JP5041862B2 - 照明装置 - Google Patents
照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5041862B2 JP5041862B2 JP2007113606A JP2007113606A JP5041862B2 JP 5041862 B2 JP5041862 B2 JP 5041862B2 JP 2007113606 A JP2007113606 A JP 2007113606A JP 2007113606 A JP2007113606 A JP 2007113606A JP 5041862 B2 JP5041862 B2 JP 5041862B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- light guide
- illumination
- vicinity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Details Of Measuring Devices (AREA)
- Instrument Panels (AREA)
Description
実施例1では、照明装置として、車両のメータ装置を例として説明する。
図1は実施例1の照明装置である車両メータ装置の断面図である。
車両メータ装置1は、文字板2、反射壁部3、基板4、指針軸5、指針駆動部6、光源7、導光体8、指針9を主要な構成としている。
なお、文字や目盛の配列は、図1における指針軸5を中心に円周状に配置したものとする。
指針9は、指針軸5に取り付けられ、メータの指針9として、回転して目盛りを指し示す動きを行うものである。指針9は、導光部材をもちいるようにしてもよく、その場合には、基板4に設ける光源7と別の光源により基端部へ投光し、内部を導光して、先端が光るようにことが好ましい。
図2は実施例1の車両メータ装置の反射壁部の導光体と光源、基板の平面図である。図3は実施例1の車両メータ装置の反射壁部の一部拡大斜視図である。図4は実施例1の車両メータ装置の一部拡大断面図である。
実施例1の反射壁部3において、図1に示す外周側部分301と内周側部分302は別体ではない。図1は説明のために光源7位置で断面にしているからである。光源7のない部分では、光源7よりも文字板2側の位置で外側と内側が底部を形成するように接続し、光源7のある部分のみをなだらかに穴部を形成するようにしている。
つまり、図2、図3に示すように、光源7からの導光のために文字板2側から基板4側へ貫通した導光穴部31が複数設けられ、それ以外の部分は底部を形成している構造である。
さらに、実施例1では、反射壁部3の導光穴部31の指針軸5の側方に、切欠部32を設ける。
この切欠部32は、平面形状が、導光穴部31の円形状よりも径大な扇形状を指針軸5の側に接続し、内部空間が一体となるようにした構造である。
また、切欠部32は、この扇形状に反射壁部3の内周側部分302を切り欠くことにより、反射壁部3の内周側部分302に開口部分を設ける。そのため切欠部32により、内周側部分302が覆う空間321と、導光穴部31が光源7の上方を円形に囲む空間311が接続する構造となる。
また、実施例1における反射壁部3は、光源7の光を反射して照明のために導光体8へ向かいやすくなるよう白色の樹脂製にしている。
[均一照明作用]
図5は実施例1の車両メータ装置の光源近傍での反射の状態を示す説明図である。図6は車両メータ装置の光源近傍での反射の状態を示す説明図である。図7は車両メータ装置の反射壁部の説明図である。
車両メータ装置のメータ表示の照明は、光源7から出射された光が、対応するように位置する導光体8の基端部分から導光体8の内部へ入光し、図1に示す光路100を例とするように、導光体8の外周側へ導光しつつ、文字板2の側へ放出して導光体8の全体で照明を行うようにする。
しかしながら、導光穴部31の内壁で反射する一部は、導光体8への入光が本来予定されている状態と異なるために、導光体8へ入光してもすぐに文字板2側へ出射されるものもある(図6の光路300参照)。
同様に、図6に示すように導光体8に入射してすぐに照明へ向かう光路300のように作用する光も非常に減少する。
このことによっても、反射して照明を行うことへの寄与度が非常に低くなるといえる。そのため、切欠部32を設けないと設けられると考えられる反射面がなくなること、内部空間へ光を導くことの両方の作用で相乗的に照明光を抑制する作用が得られるのである。
そのため、指向範囲の広い白色LEDを光源7にしても均一な照明を行うことができる。
その場合には、車両メータ装置1では、指針軸5に近い内周側まで含めた均一な照明が非常に重要となる。
また、特に近年では、常時メータの照明を点灯させるものもあり、照明の均一性は車両メータの表示品質において重要度を増している。
このように、実施例1の車両メータ装置1では、照明をより均一化することにより、表示品質を向上させていると言える。
実施例1の照明装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1)光源7の光を光源7より離れた位置まで導光するとともに、導光した光を放出して導光範囲全体で照明を行う導光体8と、光源7から出射され導光体8へ向かわない光と、導光体8から照明方向以外へ放出される光を、導光体8又は照明方向へ向かって反射させる反射壁部3を有する照明装置において、反射壁部3は、導光体8の導光方向と反対側で且つ光源7の近傍位置で、反射光を弱くするよう調光する切欠部32を備えたため、光源7から切欠部32へ向かう光を切欠部32で外部へ逃がすようにして、光源近傍位置においても均一照明を得ることができる。
また、切欠部32での調光は、コストが非常に抑制して行われるため有利である。
例えば、実施例1では、照明装置として車両メータ装置1を説明したが、他のものであってもよい。
また例えば、実施例1では、光源をLEDとして説明したが、他のものであってもよい。また、設けられる光源の数は、その装置への要求仕様から決めればよい。
2 文字板
3 反射壁部
301 外周側部分
302 内周側部分
31 導光穴部
311 (導光穴部が囲む円形の)空間
32 切欠部
321 (内周側部分で形成される)空間
4 基板
5 指針軸
6 指針駆動部
7 光源
8 導光体
9 指針
100 (通常の照明光路を示す)光路
200 (切欠部により導光された)光路
300 (入光してもすぐ照明へ向かう)光路
Claims (1)
- 光源の光を前記光源より離れた位置まで導光するとともに、導光した光を放出して導光範囲全体で照明を行う導光体と、
前記光源から出射され前記導光体へ向かわない光と、前記導光体から照明方向以外へ放出される光を、前記導光体又は照明方向へ向かって反射させる反射部と、
を有する照明装置において、
前記照明装置は、車両においてメータ表示を行う車両メータ装置であり、
前記光源は、前記車両メータ装置の文字板の裏側に所定の間隔で並行に配置した基板上に実装されたものであり、
前記反射部は、
前記導光体の導光方向と反対側で且つ前記光源の近傍位置で、反射光を弱くするよう調光する調光手段と、
前記光源付近からメータ外周へ向かい、且つ文字板へ向かう外周側部分と、
前記光源付近から前記車両メータ装置の指針軸へ向かい、且つ文字板へ向かうようにして、指針軸側の基板上に内部空間を形成する内周側部分と、
前記基板側に向かって貫通し、前記光源の周囲を囲む面を形成する穴部分と、
を備えたものであり、
前記調光手段は、
前記穴部分の前記指針軸側に設けられ前記内部空間と連通する切り欠き部である、
ことを特徴とする照明装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007113606A JP5041862B2 (ja) | 2007-04-24 | 2007-04-24 | 照明装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007113606A JP5041862B2 (ja) | 2007-04-24 | 2007-04-24 | 照明装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008268089A JP2008268089A (ja) | 2008-11-06 |
JP5041862B2 true JP5041862B2 (ja) | 2012-10-03 |
Family
ID=40047778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007113606A Expired - Fee Related JP5041862B2 (ja) | 2007-04-24 | 2007-04-24 | 照明装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5041862B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011247703A (ja) * | 2010-05-26 | 2011-12-08 | Calsonic Kansei Corp | 表示装置 |
JP5828804B2 (ja) * | 2012-05-24 | 2015-12-09 | カルソニックカンセイ株式会社 | 文字板照明構造 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3440944B2 (ja) * | 1999-05-25 | 2003-08-25 | 株式会社デンソー | 車両用計器 |
JP4154829B2 (ja) * | 2000-02-14 | 2008-09-24 | 株式会社デンソー | 車両用指示計器 |
JP4310952B2 (ja) * | 2001-09-28 | 2009-08-12 | 日本精機株式会社 | 指針式表示装置 |
-
2007
- 2007-04-24 JP JP2007113606A patent/JP5041862B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008268089A (ja) | 2008-11-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2007278793A (ja) | 照明装置 | |
JP4468967B2 (ja) | 照明装置 | |
EP2426465B1 (en) | Instrument lighting device | |
JP5806515B2 (ja) | メータ装置の照明構造 | |
US8764208B2 (en) | Meter illumination device | |
JP2013245994A (ja) | 文字板照明構造 | |
JP5041862B2 (ja) | 照明装置 | |
JP2014009958A (ja) | 指針式計器装置 | |
JP2007121177A (ja) | 指示計器 | |
JP2003014503A (ja) | 指針式計器 | |
JP2005189156A (ja) | 計器装置 | |
JP2010107463A (ja) | 照明装置 | |
JP5510762B2 (ja) | 計器照明装置 | |
JP2005156454A (ja) | 指針照明装置 | |
JP5513166B2 (ja) | 車両用表示装置 | |
JP2006145304A (ja) | 車両用計器 | |
JP5387879B2 (ja) | 指針照明装置 | |
JP2002296079A (ja) | 照明装置 | |
JP2008082793A (ja) | 指針式計器 | |
JP2004144583A (ja) | 発光指針計器 | |
JP4702698B2 (ja) | 指針の照明装置 | |
JP2006337177A (ja) | 発光指針構造 | |
JP4268553B2 (ja) | 計器装置 | |
JP2004301643A (ja) | 指針照明装置 | |
KR100611939B1 (ko) | 자동차 계기류의 지침 조명장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120131 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120710 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |