JPH1176706A - 特殊固体微粉末状凝集剤組成物 - Google Patents
特殊固体微粉末状凝集剤組成物Info
- Publication number
- JPH1176706A JPH1176706A JP9287555A JP28755597A JPH1176706A JP H1176706 A JPH1176706 A JP H1176706A JP 9287555 A JP9287555 A JP 9287555A JP 28755597 A JP28755597 A JP 28755597A JP H1176706 A JPH1176706 A JP H1176706A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- powder
- solid fine
- flocculant
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
- Removal Of Specific Substances (AREA)
Abstract
みで、廃水中に存在する浮遊汚濁物質及び重金属類を短
時間内に凝集反応させうる特殊固体微粉末状凝集剤組成
物及び該組成物を用いる処理方法の提供。 【解決手段】 水可溶性のアルミニウム塩系及び鉄塩系
の無機凝集剤及び/又は還元剤の併用、自己pH調整
剤、天然又は合成の高分子凝集剤及び特定の機能性を有
する土壌鉱物粉粒体を粉砕均一混合して通常工業的に用
いられるよりも微粉状として特殊な機能性を潜在的に与
えた特殊固体微粉末状凝集剤組成物とし、該凝集剤組成
物を単品で被処理排水中に直接添加して撹拌し凝集反応
を完結後、生成した形態安定性及び脱水性に優れるフロ
ックを分離し系外に排除する。
Description
凝集剤組成物及びそれを用いる排水処理方法に関する。
更に詳細には、特定物質を所定の配合比により形成され
た本発明組成物並びに、該組成物を処理対象排水に適用
して汚濁成分を短時間に凝集し、分離が容易なフロック
を形成させる技術に関する。
して、硫酸バンド、ポリ塩化アルミニウムなどに代表さ
れる無機系凝集剤及びpHの調整、更にこれに必要に応
じて液状の天然又は合成の高分子凝集剤を注入撹拌する
ことにより、排水中より汚濁成分をフロックとして分離
する方式が良く知られている。いずれも凝集剤は水溶液
として取り扱われるので、少量でも比較的精度よく添加
量を維持することができる。
トが高く、さらに高分子凝集剤を現場で完全に溶解する
場合が多く、調製に手間と長時間を要することが度々問
題となっている。従って、全体的に見れば処理に相当の
時間を要するのみならず、反応及び滞留時間などを満足
に確保すると、設備開設費としても高いイニシアルコス
トとなり好ましい現状ではない。
装置とこれに適合した凝集剤を選定する必要があり、ま
た凝集剤の凝集速度を早くしたり、発生フロックの脱水
性を改良するために助剤として、珪藻土、クレー、石膏
類、石灰類、炭酸カルシウム等を添加するなど、種々の
改良方法が報告されている。例えば、特開平7−136
409号公開特許公報では、凝集剤として硫酸アルミニ
ウム、硫酸カルシウム、アルカリ金属炭酸塩、セメン
ト、ゼオライト、カチオン系凝集剤などの多種類の混合
組成例が示されている。
のみならず、地下鉄工事現場よりの泥水、トンネル工事
におけるシールド用排水、生コン現場のコンクリート排
水等、複雑多岐に亘っており、場所によっては標準的工
程が全く採用できず、やむなくよりコンパクトで且つ簡
便な設備にて対処する場合も多く、実用面では簡略に処
理ができ、しかもより確実な方式が望まれている。
れている処理方法によれば採用する設備も複雑となり、
処理装置の設置場所及び面積もそれ相当に必要とする
上、操作面でも繁雑となり、イニシャルコスト、ランニ
ングコスト共に高くならざるを得ない。本発明において
は、特に工場排水以外における重金属含有廃水の処理に
ついても有効な組成物として、鋭意検討を行ってきた。
例えば、土木建設工事現場などでも直接処理が必要な分
野を含めた技術開発に主題を於いて検討した。
扱いが容易でイニシャルコストも低く、処理対象排水に
対し添加攪拌工程のみで、排水中の金属イオンの還元作
用を有し、且つ汚濁成分と同時に短時間に凝集し脱水性
良好な安定フロックとする特殊固体微粉末状凝集剤組成
物の提供を目的とするものである。
め、本発明者らは従来用いられている無機凝集剤及び補
助添加剤並びに天然もしくは合成高分子凝集剤の組み合
わせについて種々研究を重ねた結果、比較的広範囲の排
水に対して化学的機能性を有し、しかも短時間で凝集作
用を発揮し、形成したフロックがより安定且つコンパク
トで脱水性良好であるような特殊固体微粉末状凝集剤組
成物を開発するに至った。
アルミニウム化合物及び可溶性の鉄塩化合物及び/又は
可溶性の還元剤の併用、天然又は合成の高分子凝集剤等
を凝集主剤とし、これに該凝集主剤の水溶液がpH値で
中性付近を示す程度にアルカリ金属、或いはアルカリ土
類金属の炭酸塩及び/又はセメント粉粒体を配合し、さ
らに土壌鉱物系粉粒体の少なくとも一種を配合してなる
ことを特徴とする特殊固体微粉末状凝集剤組成物及びこ
の組成物を用いた排水処理方法である。
中には、それぞれ排水処理の分野で一部凝集剤の成分と
して既に使用されている公知のものを含むが、本発明の
組成物を構成するには特定の組成形成が必要であり、本
発明の組成物は各構成成分の相乗機能としての物理化学
作用を活用するもので、これまでに知られている凝集剤
では容易に実現し得なかった極めて新規な効用を有する
ものである。
して、従来用いられている特定無機凝集剤同志の組合わ
せ、或いはこれらと還元剤との組合わせ、更にはこれら
と高分子凝集剤を排水中に同時に添加するすることが出
来る点にある。即ち、両方の性質を損なうこと無く特殊
凝集効果を発現させる事が出来る。このためには、高分
子凝集剤を出来るだけ微粉状のものとして配合すること
が重要で、これにより高分子凝集剤本来の機能を共存す
る他の無機凝集剤並びに第三成分との作用時間をほぼ一
致させる事が出来、各成分が水中に添加された時点で隔
離されることなく溶解し、極めて短時間に凝集反応が完
結出来る。
中に種類の異なる複数の凝集剤或いはこれと還元剤を組
合わせて用いる点にある。本発明の特徴とする凝集効果
に加え、対象水中に溶存する金属イオン、特に問題とな
る重金属系の金属イオンなどを還元する事により反応性
を向上し、適切な陰イオンとの反応による沈殿を形成さ
せ、全体としての凝集反応系のフロック沈殿物として固
液分離する点にある。微妙な適性pH範囲を必要とする
場合においても、予め予先実験により本発明で採用する
アルカリ金属或いはアルカリ土類金属の炭酸塩及び/又
はセメント粉粒体の配合量を加減する事により対応可能
である。
発明で採用するアルカリ金属の炭酸塩及び/又はセメン
ト粉粒体はし、さらにアルカリ土類金属の炭酸塩類をも
配合することが出来、上記凝集主剤の水溶液のpHを中
性付近に保ち、特別なpH調整の必要を無くした点にあ
る。この中和効果については、その根拠として必ずしも
明らかではないが、種々の成分の共存による緩衝効果に
よるものと推定する。この効果により、本来必要とする
酸、アルカリなどの薬品注入によるpH調整設備が不要
ないしは省力化出来、ひいてはイニシャルコスト、ラン
ニングコスト共に改善できる。
粉粒体の少なくとも一種として、高いレベルのゼータ電
位絶対値を有する活性二酸化ケイ素及びアルミナを主成
分とする土壌鉱物粉粒体、ベントナイト系土壌鉱物粉粒
体、ゼオライト系粉粒体からなるグループから選ばれる
少なくとも一種を配合することにより、上記の配合成分
が生成フロックの核となると同時に、夫々の成分の相乗
効果として吸着作用と凝集作用が期待でき、排水中の溶
解成分であるCODの除去にも役立ち、得られたフロッ
クも安定強力となり脱水性が改善される。
ルのゼータ電位絶対値を有する活性二酸化ケイ素及びア
ルミナを主成分とするケイ酸アルミナ系土壌鉱物粉粒体
との組み合わせにおいて優れた効果が認められる。この
効果は、このフロックをケーキとして分離して脱水する
場合に、簡便な設備でしかも含水率の低い脱水ケーキと
して処分出来、結果的には地球環境の保護に極めて役立
つことになる。
く、簡便で確実な排水処理が出来るため、従来現場で直
接処理することが極めて困難であった土木、建設現場で
発生する排水も簡便に処理し循環再使用が可能となる。
更に、従来直接処理が行われている現場でも、よりコン
パクトな設備でしかも確実な処理が可能となるもので、
結果的に発生する廃棄物量も従来に比べてはるかに少な
くなる利点がある。
は、天然又は合成のいずれでもよく、特に、合成のもの
ではノニオン系、アニオン系、カチオン系或いは両性、
これらの混合物などの高分子凝集剤を使用する事が出来
る。これらの高分子凝集剤は、いずれの市販品をも対象
とすることが出来る。一方、天然系高分子凝集剤では、
キチン、キトサン、アルギン酸ソーダ、カラギーナン、
その他種々の多糖類を用いることが出来るが、とりわけ
微生物培養したβ−1,3グルカンを主体的に含む酸性
多糖高分子水溶液を凍結乾燥又はスプレー乾燥して得ら
れる微粉末が好ましい。
の粒度は、平均粒径として約200ミクロン程度、好ま
しくは約150ミクロン程度より小さい粒径であること
が本発明の組成物構成上極めて重要である。これより粗
い粒子では排水の処理に際し、本発明の凝集剤として画
一性のある溶解速度特性を示さず、ひいては凝集反応面
で敏速性に悪影響を及ぼし、フロックの成長速度が遅く
なったり、粘着性が増大するなど本発明の目的が達成し
難い場合がある。
得るには、本発明を構成する特定の化合物を粉末状で同
時に配合し、均一混合或いは混合粉砕する事により得る
事が出来る。これら組成物の配合割合として、いずれも
可変的に対応する必要があるが、基本組成として凝集剤
成分である可溶性のアルミニウム化合物及び可溶性の鉄
塩化合物及び/又は可溶性の還元剤の併用、天然又は合
成の高分子凝集剤等の凝集主剤の配合量で決定される。
これにpH調整剤及び土壌鉱物粉粒体の必須添加剤選択
物質を配合するものである。
物全体の構成重量割合とすると、全体を100重量%と
して、可溶性のアルミニウム化合物及び可溶性の鉄塩化
合物及び/又は可溶性の還元剤の併用を10ないし50
重量%、天然又は合成の高分子凝集剤を0.3ないし2
5重量%、アルカリ金属或いはアルカリ土類金属の炭酸
塩及び/又はセメント粉粒体を10ないし40重量%、
土壌鉱物粉粒体として高いレベルのゼータ電位絶対値を
有する活性二酸化ケイ素及びアルミナを主成分とするケ
イ酸アルミナ系土壌鉱物粉粒体、ベントナイト系土壌鉱
物粉粒体、ゼオライト系粉粒体からなるグループから選
ばれる少なくとも一種を10ないし75重量%の範囲内
で構成する。
ム化合物及び可溶性の鉄塩化合物及び/又は可溶性の還
元剤の併用として、その配合量が10重量%以下では凝
集能力が弱く本発明の効果を発揮し難く、50重量%以
上では凝集剤組成の構成が難しい。又、高分子凝集剤を
0.3重量%以下の如く、余りにも低濃度に設定すると
組成自体の凝集性が急激に低下するため本発明の効果が
得難く、25重量%以上では粘着性の強いフロックが得
られ、脱水性が悪化するので好ましくない。
属の炭酸塩及び/又はセメント粉粒体は10ないし40
重量%の範囲内で組成全体のpH調整を行うが、さらに
本発明で特定するグループ必須添加剤選択物質の中でも
アルカリ性に働く成分があり、これら成分のpH調整関
与を考慮して決定する。目標とするpH値の範囲として
は5ないし9の範囲が好ましい。
選択物質の存在が必要で、これらの物質はフロックの形
成を促進する核を提供すると共に、排水中の溶解成分で
あるCOD成分の吸着効果、或いは生成フロックの脱水
性改善などに深く関与する。従って、組成中のこれら必
須添加剤選択物質の配合量としては、基本的に凝集作用
を損なわない範囲内で添加することができる。しかし、
トータルとして好ましくは10ないし75重量%の範囲
である。これらの配合に際し、特に高いレベルのゼータ
電位絶対値を有する活性二酸化ケイ素及びアルミナを主
成分とするケイ酸アルミナ系土壌鉱物粉粒体の含有量を
40ないし70重量%とする事により、排水中のCOD
成分の吸着及び凝集作用効果を強める上で好ましい。
ニウム化合物の好ましい例は硫酸アルミニウム、塩化ア
ルミニウム、ポリ塩化アルミニウムなどである。又、本
発明の鉄塩化合物としは、塩化第一鉄、硫酸第一鉄、塩
化第二鉄、硫酸第二鉄、ポリ硫酸第二鉄などが好まし
い。
塩化第一鉄、硫酸第一鉄なども同効物として対象と出来
るが、主としてチオ硫酸ナトリウムに代表されるチオ硫
酸塩、亜流酸ナトリウムに代表される亜流酸塩、シュウ
酸ナトリウムに代表されるシュウ酸塩、亜硝酸ナトリウ
ムに代表される亜硝酸塩、その他夫々ナトリウム塩に代
表される重亜硫酸塩、ピロ亜硫酸塩、次亜硫酸塩、スル
ホキシル酸塩、ハイドロキノンなどの有機還元剤などが
好ましい。又、還元剤では無いが、金属イオンと反応可
能で不溶性錯体を形成する錯化剤も採用する事ができ
る。
ト粉粒体としては、炭酸ナトリウム重炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、各種のセメント類などが特に好ましい。
又、アルカリ土類金属の炭酸塩類の代表例としては、粉
体で各種粒径の石灰類、炭酸カルシウム、炭酸マグネシ
ウムなどである。
ては、アルミナ・酸化ケイ素系土壌鉱物粉粒体で、高い
レベルのゼータ電位絶対値を有する活性二酸化ケイ素及
びアルミナを主成分とするケイ酸アルミナ系土壌鉱物粉
粒体が好ましい。ここに言う高いレベルのゼータ電位絶
対値を有する機能効果は、本来水中でコロイド粒子群が
安定して有する電荷を中和して、本発明の凝集能力を強
化するためで、その他ベントナイト系土壌鉱物粉粒体、
ゼオライト系粉粒体群からなる化合物類或いは同効物質
などが対象と出来る。
ドプラー電気泳動法を用いて行う。本発明にて対象とす
る、高いレベルのゼータ電位絶対値とは通常pH4ない
し5程度の蒸留水中で測定し約プラス30mV,pH9
ないし10で約マイナス45mV程度を示すものであ
る。
有する活性二酸化ケイ素及びアルミナを主成分とするケ
イ酸アルミナ系土壌鉱物粉粒体を得るには、天然に存在
する珪石、珪岩或いは珪質片岩系の鉱物及び類似鉱片よ
り、本発明で必要とする主成分として二酸化ケイ素及び
アルミナを含有する成分原石を選定或いは配合してボル
ミルなどで高剪断力のもとにて粉砕活性化するか、必要
に応じ更に粉砕粒子表面を化学処理又は熱処理などの活
性化処理する事に依り得る事が出来る。
は、主成分が珪酸とアルミナよりなり、これに微量の酸
化カルシウム、酸化カリウム、酸化マグネシウムなどを
含有し、水中では微アルカリ性を示す土壌鉱物より作ら
れる粉粒体である。これら土壌鉱物粉粒体の構成粉体粒
径は、いずれも通常平均粒径で約100ミクロンないし
約50ミクロン程度で、小さい粒径のものが好ましい。
して天然の土壌鉱物を砕いて作られるが、構成主成分と
してはナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属とカル
シウムやマグネシウムなどのアルカリ土類金属を含み、
水分子を結晶水の形で保有するアルミノ珪酸塩鉱物であ
る。本発明で採用する粉粒体としては、天然品又は合成
品のゼオライト粉粒体製品のいずれでも対象とすること
ができる。
適用分野は特に限定されるものではなく、土木、建設現
場の排水処理及び処理水循環再利用のみならず、船舶ビ
ルジ排水、バラスト排水、一般含油排水、鉄鋼圧延排
水、水溶性切削油排水などの工場排水処理、その他生物
処理工程の前処理としての凝集沈殿処理剤として使用で
きる。また、濃厚廃水の一次処理、生物処理の引き抜き
余剰汚泥や消化汚泥の脱水処理時の凝集剤としての添加
など、広範な分野に極めて有用なものであり、ひいては
地球環境保護に大きく寄与するものである。
説明する。 実施例1 カチオン系高分子凝集剤である市販のKP1200B
(ダイヤフロック社製)粗粒体50重量%、市販の天然
ベントナイト粉体50重量%の夫々をV型ブレンダーに
採り混合して、約2000gの粗混合体を作成した。そ
の後、粉砕ミルに移して引続き粉砕し、平均粒径約50
ミクロンの微粉体とした。
約100ミクロン程度の粒径に粉砕調製した、本発明で
特定するケイ酸アルミナ系土壌鉱物粉粒体(pH6の蒸
留水中で測定したゼータ電位、マイナス21.3mV)
55.5重量%、約200μmの平均粒径を有する硫酸
アルミニウム粉粒体を4.3重量%、約150μmの平
均粒径を有する炭酸ナトリウム粉粒体2.7重量%、約
150μmの平均粒径を有する硫酸第一鉄35.3重量
%の混合粉体をVブレンダーに入れ、約30分間混合し
本発明の粉粒体組成物を約1000g作成した。
造工場一次処理廃水に対し、下記の表1に示す条件にて
実験を行い、本発明の凝集剤の効果を検討した。尚、M
社の生コン製造工場一次処理廃水の水質は、pH値1
1.9,SS分1300mg/l,六価クロムとして
1.2mg/lであった。まず、実験廃水として上記適
用廃水を夫々1000mlを採り、表1に示す各種の割
合にて本発明の凝集剤を添加し、ジャーテスター(15
0rpm)によるフロック発生状況を確認する凝集テス
トを行い、実験例1ないし5とした。その評価項目とし
て、濁度、SS分、重金属としてトータルクロム含有
量、pH値の変化などについて行い、その結果は次表1
に示す通りであった。尚、上澄水の濁度は東洋濾紙N
o.5A濾紙による濾過液の清澄度について示すもので
ある。
る処理で、処理水の濁度、SS分、重金属としてクロム
含有量、pH値などにつき、実験例1ないし5の夫々で
全て満足すべき状態にあり、本発明の組成物が極めて画
期的なものであることが判る
外の類似組成物として実施例1の組成分のうち硫酸第一
鉄ベントナイトを除外し、代わりに本発明で特定するケ
イ酸アルミナ系土壌鉱物粉粒体を増量した以外は同様に
製造したものを使用した。又、比較実験例2では工業用
の約10%PAC溶液とカチオン系高分子凝集剤(0.
1%溶液)を併用し、蒸留水にて希釈した苛性ソーダ溶
液にてpH調整した。これらの条件で、実施例1で用い
たと同じ適用実験廃水に対し、フロックが発生するまで
ジャーテスターによるテストを実施し、その評価結果を
次表2に示す。
集組成物では十分な効果が得られずまた従来法では原水
をそのまま処理してもフロックの発生が認められるが、
これらの結果を比較し本発明の方式に比べて極めて不利
である事が分かる。
イヤフロック社製)粗粒体50重量%、市販の天然ベン
トナイト粉体50重量%の夫々をV型ブレンダーに採り
混合して、約1000gの粗混合体を作成した。その
後、粉砕ミルに移して引続き粉砕し、平均粒径約50ミ
クロンの微粉体とした。
約100ミクロン程度の粒径に粉砕調製した、本発明で
特定するケイ酸アルミナ系土壌鉱物粉粒体(pH6の蒸
留水、中で測定したゼータ電位、マイナス21.3m
V)64.3重量%、約200μmの平均粒径を有する
硫酸アルミニウム粉粒体を10.8重量%、約150μ
mの平均粒径を有する炭酸ナトリウム粉粒体6.9重量
%、約150μmの平均粒径を有する硫酸第一鉄15.
5重量%の混合粉体をVブレンダーに入れ、約30分間
混合し本発明の粉粒体組成物を約1000g作成した。
分場浸出水を想定し、土木現場の掘削時に排出する廃水
1000mlに対し、重クロム酸カリウムの水溶液(六
価クロムとして1000mg/l含有)を1ml添加し
て十分に撹拌し六価クロム含有量1mg/lのモデル廃
水を調製した。このモデル廃水の水質は、六価クロム含
有量1mg/l、SS分15,000mg/l,pH値
8.5となった。
り、下記の表3に示す各種の割合にて本発明の凝集剤を
添加し、ジャーテスター(150rpm)によるフロッ
ク発生、状況を確認する凝集テストを行い、実験例6な
いし8とした。その評価項目として、濁度、SS分、重
金属としてクロム含有量、pH値の変化などについて行
い、その結果は次表3に示す通りであった。尚、上澄水
の濁度は東洋濾紙No.5A濾紙による濾過液の清澄度
について示すものである。
る処理で、処理水の濁度、SS分、重金属としてクロム
含有量、pH値などにつき、実験例6ないし8の夫々で
全て満足すべき状態にあり、本発明の組成物が極めて画
期的なものであることが判る。
外の類似組成物として実施例2の組成分のうち硫酸第一
鉄ベントナイトを除外し、代わりに本発明で特定するケ
イ酸アルミナ系土壌鉱物粉粒体を増量した以外は同様に
製造したものを使用した。又、比較実験例4では工業用
の約10%PAC溶液とカチオン系高分子凝集剤(0.
