2019-04-30 | 株洲中车时代电气股份有限公司 | 一种沟槽栅型igbt及其制作方法 |
US11387358B2 (en) * | 2019-11-19 | 2022-07-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor structure, transistor including the same, and method of manufacturing transistor |
US11329147B2 (en) * | 2020-05-12 | 2022-05-10 | Polar Semiconductor, Llc | Insulated gate bipolar transistor with epitaxial layer formed on recombination region |
CN113675086A (zh) * | 2021-08-10 | 2021-11-19 | 青岛佳恩半导体有限公司 | 一种空穴阻挡载流子存储层的制造方法及其igbt器件 |
US12015079B2 (en) | 2021-08-30 | 2024-06-18 | Polar Semiconductor, Llc | Transistor with single termination trench having depth more than 10 microns |
CN118800801A (zh) * | 2024-06-28 | 2024-10-18 | 长飞先进半导体(武汉)有限公司 | 功率器件及制备方法、功率模块、功率转换电路和车辆 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3215145B2 (ja) * | 1991-06-14 | 2001-10-02 | 株式会社東芝 | 絶縁ゲート付き電力用半導体素子 |
US5396087A (en) * | 1992-12-14 | 1995-03-07 | North Carolina State University | Insulated gate bipolar transistor with reduced susceptibility to parasitic latch-up |
JPH0864686A (ja) | 1994-08-25 | 1996-03-08 | Nippondenso Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JPH0888357A (ja) | 1994-09-16 | 1996-04-02 | Toshiba Corp | 横型igbt |
DE19538090A1 (de) * | 1995-10-13 | 1997-04-17 | Asea Brown Boveri | Leistungshalbleiterelement |
JPH09153609A (ja) | 1995-11-29 | 1997-06-10 | Nec Yamagata Ltd | 縦型絶縁ゲート電界効果トランジスタ |
JPH09270513A (ja) | 1996-03-29 | 1997-10-14 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法 |
JP3424146B2 (ja) | 1996-05-22 | 2003-07-07 | 株式会社豊田中央研究所 | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH10294461A (ja) | 1997-04-21 | 1998-11-04 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 絶縁ゲート形半導体素子 |
DE19801093A1 (de) | 1998-01-14 | 1999-07-22 | Siemens Ag | Soi-igbt |
US6150694A (en) * | 1998-01-14 | 2000-11-21 | Infineon Technologies Ag | Silicon-on-insulator insulated gate bipolar transistor |
JP3489426B2 (ja) | 1998-02-27 | 2004-01-19 | 株式会社豊田中央研究所 | 半導体装置 |
JP3424579B2 (ja) * | 1998-02-27 | 2003-07-07 | 株式会社豊田中央研究所 | 半導体装置 |
JP3371836B2 (ja) | 1999-01-28 | 2003-01-27 | 株式会社豊田中央研究所 | 半導体装置 |
JP2002190595A (ja) | 2000-12-21 | 2002-07-05 | Denso Corp | 半導体装置及びその製造方法 |
AU2003232995A1 (en) | 2002-05-31 | 2003-12-19 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Trench-gate semiconductor device and method of manufacturing |
JP3974542B2 (ja) | 2003-03-17 | 2007-09-12 | 株式会社東芝 | 半導体基板の製造方法および半導体装置の製造方法 |
JP5045441B2 (ja) * | 2005-03-03 | 2012-10-10 | 富士電機株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
US7381603B2 (en) * | 2005-08-01 | 2008-06-03 | Semiconductor Components Industries, L.L.C. | Semiconductor structure with improved on resistance and breakdown voltage performance |
JP5055722B2 (ja) * | 2005-08-03 | 2012-10-24 | 富士電機株式会社 | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
US7465964B2 (en) * | 2005-12-30 | 2008-12-16 | Cambridge Semiconductor Limited | Semiconductor device in which an injector region is isolated from a substrate |
-
2006
- 2006-02-28 JP JP2007541232A patent/JP5045441B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-02-28 US US11/817,683 patent/US8053859B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-02-28 DE DE112006000522T patent/DE112006000522T5/de not_active Withdrawn
- 2006-02-28 CN CN200680006918A patent/CN100587966C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2006-02-28 WO PCT/JP2006/304215 patent/WO2006093309A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090050932A1 (en) | 2009-02-26 |
CN101133497A (zh) | 2008-02-27 |
US8053859B2 (en) | 2011-11-08 |
JP2008532257A (ja) | 2008-08-14 |
WO2006093309A1 (en) | 2006-09-08 |
CN100587966C (zh) | 2010-02-03 |
DE112006000522T5 (de) | 2008-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5045441B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US7541642B2 (en) | Semiconductor device with a gate electrode including a pair of polysilicon layers | |
US20120049187A1 (en) | Semiconductor device | |
CN116314289A (zh) | 半导体装置 | |
JP2004064063A (ja) | 高電圧縦型dmosトランジスタ及びその製造方法 | |
JP3802935B2 (ja) | 高耐圧型半導体装置 | |
JP2010103314A (ja) | 半導体装置 | |
CN101807599B (zh) | 半导体装置及其制造方法 | |
CN108550618A (zh) | 半导体装置 | |
JP2005101551A (ja) | 半導体装置とその製造方法およびその半導体装置を用いた双方向スイッチ素子 | |
JP4872141B2 (ja) | パワーmosトランジスタ | |
JP3869580B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP4432332B2 (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
TWI860813B (zh) | 結端區域電平轉換器和升壓二極體相結合的hvic器件 | |
JP4177229B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2006173357A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3921816B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 | |
JP3785794B2 (ja) | 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 | |
EP1037285A1 (en) | Semiconductor device having a trench gate structure | |
JP2009176884A (ja) | 半導体装置 | |
JP2008182121A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP4479041B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3402244B2 (ja) | 横型mos素子を含む半導体装置 | |
JP3869581B2 (ja) | 半導体装置およびその製法 | |
JP5055722B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081211 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20091112 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20091112 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20091112 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120619 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120702 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees | ||
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071001 |