[go: up one dir, main page]

JP5042674B2 - ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法 - Google Patents

ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5042674B2
JP5042674B2 JP2007069821A JP2007069821A JP5042674B2 JP 5042674 B2 JP5042674 B2 JP 5042674B2 JP 2007069821 A JP2007069821 A JP 2007069821A JP 2007069821 A JP2007069821 A JP 2007069821A JP 5042674 B2 JP5042674 B2 JP 5042674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
meth
mass
acrylate
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007069821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007291351A (ja
Inventor
洋圭 藤丸
江利 後藤
邦彦 石▲崎▼
厚司 本山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2007069821A priority Critical patent/JP5042674B2/ja
Publication of JP2007291351A publication Critical patent/JP2007291351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5042674B2 publication Critical patent/JP5042674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法に関する。詳しくは、高い物性を有し、安全性に優れた吸水性樹脂を、高い生産性で製造する方法に関する。
近年、吸水性を有する架橋合成ポリマーとして吸水性樹脂が開発され、紙おむつ、生理用ナプキンなどの吸収物品、農園芸用保水剤、工業用止水材などの用途に多用されている。このような吸水性樹脂の原料としては、多くの単量体や親水性高分子が提案されている。中でも、吸収性能の高さから、アクリル酸および/またはその塩を単量体として用いたアクリル酸系吸水性樹脂が工業的に最も多く用いられている。
特に、おむつなどの衛生材料において高機能化および薄型化が進み、該衛生材料中の吸水性樹脂の使用量や使用比率(吸収性物品中での比率、質量%)を高めることで、吸収量の増大や漏れ防止性を確保しながら薄型化を図っている。このため、吸水性樹脂に対して高度な物性が求められている。
吸水性樹脂に求められる特性として、例えば、吸収倍率の増加と相反する未架橋の水可溶性重合体の低減(特許文献1)、加圧下吸収倍率や加圧下通液量などの加圧下での物性(特許文献2)が挙げられる。
吸水性樹脂は架橋構造を、好ましくは重合体内部、より好ましくはさらに表面に有するため、その架橋手段が物性に多く影響する。そこで、重合時および/または表面架橋時に特定の架橋剤や特定の架橋条件を用いる方法が提案されている。
例えば、重合時の架橋剤や架橋条件として、ポリオキシアルキレングリコールジ(メタ)アクリレートなどを内部架橋剤として使用する製法(特許文献3、4)、特定のトリメチロールプロパントリアクリレートを使用する製法(特許文献5、6)、ポリアリルエーテルを内部架橋剤として使用する製法(特許文献7〜9)、ポリアルコキシ化されたトリメチロールプロパンアクリルエステルを使用する製法(特許文献10〜12)、ポリ不飽和アミノアルコールを用いる方法(特許文献13)が提案されている。
また、重合時の内部架橋剤に対して界面活性剤を併用する手段(特許文献14〜16)も提案されている。
さらに、架橋剤として、特定の3種類の架橋剤を組み合わせて用いる方法が提案されている(特許文献8)。
また、吸水性樹脂の物性向上のために特定の架橋剤や特定の架橋条件を用いる方法が提案されている(特許文献1〜13)。しかし、架橋剤の存在による安全性低下や表面張力低下の問題、重合遅延や残存モノマー増加の問題、最終製品の着色の問題などが生じ、吸水性樹脂の物性改良も十分とは言えない。また、重合時に界面活性剤を使用する方法では、界面活性剤のコストアップだけでなく、界面活性剤の残存による表面張力低下の問題が見られる場合がある(特許文献14〜16)。さらに、アクリル酸モノマーとの親和性や共重合特性の点から、吸水性樹脂の吸収特性の改良が不十分である技術も報告されている(特許文献8)。
米国特許4654039号 米国特許5562646号 米国特許4351922号 米国特許5532323号 米国特許5574121号 米国特許5506324号 国際公開WO97/18890号 米国特許5837789号 国際公開WO01/29132号 国際公開WO2003/104302号 国際公開WO2003/104299号 国際公開WO2003/104300号 米国特許6087450号 米国特許4286082号 米国特許5985944号 米国特許6251960号
本発明の目的は、吸水性樹脂の製造方法において、残存架橋剤や残存界面活性剤を低減させ、高い生産性を達成し、得られる吸水性樹脂の物性(例えば、吸収倍率、水可溶分、粉体摩擦、ゲル粉砕性)を向上させることにある。
上記課題を解決するために、本発明者らは検討を行った。その結果、吸水性樹脂を製造する際に、内部架橋剤としてポリエチレングリコール構造を有する多官能(メタ)アクリレート系架橋剤を使用し、さらに、該多官能(メタ)アクリレート系架橋剤に対して特定量の、ポリエチレングリコール構造を有するモノ(メタ)アクリレート化合物を併用するか、あるいは、該多官能(メタ)アクリレート系架橋剤の分子量分布を狭く制御することで、上記課題が解決できることを見出した。
本発明の吸水性樹脂の製造方法の1つは、
架橋剤の存在下でアクリル酸系単量体を主成分とする単量体水溶液を重合する工程、および加熱乾燥する工程を含み、
該架橋剤が、エチレンオキサイド繰り返し単位合計が6〜200のポリエチレングリコール構造単位を有する多官能(メタ)アクリレート系架橋剤であり、
該単量体水溶液中に、該多官能(メタ)アクリレート系架橋剤に対して0.1〜30質量%の、ポリエチレングリコール構造単位を有するモノ(メタ)アクリレート系化合物を共存させる。
本発明の吸水性樹脂の製造方法の別の1つは、
架橋剤の存在下でアクリル酸系単量体を主成分とする単量体水溶液を重合する工程、および加熱乾燥する工程を含み、
該架橋剤が、エチレンオキサイド繰り返し単位合計が6〜200のポリエチレングリコール構造単位を有する多官能(メタ)アクリレート系架橋剤であり、
該多官能(メタ)アクリレート系架橋剤のエチレンオキサイド繰り返し単位の分布指数で規定される分子量分布が50〜100%である。
好ましい実施形態においては、上記単量体水溶液中に、上記多官能(メタ)アクリレート系架橋剤に対して0.01〜30質量%のポリエチレングリコール構造単位を有する(メタ)アクリロイルオキシアクリレート系架橋剤を共存させる。
好ましい実施形態においては、上記多官能(メタ)アクリレート系架橋剤のポリエチレングリコール構造単位の数と、上記モノ(メタ)アクリレート系化合物のポリエチレングリコール構造単位の数との比が0.5〜2.0の範囲である。
好ましい実施形態においては、上記アクリル酸系単量体に対して、上記モノ(メタ)アクリレート系化合物を1.0×10−5〜0.5モル%、前記多官能(メタ)アクリレート架橋剤を1.0×10−3〜1.0モル%含む。
好ましい実施形態においては、乾燥工程の後に、加熱を伴う表面架橋工程を含む。
好ましい実施形態においては、上記アクリル酸系単量体が、溶解度パラメーターが1.0×10〜2.5×10(Jm−31/2である重合不活性有機化合物を1〜1000質量ppm含む。
好ましい実施形態においては、上記アクリル酸系単量体が鉄を0.01〜5質量ppm含む。
本発明の方法は、残存架橋剤や残存界面活性剤を低減させることができ、重合反応の制御が容易であり、得られる吸水性樹脂の物性(例えば、吸水性樹脂の相反する基本物性である「吸収倍率」と「水可溶性重合体」との関係を改善)を向上させることができ、表面張力低下を引き起こさずに粉体特性が良好な吸水性樹脂を、高い生産性で製造することができる。
(1)吸水性樹脂およびその単量体
〔吸水性樹脂〕
本明細書において、架橋された吸水性樹脂とは、重合体に架橋構造を導入した水膨潤性水不溶性重合体を言う。「水膨潤性」とは、生理食塩水に対して、無加圧下での吸収倍率(GVs)が3g/g以上、好ましくは5〜200g/g、より好ましくは20〜100g/gであることをいう。「水不溶性」とは、樹脂中の水可溶分が0〜50質量%、好ましくは0〜25質量%、より好ましくは0〜15質量%、さらに好ましくは0〜10質量%の、実質的に水不溶性であることをいう。これらの測定法は後述する。
なお、吸水性樹脂に添加剤(例えば、無機粉末、消臭剤、抗菌剤、親水性高分子や疎水性高分子)が少量含有されて、吸水性樹脂が組成物となっていても、本発明では吸水性樹脂と総称する。
〔単量体〕
本発明において、「アクリル酸系単量体」とは、アクリル酸および/またはアクリル酸塩をいう。
本発明では物性面から、アクリル酸系単量体を主成分とする単量体水溶液を重合に用いる。重合に用いる総単量体(架橋剤を除く)中、アクリル酸系単量体の含有量は、50モル%以上、好ましくは70モル%以上、より好ましくは90モル%以上、さらに好ましくは95モル%以上である。
上記アクリル酸塩としては、物性面から、好ましくは、アルカリ金属塩、アンモニウム塩、アミン塩からなるアクリル酸の1価塩、より好ましくはアルカリ金属塩、さらに好ましくは、ナトリウム塩、リチウム塩、カリウム塩が挙げられる。なお、水膨潤性の範囲で、カルシウム塩、アルミニウム塩などの多価金属塩を併用してもよい。
本発明において得られる吸水性樹脂中、アクリル酸など酸基含有単量体由来の酸基は中和されていることが好ましい。その中和率は、通常20〜100モル%、好ましくは50〜95モル%、より好ましくは60〜90モル%である。この中和は重合前の単量体に対して行っても良いし、重合中や重合後に重合体に対して行っても良いし、単量体の中和と重合体の中和を併用しても良い。
アクリル酸系単量体以外の「他の単量体」を、重合に用いる総単量体(架橋剤を除く)中、50モル%以下の割合で用いてもよい。他の単量体としては、例えば、後述の米国特許ないし欧州特許に例示される単量体が挙げられ、具体的には、例えば、メタクリル酸、(無水)マレイン酸、フマール酸、クロトン酸、イタコン酸、ビニルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリロキシアルカンスルホン酸およびそのアルカリ金属塩、アンモニウム塩、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルアセトアミド、(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、イソブチレン、ラウリル(メタ)アクリレート等の、共重合成分として用い得る水溶性または疎水性不飽和単量体が挙げられる。
上記他の単量体の含有量は、重合に用いる総単量体(架橋剤を除く)中、50モル%未満、好ましくは0〜30モル%、より好ましくは0〜10モル%、特に好ましくは0〜1モル%である。上記他の単量体を上記割合で使用することにより、得られる吸水性樹脂の吸収特性がより一層向上し、また、吸水性樹脂をより一層安価に得ることができる。
〔多官能(メタ)アクリレート系架橋剤およびモノ(メタ)アクリレート系化合物〕
本発明においては、内部架橋剤として、エチレンオキサイド繰り返し単位合計が6〜200のポリエチレングリコール構造単位を有する多官能(メタ)アクリレート系架橋剤を使用する。1つの実施形態では特定のモノ(メタ)アクリレート化合物を特定量共存させ、また、別の実施形態では該架橋剤の分子量分布を制御する。なお、本発明において、(メタ)アクリレートとは、メタクリレート、アクリレート、これらの混合物の総称である。本発明においては、好ましくはアクリレートである。
以下、エチレンオキサイド繰り返し単位合計が6〜200のポリエチレングリコール構造単位を有する多官能(メタ)アクリレート系架橋剤およびモノ(メタ)アクリレート系化合物について説明する。
本発明において、ポリエチレングリコール構造単位を有するモノ(メタ)アクリレート系化合物は、分子内にポリエチレングリコール鎖を有し、一方の末端が(メタ)アクリル酸エステルとなった化合物であり、もう一方の末端は任意の適切な置換基である。上記置換基としては、例えば、アルキル基、アリル基、フェニル基、水酸基が挙げられ、物性向上の面から好ましくは水酸基である。
本発明において、ポリエチレングリコール構造単位を有する多官能(メタ)アクリレート系架橋剤は、分子内にポリエチレングリコール鎖を有し、複数、好ましくは2〜10、より好ましくは2〜6の末端が(メタ)アクリル酸エステルとなった化合物であり、もう一方の末端はアルキル基、アリル基、フェニル基など、任意の適切な置換基が採用され得る。
ポリエチレングリコール構造単位を有する化合物としては、分子内にポリエチレングリコール構造単位を有していれば、任意の適切な化合物を採用し得る。例えば、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコール誘導体としてプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、2,3,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、2−ブテン−1,4−ジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノールなどの各種多価アルコールのEO(エチレンオキサイド)付加物に対するモノまたは多官能アクリレートが挙がられる。ポリエチレングリコールモノアクリレートが好ましい。
多官能(メタ)アクリレート系架橋剤としては、例えば、EO付加プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、EO付加ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、EO付加トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、EO付加トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO付加グリセロールトリ(メタ)アクリレート、EO付加ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、EO付加ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、EO付加ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、EO付加トリペンタエリスリトールオクタ(メタ)アクリレートが挙げられる。なお、EO付加とはポリエチレングリコール構造の総称であり、必ずしもEO付加で得る必要はなく、任意の適切な方法で得ることができる。
多官能(メタ)アクリレート系架橋剤におけるポリエチレングリコール構造単位中のエチレンオキサイド繰り返し単位合計は架橋剤1分子当り6〜200の範囲、好ましくは6.5〜100、より好ましくは7〜50、さらに好ましくは8〜40の範囲である。多官能(メタ)アクリレート系架橋剤におけるポリエチレングリコール構造単位中のエチレンオキサイド繰り返し単位合計が上記範囲内にあることにより、該架橋剤を水溶液としたときの濁りが少なく、透過率が高い。
エチレンオキサイドの平均付加数が5未満の場合は、得られる吸水性樹脂の吸収特性が低下するおそれがある。エチレンオキサイドの平均付加数が200を超える場合、得られた吸水性樹脂の耐熱性が低下するおそれがある。なお、架橋剤1分子当りのエチレンオキサイド繰り返し単位合計は、複数のポリエチエチレングリコール構造を同一の化合物に有する場合(例えば、トリメチロールプロパンのEO付加物)、複数(例えば前者では3つ)のEO繰り返し単位を合計して計算する。
本発明において、エチレンオキサイドはポリエチレングリコールと同義語であり、その付加数は内部架橋剤分子中のエチレンオキサイドユニット数の平均値のことである。例えば、ポリエチレングリコールにおいては、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した質量平均分子量からエチレンオキサイドの平均繰り返し数を算出したものである。
ポリエチレングリコール構造単位を有する多官能アクリレート系架橋剤の分布指数とは、ポリエチレングリコール鎖長の分布を示すものである。ポリエチレングリコール構造単位を有する多官能アクリレート系架橋剤の分布指数は、高い方が好ましく、好ましくは50〜100、より好ましくは60〜100、さらに好ましくは70〜100、特に好ましくは80〜100、最も好ましくは90〜100である。該分布指数が50未満である場合は、エチレンオキサイド付加数が異なるポリエチレングリコール構造単位を有する多官能アクリレート系架橋剤が多く存在し、重合制御が困難または吸収特性が低下するおそれがある。
物性面から、多官能アクリレート系架橋剤中における、平均付加数4以下あるいは300以上のエチレンオキサイドの割合は、好ましくは全体の0〜10%以下、より好ましくは5%以下、さらに好ましくは2%以下、特に好ましくは0.5%以下である。
上記ポリエチレングリコール構造単位を有する多官能アクリレート系架橋剤の中でも、アクリル酸又はその塩との反応性や得られる吸水性樹脂の物性面から、好ましくはポリエチレングリコールジアクリレートであり、より好ましくはポリエチレングリコール構造単位中のエチレンオキサイド繰り返し単位数の合計が架橋剤1分子当たり8〜40であるポリエチレングリコールジアクリレートであり、さらに好ましくは上記エチレンオキサイド繰り返し単位数の合計が架橋剤1分子当たり8〜20であるポリエチレングリコールジアクリレートである。
上記ポリエチレングリコール構造単位を有する多官能(メタ)アクリレート系架橋剤およびポリエチレングリコール構造単位を有するモノ(メタ)アクリレート系化合物において、そのエチレンオキサイド繰り返し単位は同一でもよく異なってもよいが、物性面から好ましくはその繰り返し単位比が0.5〜2.0、より好ましくは0.7〜1.5、さらに好ましくは0.8から1.3、特に好ましくは0.9から1.1の両者が併用される。
上記ポリエチレングリコール構造単位を有するモノ(メタ)アクリレート系化合物と上記ポリエチレングリコール構造単位を有する多官能(メタ)アクリレート系架橋剤は、実際の製造プロセスにおけるハンドリング、架橋剤量の微調整、得られる吸水性樹脂の物性(可溶分量など)の観点から、水溶液で使用されることが好ましく、例えば、20質量%水溶液とした場合に沈殿物や析出物が発生しないことが重要である。
すなわち、上記ポリエチレングリコール構造単位を有するモノ(メタ)アクリレート系化合物は、ポリエチレングリコール構造単位を有しているために水溶性化合物として知られている。吸水性樹脂の製造において、上記モノ(メタ)アクリレート系化合物は、アクリル酸モノマー水溶液にごく少量(例えば0.1質量%)が添加されて用いられるため、均一に溶解し、溶解度の認識は持たれなかった。しかし、全く同じモノ(メタ)アクリレート系化合物であっても、20質量%水溶液では溶解しないタイプがあることが判った。かかる20質量%水溶液とした場合の溶解度は、吸水性樹脂の物性に大きな影響を及ぼす。例えば、水溶液として市販されている上記化合物の中には、アクリル酸モノマー水溶液には均一に溶解するものの、例えば、10〜50質量%としたときに沈殿物や析出物が発生するものがある。そのような化合物を用いて製造した吸水性樹脂は、所望の物性が得られないおそれがある。
なお、上記ポリエチレングリコール構造単位を有するモノ(メタ)アクリレート系化合物は、吸水性樹脂の物性向上や安定生産を目的として、好ましくは1〜50質量%、より好ましくは1〜20質量%の割合で、モノマー水溶液中に添加する。
上記理由によって、上記ポリエチレングリコール構造単位を有するモノ(メタ)アクリレート系化合物と上記ポリエチレングリコール構造単位を有する多官能(メタ)アクリレート系架橋剤を20質量%水溶液としたときの、波長500nmでの光の透過率は、好ましくは70〜100%、より好ましくは80〜100%、さらに好ましくは90〜100%、特に好ましくは95〜100%、最も好ましくは98〜100%である。
本発明の1つの実施形態では、上記ポリエチレングリコール構造単位を有する多官能(メタ)アクリレート系架橋剤に対して、上記ポリエチレングリコール構造単位を有するモノ(メタ)アクリレート系化合物を0.1〜30質量%、好ましくは0.1〜20質量%、より好ましくは0.5〜15質量%、さらに好ましくは0.5〜10質量%、特に好ましくは0.6〜10質量%、最も好ましくは0.7〜5質量%の範囲で重合時に共存させる。
ポリエチレングリコール構造単位を有するモノ(メタ)アクリレート系化合物の割合が0.1質量%より少ない場合、吸収特性が低下するおそれがある。また、30質量%を超える場合、得られる吸水性樹脂の耐熱性が低下して吸収特性が低下するおそれがある。
本発明の目的を達成するうえで、上記モノ(メタ)アクリレート系化合物の使用量は、アクリル酸系単量体に対して、好ましくは1.0×10−5〜0.5モル%、より好ましくは0.001〜0.5モル%、より好ましくは0.001〜0.2モル%、さらに好ましくは0.005〜0.2モル%、特に好ましくは0.005〜0.1モル%である。また、該多官能(メタ)アクリレート系架橋剤の使用量は、アクリル酸系単量体に対して、好ましくは0.001〜1.0モル%、より好ましくは0.001〜0.5モル%、さらに好ましくは0.001〜0.2モル%、特に好ましくは0.005〜0.2モル%、最も好ましくは0.005〜0.1モル%である。
上記多官能(メタ)アクリレート系架橋剤や上記モノ(メタ)アクリレート系化合物の使用量が上記範囲から外れる場合、所望の吸収特性が得られないおそれがある。
上記ポリエチレングリコール構造単位を有するモノ(メタ)アクリレート系化合物と上記ポリエチレングリコール構造単位を有する多官能(メタ)アクリレート系架橋剤の、上記使用量の調整は、それぞれを適宜混合しても良く、ポリエチレングリコールのエステル化における条件や精製条件を適宜調整し、所定の混合物としても良い。
〔第3の(メタ)アクリレート系化合物〕
本発明においては、第3の(メタ)アクリレート系化合物として、多官能(メタ)アクリレート系架橋剤に対して、ポリエチレングリコール構造単位を有する(メタ)アクリロイルオキシアクリレート系架橋剤を、好ましくは0.01〜30質量%、より好ましくは0.1〜20質量%、さらに好ましくは1〜10質量%共存させても良い。(メタ)アクリロイルオキシアクリレート系架橋剤を使用すると、重合後の加熱で逆マイケル付加(脱離)による架橋点の切断が起こり、吸収倍率を向上できるので好ましい。
上記第3の(メタ)アクリレート系化合物は、ポリエチレングリコール構造単位を有する多価アルコールと、アクリロイルオキシプロピオン酸とのエステル化で合成できる。この合成時にはアクリル酸を共存させてもよいし、溶媒としてもよい。(メタ)アクリロイルオキシアクリレート系架橋剤は、1つ以上のアクリレート基および(メタ)アクリロイルオキシアクリレート基を有することが好ましい。
上記第3の(メタ)アクリレート系化合物としては、例えば、ポリエチレングリコールジ(β−アクリロイルオキシプロピオネート)、ポリエチレングリコールモノアクリレート・モノ(β−アクリロイルオキシプロピオネート)、EO付加プロピレングリコールジ(β−アクリロイルオキシプロピオネート)、EO付加プロピレングリコールモノアクリレート・モノ(β−アクリロイルオキシプロピオネート)、EO付加ネオペンチルグリコールジ(β−アクリロイルオキシプロピオネート)、EO付加ネオペンチルグリコールアクリレート・モノ(β−アクリロイルオキシプロピオネート)、EO付加トリメチロールプロパントリ(β−アクリロイルオキシプロピオネート)、EO付加グリセロールジアクリレート・モノ(β−アクリロイルオキシプロピオネート)などの、(メタ)アクリロイルオキシプロピオネート系架橋剤が挙げられる。
〔その他の内部架橋剤〕
本発明においては、ポリエチレングリコール構造単位を有する多官能(メタ)アクリレート系架橋剤以外の、その他の内部架橋剤を併用してもよい。
上記その他の内部架橋剤としては、例えば、アクリル酸と重合または反応する架橋剤が挙げられる。例えば、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(β−アクリロイルオキシプロピオネート)、ポリ(メタ)アリロキシアルカンなどの複数の重合性基含有架橋剤、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテルなどの重合性基および反応性基含有架橋剤、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリンなど複数の反応性基含有架橋剤が挙げられる。これらは1種のみ用いても良いし、2種以上を併用しても良い。
上記その他の内部架橋剤の使用量は、アクリル酸系単量体に対して、好ましくは0〜1.0モル%以下、より好ましくは0〜0.1モル%、さらに好ましくは0〜0.01モル%であり、また、多官能(メタ)アクリレート系架橋剤に対して、好ましくは等モル%以下、より好ましくは50モル%以下、さらに好ましくは20モル%以下である。
〔その他重合時の成分〕
本発明において用いる単量体には、さらに他の微量成分を共存させて、物性や重合性を向上させても良い。具体的な化合物としては、重合不活性有機化合物、メトキシフェノール、Fe、アクリル酸ダイマーが挙げられる。これらはppmオーダーで共存させてよい。以下、併用できる微量成分についてさらに説明する。
〔重合不活性有機化合物〕
本発明においては、重合時の単量体中に、物性改良(吸収倍率と可溶分量の関係の改良)のために、溶解度パラメーターが1.0×10〜2.5×10(Jm−31/2である重合不活性有機化合物を、重合に用いる総単量体中に1〜1000質量ppm含むことが好ましい。なお、「重合不活性有機化合物」とは、重合性不飽和結合を有しない有機化合物のことで、熱分解あるいは酸化剤/還元剤によるラジカル重合や紫外線、γ線によって重合しない飽和結合を有する化合物または芳香族化合物等の有機化合物を指す。
上記「溶解度パラメーター」とは、凝集エネルギー密度のことであり、例えば、ポリマーハンドブック第3版(WILLEY SCIENCE社発行、527〜539頁)や化学便覧基礎編(日本化学会編)等の刊行物に記載の溶解度パラメーターやδ値が適用され、また、ポリマーハンドブック第3版(WILLEY SCIENCE社発行)の524頁記載のSmallの式に525頁記載のHoyの凝集エネルギー定数を代入して導いたδ値が適用される。
重合に用いる総単量体中の重合不活性有機化合物の使用量は、より好ましくは0.1〜500質量ppm、さらに好ましくは1〜300質量ppmであり、さらに好ましくは5〜300質量ppm、特に好ましくは10〜300質量ppm、最も好ましくは10〜100質量ppmである。
前記溶解度パラメーターは、好ましくは1.0×10〜2.2×10(Jm−31/2であり、より好ましくは1.1×10〜2.0×10(Jm−31/2であり、さらに好ましくは1.3×10〜2.0×10(Jm−31/2であり、特に好ましくは1.5×10〜1.9×10(Jm−31/2である。
重合不活性有機化合物としては、環境負荷という観点から、好ましくはハロゲンを含有しない有機化合物であり、より好ましくは、炭素および水素のみから構成された炭化水素である。
重合不活性有機化合物の沸点は、好ましくは95〜300℃、より好ましくは130〜260℃である。具体的には、ヘプタン(沸点95℃)、ジメチルシクロヘキサン(同132℃)、エチルシクロヘキサン、トルエン(同110℃)、エチルベンゼン(同136℃)、キシレン(138〜144℃)、ジエチルケトン(同101℃)、ジイソプロピルケトン(同124〜125℃)、メチルプロピルケトン(同102℃)、メチルイソブチルケトン、メチル−t−ブチルケトン、酢酸n−プロピル(同101℃)、酢酸n−ブチル(同124〜125℃)、ジフェニルエーテル(同259℃)、ジフェニル(同255℃)より選ばれる少なくとも1種が好ましい。より好ましくは芳香族化合物であり、重合特性や生産性の観点から、トルエン、ジフェニルエーテル、ジフェニルが特に好ましい。
上記重合不活性有機化合物は、重合前の単量体や上記多官能(メタ)アクリレート系架橋剤に好ましく含まれる。その調製法としては、単量体を調製後に添加しても良く、単量体調製時に添加しても良く、単量体の原料(アクリル酸、前記多官能(メタ)アクリル系架橋剤、水、アルカリ化合物など)に予め含有されていても良いし添加されていても良い。これらの中でも、上記重合不活性有機化合物は疎水性で一般に水不溶性であるため、予め、アクリル酸や上記多官能(メタ)アクリレート系架橋剤に溶解されていたりや含有されていたりすることが好ましい。
なお、上記重合不活性有機化合物については、例えば、国際公開WO2006/109845に記載されている。
〔メトキシフェノール類〕
本発明においては、メトキシフェノール類を重合時に使用することが好ましく、重合に用いる総単量体中、10〜300ppmの範囲で使用することがより好ましい。メトキシフェノール類の含有量が重合に用いる総単量体中、300質量ppmを越える場合、得られる吸水性樹脂の着色(黄ばみ/黄変)の問題が発生する場合がある。また、メトキシフェノール類の含有量が重合に用いる総単量体中、10質量ppm未満の場合、特に5質量ppm未満の場合、例えば、蒸留などの精製によって重合禁止剤であるp−メトキシフェノールを除去した場合、意図的に重合を開始させる前に重合が起きる危険があるのみならず、重合速度がかえって遅くなるおそれがある。メトキシフェノール類は、単量体水溶液に均一に混合するために、アクリル酸や多官能(メタ)アクリレート系架橋剤に溶解して使用することが好ましい。
メトキシフェノール類としては、例えば、o,m,p−メトキシフェノール(オルト、メタ、パラ−メトキシフェノール)や、それらにさらにメチル基、t−ブチル基、水酸基などの1個または2個以上の置換基を有するメトキシフェノール類が挙げられる。好ましくは、p−メトキシフェノールである。
なお、上記メトキシフェノール類については、例えば、国際公開WO2003/51940に記載されている。
〔アクリル酸の微量成分〕
本発明の吸水性樹脂の製造方法の好ましい1つの実施形態においては、アクリル酸系単量体として、好ましくは、上記重合不活性有機化合物を1〜1000質量ppm含有し、好ましくは、さらにβ−ヒドロキシプロピオン酸および/またはアクリル酸ダイマーを合計量で1〜1000質量ppm(未中和アクリル酸換算質量基準/以下すべて同じ、好ましくは1〜500質量ppm、より好ましくは1〜300質量ppm)含有し、メトキシフェノール類を10〜200ppm含有するアクリル酸系単量体を用いる。このようなアクリル酸系単量体は、任意の適切な方法で得られ得る。
重合不活性有機化合物と、β-ヒドロキシプロピオン酸および/またはアクリル酸ダイマーとの合計量が1ppm未満である場合は、重合時の発熱に伴う重合物の過度の温度上昇によって重合制御が困難となり、吸収物性の低下を引き起こすおそれがある。上記合計量が多すぎると、得られる吸水性樹脂の残存モノマー(残存アクリル酸)が増加するおそれがある。
本発明において用いるアクリル酸系単量体には、その製造工程でp−メトキシフェノール以外の重合禁止剤を用いることができる。例えば、フェノチアジン、ハイドロキノン、銅塩、メチレンブルーが挙げられる。これらの重合禁止剤はメトキシフェノールと異なり重合を阻害するため、少ないほどよく、アクリル酸系単量体中、好ましくは0〜0.1質量ppm、より好ましくは0質量ppm(検出限界以下)である。
本発明において用いるアクリル酸系単量体中における、プロトアネモニン(protoanemonin)および/またはフルフラールの含有量は、0〜20質量ppmであることが好ましい。プロトアネモニンおよび/またはフルフラールの含有量が増加するに従って、重合時間(重合ピーク温度までの時間)が伸びて残存モノマーが増加する場合がある。さらに、吸収倍率は若干増加するものの、水可溶分が大きく増加してしまい相対的に物性が低下する場合が多い。吸水性樹脂の物性や特性向上と言う観点からは、アクリル酸系単量体中のプロトアネモニンおよび/またはフルフラール含有量は、より好ましくは10質量ppm以下、さらに好ましくは0.01〜5質量ppm、さらに好ましくは0.05〜2質量ppm、特に好ましくは0.1〜1質量ppmである。
本発明において用いるアクリル酸系単量体における、フルフラール以外のアルデヒド分および/またはマレイン酸の含有量は、好ましくは0〜5質量ppm、より好ましくは0〜3質量ppm、特に好ましくは0〜1質量ppm、最も好ましくは0質量ppm(検出限界以下)である。フルフラール以外のアルデヒド分としては、ベンズアルデヒド、アクロレイン、アセトアルデヒドが挙げられる。
本発明において用いるアクリル酸系単量体における、酢酸および/またはプロピオン酸からなる飽和カルボン酸の含有量は、好ましくは1000質量ppm以下、より好ましくは10〜800質量ppm、特に好ましくは100〜500質量ppmである。このような飽和カルボン酸は重合せず揮発性も有するため、1000質量ppmを超えると臭気の問題がある。しかし、少量の添加は安全な抗菌性を吸水性樹脂に付与するものであるので好ましい。
〔塩基性物質〕
本発明においては、塩基性物質を用いても良い。塩基性物質としては、例えば、炭酸(水素)塩、アルカリ金属の水酸化物、アンモニア、有機アミンが挙げられる。より高物性の吸水性樹脂を得るためには、強アルカリ物質、すなわち、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどのアルカリ金属の水酸化物が好ましく、水酸化ナトリウムが特に好ましい。
本発明に用い得る塩基性物質には、鉄(Fe換算)が該塩基性物質固形分に対して、好ましくは0.001〜10.0質量ppm、より好ましくは0.01〜5.0質量ppm、さらに好ましくは0.03〜4質量ppm、より好ましくは0.05〜2質量ppm、特に好ましくは0.1〜1質量ppmで含まれる。鉄の含有量が0.001質量ppmより少なくなると、重合開始剤添加前に重合が起きる危険があるだけでなく、開始剤を添加しても重合が逆に遅くなる可能性もある。本発明で用いられ得る鉄としては、Feイオンでもよいが、好ましくは3価の鉄、特に好ましくはFeである。なお、Feなどの鉄を添加する場合、重合に用いる単量体に添加しても良いし、塩基性化合物に添加しても良い。
なお、上記塩基性物質については、例えば、国際公開WO2006/109842に記載されている。
〔その他〕
重合に際して、重合に用いる単量体に対して、水溶性樹脂や吸水性樹脂を、好ましくは0〜50重量%、より好ましくは0〜20重量%添加して、得られる吸水性樹脂の諸物性を改善してもよい。また、各種の発泡剤(炭酸塩、アゾ化合物、気泡など)、界面活性剤、キレート剤、連鎖移動剤などを、好ましくは0〜5重量%、より好ましくは0〜1重量%添加して、得られる吸水性樹脂の諸物性を改善してもよい。
(2)重合工程
上記単量体成分を重合するに際して、性能面や重合の制御の容易さから、通常、上記単量体成分を単量体水溶液として、水溶液重合または逆相懸濁重合を行うことが好ましい。これらの重合は空気雰囲気下で実施してもよく、窒素やアルゴンなどの不活性気体雰囲気(例えば、酸素1%以下)で実施してもよい。好ましくは、不活性気体雰囲気で実施される。また、単量体成分は、その溶解酸素が不活性気体で十分に置換(例えば、酸素1ppm未満)された後に重合に用いられることが好ましい。本発明では、高生産性で高物性である水溶液重合に特に好適であり、特に好ましい水溶液重合として、連続ベルト重合、連続またはバッチニーダー重合が挙げられる。
重合開始温度は、吸収速度向上のために、好ましくは40℃以上、より好ましくは50℃以上、さらに好ましくは60℃以上、特に好ましくは70℃以上、最も好ましくは80℃以上であり、上限は好ましくは150℃以下、より好ましくは110℃以下、さらに好ましくは100℃以下である。重合開始温度が高くなることによって、溶存酸素の除去が容易になり得る。重合開始温度が低すぎると吸収速度の向上が見られないおそれがあり、重合開始温度が高すぎると吸収倍率や可溶分などの他の物性が低下するおそれがある。重合開始温度が40℃未満であると、誘導期間、重合時間の延びのために生産性が低下するのみならず、得られる吸水性樹脂の物性も低下する。
本発明において重合工程は、物性面から、好ましくは逆相懸濁重合または水溶液重合、特に好ましくは水溶液重合で行う。
逆相懸濁重合とは、単量体水溶液を疎水性有機溶媒に懸濁させる重合法であり、例えば、米国特許4093776号、同4367323号、同4446261号、同4683274号、同5244735号などに記載されている。水溶液重合とは、分散溶媒を用いずに単量体水溶液を重合する方法であり、例えば、米国特許4625001号、同4873299号、同4286082号、同4973632号、同4985518号、同5124416号、同5250640号、同5264495号、同5145906号、同5380808号や、欧州特許0811636号、同0955086号,同0922717号に記載されている。本発明においては、これらに記載の単量体、架橋剤、重合開始剤、その他添加剤を適用できる。重合時の単量体は単量体水溶液の形態として用い、水溶液の濃度は、好ましくは10〜70質量%、さらに好ましくは20〜60質量%である。
本発明においては、重合を行うに際して、吸収特性の向上を達成するため、中和後および単量体調製後から重合開始までの合計時間は短いほど好ましく、好ましくは24時間以内、より好ましくは12時間以内、さらに好ましくは3時間以内、特に好ましくは1時間以内である。
工業的には大量にタンクで中和や単量体成分の調製を行うため、滞留時間が24時間を越えることも通常であるが、単量体成分を調製後および/またはアクリル酸系単量体を中和後の時間が長いほど、残存モノマーが増加し、着色が起こることを見出した。よって、滞留時間の短縮を図るためには、好ましくは、連続中和および連続単量体成分調製を行って、回分式重合または連続重合を行う。より好ましくは、連続重合を行う。
単量体水溶液を重合する際には、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウムなどの過硫酸塩、t−ブチルハイドロパーオキサイド、過酸化水素、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、2−ヒドロキシ−1−フェニル−プロパン−1−オン、ベンゾインメチルエーテル等の重合開始剤を、1種のみ用いても良いし、2種以上を併用しても良い。さらに、重合開始剤の分解を促進する還元剤を併用し、両者を組み合わせることによりレドックス系開始剤とすることもできる。上記還元剤としては、例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム等の(重)亜硫酸(塩)、L−アスコルビン酸(塩)、第一鉄塩等の還元性金属(塩)、アミン類が挙げられる。好ましくは、過硫酸塩および/または過酸化物とのレドックス重合開始剤である。これらの重合開始剤や還元剤の使用量は、重合に用いる総単量体に対して、好ましくは0.001〜2モル%、より好ましくは0.01〜0.5モル%である。
上記重合開始剤の中でも、好ましくは、過酸化水素および/または亜硫酸(水素)塩が用いられ、より好ましくは、過酸化水素が用いられる。本発明において得られる吸水性樹脂が高吸収特性を達成できるからである。また、これらに加えてさらに他の重合開始剤、特に、アゾ化合物が併用されてもよい。過酸化水素および/または亜硫酸(水素)塩の使用量は、重合に用いる総単量体1molに対して、好ましくは0.00001〜0.1g、さらに好ましくは0.0001〜0.01gであり、さらに好ましくは、併用される重合開始剤より少ない量である。なお、アゾ化合物は低着色に効果を示すが、過剰な過硫酸塩の使用は物性低下や着色を招くおそれがある。
重合開始剤を用いる代わりに、反応系に放射線、電子線、紫外線などの活性エネルギー線を照射することにより重合反応を行っても良いし、それらを重合開始剤と併用しても良い。
上記重合反応における反応温度や反応時間は、親水性単量体や重合開始剤の種類、反応温度などに応じて、任意の適切な温度や時間を適宜決定すればよい。好ましくは、沸点以下で0を超えて3時間以内であり、より好ましくは2時間以内、さらに好ましくは1時間以内、特に好ましくは0.5時間以内であり、ピーク温度で好ましくは150℃以下、より好ましくは90〜120℃である。また、重合時に蒸発する水やアクリル酸系単量体(例えば、アクリル酸)は、必要により捕集して、吸水性樹脂の製造工程にリサイクルすることが好ましい。
本発明の製造方法は、1ライン当り一定量以上の大規模な生産に適しており、特に連続生産に適している。本発明の製造方法は、実験室レベルの生産やPilotや小規模なプラントでの生産にも適用可能であるが、単量体の安定性や重合の速度などから、大規模な生産、特に1ライン当りの生産量が、好ましくは300Kg/時間以上、より好ましくは500Kg/時間以上、さらに好ましくは700Kg/時間以上の生産では、本発明を適用することによって十分に高い物性を有する吸水性樹脂が得られ得る。
(3)乾燥工程
重合工程によって含水ゲル状架橋重合体が得られる。得られた含水ゲル状架橋重合体は、必要によりゲル粉砕機などを用いて細分化されたのち、さらに乾燥される。
乾燥温度は、任意の適切な温度を採用し得る。乾燥工程においては重合不活性有機化合物の沸点以上の加熱を行うことが好ましい。乾燥温度(熱媒温度で規定)は、好ましくは100〜300℃、より好ましくは150〜250℃であり、その時間は、好ましくは1分〜3時間、より好ましくは10分〜1時間である。上記温度および時間で加熱乾燥することで、得られる吸水性樹脂の吸収倍率がさらに向上し、残存アクリル酸や残存架橋剤も低減できる。
乾燥方法としては、任意の適切な方法を採用し得る。例えば、加熱乾燥、熱風乾燥、減圧乾燥、赤外線乾燥、マイクロ波乾燥、ドラムドライヤー乾燥、疎水性有機溶媒との共沸による脱水、高温の水蒸気を用いた高湿乾燥が挙げられる。好ましくは、加熱乾燥である。
乾燥後の吸水性樹脂は、乾燥減量(粉末または粒子1gを180℃で3時間加熱)から求められる樹脂固形分が、好ましくは80質量%以上、より好ましくは85〜99質量%、さらに好ましくは90〜98質量%、特に好ましくは92〜97質量%である。
本発明の製造方法においては、上記含水ゲル状架橋重合体を細分化(ゲル粉砕)する際の負荷は低いので、細分化時の吸収物性低下が抑制される。例えば、ミートチョッパー等のスクリュー押出式粉砕機によって含水ゲル状架橋重合体を細分化する際に、混練状態を引き起こさない。そのため、剪断力による含水ゲル状架橋重合体の分子鎖へのダメージが抑制される。さらに、粉砕後のゲル粒子径制御が容易となるため、乾燥工程も容易に制御し、物性も向上させることができる。
残存アクリル酸を低減するため、重合終了後に必要によりゲル粉砕工程を経て乾燥を開始するまでの時間は短いほど好ましい。すなわち、重合後の含水ゲル状架橋重合体は、好ましくは1時間以内、より好ましくは0.5時間以内、さらに好ましくは0.1時間以内に乾燥が開始(乾燥機に投入)される。また、残存モノマーの低減や低着色を達成するため、重合後から乾燥開始までの含水ゲル状架橋重合体の温度は、好ましくは50〜80℃、さらに好ましくは60〜70℃に制御される。工業的な場面においては大量に重合を行うため、重合後の滞留時間が3時間を越えることも通常であるが、乾燥開始までの時間が長いほど/または上記の温度から外れるほど、残存モノマーが増加する上に、着色が顕著になる。よって、好ましくは連続重合および連続乾燥されることにより、滞留時間の短縮が行われる。
(4)表面架橋工程
次いで、本発明における表面架橋工程について説明する。本発明においては、乾燥後、必要により粉砕や分級、さらには造粒し、特定の温度条件下で、表面架橋工程が行われることが好ましい。本発明の製造方法で得られる吸水性樹脂は、乾燥後に高物性であり、表面架橋工程を経ることでさらに物性が改良される。
吸水性樹脂の表面架橋とは、吸水性樹脂の表面層(表面近傍:通常表面から厚みで数10μm以下の近傍)に架橋密度の高い部分を設けることである。本発明の製造方法で得られる吸水性樹脂は、水可溶分が少なく、また吸収倍率が高いため、優れた表面架橋効果が得られ、さらに高い物性や特性を発揮し、加圧下吸収倍率(AAP)や加圧下通液性効率(PPUP)が高まり、さらに、臭気も低減する。
上記表面架橋を行うための架橋剤としては、任意の適切な表面架橋剤を採用し得る。物性の観点から、カルボキシル基と反応しうる架橋剤、一般的には、多価アルコール化合物、エポキシ化合物、多価アミン化合物またはそのハロエポキシ化合物との縮合物、オキサゾリン化合物、モノ、ジ、またはポリオキサゾリジノン化合物、多価金属塩、アルキレンカーボネート化合物が挙げられる。
表面架橋剤としては、具体的には、米国特許6228930号、同6071976号、同6254990号に記載されている表面架橋剤を採用し得る。例えば、モノ,ジ,トリ,テトラまたはポリエチレングリコール、モノプロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、2,3,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、ポリプロピレングリコール、グリセリン、ポリグリセリン、2−ブテン−1,4−ジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノールなどの多価アルコール化合物;エチレングリコールジグリシジルエーテルやグリシドールなどのエポキシ化合物;エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン、ポリエチレンイミン、ポリアミドポリアミン等の多価アミン化合物;エピクロロヒドリン、エピブロムヒドリン、α−メチルエピクロロヒドリン等のハロエポキシ化合物;上記多価アミン化合物と上記ハロエポキシ化合物との縮合物;2−オキサゾリジノンなどのオキサゾリジノン化合物;エチレンカボネートなどのアルキレンカーボネート化合物;が挙げられる。本発明の効果を最大限にするために、これらの架橋剤の中でも、少なくとも多価アルコールを用いることが好ましい。より好ましくは炭素数2〜10の多価アルコールが用いられ、さらに好ましくは炭素数3〜8の多価アルコールが用いられる。
表面架橋剤の使用量は、樹脂の固形分100質量部に対して、0.001質量部〜10質量部が好ましく、0.01質量部〜5質量部がより好ましい。
表面架橋には水を用いることが好ましい。使用する水の量は、使用する吸水性樹脂の含水率にもよるが、吸水性樹脂100質量部に対し、好ましくは0.5〜20質量部、より好ましくは0.5〜10質量部である。また、水以外に親水性有機溶媒を用いてもよい。使用する親水性有機溶媒の量は、吸水性樹脂100質量部に対し、好ましくは0〜10質量部、より好ましくは0〜5質量部、さらに好ましくは0〜3質量部である。架橋剤溶液の温度は、混合性や安定性から、好ましくは0℃〜沸点、より好ましくは5〜50℃、さらに好ましくは10〜30℃である。混合前の吸水性樹脂粉末の温度は、混合性の点から、好ましくは0〜80℃、より好ましくは40〜70℃である。
表面架橋工程においては、必要により水および/または親水性有機溶媒と表面架橋剤とを予め混合した後、その水溶液を吸水性樹脂に噴霧あるいは滴下混合する方法が好ましく、噴霧する方法がより好ましい。噴霧される液滴の大きさは、平均で、好ましくは1〜300μm、より好ましくは10〜200μmである。また、混合に際し、水不溶性微粒子粉体や界面活性剤を、好ましくは0〜10質量%以下、より好ましくは0〜5質量%、さらに好ましくは0〜1質量%で共存させてもよい。表面架橋工程に用いられる界面活性剤やその使用量は、例えば、WO2005/075070号の記載を援用し得る。
表面架橋剤を混合した後の吸水性樹脂は、好ましくは加熱処理される。加熱温度(熱媒温度で規定)は、重合不活性有機化合物の沸点以上の加熱温度であることが好ましい。具体的には、好ましくは120〜250℃、より好ましくは150〜250℃であり、加熱時間は、好ましくは1分〜2時間である。加熱処理は、通常の乾燥機または加熱炉を用いて行うことができる。乾燥機としては、例えば、溝型混合乾燥機、ロータリー乾燥機、ディスク乾燥機、流動層乾燥機、気流型乾燥機、赤外線乾燥機が挙げられる。加熱後の吸水性樹脂は必要に応じて冷却してもよい。
表面架橋方法は、欧州特許0349240号、同0605150号、同0450923号、同0812873号、同0450924号、同0668080号や、日本国特開平7−242709号、同7−224304号や、米国特許5409771号、同5597873号、同5385983号、同5610220号、同5633316号、同5674633号、同5462972号や、国際公開特許WO99/42494号、WO99/43720号、WO99/42496号の記載を援用し得る。
(5)吸水性樹脂の物性および形状
〔形状〕
本発明の製造方法で得られる吸水性樹脂の形状は、任意の適切な形状を採用し得る。例えば、不定形破砕状や球状等の粒子状または粉末状、ゲル状、シート状、棒状、繊維状、フィルム状であってもよく、また、繊維基材などに複合化や担持させてもよい。通常、その用途である吸収物品や園芸緑化を考慮した場合、粒子状または粉末状が好ましい。吸水性樹脂が粒子状または粉末状の場合、造粒された粒子でも良く一次粒子でも良い。
吸水性樹脂が粒子状または粉末状の場合、表面架橋前または表面架橋後、その質量平均粒子径としては、好ましくは10〜2000μm、より好ましくは100〜1000μm、さらに好ましくは200〜600μm、特に好ましくは300〜500μmである。また、粒子径850〜150μmの割合が、好ましくは90〜100質量%、より好ましくは95〜100質量%、特に好ましくは98〜100質量%である。これらの質量平均粒子径を外れる場合は、特に紙おむつ等の吸収物品として使用した場合の効果が低減するおそれがある。
〔粉体特性〕
本発明の製造方法で得られる吸水性樹脂は、水に分散させても、表面張力低下を引き起こさずに良好な粉体特性(粉体摩擦特性)や吸湿時の粉体流動性を提供することができる。
本発明の製造方法で得られる吸水性樹脂は、粉体特性、特に粉体摩擦特性について、実施例で後述する最大挿入荷重(PIL)が、好ましくは0〜5000g重、より好ましくは0〜3000g重、さらに好ましくは10〜2000g重、特に好ましくは20〜1000g重である。5000g重を超える場合は粉体の搬送特性が著しく低下するために、例えば吸水性樹脂を用いておむつ等の吸収物品を製造する際に吸収物性を低下させるおそれがある。また、最大挿入荷重(PIL)が低すぎる場合は、パルプ等の親水性繊維と混合しておむつ中の吸収体を製造する際に親水性繊維から吸水性樹脂が脱落しやすいおそれがある。
本発明の製造方法で得られる吸水性樹脂は、表面張力が実質的に低下しない。具体的には、吸水性樹脂0.5gを20℃の生理食塩水50mlに分散させてなる吸水性樹脂分散液の表面張力が、好ましくは55mN/m以上、より好ましくは60mN/m以上、さらに好ましくは65mN/m以上、特に好ましくは68mN/m以上、最も好ましくは70mN/m以上である。上記吸水性樹脂分散液の表面張力の上限は、好ましくは85mN/m、より好ましくは80mN/m、さらに好ましくは78mN/mである。表面張力が55mN/mより低いと、おむつ等の衛生材料に吸水性樹脂を使用したときに、液の拡散性が低下するおそれがある。
〔吸収倍率と可溶分〕
本発明の製造方法で得られる吸水性樹脂は吸水性樹脂の相反する基本物性である「吸収倍率」と「水可溶性重合体量」との関係を改善されているため、表面架橋によってさらに高物性となる。
上記の吸水性樹脂は、無加圧下での吸収倍率(GVs)が、好ましくは3g/g以上、より好ましくは5〜200g/g、さらに好ましくは20〜100g/gである。また、その水不溶性は、樹脂中の水可溶分が、好ましくは0〜50質量%、より好ましくは0〜25質量%、さらに好ましくは0〜15質量%、特に好ましくは0〜10質量%の実質水不溶性をいう。さらに、吸収倍率(GVs)と可溶分の関係で規定されるGEX値(実施例で規定)は、好ましくは17以上、より好ましくは18以上、特に好ましくは19以上である。
〔その他物性〕
本発明の製造方法で得られる吸水性樹脂は、生理食塩水に対する加圧下吸収倍率(4.8kPa)が、好ましくは15g/g以上、より好ましくは20g/g以上、さらに好ましくは23g/g以上、特に好ましくは25g/g以上である。
本発明の製造方法で得られる吸水性樹脂は、生理食塩水に対する加圧下吸収倍率(1.9kPa)が、好ましくは15g/g以上、より好ましくは20g/g以上、さらに好ましくは25g/g以上、特に好ましくは28g/g以上、最も好ましくは32g/g以上である。
本発明の製造方法で得られる吸水性樹脂は、無加圧下での吸水倍率(GVs)が、好ましくは25g/g以上、より好ましくは28g/g以上、さらに好ましくは32g/g以上である。
上記加圧下吸収倍率または無加圧下での吸収倍率の上限は、他の物性とのバランスおよびコストの観点から、好ましくは60g/gである。
本発明の製造方法で得られる吸水性樹脂は、加圧下通液性効率(PPUP)が、好ましくは20〜100%、より好ましくは30〜100%、さらに好ましくは40〜100%、最も好ましくは50〜100%である。
加圧下通液効率(PPUP)とは、加圧下吸収倍率(AAP)とは異なり、吸水性樹脂量(測定の単位面積あたりの樹脂量)を0.90gから5.0gに増加させた際の加圧下吸収倍率(AAP)の安定性(低下のなさ)の指標である。例えば、おむつ中では吸水性樹脂量(測定の単位面積あたりの樹脂量)が部分的に異なっており、その樹脂量の変化による加圧下吸収倍率(AAP)の変化が、実使用時のおむつ物性の低下原因である。加圧下通液効率(PPUP)が非常に高い場合、いかなるおむつ中の吸水性樹脂量(濃度)でも安定的に高物性を発揮し、通液性が高いことを示す。加圧下通液効率(PPUP)については、日本国特願2005−109779号(2005年4月6日出願)に詳細に記載され、かかる記載が本明細書に援用される。
本発明の製造方法で得られる吸水性樹脂は、通液性として、SFC(米国特許公開2004/254553号公報に記載)が、好ましくは1×10−7(cm×sec/g)以上、より好ましくは10×10−7(cm×sec/g)以上、さらに好ましくは50×10−7(cm×sec/g)以上である。
本発明の製造方法では重合性に優れているため、得られる吸水性樹脂中の残存モノマーが少なく、残存モノマー量が、好ましくは0〜400ppm以下、より好ましくは0〜300ppm以下である。また、得られる吸水性樹脂中の残存内部架橋剤が少なく、残存内部架橋剤量が、好ましくは実質ND(好ましくは1ppm以下、より好ましくは0.1ppm以下)である。
〔その他添加剤〕
本発明の製造方法で得られる吸水性樹脂には、種々の機能を付与させるため、キレート剤、酸化剤、亜硫酸(水素)塩などの還元剤、アミノカルボン酸などのキレート剤、水不溶性無機ないし有機粉末、消臭剤、抗菌剤、高分子ポリアミン、アルミニウム塩などの多価金属塩を、好ましくは0〜10質量%、より好ましくは0〜1質量%添加してもよい。
多価金属や無機粉末は、例えば、WO2004/069915号に例示されている。キレート剤や消臭剤は、例えば、米国特許6599989号、同6469080号に例示されている。
(11)用途
本発明の製造方法によれば、無加圧下の吸収倍率(GVs)、加圧下吸収倍率(AAP)、可溶分のバランスに優れた良好な吸収特性を備えた吸水性樹脂を簡便に製造することができる。このような吸水性樹脂は、農園芸や屋上緑化や砂漠緑化用保水剤、土壌改質剤、工業用保水剤、廃液固化剤、吸湿剤、除湿剤、建材、などで広く用いられ、紙おむつ、失禁パット、母乳パット、生理用ナプキンなどの衛生材料に特に好適に用いられる。
本発明の製造方法で得られる吸水性樹脂は、物性がバランスよく優れるため、吸水性樹脂の濃度(吸水性樹脂および繊維基材の合計に対する吸水性樹脂の質量比)が高濃度である衛生材料(例えば、紙おむつ)に好適に使用でき、具体的には、吸水性樹脂の濃度が、好ましくは30〜100質量%、より好ましくは40〜100質量%、さらに好ましくは50〜95質量%である。
以下、実施例に従って発明を説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない。また、本明細書に記載の諸物性は、以下の測定法に従って求めた。なお、実施例において使用される電気機器は特に指定がない場合、すべて200Vまたは100Vで使用した。さらに、吸水性樹脂は、特に指定がない場合、25±2℃、相対湿度50%RHの条件下で使用した。下記測定法や実施例で例示された試薬や器具は適宜相当品で代替されてよい。
<無加圧下での吸収倍率(GVs/Gel Volume in Saline)>
吸水性樹脂0.2gを不織布製袋(60mm×60mm)に均一に入れてシールをし、0.90質量%塩化ナトリウム水溶液100gに浸漬した。60分後に袋を引き上げ、遠心分離機を用いて250Gで3分間水切りを行った後、前記不織布製袋の質量W1を測定した。同様の操作について吸水性樹脂を用いないで行い、そのときの質量W2を求め、式(1)により無加圧下での吸収倍率(GVs)を算出した。
式(1):GVs=(W1−W2)/0.2−1
<水可溶性重合体量(可溶分量、可溶分とも略すことがある)>
250ml容量の蓋付きプラスチック容器に、0.90質量%塩化ナトリウム水溶液184.3gを測り取り、その水溶液中に吸水性樹脂1.00gを加え、16時間攪拌することにより、樹脂中の可溶分を抽出した。この抽出液を濾紙1枚(ADVANTEC東洋株式会社、品名:(JIS P 3801、No.2)、厚さ0.26mm、保留粒子径5μm)を用いて濾過して得られた濾液の50.0gを測り取り、測定溶液とした。
はじめに生理食塩水だけを、まず、0.1NのNaOH水溶液でpH10まで滴定を行い、その後、0.1NのHCl水溶液でpH2.7まで滴定して空滴定量([bNaOH]ml、[bHCl]ml)を得た。同様の滴定操作を測定溶液についても行うことにより滴定量([NaOH]ml、[HCl]ml)を求めた。例えば、既知量のアクリル酸とそのナトリウム塩からなる吸水性樹脂の場合、そのモノマーの平均分子量と上記操作により得られた滴定量をもとに、吸水性樹脂中の可溶分量(抽出された水溶性重合体が主成分)を式(2)により算出する。未知量の場合は滴定により求めた中和率(式(3))を用いてモノマーの平均分子量を算出する。
式(2):
可溶分(重量%)=0.1×(平均分子量)×184.3×100×([HCl]−[bHCl])/1000/1.0/50.0
式(3):
中和率(mol%)=(1−([NaOH]−[bNaOH])/([HCl]−[bHCl]))×100
<GEX値>
通常、吸収倍率(GVs)が高いほど水可溶分量が増加する傾向にあり、吸水性樹脂では相反するGVs値と水可溶分量(x)の関係が重要である。xが1質量%を超える場合において、その関係の指標としてGEX値を評価した。GEX値が大きいほど高性能である。GVs値をy(g/g)、可溶分量をx(質量%)で表すとき、GEX値を式(4)で定義した。
式(4):GEX値=(y)/ln(x)
なお、GEX値を算出するために必要なGVs値y(g/g)および可溶分量x(質量%)については、上記で測定した値を使用する。
<残存モノマー>
乾燥後の吸水性樹脂粉末の残存モノマー(アクリル酸およびその塩)は、250ml容量の蓋付きプラスチック容器に、0.90質量%塩化ナトリウム水溶液184.3gを測り取り、その水溶液中に吸水性樹脂1.00gを加え、2時間攪拌して濾過して得られた濾液を液体クロマトクラフィーでUV分析することで分析した。また、乾燥前の含水ゲルの残存モノマーは、樹脂固形分約500mg分を含む細分化された含水ゲルを16時間攪拌して、その濾液を同様に液体クロマトクラフィーでUV分析し、固形分補正することで求めた。
<加圧下吸収倍率(AAP:Absorbency Against Pressure)(0.90質量%塩化ナトリウム水溶液に対する4.8kPaの圧力下での加圧下吸収倍率)>
400メッシュのステンレス製金網(目の大きさ38μm)を円筒断面の一辺(底)に溶着させた内径60mmのプラスチック製支持円筒の底の金網上に、吸水性樹脂(または粒子状吸水剤)0.900gを均一に散布し、その上に外径が60mmよりわずかに小さく支持円筒との壁面に隙間が生じずかつ上下の動きは妨げられないピストン(cover plate)を載置し、支持円筒と吸水性樹脂とピストンの質量W3(g)を測定した。このピストン上に、吸水性樹脂に対してピストンを含め4.9kPaの荷重を均一に加えることができるように調整された荷重を載置し、測定装置一式を完成させた。直径150mmのペトリ皿の内側に直径90mm、厚さ5mmのガラスフィルターを置き、25±2℃に調温した生理食塩水をガラスフィルターの上部面と同レベルになるように加えた。その上に直径9cmの濾紙(トーヨー濾紙(株)製、No.2)を1枚載せて表面が全て濡れるようにし、かつ過剰の液を除いた。
上記測定装置一式を上記湿った濾紙上にのせ、液を荷重下で吸収させた。液面がガラスフィルターの上部から低下したら液を追加し、液面レベルを一定に保った。1時間後に測定装置一式を持ち上げ、荷重を取り除いた質量W4(g)(支持円筒と膨潤した吸水性樹脂とピストンの質量)を再測定した。そして、これら質量W3、W4から、次式に従って加圧下吸収倍率(g/g)を算出した。
加圧下吸収倍率(AAP:0.90g)(g/g)=(質量W4(g)−質量W3(g))/吸水性樹脂(または粒子状吸水剤)の質量(g)
なお、上記荷重4.9kPa(吸水性樹脂0.90g)での加圧下吸収倍率はAAP4.9kPaと呼び、荷重を1.9kPaに変更する場合には、AAP1.9kPaと呼ぶ。
<加圧下通液効率(PPUP:Permeability Potential Under Pressure)>
上記4.9kPaでの加圧下吸収倍率(AAP:0.90g)の測定において、吸水性樹脂の量を0.900gから5.000gに変えた以外は同様の操作をして、加圧下吸収倍率(AAP:5.0g)の値をもとめた。この時、加圧下吸収倍率(AAP:5.0g)が高いものは、膨潤した吸水性樹脂の層の高さが非常に高くなる可能性があるので、使用する支持円筒の高さは十分余裕を持たせておく必要がある。以上の操作で求められた加圧下吸収倍率(AAP:0.90g)、(AAP:5.0g)を用いて、下式により加圧下通液効率(PPUP)を算出した。
加圧下通液効率(PPUP)(%)=(AAP:5.0g(g/g)/AAP:0.90g(g/g))×100
<ピーク時間および誘導時間>
重合中の単量体あるいは重合ゲルの温度を温度計で測定し、開始剤添加から温度の上昇までの時間(分)を誘導時間、さらに、重合系の最高温度(ピーク温度)までの時間をピーク時間とした。
<質量平均粒子径(D50)>
吸水性樹脂粉末を850μm、710μm、600μm、500μm、425μm、300μm、212μm、150μm、106μm、75μmなどのJIS標準篩(JIS Z8801−1(2000)ないしその相当品)で篩い分けし、残留百分率を対数確率紙にプロットした。これにより、質量平均粒子径(D50)を読み取った。篩い分けは吸水性樹脂粉末10gを室温(20〜25℃)、相対湿度50±5%RHの条件下で上記JIS標準ふるい(The IIDA TESTING SIEVE:内径80mm)に仕込み、ロータップ型ふるい振盪機(株式会社飯田製作所製ES−65型ふるい振盪機)により10分間分級した。さらに、米国特許5026800号公報カラム10(1)に従い、対数標準偏差値(σζ)を算出した。なお、質量平均粒子径(D50)とは、米国特許5026800号公報などにあるように、一定目開きの標準ふるいで粒子全体の50質量%に対応する標準ふるいの粒子径のことである。
<高速液体クロマトグラフィー分析と分布指数>
ポリエチレングリコール構造単位を有する多官能(メタ)アクリレート系架橋剤の分布指数は、高速液体クロマトグラフィーにより測定した。まず、エチレンオキサイド繰り返し単位(エチレンオキサイド付加数)の異なるポリエチレングリコール構造単位を有する多官能(メタ)アクリレート系架橋剤を分離し、エチレンオキサイド付加数の異なる各フラクションの面積比(面積%)を検出した。次いで、面積比が最大のフラクションに対応するエチレンオキサイド付加数の面積比と、最大のフラクションに対応する付加数±2のフラクションの面積比(面積%)の総和を分布指数とした。
例えば、高速液体クロマトグラフィーにより分離したフラクションの最大面積比がエチレンオキサイド付加数10に対応する場合は、エチレンオキサイド付加数が8、9、10、11、12に対応するフラクションの面積比の総和を分布指数として算出する。
高速液体クロマトグラフィーによるエチレンオキサイド付加数の異なる上記多官能アクリレートを各フラクションに分離検出するに際しては、溶離液はイオン交換水とメタノールが1/1の混合溶液を使用し、分析機(株式会社島津製作所製SPD−10AVP)にサンプル溶液5μLを流速0.8ml/分で、35±0.1℃に保温した状態でカラム(GL Science社製Inertsil/ODS−2)を通過させUV(波長254nm)にて検出した。その他の諸条件については適宜条件を選択した。
なお、ポリエチレングリコール構造単位を有するモノ(メタ)アクリレート化合物の分布指数についても同様の操作を行うことによって分析した。
<p(パラ)−メトキシフェノールの定量>
液体クロマトグラフィーを用いてUV分析した。
<プロトアネモニン量、フルフラール量>
ガスクロマトグラフ((株)島津製作所社製、GC−7A型)とデータ処理装置((株)島津製作所社製、C−R6A型)を使用し、以下の条件にて、標準試料を用いて定量分析した。
検出器:FID
水素量:30m/min
空気量:0.5L/min
カラム:内径3mm、長さ3.1mの硬質ガラス管
充填剤:Chromosorb Wカラム
恒温槽温度:100℃
試料導入部温度:150℃
キャリヤーガス流量:窒素40mL/min
<粉体特性評価>
吸水性樹脂の粉体流動性を評価するために、米国特許公開2005/0118423号公報17頁[0210]記載に従い、最大挿入荷重(PIL)を測定した。なお、測定に際しては、JIS標準篩の目開き600μmの金網を通過し目開き300μmの金網に残留する粒子を分取したサンプルを使用し、PIL測定に際しては、始点0mm〜10mmの範囲(挿入距離0〜10mm)で行う以外は記載に従い、挿入距離0〜10mmの範囲内での最大挿入荷重を測定した。
<食塩水流れ誘導性(SFC:Saline Flow Conductivity)>
米国特許公開2004/254553号公報に準じて行った。
<表面張力>
十分に洗浄された100mlのビーカーに、20℃に調整された生理食塩水50mlを入れ、まず、生理食塩水の表面張力を表面張力計(K11自動表面張力計、KRUSS社)を用いて測定した。この測定において表面張力の値が71〜75mN/mの範囲でなくてはならない。次に、20℃に調整した表面張力測定後の生理食塩水を含んだビーカーに、十分に洗浄された25mm長のフッ素樹脂製回転子、および吸水剤0.5gを投入し、500rpmの条件で4分間攪拌した。4分後、攪拌を止め、含水した吸水剤が沈降した後に、上澄み液の表面張力を再度同様の操作を行い測定した。なお、本発明では白金プレートを用いるプレート法を採用し、プレートは各測定前に十分洗浄し、且つバーナーで加熱洗浄して使用した。
<透過率>
ポリエチレングリコール構造単位を有するモノ(メタ)アクリレート系化合物とポリエチレングリコール構造単位を有する多官能(メタ)アクリレート系架橋剤を、孔径約2mmのセルロースアセテートフィルターで濾過したイオン交換水に溶解させ、20質量%水溶液に調整した。調整した水溶液を、上記イオン交換水をブランク100%として、光量計(日立製作所製、U−2010 SPECTROPHOTOMETER)を用いて、25±1℃における500nmの光の透過率(%)を測定した。
<吸収体性能評価:戻り量の評価>
得られた吸水性樹脂の、吸収体としたときの性能を評価するため、吸収体を作成し、戻り量の評価を行った。
(評価用の吸収体の作成方法)
吸水性樹脂粉末2質量部と、木材粉砕パルプ2質量部とを、ミキサーを用いて乾式混合した。得られた混合物を、400メッシュ(目の大きさ=38μm)に形成されたワイヤースクリーン上に広げ、直径90mmφの大きさのウェブに成型した。このウェブを、圧力196.14kPa(2kgf/cm)で1分間プレスすることにより、坪量が約0.06g/cmの評価用吸収体を得た。
(戻り量の評価方法)
内径90mmφのSUS製シャーレの底に評価用吸収体を置き、その上に直径90mmφの不織布を敷いた。次に、4.8kPaの荷重が吸収体に均等にかかるように調整されたピストンとおもりを置いた。このピストンとおもりは、中心部分に直径5mmの液投入口を装備しているものを用いた。次に、生理食塩水(0.90質量%の塩化ナトリウム水溶液)25mlを上記評価用吸収体の中心部に注ぎ入れ、吸液させた。30分後、さらに生理食塩水(0.90質量%の塩化ナトリウム水溶液)25mlを上記評価用吸収体の中心部に注ぎ入れ、さらに30分間吸液させた。30分後、上記ピストンとおもりを取り除き、予め総重量(W5(g))を測定した外径90mmφの濾紙(トーヨー濾紙(株)製、No.2)30枚を評価用吸収体の上に置き、さらに、外径90mmφで上記吸収体、不織布、濾紙に均一に荷重がかかるように、ピストンとおもり(総質量が20kg)を濾紙上にすばやく置いた。5分間荷重をかけて上記濾紙への液の戻り分を吸液させた。その後、30枚の濾紙の質量(W6(g))を測定した。下記の計算式から戻り量を測定した。
戻り量(g)=W6(g)−W5(g)
〔製造例1〕
気相接触酸化で得られた市販のアクリル酸(和光純薬工業、試薬特級:p−メトキシフェノール200ppm含有)を、無堰多孔板50段を有する高沸点不純物分離塔の塔底に供給し、還流比を1として共沸溶媒にトルエンを用いて蒸留し、さらに再蒸留することで、アクリル酸99%以上および微量の不純物(主に水)からなるアクリル酸組成物(1)(別称:精製アクリル酸)を得た。
アクリル酸組成物(1)中のp−メトキシフェノール量はND(1質量ppm未満)、プロトアネモニン(protoanemonin)量、フルフラール量、β−ヒドロキシプロピオン酸量、アクリル酸ダイマー量はND(1質量ppm未満)、トルエン量は1質量ppmであった。また、アクリル酸組成物(1)中のフェノチアジン量は0ppm、アルデヒド分量、マレイン酸量は1ppm以下、酢酸量、プロピオン酸量はそれぞれ200ppmであった。
さらにアクリル酸組成物(1)にp−メトキシフェノール90ppmを添加(対アクリル酸固形分)することにより、アクリル酸組成物(2)を得た。
〔製造例2〕
2本の滴下漏斗、pHメーター、温度計および攪拌羽根を備えた5Lの5つ口フラスコに、イオン交換水1598gを仕込んだ。また、別途、室温の実質アクリル酸からなるアクリル酸組成物(2)1280gおよび室温の48質量%水酸化ナトリウム(Fe0.5質量ppm/Fe換算)水溶液1488gをそれぞれ2本の滴下漏斗に入れ、また、5Lフラスコは水冷バスに漬けた。次いで、5Lフラスコ内の中和反応系を35℃以下に保ち且つ攪拌しながら、48質量%水酸化ナトリウム水溶液およびアクリル酸組成物(2)をフラスコ内に同時に滴下した。アクリル酸組成物(2)の滴下は約35分で終了し、48質量%水酸化ナトリウム水溶液の滴下は約45分で終了した。アクリル酸組成物(2)の滴下終了後、100gのイオン交換水で滴下漏斗を洗浄して、洗浄水はすべてフラスコに入れた。さらに、48質量%水酸化ナトリウム水溶液の滴下終了後、同様に100gのイオン交換水で滴下漏斗を洗浄して、洗浄水はすべてフラスコに入れた。
すべての滴下終了後、20〜35℃に調整し、20分間の熟成を行い、熟成後、アクリル酸組成物(2)をごく少量滴下して、pHを10(±0.1)に調整することで、濃度37質量%で中和率100モル%のアクリル酸ナトリウム水溶液(1)を得た。
〔製造例3〕
市販のポリエチレングリコールとトルエンを5Lのフラスコに仕込み、触媒を加えて攪拌した。続いて加熱しながらアクリル酸を逐次滴下しながら脱水反応を行った。反応終了後、反応液に対して過剰の硫酸ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム飽和水溶液をデカンテーションにより除去した。この操作を10回繰り返した後、p−メトキシフェノールを仕込んだポリエチレングリコールに対して500質量ppm添加し、窒素バブリングによりトルエンを除去することでポリエチレングリコールジアクリレート(1)を得た。得られたポリエチレングリコールジアクリレート(1)の平均エチレンオキサイドの繰り返し単位数は8、分布指数は72.9、透過率は99%であった。
〔製造例4〕
製造例3で得られたポリエチレングリコールジアクリレート(1)90質量部に対し、ポリエチレングリコールモノアクリレート(平均エチレンオキサイドの繰り返し単位数9)10質量部を混合し、架橋剤組成物(1)を得た。架橋剤組成物(1)の透過率は98%であった。
〔製造例5〕
製造例3で得られたポリエチレングリコールジアクリレート(1)98質量部に対し、ポリエチレングリコールモノアクリレート(平均エチレンオキサイドの繰り返し単位数9)2質量部を混合し、架橋剤組成物(2)を得た。架橋剤組成物(2)の透過率は98%であった。
〔製造例6〕
製造例3で得られたポリエチレングリコールジアクリレート(1)99.5質量部に対し、ポリエチレングリコールモノアクリレート(平均エチレンオキサイドの繰り返し単位数10)0.5質量部を混合し、架橋剤組成物(3)を得た。架橋剤組成物(3)の透過率は99%であった。
〔実施例1〕
重合器として、容積1Lの蓋の付いたポリプロピレン製円筒容器を用意した。
製造例1で得たアクリル酸組成物(2)23.0g、製造例2で得たアクリル酸ナトリウム水溶液(1)244.0g、イオン交換水95.2g、および内部架橋剤として製造例4で得た架橋剤組成物(1)を0.1モル%(対全単量体)を水溶液で混合することで、単量体水溶液濃度33質量%で中和率75モル%の単量体水溶液(1)を得た。
さらに、単量体水溶液(1)を25℃に保ち、上記円筒容器に仕込み、窒素ガスを吹き込んで系を溶存酸素1ppm以下に窒素置換した。次に円筒容器を断熱状態に保温して、単量体水溶液(1)に重合開始剤として過硫酸ナトリウム(0.12g/mol)およびL−アスコルビン酸(0.001g/mol)を水溶液で添加して静置重合を開始させた。誘導時間30秒、ピーク時間27分、ピーク温度95℃であった。ピーク温度を迎えてからさらに30分間重合を行うことで、円筒状の含水ゲル状架橋重合体(1)を得た。
得られた含水ゲル状架橋重合体(1)を室温に冷却後、はさみで約20mm〜40mm角に裁断し、卓上型押出し機(飯塚工業株式会社、MEAT−CHOPPER TYPE:12 VR−400K DSX ダイス径:6.2mm)にてゲル粉砕して細分化させ、含水ゲル状架橋重合体(2)を得た。
粉砕後の含水ゲル状架橋重合体(2)は、粘着力が弱く、凝集されにくく、また、卓上型押出し機に付着しにくかった。得られた含水ゲル状架橋重合体(2)を850μm金網上に広げ、180℃で露点70℃にて90分間熱風乾燥した。次いで、乾燥物を振動ミルで粉砕し、さらにJIS850μm標準篩を用いて分級し、通過物として、吸水性樹脂粉末(1)を得た。
得られた吸水性樹脂粉末(1)について、各種物性を測定した。結果を表1に示す。
〔実施例2〕
実施例1において、架橋剤組成物(1)を製造例5で得た架橋剤組成物(2)に代えた以外は実施例1と同様に行い、吸水性樹脂粉末(2)を得た。
得られた吸水性樹脂粉末(2)について、各種物性を測定した。結果を表1に示す。
〔実施例3〕
実施例1において、架橋剤組成物(1)を製造例6で得た架橋剤組成物(3)に代えた以外は実施例1と同様に行い、吸水性樹脂粉末(3)を得た。
得られた吸水性樹脂粉末(3)について、各種物性を測定した。結果を表1に示す。
〔比較例1〕
実施例1において、架橋剤組成物(1)を製造例3で得られたポリエチレングリコールジアクリレート(1)に代えた以外は実施例1と同様に行い、円筒状の比較含水ゲル状架橋重合体(1)を得た。重合において、誘導時間35秒、ピーク時間31分、ピーク温度93℃であった。比較含水ゲル状架橋重合体(1)を実施例1と同様にはさみで約20mm〜40mm角に裁断し、卓上型押出し機にてゲル粉砕して細分化させ、比較含水ゲル状架橋重合体(2)を得た。続いて、比較含水ゲル状重合体を850μm金網上に広げ、180℃で露点70℃にて90分間熱風乾燥した。次いで、乾燥物を振動ミルを用いて粉砕し、さらにJIS850μm標準篩を用いて分級し、通過物として、比較吸水性樹脂粉末(1)を得た。
得られた比較吸水性樹脂粉末(1)について、各種物性を測定した。結果を表1に示す。
〔比較例2〕
製造例1で得たアクリル酸組成物(2)23.0g、製造例2で得たアクリル酸ナトリウム水溶液(1)244.0g、イオン交換水95.2g、および内部架橋剤として製造例3で得たポリエチレングリコールジアクリレート(1)を0.1モル%(対全単量体)、ポリエチレングリコールモノアクリレート(平均エチレンオキサイドの繰り返し単位数10)を1.5モル%(対全単量体)を、水溶液で混合することで、中和率75モル%の単量体水溶液(2)を得た。単量体水溶液(2)について実施例1と同様の操作を行い、比較吸水性樹脂粉末(2)を得た。
得られた比較吸水性樹脂粉末(2)について、各種物性を測定した。結果を表1に示す。
また、比較吸水性樹脂粉末(2)を用いた吸収体の戻り量は10gであった。
〔実施例4〕
含水ゲル状架橋重合体(2)20gを目開き5.60mmのJIS標準篩(JIS Z8801−1)に入れ、その篩を20質量%塩化ナトリウム水溶液の入ったバス中に浸漬させ、含水ゲル状架橋重合体が上面よりこぼれないように約5分間振るい、目開き5.60mmの金網に残留したゲル量を測定した。その結果、残留ゲル量は0.2gであり、含水ゲル状架橋重合体(2)のゲル粉砕特性は良好であった。
〔比較例3〕
実施例4において含水ゲル状架橋重合体(2)を比較含水ゲル状架橋重合体(2)に替える以外は同じ操作を行った。その結果、目開き5.60mmの金網に残留したゲル量は18gであった。比較含水ゲル状架橋重合体のゲル粉砕特性は著しく低下するものであった。
〔実施例5〕
吸水性樹脂粉末(1)〜(3)100質量部に、1,4−ブタンジオール0.4質量部、プロピレングリコール0.6質量部、イオン交換水3.0質量部、イソプロパノール0.5質量部(対通過物の質量比)からなる表面架橋剤を噴霧混合し、さらに、210℃で40分間加熱処理することで、表面架橋された吸水性樹脂粉末(4)〜(6)を得た。
吸水性樹脂粉末(4)〜(6)のPPUPはそれぞれ66%、70%、73%であった。
また、吸水性樹脂粉末(4)〜(6)のSFCはそれぞれ30×10−7(cm×sec/g)、42×10−7(cm×sec/g)、55×10−7(cm×sec/g)であった。
また、吸水性樹脂粉末(4)〜(6)を用いた吸収体の戻り量はそれぞれ5g、4g、4gであった。
〔比較例4〕
比較例1で得られた比較吸水性樹脂粉末(1)10gに対して、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレートの10質量%水溶液1gを添加混合し、120℃で熱風乾燥し、JIS850μm標準篩を通過させることにより、比較吸水性樹脂粉末(4)を得た。
得られた比較吸水性樹脂粉末(4)について、各種物性を測定した。結果を表1に示す。
また、比較吸水性樹脂粉末(4)を用いた吸収体の戻り量は12gであった。
Figure 0005042674
〔まとめ〕
実施例1〜5および比較例1〜3は、すべて内部架橋剤としてポリエチレングリコールジアクリレートを用いてアクリル酸系単量体を重合した吸水性樹脂である。
ポリエチレングリコールモノアクリレート未添加の比較例1に比べて、特定量共存させる実施例2,3では水可溶分が減少し、GEX値(吸収倍率GVsと可溶分の関係)が向上し、さらに粉体特性(摩擦抵抗)であるPIL値も低減することが分かる。また、ポリエチレングリコールモノアクリレート添加量が多い比較例2では、特定量共存させる実施例1〜3に比べて、吸収倍率が大きく減少しGEX値(吸収倍率GVsと可溶分の関係)が悪化することが分かる。粉体特性(摩擦抵抗)が向上した吸水性樹脂は搬送性や耐衝撃性に優れる。また、実施例1と比較例1に記載したように、ポリエチレングリコールモノアクリレートを特定量用いることで重合時間も短縮できる。
実施例4および比較例3はゲルの粉砕負荷を評価したものである。ポリエチレングリコールモノアクリレート未添加の比較例4に比べて、極少量共存させる実施例4ではゲル粉砕特性は良好であった。均一なゲル粉砕は生産性も高いだけでなく、その後の乾燥負荷も低減させ、さらに乾燥後の粉砕も容易で、粒度制御も容易である。
実施例5ではさらに表面架橋を行ったが、ポリエチレングリコールモノアクリレートを用いる本願の吸水性樹脂ではPPUPが大きく向上した。
さらに、粉体特性と表面張力低下防止の両特性を実施例1〜3では満足しているのに対し、比較例1、2、4では実現できていない。
なお、表には記載しないが、残存架橋剤はすべてNDで、残存モノマー300ppm以下であった。
本発明の製造方法によれば、無加圧下の吸収倍率(GVs)、加圧下吸収倍率(AAP)、可溶分のバランスに優れた良好な吸収特性を備えた吸水性樹脂を簡便に製造することができる。このような吸水性樹脂は、農園芸や屋上緑化や砂漠緑化用保水剤、土壌改質剤、工業用保水剤、廃液固化剤、吸湿剤、除湿剤、建材、などで広く用いられ、紙おむつ、失禁パット、母乳パット、生理用ナプキンなどの衛生材料に特に好適に用いられる。

Claims (10)

  1. 架橋剤の存在下でアクリル酸系単量体を主成分とする単量体水溶液を重合する工程、および加熱乾燥する工程を含み、
    該架橋剤が、エチレンオキサイド繰り返し単位合計が6〜200のポリエチレングリコール構造単位を有する多官能(メタ)アクリレート系架橋剤であり、
    該単量体水溶液中に、該多官能(メタ)アクリレート系架橋剤に対して0.1〜30質量%の、ポリエチレングリコール構造単位を有するモノ(メタ)アクリレート系化合物を共存さ
    該多官能(メタ)アクリレート系架橋剤のポリエチレングリコール構造単位の数と、該モノ(メタ)アクリレート系化合物のポリエチレングリコール構造単位の数との比が0.5〜2.0の範囲である、
    吸水性樹脂の製造方法。
  2. 前記多官能(メタ)アクリレート系架橋剤のエチレンオキサイド繰り返し単位の分布指数で規定される分子量分布が50〜100%である、請求項1に記載の吸水性樹脂の製造方法。
  3. 前記アクリル酸系単量体に対して、前記モノ(メタ)アクリレート系化合物を1.0×10−5〜0.5モル%、前記多官能(メタ)アクリレート架橋剤を1.0×10−3〜1.0モル%含む、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 乾燥工程の後に、加熱を伴う表面架橋工程を含む、請求項1からまでのいずれかに記載の製造方法。
  5. 前記アクリル酸系単量体が、溶解度パラメーターが1.0×10〜2.5×10(Jm−31/2である重合不活性有機化合物を1〜1000質量ppm含む、請求項1からまでのいずれかに記載の製造方法。
  6. 前記アクリル酸系単量体が鉄を0.01〜5質量ppm含む、請求項1からまでのいずれかに記載の製造方法。
  7. 前記重合工程が水溶液重合である、請求項1からまでのいずれかに記載の製造方法。
  8. 前記重合に用いる総単量体中にメトキシフェノール類を10〜300ppmの範囲で含む、請求項1からまでのいずれかに記載の製造方法。
  9. 前記アクリル酸系単量体中にプロトアネモニンおよび/またはフルフラールを10質量ppm以下で含む、請求項1からまでのいずれかに記載の製造方法。
  10. 前記加熱乾燥する工程において、乾燥温度が150〜250℃であり、乾燥時間が1分〜3時間である、請求項1からまでのいずれかに記載の製造方法。
JP2007069821A 2006-03-29 2007-03-19 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法 Active JP5042674B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007069821A JP5042674B2 (ja) 2006-03-29 2007-03-19 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006091566 2006-03-29
JP2006091566 2006-03-29
JP2007069821A JP5042674B2 (ja) 2006-03-29 2007-03-19 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007291351A JP2007291351A (ja) 2007-11-08
JP5042674B2 true JP5042674B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=38762275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007069821A Active JP5042674B2 (ja) 2006-03-29 2007-03-19 ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5042674B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102300884B (zh) 2009-02-06 2014-05-14 株式会社日本触媒 聚丙烯酸(盐)系吸水性树脂及其制备方法
CN102712763B (zh) * 2010-01-20 2014-07-30 株式会社日本触媒 吸水性树脂的制造方法
CN102225981B (zh) * 2011-04-27 2013-11-13 浙江卫星石化股份有限公司 多孔型丙烯酸钠高吸水性树脂的制备方法
JP7105586B2 (ja) * 2017-03-24 2022-07-25 住友精化株式会社 吸水性樹脂の製造方法
CN110402267A (zh) * 2017-03-24 2019-11-01 住友精化株式会社 吸水性树脂的制备方法
CN115413287A (zh) * 2021-01-14 2022-11-29 株式会社Lg化学 制备超吸收性聚合物的方法
CN114689830B (zh) * 2022-05-06 2023-05-26 华电电力科学研究院有限公司 一种阴离子树脂的碳酸氢根交换容量检测方法及装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56136808A (en) * 1980-03-29 1981-10-26 Nichiden Kagaku Kk Water absorbing resin
JPS63297408A (ja) * 1987-05-29 1988-12-05 Toho Chem Ind Co Ltd 改良された高吸水性樹脂の製造方法
JP4198266B2 (ja) * 1998-05-14 2008-12-17 株式会社日本触媒 吸水性樹脂の製造方法
JP2002265528A (ja) * 2001-03-14 2002-09-18 Toagosei Co Ltd 吸水性樹脂の製造方法
KR100549717B1 (ko) * 2001-12-19 2006-02-07 니폰 쇼쿠바이 컴파니 리미티드 아크릴산 조성물 및 그의 제조방법, 및 그 아크릴산조성물을 사용하는 수흡수성 수지의 제조방법, 및수흡수성 수지
JP4265926B2 (ja) * 2003-04-23 2009-05-20 旭化成ケミカルズ株式会社 吸水性樹脂の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007291351A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8552134B2 (en) Method of producing polyacrylic acid (salt) water-absorbent resin
JP4647607B2 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
JP5091477B2 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂を主成分とする粒子状吸水剤、その製造方法、この粒子状吸水剤を用いた吸収体及び吸収性物品
JP5795813B2 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂およびその製造方法
KR100819613B1 (ko) 수분 흡수제와 그 제조방법
JP5349723B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP5410018B2 (ja) 吸水性樹脂組成物およびその製造方法、吸収性物品
JP5587348B2 (ja) 吸水性樹脂の製造方法
JP5042674B2 (ja) ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂の製造方法
JP6993878B2 (ja) 吸水性樹脂および吸水剤
JPWO2014119553A1 (ja) 吸水性樹脂材料及びその製造方法
JP2018507938A (ja) 吸水性ポリマー粒子を懸濁重合によって製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120510

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120704

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5042674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3