1%溶液)を併用し、蒸留水にて希釈した苛性ソーダ溶
液にてpH調整した。これらの条件で、実施例2で用い
たと同じモデル廃水に対し、フロックが発生するまでジ
ャーテスターによるテストを実施し、その評価結果を次
表4に示す。
集組成物では十分な効果が得られずまた従来法では原水
をそのまま処理してもフロックの発生が認められるが、
これらの結果を比較し本発明の方式に比べて極めて不利
である事が分かる。
ヤフロック社製)粗粒体50重量%、市販の天然ベント
ナイト粉体50重量%の夫々をV型ブレンダーに採り混
合して、約1000gの粗混合体を作成した。その後、
粉砕ミルに移して引続き粉砕し、平均粒径約50ミクロ
ンの微粉体とした。
約100ミクロン程度の粒径に粉砕調製した、本発明で
特定するケイ酸アルミナ系土壌鉱物粉粒体(pH6の蒸
留水、中で測定したゼータ電位、マイナス21.3m
V)55.5重量%、約200μmの平均粒径を有する
硫酸アルミニウム粉粒体を4.3重量%、約150μm
の平均粒径を有する炭酸ナトリウム粉粒体2.7重量
%、約150μmの平均粒径を有する硫酸第一鉄35.
3重量%の混合粉体をVブレンダーに入れ、約30分間
混合し本発明の粉粒体組成物を約1000g作成した。
造工場一次処理廃水に対し、この廃水夫々1000ml
を採り、下記の表5に示す実験条件にて各種割合の本発
明凝集剤を添加し、ジャーテスター(150rpm)に
よるフロック発生状況を確認する凝集テストを行い、実
験例9ないし10とした。本件廃水の水質は、六価クロ
ム含有量0.5mg/l、SS分1600mg/l,p
H値12.3であった。評価項目としては、濁度、SS
分、重金属としてクロム含有量、pH値の変化などにつ
いて行い、その結果は次表5に示す通りであった。尚、
上澄水の濁度は東洋濾紙No.5A濾紙による濾過液の
清澄度について示すものである。を行い、本発明の凝集
剤の効果を検討した。
る処理で、処理水の濁度、SS分、重金属としてクロム
含有量、pH値などにつき、実験例9ないし10の夫々
で全て満足すべき状態にあり、本発明の組成物が極めて
画期的なものであることが判る。
外の類似組成物として実施例2の組成分のうち硫酸第一
鉄ベントナイトを除外し、代わりに本発明で特定するケ
イ酸アルミナ系土壌鉱物粉粒体を増量した以外は同様に
製造したものを使用した。又、比較実験例6では工業用
の約10%PAC溶液とカチオン系高分子凝集剤(0.
1%溶液)を併用し、蒸留水にて希釈した苛性ソーダ溶
液にてpH調整した。これらの条件で、実施例3で用い
たと同じ適用実験廃水に対し、フロックが発生するまで
ジャーテスターによるテストを実施し、その評価結果を
次表6に示す。
集組成物では十分な効果が得られずまた従来法では原水
をそのまま処理してもフロックの発生が認められるが、
これらの結果を比較し本発明の方式に比べて極めて不利
である事が分かる。
(ダイヤフロック社製)粗粒体50重量%、市販の天然
ベントナイト粉体50重量%の夫々をV型ブレンダーに
採り混合して、約2000gの粗混合体を作成した。そ
の後、粉砕ミルに移して引続き粉砕し、平均粒径約50
ミクロンの微粉体とした。
約100ミクロン程度の粒径に粉砕調製した、本発明で
特定するケイ酸アルミナ系土壌鉱物粉粒体(pH6の蒸
留水中で測定したゼータ電位、マイナス21.3mV)
58.4重量%、約200μmの平均粒径を有する硫酸
アルミニウム粉粒体を5.6重量%、約150μmの平
均粒径を有する炭酸ナトリウム粉粒体3.5重量%、約
150μmの平均粒径を有する硫酸第一鉄20.0重量
%及びチオ硫酸ナトリウム10.0重量%の混合粉体を
Vブレンダーに入れ、約30分間混合し本発明の粉粒体
組成物を約1000g作成した。
造工場一次処理廃水に対し、下記の表7に示す条件にて
実験を行い、本発明の凝集剤の効果を検討した。尚、J
社の生コン製造工場一次処理廃水の原水水質は、六価ク
ロム含有量0.5mg/l、SS分300mg/l,p
H値11.6であった。まず、実験廃水として上記適用
水を夫々1000mlを採り、表7に示す各種の割合に
て本発明の凝集剤を添加し、ジャーテスター(150r
pm)によるフロック発生状況を確認する凝集テストを
行い、実験例11ないし12とした。その評価項目とし
て、濁度、SS分、重金属としてクロム含有量、pH値
の変化などについて行い、その結果は次表7に示す通り
であった。尚、上澄水の濁度は東洋濾紙No.5A濾紙
による濾過液の清澄度について示すものである。
る処理で、処理水の濁度、SS分、重金属としてクロム
含有量、pH値などにつき、実験例11ないし12の夫
々で全て満足すべき状態にあり、本発明の組成物が極め
て画期的なものであることが判る
外の類似組成物として実施例4の組成分のうち硫酸第一
鉄を除外し、代わりに本発明で特定するケイ酸アルミナ
系土壌鉱物粉粒体を増量した以外は同様に製造したもの
を使用した。又、比較実験例8では工業用の約10%P
AC溶液とカチオン系高分子凝集剤(0.1%溶液)を
併用し、蒸留水にて希釈した苛性ソーダ溶液にてpH調
整した。これらの条件で、実施例4で用いたと同じ適用
実験廃水に対し、フロックが発生するまでジャーテスタ
ーによるテストを実施し、その評価結果を次表8に示
す。
集組成物では十分な効果が得られずまた従来法では原水
をそのまま処理してもフロックの発生が認められるが、
これらの結果を比較し本発明の方式に比べて極めて不利
である事が分かる。
は、特定の無機系凝集剤同志の組合せ及び/又は還元剤
の併用、天然又は合成の高分子凝集剤並びにその他凝集
作用に対して機能性を有する必須添加物質を均一に混合
して構成された一体化微粉末状複合組成物である。この
ために、被処理対象廃水中に単に投入撹拌する工程のみ
にて凝集反応性は画一性を示し完結処理を達成できる点
にまず特徴があり、且つ重金属の選択的除去に対して極
めて有用であり、従来の凝集剤を用いる方法に比べ、作
業簡略性に加え更に確実な安定処理を可能とする点で
も、反応時間的に、また設備面の省力性からも極めて優
れた工業的効果を発揮出来る。本発明は、各種廃水の凝
集沈殿処理を、極めて簡潔にできる効果を示すもので、
各種の廃水処理分野において工業的に寄与するところが
極めて大きい。
Claims (13)
- 【請求項1】可溶性のアルミニウム化合物及び可溶性の
鉄塩化合物及び/又は可溶性の還元剤の併用、天然又は
合成の高分子凝集剤等を凝集主剤とし、これに該凝集主
剤の水溶液がpH値で中性付近を示す程度にアルカリ金
属、或いはアルカリ土類金属の炭酸塩及び/又はセメン
ト粉粒体を配合し、さらに土壌鉱物系粉粒体の少なくと
も一種を配合してなることを特徴とする特殊固体微粉末
状凝集剤組成物。 - 【請求項2】前記可溶性のアルミニウム化合物として、
硫酸アルミニウム、塩化アルミニウム、ポリ塩化アルミ
ニウムのいずれかを用いる請求項1に記載の特殊固体微
粉末状凝集剤組成物。 - 【請求項3】前記可溶性の鉄塩化合物として、塩化第一
鉄、硫酸第一鉄、塩化第二鉄、硫酸第二鉄、ポリ硫酸第
二鉄のいずれかを用いる請求項1ないし2に記載の特殊
固体微粉末状凝集剤組成物。 - 【請求項4】前記可溶性の還元剤として、チオ硫酸塩、
亜流酸塩、シュウ酸塩、亜硝酸塩、重亜硫酸塩、ピロ亜
硫酸塩、次亜硫酸塩、スルホキシル酸塩、ハイドロキノ
ンなどの有機還元剤から選ばれるいずれかを用いる請求
項1ないし3に記載の特殊固体微粉末状凝集剤組成物。 - 【請求項5】前記合成高分子凝集剤として、平均粒径で
約150ミクロンより小さい微粉末状の天然又は合成の
高分子凝集剤を用いる請求項1ないし4に記載の特殊固
体微粉末状凝集剤組成物。 - 【請求項6】前記合成高分子凝集剤として、カチオン
系、ノニオン系、アニオン系、両性系或いはこれらの混
合系である天然又は合成の高分子凝集剤を用いる請求項
1ないし5に記載の特殊固体微粉末状凝集剤組成物。 - 【請求項7】前記天然高分子凝集剤として、キチン、キ
トサン、アルギン酸ソーダ、カラギーナン、β−1,3
グルカンを主体的に含む酸性多糖高分子より得られる凝
集剤を用いる請求項1ないし6に記載の特殊固体微粉末
状凝集剤組成物。 - 【請求項8】前記アルカリ金属の炭酸塩及び/又はセメ
ント粉粒体として、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、セメントを用いる請求項1ないし7
に記載の特殊固体微粉末状凝集剤組成物。 - 【請求項9】前記アルカリ土類金属の炭酸塩類として、
石灰類、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウムを用いる請
求項1ないし8に記載の特殊固体微粉末状凝集剤組成
物。 - 【請求項10】前記土壌鉱物系粉粒体として、高いレベ
ルのゼータ電位絶対値を有する活性二酸化ケイ素及びア
ルミナを主成分とする土壌鉱物粉粒体、ベントナイト系
土壌鉱物粉粒体、ゼオライト系粉粒体からなるグループ
から選ばれる少なくとも一種を用いる請求項1ないし9
に記載の特殊固体微粉末状凝集剤組成物。 - 【請求項11】組成物全体の構成重量割合を100%と
して、前記可溶性のアルミニウム化合物及び可溶性の鉄
塩化合物及び/又は可溶性の還元剤の併用を10ないし
50重量%、天然又は合成の高分子凝集剤を0.3ない
し25重量%、アルカリ金属の炭酸塩及び/又はセメン
ト粉粒体を10ないし40重量%、アルカリ土類金属の
炭酸塩類、土壌鉱物粉粒体としてとして高いレベルのゼ
ータ電位絶対値を有する活性二酸化ケイ素及びアルミナ
を主成分とする土壌鉱物粉粒体、ベントナイト系土壌鉱
物粉粒体、ゼオライト系粉粒体からなるグループから選
ばれる少なくとも一種を10ないし75重量%を均一に
混合して組成物とする請求項1ないし10に記載の特殊
固体微粉末状凝集剤組成物。 - 【請求項12】前記土壌鉱物粉粒体として、高いレベル
のゼータ電位絶対値を有する活性二酸化ケイ素及びアル
ミナを主成分とする土壌鉱物粉粒体を40ないし70重
量%含有する請求項1ないし11に記載の特殊固体微粉
末状凝集剤組成物。 - 【請求項13】上記の請求項各項のいずれかに記載され
る特殊固体微粉末状凝集剤組成物を被処理排水中に添加
し、攪拌しながら凝集反応させることを特徴とする排水
処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28755597A JP4158127B2 (ja) | 1997-09-10 | 1997-09-10 | 六価クロム汚染水処理用特殊固体微粉末状凝集剤組成物及びそれを用いる処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28755597A JP4158127B2 (ja) | 1997-09-10 | 1997-09-10 | 六価クロム汚染水処理用特殊固体微粉末状凝集剤組成物及びそれを用いる処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1176706A true JPH1176706A (ja) | 1999-03-23 |
JP4158127B2 JP4158127B2 (ja) | 2008-10-01 |
Family
ID=17718869
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28755597A Expired - Fee Related JP4158127B2 (ja) | 1997-09-10 | 1997-09-10 | 六価クロム汚染水処理用特殊固体微粉末状凝集剤組成物及びそれを用いる処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4158127B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002336602A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-11-26 | Nishimatsu Constr Co Ltd | 濁水処理装置および濁水処理方法 |
JP2008055342A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Kadoya Kogyo Kk | セメント等懸濁水バッチ処理用砂状の無機系凝集剤 |
JP2009248006A (ja) * | 2008-04-07 | 2009-10-29 | Zeo Sorb:Kk | 吸着・凝集方式の廃水処理剤 |
JP5023247B1 (ja) * | 2012-04-03 | 2012-09-12 | 有限会社板倉工業 | 放射性物質除去方法及び除去装置 |
JP2012192344A (ja) * | 2011-03-16 | 2012-10-11 | Sintokogio Ltd | 廃水処理設備および廃水処理方法 |
KR101221120B1 (ko) * | 2012-06-15 | 2013-01-11 | 주식회사 티에스이앤씨 | 천연 응집제 및 그 제조 방법 |
JP2015093473A (ja) * | 2013-11-14 | 2015-05-18 | 株式会社土地改良センター | 生コン残渣の処理方法 |
JP6241983B1 (ja) * | 2017-03-13 | 2017-12-06 | 株式会社ブリリアント | 不溶化処理剤および不溶化処理方法 |
CN115611436A (zh) * | 2022-09-30 | 2023-01-17 | 北京城市排水集团有限责任公司 | 一种改性复合材料及应用和污水生物处理提标增效的方法 |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0299185A (ja) * | 1988-06-27 | 1990-04-11 | Mamoru Wakimura | 水処理剤及び水処理方法 |
JPH03245894A (ja) * | 1990-02-23 | 1991-11-01 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 排水処理法 |
JPH07100304A (ja) * | 1993-09-30 | 1995-04-18 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 懸濁液の凝集方法 |
JPH07108280A (ja) * | 1993-10-14 | 1995-04-25 | B M:Kk | 6価クロム含有水の処理剤および処理方法 |
JPH09225208A (ja) * | 1996-02-21 | 1997-09-02 | Kunimine Kogyo Kk | 汚水の処理剤及び処理方法 |
JPH09239207A (ja) * | 1996-03-11 | 1997-09-16 | Tomen Constr Kk | 特殊固体微粉末状凝集剤組成物及び水処理方法 |
JPH10500890A (ja) * | 1994-04-29 | 1998-01-27 | ローヌ−プーラン シミ | 珪酸塩、アルミノ珪酸塩、又は炭酸塩型の化合物を含む、重金属陽イオン捕捉剤 |
JPH1028808A (ja) * | 1996-07-12 | 1998-02-03 | Tomen Constr Kk | 特殊固体微粉末状凝集剤組成物及び水処理方法 |
JPH10309403A (ja) * | 1997-05-13 | 1998-11-24 | Masujiro Arita | 粉体状凝集剤組成物及び凝集処理方法 |
JPH11501574A (ja) * | 1995-10-31 | 1999-02-09 | ロディア シミ | 重金属を除去するための硫黄化合物を含有する薬剤 |
-
1997
- 1997-09-10 JP JP28755597A patent/JP4158127B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0299185A (ja) * | 1988-06-27 | 1990-04-11 | Mamoru Wakimura | 水処理剤及び水処理方法 |
JPH03245894A (ja) * | 1990-02-23 | 1991-11-01 | Mitsui Toatsu Chem Inc | 排水処理法 |
JPH07100304A (ja) * | 1993-09-30 | 1995-04-18 | Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The | 懸濁液の凝集方法 |
JPH07108280A (ja) * | 1993-10-14 | 1995-04-25 | B M:Kk | 6価クロム含有水の処理剤および処理方法 |
JPH10500890A (ja) * | 1994-04-29 | 1998-01-27 | ローヌ−プーラン シミ | 珪酸塩、アルミノ珪酸塩、又は炭酸塩型の化合物を含む、重金属陽イオン捕捉剤 |
JPH11501574A (ja) * | 1995-10-31 | 1999-02-09 | ロディア シミ | 重金属を除去するための硫黄化合物を含有する薬剤 |
JPH09225208A (ja) * | 1996-02-21 | 1997-09-02 | Kunimine Kogyo Kk | 汚水の処理剤及び処理方法 |
JPH09239207A (ja) * | 1996-03-11 | 1997-09-16 | Tomen Constr Kk | 特殊固体微粉末状凝集剤組成物及び水処理方法 |
JPH1028808A (ja) * | 1996-07-12 | 1998-02-03 | Tomen Constr Kk | 特殊固体微粉末状凝集剤組成物及び水処理方法 |
JPH10309403A (ja) * | 1997-05-13 | 1998-11-24 | Masujiro Arita | 粉体状凝集剤組成物及び凝集処理方法 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002336602A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-11-26 | Nishimatsu Constr Co Ltd | 濁水処理装置および濁水処理方法 |
JP2008055342A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Kadoya Kogyo Kk | セメント等懸濁水バッチ処理用砂状の無機系凝集剤 |
JP2009248006A (ja) * | 2008-04-07 | 2009-10-29 | Zeo Sorb:Kk | 吸着・凝集方式の廃水処理剤 |
JP2012192344A (ja) * | 2011-03-16 | 2012-10-11 | Sintokogio Ltd | 廃水処理設備および廃水処理方法 |
JP5023247B1 (ja) * | 2012-04-03 | 2012-09-12 | 有限会社板倉工業 | 放射性物質除去方法及び除去装置 |
KR101221120B1 (ko) * | 2012-06-15 | 2013-01-11 | 주식회사 티에스이앤씨 | 천연 응집제 및 그 제조 방법 |
JP2015093473A (ja) * | 2013-11-14 | 2015-05-18 | 株式会社土地改良センター | 生コン残渣の処理方法 |
JP6241983B1 (ja) * | 2017-03-13 | 2017-12-06 | 株式会社ブリリアント | 不溶化処理剤および不溶化処理方法 |
WO2018168751A1 (ja) * | 2017-03-13 | 2018-09-20 | 株式会社ブリリアント | 不溶化処理剤および不溶化処理方法 |
JP2018149499A (ja) * | 2017-03-13 | 2018-09-27 | 株式会社ブリリアント | 不溶化処理剤および不溶化処理方法 |
CN115611436A (zh) * | 2022-09-30 | 2023-01-17 | 北京城市排水集团有限责任公司 | 一种改性复合材料及应用和污水生物处理提标增效的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4158127B2 (ja) | 2008-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4515273B2 (ja) | 汚濁排水の凝集分離浄化剤及び浄化方法 | |
JP2007061718A (ja) | 複合凝集剤 | |
JP2008106088A (ja) | 軟泥土壌用粉末固化材及びその製造方法 | |
JPH1176706A (ja) | 特殊固体微粉末状凝集剤組成物 | |
KR100247126B1 (ko) | 고상응집제와 이를 이용한 오,폐수여과처리방법 및 오,폐수여과처리장치 | |
JPH1028808A (ja) | 特殊固体微粉末状凝集剤組成物及び水処理方法 | |
JPH09276604A (ja) | 凝塊剤 | |
JP2000246013A (ja) | 凝集沈降剤及び凝集処理方法 | |
JP2001347104A (ja) | 粉末状浄化処理剤および上水および排水の浄化処理方法 | |
JPH06114209A (ja) | 水処理剤と水処理方法 | |
JP4465431B2 (ja) | 無機系粉末状の水処理用凝集剤及び各種汚泥・汚濁廃水の処理方法 | |
JPH10309403A (ja) | 粉体状凝集剤組成物及び凝集処理方法 | |
JP2010172882A (ja) | 凝集剤及び汚濁廃水の処理方法 | |
JPH09239207A (ja) | 特殊固体微粉末状凝集剤組成物及び水処理方法 | |
JP2001129309A (ja) | 粉末状凝集沈降剤 | |
JP3262194B2 (ja) | 着色コンクリート廃水の処理法 | |
Correia et al. | Municipal wastewater treatment with anodizing solid waste | |
JPH02111407A (ja) | 廃液の処理方法 | |
JP2010172883A (ja) | 凝集剤及び汚濁排水の処理方法 | |
JPH10118408A (ja) | 粉体状凝集剤組成物及び水処理方法 | |
JP2002045610A (ja) | 粉末状浄化処理剤および上水および排水の浄化処理方法 | |
JPH0938414A (ja) | 凝集沈澱剤 | |
JP2006320836A (ja) | 汚濁水処理用瞬間凝集剤とこれを用いた汚濁水処理方法 | |
JP6322398B2 (ja) | 排水処理剤および排水処理方法 | |
JPH1057712A (ja) | 粉体状凝集剤組成物及び水処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040907 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061128 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070115 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070327 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080408 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080617 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080703 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140725 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |