JP5040653B2 - 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法 - Google Patents
露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5040653B2 JP5040653B2 JP2007532128A JP2007532128A JP5040653B2 JP 5040653 B2 JP5040653 B2 JP 5040653B2 JP 2007532128 A JP2007532128 A JP 2007532128A JP 2007532128 A JP2007532128 A JP 2007532128A JP 5040653 B2 JP5040653 B2 JP 5040653B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- exposure apparatus
- supply
- exposure
- space
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/708—Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
- G03F7/70908—Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
- G03F7/70933—Purge, e.g. exchanging fluid or gas to remove pollutants
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/20—Exposure; Apparatus therefor
- G03F7/2041—Exposure; Apparatus therefor in the presence of a fluid, e.g. immersion; using fluid cooling means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70216—Mask projection systems
- G03F7/70341—Details of immersion lithography aspects, e.g. exposure media or control of immersion liquid supply
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/70425—Imaging strategies, e.g. for increasing throughput or resolution, printing product fields larger than the image field or compensating lithography- or non-lithography errors, e.g. proximity correction, mix-and-match, stitching or double patterning
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/708—Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
- G03F7/70858—Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/70—Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
- G03F7/708—Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
- G03F7/70908—Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
- G03F7/70916—Pollution mitigation, i.e. mitigating effect of contamination or debris, e.g. foil traps
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Atmospheric Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
- Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
Description
本願は、2005年8月23日に出願された特願2005−241054号、及び2005年12月26日に出願された特願2005−371591号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
第1実施形態について説明する。図1は第1実施形態に係る露光装置EXを示す概略構成図である。図1において、露光装置EXは、マスクMを保持して移動可能なマスクステージ3と、基板Pを保持する基板ホルダ4Hを有し、基板ホルダ4Hに基板Pを保持して移動可能な基板ステージ4と、マスクステージ3に保持されているマスクMを露光光ELで照明する照明光学系ILと、露光光ELで照明されたマスクMのパターン像を基板P上に投影する投影光学系PLと、露光装置EX全体の動作を制御する制御装置7とを備えている。なお、ここでいう基板は半導体ウエハ等の基材上に感光材(フォトレジスト)、保護膜(トップコート膜)及び/又は反射防止膜などの膜を塗布したものを含む。マスクは基板上に縮小投影されるデバイスパターンを形成されたレチクルを含む。なお、本実施形態においては、マスクとして透過型のマスクを用いるが、反射型のマスクを用いてもよい。
次に、第2実施形態について図4を参照しながら説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略若しくは省略する。上述の実施形態においては、供給口12を介して第1光学素子LS1の下面と基板Pの表面との間の露光光ELの光路空間Kに供給される液体LQ中に混入する所定物質の量を所定値以下に設定しているが、例えば、国際公開第2004/019128号パンフレットに開示されているように、第1光学素子LS1の物体面側(マスクM側)の光路空間に供給される液体LQ中に混入する所定物質の量を所定値以下に設定することができる。
次に、第3実施形態について説明する。以下の説明において、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略若しくは省略する。
次に、第4実施形態について図8を参照して説明する。この第4実施形態は、上述の第3実施形態との差異が防止装置80の構成のみであるので、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略若しくは省略する。さて、上述の第3実施形態においては、供給流路16には、図6に示すように、液体供給装置11(純水製造装置60)から送出された液体LQが流れ、所定空間18には、液体供給装置11とは別の流体供給装置81(第2液体供給装置82)から送出された第2液体LQ2が流れる。第4実施形態において、図8に示すように、液体供給装置11(純水製造装置60)から送出した液体LQを、供給流路16と所定空間18とのそれぞれに流すことができる。本実施形態においては、液体供給装置11の脱気装置63と所定空間18とが接続管31の流路31Aを介して接続されている。液体供給装置11の脱気装置63から接続管31に送出された液体LQは、接続管31の途中に設けられた温調器(ファイン温調器)84によって温度調整された後、所定空間18に供給される。このように、液体供給装置11から供給流路16と所定空間18とのそれぞれに液体LQを供給するようにしてもよい。すなわち、第4実施形態においては、液体供給装置11の少なくとも一部が、防止装置80の一部を構成している。
次に、第5実施形態について図9を参照して説明する。この第5実施形態では、上述の第3、第4実施形態との差異が防止装置80の構成のみであるので、上述の実施形態と同一又は同等の構成部分については同一の符号を付し、その説明を簡略若しくは省略する。図9に示すように、第5実施形態の露光装置EXは、供給管13を透過した第1気体による供給流路16内の液体LQの劣化を防止する防止装置80を備えている。本実施形態の防止装置80は、供給管13と外管17との間の所定空間18に、前述の第1気体とは別の第2気体G2を供給する気体供給装置91を備えている。
次に、第6実施形態について図11を参照して説明する。図11に示すように、第1気体を透過しない膜100で供給管13の外面を覆うようにしてもよい。あるいは、第1気体を透過しないフィルム状の部材、すなわち第1気体に対してバリア性を有するフィルム状の部材で供給管13の外面を覆うようにしてもよい。こうすることによっても、第1気体が供給流路16に浸入することを防止することができる。
Claims (54)
- 基板を露光する露光装置において、
露光光の光路空間に第1液体を供給する供給口と、
前記第1液体が流れ、かつ前記供給口に流体的に接続され、第1気体が透過可能な供給流路と、
前記供給流路を囲み、前記供給流路との間の空間に第2液体が供給される部材と、
前記第2液体を脱気する脱気装置と、を備え、
前記供給流路において前記液体中に混入する所定物質の量が所定値以下に設定されている露光装置。 - 前記所定物質は、前記供給流路を形成する部材から前記第1液体中に溶出する溶出物質を含む請求項1記載の露光装置。
- 前記所定物質は、金属、ボロン、及びアニオンの少なくとも1つを含む請求項1又は2記載の露光装置。
- 前記金属の前記液体中への混入量が、1ppt以下に設定されている請求項3記載の露光装置。
- 前記ボロンの前記液体中への混入量が、5ppt以下に設定されている請求項3又は4記載の露光装置。
- 前記アニオンの前記液体中への混入量が、5ppt以下に設定されている請求項3〜5のいずれか一項記載の露光装置。
- 前記所定物質は、気体成分を含む請求項1〜6のいずれか一項記載の露光装置。
- 前記気体成分の前記液体中への混入量が、10ppb以下に設定されている請求項7記載の露光装置。
- 前記供給流路を形成する部材は、フッ素系樹脂材料を含む請求項1〜8のいずれか一項記載の露光装置。
- 前記供給流路を形成する部材は、チタン材を含む請求項1〜9のいずれか一項記載の露光装置。
- 前記基板の表面と対向する下面を有する光学部材をさらに備え、
前記光路空間は、前記光学部材の前記下面と前記基板の前記表面との間に位置する請求項1〜10のいずれか一項記載の露光装置。 - 前記第2液体に対する脱気は、前記第1液体に対する脱気と独立して調整可能である請求項1〜11のいずれか一項記載の露光装置。
- 前記第2液体の温度を調整する温度調整器を備え、
前記第2液体の温度は、前記第1液体の温度と独立して調整可能である請求項1〜12のいずれか一項記載の露光装置。 - 前記第1気体は、酸素と窒素の一方又は双方を含む請求項1〜13のいずれか一項記載の露光装置。
- 前記空間を流れる前記第2液体は、前記供給流路を流れる前記第1液体と同じ方向に向かって流れる請求項1〜14のいずれか一項記載の露光装置。
- 前記供給流路を流れる前記第1液体は、前記空間には流れずに前記光路空間に供給される請求項1〜15のいずれか一項記載の露光装置。
- 前記供給流路は、フッ素系樹脂材料によりコーティングされている請求項1〜16のいずれか一項記載の露光装置。
- 前記第1液体および前記第2液体は純水である請求項1〜17のいずれか一項記載の露光装置。
- 前記第1液体と前記第2液体とは、互いに独立して供給量を調整可能である請求項1〜18のいずれか一項記載の露光装置。
- 基板を露光する露光装置において、
露光光の光路空間に第1液体を供給する供給口と、
前記第1液体が流れ、かつ前記供給口に流体的に接続されて前記第1気体が透過可能な供給経路を形成する第1部材と、
前記第1部材を囲む周囲空間における前記第1気体の量を低減し、前記第1部材を透過した前記第1気体による前記液体の劣化を防止する防止装置と、を備え、
前記周囲空間は、前記第1部材と第2部材とによって仕切られて形成されるとともに前記第1部材を囲み、かつ脱気された流体で満たされている露光装置。 - 前記防止装置は、前記周囲空間に前記流体を供給する流体供給装置を含む請求項20記載の露光装置。
- 前記流体は、前記防止装置によって供給される第2液体である請求項20又は21記載の露光装置。
- 前記第2液体は脱気されている請求項22記載の露光装置。
- 前記流体は気体である請求項20又は21記載の露光装置。
- 前記気体は窒素を含む請求項24記載の露光装置。
- 前記防止装置は、前記周囲空間内の前記流体の温度を調整する温度調整器を含み、
前記温度調整された前記流体により、前記供給流路を流れる前記液体の温度を前記第1部材を介して調整する請求項20〜25のいずれか一項記載の露光装置。 - 前記流体の温度は、前記第1液体の温度と独立して調整可能である請求項26記載の露光装置。
- 前記第2部材は、前記第1部材を囲んでおり、
前記防止装置は、前記第1部材と前記第2部材との間の空間に前記流体を供給する請求項20〜27のいずれか一項記載の露光装置。 - 前記第1部材はフッ素系樹脂で形成されている請求項20〜28のいずれか一項記載の露光装置。
- 前記第1気体は酸素を含む請求項29記載の露光装置。
- 前記流体に対する脱気は、前記供給流路を流れる前記第1液体に対する脱気と独立して調整可能である請求項20〜30のいずれか一項記載の露光装置。
- 前記供給口を有するノズル部材を備え、
前記ノズル部材の前記供給口は、前記光路空間に面するように設けられている請求項1〜31のいずれか一項記載の露光装置。 - 前記ノズル部材は、前記基板の表面と対向する位置に配置されて前記光路空間の液体を回収する回収口を有する請求項32記載の露光装置。
- 前記周囲空間を流れる前記流体は、前記供給経路を流れる前記第1液体と同じ方向に向かって流れる請求項20〜33のいずれか一項記載の露光装置。
- 前記供給経路を流れる前記第1液体は前記周囲空間には流れずに前記光路空間に供給される請求項20〜34のいずれか一項記載の露光装置。
- 基板を露光する露光装置において、
露光光の光路空間に液体を供給する供給口と、
前記液体が流れ、かつ前記供給口に流体的に接続された供給流路とを備え、
前記供給流路において前記液体中に混入する金属、ボロン、及びアニオンの少なくとも1つの量が所定値以下に設定されている露光装置。 - 前記液体中に混入する物質は金属であり、
前記金属の前記液体中への混入量が、1ppt以下に設定されている請求項36記載の露光装置。 - 前記液体中に混入する物質はボロンであり、
前記ボロンの前記液体中への混入量が、5ppt以下に設定されている請求項36記載の露光装置。 - 前記液体中に混入する物質はアニオンであり、
前記アニオンの前記液体中への混入量が、5ppt以下に設定されている請求項36記載の露光装置。 - 請求項1〜39のいずれか一項記載の露光装置を用いるデバイス製造方法。
- 基板を露光する露光方法において、
第1気体が透過可能な供給流路に第1液体を流す動作と、
前記供給流路を介して供給口から露光光の光路空間に前記液体を供給する動作と、
前記供給流路と部材の間の空間に脱気された第2液体を供給する動作と、
を含み、
前記供給流路において前記第1液体中に混入する所定物質の量を所定値以下に設定する露光方法。 - 前記所定物質は、前記供給流路を形成する部材から前記液体中に溶出する物質を含む請求項41記載の露光方法。
- 前記所定物質は、金属、ボロン、及びアニオンの少なくとも1つを含む請求項41又は42記載の露光方法。
- 前記液体中への前記金属の混入量が1ppt以下に設定される請求項43記載の露光方法。
- 前記液体中への前記ボロンの混入量が5ppt以下に設定される請求項43又は44記載の露光方法。
- 前記液体中への前記アニオンの混入量が5ppt以下に設定される請求項43から45のいずれか一項記載の露光方法。
- 前記所定物質は気体成分を含む請求項41〜46のいずれか一項記載の露光方法。
- 前記液体中への前記気体成分の混入量が10ppb以下に設定される請求項47記載の露光方法。
- 前記供給流路を形成する部材を透過可能な気体による前記第1液体の劣化が防止される請求項41〜48のいずれか一項記載の露光方法。
- 前記第2液体に対する脱気は、前記第1液体に対する脱気と独立して調整可能である請求項41〜49のいずれか一項記載の露光方法。
- 前記第2液体の温度は、前記第1液体の温度と独立して調整可能である請求項41〜50のいずれか一項記載の露光方法。
- 前記供給流路と前記部材との間の前記空間を流れる前記第2液体は、前記供給流路を流れる前記第1液体と同じ方向に向かって流れる請求項41〜51のいずれか一項記載の露光方法。
- 前記供給流路を流れる前記第1液体は前記空間には流れずに前記光路空間に供給される請求項41〜52のいずれか一項記載の露光方法。
- 請求項41〜53のいずれか一項記載の露光方法を用いるデバイス製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007532128A JP5040653B2 (ja) | 2005-08-23 | 2006-08-22 | 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005241054 | 2005-08-23 | ||
JP2005241054 | 2005-08-23 | ||
JP2005371591 | 2005-12-26 | ||
JP2005371591 | 2005-12-26 | ||
PCT/JP2006/316417 WO2007023813A1 (ja) | 2005-08-23 | 2006-08-22 | 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法 |
JP2007532128A JP5040653B2 (ja) | 2005-08-23 | 2006-08-22 | 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2007023813A1 JPWO2007023813A1 (ja) | 2009-02-26 |
JP5040653B2 true JP5040653B2 (ja) | 2012-10-03 |
Family
ID=37771556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007532128A Expired - Fee Related JP5040653B2 (ja) | 2005-08-23 | 2006-08-22 | 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8018571B2 (ja) |
EP (1) | EP1926127A4 (ja) |
JP (1) | JP5040653B2 (ja) |
KR (1) | KR101449055B1 (ja) |
TW (1) | TWI430039B (ja) |
WO (1) | WO2007023813A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8953143B2 (en) | 2009-04-24 | 2015-02-10 | Nikon Corporation | Liquid immersion member |
NL2004808A (en) | 2009-06-30 | 2011-01-12 | Asml Netherlands Bv | Fluid handling structure, lithographic apparatus and device manufacturing method. |
NL2006648A (en) * | 2010-06-01 | 2011-12-06 | Asml Netherlands Bv | A fluid supply system, a lithographic apparatus, a method of varying fluid flow rate and a device manufacturing method. |
WO2016001973A1 (ja) * | 2014-06-30 | 2016-01-07 | ギガフォトン株式会社 | ターゲット供給装置、ターゲット物質の精製方法、ターゲット物質の精製プログラム、ターゲット物質の精製プログラムを記録した記録媒体、および、ターゲット生成器 |
CN112631082B (zh) * | 2020-12-25 | 2024-04-05 | 浙江启尔机电技术有限公司 | 一种浸液供给装置 |
Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06168866A (ja) * | 1992-11-27 | 1994-06-14 | Canon Inc | 液浸式投影露光装置 |
JP2001297967A (ja) * | 2000-04-13 | 2001-10-26 | Canon Inc | 配管およびそれを用いた位置決め装置 |
JP2004282023A (ja) * | 2002-12-10 | 2004-10-07 | Nikon Corp | 露光装置及びデバイス製造方法 |
JP2005045232A (ja) * | 2003-07-09 | 2005-02-17 | Nikon Corp | 露光装置、露光方法、並びにデバイス製造方法 |
JP2005079584A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Asml Netherlands Bv | リソグラフィ装置およびデバイス製造方法 |
WO2005038888A1 (ja) * | 2003-10-22 | 2005-04-28 | Nikon Corporation | 露光装置、露光方法、デバイスの製造方法 |
JP2005116571A (ja) * | 2003-10-02 | 2005-04-28 | Nikon Corp | 露光装置及びデバイス製造方法 |
JP2005136404A (ja) * | 2003-10-15 | 2005-05-26 | Asml Netherlands Bv | リソグラフィ装置及びデバイス製造方法 |
JP2005136374A (ja) * | 2003-10-06 | 2005-05-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体製造装置及びそれを用いたパターン形成方法 |
WO2005071717A1 (ja) * | 2004-01-26 | 2005-08-04 | Nikon Corporation | 露光装置及びデバイス製造方法 |
JP2005209705A (ja) * | 2004-01-20 | 2005-08-04 | Nikon Corp | 露光装置及びデバイス製造方法 |
JP2005236047A (ja) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Canon Inc | 露光装置及び方法 |
JP2006073906A (ja) * | 2004-09-06 | 2006-03-16 | Canon Inc | 露光装置、露光システム及びデバイス製造方法 |
JP2006528835A (ja) * | 2003-07-24 | 2006-12-21 | カール・ツアイス・エスエムテイ・アーゲー | マイクロリソグラフィ投影露光装置および浸漬液体を浸漬空間へ導入する方法 |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5271980A (en) * | 1991-07-19 | 1993-12-21 | Bell Dennis J | Flexible evacuated insulating panel |
JPH06124873A (ja) | 1992-10-09 | 1994-05-06 | Canon Inc | 液浸式投影露光装置 |
US6721034B1 (en) | 1994-06-16 | 2004-04-13 | Nikon Corporation | Stage unit, drive table, and scanning exposure apparatus using the same |
JP3484684B2 (ja) | 1994-11-01 | 2004-01-06 | 株式会社ニコン | ステージ装置及び走査型露光装置 |
US5874664A (en) * | 1996-01-30 | 1999-02-23 | Denso Corporation | Air fuel ratio sensor and method for assembling the same |
JP3870301B2 (ja) | 1996-06-11 | 2007-01-17 | ヤマハ株式会社 | 半導体装置の組立法、半導体装置及び半導体装置の連続組立システム |
US5825043A (en) | 1996-10-07 | 1998-10-20 | Nikon Precision Inc. | Focusing and tilting adjustment system for lithography aligner, manufacturing apparatus or inspection apparatus |
IL130137A (en) | 1996-11-28 | 2003-07-06 | Nikon Corp | Exposure apparatus and an exposure method |
JP4029182B2 (ja) | 1996-11-28 | 2008-01-09 | 株式会社ニコン | 露光方法 |
JP4029183B2 (ja) | 1996-11-28 | 2008-01-09 | 株式会社ニコン | 投影露光装置及び投影露光方法 |
DE69717975T2 (de) | 1996-12-24 | 2003-05-28 | Asml Netherlands B.V., Veldhoven | In zwei richtungen ausgewogenes positioniergerät, sowie lithographisches gerät mit einem solchen positioniergerät |
JP3747566B2 (ja) | 1997-04-23 | 2006-02-22 | 株式会社ニコン | 液浸型露光装置 |
KR100243291B1 (ko) | 1997-04-30 | 2000-03-02 | 윤종용 | 반도체장치의제조공정에서실리사이드층형성방법 |
JP4210871B2 (ja) | 1997-10-31 | 2009-01-21 | 株式会社ニコン | 露光装置 |
US6020964A (en) | 1997-12-02 | 2000-02-01 | Asm Lithography B.V. | Interferometer system and lithograph apparatus including an interferometer system |
JP4264676B2 (ja) | 1998-11-30 | 2009-05-20 | 株式会社ニコン | 露光装置及び露光方法 |
US6897963B1 (en) | 1997-12-18 | 2005-05-24 | Nikon Corporation | Stage device and exposure apparatus |
US6208407B1 (en) | 1997-12-22 | 2001-03-27 | Asm Lithography B.V. | Method and apparatus for repetitively projecting a mask pattern on a substrate, using a time-saving height measurement |
AU2747999A (en) | 1998-03-26 | 1999-10-18 | Nikon Corporation | Projection exposure method and system |
WO2001035168A1 (en) | 1999-11-10 | 2001-05-17 | Massachusetts Institute Of Technology | Interference lithography utilizing phase-locked scanning beams |
US6611316B2 (en) | 2001-02-27 | 2003-08-26 | Asml Holding N.V. | Method and system for dual reticle image exposure |
TW529172B (en) | 2001-07-24 | 2003-04-21 | Asml Netherlands Bv | Imaging apparatus |
JP3878452B2 (ja) * | 2001-10-31 | 2007-02-07 | 株式会社ルネサステクノロジ | 半導体集積回路装置の製造方法 |
CN100462844C (zh) | 2002-08-23 | 2009-02-18 | 株式会社尼康 | 投影光学系统、微影方法、曝光装置及使用此装置的方法 |
EP2495613B1 (en) | 2002-11-12 | 2013-07-31 | ASML Netherlands B.V. | Lithographic apparatus |
SG2010050110A (en) | 2002-11-12 | 2014-06-27 | Asml Netherlands Bv | Lithographic apparatus and device manufacturing method |
ATE424026T1 (de) | 2002-12-13 | 2009-03-15 | Koninkl Philips Electronics Nv | Flüssigkeitsentfernung in einem verfahren und einer einrichtung zum bestrahlen von flecken auf einer schicht |
KR100971441B1 (ko) | 2002-12-19 | 2010-07-21 | 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. | 레이어 상의 스폿을 조사하기 위한 방법 및 장치 |
JP4352930B2 (ja) * | 2003-02-26 | 2009-10-28 | 株式会社ニコン | 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法 |
EP2466624B1 (en) | 2003-02-26 | 2015-04-22 | Nikon Corporation | Exposure apparatus, exposure method, and method for producing device |
WO2005006418A1 (ja) | 2003-07-09 | 2005-01-20 | Nikon Corporation | 露光装置及びデバイス製造方法 |
JP4444920B2 (ja) | 2003-09-19 | 2010-03-31 | 株式会社ニコン | 露光装置及びデバイス製造方法 |
ITMI20040272A1 (it) * | 2004-02-18 | 2004-05-18 | Olmi Spa | Giunzione tra un tubo raffreddato a doppia parete ed un tubo non raffreddato e scambiatore di calore a doppio tubi comprendente tale giunzione |
JP4486377B2 (ja) | 2004-02-24 | 2010-06-23 | 新日鉄エンジニアリング株式会社 | 粉状バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法 |
US20050231695A1 (en) * | 2004-04-15 | 2005-10-20 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. | Method and system for immersion lithography using high PH immersion fluid |
-
2006
- 2006-08-22 EP EP06796631A patent/EP1926127A4/en not_active Withdrawn
- 2006-08-22 JP JP2007532128A patent/JP5040653B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2006-08-22 WO PCT/JP2006/316417 patent/WO2007023813A1/ja active Application Filing
- 2006-08-22 TW TW095130762A patent/TWI430039B/zh not_active IP Right Cessation
- 2006-08-22 KR KR1020087002281A patent/KR101449055B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-02-20 US US12/034,352 patent/US8018571B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-09-08 US US13/227,673 patent/US20110317139A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06168866A (ja) * | 1992-11-27 | 1994-06-14 | Canon Inc | 液浸式投影露光装置 |
JP2001297967A (ja) * | 2000-04-13 | 2001-10-26 | Canon Inc | 配管およびそれを用いた位置決め装置 |
JP2004282023A (ja) * | 2002-12-10 | 2004-10-07 | Nikon Corp | 露光装置及びデバイス製造方法 |
JP2005045232A (ja) * | 2003-07-09 | 2005-02-17 | Nikon Corp | 露光装置、露光方法、並びにデバイス製造方法 |
JP2006528835A (ja) * | 2003-07-24 | 2006-12-21 | カール・ツアイス・エスエムテイ・アーゲー | マイクロリソグラフィ投影露光装置および浸漬液体を浸漬空間へ導入する方法 |
JP2005079584A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Asml Netherlands Bv | リソグラフィ装置およびデバイス製造方法 |
JP2005116571A (ja) * | 2003-10-02 | 2005-04-28 | Nikon Corp | 露光装置及びデバイス製造方法 |
JP2005136374A (ja) * | 2003-10-06 | 2005-05-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体製造装置及びそれを用いたパターン形成方法 |
JP2005136404A (ja) * | 2003-10-15 | 2005-05-26 | Asml Netherlands Bv | リソグラフィ装置及びデバイス製造方法 |
WO2005038888A1 (ja) * | 2003-10-22 | 2005-04-28 | Nikon Corporation | 露光装置、露光方法、デバイスの製造方法 |
JP2005209705A (ja) * | 2004-01-20 | 2005-08-04 | Nikon Corp | 露光装置及びデバイス製造方法 |
WO2005071717A1 (ja) * | 2004-01-26 | 2005-08-04 | Nikon Corporation | 露光装置及びデバイス製造方法 |
JP2005236047A (ja) * | 2004-02-19 | 2005-09-02 | Canon Inc | 露光装置及び方法 |
JP2006073906A (ja) * | 2004-09-06 | 2006-03-16 | Canon Inc | 露光装置、露光システム及びデバイス製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080226332A1 (en) | 2008-09-18 |
WO2007023813A1 (ja) | 2007-03-01 |
US8018571B2 (en) | 2011-09-13 |
KR101449055B1 (ko) | 2014-10-08 |
JPWO2007023813A1 (ja) | 2009-02-26 |
EP1926127A4 (en) | 2009-06-03 |
US20110317139A1 (en) | 2011-12-29 |
EP1926127A1 (en) | 2008-05-28 |
TW200712793A (en) | 2007-04-01 |
KR20080036186A (ko) | 2008-04-25 |
TWI430039B (zh) | 2014-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4888388B2 (ja) | 露光方法、露光装置、及びデバイス製造方法 | |
JP4872916B2 (ja) | 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法 | |
JP5194792B2 (ja) | 露光装置及び方法、露光装置のメンテナンス方法、並びにデバイス製造方法 | |
JP4605219B2 (ja) | 露光条件の決定方法、露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法 | |
JP5516628B2 (ja) | 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法 | |
JP5040653B2 (ja) | 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法 | |
WO2006101024A1 (ja) | 露光方法及び露光装置、デバイス製造方法、並びに露光装置の評価方法 | |
JP5765415B2 (ja) | 液浸露光装置、液浸露光方法及びデバイス製造方法 | |
JP2007287824A (ja) | 露光装置及びデバイス製造方法 | |
JP4923480B2 (ja) | 露光装置及びデバイス製造方法、計測部材 | |
JP2007242784A (ja) | 照明装置及び露光装置、並びにデバイス製造方法 | |
JPWO2008075742A1 (ja) | メンテナンス方法、露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法 | |
JP2007115730A (ja) | 露光装置 | |
JP4992718B2 (ja) | 解析方法、露光方法及びデバイス製造方法 | |
JPWO2007072818A1 (ja) | 液体製造装置、液浸露光装置、及びデバイス製造方法 | |
JP2007035776A (ja) | 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法 | |
WO2007046415A1 (ja) | 露光装置及び露光方法 | |
JP2006332639A (ja) | 露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法 | |
JP2008243912A (ja) | 露光装置、露光方法、及びデバイス製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5040653 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |