JP5042589B2 - 軟泥土壌用粉末固化材及びその製造方法 - Google Patents
軟泥土壌用粉末固化材及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5042589B2 JP5042589B2 JP2006287581A JP2006287581A JP5042589B2 JP 5042589 B2 JP5042589 B2 JP 5042589B2 JP 2006287581 A JP2006287581 A JP 2006287581A JP 2006287581 A JP2006287581 A JP 2006287581A JP 5042589 B2 JP5042589 B2 JP 5042589B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- powder
- soft mud
- polymer flocculant
- mud soil
- solidification
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/30—Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
- Y02W10/37—Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy
Landscapes
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
Description
先ず、下記表2に示される配合割合となるように、各種の粉末固化材(試料1〜10)を以下のように製造した。なお、かかる製造に際して、主原料としては、上記表1に示される組成の製紙スラッジ焼却灰の粉末、又は上記表1に示される組成の下水汚泥焼却灰の粉末を用いると共に、固化助剤としては、上記表1に示される組成のクリンカアッシュの粉末及び粉末状の無水石膏を用いた。また、無機系凝集剤としては、粉末状の硫酸バンドを用い、カチオン性高分子凝集剤としては、50メッシュの金網(網の目の寸法:300μm)又は150メッシュの金網(網の目の寸法:98μm)を全通する粒子径のカチオン系ポリアクリル酸エステル(ハイモ社製のハイモロックMPをピンミルで粉砕したもの)を用い、アニオン性高分子凝集剤としては、50メッシュの金網(網の目の寸法:300μm)又は150メッシュの金網(網の目の寸法:98μm)を全通する粒子径のアニオン系ポリアクリルアミド(ハイモ社製のハイモロックSSをピンミルで粉砕したもの)を用いた。また、比較のために、固化助剤として、ポルトランドセメントを準備した。
上記で得られた試料1〜10の粉末状の固化材を用いて、凝集性能の評価を行った。具体的には、比色管に炭酸カルシウムの1%分散液を入れ、そこに、かかる分散液の0.3重量%となる量の粉末固化材を添加した後、直ぐに、(1)1回/秒で15回、又は(2)1回/秒で60回、転倒振揺し、30秒静置後の濁度を測定し、得られた結果をブランクの濁度と共に下記表3に示した。なお、濁度の測定は、波長:660nmにおける吸光度をハック社製DR2000を用いて測定することにより行い、吸光度が低いほど、比色管内の上澄み液の透明度が高いことを示している。
供試土(軟泥土壌)として、下記表4に示される性状の粘土混砂(自然含水比:20%)に、水道水を加えて、含水比が35%に調整されたものを準備した。そして、かかる供試土に対し、供試土の総量(水を含む)の5重量%となる量の粉末固化材を添加、混合した後、養生7日目に、固化された供試土の含水比、一軸圧縮強度及び破壊ひずみをそれぞれ測定し、得られた結果を下記表5に示した。なお、含水比は、JIS A 1203−1999に規定される「土の含水量試験方法」、一軸圧縮強度は、JIS A 1216−1998に規定される「土の一軸圧縮試験方法」、破壊ひずみは、JIS A 1227−2000に規定される「土の定ひずみ速度載荷による圧密試験方法」に準拠して、それぞれ、測定した。
また、上記固化性能の評価における養生7日目の供試土を、10重量%となるように水に入れて攪拌した後、上澄み液のpHを測定すると共に、六価クロムの溶出量を、土壌環境基準に規定される測定方法に準じて測定し、得られた結果を、下記表6に示した。
Claims (9)
- 製紙スラッジ焼却灰及び/又は有機系焼却灰を主原料とし、これに、固化助剤としてのクリンカアッシュ及び無水石膏と、凝集剤としての無機系凝集剤、カチオン性高分子凝集剤粉末及びアニオン性高分子凝集剤粉末とを配合せしめた粉状組成物からなり、且つ前記無機系凝集剤が、硫酸アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム、ポリ硫酸鉄、ポリ塩化鉄、珪酸アルミニウム、塩化第二鉄、及び硫酸鉄からなる群より選ばれた1種又は2種以上であると共に、前記カチオン性高分子凝集剤粉末及び前記アニオン性高分子凝集剤粉末の粒子径が、それぞれ、100μm以下であることを特徴とする軟泥土壌用粉末固化材。
- 前記カチオン性高分子凝集剤粉末が、0.1〜10重量%の割合で配合せしめられている請求項1に記載の軟泥土壌用粉末固化材。
- 前記アニオン性高分子凝集剤粉末が、0.1〜10重量%の割合で配合せしめられている請求項1又は請求項2に記載の軟泥土壌用粉末固化材。
- 前記製紙スラッジ焼却灰又は前記有機系焼却灰が、50〜90重量%の割合で含有せしめられている請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載の軟泥土壌用粉末固化材。
- 前記クリンカアッシュが、3〜45重量%の割合で配合せしめられている請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載の軟泥土壌用粉末固化材。
- 前記無水石膏が、2〜20重量%の割合で配合せしめられている請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の軟泥土壌用粉末固化材。
- 前記無機系凝集剤が、1〜10重量%の割合で配合せしめられている請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載の軟泥土壌用粉末固化材。
- 請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載の軟泥土壌用粉末固化材を製造する方法であって、前記主原料又は前記固化助剤に対して、100μm以下の粒子径のアニオン性高分子凝集剤粉末を添加,混合した後、100μm以下の粒子径のカチオン性高分子凝集剤粉末を添加,混合する工程を含むことを特徴とする軟泥土壌用粉末固化材の製造方法。
- 請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載の軟泥土壌用粉末固化材を製造する方法であって、前記主原料又は前記固化助剤を2つに分け、一方に100μm以下の粒子径のカチオン性高分子凝集剤粉末を、他方に100μm以下の粒子径のアニオン性高分子凝集剤粉末を、それぞれ別個に添加,混合する工程を含むことを特徴とする軟泥土壌用粉末固化材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006287581A JP5042589B2 (ja) | 2006-10-23 | 2006-10-23 | 軟泥土壌用粉末固化材及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006287581A JP5042589B2 (ja) | 2006-10-23 | 2006-10-23 | 軟泥土壌用粉末固化材及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008106088A JP2008106088A (ja) | 2008-05-08 |
JP5042589B2 true JP5042589B2 (ja) | 2012-10-03 |
Family
ID=39439726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006287581A Active JP5042589B2 (ja) | 2006-10-23 | 2006-10-23 | 軟泥土壌用粉末固化材及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5042589B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5117930B2 (ja) * | 2008-05-30 | 2013-01-16 | 東亜グラウト工業株式会社 | 泥土の中性固化工法及び新規石コウ系固化改良材 |
JP5596942B2 (ja) * | 2009-07-03 | 2014-09-24 | 日本製紙株式会社 | 水底堆積土の処理方法 |
KR100992510B1 (ko) * | 2010-03-10 | 2010-11-05 | 이재석 | 토양 개량 안정제 조성물 및 이를 이용한 오니 처리 방법 |
JP5627283B2 (ja) * | 2010-05-18 | 2014-11-19 | 日本製紙株式会社 | 海底堆積土の処理方法 |
JP5818469B2 (ja) * | 2011-03-15 | 2015-11-18 | 日本製紙株式会社 | 水底堆積土の処理方法 |
US20190127641A1 (en) | 2015-11-30 | 2019-05-02 | Growth Partner, Limited | Agent for decreasing fluidity of solid-liquid mixture, and method for producing low-fluidity mixture |
JP6456417B2 (ja) * | 2017-02-27 | 2019-01-23 | 株式会社ランド | 加液固化組成物および固化体 |
JP7051037B2 (ja) * | 2017-08-09 | 2022-04-11 | 株式会社フクユー緑地 | 簡易舗装方法および簡易舗装材 |
JP7514629B2 (ja) | 2020-02-19 | 2024-07-11 | 株式会社フローリック | 濁水処理用凝集剤及び土木工事排出濁水の処理方法 |
JP7149657B1 (ja) * | 2021-10-11 | 2022-10-07 | 有限会社カワセツ | 凝集固化補助剤、凝集固化補助剤の製造方法および凝集固化方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002363563A (ja) * | 2001-06-01 | 2002-12-18 | Taiyu Kensetsu Co Ltd | 泥固化材 |
JP2002363560A (ja) * | 2001-06-05 | 2002-12-18 | Shieesu Shoji Kk | 高含水軟弱土壌改良用団粒状固化剤 |
-
2006
- 2006-10-23 JP JP2006287581A patent/JP5042589B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008106088A (ja) | 2008-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5042589B2 (ja) | 軟泥土壌用粉末固化材及びその製造方法 | |
CN101863601A (zh) | 絮凝固化剂及其组合物及淤泥状土壤的稳定化改进方法 | |
CN104261536B (zh) | 用于快速去除水中重金属的高效絮凝剂 | |
WO2018032810A1 (zh) | 河湖泊涌污染底泥处理调理调质复合材料及其制备方法 | |
AU2002216966B2 (en) | Sludge inerting method | |
JP4515273B2 (ja) | 汚濁排水の凝集分離浄化剤及び浄化方法 | |
JP4744796B2 (ja) | 無機高分子凝集剤と有機高分子凝集剤を含有する土壌安定用団粒状固化材 | |
JP2002001397A (ja) | 泥状物質を固化・中性化する改良材、及び、泥状物質の固化・中性化方法 | |
JP2017213528A (ja) | 凝集固化剤とその製造方法 | |
JP6363281B1 (ja) | 一剤型の中性固化剤 | |
JP5818469B2 (ja) | 水底堆積土の処理方法 | |
JP5236552B2 (ja) | 土壌生成法 | |
WO2019244856A1 (ja) | 重金属不溶化固化材及び汚染土壌類の改良工法 | |
JP2001104998A (ja) | 難溺泥土即効固化剤 | |
JP2005334730A (ja) | 汚泥固化用組成物および汚泥の固化方法 | |
JP5596942B2 (ja) | 水底堆積土の処理方法 | |
JP2001347104A (ja) | 粉末状浄化処理剤および上水および排水の浄化処理方法 | |
JP2007021461A (ja) | 含水汚泥安定処理用固化剤及び含水汚泥安定処理方法 | |
KR100948658B1 (ko) | 하수슬러지 소각재를 재활용한 하수 슬러지 고화방법 및 이 방법에 의해 생산된 하수 슬러지 고화체 | |
JPH1176706A (ja) | 特殊固体微粉末状凝集剤組成物 | |
JP2023135692A (ja) | 固化不溶化中性改質材及び当該改質材を用いた低流動化泥土改質工法 | |
JP2002045610A (ja) | 粉末状浄化処理剤および上水および排水の浄化処理方法 | |
JP5627283B2 (ja) | 海底堆積土の処理方法 | |
JP7149657B1 (ja) | 凝集固化補助剤、凝集固化補助剤の製造方法および凝集固化方法 | |
JP2023062647A (ja) | 汚濁水の浄化及び重金属類不溶化の凝集固化組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090729 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120309 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120327 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120515 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120710 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120711 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5042589 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |