[go: up one dir, main page]

JP2002045610A - 粉末状浄化処理剤および上水および排水の浄化処理方法 - Google Patents

粉末状浄化処理剤および上水および排水の浄化処理方法

Info

Publication number
JP2002045610A
JP2002045610A JP2000236852A JP2000236852A JP2002045610A JP 2002045610 A JP2002045610 A JP 2002045610A JP 2000236852 A JP2000236852 A JP 2000236852A JP 2000236852 A JP2000236852 A JP 2000236852A JP 2002045610 A JP2002045610 A JP 2002045610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
agent
fly ash
weight
wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000236852A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Honda
康弘 本田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000236852A priority Critical patent/JP2002045610A/ja
Publication of JP2002045610A publication Critical patent/JP2002045610A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フロックの形成性、沈降速度、フロックの濾
過性、濾過ケーキの含水率、処理時間、溶存金属の除去
性、処理水のpH値のいずれにも良好な結果を得ること
ができる上水および排水の浄化処理剤を提供する。 【解決手段】 凝集主剤としてのフライアッシュと炭酸
ナトリウムとを含有し、必要に応じ更に他の公知無機系
凝集剤および/または有機系凝集剤、pH調整剤、活性
シリカ、粘土、クリンカアッシュなどの補助剤を含む粉
末状浄化処理剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、上水の処理、ある
いは下水や産業廃水、工事現場からの汚濁排水などの排
水を浄化する粉末状浄化処理剤およびこの浄化処理剤を
用いる上水あるいは排水の浄化処理方法に関する。さら
に詳細には、本発明は、処理対象の被処理水である上水
あるいは排水などが、有機系であると無機系であるとを
問わず、また汚濁物質が被処理水に溶存あるいは懸濁し
ているとを問わず、いずれをも同時に沈降、分離するこ
とができる、すなわち、例えば重金属イオンのような溶
存汚濁物質と、浮遊懸濁物質とを同時に沈降、分離する
ことができ、その結果被処理水を水質の優れた処理水に
転化することができる上水および排水の浄化処理剤およ
び浄化処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、上水の処理、工場からの廃液や排
水などの産業廃水の処理、家庭などからの下水排水など
の汚濁水を処理するために、処理対象となる被処理水に
凝集剤を投入して水中の懸濁物質を凝集させて汚泥(ス
ラッジ)とし、次いでこの汚泥と水とを分離する方法が
とられている。さらに、排水処理の場合には、処理水は
所定の水質基準を満たすように、例えばpH調整された
後放流され、一方分離された汚泥は脱水し、固形化して
廃棄されている。
【0003】このとき汚濁水を処理して懸濁物質を凝集
させるための凝集剤としては、硫酸バンド、ポリ塩化ア
ルミニウムなどに代表される無機系凝集剤や、天然又は
合成の高分子凝集剤が広く知られている。例えば、代表
的な排水処理として、凝集剤として硫酸バンドなどの無
機系凝集剤を用い、これを排水に投入し、pH調整およ
び更に必要に応じ溶解液状とした天然又は合成の高分子
凝集剤などを注入し、攪拌することにより、排水中より
汚濁成分をフロックとして分離する方法が知られてい
る。この方法においては、凝集剤は添加時水溶液として
用いられるため、少量でも比較的精度良く添加量を制御
することができるが、その反面、溶解させるための手間
や種々の薬剤を用いることによる煩雑さがある。特に、
高分子凝集剤は、現場で溶解、使用されることが多く、
調整のために時間と手間が必要である。
【0004】このような凝集剤を用いての排水処理の煩
雑性を改善するため、また良好、磁束な浄化処理を行う
べく、従来から種々の検討がなされている。すなわち、
このような検討としては、従来行われている処理方式に
適合した新規凝集剤や補助剤の開発、新規な処理方式の
開発、従来の処理法における処理条件の改善などが挙げ
られる。そして、新規処理剤あるいは処理方法として、
例えば、凝集速度を早くしたり、発生フロックの脱水性
を改良する手段として、従来の凝集剤に加え、助剤とし
て珪藻土、クレー、石膏類、石灰類、炭酸カルシウム等
を添加する方法やフライアッシュを添加する方法(特開
昭49−79978号公報)、あるいは排水処理工程の
改善をも意図したpH調整機能を有する凝集剤組成物の
開発など種々のものが報告されている。
【0005】しかし、従来の汚濁排水処理方法において
は、凝集剤が、無機系凝集剤であるか有機系凝集剤であ
るかに関わらず、排水中の懸濁物質を有効に凝集させる
ことに主たる目的が置かれている。したがって、例えば
Fe、Cr、Pb、Cdなど金属類が例えばイオンある
いは錯体などとして溶存している排水中に凝集剤を投入
した場合、これら金属類の一部は汚泥で取り囲まれた状
態で分離されるとはいえ、投入した凝集剤それ自体はこ
れら金属類を固定して分離する能力を備えていないた
め、金属類などの溶存物質を有効に除去することができ
ないという問題があった。このため、従来の排水処理に
おいては、排水中の金属類などの溶存物質を除去するた
め、更に他の処理システムを組み合わせて用いなければ
ならない場合もあるという問題もある。
【0006】また、従来の排水処理によって得られた分
離汚泥は、一般に水に溶けやすいものである。したがっ
て、分離汚濁廃水に上記の如き金属類などが含まれてい
る場合には、これら溶存物質が分離汚泥から再溶出し
て、新たな環境汚染を引き起こすこともあった。
【0007】このような問題を解決するため、汚泥排水
中の懸濁物質と金属類などの溶存物質とを同時に凝集、
沈降させる浄化処理剤として、モンモリロナイト、パイ
ロフィライト、カオリナイトなどのアルミナ・けい酸塩
を主体とする天然鉱物、硫酸カルシウム、有機系凝集剤
を主成分とし、これにさらに硫酸アルミニウム、塩化ア
ルミニウムおよびアルカリ金属炭酸塩を配合したもの
(特開平10−165825号公報)などが提案されて
いるが、従来知られた処理剤ではフロックの形成速度、
フロックの大きさ、溶存物質の除去特性、処理水の着色
性等いずれかの点で十分に満足できるとまではいえない
点があり、より一層特性の優れた処理剤が求められてい
るのが現状である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、産業廃水、
汚濁排水などの汚濁排水あるいは上水の処理における上
記したような問題を解決することができる微粉末状の浄
化処理剤およびこの浄化処理剤を用いる浄化処理方法を
提供することを目的とするものである。具体的には、汚
濁排水などをきわめて短時間のうちに汚泥と清浄な処理
水に分離することができ、排水が酸性、アルカリ性のい
ずれの場合であっても浄化処理能力を備え、しかも分離
された処理水はほぼ中性となるので、放流にあたり処理
水のpH調整を行う必要がなく、また汚濁排水中の金属
類などの溶存汚濁物質の固定、分離を汚濁排水の凝集分
離と同時に行うことができ、さらには、分離された汚泥
は安定で水に難溶であり、そのため汚濁物質の再溶出を
抑制することができる浄化処理剤およびこの浄化処理剤
を用いる上水または排水の浄化処理方法を提供すること
を目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、種々検討し
た結果、従来凝集剤として十分な効果を示さないとされ
ているフライアッシュを凝集主剤として用い、これに炭
酸ナトリウムを併用することにより、上記従来の問題点
が一挙に解決でき、きわめて短時間のうちに、かつ大き
なフロックとして懸濁物質を凝集させることができ、汚
泥の分離、脱水性も良好で、排水が酸性、アルカリ性の
いずれの場合であっても対応でき、しかも処理後の処理
水はほぼ中性となるので、放流にあたり処理水のpH調
整を行う必要がなく、また排水中の金属類など溶存汚濁
物質の固定、分離も同時に行うことができ、汚濁物質の
再溶出もない固体微粉末状浄化処理剤が得られることを
見出して本発明をなしたものである。
【0010】すなわち、本発明は、凝集主剤としてのフ
ライアッシュと、炭酸ナトリウムとを含有し、さらに必
要に応じ他の公知無機系凝集剤および/または有機系凝
集剤、および、クリンカアッシュ、pH調整剤、活性シ
リカ、粘土、界面活性剤、酸化還元剤などの補助剤を含
む固体微粉末状浄化処理剤を提供するものである。ま
た、本発明は、フライアッシュを凝集主剤として用い、
これと炭酸ナトリウムとを併用すとともに、さらに必要
に応じ他の公知無機系凝集剤および/または有機系凝集
剤、および、クリンカアッシュ、pH調整剤、活性シリ
カ、粘土、界面活性剤、酸化還元剤などの補助剤を用い
る上水あるいは排水の処理方法を提供するものである。
【0011】以下、本発明をさらに詳細に説明する。本
発明においては、凝集剤の主剤としてフライアッシュが
用いられる。本発明において凝集主剤とは、凝集におい
て少なくとも主たる役割をはたすという意味であり、炭
酸ナトリウムとともに用いることにより浄化処理剤とさ
れる。したがって、凝集主剤という場合、当然に凝集剤
としてフライアッシュのみを用いる場合を含む。一方、
フライアッシュは、火力発電所などにおいて微粉炭を燃
焼した際に、炉から排出される燃焼排ガス中に混入して
いる微細な多孔質の灰粉で、当該燃焼排ガスを乾式ある
いは湿式の集塵器にかけることにより補集されたもので
ある。フライアッシュは従来殆ど利用価値がなく、埋立
等に利用されているにすぎないものであった。フライア
ッシュは水溶液とした場合塩基性を呈し(pH約9〜1
1)、比重は2.5〜3.0程度である。その化学成分
比率は、石炭の産地や燃焼条件により異なるが、以下の
ような成分を主として含むものが一般的である。
【0012】 (成 分) 含有率(%) 珪酸(SiO2 として) 34〜60 アルミニウム(Al2 3 として) 17〜31 鉄(Fe2 3 として) 2〜3 マグネシウム(MgOとして) 1〜3 カルシウム(CaOとして) 0.5〜10 カリウム 1〜2 炭素 <10
【0013】本発明の粉末状浄化処理剤は、フライアッ
シュを凝集主剤として用い、かつ炭酸ナトリウムを用い
るかぎりにおいては、他の公知の無機系あるいは有機系
凝集剤を凝集助剤として用いることができる。このよう
な、補助的に用いられる無機系凝集剤としては、例えば
硫酸バンド(硫酸アルミニウム)、アルミン酸ナトリウ
ム、ポリ塩化アルミニウム(塩基性塩化アルミニウ
ム)、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウムなどのア
ルミニウム塩、硫酸第一鉄、塩化第二鉄、硫酸第二鉄な
どの鉄塩、その他消石灰、ベントナイトなどが挙げられ
る。また、有機系凝集剤としては、アルギン酸ナトリウ
ム、カルボキシメチルセルロース(CMC)ナトリウム
塩、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリルアミドの
部分加水分解塩、マレイン酸共重合物などのアニオン系
(陰イオン性)ポリマー、水溶性アニリン樹脂、ポリチ
オ尿素、ポリエチレンイミン、第4級アンモニウム塩、
ポリビニルピリジンなどのカチオン(陽イオン性)ポリ
マー、ポリアクリルアミド、ポリオキシエチレン、ゼラ
チン、苛性化デンプン、ヒドロキシエチルセルロース、
CMCのような水溶性セルロース、多糖類などのノニオ
ン系(非イオン性)ポリマーが挙げられる。
【0014】また、本発明の粉末状浄化処理剤には、必
要に応じクリンカアッシュや、従来凝集補助剤として用
いられている活性シリカ、粘土、pH調整剤、酸化還元
剤、ドデシルベンゼンスルホン酸ソーダ、オクタデシル
アミン酢酸塩、ラウリル酸等の界面活性剤などが添加、
含有されてもよい。
【0015】本発明の粉末状浄化処理剤において、処理
剤中の凝集剤全量に対するフライアッシュの割合、処理
剤全量に対するフライアッシュの割合およびフライアッ
シュと炭酸ナトリウムとの好ましい使用比率は、フライ
アッシュとしてどのようなものを使用するか、すなわ
ち、例えばどのような石炭を燃料として用い、またどの
ような条件で燃焼が行われて得られたものであるかなど
により異なるし、また処理対象となる被処理水が何であ
るかによっても異なる。しかし、一般的には、処理剤中
のにおけるフライアッシュと補助的に用いられる従来公
知の凝集剤との合計量に対するフライアッシュの割合
は、100〜50重量%であり、処理剤全量に対するフ
ライアッシュの割合は、95〜10重量%であることが
好ましい。また、フライアッシュと炭酸ナトリウムとの
使用比率は、フライアッシュ100重量部に対し、炭酸
ナトリウム1〜500重量部である。さらに、フライア
ッシュは、2種以上のものを混合して使用することもで
きるし、補助的に用いられる公知凝集剤も必要に応じ2
種以上のものを組み合わせて用いることができる。
【0016】本発明の粉末状浄化処理剤は、通常全ての
成分が混合された混合物の形態、すなわち一剤の形態で
あることが好ましい。すなわち、処理剤が全ての成分が
混合された状態で提供されれば、被処理水の処理に当た
り、単にこの処理剤を計量し、被処理水に投入、攪拌を
行えば上水または排水の処理を行うことができ、浄化処
理時に浄化剤成分の計量、混合などの余分な作業を行う
必要がないし、また配合量を誤って浄化処理を行い、結
果として所望の浄化が行われないという不都合からも開
放される。しかし、別剤となった各成分を同時にあるい
は適宜の順序で被処理水に投入するようにしても良い
し、浄化処理剤の成分を幾つかのグループに分割し、そ
れらを各々混合しておき、これらを処理時に同時にある
いは順次被処理水に投入するようにしても良いことは勿
論である。また、浄化処理剤の添加量も処理対象液の種
類、固形分濃度、処理条件等により異なり一概にはいえ
ないが、通常数ppm〜数1000ppm程度で使用す
ればよく、特に固形分濃度が高い場合などでは10%程
度使用されることもある。
【0017】本発明の粉末状浄化処理剤は、上下水の処
理、例えば研磨バレル廃水やクラッチメーカーのエッチ
ング廃水、製紙工業に於いて排出されるクラフトパルプ
廃水、伸銅工業における酸洗廃水を主体とした廃水など
の工場排水の処理、工事現場からの汚泥排水、生コン排
水など種々の排水の処理、貯水池、湖沼、溜池の水の浄
化処理など種々の水の浄化処理に使用できる。本発明に
おいて上水または排水の処理という場合、これらの処理
の何れもを含むものであるが、本発明の浄化処理剤を用
いて研磨バレル排水やクラッチメーカーのエッチング排
水など溶存金属としてFeを含む廃水を処理する場合、
廃水中のFeをほぼ完全に処理水から除去することがで
きるため、本発明の浄化処理剤はこのような産業廃水の
処理に特に好ましく使用できるものである。
【0018】本発明の粉末状浄化処理剤においては、必
須の成分であるフライアッシュおよび炭酸ナトリウム以
外の任意の成分である公知凝集剤、クリンカアッシュあ
るいは凝集補助剤としてどのような材料をどの程度の量
で用いるかは、処理対象となる被処理水が何であるの
か、例えば下水なのかあるいはどのような工場からのど
のような産業排水であるのか、被処理水の固形分含有量
がどの程度であるのか、排水中にどのような物質が溶存
しているかなど種々の要因により決定されるため、一般
的に添加材料および配合割合を特定することは難しい。
しかし、通常は、アニオン系合成高分子、ノニオン系合
成高分子、硫酸バンド、活性シリカ、酸化アルミニウ
ム、水酸化アルミニウムなどの凝集剤、pH調整剤、ク
リンカアッシュ、モンモリロナイトなどを選択して用い
ることにより良好な結果が得られることが多い。
【0019】また、凝集剤として高分子凝集剤を用いる
場合には、例えば傾向の異なる2種のアニオン系高分子
と1種のノニオン系高分子とを組み合わせて用いるなど
複数の高分子凝集剤を同時に用いることにより、同じ組
成で種々の被処理水に対し良好な結果が得られる場合が
多い。これら高分子凝集剤は、通常、浄化処理剤全量に
対し0.5〜4重量%程度用いれば良好な結果が得られ
る。また、硫酸バンドは、被処理水がアルカリ性の廃水
である場合に添加すると良好な結果を得られる場合が多
い。硫酸バンドを用いる場合、浄化処理剤全量に対し3
〜40重量%程度の量で通常用いられる。また、活性シ
リカは、高いζ電位を有し、懸濁粒子の凝集に寄与す
る。活性シリカは必ずしも用いる必要はないが、用いる
場合には、浄化処理剤全量に対し0.5〜15重量%程
度用いればよい。
【0020】さらに、酸化アルミニウムは、イオン化し
たコロイド状の重縮合水酸化アルミニウムに転化し、酸
に溶ければアルミニウム塩となり、またアルカリに溶け
てアルミン酸塩となり、懸濁粒子表面におけるζ電位の
低下作用を発揮することになる。被処理水に溶存する鉄
などの金属イオンを固定、沈降させたい場合に入れると
良い結果が得られることがある。使用する場合には、浄
化処理剤全量に対し通常3〜20重量%程度の量で用い
られる。また、水酸化アルミニウムは、被処理水のpH
を調整したい場合に用いられる。この量は、被処理水の
pH値がどの程度であるかによるが、使用する場合には
浄化処理剤全量に対し1〜15重量%、通常1〜5重量
%程度の量で用いられる。
【0021】クリンカアッシュは、多孔質材料であり、
汚泥の脱水特性を改善するとともに吸着剤の目的を兼ね
て用いられ、脱水あるいは吸着特性を重視する場合に
は、その量を多く用いればよい。用いる場合には、通
常、浄化処理剤全量に対し5〜45重量%程度の量で、
またフライアッシュに対しては例えば10〜50重量%
程度の量で用いられる。また、モンモリロナイトは、通
常浄化処理剤全量に対し2〜15重量%用いれば好まし
い結果が得られる。以下に、本発明の浄化処理剤の好ま
しい組合せ例および成分比を一例として示す。
【0022】組成例1は、脱水特性に重点をおいた好ま
しい組成の例である。また組成例2は異なるpHを有す
る種々の鉄含有処理水に対応可能な好ましい組成の例で
ある。 組成例1 (成 分) 重量% フライアッシュ 40〜90 クリンカアッシュ 5〜45 炭酸ナトリウム(Na2 CO3 ) 3〜10 モンモリロナイト 0〜15 高分子凝集剤 0〜4 活性シリカ 0〜15
【0023】 組成例2 (成 分) 重量% フライアッシュ 10〜80 クリンカアッシュ 5〜35 炭酸ナトリウム 3〜10 モンモリロナイト 2〜20 酸化アルミニウム(Al2 3 ) 3〜20 水酸化アルミニウム(Al(OH)3 ) 0〜5 硫酸バンド(Al2 (SO4 3 ) 3〜40 高分子凝集剤 0.5〜4 活性シリカ 0〜15
【0024】上記に記載した本発明の粉末状浄化処理剤
は、各成分を各々ボールミルなどの粉砕機により粉砕し
て微粉末にした後混合してもよいし、各成分を予め混合
した後粉砕機に入れ、あるいは各成分を順次粉砕機に入
れ粉砕、混合してもよい。またこれらを組み合わせて粉
砕、混合を行ってもよい。本発明においては、浄化処理
剤は一剤として処理対象となる被処理水に投入する場
合、処理剤中の各成分が被処理水に容易に分散、溶解
し、各成分が持っている機能を充分に発揮できるような
状態および粒度で、粉砕、混合を行うことが必要であ
る。
【0025】本発明の粉末状浄化処理剤を用いて上水あ
るいは排水を処理することにより、以下のような効果を
得ることができる。 a)被処理水のpHが酸性であっても、アルカリ性であ
っても一つの処理剤で対応可能である。 b)生成フロックの形成速度が早い。 c)大きいフロックが形成される。 d)フロックの沈降速度が早い。 e)生成スラッジの容量が小さい。 f)スラッジの濾過速度が早く、得られるケーキの剥離
性が良い。 g)被処理水に溶存する金属類のほぼ完全な除去が可能
である。 h)除去された金属類の処理水への再溶出がない。 i)ケーキは一般に埋立等に使用可能である。 j)分離された処理水のpHがほぼ中性であり、放流前
にpH調整工程をさらに設ける必要がない。
【0026】また、本発明の粉末状浄化処理剤は、一剤
として用いる場合には、処理剤を直接処理対象となる被
処理水に投入すればよく、処理に当たっての薬剤調整あ
るいは薬剤溶解などの準備作業が必要でなく、従来の煩
わしい準備作業なく短時間で投入工程を終了することが
できる。なお、上記a)〜j)の効果は、粉末状浄化処
理剤の各成分を一剤としてでなく、別々に投入すること
によっても同様に奏されるものである。このように本発
明の浄化処理剤の優れた特性により、浄化処理に用いら
れるシックナーは従来のものより小型のものでよくな
り、また汚泥処理工程(例えば濾過工程等)の負荷が小
さくなり、短時間でほぼ完全な上水、排水の処理が可能
となる。
【0027】
【実施例】次に実施例により本発明を更に詳細に説明す
るが、本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に
制約されるものではない。なお、以下の例においては、
%は全て重量%を表す。
【0028】実施例1 下記の各成分を各々粉砕して微粉末としたのち、混合し
て浄化処理剤を製造した。 (成 分) フライアッシュ 70 クリンカアッシュ 8 炭酸ナトリウム(Na2 CO3 ) 6 高分子凝集剤(エバグロースA120) 1 ポリゾーア 15
【0029】この浄化処理剤を下記の研磨バレル排水
(原水)に、表1のNo.1〜4に記載された量投入
し、攪拌することにより、沈降テストを行った。形成さ
れたフロックのサイズ、反応時間、10分静置後の濁
度、上澄み液のpH、鉄イオンの含有量を各々測定し
た。結果を表1に示す。 (原水)pH:2.5/21℃、Fe2+の含有量:80
mg/L
【0030】
【表1】
【0031】なお、フロックサイズの欄の「L」は、フ
ロックサイズが大であったことを示す。また、反応時間
は、浄化処理剤添加後フロックの生成が始まった時間を
目視にて測定した。さらに、濁度は比色タイプの濁度計
により行った。No.1〜4のいずれのスラッジも濾過
は容易で、スラッジの含水率も低いものであった。ま
た、ケーキの剥離性も良好であった。
【0032】比較例1 炭酸ナトリウムを用いないことを除き、実施例1と同様
にして浄化処理剤を製造し、原水に表2のNo.4〜8
に記載の添加量で浄化処理剤を添加し、実施例1と同様
の沈降テストを行った。結果を表2に示す。
【0033】
【表2】
【0034】実施例2下記の各成分を各々粉砕して微粉
末としたのち、混合して浄化処理剤を製造した。 (成 分) フライアッシュ 32 クリンカアッシュ 14 炭酸ナトリウム(Na2 CO3 ) 6 高分子凝集剤(サンポリーA511) 1 ポリゾーア 15 硫酸バンド 32
【0035】この浄化処理剤を下記の赤泥濁水に、表1
のNo.9〜12に記載された量投入し、攪拌すること
により、沈降テストを行った。形成されたフロックのサ
イズ、反応時間、10分静置後の濁度、上澄み液のp
H、鉄イオンの含有量を実施例1同様各々測定した。結
果を表3に示す。 (赤泥濁水) 添加赤泥量:40,000ppm、pH:7.2/21
【0036】
【表3】
【0037】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
従来廃棄物として埋め立てなどの用途しかなかったフラ
イアッシュを有効に利用することが可能となり、また本
発明の浄化処理剤を用いることあるいは浄化処理法を採
用することにより、フロックの形成性、沈降速度、濾過
性、濾過ケーキの含水率、処理時間、溶存金属の除去
性、処理水のpH値のいずれにも良好な結果を得ること
ができ、しかも浄化処理剤を従来のものに比べ低廉な価
格で、且つ簡単に製造することができ、処理に手間もか
からず、施設の小型化にも寄与することができるという
優れた効果を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4D015 BA11 BB08 BB12 CA01 CA11 CA14 CA17 DA05 DA08 DA32 DA35 DA36 DA39 DB01 DC04 EA03 EA23 EA35 4D062 BA11 BB08 CA01 CA11 CA14 CA17 DA05 DA08 DA32 DA35 DA36 DA39 DB01 DC04 EA03 EA23 EA35

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 凝集主剤としてのフライアッシュと炭酸
    ナトリウムを含有することを特徴とする粉末状浄化処理
    剤。
  2. 【請求項2】 上記粉末状浄化処理剤が、更にフライア
    ッシュ以外の凝集剤、クリンカアッシュ、活性シリカ、
    粘土、pH調整剤、酸化還元剤および界面活性剤の少な
    くとも1種を含有することを特徴とする請求項1に記載
    の粉末状浄化処理剤。
  3. 【請求項3】 上記粉末状浄化処理剤が、フライアッシ
    ュ、炭酸ナトリウムおよびクリンカアッシュ、モンモリ
    ロナイト、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、硫
    酸バンド、高分子凝集剤および活性シリカから選ばれた
    少なくとも1種を含有することを特徴とする請求項1に
    記載の粉末状浄化処理剤。
  4. 【請求項4】 粉末状浄化処理剤が、フライアッシュ1
    0〜90重量%、クリンカアッシュ5〜45重量%、炭
    酸ナトリウム3〜10重量%、モンモリロナイト2〜1
    5重量%、酸化アルミニウム0〜20重量%、水酸化ア
    ルミニウム0〜5重量%、硫酸バンド0〜40重量%、
    高分子凝集剤0〜4重量%、活性シリカ0〜15重量%
    からなることを特徴とする請求項3記載の粉末状浄化処
    理剤。
  5. 【請求項5】 フライアッシュを凝集主剤として用い、
    これと炭酸ナトリウムとを併用して上水あるいは排水の
    浄化処理を行うことを特徴とする上水あるいは排水の浄
    化処理方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の上水あるいは排水の処
    理方法において、フライアッシュおよび炭酸ナトリウム
    とともに、更にクリンカアッシュ、モンモリロナイト、
    水酸化アルミニウム、酸化アルミニウム、硫酸バンド、
    高分子凝集剤および活性シリカから選ばれた少なくとも
    1種が併用されることを特徴とする上水あるいは排水の
    処理方法。
JP2000236852A 2000-08-04 2000-08-04 粉末状浄化処理剤および上水および排水の浄化処理方法 Pending JP2002045610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000236852A JP2002045610A (ja) 2000-08-04 2000-08-04 粉末状浄化処理剤および上水および排水の浄化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000236852A JP2002045610A (ja) 2000-08-04 2000-08-04 粉末状浄化処理剤および上水および排水の浄化処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002045610A true JP2002045610A (ja) 2002-02-12

Family

ID=18728827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000236852A Pending JP2002045610A (ja) 2000-08-04 2000-08-04 粉末状浄化処理剤および上水および排水の浄化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002045610A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005013863A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Sony Corp 排水処理剤及び排水処理方法
RU2260565C1 (ru) * 2004-10-21 2005-09-20 Государственное образовательное учреждение профессионального образования Санкт-Петербургский государственный горный институт им. Г.В. Плеханова (технический университет) Способ очистки шахтных вод
JP2006045053A (ja) * 2004-07-05 2006-02-16 Showa Denko Kk アルミニウム塩溶液の製造方法、アルミニウム塩溶液、アルミニウム塩、アルミニウム塩溶液を用いる浄化装置、アルミニウム塩溶液を使用して製造された物品
CN100427408C (zh) * 2005-08-17 2008-10-22 上海电力学院 利用粉煤灰处理矿井废水的方法
JP2015093473A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 株式会社土地改良センター 生コン残渣の処理方法
CN107399797A (zh) * 2017-09-22 2017-11-28 中夏新能源(上海)有限公司 一种草木灰‑火山灰天然絮凝剂及其制备方法和用途
CN111392804A (zh) * 2020-02-25 2020-07-10 国电新能源技术研究院有限公司 一种粉煤灰净水方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005013863A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Sony Corp 排水処理剤及び排水処理方法
JP2006045053A (ja) * 2004-07-05 2006-02-16 Showa Denko Kk アルミニウム塩溶液の製造方法、アルミニウム塩溶液、アルミニウム塩、アルミニウム塩溶液を用いる浄化装置、アルミニウム塩溶液を使用して製造された物品
RU2260565C1 (ru) * 2004-10-21 2005-09-20 Государственное образовательное учреждение профессионального образования Санкт-Петербургский государственный горный институт им. Г.В. Плеханова (технический университет) Способ очистки шахтных вод
CN100427408C (zh) * 2005-08-17 2008-10-22 上海电力学院 利用粉煤灰处理矿井废水的方法
JP2015093473A (ja) * 2013-11-14 2015-05-18 株式会社土地改良センター 生コン残渣の処理方法
CN107399797A (zh) * 2017-09-22 2017-11-28 中夏新能源(上海)有限公司 一种草木灰‑火山灰天然絮凝剂及其制备方法和用途
CN107399797B (zh) * 2017-09-22 2021-04-27 中夏新能源(上海)有限公司 一种草木灰-火山灰天然絮凝剂及其制备方法和用途
CN111392804A (zh) * 2020-02-25 2020-07-10 国电新能源技术研究院有限公司 一种粉煤灰净水方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4183741B1 (ja) 吸着・凝集方式の廃水処理剤
CN101941755B (zh) 一种改性粉煤灰及其制备方法和用于处理腐殖酸的方法
JP5042589B2 (ja) 軟泥土壌用粉末固化材及びその製造方法
JP4515273B2 (ja) 汚濁排水の凝集分離浄化剤及び浄化方法
JP2001347104A (ja) 粉末状浄化処理剤および上水および排水の浄化処理方法
JP5451323B2 (ja) 水処理方法
JP5831914B2 (ja) 水処理方法
JP2002045610A (ja) 粉末状浄化処理剤および上水および排水の浄化処理方法
JP2774096B2 (ja) 汚濁排水の浄化処理剤
JP4158127B2 (ja) 六価クロム汚染水処理用特殊固体微粉末状凝集剤組成物及びそれを用いる処理方法
JP4465431B2 (ja) 無機系粉末状の水処理用凝集剤及び各種汚泥・汚濁廃水の処理方法
JP3262194B2 (ja) 着色コンクリート廃水の処理法
JP2010172882A (ja) 凝集剤及び汚濁廃水の処理方法
JP2010172883A (ja) 凝集剤及び汚濁排水の処理方法
JPH1028808A (ja) 特殊固体微粉末状凝集剤組成物及び水処理方法
JP2003145175A (ja) 六価クロム含有排水処理方法
JP2001129309A (ja) 粉末状凝集沈降剤
JP2003033604A (ja) 廃水処理剤
JP6800066B2 (ja) 廃水処理剤
JP6322398B2 (ja) 排水処理剤および排水処理方法
JP4164431B2 (ja) 凝集剤
JPH0938414A (ja) 凝集沈澱剤
JP2005288211A (ja) 粉末凝集剤
JP3997534B2 (ja) 凝集剤
JP7275618B2 (ja) 重金属含有スラリーの処理方法