JP5042139B2 - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5042139B2 JP5042139B2 JP2008161274A JP2008161274A JP5042139B2 JP 5042139 B2 JP5042139 B2 JP 5042139B2 JP 2008161274 A JP2008161274 A JP 2008161274A JP 2008161274 A JP2008161274 A JP 2008161274A JP 5042139 B2 JP5042139 B2 JP 5042139B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- display device
- region
- crystal display
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 560
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 101
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 26
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 50
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 32
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 26
- 239000010408 film Substances 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 238000013213 extrapolation Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 229920001871 amorphous plastic Polymers 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003780 keratinization Effects 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/13363—Birefringent elements, e.g. for optical compensation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3025—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
- G02B5/3033—Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/30—Polarising elements
- G02B5/3083—Birefringent or phase retarding elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/0009—Materials therefor
- G02F1/0063—Optical properties, e.g. absorption, reflection or birefringence
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
図1は、本発明の実施形態による円偏光MVA液晶表示装置の概略構成図である。基板1と基板2との間にネガ型液晶からなる液晶層9が挟持されている。ここでは図示していないが、基板1の液晶側には液晶に電圧を印加する電極と補助容量電極、電圧の印加を制御するTFTなどのスイッチング素子、配線が周期的に配置されており、基板2の液晶側には液晶に電圧を印加する電極が配置されている。基板1および基板2の液晶側には、電圧が印加されていないときに液晶層9が基板面に対して略垂直に配向するように垂直配向膜の形成などの処理が行なわれている。液晶層9の配向方向は基板に対して略垂直であればよく、垂直方向から10度以内の傾斜を有してもよい。例えば垂直配向膜にわずかな傾斜を形成するなどの方法で液晶層9の配向方向を垂直からわずかに傾斜させることができる。ただし、より大きなコントラスト比を得るためには、その傾斜は5度以内とするほうが望ましい。
実施形態1では液晶の傾斜する方向が180°異なる二つの領域に分割した円偏光MVA液晶表示装置について説明したが、実施形態2では液晶の傾斜する方向が相異なる四つの領域に分割した円偏光MVA液晶表示装置について説明する。なお、偏光板および位相差板については実施形態1と同様である。
実施形態1および実施形態2では、遅相軸を持つ位相差板を4枚使用している(図1)。位相差板5および位相差板6のそれぞれの遅相軸が直交し、かつ位相差板7および位相差板8のそれぞれの遅相軸が直交することが、正面から見たときに高いCRを得る条件となっている。位相差板5と位相差板6とのリタデーションが等しく、位相差板7と位相差板8とのリタデーションが等しいことも条件である。しかし、これらの条件を厳密に満たすことは難しい。
本発明による実施形態4での液晶表示装置の各構成部は、図1から位相差板7および位相差板8を取り除いたものである。本発明による実施形態2と同じく、液晶は電圧を印加したときに液晶が傾斜する方向が互いにほぼ180°異なる領域11Aおよび領域11Bと、液晶に電圧を印加したときに液晶が傾斜する方向が領域11Aと異なる領域11Cと、液晶に電圧を印加したときに液晶が傾斜する方向が領域11Cとほぼ180°異なる領域11Dとが形成されているとした。領域11Aにおいて液晶が傾斜する方向とx軸の正方向とのなす角度をφとしたとき、領域11Cにおける液晶が傾斜する方向とx軸の正方向とのなす角度は180°−φとなる。図25は、本発明の実施形態4による液晶表示装置における指標Q(80°)のシミュレーション結果を示す図であり、図22のパラメータを用いている。本発明による実施形態4では、より高いCRを示すために位相差板7および位相差板8を使用しない構成としたため、階調反転が生じない視線角度範囲について、最も要求の高い80°を考える。図25の横軸は領域11aにおける液晶の傾斜する方向φであり5°間隔で計算している。領域11A、11B、11C、11Dは等面積とする。また、Q(80°)が1〜2桁の数値になるように横軸には適当な正の値を乗じてスケーリングしている。計算した点を直線で補間し、Q(80°)>0となるような液晶の傾斜する方向の範囲を求めると、28.1°〜35.2°となった。
Claims (12)
- 液晶に電圧を印加するために周期的に配置された電極を有する第1の基板と、
液晶に電圧を印加する電極を有する第2の基板と、
前記第1の基板と前記第2の基板とに挟持され、基板面に略垂直に配向しているネガ型液晶を有する液晶層と、
前記第1の基板の液晶側とは異なる側に配置された第1の偏光板と、
前記第2の基板の液晶側とは異なる側に配置され、前記第1の偏光板の透過軸と直交する透過軸を有する第2の偏光板と、
前記第1の基板と前記第1の偏光板との間に配置され、前記第1の偏光板の透過軸と平行ではなく、かつ直交しない遅相軸を有する第1の位相差板と、
前記第1の基板と前記第1の位相差板との間に配置された第2の位相差板と、
前記第2の基板と前記第2の偏光板との間に配置され、前記第1の位相差板の遅相軸と直交する遅相軸を有する第3の位相差板と、
前記第2の基板と前記第3の位相差板との間に配置され、前記第2の位相差板の遅相軸と直交する遅相軸を有する第4の位相差板と、
前記第1の基板および/または前記第2の基板の液晶側に配置され、前記液晶層に対する電圧印加時における液晶の傾斜する方向を制御する制御構造と、
前記液晶層に対する電圧印加時に液晶が一方向に傾斜する第1の領域と、
前記第1の領域の液晶の傾斜する方向に対して略180°異なる方向に液晶が傾斜する第2の領域と、
を備える液晶表示装置において、
前記第1の領域における液晶の傾斜する方向と前記液晶表示装置の画面左右方向とのなす角度が22°〜39°または51°〜68°であることを特徴とする液晶表示装置。 - 前記液晶表示装置の画面左右方向と前記制御構造の制御構造延設方向とのなす角度が22°〜39°であることを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記液晶表示装置の画面左右方向と前記制御構造の制御構造延設方向とのなす角度が51°〜68°であることを特徴とする、請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記第1の領域とは異なる方向に液晶が傾斜する第3の領域と、
前記第3の領域の傾斜する方向に対して略180°異なる方向に液晶が傾斜する第4の領域と、
をさらに備える液晶表示装置において、
前記第1の領域での液晶が傾斜する方向と前記液晶表示装置の画面左右方向とのなす角度をφとしたとき、前記第3の領域での液晶が傾斜する方向と前記液晶表示装置の画面左右方向とのなす角度は180−φであり、φは22°〜39°の代わりに26°〜42°または51°〜68°の代わりに48°〜64°であることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。 - 前記液晶表示装置の画面左右方向と前記第1の領域内の前記制御構造の制御構造延設方向とのなす角度をφとしたとき、前記第3の領域での液晶が傾斜する方向と前記液晶表示装置の画面左右方向とのなす角度は180°−φであり、φは26°〜42°であることを特徴とする、請求項4に記載の液晶表示装置。
- 前記液晶表示装置の画面左右方向と前記第1の領域内の前記制御構造の制御構造延設方向とのなす角度をφとしたとき、前記第3の領域での液晶が傾斜する方向と前記液晶表示装置の画面左右方向とのなす角度は180°−φであり、φは48°〜64°であることを特徴とする、請求項4に記載の液晶表示装置。
- 液晶に電圧を印加するために周期的に配置された電極を有する第1の基板と、
液晶に電圧を印加する電極を有する第2の基板と、
前記第1の基板と前記第2の基板とに挟持され、基板面に略垂直に配向しているネガ型液晶を有する液晶層と、
前記第1の基板の液晶側とは異なる側に配置された第1の偏光板と、
前記第2の基板の液晶側とは異なる側に配置され、前記第1の偏光板の透過軸と直交する透過軸を有する第2の偏光板と、
前記第1の基板と前記第1の偏光板との間に配置され、前記第1の偏光板の透過軸と平行ではなく、かつ直交しない遅相軸を有する第1の位相差板と、
前記第2の基板と前記第2の偏光板との間に配置され、前記第1の位相差板の遅相軸と直交する遅相軸を有する第2の位相差板と、
前記第1の基板および/または前記第2の基板の液晶側に配置され、前記液晶層に対する電圧印加時における液晶の傾斜する方向を制御する制御構造と、
前記液晶層に対する電圧印加時に液晶が一方向に傾斜する第1の領域と、
前記第1の領域の液晶の傾斜する方向に対して略180°異なる方向に液晶が傾斜する第2の領域と、
を備える液晶表示装置において、
前記第1の領域における液晶の傾斜する方向と前記液晶表示装置の画面左右方向とのなす角度が25°〜39°または51°〜65°であることを特徴とする液晶表示装置。 - 前記液晶表示装置の画面左右方向と前記制御構造の制御構造延設方向とのなす角度が25°〜39°であることを特徴とする、請求項7に記載の液晶表示装置。
- 前記液晶表示装置の画面左右方向と前記制御構造の制御構造延設方向とのなす角度が51°〜65°であることを特徴とする、請求項7に記載の液晶表示装置。
- 前記第1の領域とは異なる方向に液晶が傾斜する第3の領域と、
前記第3の領域の傾斜する方向に対して略180°異なる方向に液晶が傾斜する第4の領域と、
をさらに備える液晶表示装置において、
前記第1の領域での液晶が傾斜する方向と前記液晶表示装置の画面左右方向とのなす角度をφとしたとき、前記第3の領域での液晶が傾斜する方向と前記液晶表示装置の画面左右方向とのなす角度は180−φであり、φは25°〜39°の代わりに29°〜35°または51°〜65°の代わりに55°〜61°であることを特徴とする請求項7に記載の液晶表示装置。 - 前記液晶表示装置の画面左右方向と前記第1の領域内の前記制御構造の制御構造延設方向とのなす角度をφとしたとき、前記第3の領域での液晶が傾斜する方向と前記液晶表示装置の画面左右方向とのなす角度は180°−φであり、φは29°〜35°であることを特徴とする、請求項10に記載の液晶表示装置。
- 前記液晶表示装置の画面左右方向と前記第1の領域内の前記制御構造の制御構造延設方向とのなす角度をφとしたとき、前記第3の領域での液晶が傾斜する方向と前記液晶表示装置の画面左右方向とのなす角度は180°−φであり、φは55°〜61°であることを特徴とする、請求項10に記載の液晶表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008161274A JP5042139B2 (ja) | 2007-08-28 | 2008-06-20 | 液晶表示装置 |
TW097127898A TWI372287B (en) | 2007-08-28 | 2008-07-23 | Liquid crystal display device |
US12/196,864 US7995176B2 (en) | 2007-08-28 | 2008-08-22 | Liquid crystal display device |
KR1020080084491A KR100986483B1 (ko) | 2007-08-28 | 2008-08-28 | 액정 표시 장치 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007220628 | 2007-08-28 | ||
JP2007220628 | 2007-08-28 | ||
JP2008161274A JP5042139B2 (ja) | 2007-08-28 | 2008-06-20 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009075555A JP2009075555A (ja) | 2009-04-09 |
JP5042139B2 true JP5042139B2 (ja) | 2012-10-03 |
Family
ID=40610531
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008161274A Active JP5042139B2 (ja) | 2007-08-28 | 2008-06-20 | 液晶表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5042139B2 (ja) |
KR (1) | KR100986483B1 (ja) |
TW (1) | TWI372287B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BR112012001903A2 (pt) | 2009-07-30 | 2016-03-15 | Sharp Kk | dispositivo de exibição de cristal líquido |
KR102602158B1 (ko) * | 2016-03-10 | 2023-11-14 | 삼성디스플레이 주식회사 | 광학 필름 및 이를 포함하는 액정표시장치 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4148657B2 (ja) * | 2001-04-04 | 2008-09-10 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2003029264A (ja) * | 2001-07-17 | 2003-01-29 | Toshiba Corp | 液晶表示装置 |
JP2005141036A (ja) * | 2003-11-07 | 2005-06-02 | Hitachi Displays Ltd | 液晶表示装置 |
KR100708795B1 (ko) * | 2005-01-17 | 2007-04-18 | 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 | 액정 표시 소자 |
JP2007219346A (ja) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Seiko Epson Corp | 液晶装置、及び電子機器 |
US20080024704A1 (en) * | 2006-07-27 | 2008-01-31 | Chunghwa Picture Tubes, Ltd. | Liquid crystal display panel |
-
2008
- 2008-06-20 JP JP2008161274A patent/JP5042139B2/ja active Active
- 2008-07-23 TW TW097127898A patent/TWI372287B/zh not_active IP Right Cessation
- 2008-08-28 KR KR1020080084491A patent/KR100986483B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20090023224A (ko) | 2009-03-04 |
JP2009075555A (ja) | 2009-04-09 |
KR100986483B1 (ko) | 2010-10-08 |
TWI372287B (en) | 2012-09-11 |
TW200914939A (en) | 2009-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100386042B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
CN100472298C (zh) | 液晶显示装置 | |
US20060274246A1 (en) | Liquid crystal display device | |
US7561233B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP5628611B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JPWO2018221413A1 (ja) | 表示装置 | |
JP4705330B2 (ja) | 補償フィルムを備えた液晶表示装置 | |
US7995176B2 (en) | Liquid crystal display device | |
JP4708756B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3399795B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5042139B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP4332515B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
TWI270699B (en) | Liquid-crystal display | |
JP2006091083A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5227559B2 (ja) | 複屈折モード液晶表示装置 | |
JP2009031437A (ja) | 液晶表示パネル | |
JP2005265930A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2001147450A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5650911B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2018105908A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2004038206A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2006113478A (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
JP2006091870A (ja) | 表示パネル | |
JP2006208531A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2008158426A (ja) | 液晶表示素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120613 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5042139 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |