JP5045314B2 - 液浸露光用レジスト組成物、及びそれを用いた半導体装置の製造方法 - Google Patents
液浸露光用レジスト組成物、及びそれを用いた半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5045314B2 JP5045314B2 JP2007224245A JP2007224245A JP5045314B2 JP 5045314 B2 JP5045314 B2 JP 5045314B2 JP 2007224245 A JP2007224245 A JP 2007224245A JP 2007224245 A JP2007224245 A JP 2007224245A JP 5045314 B2 JP5045314 B2 JP 5045314B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resist
- resin
- immersion exposure
- group
- silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/075—Silicon-containing compounds
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/075—Silicon-containing compounds
- G03F7/0757—Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
- G03F7/0758—Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds with silicon- containing groups in the side chains
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/0045—Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2041—Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
その問題点の一つとして、前記投影レンズと前記ウェハとの間に満たす液浸媒体(例えば、水)に、レジスト膜が曝されることにより、該レジスト膜中に発生する酸が、前記液浸媒体中に染み出して、レジストの感度を低下させることが挙げられる。前記レジスト膜中に前記液浸媒体が浸透した状態で、エキシマレーザー光が照射されると、従来の露光方法のように、ドライの雰囲気では生じなかった化学反応によって、レジスト本来の性能が損なわれることがあり、また、前記レジスト膜からの溶出物によって、光学素子及び露光装置内部が汚染され、露光不良による解像度の低下や装置エラーが発生することがある。
例えば、フッ素系樹脂を用いたレジストカバー膜が知られているが(特許文献1参照)、レジストカバー膜自身からのコンタミネーションの溶出や、レジスト膜とのミキシングなどの問題があり、これらを考慮しながら、スループットの向上やレジスト膜の欠陥低減を図るために、前記液浸媒体(水)との接触角を大きく(疎水性を高く)することは困難である。また、レジスト膜の形成後に、もう一層の膜(レジストカバー膜)を形成する工程が必要であるため、スループットの低下及びコスト増大などの問題が多い。
また、アルカリ不溶性のかご形Si化合物を含有する液浸露光用レジスト組成物が提案されているが(特許文献2参照)、このレジスト組成物を用いても、得られたパターンに欠陥が発生するおそれがある。
本発明は、液浸媒体への溶出を抑制してレジストの機能を損なわず、前記液浸媒体に対して高い接触角を有し、微細なレジストパターンを形成可能な液浸露光用レジスト組成物を提供することを目的とする。
また、本発明は、液浸媒体への溶出を抑制してレジストの機能を損なわず、またコンタミネーションの溶出による前記光学素子及び前記露光装置内の汚染の発生を抑制して、液浸露光により微細かつ高精細なレジストパターンを形成可能であり、該レジストパターンを用いて形成した微細な配線パターンを有する高性能な半導体装置を、効率的に量産可能な半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の液浸露光用レジスト組成物は、シリコン含有側鎖を有し、酸によりアルカリ可溶性に変化する樹脂と、基材樹脂とを少なくとも含み、全樹脂中のシリコン含有量が1質量%以下であることを特徴とする。
該液浸露光用レジスト組成物を用いて形成したレジスト膜においては、前記シリコン含有側鎖を有する樹脂が、前記レジスト膜の表層に偏在し、該レジスト膜の表面のみを高疎水化させることができ、液浸媒体に対する接触角が高い。このため、前記液浸露光用レジスト組成物の前記液浸媒体への溶出を抑制し、元来のレジストパフォーマンスを維持することができ、しかも高スループットでレジストパターンを形成することができる。
該半導体装置の製造方法では、前記レジストパターン形成工程において、配線パターン等のパターンを形成する対象である前記被加工面上に本発明の前記液浸露光用レジスト組成物を用いてレジスト膜が形成された後、該レジスト膜に対して前記液浸露光により露光光が照射されて露光され、その後現像される。このとき、前記レジスト膜は、本発明の前記液浸露光用レジスト組成物で形成されているので、前記レジスト膜の表面の疎水性が高く、前記レジスト膜と、投影レンズとウェハとの間に満たされる液浸媒体との間に生じる溶出や染み込みなどの影響を抑制することができ、元来のレジストパフォーマンスを損なうことなくパターニングすることができる。その結果、簡便かつ効率よくレジストパターンが形成される。このようにして得られたレジストパターンは、前記レジスト膜の機能を損なうことなく高精細に露光が行われるため、微細かつ高精細である。
次に、前記パターン転写工程においては、前記レジストパターン形成工程において形成したレジストパターンを用いてエッチングを行うことにより、前記被加工面が微細かつ高精細にしかも寸法精度よくパターニングされ(パターンが転写され)、極めて微細かつ高精細で、しかも寸法精度に優れた配線パターン等のパターンを有する半導体装置が製造される。
該半導体装置の製造方法では、前記トランジスタ形成工程において、前記半導体基板の表面に、前記トランジスタが形成される。そして、前記配線形成工程において、前記レジストパターン形成工程及び前記パターニング工程にて、前記被加工面に形成されたパターン(配線パターン)を用いて配線が形成される。その結果、高品質かつ高性能な半導体装置が効率よく製造される。
即ち、本発明によると、液浸媒体への溶出を抑制してレジストの機能を損なわず、前記液浸媒体に対して高い接触角を有し、微細なレジストパターンを形成可能な液浸露光用レジスト組成物を提供することができる。
また、本発明によると、液浸媒体への溶出を抑制してレジストの機能を損なわず、またコンタミネーションの溶出による前記光学素子及び前記露光装置内の汚染の発生を抑制して、液浸露光により微細かつ高精細なレジストパターンを形成可能であり、該レジストパターンを用いて形成した微細な配線パターンを有する高性能な半導体装置を、効率的に量産可能な半導体装置の製造方法を提供することができる。
本発明の液浸露光用レジスト組成物は、液浸露光技術を用いて半導体装置を製造する際に形成するレジストパターンに用いられる。
本発明の前記液浸露光用レジスト組成物は、シリコン含有側鎖を有し、酸によりアルカリ可溶性に変化する樹脂と、基材樹脂とを少なくとも含み、好ましくは酸発生剤を含み、更に必要に応じて適宜選択した、クエンチャー、界面活性剤などのその他の成分を含んでなる。
前記シリコン含有側鎖を有し、酸によりアルカリ可溶性に変化する樹脂(以下、単に「シリコン側鎖含有樹脂」と称することがある。)は、全樹脂(該シリコン側鎖含有樹脂及び後述する基材樹脂)中のシリコン含有量が、1質量%以下となるように添加することが必要である。
前記シリコン側鎖含有樹脂は、疎水性が高いため塗布時に疎水性の強い大気界面、すなわち膜の表層部に偏在しやすく、一般的な有機系樹脂と比較して水の浸透性が極めて小さい。したがって、前記シリコン側鎖含有樹脂を、液浸露光用レジスト組成物中に添加すると、レジスト表層部に偏在することによって、液浸媒体(例えば水)へのレジスト膜中からの酸、添加物等の溶出や、前記液浸媒体のレジスト膜への浸透による副反応を防ぐことができる。
ただし、前記シリコン含有量が、1質量%を超えると、疎水性が強くなりすぎることから現像不良が起きやすくなったり、微細なパターンを形成した場合に残渣が生じることがある。
前記シリコン含有側鎖の含有量が、70mol%を超えると、アルカリ可溶性が大きく低下することがある。
また、前記シリコン含有側鎖の含有量の下限値としては、側鎖に含まれるSi原子の数や構造により適宜選択することができるが、2mol%以上が好ましい。アルカリ可溶性であっても、前記シリコン含有側鎖の含有量が少ないと、前記レジスト膜の表面に前記シリコン側鎖含有樹脂が偏在し難くなることがあり、偏在しても、充分な疎水性が得られないことがある。
前記酸によりアルカリ可溶性に変化する樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、アクリル系樹脂が好適に挙げられる。
このような側鎖としては、特に制限はなく、レジスト基材樹脂の側鎖として汎用されているものの中から、適宜選択することができるが、t−ブチル基、テトラヒドロピラニル基、2−アルキル−2−アダマンチル基、2−アルキル−2−ノルボルニル基、1−アルキルシクロアルキル基、3−オキソシクロヘキシル基、ラクトン基、2−ヒドロキシエチル基、ノルボルナンラクトン基、3−ヒドロキシアダマンチル基、カルボキシル基、ヘキサフルオロカルビノール基などが好適に挙げられる。これらの中でも、より高疎水化し易く、レジストのコントラストを阻害しない点で、t−ブチル基、2−アルキル−2−アダマンチル基、2−アルキル−2−ノルボルニル基、1−アルキルシクロアルキル基、3−オキソシクロヘキシル基が特に好ましい。
また、酸反応性の脂環族基、ラクトン基などを導入すると、親水性−疎水性の好適なバランスを取ることができる点で有利であり、該酸反応性の脂環族基としては、2−アルキル−2−アダマンチル基が好適に挙げられる。
前記重量平均分子量が、1,000未満であると、耐熱性が低下することがあり、1,000,000を超えると、塗布性が低下することがある。
前記重量平均分子量は、GPC(Gel Permeation Chromatography)法により測定することができる。
前記シリコン側鎖含有樹脂の含有量が、前記基材樹脂100質量部に対して、0.1質量部未満であると、所望の疎水性が得られないことがあり、10質量部を超えると、前記シリコン含有側鎖の含有量にも依存するが、エッチング後にレジストパターンに欠陥が発生することがある。
前記アルカリ可溶性基としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、カルボン酸含有基、スルホン酸含有基、フェノール含有基、ヘキサフルオロカルビノール含有基、シラン基、シラノール基等を含有する基が挙げられる。これらの中でも、前記基材樹脂に用いられるアクリル系樹脂が有するアルカリ可溶性基と同一であり、アルカリ現像液を用いた現像時に、剥離や現像残等を生ずることなく均一に溶解し、前記レジスト膜と共に除去可能な点で、カルボン酸含有基、ヘキサフルオロカルビノール含有基が好ましい。。
前記酸で反応する置換基としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アダマンタン、ノルボルナン等の脂環式基を有するもの、tert−ブチル基、tert−ブトキシカルボニル基、テトラヒドロピラニル基、ジメチルベンジル基、3−オキソシクロヘキシル基、メバロニックラクトン基、γ−ブチロラクトン−3−イル基などが挙げられる。
前記基材樹脂としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、アクリル系樹脂が好ましく、ArFエキシマレーザー光に対する透過率が高くエッチング耐性に優れる点で、前記基材樹脂中に脂環族構造を有するものがより好ましい。
前記脂環族構造は、前記基材樹脂の主鎖及び側鎖の少なくともいずれかに位置し、該脂環族構造としては、例えば、シクロヘキサン、シクロペンタン、アダマンタン、ノルボルナン、デカリン、トリシクロノナン、トリシクロデカン、テトラシクロドデカン、及びこれらの誘導体が挙げられる。
前記脂環族構造を有するアクリル系樹脂としては、例えば、アダマンチル基を側鎖に有する、アクリル系樹脂、COMA系樹脂、ハイブリッド系(脂環族アクリル系−COMA系共重合体)樹脂、シクロオレフィン系樹脂など、ArFレジストの基材樹脂として一般的に知られている樹脂、などを好適に使用することができる。
前記酸発生剤としては、特に制限はなく、目的に応じて公知のものの中から適宜選択することができ、例えば、ジフェニルヨードニウム塩、トリフェニルスルホニウム塩等のオニウム塩;ベンジルトシレート、ベンジルスルホネート等のスルホン酸エステル;ジブロモビスフェノールA、トリスジブロモプロピルイソシアヌレート等のハロゲン化有機化合物;などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記酸発生剤の前記液浸露光用レジスト組成物における含有量としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、基材樹脂の質量に対し0.1〜20質量%が好ましい。
前記含有量が、0.1質量%未満であると、化学増幅型レジストとしての感度が充分に得られないことがあり、20質量%を超えると、成膜性や解像性が低下することがある。
前記その他の成分としては、本発明の効果を害しない限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、溶剤、公知の各種添加剤が挙げられ、例えば、露光コントラストの向上を目的とした場合には、クエンチャーを添加することができ、塗布性の向上を目的とした場合には、界面活性剤を添加することができる。
前記界面活性剤としては、特に制限はなく、適宜選択することができるが、ナトリウム塩、カリウム塩等の金属イオンを含有しない、非イオン性のものが好ましい。このような界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン縮合物系、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル系、ポリオキシエチレンアルキルエーテル系、ポリオキシエチレン誘導体系、ソルビタン脂肪酸エステル系、グリセリン脂肪酸エステル系、第1級アルコールエトキシレート系、フェノールエトキシレート系、シリコーン系、及びフッ素系から選択される界面活性剤が好適に挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。また、イオン性界面活性剤であっても、非金属塩系のものであれば、使用することは可能であり、同様に塗布性の向上効果を得ることができる。
本発明の半導体装置の製造方法は、レジストパターン形成工程と、形成したレジストパターンをマスクとしてエッチングを行うパターン転写工程とを少なくとも含み、更に、配線形成工程、トランジスタ形成工程など、必要に応じて適宜選択した、その他の工程を含む。
前記レジストパターン形成工程は、被加工面上に、本発明の前記液浸露光用レジスト組成物を用いてレジスト膜を形成した後、該レジスト膜に対して液浸露光により露光光を照射し、現像することを含み、更に必要に応じて適宜選択した、その他の処理を含む。
前記レジスト膜は、前記被加工面上に、本発明の前記液浸露光用レジスト組成物を用いて形成することができる。
なお、本発明の前記液浸露光用レジスト組成物の詳細については、上述した通りである。
前記低誘電率膜としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、比誘電率が2.7以下の層間絶縁膜が好ましい。このような層間絶縁膜としては、例えば、多孔質シリカ膜、フッ素化樹脂膜などが好適に挙げられる。
前記多孔質シリカ膜は、例えば、シリカ膜形成用材料を塗布した後、熱処理を行うことにより、溶剤を乾燥させ、焼成させることにより形成することができる。
前記フッ素化樹脂膜は、例えば、該フッ素化樹脂膜が、フルオロカーボン膜である場合、C4F8とC2H2との混合ガス又はC4F8ガスをソースとして用い、これらをRFCVD法(パワー400W)により堆積させることにより形成することができる。
前記塗布の方法としては、特に制限はなく、目的に応じて公知の塗布方法の中から適宜選択することができるが、スピンコート法などが好適に挙げられる。該スピンコート法の場合、その条件としては、例えば、回転数が100〜10,000rpm程度であり、800〜5,000rpmが好ましく、時間が1秒間〜10分間程度であり、10〜90秒間が好ましい。
前記塗布の際の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、50〜500nmが好ましく、80〜300nmがより好ましい。
前記厚みが50nm未満であると、ピンホールなどの欠陥が生じることがあり、500nmを超えると、ArFエキシマレーザー光やF2エキシマレーザー光の透過率が低下し、解像性や露光感度が低下することがある。
以上の工程により、前記被加工面上に前記レジスト膜が形成される。
前記液浸露光は、公知の液浸露光装置により好適に行うことができる。該露光光の照射は、前記レジスト膜の一部の領域に対して行われることにより、該一部の領域の極性が変化し、後述の現像において、前記液浸露光用レジスト組成物がポジ型である場合には、露光領域が除去され、前記レジスト組成物がネガ型である場合には、未露光領域が除去されてレジストパターンが形成される。
前記屈折率が1よりも大きい(高い)液体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、前記屈折率は、高いほど好ましく、例えば、純水、オイル、グリセリン、アルコール等が好適に挙げられる。これらの中でも、純水(屈折率=1.44)が好ましい。
前記現像においては、前記液浸露光用レジスト組成物がポジ型である場合、露光領域が除去され、前記液浸露光用レジスト組成物がネガ型である場合、未露光領域が除去される。
前記露光領域又は前記未露光領域の除去方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、現像液を用いて除去する方法などが挙げられる。
前記現像液としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、アルカリ現像液が好ましく、例えば、2.38質量%テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMAH)水溶液が好ましい。
以上により、前記レジスト膜の露光領域又は未露光領域が溶解除去され、レジストパターンが形成(現像)される。
まず、図2Aに示すように、被加工面(基板)4上に、本発明の液浸露光用レジスト組成物を塗布した後、ベーク(加温及び乾燥)をしてレジスト膜5を形成する。そして、被加工面4に形成されたレジスト膜5に対し、図2Bに示す液浸露光装置6を用いて露光する。
図2Bは、液浸露光装置の一例を示す概略説明図である。該液浸露光装置6は、投影レンズ7を有するステッパー(逐次移動露光装置)と、ウェハステージ8とを備えている。ウェハステージ8は、被加工面4が搭載可能に設けられており、また、投影レンズ7とウェハステージ8上の被加工面4との間には、液浸媒体9が満たされるようになっている。ステッパーの解像度は、下記のレイリーの式(1)で表され、光源の波長が短かければ短いほど、また、投影レンズ7のNA(投影レンズ7の明るさN.A.(開口数))が大きければ大きいほど高い解像度が得られる。
解像度=k(比例定数)×λ(光源からの光の波長)/NA(開口数)・・・式(1)
図2B中、X部分の拡大図を図2Cに示す。図2Cに示すように、nは露光光が通過する液浸媒体9の屈折率を表し、θは露光光が形成する角度を表す。通常の露光方法では、露光光が通過する媒質は空気であるため、屈折率n=1であり、投影レンズ(縮小投影レンズ)7の開口数NAは理論的には最高でも1.0未満であり、実際には0.9程度(θ=65°)にとどまる。一方、液浸露光装置6では、液浸媒体9として、屈折率nが1より大きい液体を使用することにより、nを拡大することとなり、同一の露光光の入射角θでは、最小解像寸法を1/nに縮小させることができ、同一の開口数NAでは、θを小さくさせることができ、焦点深度をn倍に拡大させることができる。例えば、液浸媒体9として純水を利用すると、光源がArFエキシマレーザーである場合には、n=1.44であり、理論的にはNAを1.35程度にまで増加させることができ、より微細なパターンを形成することができる。
なお、以上はArFエキシマレーザー光に対応した、ポジ型の本発明の前記液浸露光用レジスト組成物を用いたレジストパターンの形成方法の一例であり、露光光と前記液浸露光用レジスト組成物との組合せは、これに限られるものではなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記パターン転写工程は、前記レジストパターンをマスクとして用いて(マスクパターンなどとして用いて)、エッチングにより前記被加工面にパターンを転写する工程である。
前記エッチングの方法としては、特に制限はなく、公知の方法の中から目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、ドライエッチングが好適に挙げられる。該エッチングの条件としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
以上の工程により、前記レジストパターンをマスクとしてエッチングにより前記被加工面がパターンが転写される。
前記配線形成工程は、パターンが転写された前記被加工面に配線を形成する工程である。
前記配線の形成は、前記パターン転写工程により形成されたパターン(配線パターン)におけるスペース部に、例えば、配線前駆体としての導体を被覆することにより行うことができる。
前記導体の被覆は、公知のメッキ方法、例えば、無電解メッキ、電解メッキなどの常用メッキ法を用いて行うことができる。
以上の工程により、前記被加工面に前記配線が形成される。
−シリコン側鎖含有樹脂1の合成−
メタクリル酸メバロニックラクトン1.98g、メタクリル酸2−メチル−2−アダマンチル2.43g、及びメタクリルオキシメチルトリス(トリメチルシロキシ)シラン(Gelest社製)1.97gを、100mlのナス型フラスコに入れ、8.3mlのMIBKを加え、テフロン(登録商標)コーティングされたスターラーバーを入れ、窒素ガスを15分間バブリングさせ、反応系内から酸素を十分に除去した。ラジカル重合開始剤として、AIBN(2,2’−アゾビスイソブチロニトリル)0.62gを加え、リービッヒ冷却管を付けた3つ口フラスコを、70℃のオイルバスに入れて6時間反応させた。
得られた反応溶液を室温に冷やし、1,000mlのメタノールに攪拌しながら滴下し、白色沈殿を得た。ガラスフィルターで濾別後、得られた樹脂を、50℃の真空乾燥炉に入れ、6時間乾燥させた。得られた樹脂を、約50mlのTHFに溶解し、再び1,000mlのメタノールで沈殿させ、濾別、真空乾燥させ、再度上記の操作を行って、下記構造式(3)で表される樹脂を得た。収量は2.5gであった。また、GPCにより測定した重量平均分子量(標準ポリスチレン換算)は、13,600であり、1H−NMRにより決定した組成比は、下記構造式(3)に示す通りであった。
−シリコン側鎖含有樹脂2の合成−
メタクリル酸3−γ−ブチロラクトン1.53g、メタクリル酸2−エチル−2−アダマンチル2.46g、及びメタクリルオキシプロピルトリス(トリメチルシロキシ)シラン(Gelest社製)2.1gを、100mlのナス型フラスコに入れ、8.3.mlのMIBKを加え、テフロン(登録商標)コーティングされたスターラーバーを入れ、窒素ガスを15分間バブリングさせ、反応系内から酸素を十分に除去した。ラジカル重合開始剤として、AIBN0.74gを加え、リービッヒ冷却管を付けた3つ口フラスコを、70℃のオイルバスに入れ6時間反応させた。
得られた反応溶液を室温に冷やし、1,000mlのメタノールに攪拌しながら滴下し、白色沈殿を得た。ガラスフィルターで濾別後、得られた樹脂を、50℃の真空乾燥炉に入れ、6時間乾燥させた。得られた樹脂を、約50mlのTHFに溶解し、再び1,000mlのメタノールで沈殿させ、濾別、真空乾燥させ、再度上記の操作を行って、下記構造式(4)で表される樹脂を得た。収量は、2.99gであった。また、GPCにより測定した重量平均分子量(標準ポリスチレン換算)は、19,600であり、1H−NMRにより決定した組成比は、下記構造式(4)に示す通りであった。
−シリコン側鎖含有樹脂3の合成−
メタクリル酸メバロニックラクトン2.17g、メタクリル酸2−メチル−2−アダマンチル2.66g、及びメタクリル酸ヘプタシクロペンチル−T8−シルセスキオキサンプロピル(Gelest社製)2.5gを、100mlのナス型フラスコに入れ、8.1mlのTHFを加え、テフロン(登録商標)コーティングされたスターラーバーを入れ、窒素ガスを15分間バブリングさせ、反応系内から酸素を十分に除去した。ラジカル重合開始剤として、AIBN0.6gを加え、リービッヒ冷却管を付けた3つ口フラスコを、60℃のオイルバスに入れ5時間反応させた。
得られた反応溶液を室温に冷やし、THFで約100mlに希釈し、1,000mlのメタノールに攪拌しながら滴下し、白色沈殿を得た。ガラスフィルターで濾別後、得られた樹脂を、50℃の真空乾燥炉に入れ、6時間乾燥させた。得られた樹脂を、約100mlのTHFに溶解し、再び1,000mlのメタノールで沈殿させ、濾別、真空乾燥させ、再度上記の操作を行って、下記構造式(5)で表される樹脂を得た。収量は、4.65gであった。また、GPCにより測定した重量平均分子量(標準ポリスチレン換算)は、16,700であり、1H−NMRにより決定した組成比は、下記構造式(5)に示す通りであった。
−シリコン側鎖含有樹脂4の合成−
メタクリル酸2−メチル−2−アダマンチル6.0g、及びメタクリル酸ヘプタイソブチル−T8−シルセスキオキサンプロピル(Gelest社製)2.4gを、100mlのナス型フラスコに入れ9.5mlのTHFを加え、テフロン(登録商標)コーティングされたスターラーバーを入れ、窒素ガスを15分間バブリングさせ、反応系内から酸素を十分に除去した。ラジカル重合開始剤として、AIBN0.69gを加え、リービッヒ冷却管を付けた3つ口フラスコを、60℃のオイルバスに入れ5時間反応させた。
得られた反応溶液を室温に冷やし、THFで約100mlに希釈し、1,000mlのメタノールに攪拌しながら滴下し、白色沈殿を得た。ガラスフィルターで濾別後、得られた樹脂を、50℃の真空乾燥炉に入れ、6時間乾燥させた。得られた樹脂を、約100mlのTHFに溶解し、再び1,000mlのメタノールで沈殿させ、濾別、真空乾燥させ、再度上記の操作を行って、下記構造式(6)で表される樹脂を得た。収量は、4.5gであった。GPCにより測定した重量平均分子量(標準ポリスチレン換算)は、12,300であり、1H−NMRにより決定した組成比は、下記構造式(6)に示す通りであった。
−液浸露光用レジスト組成物の調製−
下記構造式(7)〜(9)で表される基材樹脂(アクリル樹脂)a〜cと、合成例1〜4で合成した、前記構造式(3)〜(6)で表されるシリコン側鎖含有樹脂1〜4とを、表1に示す組成で用い、更に、前記基材樹脂100質量部に対して、前記酸発生剤としてのトリフェニルスルホニウムノナフルオロブタンスルホネート(みどり化学製)3質量部及び前記溶剤としてのプロピレングリコールメチルエーテルアセテート(PGMEA)900質量部を添加し、液浸露光用レジスト組成物A〜Rを調製した。
−疎水性評価実験−
反射防止膜(BARC、「ARC−39」;日産化学製)を塗布形成した基板上に、表1に示す液浸露光用レジスト組成物A〜Rを、それぞれスピンコート法により、1,500rpm、20秒間の条件で回転塗布し、110℃のホットプレートで60秒間ベークして膜厚250nmのレジスト膜を形成した。各レジスト膜について、超純水を用いて、水の静的接触角及び後退接触角(動的接触角)の測定を行い比較した。
前記静的接触角は、接触角測定装置(「CA−W150」;協和界面科学製)を用い、吐出時間40msの条件で行った。
また、前記後退接触角は、自作装置を用い、連続的に角度変化可能な傾斜ステージ上にレジスト膜が形成された基板を固定し、レジスト膜表面に液滴(50μL)を滴下した。そして、滴下直後から、一定速度でステージを傾斜させ、液滴が移動し始めてから一定時間後の液滴の形状から、後退接触角を計測した。結果を表2に示す。
特に、液浸露光におけるレジストパターンの欠陥発生低減や、スループット向上に有効といわれる、70°以上の後退接触角が、液浸露光用レジスト組成物D、E、H、I及びJでは得られた。これらは、Si含有量が、0.17〜0.65質量%と、極めて少ない含有量で、大きな疎水性向上効果が得られることが判った。
−レジスト機能の評価−
反射防止膜(BARC、「ARC−39」;日産化学製)を塗布形成した基板上に、表1に示す液浸露光用レジスト組成物K〜M、D、H、I及びJを、それぞれスピンコート法により、1,500rpm、20秒間の条件で回転塗布し、110℃のホットプレートで60秒間ベークして膜厚250nmのレジスト膜を形成した。
次いで、液浸露光装置を用い、各レジスト膜と光学素子との間に、前記液浸媒体としての水を満たし、前記露光光としてArFエキシマレーザー光(波長193nm)を用いて露光した。
−コンタミネーションの溶出実験−
反射防止膜(BARC、「ARC−39」;日産化学製)を塗布形成した、6インチウェハ上に、表1に示す液浸露光用レジスト組成物K〜M、A、D、E、H、I及びJを、それぞれスピンコート法により、1,500rpm、20秒間の条件で回転塗布し、110℃のホットプレートで60秒間ベークして膜厚250nmのレジスト膜を形成した。得られたレジスト膜のそれぞれに対し、254nmのDUVランプを用い、露光量50mJ/cm2で露光を行いながら、超純水5mLを用いて、ウェハの表面(面積154cm2)を洗浄し、サンプル溶液を得た。
得られたサンプル溶液の内、5μLを、LC−MS(Agilent Technologies株式会社製 1100)を用いて分析し、酸発生剤のアニオン(C4F9SO3−)の溶出量を定量した。結果を、表4に示す。
−半導体装置の製造−
図4に示すように、シリコン基板11上に層間絶縁膜12を形成し、図5に示すように、層間絶縁膜12上にスパッタリング法によりチタン膜13を形成した。次に、図6に示すように、ArF液浸露光によりレジストパターン14を形成し、これをマスクとして用い、反応性イオンエッチングによりチタン膜13をパターニングして開口部15aを形成した。引き続き、反応性イオンエッチングによりレジストパターン14を除去するととともに、図7に示すように、チタン膜13をマスクにして層間絶縁膜12に開口部15bを形成した。
この実施例5では、レジストパターン14が、実施例1で調製した本発明の液浸露光用レジスト組成物Cを用い、液浸露光技術により形成したレジストパターンである。
また、層間絶縁膜12は、誘電率2.7以下の低誘電率膜であり、例えば、多孔質シリカ膜(「セラメート NCS」;触媒化成工業製、誘電率2.25)、C4F8とC2H2との混合ガス若しくはC4F8ガスをソースとして用い、これらをRFCVD法(パワー400W)により堆積形成したフルオロカーボン膜(誘電率2.4)などである。
このため、本発明の前記液浸露光用レジスト組成物を用いると、微細かつ高精細なレジストパターンを簡便かつ効率的に形成することができるので、半導体装置の高集積化及び高機能化に伴う、配線の微細化及び多層化に有用であり、半導体装置の製造の量産性が大幅に向上する。
(付記1) シリコン含有側鎖を有し、酸によりアルカリ可溶性に変化する樹脂と、基材樹脂とを少なくとも含み、全樹脂中のシリコン含有量が1質量%以下であることを特徴とする液浸露光用レジスト組成物。
(付記2) シリコン含有側鎖を有する樹脂が、その一部に、シリコン含有側鎖を有し下記一般式(1)で表されるアクリルユニットを含む付記1に記載の液浸露光用レジスト組成物。
(付記3) シリコン含有側鎖を有する樹脂が、アクリル系樹脂である付記1から2のいずれかに記載の液浸露光用レジスト組成物。
(付記4) 一般式(1)で表されるアクリルユニットが、シリコン含有側鎖に加えて、酸で反応する脂環族基とラクトン基とを側鎖に有する付記2から3のいずれかに記載の液浸露光用レジスト組成物。
(付記5) 酸で反応する脂環族基が、2−アルキル−2−アダマンチル基である付記4に記載の液浸露光用レジスト組成物。
(付記6) シリコン含有側鎖を有する樹脂が、酸で反応する置換基で置換されていてもよいアルカリ可溶性基を有するモノマと、シリコン含有側鎖を有するモノマとを反応させることにより得られる付記1から5のいずれかに記載の液浸露光用レジスト組成物。
(付記7) 基材樹脂が、アクリル系樹脂である付記1から6のいずれかに記載の液浸露光用レジスト組成物。
(付記8) アクリル系樹脂が、脂環族構造を有する付記7に記載の液浸露光用レジスト組成物。
(付記9) シリコン含有側鎖を有する樹脂の含有量が、基材樹脂100質量部に対して、0.1質量部〜10質量部である付記1から8のいずれかに記載の液浸露光用レジスト組成物。
(付記10) 酸発生剤を含む付記1から9のいずれかに記載の液浸露光用レジスト組成物。
(付記11) 被加工面上に、付記1から10のいずれかに記載の液浸露光用レジスト組成物を用いてレジスト膜を形成した後、該レジスト膜に対して液浸露光により露光光を照射し、現像することによりレジストパターンを形成するレジストパターン形成工程と、
該レジストパターンをマスクとしてエッチングにより前記被加工面にパターンを転写するパターン転写工程とを少なくとも含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
(付記12) 半導体基板の表面に、トランジスタを形成するトランジスタ形成工程と、
パターンが転写された被加工面に配線を形成する配線形成工程とを少なくとも含む付記11に記載の半導体装置の製造方法。
(付記13) 液浸露光における媒体が、水及び水溶液のいずれかである付記11から12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記14) 被加工面が、比誘電率2.7以下の層間絶縁膜の表面である付記11から13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(付記15) 層間絶縁膜が、多孔質シリカ膜及びフッ素化樹脂膜の少なくともいずれかである付記14に記載の半導体装置の製造方法。
本発明の半導体装置の製造方法は、フラッシュメモリ、DRAM、FRAM、等を初めとする各種半導体装置の製造に好適に使用可能である。
1A シリコン側鎖含有樹脂
1B 基材樹脂
2 被加工面(基板)
3 レジスト膜
4 被加工面(基板)
5 レジスト膜
5A レジストパターン
6 液浸露光装置
7 投影レンズ
8 ウェハステージ
9 液浸媒体
11 シリコン基板
12 層間絶縁膜
13 チタン膜
14 レジストパターン
15a 開口部
15b 開口部
16 TiN膜
16a TiN膜
17 Cu膜
17a 配線(第一層)
18 層間絶縁膜
19 Cuプラグ(第二の金属膜)
20 配線(第二層)
21 配線(第三層)
Claims (9)
- シリコン含有側鎖を有し、酸によりアルカリ可溶性に変化する樹脂と、基材樹脂とを少なくとも含み、全樹脂中のシリコン含有量が1質量%以下であり、
前記シリコン含有側鎖を有し、酸によりアルカリ可溶性に変化する樹脂が、少なくとも一部に、下記一般式(1)で表されるアクリルユニットと、下記一般式(2)で表されるアクリルユニットとを含むことを特徴とする液浸露光用レジスト組成物。
- シリコン含有側鎖を有し、酸によりアルカリ可溶性に変化する樹脂が、アクリル系樹脂である請求項1に記載の液浸露光用レジスト組成物。
- シリコン含有側鎖を有し、酸によりアルカリ可溶性に変化する樹脂が、更に下記一般式(3)で表されるアクリルユニットを有する請求項1から2のいずれかに記載の液浸露光用レジスト組成物。
- 全樹脂中のシリコン含有量が、0.17質量%〜0.65質量%である請求項1から3のいずれかに記載の液浸露光用レジスト組成物。
- シリコン含有側鎖を有し、酸によりアルカリ可溶性に変化する樹脂が、下記一般式(4)で表されるモノマと、下記一般式(5)で表されるモノマとを反応させることにより得られる請求項1から4のいずれかに記載の液浸露光用レジスト組成物。
- 基材樹脂が、アクリル系樹脂である請求項1から5のいずれかに記載の液浸露光用レジスト組成物。
- アクリル系樹脂が、脂環族構造を有する請求項6に記載の液浸露光用レジスト組成物。
- 被加工面上に、請求項1から7のいずれかに記載の液浸露光用レジスト組成物を用いてレジスト膜を形成した後、該レジスト膜に対して液浸露光により露光光を照射し、現像することによりレジストパターンを形成するレジストパターン形成工程と、
該レジストパターンをマスクとしてエッチングにより前記被加工面にパターンを転写するパターン転写工程とを少なくとも含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 半導体基板の表面に、トランジスタを形成するトランジスタ形成工程と、
パターンが転写された被加工面に配線を形成する配線形成工程とを少なくとも含む請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007224245A JP5045314B2 (ja) | 2007-08-30 | 2007-08-30 | 液浸露光用レジスト組成物、及びそれを用いた半導体装置の製造方法 |
EP08162306A EP2031446A1 (en) | 2007-08-30 | 2008-08-13 | Resist composition for immersion exposure and method for manufacturing a semiconductor device using the same |
US12/198,453 US20090061359A1 (en) | 2007-08-30 | 2008-08-26 | Resist composition for immersion exposure and method for manufacturing a semiconductor device using the same |
KR1020080084504A KR101008594B1 (ko) | 2007-08-30 | 2008-08-28 | 액침 노광용 레지스트 조성물 및 그것을 이용한 반도체 장치의 제조 방법 |
CN2008102153025A CN101666977B (zh) | 2007-08-30 | 2008-09-01 | 液浸曝光用抗蚀剂组合物及用其生产半导体器件的方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007224245A JP5045314B2 (ja) | 2007-08-30 | 2007-08-30 | 液浸露光用レジスト組成物、及びそれを用いた半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009058632A JP2009058632A (ja) | 2009-03-19 |
JP5045314B2 true JP5045314B2 (ja) | 2012-10-10 |
Family
ID=40022044
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007224245A Expired - Fee Related JP5045314B2 (ja) | 2007-08-30 | 2007-08-30 | 液浸露光用レジスト組成物、及びそれを用いた半導体装置の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090061359A1 (ja) |
EP (1) | EP2031446A1 (ja) |
JP (1) | JP5045314B2 (ja) |
KR (1) | KR101008594B1 (ja) |
CN (1) | CN101666977B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5045314B2 (ja) * | 2007-08-30 | 2012-10-10 | 富士通株式会社 | 液浸露光用レジスト組成物、及びそれを用いた半導体装置の製造方法 |
US8802347B2 (en) * | 2009-11-06 | 2014-08-12 | International Business Machines Corporation | Silicon containing coating compositions and methods of use |
JP5557621B2 (ja) * | 2010-06-29 | 2014-07-23 | 富士フイルム株式会社 | パターン形成方法、化学増幅型レジスト組成物、及び、レジスト膜 |
US9310684B2 (en) * | 2013-08-22 | 2016-04-12 | Inpria Corporation | Organometallic solution based high resolution patterning compositions |
CN103809378A (zh) | 2014-01-26 | 2014-05-21 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种负性光刻胶及其制备方法、使用方法 |
WO2017056888A1 (ja) * | 2015-09-30 | 2017-04-06 | 富士フイルム株式会社 | パターン形成方法、及び、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物 |
JP6757335B2 (ja) * | 2015-12-22 | 2020-09-16 | 富士フイルム株式会社 | 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、感活性光線性又は感放射線性膜、パターン形成方法、及び、電子デバイスの製造方法 |
US20180164685A1 (en) * | 2016-12-14 | 2018-06-14 | Rohm And Haas Electronic Materials Llc | Method using silicon-containing underlayers |
WO2019159957A1 (ja) | 2018-02-16 | 2019-08-22 | Jnc株式会社 | 重合性化合物、重合性組成物、重合体及びフォトレジスト用組成物 |
WO2024024440A1 (ja) * | 2022-07-29 | 2024-02-01 | Dic株式会社 | シリコーン含有共重合体、レベリング剤、コーティング組成物、レジスト組成物、カラーフィルター及びシリコーン含有共重合体の製造方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6210856B1 (en) * | 1999-01-27 | 2001-04-03 | International Business Machines Corporation | Resist composition and process of forming a patterned resist layer on a substrate |
EP1299773A4 (en) * | 2001-04-04 | 2006-06-21 | Fujifilm Electronic Materials | SILICLE-CONTAINING ACETAL PROTECTIVE POLYMERS AND PHOTORESISTAL COMPOSITIONS THEREOF |
TW200413417A (en) * | 2002-10-31 | 2004-08-01 | Arch Spec Chem Inc | Novel copolymer, photoresist compositions thereof and deep UV bilayer system thereof |
JP4488174B2 (ja) * | 2004-02-05 | 2010-06-23 | 信越化学工業株式会社 | レジスト材料及びパターン形成方法 |
JP4198631B2 (ja) * | 2004-04-28 | 2008-12-17 | 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 | 絶縁膜形成方法及び半導体装置 |
TWI322334B (en) * | 2004-07-02 | 2010-03-21 | Rohm & Haas Elect Mat | Method for processing a photoresist composition in an immersion photolithography process and system and organic barrier composition used therein |
EP1720072B1 (en) * | 2005-05-01 | 2019-06-05 | Rohm and Haas Electronic Materials, L.L.C. | Compositons and processes for immersion lithography |
TWI403843B (zh) * | 2005-09-13 | 2013-08-01 | Fujifilm Corp | 正型光阻組成物及使用它之圖案形成方法 |
TWI443461B (zh) * | 2005-12-09 | 2014-07-01 | Fujifilm Corp | 正型光阻組成物、用於正型光阻組成物之樹脂、用於合成該樹脂之化合物及使用該正型光阻組成物之圖案形成方法 |
JP4691442B2 (ja) * | 2005-12-09 | 2011-06-01 | 富士フイルム株式会社 | ポジ型レジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法 |
JP5114022B2 (ja) * | 2006-01-23 | 2013-01-09 | 富士フイルム株式会社 | パターン形成方法 |
TWI448820B (zh) * | 2007-03-14 | 2014-08-11 | Fujifilm Corp | 用於疏水性光阻表面之樹脂之製造方法、含該樹脂之光阻組成物、及圖案形成方法 |
JP5045314B2 (ja) * | 2007-08-30 | 2012-10-10 | 富士通株式会社 | 液浸露光用レジスト組成物、及びそれを用いた半導体装置の製造方法 |
-
2007
- 2007-08-30 JP JP2007224245A patent/JP5045314B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-08-13 EP EP08162306A patent/EP2031446A1/en not_active Withdrawn
- 2008-08-26 US US12/198,453 patent/US20090061359A1/en not_active Abandoned
- 2008-08-28 KR KR1020080084504A patent/KR101008594B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2008-09-01 CN CN2008102153025A patent/CN101666977B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20090061359A1 (en) | 2009-03-05 |
KR101008594B1 (ko) | 2011-01-17 |
JP2009058632A (ja) | 2009-03-19 |
CN101666977B (zh) | 2013-05-01 |
CN101666977A (zh) | 2010-03-10 |
KR20090023225A (ko) | 2009-03-04 |
EP2031446A1 (en) | 2009-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5045314B2 (ja) | 液浸露光用レジスト組成物、及びそれを用いた半導体装置の製造方法 | |
JP5115560B2 (ja) | チオピラン誘導体、重合体、及びレジスト組成物、並びに、前記レジスト組成物を用いた半導体装置の製造方法 | |
KR101253412B1 (ko) | 디티안 유도체, 중합체, 레지스트 조성물 및 상기 레지스트 조성물을 이용한 반도체의 제조 방법 | |
JP5151038B2 (ja) | レジストカバー膜形成材料、レジストパターンの形成方法、半導体装置及びその製造方法 | |
TWI444776B (zh) | A method for forming an upper layer film for immersion liquid, an upper layer film for immersion liquid, and a photoresist pattern | |
KR101904090B1 (ko) | 폴리머, 포토레지스트 조성물 및 포토리소그래피 패턴의 형성 방법 | |
KR20100027995A (ko) | 패턴 형성 방법 | |
KR20120078673A (ko) | 모노머, 포토레지스트 조성물 및 포토리소그래피 패턴의 형성 방법 | |
TW200832069A (en) | Composition for forming upperlayer film and method of forming photoresist pattern | |
EP1686425B1 (en) | Method for forming multilayer resist | |
EP3238288B1 (en) | Photolithographic patterning of electronic devices | |
JP2012215878A (ja) | 多層レジストプロセス用無機膜形成組成物及びパターン形成方法 | |
JP2009167258A (ja) | 重合性含フッ素単量体および含フッ素重合体ならびにレジストパターン形成方法 | |
US7897321B2 (en) | Monomer, resin, resist composition using the resin, and method producing semiconductor device using the resist composition | |
TWI784272B (zh) | 抗蝕劑組成物、其製造方法及包含其的製品 | |
US8652751B2 (en) | Resist composition, method for forming resist pattern, and method for producing electronic device | |
JP5110077B2 (ja) | レジスト組成物、レジストパターンの形成方法、及び電子デバイスの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120619 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120702 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |