[go: up one dir, main page]

JP5042139B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5042139B2
JP5042139B2 JP2008161274A JP2008161274A JP5042139B2 JP 5042139 B2 JP5042139 B2 JP 5042139B2 JP 2008161274 A JP2008161274 A JP 2008161274A JP 2008161274 A JP2008161274 A JP 2008161274A JP 5042139 B2 JP5042139 B2 JP 5042139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display device
region
crystal display
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008161274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009075555A (ja
Inventor
孝博 西岡
徹也 佐竹
偉 長江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2008161274A priority Critical patent/JP5042139B2/ja
Priority to TW097127898A priority patent/TWI372287B/zh
Priority to US12/196,864 priority patent/US7995176B2/en
Priority to KR1020080084491A priority patent/KR100986483B1/ko
Publication of JP2009075555A publication Critical patent/JP2009075555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5042139B2 publication Critical patent/JP5042139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/0009Materials therefor
    • G02F1/0063Optical properties, e.g. absorption, reflection or birefringence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は液晶表示装置に関し、特に、複数領域垂直配向(Multi−domain Vertical Alignment:MVA)液晶装置に関する。
一般的な液晶表示装置は、少なくとも一方が電極を有する2枚の基板によって液晶を挟持し、電極から液晶に電圧を印加することによって液晶表示している。液晶表示装置は、低消費電力、薄型、軽量といった特徴から幅広い用途に利用されており、その中でも画面内の異なる領域の液晶に対して電圧を印加するスイッチングとして薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)を利用したアクティブ型液晶表示装置は高精細化が可能であるため、テレビ、モニタ、小型携帯機器等に利用されている。
液晶表示装置の表示品位は、液晶の配向状態に大きく依存する。基板面に液晶が略平行に配向し、液晶を挟持する基板面における液晶の配向方向の差(捩れ角)が90°であるTN(Twisted Nematic:TN)液晶表示装置は、表示画面の正面から見たときの高コントラスト比(Contrast Ratio:CR)と製造安定性の高さから広く使用されてきた。しかし、視線を正面からずらしたときにCRの低下が著しく、すなわち視野角が狭くなり、特定の方向から見たときの階調反転(階調信号に対し実際の表示輝度が単調に増減しなくなる現象)に伴う色異常が生じるという問題がある。
このような問題の対策として、TNとは異なる液晶の配向を利用した液晶表示装置が開発され実用化されており、その一種として電圧を印加しないときに液晶が基板面に略垂直に配向している垂直配向(Vertical Alignment:VA)液晶表示装置がある。
VA液晶装置の中でも、樹脂性突起や電極の抜き加工などによって電圧印加時の液晶の傾斜する方向を制御する構造を形成することで液晶の傾斜する方向が異なる複数の領域に分割するMVA(Multi−domain Vertical Alignment:MVA)があり、液晶の傾斜する方向が90°ずつ異なるように4領域に分割して90°回転対称性を有することによって、視野角特性を上下左右に対称とすることができ視野角を広くすることが可能となる(例えば、特許文献1参照)。表示装置では一般的に、上下左右方向の表示特性が重要視されるが、液晶表示装置はCRT(Cathode Ray Tube)やPDP(Plasma Display Panel)等の自発光型表示装置よりも視野角依存性が大きいため、その改善が求められていた。4分割のMVA液晶表示装置の視野角特性の対称性の高さは非常に良いと考えられている。
特許文献1のMVA液晶表示装置では、液晶へ入射する光が直線偏光であるため、液晶を偏光板の透過軸に対して45°に傾斜させなければ表示装置正面から見たときの光の輝度の透過率が低下するという問題がある。しかし、1/4波長板を用いて液晶へ入射する光を円偏光とすることによって、印加電圧が等しければ液晶の倒れる向きによらずに正面から見たときに等しい透過率が得られる(例えば、特許文献2参照)。
また、液晶の傾斜する方向が特定の点を対称中心として連続的に変化する軸対称配向とすることによって、透過率が低下することなく非常に対称性の高い液晶配向となり、対称性の高い視野角特性を実現することが可能となる(例えば、特許文献3参照)。なお、軸対称配向は、液晶の傾斜方向の異なる「領域に分割」するというMVAの定義には当てはまらないが、分割数を無限大へ外挿した極限とも取れるので、本明細書ではMVAに含める。
このように、基板法線方向から液晶へ入射する光を円偏光とするMVA液晶表示装置を、本明細書では円偏光MVA液晶表示装置と記述する。また、液晶へ入射する光が直線偏光であるMVA液晶表示装置を直線偏光MVA液晶表示装置と記述する。
さらに、偏光板と1/4波長板の間に半波長板を追加することで広い波長域で液晶へ入射する光を円偏光とすることによって、正面から見たときの黒表示の輝度を低下させて正面から見たときのCRを高くすることができる。このとき、バックライト側と観測者側とで、1/4波長板のリタデーション同士、半波長板のリタデーション同士が等しく、偏光板の透過軸同士、1/4波長板の遅相軸同士、半波長板の遅相軸同士が直交するように構成し、液晶に電圧を印加しないときに黒表示とすることがCRを高くする条件となる(例えば、特許文献4参照)。
さらに、液晶へ入射する光を円偏光とする利点としては、屋外での視認性を向上させるために、外光を利用して表示する反射モードとバックライト光を利用して表示する通常の透過モードの両方で表示できる半透過型または透過反射型と呼ばれるVA液晶表示装置が実現可能である(例えば、特許文献5参照)。
特許第2947350号公報 特開2002−303869号公報 特許第3875125号公報 特許第3767419号公報 特許第3410663号公報
上記の円偏光MVA液晶表示装置は、透過率の低下を起こさずに対称性の高い液晶の配向(軸対称配向)を利用できることが特徴である。しかし、白表示において、液晶層を厚くする、液晶材料の複屈折率を大きくする、液晶への印加電圧を大きくすることなどによって液晶層のリタデーションを大きくして透過率を上げると、液晶表示装置の左右方向および上下方向に階調反転が生じるという問題がある。
従来の液晶表示装置では、高いCRや広視野角とともに高い対称性が求められていたため、高い対称性を有する液晶の配向をする必要があった。また上記のような階調反転を解消するためには、透過率を下げる必要があった。しかし、最近では部材の耐久性や使用温度範囲の拡大に伴って、車載用や券売機用など必ずしも等方的な視野角特性が要求されない用途に対しても液晶表示装置が利用されるようになった。例えば、車載用では左右方向には高い表示品位が要求されるが、上下方向には利用者の頭部とパネルの位置関係が略固定されるため、上下方向の要求は左右方向に比べると高くない。また、券売機やATMでは左右方向の表示品位はあまり要求されず、利用者の身長や立ち位置によって変化する上下方向の視線角度変化に対応することが要求される。
本発明は、これらの問題を解決するためになされたもので、必ずしも等方的な視野角特性が要求されずに特定の方向で高い表示品位が要求される用途において、高い透過率であっても階調反転を生じさせない高い表示品位を有する液晶表示装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明による液晶表示装置は、液晶に電圧を印加するために周期的に配置された電極を有する第1の基板と、液晶に電圧を印加する電極を有する第2の基板と、第1の基板と第2の基板とに挟持され、基板面に略垂直に配向しているネガ型液晶を有する液晶層と、第1の基板の液晶側とは異なる側に配置された第1の偏光板と、第2の基板の液晶側とは異なる側に配置され、第1の偏光板の透過軸と直交する透過軸を有する第2の偏光板と、第1の基板と第1の偏光板との間に配置され、第1の偏光板の透過軸と平行ではなく、かつ直交しない遅相軸を有する第1の位相差板と、第1の基板と第1の位相差板との間に配置された第2の位相差板と、第2の基板と第2の偏光板との間に配置され、第1の位相差板の遅相軸と直交する遅相軸を有する第3の位相差板と、第2の基板と第3の位相差板との間に配置され、第2の位相差板の遅相軸と直交する遅相軸を有する第4の位相差板と、第1の基板および/または第2の基板の液晶側に配置され、液晶層に対する電圧印加時における液晶の傾斜を制御する制御構造と、液晶層に対する電圧印加時に液晶が一方向に傾斜する第1の領域と、第1の領域の液晶の傾斜する方向に対して略180°異なる方向に液晶が傾斜する第2の領域とを備える液晶表示装置において、第1の領域における液晶の傾斜する方向と液晶表示装置の画面左右方向とのなす角度が22°〜39°または51°〜68°であることを特徴とする。
また、上記の課題を解決するために、本発明による液晶表示装置は、液晶に電圧を印加するために周期的に配置された電極を有する第1の基板と、液晶に電圧を印加する電極を有する第2の基板と、第1の基板と第2の基板とに挟持され、基板面に略垂直に配向しているネガ型液晶を有する液晶層と、第1の基板の液晶側とは異なる側に配置された第1の偏光板と、第2の基板の液晶側とは異なる側に配置され、第1の偏光板の透過軸と直交する透過軸を有する第2の偏光板と、第1の基板と第1の偏光板との間に配置され、第1の偏光板の透過軸と平行ではなく、かつ直交しない遅相軸を有する第1の位相差板と、第2の基板と第2の偏光板との間に配置され、第1の位相差板の遅相軸と直交する遅相軸を有する第2の位相差板と、第1の基板および/または第2の基板の液晶側に配置され、液晶層に対する電圧印加時における液晶の傾斜を制御する制御構造と、液晶層に対する電圧印加時に液晶が一方向に傾斜する第1の領域と、第1の領域の液晶の傾斜する方向に対して略180°異なる方向に液晶が傾斜する第2の領域とを備える液晶表示装置において、第1の領域における液晶の傾斜する方向と液晶表示装置の画面左右方向とのなす角度が25°〜39°または51°〜65°であることを特徴とする。
本発明によると、第1の領域における液晶の傾斜する方向と液晶表示装置の画面左右方向とのなす角度が22°〜39°または51°〜68°であるため、必ずしも等方的な視野角特性が要求されずに特定の方向で高い表示品位が要求される用途において、高い透過率であっても階調反転を生じさせない高い表示品位を有する液晶表示装置を提供することができる。
また、第1の領域における液晶の傾斜する方向と液晶表示装置の画面左右方向とのなす角度が25°〜39°または51°〜65°であるため、必ずしも等方的な視野角特性が要求されずに特定の方向で高い表示品位が要求される用途において、高い透過率であっても階調反転を生じさせない高い表示品位を有する液晶表示装置を提供することができる。
本発明の実施形態について、図面に基づいて以下に説明する。
〈実施形態1〉
図1は、本発明の実施形態による円偏光MVA液晶表示装置の概略構成図である。基板1と基板2との間にネガ型液晶からなる液晶層9が挟持されている。ここでは図示していないが、基板1の液晶側には液晶に電圧を印加する電極と補助容量電極、電圧の印加を制御するTFTなどのスイッチング素子、配線が周期的に配置されており、基板2の液晶側には液晶に電圧を印加する電極が配置されている。基板1および基板2の液晶側には、電圧が印加されていないときに液晶層9が基板面に対して略垂直に配向するように垂直配向膜の形成などの処理が行なわれている。液晶層9の配向方向は基板に対して略垂直であればよく、垂直方向から10度以内の傾斜を有してもよい。例えば垂直配向膜にわずかな傾斜を形成するなどの方法で液晶層9の配向方向を垂直からわずかに傾斜させることができる。ただし、より大きなコントラスト比を得るためには、その傾斜は5度以内とするほうが望ましい。
本発明の実施形態による液晶表示装置は透過モードで表示を可能とするため、基板1の電極が配置される領域の一部とそれに対向する基板2の部分には、光を透過させるように開口部を形成する。少なくとも開口部には、基板にはガラスや非晶質性プラスチックなどの透過率の高い透明基板材料を用い、電極にはITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)などの透過率の高い透明電極材料を用いる。
なお、本発明の実施形態では透過型液晶表示装置として透過モードの円偏光MVA液晶表示装置について説明するが、円偏光MVA液晶表示装置は半透過型液晶表示装置としても利用可能であるため、開口部とは別に反射モードで表示を行なう領域を形成してもよい。
偏光板3は基板1の液晶側とは異なる側に配置され、偏光板4は基板2の液晶側とは異なる側に配置されており、偏光板3の透過軸3aと偏光板4の透過軸4aとは直交するように配置されている。従って、透過軸と直交する吸収軸についても偏光板3と偏光板4とでは直交している。位相差板7は基板1と偏光板3との間に配置されており、位相差板7の屈折率の最も大きい方向を示す遅相軸7aは偏光板3の透過軸3aと平行ではなく、かつ直交しないように配置されている。位相差板5は基板1と位相差板7との間に配置されている。位相差板8は基板2と偏光板4との間に配置されており、位相差板8の遅相軸8aは位相差板7の遅相軸7aと直交するように配置されている。位相差板6は基板2と位相差板8との間に配置されており、位相差板6の遅相軸6aは位相差板5の遅相軸5aと直交するように配置されている。
円偏光MVA液晶表示装置には、位相差板7および位相差板8を用いない方式もあるが、本実施の形態では、上記の構成を用いて説明を行う。
液晶表示装置を正面、すなわち基板1の法線方向(z軸方向)から見たとき、液晶層9に電圧を印加しなければ液晶層9のリタデーションは0であるため、液晶層9を通過する光の偏光状態は変わらない。図1に示すように、透過軸3aと透過軸4a、遅相軸5aと遅相軸6a、遅相軸7aと遅相軸8aのそれぞれを直交させ、位相差板5と位相差板6のリタデーション、位相差板7と位相差板8のリタデーションをそれぞれ等しくすると、それぞれのリタデーション同士が相殺するため、黒表示として原理上最も暗い表示状態を実現することができる。偏光板や位相差板を正確に直交させることは難しいが、特許文献4によれば±10°のずれは許容範囲である。製造条件にもよるが、通常のずれは最大でも±2°〜±3°程度であるため、このようなずれは実用上特に問題とはならない。
位相差板7および位相差板8のリタデーションを所定の波長λの半分(半波長板)、位相差板5および位相差板6のリタデーションを所定の波長λの1/4(1/4波長板)とすることによって、位相差板5および位相差板7の組み合わせと、位相差板6および位相差板8の組み合わせとが所定の波長λを中心とした広帯域な円偏光板としての機能を有する。
例えば、所定の波長λを人の視感度が最も高い550nmとすると、半波長板である位相差板7および位相差板8のリタデーションは550nm/2=275nmとなり、1/4波長板である位相差板5および位相差板6のリタデーションは550nm/4=137.5nmとなる。このような条件によって液晶層9に入射する光が所定の波長λ(550nm)で完全な円偏光となるため、液晶層9に電圧を印加して液晶層9の実効的なリタデーションを半波長(275nm)とすると、透過率は原理上最大となって最も透過率の高い白表示が実現可能となる。しかし、波長550nmの光は黄緑色であるため、上記の設定では白表示が黄緑色に偏りやすくなる。従って、所定の波長λを550nmよりも短波長側に設定することによって、最大透過率と色特性のバランスをとる。また、所定の波長λの半分および1/4のリタデーションが厳密でなくても、透過率と色が多少変化するだけであり、原理上の最大透過率が必要である場合以外では特に厳密に所定の波長λの半分および1/4のリタデーションとする必要はない。半波長板と1/4波長板のリタデーションを調整する代わりに、液晶層9に印加する電圧を低くして透過率と色のバランスをとることもできる。厳密に半波長板のリタデーションがλ/2、1/4波長板のリタデーションがλ/4でないと完全な円偏光とはならずに楕円偏光となるが、本実施形態では1/4波長板のリタデーションの4倍、および半波長板のリタデーションの2倍が可視域(380nm〜780nm)にあれば円偏光MVA液晶表示装置とする。しかし、位相差板5および位相差板6のリタデーション、位相差板7および位相差板8のリタデーションはそれぞれ等しくしなければならない。
上記の通り、位相差板5および位相差板6のリタデーション、位相差板7および位相差板8のリタデーションがそれぞれ等しいことが、原理上最も暗い黒表示を実現させるための条件の一つである。もしリタデーションが異なると液晶層9に電圧を印加していないときであってもある程度の光が透過してしまい、CRを高くすることができない。それぞれのリタデーションの許容差は±30nm程度であるが(特許文献4を参照のこと)、一般に使用されている位相差板である樹脂製延伸フィルムのリタデーションのずれは最大で±10nm程度であるため実用上は問題ない。同じ原反からカットした位相差板のように、目的のリタデーション値からずれているかもしれないが、ずれの量が等しいのであれば、黒表示の透過率は非常に小さい。ただし、白表示の透過率が多少変化するのでCRは多少変化する。
MVA液晶表示装置に用いられる位相差板は、屈折率の主軸を基板法線方向および基板面に対して平行方向とし、基板面内の屈折率の主値n1、n2と法線方向の屈折率の主値n3の大小関係から以下の三通りに分類される。まず第1の分類としては、n1>n2=n3となる位相差板で(正の)a−plateと呼ばれる。次に第2の分類としては、n1>n2かつn1>n3かつn2≠n3となる位相差板で二軸性位相差板と呼ばれる。この2種類の位相差板は基板面内の屈折率n1、n2が異なるため0ではないリタデーションを有する。上記の位相差板5〜8にはこのような位相差板を用いることができる。また第3の分類としては、n1=n2>n3となる位相差板で(負の)c−plateと呼ばれる。この位相差板はn1=n2なのでリタデーションは0であるが、視野角を広げるために用いられている。このc−plateは面内の屈折率が等しく、かつ最大なので遅相軸の向きが定義できないが、本発明において、位相差板5〜8の追加としてc−plateを使用してもよい。
上記の分類を数値として表すために、Nz=(n1−n3)/(n1−n2)という値が用いられる。
上記における位相差板のリタデーションとは(n1−n2)・tであり、tは位相差板の厚さである。これは、位相差板に対して正面から偏光を入射したときに偏光に与えられる光学的位相差を波長単位で表したものに相当する。1波長で位相差は360°である。また、液晶層9の実効的なリタデーションとは、液晶層9を通過した偏光に与えられる光学的位相差を波長単位で表したものである。
図1に図示していないが、カラーフィルタを用いてカラー表示を行なう場合にはカラーフィルタが配置される。カラーフィルタは基板1または基板2の液晶層9側に配置すると視差による混色やにじみを防止できる。また、偏光板3または偏光板4の基板とは反対側にバックライトユニット(図示せず)が配置されている。観測者はバックライトユニットの設置されているのと反対側から表示を見ることとなる。他には、画像信号から液晶層9へ印加する電圧信号や、表示画面内の異なる領域の液晶層9への電圧の印加を制御するTFT等のスイッチング素子への制御信号を生成する駆動回路と、各種の信号を基板1に配置された配線へ供給するための配線が配置されている(いずれも図示せず)。
なお、液晶表示装置とは、基板、位相差板、偏光板、バックライトユニット、駆動回路、配線などを筐体に格納して、画像信号と電源を供給するだけで画像が表示されるような装置をいうことが多いが、バックライトや駆動回路を装備せずに外部から電圧信号、制御信号、光の入力で画像を表示する装置をいう場合もある。本発明では、上記の全てをまとめて液晶表示装置と呼ぶ。
ここまでは、1/4波長板と半波長板とを用いた円偏光MVA液晶表示装置について説明した。次に、本発明の特徴である、液晶層9への電圧印加時の液晶の傾斜する方向と、傾斜する方向を制御する傾斜する方向制御構造および液晶表示装置の使用者との位置関係について説明する。
図2は、本発明の実施形態による液晶表示装置14と観測者18との位置関係を示した図である。観測者の視線15とは、観測者18が評価している液晶表示装置14の評価領域から測定器17に向かうベクトルとする。このとき、評価領域の中央から測定器17の受光部の中央を結ぶベクトルとする。測定器による評価を想定した定義だが、一般的に使用者の注目している領域と使用者とを結ぶベクトルとして用いられている。
次にxyz直交座標系の定義をする。図2に示すように、z軸は基板法線方向と平行であり、液晶表示装置14の表面から観測者のいる側へと向かう方向をz軸の正方向とする。x軸、y軸は基板面に平行となる(基板が湾曲している場合は、評価領域の接平面を基板面とする)。画像を表示する際、x軸が鉛直方向16におおよそ直交し、xyz座標系が右手系になるようにとる。観測者18の右方向に向かう方向(図2の左方向)をx軸の正方向とする。このx軸方向を液晶表示装置14の画面左右方向、y軸方向を液晶表示装置14の画面上下方向とする。このようなxyz座標系とすることにより、観測者の視線15のx軸への射影がx軸の正方向であるときは図中の右方向から、x軸の負方向であるときは図中の左方向から見ていることになる。同様に、観測者の視線15のy軸への射影がy軸の正方向であるときには図中の上方向から、y軸の負方向であるときは図中の下方向から見ていることになる。
なお、視線の方向とは観測者の視線15のxy面への射影を指すものとする。混同の恐れがない場合は、上記の射影とx軸の正方向との角度(方位角)も視線の方向(視線方向)と記述する。視線方向が0°であれば液晶表示装置14の右側真横から見ていることになる。視線の角度は、観測者の視線15とz軸とのなす角度(極角)とする。視線角度が0°であればz軸と観測者の視線15とが平行となり、液晶表示装置を正面から見ていることになる。
MVA液晶表示装置で使用する液晶はネガ型であり、液晶の長軸方向の誘電率が長軸と直交する方向の誘電率よりも小さいため、液晶層9に電圧が印加されると液晶の長軸方向が電気力線に直交する方向にトルクが生じる。平板電極が平行に相対する基板に配置されているとき、電気力線はz軸に平行であるため電圧の印加によって液晶はz軸方向から傾斜する。このとき、液晶の長軸に平行なベクトルの基板面(xy面)への射影を液晶の傾斜する方向とする。また、射影とx軸の正方向とのなす角度(方位角)についても、特に混同する恐れのない場合には液晶の傾斜する方向と記述する。液晶の傾斜する方向が0°なら、液晶は観測者から見てちょうど右方向に傾斜することになる。
十分に広い平行電極に対して垂直に配向しているネガ型液晶に対して電圧を印加する場合において、液晶の長軸方向が電気力線に対して完全に平行であると、トルクが液晶の全方向に均等にかかり液晶は動かない。しかし実際には、電極の端などで電気力線が歪んでいる箇所で液晶が倒れれば弾性によるトルクが伝播し、液晶画面内の箇所によって適当な方向にトルクが働き、液晶はz軸方向から適当な方向へ傾斜する。直線偏光MVA液晶表示装置の場合では、液晶の傾斜方向を偏光板透過軸に対して45°としなければ透過率が低下するため、液晶の傾斜する方向を制御する技術が開発、公開されている(例えば、特許文献1参照)。なお、前述のように、直線偏光MVA液晶表示装置は、液晶へ入射する光が直線偏光であるMVA液晶表示装置とする。
図3は、本発明の実施形態1による液晶表示装置14を正面から見たときの模式図および断面図である。図3(a)に示すように、基板1の液晶側に液晶に電圧を印加する電極10が周期的に配置されている。ここでは二つ分を示しているが、このような構造が表示画面全体に周期的に配置されている。図中では基板2側の電極13を矩形で示しているが、電極13は液晶表示装置14の表示画面全面を覆っている。後述するように、液晶の傾斜する方向を制御するため、電極13の一部分を取り除いてもよい。図3(b)は図3(a)におけるA−A’の断面図である。ここで、補助容量電極やTFT等のスイッチング素子および配線などは省略している。
図3に示すように、液晶の傾斜する方向(電圧印加により液晶が傾斜していく方向、以下単に傾斜方向ともいう)を制御するために樹脂製突起12a、12bを形成している。図示していないが、電極10、13と樹脂製突起12a、12bとを覆うように垂直配向処理が施されている。従って、電圧を印加していないときの樹脂製突起12a、12bの斜面部分では、液晶が斜面に対して垂直に配向するため、斜面部の液晶はz軸から若干傾く。この状態で電圧を印加すると、斜面部分の液晶が斜面の法線のxy面への射影に平行な方向に傾斜するため、図3(b)の破線矢印に示すように斜面部分以外の液晶も同じ方向へ傾斜する。図3に示す構造により、液晶の傾斜する方向がおおよそ180°異なる領域11aと領域11bとが形成される。
なお、図3では、樹脂製突起12a、12bの断面が三角形であるが傾斜面であればよく、蒲鉾型や突起ではなく窪みであってもよい。
また、ラビング処理や光配向処理をして電圧を印加していないときの液晶の配向を垂直方向から傾けても上記の傾斜部と同様、傾いている方向に液晶が傾斜するようになる。ただし、MVAにするためには基板面内で部分的に初期傾斜の方向を変える(初期傾斜方向をパターニングする)必要があるので、製造工程が複雑になり、また非常に高いパターニングの位置合わせ精度が要求されるために生産上不利である。
図4は、本発明の実施形態1による液晶表示装置14を正面から見たときの模式図および断面図である。図4に示すように、液晶の傾斜する方向を制御する構造として樹脂製突起の代わりに図3で突起がついていた部分の電極を取り除いてスリットを形成する。図4(a)に示すように、基板1の液晶側に液晶に電圧を印加する電極10が周期的に配置されている。図4(b)は図4(a)におけるB−B’の断面図である。ここで、補助容量電極やTFT等のスイッチング素子および配線などは省略している。電気力線20は、電極10の表面では表面に対して垂直になろうとするため、スリット19の端および電極10の端付近では歪む。従って、この付近の液晶は歪んだ電気力線に対して液晶の長軸方向が垂直になろうとするため液晶が傾斜する。そして、図3に示す構造と同様に、液晶の傾斜する方向がおおよそ180°異なる領域11aと領域11bとが形成される。
なお、本発明の実施形態では、液晶の傾斜する方向を制御するために意図的に電極を取り除いたものをスリットとしたが、電極の端についても電極のある部分とない部分との境界部分であり、電気力線の歪みを利用して液晶の傾斜する方向の制御を行なうことから、スリットと同様とみなせるため、ここでは両方を単にスリットという。また、基板1に突起、基板2にスリットを形成するなど、突起とスリットの組み合わせであってもよい。図3(a)および図4(a)には図示していないが、開口部は領域11aおよび11bとの正面から見たときの重なりがおおよそ等面積になるように設定されている。
このような突起、スリット、電極の端などの液晶の傾斜する方向を制御する構造(制御構造)は、その構造の形成方向を変えることによって任意の方向を液晶の傾斜する方向とすることが可能となる。本発明の実施形態1では、液晶の傾斜する方向が180°異なる二つの領域11aおよび11bの一方の液晶の傾斜する方向を制御するために、斜面が延設される方向(制御構造延設方向)がx軸に対して22°〜39°または51°〜68°となるようにする。以下に、液晶の傾斜する方向の角度範囲を決定する理由について説明する。
図5は、本発明の実施形態1による液晶表示装置14の各構成部のパラメータを示す図である。図5に示す条件下で、図3および図4に示す液晶表示装置14において視線角度を左右に変化させたときの液晶表示装置14の透過率の視線角度依存性を計算した。計算結果を図6に示す。図6は、本発明の実施形態1による液晶表示装置14における透過率の視線角度依存性のシミュレーション結果を示す図である。図6に示すように、横軸は視線角度であり正側は液晶表示装置14の右側から観測していることになる。図5中のΔn・dは液晶層9の複屈折率Δnと厚さdの積であり、値が大きいほど低い印加電圧で小さいものと同じ透過率を得ることができるが、表示階調間の電圧差が小さくなってしまうため白表示時の電圧が4V〜5V程度になるように300nm〜450nm程度の範囲で設定する。計算にはシミュレーションソフト(LCD Master、シマンテック製)を使用した。液晶の傾斜する方向は0°と180°、すなわち左右方向に傾斜するとした。また、左右に視線を変化させたときの光学特性の対称性を高くするために領域11aおよび11bの面積比を1:1とした。図6に示すように、階調(Level)は白表示(Level8)とCR100の階調(輝度が白表示の1/100である階調、すなわちLevel1)の間を、明度が7等分になるようにした。Level0は黒表示である。上記については文献1(J.Hirata,”Viewing−Angle Evaluation Method for LCDs with Gray−Scale Image”,1993 Society for Information Display International Symposium Digest of Technical Papers,Society for Information Display,1993,p.561−564)を参照のこと。
次に、以下の式(1)で求められる指標Q(Θ)によって、視線角度によって階調反転が生じているのかどうかの判断を行なう。
Figure 0005042139
ここで、VmおよびVnは反転が生じているのかを評価する二つの階調の印加電圧、θiおよびθjは計算上連続する二つの視線角度(本発明の実施形態では10°間隔で計算するため、θj=θi+10°)、T(V,θ)は電圧Vかつ視線角度θでの透過率、Θは階調反転の有無を確認する視線角度の最大値である。minは(i、j)の組および(m,n)の組を走査して最小値をとることを示している。ただし、Vn>Vmとする。
本発明の実施形態における円偏光MVA液晶表示装置はノーマリブラックであるため、Vn>Vmのときに階調反転がなければT(Vn,θi)>T(Vm,θi)かつT(Vn,θj)>T(Vm,θj)となり、式(1)中の二つの括弧内は正の値である。従って、全ての階調または全ての視線角度で階調反転がなければQ(Θ)>0となる。階調反転が生じる場合には、階調反転が生じない正面から視線角度を徐々に大きくしていくと、階調反転が生じる視線角度のところで式(1)中の二つの括弧の積が負になるため、すなわち階調反転の生じる視線角度を挟むθi、θjで透過率の大小関係が逆転するため、Q(Θ)<0となる。
図6に示すように、白表示(視線角度0°で最も透過率の高いLevel8)に注目する。視線角度0°から右方向に視線方向を向けていくと、視線角度40°を超えたところで下の階調(Level7など)の透過率が白表示の透過率より高くなって階調反転が生じている。階調反転直前の視線角度40°では、T(VLevel8,40°)>T(VLevel7,40°)であるが、階調反転直後の視線角度50°ではT(VLevel8,50°)<T(VLevel7,50°)となるため、(T(VLevel8,40°)/T(VLevel7,40°)−1)(T(VLevel8,50°)/T(VLevel7,50°)−1)<0となる。従って、Q(Θ)はΘ>50°で必ず負になる。
以上のように、階調反転が生じるとQ(Θ)<0となる。図7は、本発明の実施形態1による液晶表示装置14における指標Q(60°)のシミュレーション結果を示す図である。横軸は領域11aまたは11bにおける液晶の傾斜する方向であり5°間隔である。計算に用いたパラメータは液晶の傾斜する方向以外は図5と同じである。また、Q(60°)が1〜2桁の数値になるように縦軸に適当な正の値を乗じてスケーリングしている。図7中の点間を直線で補間してQ(60°)>0となる視線角度の範囲を求めると、21.3°〜39.7°となった。従って、液晶の傾斜する方向が180°異なる領域11aおよび11bの一方における液晶の傾斜する方向を21.3°〜39.7°の範囲内とすることによって、視線角度60°以内の範囲で階調反転は生じなくなる。なお、10°以下および50°以上は負で絶対値が非常に大きくなったため、図示していない。図8は、本発明の実施形態1による液晶表示装置14における指標Q(80°)のシミュレーション結果を示す図である。横軸は領域11aまたは11bにおける液晶の傾斜する方向であり5°間隔である。Q(80°)>0となる液晶の傾斜する方向の範囲は22.5°〜34.8°となり、この範囲内とすることによってより大きい視線角度範囲で階調反転が生じないため、Q(60°)>0である液晶の傾斜する方向の範囲より好ましい。図7および図8より、Qの最大値は液晶の傾斜する方向が30°±5°未満の範囲内にあるので、30°±4°が最も好ましい。
円偏光MVA液晶表示装置は、印加電圧が等しければ液晶の傾斜する方向に対して正面から見たときの透過率はほとんど変化しない。従って、白表示(Level8)とほぼ等しい最大透過率のままで、液晶の傾斜する方向を適切な範囲に制御することによって階調反転なしで利用できる。
図10は図9のパラメータを用いたときの本発明の実施形態1による液晶表示装置における指標Q(60°)のシミュレーション結果を示す図であり、図11は図9のパラメータを用いたときの本発明の実施形態1による液晶表示装置における指標Q(80°)のシミュレーション結果を示す図である。両図より、Q(60°)>0となる傾斜する方向の範囲は21.2°〜41.1°、Q(80°)>0となる傾斜する方向の範囲は22.3°〜34.4°となった。従って、Qの最大値は液晶の傾斜する方向が30°±5°未満の範囲内にある。つまり、液晶の傾斜する方向の範囲は位相差板や偏光板の詳細にはあまり影響しないことが分かる。
これは、左右方向の表示特性が重視されるので、左右方向の視野角が広いことが求められるからである。円偏光MVA液晶表示装置はノーマリーブラックなので、黒表示では液晶は傾斜せず、基板に垂直に配向している。従って、位相差板5〜8は垂直配向した液晶層9を左右から見たときに透過率が低くなるように設定される。位相差板5〜8の具体的な設定に関わらず、要求される光学特性が液晶層9のΔn・dというパラメータひとつで決まる。Δn・dも実際的には最大印加電圧(Δn・dが大きいほど低くなり消費電力が下がる)と応答時間(dが小さい方が短くなる)の兼ね合いで300nm〜450nmという狭い範囲となるので、液晶の傾斜する方向の範囲は位相差板や偏光板の詳細にはあまり影響しなくなるのである。
以上のことから、液晶の傾斜する方向が180°異なる領域11aおよび11bの二つの領域を有する円偏光MVA液晶表示装置において、位相差板や偏光板の詳細によらずに、一方の領域の液晶の傾斜する方向をx軸に対して22°〜39°、より好ましくは23°〜34°、さらに好ましくは30°±4°の範囲内に設定することによって、視線角度を左右に変化させたときの階調反転が生じなくなる。
一方、液晶表示装置14全体をz軸を中心として90°回転させると、回転前の画面左右方向が回転後の画面上下方向となる。よって、液晶の傾斜する方向をx軸に対して51°〜68°、より好ましくは56°〜67°、さらに好ましくは60°±4°の範囲内に設定することによって、視線角度を上下に変化させたときの階調反転が生じなくなる。
なお、図6に示すような特性を有する液晶表示装置14において、Level8を使用せずにLevel7以下のみを使用すれば階調反転が生じないが、開口部面積あたりの最大透過率が低下してしまう。
実際のMVA液晶表示装置において、全ての液晶が二方向に傾斜しているわけではなく、突起の頂上付近の傾斜は突起が形成される方向と平行方向に傾斜する。このように、所望の方向に傾斜しない領域は遮光などにより開口部から外せばよいが、開口部に含める場合と比べて開口部の面積が小さくなるため、バックライトの輝度を上げるなどしなければ液晶表示装置の最大輝度が低下してしまう。開口部に含める場合には、所望の方向に傾斜しない部分の影響が出るため、最も好ましい液晶の傾斜する方向を設定することが好ましい。
本発明では液晶に電圧を印加するための周期的な構造およびその構造で駆動される領域の最小単位を画素と記述し、また、一つまたは複数の画素が集まって構成される、画像を表示するための最小の表示単位を画像単位と記述する。液晶の傾斜する方向が180°異なる領域11aおよび11bを一つの画素が有するとすれば、画素一つだけ、または画像単位一つだけを点灯しても対称性の高い表示となるが、液晶表示装置が小型で高精細である場合には、画素が小さすぎて領域11aおよび11bを一つの画素に形成できない可能性がある。しかし、隣接する画素ごとに領域11aおよび11bを作り分ければ、自然画などの複数の画像単位で表示を行なう場合であれば表示はほぼ対称となるため問題にはならない。
液晶表示装置には、視野角が広く、対称性の高い光学特性が求められている(特許文献1、特許文献3、特許文献4を参照のこと)。特に左右および上下方向の対称性は重要視される。図12は液晶の傾斜する方向が180°異なる二領域の分割によって光学特性が対称になることを示す一般的な説明によく用いられる概念を説明する図である。図12に示すように、液晶の傾斜する方向が180°異なる二領域の分割を基本単位として、領域11aにおいて領域11aの液晶の傾斜する方向に沿って斜めから見たときの透過率19cと、その方向から180°異なる方向から見たときの透過率19aの非対称性を、領域11bにおいて領域11bの液晶の傾斜する方向に沿って斜めから見たときの透過率19bと、その方向から180°異なる方向から見たときの透過率19dの非対称性によって相殺することによって、二つの領域を透過した光を同時に見たとき、同じ視線角度であれば領域11aの液晶の傾斜する方向に沿った視線方向での透過率19fと領域11bの液晶の傾斜する方向に沿った視線方向での透過率19eとが等しくなることを利用して対称性の高い光学特性を実現している(特許文献1、特許文献2を参照のこと)。
液晶表示装置の視野角を改善するために液晶の配向を異なる領域に分割するという手段はTN液晶表示装置に広く適用されていたものであり、後にVA液晶表示装置に応用されたものである(文献2(特開平10−301113号公報)を参照のこと)。TN液晶表示装置においても、液晶の傾斜する方向から見ると透過率が低いため黒く見え、反対側から見ると透過率が高いため白く見えるため、傾斜する方向が互いに反対である二つの領域を形成すれば、液晶の傾斜する方向から見ても透過率が平均化される(文献3(特開平8−129180号公報)を参照のこと)。上記MVA液晶表示装置の説明も、TN液晶表示装置の説明を踏襲している。なお、TN液晶表示装置では黒く見える方向で視野角が狭い(小さい視線角度でCRが低下する)が、分割を行なうと明るくなるので分割前より視野角が広がり、対称性向上というよりも広視野角化という効果が強調される場合が多い。
液晶表示装置における左右方向および上下方向の光学特性の対称性は重要であり、液晶の傾斜方向がz軸回りの180°回転対称しか有しない二つの領域に液晶を分割するMVA液晶表示装置よりも、より対称性の高い90°回転対称を有する四領域へ液晶を分割するMVA液晶表示装置や、さらに対称性の高い軸対称配向という液晶の傾斜する方向が特定の点を対称中心として連続的に変化するMVA液晶表示装置の方が好ましいとされている。二つの領域に液晶層を分割するMVA液晶表示装置であれば、表示の対称性が強く要求される左右方向または上下方向に液晶が傾斜するように制御するか、または左右方向と上下方向を対称にするために45°および225°方向(あるいは135°および315°方向)に液晶を傾斜させる例が開示されている(特許文献1を参照のこと)。また、四つの領域に液晶層を分割するMVA液晶表示装置であれば、45°、135°、225°、315°のそれぞれの方向へ液晶が傾斜するように制御する例が開示されている(特許文献1、特許文献2、文献4(特開2005−195753号公報)を参照のこと)。一方、本発明では液晶の傾斜方向を左右、上下、45°方向といった開示されている方向からずらしている。
直線偏光MVA液晶表示装置では、黒表示のときに視線を偏光板の吸収軸方向に傾けても光が漏れてこないため、吸収軸方向の視野角は広い。従って、一般的に、一方の偏光板の吸収軸を左右方向に向け、他方を上下方向に向けている。しかし、円偏光MVA液晶表示装置では、視野角の広い方向と偏光板の吸収軸の方向が一致しないため、偏光板の吸収軸の方向と位相差板の遅相軸の方向とを調整することによって、視野角の広い方向を左右および上下方向に向けている(特許文献2、文献4(特開2005−195753号公報)を参照のこと)。しかし、視野角の広い方向を左右方向および上下方向に向けるだけであれば、偏光板、位相差板、液晶の傾斜する方向をz軸回りに回転させるだけでよいが、そのような対応手段は報告されていない。液晶の傾斜する方向が左右方向および上下方向や45°方向から外れるため、液晶の傾斜する方向の左右方向および上下方向に対する対称性が低下するように感じるためである。
液晶の傾斜する方向の対称性および光学特性の対称性について詳しく検討する。図13は、本発明の実施形態による液晶の傾斜する方向が180°異なる二領域の分割によって光学特性が対称になることを示す図である。領域11aの液晶の傾斜角度をθ、傾斜する方向をφとする。図13(a)に示すように、二つの領域11aおよび11bでの印加電圧が等しい場合では、領域11bでの液晶の傾斜角度は領域11aと等しくθとなり、傾斜する方向はφ+180°となる。領域11aと領域11bとの面積比が1:1であれば、液晶の配向状態は領域11aと領域11bとの間の中央を通るz軸に平行な軸回りの180°回転対称を有する構造となる。正確には領域11aと11bの形状も180°回転対称である必要があるが、配向分割やカラーフィルタによるカラー表示の基本原理である、測定器17が十分遠方にあり、領域11aと11bを空間的に区別できない場合を想定するので形状は特に議論しない。図13では便宜上、測定器17が近くに描かれている。
次に、図13(b)に示すように、視線角度を保持した状態で視線の方向を180°回転すると、領域11aおよび領域11bにおける液晶の傾斜角度は変わらずにθであるが、傾斜する方向は領域11aでφ+180°、領域11bでφ+180°+180°=φとなり、領域11aと領域11bとで液晶の配向状態が入れ替わる。偏光板と位相差板はz軸に平行な軸回りの180°回転対称を有しており、かつ視線角度に変化はないので、視線方向の回転の前後では領域11aと領域11とにおける液晶の配向状態および光学特性が入れ替わるだけである。領域11aおよび領域11bからの透過光を同時に見る場合は、観測者にとっては領域11aおよび領域11bからの透過光の和しか認識できないため、光学特性は回転の前後で全く等しく見える。従って、液晶の配向状態がz軸回りの180°回転対称であれば、左右方向は対称となる。また、同じ理由で上下方向も対称となる。より一般的に言うと、上記の考察はφの値にかかわらず成立するので、180°異なる視線方向は対称となる。このことは、観測者の視線方向と液晶の傾斜する方向との関係の詳細に関わらない。このような理解が十分でないと、特許文献1にみられるように、液晶の傾斜の方向に直交する方向では光学特性が対称にならないという誤った解釈をすることになる。
上記より、多数の文献に見られるような、対称性の高い液晶配向によって対称性の高い光学特性が実現されるという記載も、解釈に注意が必要であることが分かる。仮に素直に解釈すると、MVA液晶表示装置の黒表示では液晶が基板面に垂直に立っており、まさに非常に対称性の高い配向状態が実現されているので、黒表示の透過率は非常に高い対称性を有していると思われるが、実際は視線の角度を保持して視線方向を変えて黒表示を見ると、90°周期で黒い画面とやや明るい画面が交互に見られる。つまり、黒表示の透過率は90°回転対称であり、CRも90°周期で変化する(文献5(特開2005−257809号公報、第9図)を参照のこと)。このことは、偏光板と位相差板の系が90°回転対称だからである。偏光板や位相差板は180°回転対称でしかないが、円偏光MVA液晶表示装置では偏光板は透過軸が直交し、位相差板は遅相軸が直交し、かつリタデーションが等しいため90°回転対称となっている。従って、円偏光MVA液晶表示装置の光学特性は最大でも90°回転対称しか有することができない。90°回転対称までは、高い対称性の液晶配向によって対称性の高い光学特性が実現可能であるが、90°回転対称以上の対称性を有していたとしても、光学特性の対称性は90°回転対称以上にはならない。
対称性の低い90°回転対称以下の状態から90°回転対称へ対称性が高くなるという事実を容易に外挿すると、液晶配向の対称性が高いから光学特性も対称性が高いといった誤った結論を導くこととなる。軸対称配向とした液晶は「どこから見ても同じに見える」という印象を与え、実際に液晶層のみを見ているのであればその通りであるため、上記のような外挿を促す要因となっている。文献1には軸対称配向を用いたMVA液晶表示装置について、「・・・透過表示での視角−コントラストの特性結果を図9に示す。透過表示での視野角特性は、略全方位的で対称な特性を示し、・・・」という記載があるが、その図9は全方位的ではなく明確に略90°回転対称を示している。
軸対称配向を用いた円偏光MVA液晶表示装置の白表示の透過率は、全方位的に近い視線方向依存性を示すが、白表示の話であり、軸対称配向を用いる円偏光MVA液晶表示装置の光学特性全般が全方位的な視線方向依存性を示しているわけではない。
以上で説明したように、偏光板、位相差板、液晶の傾斜する方向という系全体の対称性を十分に考慮しないと、光学特性の対称性を議論することは難しく、前述した液晶の傾斜する方向の対称性と光学特性の対称性についてのより正確かつ一般的な考察から得られた結論のような視点が一般的に広く認識されているとは言い難い。
以上のことから、本発明では、左右方向の光学特性の対称性を維持したまま液晶の傾斜する方向が変えられることに注目し、指標Qを用いて左右方向で階調反転が生じない液晶の傾斜する方向の範囲を定量的に求めることによって、高い透過率と左右方向の階調反転の抑制を行なう。
図14は、本発明の実施形態1による図5および図9のパラメータにおいてCRが等しい視線の角度および方向のシミュレーション結果を示す図である。図14(a)は図5のパラメータを用い、図14(b)は図9のパラメータを用いてCRの等しい視線の角度および方向をシミュレーションした結果である。ここで、液晶の傾斜する方向は両図ともに領域11aで30°とした。円内の点を極座標(r,φ)で示したとき、動径rは視線角度に比例し、r=0が視線角度0°に、rの最大値が視線角度80°に対応する。また、方位角φが視線方向に対応し、φ=0°が右方向(紙面でも右方向)に対応する。図中、CRの等しい視線角度および方向で指定される点を結んだ線を示している。液晶の傾斜する方向は左右方向から30°ずれているが、視野角特性は左右方向で対称であり、上下方向でも対称である。
左右方向はx軸回りの180°回転に対して不変なので、図5および図9に示すような左右方向に階調反転の生じない円偏光MVA液晶表示装置の偏光板や位相差板、液晶層を裏返しても左右方向には階調反転は生じない。液晶層をx軸回りで180°回転すると液晶の傾斜する方向の符号が逆になる。すなわち、液晶の傾斜する方向が180°異なる領域11aおよび11bの一方における液晶の傾斜する方向を−22°〜−39°の範囲内、より好ましくは−23°〜−34°、さらに好ましくは−30°±4°の範囲内であれば左右方向に階調反転は生じない。上下方向は光学特性が入れ替わるが、液晶の傾斜する方向が180°異なる二つの領域に分割された円偏光MVA液晶表示装置は180°異なる視線方向で光学特性は対称なので、もともと上下方向に階調反転の発生しない円偏光MVA液晶表示装置であれば、上記と同じように裏返しても上下方向に階調反転は生じない。すなわち、液晶の傾斜する方向をx軸に対して−51°〜−68°、より好ましくは−56°〜−67°、さらに好ましくは−60°±4°の範囲内に設定することによって上下方向に階調反転は生じない。
前述の通り、液晶の傾斜する方向は突起やスリットなどの制御構造によって制御することができる。基本的には制御構造の制御構造延設方向に直交する方向に、制御構造延設方向で挟まれた領域の液晶が傾斜するように制御されている(本説明では、構造が別々の基板に配置されていても、正面から隣接するように見えていれば隣接すると記載する)が、特許文献2に記載されているように、制御構造延設方向同士の間隔を小さくし、制御構造延設方向に平行な方向に制御することもできる。どちらにしろ開口部のできるだけ広い領域で液晶の傾斜方向を均一に制御することが望ましい。そのためには、制御構造の斜面延設方向を長く取ればよい。ただし、制御構造の斜面延設方向とx軸とのなす角度は上記の範囲内とする。また、特許文献2に記載のように、注目する領域に隣接する、正面から見たときに隣接する制御構造延設方向とが平行でない場合には、その領域内の液晶はおおよそ隣接する構造の制御構造延設方向とx軸との角度の平均に直交する方向(液晶の傾斜する方向が制御構造延設方向に対して直交する方向に制御されている場合)、あるいは平行な方向(液晶の傾斜する方向が制御構造延設方向に対して平行な方向に制御されている場合)に傾斜する。そのため、注目する領域に隣接する、正面から見たときに隣接する構造の制御構造延設方向が平行でない場合には、その構造の制御構造延設方向とx軸とのなす角度の平均が上記の範囲にあればよい。
以上のことから、液晶の傾斜する方向が180°異なる二つの領域に分割された円偏光MVA液晶表示装置において、一方の領域の液晶の傾斜する方向を、x軸に対して22°〜39°、より好ましくは23°〜34°、さらに好ましくは30°±4°の範囲内に制御することによって液晶表示装置の左右方向に階調反転が生じなくなる。また、x軸に対して51°〜68°、より好ましくは56°〜67°、さらに好ましくは60°±4°の範囲内に制御することによって液晶表示装置の上下方向に階調反転が生じなくなる。
〈実施形態2〉
実施形態1では液晶の傾斜する方向が180°異なる二つの領域に分割した円偏光MVA液晶表示装置について説明したが、実施形態2では液晶の傾斜する方向が相異なる四つの領域に分割した円偏光MVA液晶表示装置について説明する。なお、偏光板および位相差板については実施形態1と同様である。
図15は、本発明の実施形態2による液晶表示装置を正面から見たときの模式図である。図15より、基板1の液晶側に液晶に電圧を印加する電極10が周期的に配置されており、図15に示す構造が表示画面全体に周期的に配置されている。図15では、基板2側の電極13は矩形となっているが、表示画面全面を覆っている。また、補助容量電極、スイッチング素子や配線などは図示していない。
図15に示すように、液晶に電圧を印加したときに液晶が傾斜する方向が互いにほぼ180°異なる領域11Aおよび11Bと、液晶に電圧を印加したときに液晶が傾斜する方向が領域11Aと異なる領域11Cと、液晶に電圧を印加したときに液晶が傾斜する方向が領域11Cとほぼ180°異なる領域11Dとが形成されている。領域11Aにおいて液晶が傾斜する方向とx軸の正方向とのなす角度をφとしたとき、領域11Cにおける液晶が傾斜する方向とx軸の正方向とのなす角度は180°−φとなる。領域11Bにおける液晶の傾斜する方向は180°+φ=−180°+φ、領域11Dでは180°+180°−φ=−φとなる。なお、図15では、液晶の傾斜する方向を制御する構造として樹脂製突起12を用いているが、スリット19など液晶の傾斜する方向を制御する構造であればいかなる構造であってもよい。また、これらを基板1と基板2とに形成するにあたって、樹脂製突起12とスリット19の組み合わせであってもよい。図示していないが、表示画面の開口部は、領域11A、11B、11C、11Dとの正面から見たときの重なりがほぼ等面積になるように設定されている。
本発明の実施形態2では、液晶の傾斜する方向が相異なる四つの領域(11A、11B、11C、11D)に分割されており、領域11Aにおける液晶が傾斜する方向とx軸の正方向とのなす角度をφとしたときの領域11Cにおける液晶の傾斜する方向とx軸の正方向とのなす角度が180°−φであり、φが26°〜42°または48°〜64°である円偏光MVA液晶表示装置について、液晶の傾斜する方向を上記の角度範囲とした理由について説明する。
図16は、本発明の実施形態2による液晶表示装置における指標Q(60°)のシミュレーション結果を示す図である。液晶の傾斜する方向以外は図5のパラメータを用いている。図16に示すように、横軸は領域11Aにおける液晶の傾斜する方向φであり5°間隔で計算している。領域11A、11B、11C、11Dは等面積とする。また、Q(60°)が1〜2桁の数値になるように縦軸には適当な正の値を乗じてスケーリングしている。計算した点を直線で補間し、Q(60°)>0となるような液晶の傾斜する方向の範囲を求めると、25.3°〜42.4°となった。
図17は、本発明の実施形態2による液晶表示装置における指標Q(60°)のシミュレーション結果を示す図である。液晶の傾斜する方向以外は図9のパラメータを用いている。図17に示すように、横軸は領域11Aにおける液晶の傾斜する方向φであり5°間隔で計算している。領域11A、11B、11C、11Dは等面積とする。また、Q(60°)が1〜2桁の正の値になるように縦軸には適当な数値を乗じてスケーリングしている。計算した点を直線で補間し、Q(60°)>0となるような液晶の傾斜する方向の範囲を求めると、25.2°〜42.4°となった。
従って、液晶に電圧を印加したときに液晶が傾斜する方向が互いにほぼ180°異なる領域11Aおよび11Bと、液晶に電圧を印加したときに液晶が傾斜する方向が領域11Aと異なる領域11Cと、液晶に電圧を印加したときに液晶が傾斜する方向が領域11Cとほぼ180°異なる領域11Dとに分割されており、領域11Aにおける液晶が傾斜する方向とx軸の正方向とのなす角度をφとしたときの領域11Cにおける液晶の傾斜する方向とx軸の正方向とのなす角度が180°−φである円偏光MVA液晶表示装置では、領域11Aにおける液晶の傾斜する方向を26°〜42°の範囲内とすることによって、左右方向の視線角度60°以内の範囲において階調反転は生じなくなる。
図18は、本発明の実施形態2による液晶表示装置における指標Q(80°)のシミュレーション結果を示す図である。液晶の傾斜する方向以外は図5のパラメータを用いている。図18に示すように、横軸は領域11Aにおける液晶の傾斜する方向φであり5°間隔で計算している。領域11A、11B、11C、11Dは等面積とする。また、Q(80°)が1〜2桁の数値になるように縦軸には適当な正の値を乗じてスケーリングしている。計算した点を直線で補間し、Q(80°)>0となるような液晶の傾斜する方向の範囲を求めると、26.2°〜34.9°となった。
図19は、本発明の実施形態2による液晶表示装置における指標Q(80°)のシミュレーション結果を示す図である。液晶の傾斜する方向以外は図9のパラメータを用いている。図19に示すように、横軸は領域11Aにおける液晶の傾斜する方向φであり5°間隔で計算している。領域11A、11B、11C、11Dは等面積とする。また、Q(80°)が1〜2桁の数値になるように縦軸には適当な正の値を乗じてスケーリングしている。計算した点を直線で補間し、Q(80°)>0となるような液晶の傾斜する方向の範囲を求めると、25.9°〜35.0°となった。
従って、液晶に電圧を印加したときに液晶が傾斜する方向が互いにほぼ180°異なる領域11Aおよび11Bと、液晶に電圧を印加したときに液晶が傾斜する方向が領域11Aと異なる領域11Cと、液晶に電圧を印加したときに液晶が傾斜する方向が領域11Cとほぼ180°異なる領域11Dとに分割されており、領域11Aにおける液晶が傾斜する方向とx軸の正方向とのなす角度をφとしたときの領域11Cにおける液晶の傾斜する方向とx軸の正方向とのなす角度が180°−φである円偏光MVA液晶表示装置では、領域11Aにおける液晶の傾斜する方向を27°〜34°の範囲内とすることによって、左右方向の視線角度80°以内の範囲において階調反転は生じなくなる。
図20は、本発明の実施形態2による液晶表示装置における透過率の視線角度依存性のシミュレーション結果を示す図である。計算には図5のパラメータを用いている。領域11Aにおける液晶の傾斜方向は45°としている。これは従来の一般的な液晶の傾斜方向の設定であるが図に示すように階調反転が生じている。本発明の実施形態2では、液晶の傾斜する方向を図16〜図19のように適切に設定することによって、階調反転を解消して高い透過率を利用することが可能となる。
一方、液晶表示装置14全体をz軸を中心として90°回転させると、回転前の左右方向が回転後の上下方向となる。よって、領域11Aにおける液晶の傾斜する方向をx軸に対して48°〜64°、より好ましくは56°〜63°の範囲内に設定することによって、視線角度を上下に変化させたときの階調反転が生じなくなる。
なお、図20のような特性を持つ液晶表示装置であってもLevel8を使用せずにLevel7以下のみを使用するようにすれば、階調反転が生じないようにすることはできる。しかし、開口部面積あたりの最大透過率が低下するのは前述の通りである。
実際のMVA液晶表示装置において、全ての液晶が想定される方向に傾斜しているわけではなく、突起の頂上付近の傾斜は突起が形成される方向と平行方向に傾斜する。このように、所望の方向に傾斜しない領域は遮光などにより開口部から外せばよいが、開口部に含める場合と比べて開口部の面積が小さくなるため、バックライトの輝度を上げるなどしなければ液晶表示装置の最大輝度が低下してしまう。開口部に含める場合には、所望の方向に傾斜しない部分の影響が出るため、最も好ましい液晶の傾斜する方向を設定することが好ましい。
液晶の傾斜する方向が相異なる四つの領域(11A、11B、11C、11D)に分割されており、領域11Aにおける液晶が傾斜する方向とx軸の正方向とのなす角度をφとしたときの領域11Cにおける液晶の傾斜する方向とx軸の正方向とのなす角度が180°−φである円偏光MVA液晶表示装置では、四つの領域(11A、11B、11C、11D)を一つの画素に備えていれば画素一つだけ、または画像単位一つだけを点灯しても対称性の高い表示となるが、液晶表示装置が小型で高精細である場合には、画素が小さすぎて四つの領域(11A、11B、11C、11D)を一つの画素に形成できない可能性がある。しかし、隣接する画素ごとに四つの領域(11A、11B、11C、11D)を作り分ければ、自然画などの複数の画像単位で表示を行なう場合であれば表示はほぼ対称となるため問題にはならない。なお、画素一つだけ点灯した場合など、点灯している領域11A、11B、11C、11Dの比が極端に偏る場合は対称な表示とはならない。
以上のことから、本発明では、左右方向の光学特性の対称性を維持したまま液晶の傾斜する方向が変えられることに注目し、指標Qを用いて左右方向で階調反転が生じない液晶の傾斜する方向の範囲を定量的に求めることによって、高い透過率と左右方向の階調反転の抑制を行なう。
図21は、本発明の実施形態2による図5および図9のパラメータにおいてCRが等しい視線の角度および方向のシミュレーション結果を示す図である。図21(a)には図5のパラメータを、図21(b)には図9のパラメータを用いてCRの等しい視線の角度および方向をシミュレーションした結果である。ここで、液晶の傾斜する方向は両図ともに領域11Aで30°とした。図中、CRの等しい視線角度および方向で指定される点を結んだ線を示している。液晶の傾斜する方向は左右方向から30°ずれているが、視野角特性は左右方向で対称であり、上下方向でも対称である。90°の回転対称のようにも見えるが、図21(b)を見ると上下方向より左右方向に視野角が広く、正確には90°回転対称ではないことがわかる。つまり、一般に知られている液晶の傾斜の方向が45°の四分割MVA液晶表示装置のような90°回転対称性はみられない。
左右方向はx軸回りの180°回転に対して不変なので、図5および図9に示すような左右方向に階調反転の生じない円偏光MVA液晶表示装置の偏光板や位相差板、液晶層を裏返しても左右方向には階調反転は生じない。液晶層をx軸回りで180°回転すると液晶の傾斜する方向の符号が逆になる。すなわち、領域11Aにおける液晶の傾斜する方向を−26°〜−42°の範囲内、より好ましくは−27°〜−34°の範囲内であれば左右方向に階調反転は生じない。上下方向は光学特性が入れ替わるが、液晶の傾斜する方向が180°異なる二つの領域に分割された円偏光MVA液晶表示装置は180°異なる視線方向で光学特性は対称なので、もともと上下方向に階調反転の発生しない円偏光MVA液晶表示装置であれば、上記と同じように裏返しても上下方向に階調反転は生じない。すなわち、領域11Aにおける液晶の傾斜する方向をx軸に対して−48°〜−64°、より好ましくは−56°〜−63°の範囲内に設定することによって上下方向に階調反転は生じない。
前述の通り、液晶の傾斜する方向は突起やスリットなどの制御構造によって制御することができる。基本的には制御構造の制御構造延設方向に直交する方向に、制御構造延設方向で挟まれた領域の液晶が傾斜するように制御されている(本説明では、構造が別々の基板に配置されていても、正面から隣接するように見えていれば隣接すると記載する)が、特許文献2に記載されているように、制御構造延設方向同士の間隔を小さくし、制御構造延設方向に平行な方向に制御することもできる。どちらにしろ開口部のできるだけ広い領域で液晶の傾斜方向を均一に制御することが望ましい。そのためには、制御構造の制御構造延設方向を長く取ればよい。ただし、制御構造の制御構造延設方向とx軸とのなす角度は上記の範囲内とする。また、特許文献2に記載のように、注目する領域に隣接する、正面から見たときに隣接する制御構造延設方向とが平行でない場合には、その領域内の液晶はおおよそ隣接する構造の制御構造延設方向とx軸との角度の平均に直交する方向(液晶の傾斜する方向が制御構造延設方向に対して直交する方向に制御されている場合)、あるいは平行な方向(液晶の傾斜する方向が制御構造延設方向に対して平行な方向に制御されている場合)に傾斜する。そのため、注目する領域に隣接する、正面から見たときに隣接する構造の制御構造延設方向が平行でない場合には、その構造の制御構造延設方向とx軸とのなす角度の平均が上記の範囲にあればよい。
以上のことから、液晶に電圧を印加したときに液晶が傾斜する方向が互いにほぼ180°異なる領域11Aおよび11Bと、液晶に電圧を印加したときに液晶が傾斜する方向が領域11Aと異なる領域11Cと、液晶に電圧を印加したときに液晶が傾斜する方向が領域11Cとほぼ180°異なる領域11Dとに分割されており、領域11Aにおける液晶が傾斜する方向とx軸の正方向とのなす角度をφとしたときの領域11Cにおける液晶の傾斜する方向とx軸の正方向とのなす角度が180°−φである円偏光MVA液晶表示装置において、領域11Aにおける液晶の傾斜する方向を、x軸に対して26°〜42°、より好ましくは27°〜34°の範囲内に制御することによって液晶表示装置の左右方向に階調反転が生じなくなる。また、領域11Aにおける液晶の傾斜する方向を、x軸に対して48°〜64°、より好ましくは56°〜63°の範囲内に制御することによって液晶表示装置の上下方向に階調反転が生じなくなる。
〈実施形態3〉
実施形態1および実施形態2では、遅相軸を持つ位相差板を4枚使用している(図1)。位相差板5および位相差板6のそれぞれの遅相軸が直交し、かつ位相差板7および位相差板8のそれぞれの遅相軸が直交することが、正面から見たときに高いCRを得る条件となっている。位相差板5と位相差板6とのリタデーションが等しく、位相差板7と位相差板8とのリタデーションが等しいことも条件である。しかし、これらの条件を厳密に満たすことは難しい。
実用上、軸方向は±10°、リタデーションは±30nmが許容とされているが、より高いCRが得られる液晶表示装置の方が好ましい。円偏光MVA液晶表示装置には位相差板7および位相差板8を使用しない方式があり、位相差板の数が少ないため、CRが低下する要因数が減り、より高いCRが得られる液晶表示装置の生産に有利である。位相差板の数が少ないため、装置を薄くできるという利点もある。
本発明による実施形態3での液晶表示装置の各構成部は、図1から位相差板7および位相差板8を取り除いたものである。換言すれば、図1の第1〜第4の位相差板7、5、8、6に代えて、第1、第2の位相差板5、6を設けたものである。本発明による実施形態1と同様に、液晶層は傾斜方向が180°異なる二つの領域11a、領域11bを有するとした。図22は、本発明の実施形態3による液晶表示装置の各構成部のパラメータを示す図である。図23は、本発明の実施形態3による液晶表示装置における指標Q(80°)のシミュレーション結果を示す図であり、図22のパラメータを用いている。本発明による実施形態3では、より高いCRを示すために位相差板7および位相差板8を使用しない構成としたため、階調反転が生じない視線角度範囲について、最も要求の高い80°を考える。図23の横軸は領域11aにおける液晶の傾斜する方向φであり5°間隔で計算している。領域11aおよび領域11bは、等面積とする。また、Q(80°)が1〜2桁の数値になるように縦軸には適当な正の値を乗じてスケーリングしている。計算した点を直線で補間し、Q(80°)>0となるような液晶の傾斜する方向の範囲を求めると、24.9°〜39.5°となった。
従って、液晶の傾斜する方向が180°異なる領域11aおよび領域11bの一方における液晶の傾斜する方向を25°〜39°の範囲内とすることによって、視線角度80°以内の範囲で左右方向の階調反転は生じなくなる。図23から、Q(80°)の最大値は液晶の傾斜する方向が30°±5°未満の範囲内にあるので、30°±4°が最も好ましい。
本発明による実施形態1と同様に、液晶が傾斜する方向を90°の補角、つまり51°〜65°とすれば、上下方向の階調反転が生じなくなる。角度の値を負にしても同じ効果が得られるのも本発明による実施形態1と同様である。
図24は、本発明の実施形態3による図22のパラメータにおいてCRが等しい視線の角度および方向のシミュレーション結果を示す図である。ここで、液晶の傾斜する方向は領域11aで30°とした。円内の点を極座標(r,φ)で示したとき、動径rは視線角度に比例し、r=0が視線角度0°に、rの最大値が視線角度80°に対応する。また、方位角φが視線方向に対応し、φ=0°が右方向(紙面でも右方向)に対応する。図中、CRの等しい視線角度および方向で指定される点を結んだ線を示している。液晶の傾斜する方向は左右方向から30°ずれているが、視野角特性は左右方向で対称であり、上下方向でも対称である。
本発明の実施形態1(図14)と比較すると、視線方向で45°、135°、225°、315°方向の視野角が狭い。監視モニタ等様々な方向から見ることを想定する用途では好ましくないが、本発明が対象とする左右や上下といった特定の方向の表示特性を優先する用途の液晶表示装置では重要視されない。
なお、図22では二軸性位相差板を使用しているが、a−plate、またはa−plateにc−plateを合わせて使用してもよい。
〈実施形態4〉
本発明による実施形態4での液晶表示装置の各構成部は、図1から位相差板7および位相差板8を取り除いたものである。本発明による実施形態2と同じく、液晶は電圧を印加したときに液晶が傾斜する方向が互いにほぼ180°異なる領域11Aおよび領域11Bと、液晶に電圧を印加したときに液晶が傾斜する方向が領域11Aと異なる領域11Cと、液晶に電圧を印加したときに液晶が傾斜する方向が領域11Cとほぼ180°異なる領域11Dとが形成されているとした。領域11Aにおいて液晶が傾斜する方向とx軸の正方向とのなす角度をφとしたとき、領域11Cにおける液晶が傾斜する方向とx軸の正方向とのなす角度は180°−φとなる。図25は、本発明の実施形態4による液晶表示装置における指標Q(80°)のシミュレーション結果を示す図であり、図22のパラメータを用いている。本発明による実施形態4では、より高いCRを示すために位相差板7および位相差板8を使用しない構成としたため、階調反転が生じない視線角度範囲について、最も要求の高い80°を考える。図25の横軸は領域11aにおける液晶の傾斜する方向φであり5°間隔で計算している。領域11A、11B、11C、11Dは等面積とする。また、Q(80°)が1〜2桁の数値になるように横軸には適当な正の値を乗じてスケーリングしている。計算した点を直線で補間し、Q(80°)>0となるような液晶の傾斜する方向の範囲を求めると、28.1°〜35.2°となった。
従って、液晶の傾斜する方向が180°異なる領域11aおよび領域11bの一方における液晶の傾斜する方向を29°〜35°の範囲内とすることによって、視線角度80°以内の範囲で左右方向の階調反転は生じなくなる。
本発明による実施形態2と同様に、液晶が傾斜する方向を90°の補角、つまり55°〜61°とすれば、上下方向の階調反転が生じなくなる。角度の値を負にしても同じ効果が得られるのも本発明による実施形態2と同様である。
図26は、本発明の実施形態4による図22のパラメータにおいてCRが等しい視線の角度および方向のシミュレーション結果を示す図である。ここで、液晶の傾斜する方向は領域11Aで30°とした。円内の点を極座標(r,φ)で示したとき、動径rは視線角度に比例し、r=0が視線角度0°に、rの最大値が視線角度80°に対応する。また、方位角φが視線方向に対応し、φ=0°が右方向(紙面でも右方向)に対応する。図中、CRの等しい視線角度および方向で指定される点を結んだ線を示している。液晶の傾斜する方向は左右方向から30°ずれているが、視野角特性は左右方向で対称であり、上下方向でも対称である。
本発明の実施形態2(図21)と比較すると、視線方向で45°、135°、225°、315°方向の視野角が狭い。監視モニタ等様々な方向から見ることを想定する用途では好ましくないが、本発明が対象とする左右や上下といった特定の方向の表示特性を優先する用途の液晶表示装置では重要視されない。
なお、図22では二軸性位相差板を使用しているが、a−plate、またはa−plateにc−plateを合わせて使用してもよい。
本発明の実施形態による円偏光MVA液晶表示装置の概略構成図である。 本発明の実施形態による液晶表示装置と観測者との位置関係を示した図である。 本発明の実施形態1による液晶表示装置を正面から見たときの模式図および断面図である。 本発明の実施形態1による液晶表示装置を正面から見たときの模式図および断面図である。 本発明の実施形態1による液晶表示装置の各構成部のパラメータを示す図である。 本発明の実施形態1による液晶表示装置における透過率の視線角度依存性のシミュレーション結果を示す図である。 本発明の実施形態1による液晶表示装置における指標Q(60°)のシミュレーション結果を示す図である。 本発明の実施形態1による液晶表示装置における指標Q(80°)のシミュレーション結果を示す図である。 本発明の実施形態1による液晶表示装置の各構成部のパラメータを示す図である。 本発明の実施形態1による液晶表示装置における指標Q(60°)のシミュレーション結果を示す図である。 本発明の実施形態1による液晶表示装置における指標Q(80°)のシミュレーション結果を示す図である。 液晶の傾斜方向が180°異なる二領域の分割により光学特性が対称になる原理の一般的な説明図である。 本発明の実施形態による液晶の傾斜する方向が180°異なる二領域の分割によって光学特性が対称になることを示す図である。 本発明の実施形態1による図5および図9のパラメータにおいてCRが等しい視線の角度および方向のシミュレーション結果を示す図である。 本発明の実施形態2による液晶表示装置を正面から見たときの模式図である。 本発明の実施形態2による液晶表示装置における指標Q(60°)のシミュレーション結果を示す図である。 本発明の実施形態2による液晶表示装置における指標Q(60°)のシミュレーション結果を示す図である。 本発明の実施形態2による液晶表示装置における指標Q(80°)のシミュレーション結果を示す図である。 本発明の実施形態2による液晶表示装置における指標Q(80°)のシミュレーション結果を示す図である。 本発明の実施形態2による液晶表示装置における透過率の視線角度依存性のシミュレーション結果を示す図である。 本発明の実施形態2による図5および図9のパラメータにおいてCRが等しい視線の角度および方向のシミュレーション結果を示す図である。 本発明の実施形態3による液晶表示装置の各構成部のパラメータを示す図である。 本発明の実施形態3による液晶表示装置における指標Q(80°)のシミュレーション結果を示す図である。 本発明の実施形態3による図22のパラメータにおいてCRが等しい視線の角度および方向のシミュレーション結果を示す図である。 本発明の実施形態4による液晶表示装置における指標Q(80°)のシミュレーション結果を示す図である。 本発明の実施形態4による図22のパラメータにおいてCRが等しい視線の角度および方向のシミュレーション結果を示す図である。
符号の説明
1 基板、2 基板、3 偏光板、3a 透過軸、4 偏光板、4a 透過軸、5 位相差板、5a 遅相軸、6 位相差板、6a 遅相軸、7 位相差板、7a 遅相軸、8 位相差板、8a 遅相軸、9 液晶層、10 電極、11a 電圧を印加した時の液晶の傾斜方向がおおよそ揃っている領域、11b 電圧を印加した時の液晶の傾斜方向が11aと略180°異なっている領域、12a 樹脂製突起、12b 樹脂製突起 13 電極、14 液晶表示装置、15 観測者の視線、16 鉛直方向、17 測定器、18 観測者、20 電気力線。

Claims (12)

  1. 液晶に電圧を印加するために周期的に配置された電極を有する第1の基板と、
    液晶に電圧を印加する電極を有する第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板とに挟持され、基板面に略垂直に配向しているネガ型液晶を有する液晶層と、
    前記第1の基板の液晶側とは異なる側に配置された第1の偏光板と、
    前記第2の基板の液晶側とは異なる側に配置され、前記第1の偏光板の透過軸と直交する透過軸を有する第2の偏光板と、
    前記第1の基板と前記第1の偏光板との間に配置され、前記第1の偏光板の透過軸と平行ではなく、かつ直交しない遅相軸を有する第1の位相差板と、
    前記第1の基板と前記第1の位相差板との間に配置された第2の位相差板と、
    前記第2の基板と前記第2の偏光板との間に配置され、前記第1の位相差板の遅相軸と直交する遅相軸を有する第3の位相差板と、
    前記第2の基板と前記第3の位相差板との間に配置され、前記第2の位相差板の遅相軸と直交する遅相軸を有する第4の位相差板と、
    前記第1の基板および/または前記第2の基板の液晶側に配置され、前記液晶層に対する電圧印加時における液晶の傾斜する方向を制御する制御構造と、
    前記液晶層に対する電圧印加時に液晶が一方向に傾斜する第1の領域と、
    前記第1の領域の液晶の傾斜する方向に対して略180°異なる方向に液晶が傾斜する第2の領域と、
    を備える液晶表示装置において、
    前記第1の領域における液晶の傾斜する方向と前記液晶表示装置の画面左右方向とのなす角度が22°〜39°または51°〜68°であることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記液晶表示装置の画面左右方向と前記制御構造の制御構造延設方向とのなす角度が22°〜39°であることを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記液晶表示装置の画面左右方向と前記制御構造の制御構造延設方向とのなす角度が51°〜68°であることを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1の領域とは異なる方向に液晶が傾斜する第3の領域と、
    前記第3の領域の傾斜する方向に対して略180°異なる方向に液晶が傾斜する第4の領域と、
    をさらに備える液晶表示装置において、
    前記第1の領域での液晶が傾斜する方向と前記液晶表示装置の画面左右方向とのなす角度をφとしたとき、前記第3の領域での液晶が傾斜する方向と前記液晶表示装置の画面左右方向とのなす角度は180−φであり、φは22°〜39°の代わりに26°〜42°または51°〜68°の代わりに48°〜64°であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記液晶表示装置の画面左右方向と前記第1の領域内の前記制御構造の制御構造延設方向とのなす角度をφとしたとき、前記第3の領域での液晶が傾斜する方向と前記液晶表示装置の画面左右方向とのなす角度は180°−φであり、φは26°〜42°であることを特徴とする、請求項4に記載の液晶表示装置。
  6. 前記液晶表示装置の画面左右方向と前記第1の領域内の前記制御構造の制御構造延設方向とのなす角度をφとしたとき、前記第3の領域での液晶が傾斜する方向と前記液晶表示装置の画面左右方向とのなす角度は180°−φであり、φは48°〜64°であることを特徴とする、請求項4に記載の液晶表示装置。
  7. 液晶に電圧を印加するために周期的に配置された電極を有する第1の基板と、
    液晶に電圧を印加する電極を有する第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板とに挟持され、基板面に略垂直に配向しているネガ型液晶を有する液晶層と、
    前記第1の基板の液晶側とは異なる側に配置された第1の偏光板と、
    前記第2の基板の液晶側とは異なる側に配置され、前記第1の偏光板の透過軸と直交する透過軸を有する第2の偏光板と、
    前記第1の基板と前記第1の偏光板との間に配置され、前記第1の偏光板の透過軸と平行ではなく、かつ直交しない遅相軸を有する第1の位相差板と、
    前記第2の基板と前記第2の偏光板との間に配置され、前記第1の位相差板の遅相軸と直交する遅相軸を有する第2の位相差板と、
    前記第1の基板および/または前記第2の基板の液晶側に配置され、前記液晶層に対する電圧印加時における液晶の傾斜する方向を制御する制御構造と、
    前記液晶層に対する電圧印加時に液晶が一方向に傾斜する第1の領域と、
    前記第1の領域の液晶の傾斜する方向に対して略180°異なる方向に液晶が傾斜する第2の領域と、
    を備える液晶表示装置において、
    前記第1の領域における液晶の傾斜する方向と前記液晶表示装置の画面左右方向とのなす角度が25°〜39°または51°〜65°であることを特徴とする液晶表示装置。
  8. 前記液晶表示装置の画面左右方向と前記制御構造の制御構造延設方向とのなす角度が25°〜39°であることを特徴とする、請求項7に記載の液晶表示装置。
  9. 前記液晶表示装置の画面左右方向と前記制御構造の制御構造延設方向とのなす角度が51°〜65°であることを特徴とする、請求項7に記載の液晶表示装置。
  10. 前記第1の領域とは異なる方向に液晶が傾斜する第3の領域と、
    前記第3の領域の傾斜する方向に対して略180°異なる方向に液晶が傾斜する第4の領域と、
    をさらに備える液晶表示装置において、
    前記第1の領域での液晶が傾斜する方向と前記液晶表示装置の画面左右方向とのなす角度をφとしたとき、前記第3の領域での液晶が傾斜する方向と前記液晶表示装置の画面左右方向とのなす角度は180−φであり、φは25°〜39°の代わりに29°〜35°または51°〜65°の代わりに55°〜61°であることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。
  11. 前記液晶表示装置の画面左右方向と前記第1の領域内の前記制御構造の制御構造延設方向とのなす角度をφとしたとき、前記第3の領域での液晶が傾斜する方向と前記液晶表示装置の画面左右方向とのなす角度は180°−φであり、φは29°〜35°であることを特徴とする、請求項10に記載の液晶表示装置。
  12. 前記液晶表示装置の画面左右方向と前記第1の領域内の前記制御構造の制御構造延設方向とのなす角度をφとしたとき、前記第3の領域での液晶が傾斜する方向と前記液晶表示装置の画面左右方向とのなす角度は180°−φであり、φは55°〜61°であることを特徴とする、請求項10に記載の液晶表示装置。
JP2008161274A 2007-08-28 2008-06-20 液晶表示装置 Active JP5042139B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008161274A JP5042139B2 (ja) 2007-08-28 2008-06-20 液晶表示装置
TW097127898A TWI372287B (en) 2007-08-28 2008-07-23 Liquid crystal display device
US12/196,864 US7995176B2 (en) 2007-08-28 2008-08-22 Liquid crystal display device
KR1020080084491A KR100986483B1 (ko) 2007-08-28 2008-08-28 액정 표시 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007220628 2007-08-28
JP2007220628 2007-08-28
JP2008161274A JP5042139B2 (ja) 2007-08-28 2008-06-20 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009075555A JP2009075555A (ja) 2009-04-09
JP5042139B2 true JP5042139B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=40610531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008161274A Active JP5042139B2 (ja) 2007-08-28 2008-06-20 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5042139B2 (ja)
KR (1) KR100986483B1 (ja)
TW (1) TWI372287B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112012001903A2 (pt) 2009-07-30 2016-03-15 Sharp Kk dispositivo de exibição de cristal líquido
KR102602158B1 (ko) * 2016-03-10 2023-11-14 삼성디스플레이 주식회사 광학 필름 및 이를 포함하는 액정표시장치

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4148657B2 (ja) * 2001-04-04 2008-09-10 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2003029264A (ja) * 2001-07-17 2003-01-29 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2005141036A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置
KR100708795B1 (ko) * 2005-01-17 2007-04-18 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 액정 표시 소자
JP2007219346A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Seiko Epson Corp 液晶装置、及び電子機器
US20080024704A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Liquid crystal display panel

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090023224A (ko) 2009-03-04
JP2009075555A (ja) 2009-04-09
KR100986483B1 (ko) 2010-10-08
TWI372287B (en) 2012-09-11
TW200914939A (en) 2009-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100386042B1 (ko) 액정 표시 장치
CN100472298C (zh) 液晶显示装置
US20060274246A1 (en) Liquid crystal display device
US7561233B2 (en) Liquid crystal display device
JP5628611B2 (ja) 液晶表示装置
JPWO2018221413A1 (ja) 表示装置
JP4705330B2 (ja) 補償フィルムを備えた液晶表示装置
US7995176B2 (en) Liquid crystal display device
JP4708756B2 (ja) 液晶表示装置
JP3399795B2 (ja) 液晶表示装置
JP5042139B2 (ja) 液晶表示装置
JP4332515B2 (ja) 液晶表示装置
TWI270699B (en) Liquid-crystal display
JP2006091083A (ja) 液晶表示装置
JP5227559B2 (ja) 複屈折モード液晶表示装置
JP2009031437A (ja) 液晶表示パネル
JP2005265930A (ja) 液晶表示装置
JP2001147450A (ja) 液晶表示装置
JP5650911B2 (ja) 液晶表示素子
JP2018105908A (ja) 液晶表示素子
JP2004038206A (ja) 液晶表示装置
JP2006113478A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2006091870A (ja) 表示パネル
JP2006208531A (ja) 液晶表示装置
JP2008158426A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100927

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120612

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5042139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250